[go: up one dir, main page]

JPH05310568A - カプトプリル含有経皮吸収製剤 - Google Patents

カプトプリル含有経皮吸収製剤

Info

Publication number
JPH05310568A
JPH05310568A JP11488892A JP11488892A JPH05310568A JP H05310568 A JPH05310568 A JP H05310568A JP 11488892 A JP11488892 A JP 11488892A JP 11488892 A JP11488892 A JP 11488892A JP H05310568 A JPH05310568 A JP H05310568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captopril
percutaneous absorption
drug
absorption preparation
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11488892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Furubayashi
祥正 古林
Chinami Iida
千奈美 飯田
Akihiro Sakimae
明宏 崎前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11488892A priority Critical patent/JPH05310568A/ja
Publication of JPH05310568A publication Critical patent/JPH05310568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カプトプリルの経皮吸収速度を向上させた、
安全性の高い経皮吸収製剤を提供する 【構成】 水を必須成分とする水性媒体中にカプトプリ
ルを含有させた経皮吸収製剤 【効果】 安全性が高く、皮膚刺激性の低い経皮吸収製
剤が得られる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有効成分としてカプト
プリルを含有する経皮吸収用貼付剤に関するものであ
る。カプトプリルは、N−(3−メルカプト−2−D−
メチルプロピオニル)−L−プロリンの化学名を有する
優れた血圧降下剤である。
【0002】
【従来の技術】カプトプリルは、循環器用医薬分野の中
で、アンギオテンシン変換酵素阻害剤の一つとして血圧
降下を目的として広く使用されている。従来、この薬剤
の投与形態は経口剤であるが、腸壁障害による副作用
(例えば、悪心、嘔吐、食欲不振)が問題と言われてい
る。そこで、最近投与方法を工夫して副作用の軽減を図
ることを目的に、例えば皮膚から吸収させる形態の製剤
の研究がなされている。この経皮投与法は経口投与法に
比べて上記の副作用を低減するばかりでなく、多くの利
点を有している。例えば、経口投与すると腸から吸収さ
れた薬物は肝臓へ循環するため薬効が発現される前に肝
臓によりかなりの量が代謝分解されるのに対して、経皮
投与法では吸収された薬物は体内の初回循環時に肝臓を
通過しないので、肝臓による分解を受けず、薬効の大幅
減は生じない。また薬物の経皮吸収性をコントロールす
ることで、長時間にわたり一定の薬物血中濃度の維持が
可能であり、経口投与のごとく薬物の短時間、大量吸収
による副作用の軽減が可能となる。
【0003】一般的に、経皮吸収により薬物を皮膚から
吸収させる場合、該薬物が皮膚を通過しにくく、バイオ
アベイラビリティーが低くなることが多い。これは、皮
膚表面には角質層が存在し、この角質層は体内へ異物が
混入するのを防ぐ役目をもつからである。この角質層の
バリアー機能を低下させて薬物の吸収を促進させるため
に吸収促進剤を含有させた製剤が開発されている(例え
ば、特開昭58−52216号公報、同58−7991
8号公報、同60−13720号公報、同60−114
31号公報、同61−24517号公報、同61−22
1121号公報、特開平2−202813号等)。
【0004】このような吸収促進剤としては、ジメチル
スルフォキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、プロピレングリコールモノアセテート、エタノー
ル、オレイン酸、ミリスチン酸イソプロピル、没食子酸
エステル、グリセリン、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル等、種々のものが開示されている。
【0005】カプトプリルの経皮吸収に関しては、例え
ば、特開平2−202813公報、同3−83924公
報、同4−1127公報等の明細書中に記載がみられる
が、これらの公知発明技術はいずれも特定の吸収促進剤
あるいは配合剤の使用が主要要件となっており、カプト
プリルはあまた多数の適用薬物の一例として挙げられて
いるにすぎず、具体的に開示されている促進剤がどの程
度効果があるのかは不明である。また、吸収促進剤は薬
物本来の薬効増進を期待して用いるものではなく、かつ
皮膚刺激性を有するものもあり、できれば使わない方が
好ましい。また、カプトプリルの有効血中濃度は、50
ng/ml以上と高いため、特殊な経皮吸収促進剤を使
用する場合や物理的促進法を採用する等、煩雑な方法を
考案する必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、かか
る従来技術の欠点に鑑み、必ずしも経皮吸収促進剤を採
用する必要がなく、しかも、皮膚へのカプトプリルの吸
収性のよいカプトプリル含有経皮吸収製剤を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
かかる従来技術の問題点を解決した新規かつ、有効なカ
プトプリル含有経皮吸収製剤に関して鋭意研究した結
果、意外にも水が特別な吸収促進効果を有することを見
いだし、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】即ち、本発明は、水を必須成分とする水性
媒体中にカプトプリルを0.5〜50重量%含有するこ
とを特徴とするカプトプリル含有経皮吸収製剤である。
本発明においては、特別の吸収促進剤を必ずしも水性媒
体に共存させなくともカプトプリルは容易に皮膚から吸
収される。水性媒体とは水を必須成分として含有する溶
液であり、水単独でも使用可能である。水性媒体に含有
させる水分は好ましくは10〜99.5重量%が好まし
く、より好ましくは30〜95重量%である。また、水
性媒体に含有させるカプトプリル濃度は好ましくは0.
5〜50重量%である。
【0009】本発明の有効成分のカプトプリルは、水を
必須成分とする水性媒体中で、非解離状態に保つことが
好ましい。例えば、水単独で用いる場合にはカプトプリ
ルのpka3.7以下に保つことが好ましく、皮膚刺激
性の観点からpH1.5から3.7の範囲がより好まし
い。水を含む水性媒体の場合は、水単独の場合のpH範
囲に限定されるものではない。
【0010】本発明は大略上述のごとき構成からなるも
のであるが、必要に応じて水性媒体中にゲル化剤、増粘
剤、保水剤、粘着剤、安定化剤、pH調整剤などから選
択される1種以上を配合することは自由である。すなわ
ち、水性媒体を固体状にするためにゲル化剤及び増粘剤
を用いることもできる。ゲル化剤としては、ゼラチン、
寒天、マンナン、アルギン酸、100%λカラギーナン
以外のカラギーナン、ファーセレラン、カルボキシポリ
メチレン、エチレン無水マレイン酸、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリアクリルアミド、メチルセルロース、
アルギン酸プロピレングリコールエステル、エチルヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、及びポリ(メチルビニルエーテル)−無水マレイン
酸のような公知のゲル化剤を掲げることができ、増粘剤
としては、ローカストビーンガム、100%λのカラギ
ーナン、キサンタンガムなどをかかげることができる。
またこれらを併用してもよく、ゲル化剤及び/又は増粘
剤を0.2〜5重量%となるように混合するのが好まし
い。
【0011】保水剤としては、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、ソルビトール、マルテトール、プロピ
レングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価
アルコール及びエタノール、イソプロパノールなどの1
級アルコールを一種または二種以上組み合わせて用いる
ことができる。また、公知の安定化剤、pH調整剤、防
腐剤等を用い、薬剤の安定性及びこれに伴う薬剤の信頼
性を高めることができる。
【0012】本発明の経皮吸収製剤にはパッチ剤、パッ
プ剤、軟膏剤(クリーム剤を含む)、硬膏剤、テープ
剤、ローション剤、液剤、懸濁剤、乳剤、噴霧剤などが
含まれるが、中でも経皮用貼付剤(パッチ剤、パップ
剤、硬膏剤、テープ剤等)が好ましい。軟膏剤(クリー
ム剤)ローション剤、液剤、懸濁剤、乳剤、噴霧剤は、
水性媒体の水、酸化防止剤、及び必要に応じ非イオン性
界面活性剤、無機塩基、酸などを製剤分野において公知
の軟膏基剤、溶剤、懸濁化剤、乳化剤又は噴射剤などと
ともに配合して製することができる。必要により、防腐
剤(パラオキシ安息香酸エチル、塩化ベンザルコニウム
など)炎症防止剤(例、グリチルリチン酸など)を配合
することができる。
【0013】また、パッチ剤、パップ剤、硬膏剤、テー
プ剤などの貼付剤は水性媒体としての水、酸化防止剤及
び必要に応じ非イオン性界面活性剤、無機塩基、酸を製
剤分野において公知の基剤と混合し、必要に応じて防腐
剤、炎症防止剤などを加えた後、適当な支持体に吸収ま
たは付着させ調整することができる。
【0014】このような支持体としては、酢酸セルロー
ス、エチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、
可塑化酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ナイロン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化
ビニリデン、アルミニウム、不織布、織布、紙などが例
示される。パッチ剤、パップ剤、テープ剤に必要に応じ
て使用される粘着剤としてはポリアルキルビニルエーテ
ル系、ポリアルキルアクリレート系、ポリイソブチレン
系、天然ゴム系、合成ゴム系粘着剤がある。
【0015】最近、薬物の皮膚透過性の評価に関し、
T.Higuchi,R.Konishi,Thera
p.Res.,,280〜288(1989)、及
び、矢田登、日東技報、28,11〜23(1990)
等に挙げられるように、ヒト角質層のモデルとしてヘビ
の抜け殻が有用であることが報告されている。これに
は、脂質の化学的性質や角質の構造がヒト角質層に類似
していること、薬物の透過パターンがヒト角質層に極め
てよく類似していること、薬剤透過性の個体差がヒト死
体皮膚や新鮮動物皮膚の1/10〜1/3であること、
長期の保存が可能である、との記載がある。これら文献
の結果から、少なくともヒト皮膚胸部のモデルとしてヘ
ビの抜け殻が実験材料として使用可能であると判断さ
れ、本発明でも使用された。
【0016】以下実施例において詳述するが、本発明に
おいてはこれに限定されるものではない。
【0017】〔実施例1〜2〕実験はタイコブラ(東海
観光ヘビセンターより入手)の背部抜け殻をフランツ型
セルに設置して行なった。セルのレシーバー側に生理食
塩液を満たし、ヘビの抜け殻の一方を生理食塩水に接す
るように設置した。セル温度を37℃に保ち、ヘビの抜
け殻の他方に一定量の薬剤溶液を適用した後、一定時間
ごとに生理食塩水をサンプリングしてヘビの抜け殻を透
過した薬剤量を定量した。また、レシーバー側は生理食
塩水を加えて常にヘビの抜け殻と生理食塩水とが接して
いるように保った。
【0018】表1に示した組成に薬剤溶液を調製した。
この溶液を500μl/cm2 になるようにヘビの抜け
殻に適用し、溶剤の蒸発を防ぐ目的で密栓をした。図1
に実施例1〜実施例2、比較例1の時間経過におけるカ
プトプリル積算透過量の相対値(実施例1の24時間透
過量を100とする。)を示した。ドナー側に水を含む
カプトプリル含有経皮吸収製剤を使用した場合、カプト
プリルの透過性がよいことが判明した。水性媒体として
水を用いることの有用性が認められた。
【0019】
【表1】
【0020】〔実施例3〜4〕実施例1と同様の条件
で、以下表2に挙げる溶液組成で実験を行なった。
【表2】 図2に実施例3〜実施例4の時間経過におけるカプトプ
リル積算透過量の相対値(実施例3の24時間透過量を
100とする。)を示した。水単独の場合には、pHに
よってカプトプリルの皮膚透過性が変化することがわか
った。
【0021】〔実施例5〕カプトプリル10重量部、水
85重量部から成るpH1.9溶液に、ヒドロキシプロ
ピルセルロース5重量部を加え、ゲル状固形物としたの
ち、実施例1と同様の条件でカプトプリル積算透過量を
測定したところ、24時間後では2500μg/cm2
となり有効血中濃度から計算した24時間後のカプトプ
リル積算透過量1500μg/cm2 をはるかに上回る
透過性が確認された。
【0022】
【発明の効果】本発明の経皮吸収製剤は有機溶剤などの
吸収促進剤を使用しなくてもカプトプリルの皮膚透過性
を向上させることができ、皮膚への刺激性や、臭いの問
題を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1,2及び比較例1におけるカプトプリ
ル積算透過量相対値を示したグラフである。
【図2】実施例3、及び4におけるカプトプリル積算透
過量相対値を示したグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を必須成分とする水性媒体中にカプト
    プリルを0.5〜50重量%含有することを特徴とする
    カプトプリル含有経皮吸収製剤。
JP11488892A 1992-05-07 1992-05-07 カプトプリル含有経皮吸収製剤 Pending JPH05310568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11488892A JPH05310568A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 カプトプリル含有経皮吸収製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11488892A JPH05310568A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 カプトプリル含有経皮吸収製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310568A true JPH05310568A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14649171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11488892A Pending JPH05310568A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 カプトプリル含有経皮吸収製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2217888C (en) Triacetin as a transdermal penetration enhancer
US5916587A (en) Transdermal delivery matrix for piroxicam
US4732892A (en) L-α-amino acids as transdermal penetration enhancers
JP2758908B2 (ja) 皮膚透過促進剤としてグリセロールモノオレエートを用いる治療系
EP2387394B1 (en) Transdermal administration of tamsulosin
KR20000068029A (ko) 제약학적 물질염을 경피 수송하기 위한 압력 감응성 접착제
HU221598B (hu) Glicerin alkalmazása bőrön keresztüli hatóanyag-bevitel szabályozására
EP0245126A2 (en) Percutaneous absorption preparation and process for preparing same
RU2381794C2 (ru) Содержащая амброксол композиция для местного применения
JPH07505644A (ja) 過飽和局所用組成物
EP0680759B1 (en) Transdermal delivery of calcium channel blockers, such as nifedipine, nimodipine and nitrendipine
WO1989004179A1 (en) Pharmaceutical formulations for transdermal administration
JP2001302503A (ja) 貼付剤
JPH05310568A (ja) カプトプリル含有経皮吸収製剤
CN104367566A (zh) 一种吲哚美辛巴布剂及其组合物
JPH09208463A (ja) 経皮吸収性に優れた消炎鎮痛組成物
JP2838297B2 (ja) コルヒチン含有外用剤
JPH05310569A (ja) カプトプリル含有経皮吸収製剤
JP2935113B1 (ja) インドメタシン経皮吸収剤
JP5636715B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP2003511407A (ja) 座瘡関連の病気の治療のためのアセチルサリチル酸の局所適用のための表面治療システム
JP5664991B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP2717859B2 (ja) 経皮吸収製剤
JPS63238017A (ja) 塩酸カルテオロ−ルを含有する水性外用貼付剤
JPH02152921A (ja) 経皮吸収外用製剤