JP5664991B2 - 経皮吸収製剤 - Google Patents
経皮吸収製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664991B2 JP5664991B2 JP2009078841A JP2009078841A JP5664991B2 JP 5664991 B2 JP5664991 B2 JP 5664991B2 JP 2009078841 A JP2009078841 A JP 2009078841A JP 2009078841 A JP2009078841 A JP 2009078841A JP 5664991 B2 JP5664991 B2 JP 5664991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thiazide
- octyl
- acrylic
- matrix
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(A)チアジド系利尿薬又はチアジド系類似薬、
(B)飽和脂肪酸モノ又はジアルカノールアミド、アルキルグリコシド、アルキルチオグリコシド及びポリオキシエチレンアルキルエーテルから選ばれる1種以上の非イオン性界面活性剤、及び
(C)モノマー構成単位中の側鎖にヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む共重合体を含有するアクリル系粘着基剤
を含有するマトリックス型経皮吸収製剤を提供するものである。
トリクロルメチアジド2.0重量部、n−オクチル−β−D−チオグルコピラノシド3.0重量部、ミリスチン酸イソプロピル40.0重量部、アルミニウムアセチルアセトナート0.4重量部及びアクリル系粘着基剤(National Starch & Chemical Company社製、商品名:DURO−TAK 87−2516)54.6重量部を容器内で均一になるように混合・攪拌し、均一な塗工液を得た。
この塗工液を支持体としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)の片面に乾燥後の厚みが約90μmとなるように塗工し、これを60℃で約1時間乾燥して粘着基剤層を形成した。
次に、前記にて形成した粘着基剤層にセパレーターとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ75μm)のシリコンコート面を貼り合せて所定の大きさに裁断し、本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルを用い実施例1と同じ条件及び方法で本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにラウリン酸ジエタノールアミドを用い実施例1と同じ条件及び方法で本発明の経皮吸収製剤を得た。
インダパミド10.0重量部、ラウリン酸ジエタノールアミド5.0重量部、ミリスチン酸イソプロピル30.0重量部及びアクリル系粘着基剤(Cytec Industries Inc.社製、商品名:GMS737)55.0重量部を容器内で均一になるように混合・攪拌し、均一な塗工液を得た。
この塗工液を支持体としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ12μm)の片面に乾燥後の厚みが約90μmとなるように塗工し、これを60℃で約2時間乾燥して粘着基剤層を形成した。
次に、前記にて形成した粘着基剤層にセパレーターとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ75μm)のシリコンコート面を貼り合せて所定の大きさに裁断し、本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例4に使用されるアクリル系粘着基剤(Cytec Industries Inc.社製、商品名:GMS737)の代わりにアクリル系粘着基剤(Cytec Industries Inc.社製、商品名:GMS788)を用い実施例4と同じ条件及び方法で、本発明経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにN−ドデシルアゼパン−2−オン(エイゾン)を用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりに1−オクチル−2−ドデカノールを用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにセバシン酸ジエチルを用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにカプリン酸を用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにモノオレイン酸ソルビタンを用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにモノカプリル酸プロピレングリコールを用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにスクワランを用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにL(−)−メントールを用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにDL−りんご酸を用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりに尿素を用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにN−メチル−2−ピロリドンを用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例1に使用されるn−オクチル−β−D−チオグルコピラノシドの代わりにオレイン酸ジエタノールアミドを用い実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例4に使用されるラウリン酸ジエタノールアミドを添加せず、実施例4と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
実施例5に使用されるラウリン酸ジエタノールアミドを添加せず、実施例5と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤を得た。
前記実施例及び比較例にて得た経皮吸収製剤を直径13mmの円形に打ち抜いたものを試験に用いた。7週齢の雄性へアレスマウスをジエチルエーテルで麻酔致死させた後、直ちに全身の皮膚を剥離した。その後、皮下脂肪を除去し、外皮側にドーナツ状のポリエチレンテレフタレート製フィルムを貼り付けた。得られた皮膚片を37℃に加温したリン酸塩緩衝液7mLが充填されている拡散セルに装着し,1時間水和した後、直径13mmに打ち抜いた試作テープ製剤を外皮側に貼付した。試験開始後、レセプター液1mLをオートサンプラーで経時的にサンプリングし、同量の試験液を補充した。採取した試験液中の薬物量は高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)により定量し、定常状態透過速度を算出した。
検出器:紫外吸光光度計
検出波長:268nm
カラム:内径4.6mm、長さ15cmのオクタデシルシリル化シリカゲルカラム(5μm)。
カラム温度:40℃
移動相:pH3.5に調整した80mM酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル/2−プロパノール=65/30/5
アクリル系粘着基剤として、ヒドロキシル基を有しないDURO−TAK(登録商標)87−9301に変更した以外は、実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤の製造を行ったが成形性を保てず、経皮吸収製剤を得ることができなかった。
アクリル系粘着基剤として、ヒドロキシル基を有しないDURO−TAK(登録商標)87−900Aに変更した以外は、実施例1と同じ条件及び方法で経皮吸収製剤の製造を行ったが成形性を保てず、経皮吸収製剤を得ることができなかった。
Claims (3)
- 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)トリクロルメチアジド、
(B)C6−C22飽和脂肪酸ジC1−C4アルカノールアミド、C6−C22アルキルグリコシド、C6−C22アルキルチオグリコシド及びポリオキシエチレンC6−C22アルキルエーテルから選ばれる1種以上の非イオン性界面活性剤、及び
(C)モノマー構成単位中の側鎖にヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む共重合体を含有するアクリル系粘着剤
を含有するマトリックス型経皮吸収製剤。 - 成分(B)が、ラウリン酸ジエタノールアミド、n−オクチル−β−D−チオグルコピラノシド又はポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルである請求項1記載のマトリックス型経皮吸収製剤。
- 成分(C)が(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルを含む共重合体を含有するアクリル系粘着基剤である請求項1又は2記載のマトリックス型経皮吸収製剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078841A JP5664991B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 経皮吸収製剤 |
PCT/JP2010/002205 WO2010109913A1 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-26 | 経皮吸収製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078841A JP5664991B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 経皮吸収製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229088A JP2010229088A (ja) | 2010-10-14 |
JP5664991B2 true JP5664991B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=43045241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009078841A Expired - Fee Related JP5664991B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 経皮吸収製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5664991B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617316B2 (ja) * | 1987-03-06 | 1994-03-09 | 積水化学工業株式会社 | 経皮吸収製剤 |
US5656286A (en) * | 1988-03-04 | 1997-08-12 | Noven Pharmaceuticals, Inc. | Solubility parameter based drug delivery system and method for altering drug saturation concentration |
JP2820306B2 (ja) * | 1990-02-27 | 1998-11-05 | 積水化学工業株式会社 | 経皮吸収製剤 |
JPH04273818A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-30 | Kissei Pharmaceut Co Ltd | 経皮投与製剤 |
JPH08310946A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-26 | Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk | 経皮吸収製剤 |
JP3431798B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2003-07-28 | 義昭 本多 | 皮膚外用剤 |
CA2363792C (en) * | 1999-02-19 | 2009-10-27 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Percutaneous absorption preparation of compound having angiotensin ii antagonistic activity |
CA2381468C (en) * | 1999-08-20 | 2013-05-28 | Yasuyuki Suzuki | Percutaneous absorption preparations containing melatonin receptor agonist for percutaneous treatment of sleep disorders |
JP2001124780A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Showa Denko Kk | リポ蛋白質コレステロールの測定方法 |
JP5075334B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2012-11-21 | 久光製薬株式会社 | 薬物含有貼付剤 |
CN101420946B (zh) * | 2006-04-11 | 2011-05-25 | 日绊株式会社 | 含有坦索罗辛的透皮吸收型制剂 |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009078841A patent/JP5664991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010229088A (ja) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69430917T2 (de) | 3-l-MENTHOXY-PROPANE-1, 2-DIOL ALS LÖSUNGSVERMITTLER UND EXTERNE ZUBEREITUNG, DIE DIESEN ENTHÄLT | |
AU2015258459B2 (en) | Use of semi-fluorinated alkanes in transdermal therapeutic systems | |
CA2098196C (en) | Method and systems for administering drugs transdermally using sorbitan esters as skin permeation enhancers | |
JP2930623B2 (ja) | 医薬活性剤の経皮デリバリー用組成物 | |
WO2007120868A2 (en) | Bioavailability enhancement of lipophilic drug by use solvent system | |
US20050239747A1 (en) | Compositions and methods of enhanced transdermal delivery of steroid compounds and preparation methods | |
KR20050062627A (ko) | 펜타닐 경피 외용 접착제 | |
WO2016068336A1 (ja) | 経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤 | |
JPH06507888A (ja) | 経皮投与用メデトミジン製剤 | |
JP2002536412A (ja) | 経皮投与用抗嘔吐剤組成物およびこれを含む製剤 | |
EP1589973B2 (en) | Formulation and methods for the treatment of thrombocythemia | |
JP3056694B2 (ja) | 新規な治療用抗炎症鎮痛医薬組成物およびその製造法 | |
JP2003528912A (ja) | レリセトロンの送出用の経皮治療吸収システム | |
JP5636715B2 (ja) | 経皮吸収製剤 | |
JP5664991B2 (ja) | 経皮吸収製剤 | |
JP5813653B2 (ja) | 経皮吸収型製剤 | |
WO1992019271A1 (en) | Percutaneous administration and absorption promoter composition and external preparation for percutaneous administration | |
JP5489112B2 (ja) | 貯蔵安定性を改善した貼付剤包装品 | |
WO2010109913A1 (ja) | 経皮吸収製剤 | |
WO2017011611A1 (en) | Pharmaceutical administration system for the transdermal application of vardenafil | |
JP2003246737A (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP5652597B2 (ja) | エチレフリン経皮吸収製剤 | |
JP2003160489A (ja) | オンダンセトロン経皮吸収用医薬組成物 | |
JP2945140B2 (ja) | 経皮投与吸収促進組成物及び経皮投与外用組成物 | |
JP2717859B2 (ja) | 経皮吸収製剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5664991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |