JPH0530381Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0530381Y2 JPH0530381Y2 JP1985088589U JP8858985U JPH0530381Y2 JP H0530381 Y2 JPH0530381 Y2 JP H0530381Y2 JP 1985088589 U JP1985088589 U JP 1985088589U JP 8858985 U JP8858985 U JP 8858985U JP H0530381 Y2 JPH0530381 Y2 JP H0530381Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic display
- plate
- shaped mounting
- display component
- mounting body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/12—Resilient or clamping means for holding component to structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/301—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10568—Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10606—Permanent holder for component or auxiliary printed circuits mounted on a printed circuit board [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/167—Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3447—Lead-in-hole components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、各種電子機器のプリント基板上など
に電子表示部品を簡単に且つ安定して固定し得る
電子表示部品固定具に関するものである。
に電子表示部品を簡単に且つ安定して固定し得る
電子表示部品固定具に関するものである。
[従来の技術]
テレビ、ラジオ、ビデオテープレコーダ、電子
レンジ、ステレオ等の家庭用電気製品、計測機器
等には、例えば、音量、周波数、回転数、時刻、
測定結果等を数字的あるいは図式的に表わす液晶
あるいは蛍光表示管等の電子表示部品が取り付け
られている。電子表示部品の電気機器内への取り
付け方としては、各種の方法が提案されている
が、いずれも取り付け後の位置安定性に乏しく、
取り付け操作が厄介で手間を要し、電気機器の生
産面からみて甚だ非能率的なものであつた。例え
ば、第10図は従来行なわれている取り付け方法
の一例を示す断面略示図で、プリント基板53上
に両面テープまたは粘着剤54を付着させ、その
上に例えばクロロプレン製スポンジのような緩衝
材55を貼りつけ、さらに、その上に両面テープ
または粘着剤56を付着させて、電子表示部品5
2の裏面を粘着固定する一方、電子表示部品52
からの端子57をプリント基板53の挿通孔に通
して電子表示部品52を支持するものである。
レンジ、ステレオ等の家庭用電気製品、計測機器
等には、例えば、音量、周波数、回転数、時刻、
測定結果等を数字的あるいは図式的に表わす液晶
あるいは蛍光表示管等の電子表示部品が取り付け
られている。電子表示部品の電気機器内への取り
付け方としては、各種の方法が提案されている
が、いずれも取り付け後の位置安定性に乏しく、
取り付け操作が厄介で手間を要し、電気機器の生
産面からみて甚だ非能率的なものであつた。例え
ば、第10図は従来行なわれている取り付け方法
の一例を示す断面略示図で、プリント基板53上
に両面テープまたは粘着剤54を付着させ、その
上に例えばクロロプレン製スポンジのような緩衝
材55を貼りつけ、さらに、その上に両面テープ
または粘着剤56を付着させて、電子表示部品5
2の裏面を粘着固定する一方、電子表示部品52
からの端子57をプリント基板53の挿通孔に通
して電子表示部品52を支持するものである。
[考案が解決しようとする問題点]
しかし、このような固定方法であると、粘着剤
の塗布や、両面テープの剥離紙の取り外しが厄介
で、特に粘着剤を用いた場合には作業温度等に影
響され易い。また、所定個所への電子表示部品の
設置は厄介で、位置がずれた場合には端子を無理
に曲げてやる必要があり、場合によつてはプリン
ト基板挿入孔への挿通ができなくなることがあ
る。更に、メンテナンス上、取り外しが不便であ
るほか、再装着が不可能であるとか、スペーシン
グ高さが安定しないなどの多くの欠点がある。
の塗布や、両面テープの剥離紙の取り外しが厄介
で、特に粘着剤を用いた場合には作業温度等に影
響され易い。また、所定個所への電子表示部品の
設置は厄介で、位置がずれた場合には端子を無理
に曲げてやる必要があり、場合によつてはプリン
ト基板挿入孔への挿通ができなくなることがあ
る。更に、メンテナンス上、取り外しが不便であ
るほか、再装着が不可能であるとか、スペーシン
グ高さが安定しないなどの多くの欠点がある。
[問題点を解決するための手段]
本考案は、基板上に電子表示部品を簡単に且つ
確実に把持固定できる電子表示部品固定具を提供
することを目的としてなされたものであつて、以
下の如き構成をとつた。
確実に把持固定できる電子表示部品固定具を提供
することを目的としてなされたものであつて、以
下の如き構成をとつた。
即ち上記問題点を解決するための手段としての
本考案の構成は、 電子表示部品が載置される偏平な板状載置体
と、該板状載置体の対向する一対の端部の各々に
設けられ、上記電子表示部品端部の上面に当接す
る上枠と、該上枠を上記板状載置体に取り付ける
一対の側枠とからなる一対の把持部材と、 上記板状載置体の裏面に設けられ、該板状載置
体を基板上に固定する固定部材と、 を備えた電子表示部品固定具であつて、 上記一対の把持部材の少なくとも一方を上記板
状載置体とは別体に形成し、該別体に形成した把
持部材の一対の側枠及び、該把持部材が取り付け
られる上記板状載置体端部の両側面の、一方には
突起を、他方には該突起が挿通される挿通孔を、
各々形成することにより、当該把持部材を上記板
状載置体に上記突起を支点として回動可能に取り
付け、 上記板状載置体に、上記回動可能な把持部材
を、上記電子表示部品を把持した位置で係止する
係止部を形成してなることを特徴とする電子表示
部品固定具を要旨としている。
本考案の構成は、 電子表示部品が載置される偏平な板状載置体
と、該板状載置体の対向する一対の端部の各々に
設けられ、上記電子表示部品端部の上面に当接す
る上枠と、該上枠を上記板状載置体に取り付ける
一対の側枠とからなる一対の把持部材と、 上記板状載置体の裏面に設けられ、該板状載置
体を基板上に固定する固定部材と、 を備えた電子表示部品固定具であつて、 上記一対の把持部材の少なくとも一方を上記板
状載置体とは別体に形成し、該別体に形成した把
持部材の一対の側枠及び、該把持部材が取り付け
られる上記板状載置体端部の両側面の、一方には
突起を、他方には該突起が挿通される挿通孔を、
各々形成することにより、当該把持部材を上記板
状載置体に上記突起を支点として回動可能に取り
付け、 上記板状載置体に、上記回動可能な把持部材
を、上記電子表示部品を把持した位置で係止する
係止部を形成してなることを特徴とする電子表示
部品固定具を要旨としている。
ここで板状載置体は電子表示部品の形状に応じ
て形成された偏平な板状のものであつて、固定部
材、例えば先端が矢尻状の係止凸部を有するスナ
ツプ等により、基板上に固定される。
て形成された偏平な板状のものであつて、固定部
材、例えば先端が矢尻状の係止凸部を有するスナ
ツプ等により、基板上に固定される。
また各部材は各種プラスチツク、例えばポリア
ミド系縮重合体やポリエステル系縮重合体等の
種々の材料により形成することができる。
ミド系縮重合体やポリエステル系縮重合体等の
種々の材料により形成することができる。
[作用]
上記の如く構成された本考案の電子表示部品固
定具では、板状載置体上に載せられた表示部品を
把持部材によりしつかりと把持し、板状載置体を
固定部材によつて基板上に固定することができる
ので電子表示部品を確実にかつ取付位置の精度良
く基板上に固定することができる。また電子表示
部品の取付け、取外しは、板状載置体に取付機構
を介して回動可能に取付けられた把持部材を回動
することによつて簡単に行なうことができるよう
になる。さらに電子表示部品を把持部材により所
定の位置で把持すれば、係止部が把持部材を固定
するので、振動等によつて把持部材が回動して外
れてしまうようなことがない。
定具では、板状載置体上に載せられた表示部品を
把持部材によりしつかりと把持し、板状載置体を
固定部材によつて基板上に固定することができる
ので電子表示部品を確実にかつ取付位置の精度良
く基板上に固定することができる。また電子表示
部品の取付け、取外しは、板状載置体に取付機構
を介して回動可能に取付けられた把持部材を回動
することによつて簡単に行なうことができるよう
になる。さらに電子表示部品を把持部材により所
定の位置で把持すれば、係止部が把持部材を固定
するので、振動等によつて把持部材が回動して外
れてしまうようなことがない。
[実施例]
以下に本考案の実施例を図面と共に説明する。
第1図ないし第8図は本実施例の電子表示部品
固定具(本実施例では電子表示管の固定具)を表
わし、第1図はその平面図、第2図はその正面
図、第3図はその背面図、第4図は第2図におけ
るP1矢視方向からの側面図、第5図は電子表示
管を把持した使用状態を表わす正面図、第6図は
第5図におけるP2矢視方向からの側面図、第7
図は後述の把持部材を取り外した状態を表わす斜
視図、第8図は把持部材を取付けた状態を表わす
斜視図である。
固定具(本実施例では電子表示管の固定具)を表
わし、第1図はその平面図、第2図はその正面
図、第3図はその背面図、第4図は第2図におけ
るP1矢視方向からの側面図、第5図は電子表示
管を把持した使用状態を表わす正面図、第6図は
第5図におけるP2矢視方向からの側面図、第7
図は後述の把持部材を取り外した状態を表わす斜
視図、第8図は把持部材を取付けた状態を表わす
斜視図である。
図においては1は電子表示管2を載置するため
偏平な表面を有する固定具本体であつて、その長
手方向両端には電子表示管2の載置時に、電子表
示管端部を把持するための把持部材4,5が回動
自在に取付けられている。
偏平な表面を有する固定具本体であつて、その長
手方向両端には電子表示管2の載置時に、電子表
示管端部を把持するための把持部材4,5が回動
自在に取付けられている。
固定具本体1は前記板状載置体と固定部材とが
合成樹脂により一体形成されたものであり、長手
方向端縁の一方には電子表示管の長手方向端縁と
接する電子表示管脱落防止用の壁面7が立設さ
れ、また他方の端縁にはこれに沿つて電子表示管
2からの多数の端子(リード線)を挿入ガイドす
る孔が穿設された端子保持枠8が一体に設けられ
ている。またこれら両端縁の両端には各々把持部
材4,5を回動可能に取付けるための一対の取付
壁面10a,10b,及び11a,11bが立設
され、これによつても電子表示管2の脱落防止が
図られている。
合成樹脂により一体形成されたものであり、長手
方向端縁の一方には電子表示管の長手方向端縁と
接する電子表示管脱落防止用の壁面7が立設さ
れ、また他方の端縁にはこれに沿つて電子表示管
2からの多数の端子(リード線)を挿入ガイドす
る孔が穿設された端子保持枠8が一体に設けられ
ている。またこれら両端縁の両端には各々把持部
材4,5を回動可能に取付けるための一対の取付
壁面10a,10b,及び11a,11bが立設
され、これによつても電子表示管2の脱落防止が
図られている。
次に、この固定具本体1の電子表示管2が載置
される底部には、当該固定具を形成する合成樹脂
の節約及び電子表示管2の放熱のために孔部13
ないし18が穿設され、孔部14及び17には一
端が固定具本体1と接続された弾性支持体21な
いし24が形成されている。尚、この弾性支持体
21ないし24は、当該固定具に把持された電子
表示管2の取付けガタを解消するため電子表示管
2を上方へ付勢するためのものである。
される底部には、当該固定具を形成する合成樹脂
の節約及び電子表示管2の放熱のために孔部13
ないし18が穿設され、孔部14及び17には一
端が固定具本体1と接続された弾性支持体21な
いし24が形成されている。尚、この弾性支持体
21ないし24は、当該固定具に把持された電子
表示管2の取付けガタを解消するため電子表示管
2を上方へ付勢するためのものである。
また更に当該固定具本体1の裏面には前述の固
定部材として、当該固定具を基板25上にしつか
りと固定する3個のスナツプ29ないし28と支
持脚29及び30が設けられている。尚、このス
ナツプ26ないし28は、各々シヤンク31ない
し33と、その先端部から外側上方へ向かい、付
勢して突出された逆止片34ないし36とから形
成されている。
定部材として、当該固定具を基板25上にしつか
りと固定する3個のスナツプ29ないし28と支
持脚29及び30が設けられている。尚、このス
ナツプ26ないし28は、各々シヤンク31ない
し33と、その先端部から外側上方へ向かい、付
勢して突出された逆止片34ないし36とから形
成されている。
次に把持部材4及び5は、夫々固定具本体1に
載置された電子表示管2の端部上面に当接される
上枠4A及び5Aと、該電子表示管2の端面に当
接される端枠4B及び5Bと、上枠4A及び5A
の両端に設けられ上記固定具1の取付壁面10
a,10b及び11a,11bに夫々取付けられ
る側枠4Ca,4Cb及び5Ca,5Cbとから構成さ
れており、更に把持部材5には、電子表示管2に
不活性ガス等を封入した際用いられ、電子表示管
2より突出されたガラスの突出部を保護するため
の保護枠5Dが形成されている。
載置された電子表示管2の端部上面に当接される
上枠4A及び5Aと、該電子表示管2の端面に当
接される端枠4B及び5Bと、上枠4A及び5A
の両端に設けられ上記固定具1の取付壁面10
a,10b及び11a,11bに夫々取付けられ
る側枠4Ca,4Cb及び5Ca,5Cbとから構成さ
れており、更に把持部材5には、電子表示管2に
不活性ガス等を封入した際用いられ、電子表示管
2より突出されたガラスの突出部を保護するため
の保護枠5Dが形成されている。
ここで上記固定具本体1の取付壁面10a,1
0b及び11a,11b、把持部材4及び5の側
枠4Ca,4Cb及び5Ca,5Cbは本考案にかかわ
る主要な部分であるが、本実施例では第7図から
明らかな如く各把持部材4Ca,4Cb、5Ca,5
Cbの側枠内壁面に各々円柱状の突起Eを設ける
と共に、各取付壁面10a,10b,11a,1
1bにはこれら各突起Eの挿通される挿通孔Fを
形成し、該挿通孔Fに突起Eを挿通することによ
つて各突起Eを中心に把持部材4及び5が回動で
きるよう構成されている。尚、突起Eの挿通作業
が容易になるよう各取付壁面10a,10b,1
1a,11bの挿通孔Fの外壁上部には突起Eの
ガイド溝Gが形成され、突起Eの先端は斜めに切
断されている。一方、取付壁面10a,10b,
11a,11bの外壁には第8図に示す如く、把
持部材4及び5が電子表示管2を把持した位置
で、把持部材4及び5を係止する、係止突起Hが
突設され、把持部材4及び5が容易に回動しない
よう構成されている。
0b及び11a,11b、把持部材4及び5の側
枠4Ca,4Cb及び5Ca,5Cbは本考案にかかわ
る主要な部分であるが、本実施例では第7図から
明らかな如く各把持部材4Ca,4Cb、5Ca,5
Cbの側枠内壁面に各々円柱状の突起Eを設ける
と共に、各取付壁面10a,10b,11a,1
1bにはこれら各突起Eの挿通される挿通孔Fを
形成し、該挿通孔Fに突起Eを挿通することによ
つて各突起Eを中心に把持部材4及び5が回動で
きるよう構成されている。尚、突起Eの挿通作業
が容易になるよう各取付壁面10a,10b,1
1a,11bの挿通孔Fの外壁上部には突起Eの
ガイド溝Gが形成され、突起Eの先端は斜めに切
断されている。一方、取付壁面10a,10b,
11a,11bの外壁には第8図に示す如く、把
持部材4及び5が電子表示管2を把持した位置
で、把持部材4及び5を係止する、係止突起Hが
突設され、把持部材4及び5が容易に回動しない
よう構成されている。
以上の如く構成された本実施例の固定具によれ
ば、電子表示管を基板上の所望の位置に、位置ず
れを生ずることなく、しつかりと固定することが
できる。また、電子表示管の固定具からの取付け
及び取外しに際しても、把持部材を回動するだけ
で簡単に行なうことができる。更に、把持部材と
固定具本体との取付けは、固定具本体の挿通孔に
把持部に設けられた突起を挿通するだけで簡単に
行なうことができ、その連結部が把持部材の回動
によつて外れるといつたこともない。
ば、電子表示管を基板上の所望の位置に、位置ず
れを生ずることなく、しつかりと固定することが
できる。また、電子表示管の固定具からの取付け
及び取外しに際しても、把持部材を回動するだけ
で簡単に行なうことができる。更に、把持部材と
固定具本体との取付けは、固定具本体の挿通孔に
把持部に設けられた突起を挿通するだけで簡単に
行なうことができ、その連結部が把持部材の回動
によつて外れるといつたこともない。
尚、上記実施例では、把持部材の電子表示部品
(表示管)把持位置で、把持部材が回動しないよ
うに係止する係止部として、取付壁面外壁に係止
突起を設けることによつて形成したが、この他に
も第9図に示す如く把持部材側枠内壁に、電子表
示部品の上部側面に当接される突壁41を形成
し、取付壁面上部端縁に該突壁41を係止する係
止突起43を設けることによつて係止部を形成し
てもよい。尚、この場合、電子表示部品がよりし
つかりと把持されることとなり、また把持部材の
回動も取付壁面端縁に沿つて行なうことができる
ようになる。また上記実施例では把持部材に突起
を形成し、固定具本体に突起の挿通される挿通孔
を形成したが、これとは逆に把持部材に挿通孔を
形成し、固定具本体に突起を形成しても何ら差支
えなく、同様の効果を得ることができる。
(表示管)把持位置で、把持部材が回動しないよ
うに係止する係止部として、取付壁面外壁に係止
突起を設けることによつて形成したが、この他に
も第9図に示す如く把持部材側枠内壁に、電子表
示部品の上部側面に当接される突壁41を形成
し、取付壁面上部端縁に該突壁41を係止する係
止突起43を設けることによつて係止部を形成し
てもよい。尚、この場合、電子表示部品がよりし
つかりと把持されることとなり、また把持部材の
回動も取付壁面端縁に沿つて行なうことができる
ようになる。また上記実施例では把持部材に突起
を形成し、固定具本体に突起の挿通される挿通孔
を形成したが、これとは逆に把持部材に挿通孔を
形成し、固定具本体に突起を形成しても何ら差支
えなく、同様の効果を得ることができる。
[考案の効果]
以上詳述した如く、本考案の電子表示部品固定
具によれば、電気機器内の基板上に電子表示部品
を簡単にしかも確実に固定することができ、取付
位置の精度を向上することができる。また、電子
表示部品の取外しも簡単で、電子表示部品故障時
の交換が容易に行なうことができる。
具によれば、電気機器内の基板上に電子表示部品
を簡単にしかも確実に固定することができ、取付
位置の精度を向上することができる。また、電子
表示部品の取外しも簡単で、電子表示部品故障時
の交換が容易に行なうことができる。
第1図ないし第8図は本考案の電子表示部品固
定具の一実施例を示し、第1図は平面図、第2図
は正面図、第3図は背面図、第4図は第2図の
P1矢視方向側面図、第5図は使用状態を表わす
正面図、第6図はそのP2矢視方向側面図、第7
図は把持部材を取外した状態を表わす部分斜視
図、第8図は同じく把持部材を取付けた状態を表
わす部分斜視図、第9図は他の電子表示部品固定
具の形状を説明する部分斜視図、第10図は従来
の固定方式を表わす断面略図である。 1……固定具本体、2……電子表示部品(表示
管)、4,5……把持部材、4A,5A……上枠、
4B,5B……端枠、4Ca,4Cb,5Ca,5Cb
……側枠、10a,10b,11a,11b……
取付壁面、26,27,28……スナツプ、2
9,30……支持脚、E……突起、F……挿通
孔、G……ガイド溝、H,43……係止突起。
定具の一実施例を示し、第1図は平面図、第2図
は正面図、第3図は背面図、第4図は第2図の
P1矢視方向側面図、第5図は使用状態を表わす
正面図、第6図はそのP2矢視方向側面図、第7
図は把持部材を取外した状態を表わす部分斜視
図、第8図は同じく把持部材を取付けた状態を表
わす部分斜視図、第9図は他の電子表示部品固定
具の形状を説明する部分斜視図、第10図は従来
の固定方式を表わす断面略図である。 1……固定具本体、2……電子表示部品(表示
管)、4,5……把持部材、4A,5A……上枠、
4B,5B……端枠、4Ca,4Cb,5Ca,5Cb
……側枠、10a,10b,11a,11b……
取付壁面、26,27,28……スナツプ、2
9,30……支持脚、E……突起、F……挿通
孔、G……ガイド溝、H,43……係止突起。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 電子表示部品が載置される偏平な板状載置体
と、該板状載置体の対向する一対の端部の各々に
設けられ、上記電子表示部品端部の上面に当接す
る上枠と、該上枠を上記板状載置体に取り付ける
一対の側枠とからなる一対の把持部材と、 上記板状載置体の裏面に設けられ、該板状載置
体を基板上に固定する固定部材と、 を備えた電子表示部品固定具であつて、 上記一対の把持部材の少なくとも一方を上記板
状載置体とは別体に形成し、該別体に形成した把
持部材の一対の側枠及び、該把持部材が取り付け
られる上記板状載置体端部の両側面の、一方には
突起を、他方には該突起が挿通される挿通孔を、
各々形成することにより、当該把持部材を上記板
状載置体に上記突起を支点として回動可能に取り
付け、 上記板状載置体に、上記回動可能な把持部材
を、上記電子表示部品を把持した位置で係止する
係止部を形成してなることを特徴とする電子表示
部品固定具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985088589U JPH0530381Y2 (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | |
US06/857,346 US4813642A (en) | 1985-06-12 | 1986-04-30 | Fixation device for electronic display |
DE8612587U DE8612587U1 (de) | 1985-06-12 | 1986-05-09 | Befestigungsvorrichtung für ein elektronisches Display |
DE3615552A DE3615552C2 (de) | 1985-06-12 | 1986-05-09 | Befestigungsvorrichtung für ein elektronisches Display |
GB08611542A GB2176661B (en) | 1985-06-12 | 1986-05-12 | Fixation device for an electronic display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985088589U JPH0530381Y2 (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205189U JPS61205189U (ja) | 1986-12-24 |
JPH0530381Y2 true JPH0530381Y2 (ja) | 1993-08-03 |
Family
ID=13947018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985088589U Expired - Lifetime JPH0530381Y2 (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4813642A (ja) |
JP (1) | JPH0530381Y2 (ja) |
DE (2) | DE3615552C2 (ja) |
GB (1) | GB2176661B (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62226647A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-10-05 | スア−マロイ、インコ−パレイテイド | 固着装置 |
DE3636065C1 (de) * | 1986-10-23 | 1988-04-28 | Klaus Lorenzen | Halterung von elektrischen Bauelementen auf einer Schaltungsplatte |
GB8713196D0 (en) * | 1987-06-05 | 1987-07-08 | Sign & Display Ind Ltd | Elongate display prong |
JPH056697Y2 (ja) * | 1987-10-08 | 1993-02-19 | ||
US5260601A (en) * | 1988-03-14 | 1993-11-09 | Texas Instruments Incorporated | Edge-mounted, surface-mount package for semiconductor integrated circuit devices |
JPH058625Y2 (ja) * | 1988-04-12 | 1993-03-03 | ||
JPH0543571Y2 (ja) * | 1988-09-30 | 1993-11-02 | ||
DE8907935U1 (de) * | 1989-06-29 | 1989-08-10 | Hella KG Hueck & Co., 59557 Lippstadt | Elektrisches Gerät, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
JP2597405B2 (ja) * | 1989-06-30 | 1997-04-09 | 同和鉱業株式会社 | 光学的検出装置 |
JPH03236525A (ja) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Toshiba Corp | 空気清浄機能付き空気調和機 |
ES1014342Y (es) * | 1990-06-06 | 1992-01-01 | Alexander Boxall, S.A. | Anclaje rapido para condensadores. |
US5098179A (en) * | 1990-09-14 | 1992-03-24 | Gilbarco, Inc. | LCD assembly with easily installed filter |
US5069407A (en) * | 1990-11-02 | 1991-12-03 | Williams Andy C | Mounting bracket for communication related devices |
US5146390A (en) * | 1991-03-08 | 1992-09-08 | John Fluke Mfg. Co., Inc. | Lcd support bracket |
GB2253992A (en) * | 1991-03-23 | 1992-09-30 | Ibm | A mounting bracket |
US5137245A (en) * | 1991-05-30 | 1992-08-11 | Roger Lee | Device for fastening electronic components in PC board |
DE9109166U1 (de) * | 1991-07-25 | 1991-09-19 | Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig holländ. Stiftung & Co KG, 8510 Fürth | Einrichtung zum Befestigen eines LC-Displays auf einer Leiterplatte |
US5435512A (en) * | 1992-12-24 | 1995-07-25 | The Whitaker Corporation | Mounting system for current mode coupler |
DE9302385U1 (de) * | 1993-02-18 | 1993-04-08 | Festo KG, 7300 Esslingen | Für Demonstrations- und/oder Schulungszwecke verwendbares Funktionselement |
DE9302386U1 (de) * | 1993-02-18 | 1993-04-08 | Festo KG, 7300 Esslingen | Für Demonstrations- und/oder Schulungszwecke verwendbares Funktionselement |
US5636937A (en) * | 1994-08-30 | 1997-06-10 | Harley-Davidson Motor Company | Universal connector anchor |
GB9504556D0 (en) * | 1995-03-07 | 1995-04-26 | Lem Heme Ltd | Electrical connector |
DE29509414U1 (de) * | 1995-06-08 | 1995-11-09 | Siemens AG, 80333 München | Halterung für ein Display innerhalb einer Fernsprechstation |
KR19980041455A (ko) * | 1996-11-30 | 1998-08-17 | 배순훈 | 브이씨알의 디지트론 고정구조 |
GB2339634A (en) * | 1998-07-15 | 2000-02-02 | Pressac Interconnect Limited | An assembly with a component secured to a circuit board and an adjacent element |
GB2343169B (en) * | 1998-10-27 | 2002-08-21 | Jui-Chien Kao | Tool suspension device |
DE19853918C1 (de) * | 1998-11-23 | 2001-01-18 | Vipa Ges Fuer Visualisierung U | Befestigungsvorrichtung für ein elektronisches Gerät oder dessen Tragrahmen in einem Frontplatten-Ausschnitt |
AT411125B (de) * | 2001-04-12 | 2003-09-25 | Siemens Ag Oesterreich | Halteelement für elektrische bauteile zur montage auf schaltungsträgern |
US6885562B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-04-26 | Medtronic Physio-Control Manufacturing Corporation | Circuit package and method for making the same |
US6719154B2 (en) * | 2002-07-30 | 2004-04-13 | Jui-Chien Kao | Tool display device |
SG134982A1 (en) * | 2003-02-18 | 2007-09-28 | Ong Chu Tek | Assembly for the support and movement of objects mounted on a planar surface |
US7219807B2 (en) * | 2004-01-15 | 2007-05-22 | Jui-Chien Kao | Tool suspension device having a separable tool bracket with offset parting line |
CN2847462Y (zh) * | 2005-05-12 | 2006-12-13 | 广州矽金塔电子有限公司 | 吸盘式固定支架 |
US20070221591A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Yang-Yuan Hsu | Wedged sliding trough structure |
US20080306369A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | General Electric Company | Detachable latching mechanism |
JP5232047B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-07-10 | 矢崎総業株式会社 | コンデンサの取り付け構造 |
JP5981183B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-08-31 | 矢崎総業株式会社 | 表示装置 |
JP6421601B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2018-11-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | キャパシタモジュール |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8321095U1 (de) * | 1983-11-10 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Optische Anzeigevorrichtung für Fernsprechteilnehmerstationen | |
US2541828A (en) * | 1945-08-02 | 1951-02-13 | Mallory & Co Inc P R | Condenser mounting clip |
US3029057A (en) * | 1958-10-03 | 1962-04-10 | Northrop Corp | Resistor mounting clamp |
US3058714A (en) * | 1960-01-25 | 1962-10-16 | Northrop Corp | Resistor mounting bracket |
US3080140A (en) * | 1961-06-26 | 1963-03-05 | Electrical Fittings Corp | Clamp for conduit or the like |
US3347573A (en) * | 1965-08-25 | 1967-10-17 | Harry T Carter | Variable connector |
US3501117A (en) * | 1968-05-31 | 1970-03-17 | Illinois Tool Works | Clip device |
US3802654A (en) * | 1972-08-11 | 1974-04-09 | Ibm | Strain relief cable anchor |
US4012117A (en) * | 1974-07-29 | 1977-03-15 | Rca Corporation | Liquid crystal module |
US3996500A (en) * | 1975-06-16 | 1976-12-07 | Richco Plastic Company | Chassis connector and circuit board clip |
US4139755A (en) * | 1976-07-06 | 1979-02-13 | Cutler-Hammer, Inc. | Snap-in bushing electric switch including a frame with integral back-up elements having panel-engaging ramped riser bars |
DE3002031C2 (de) * | 1980-01-21 | 1982-07-15 | United-Carr Gmbh, 6000 Frankfurt | Halteelement für mindestens eine Rohrleitung, insbesondere Benzinleitung bei einem Kraftfahrzeug |
JPS5813190Y2 (ja) * | 1979-01-23 | 1983-03-14 | 北川工業株式会社 | フラットケ−ブル押え具 |
US4264047A (en) * | 1979-10-29 | 1981-04-28 | Illinois Tool Works Inc. | Brake and fuel line clip |
US4422728A (en) * | 1981-01-30 | 1983-12-27 | Sangamo Weston, Inc. | Liquid crystal mounting and connection scheme |
US4515424A (en) * | 1982-09-29 | 1985-05-07 | Yamaichi Electric Mfg. Co., Ltd. | Support structure for IC package and having removable closure |
US4515440A (en) * | 1983-04-28 | 1985-05-07 | Rockwell International Corporation | Mounting structure for multiple liquid crystal displays |
JPS60101788U (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-11 | 北川工業株式会社 | 電子表示板用固定具 |
JPH0337264Y2 (ja) * | 1985-01-17 | 1991-08-07 |
-
1985
- 1985-06-12 JP JP1985088589U patent/JPH0530381Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-30 US US06/857,346 patent/US4813642A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-09 DE DE3615552A patent/DE3615552C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-09 DE DE8612587U patent/DE8612587U1/de not_active Expired
- 1986-05-12 GB GB08611542A patent/GB2176661B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE8612587U1 (de) | 1986-06-26 |
JPS61205189U (ja) | 1986-12-24 |
GB8611542D0 (en) | 1986-06-18 |
GB2176661B (en) | 1988-07-13 |
GB2176661A (en) | 1986-12-31 |
DE3615552A1 (de) | 1986-12-18 |
US4813642A (en) | 1989-03-21 |
DE3615552C2 (de) | 1995-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0530381Y2 (ja) | ||
JPH0236308Y2 (ja) | ||
US4966482A (en) | Substrate support of integral construction | |
JP2003329024A (ja) | 固定具 | |
US4613925A (en) | Sensor attachment assembly | |
US7724540B1 (en) | Spacer for circuit boards | |
JPH056697Y2 (ja) | ||
US4684093A (en) | Fixation device for electronic display | |
JP2933595B1 (ja) | 基板固定具 | |
US6108213A (en) | Retainer for electronic apparatus | |
JPH0632709Y2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の取付構造 | |
JPH0341506Y2 (ja) | ||
JPH0528086U (ja) | プリント基板取付装置 | |
JPH0750786Y2 (ja) | 電子表示管用固定具 | |
JP2000049474A (ja) | 薄板状ベース基板に対する平板部品の固定装置 | |
JPH0217503Y2 (ja) | ||
JPH0227591Y2 (ja) | ||
JPS5846442Y2 (ja) | 螢光表示管の保持装置 | |
JP2570563Y2 (ja) | 蛍光表示管の取付具 | |
JPH058625Y2 (ja) | ||
JP2512360Y2 (ja) | 板状物の係合具 | |
JPH075661Y2 (ja) | 着脱式プリント基板の固定構造 | |
JPH083029Y2 (ja) | シャーシ構造 | |
JPH0241895Y2 (ja) | ||
JPH0440305Y2 (ja) |