JPH05290888A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents
非水溶媒二次電池Info
- Publication number
- JPH05290888A JPH05290888A JP4085738A JP8573892A JPH05290888A JP H05290888 A JPH05290888 A JP H05290888A JP 4085738 A JP4085738 A JP 4085738A JP 8573892 A JP8573892 A JP 8573892A JP H05290888 A JPH05290888 A JP H05290888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- negative electrode
- less
- carbonaceous material
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 title claims abstract description 6
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 15
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 10
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract description 25
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- -1 monocyclic hydrocarbon compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 13
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011818 carbonaceous material particle Substances 0.000 description 3
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 3
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 3
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical group N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical group C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical group N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical group C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N chrysene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=C3C4=CC=CC=C4C=CC3=C21 WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical group C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GBROPGWFBFCKAG-UHFFFAOYSA-N picene Chemical compound C1=CC2=C3C=CC=CC3=CC=C2C2=C1C1=CC=CC=C1C=C2 GBROPGWFBFCKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004736 wide-angle X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical group OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 description 1
- VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 2H-isoindole Chemical group C1=CC=CC2=CNC=C21 VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019825 Cr0.25V0.75S2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910016945 Fe0.25V0.75S2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012424 LiSO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Chemical group C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N Triphenylene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical class ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSECJOPEZIAKMU-UHFFFAOYSA-N [S--].[S--].[S--].[S--].[S--].[V+5].[V+5] Chemical class [S--].[S--].[S--].[S--].[S--].[V+5].[V+5] KSECJOPEZIAKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910000573 alkali metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N benzopyrrole Natural products C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- UOUJSJZBMCDAEU-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[Cr+3] UOUJSJZBMCDAEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000011319 crude-oil pitch Substances 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L manganese oxide Inorganic materials [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mn+2] PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002911 monocyclic heterocycle group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical class [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical group C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQQSUOJIMKJQHS-UHFFFAOYSA-N pentaphene Chemical group C1=CC=C2C=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=CC3=CC2=C1 JQQSUOJIMKJQHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N phthalazine Chemical group C1=NN=CC2=CC=CC=C21 LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002755 poly(epichlorohydrin) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- PTISTKLWEJDJID-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenemolybdenum Chemical class [Mo]=S PTISTKLWEJDJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005621 tetraalkylammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCDVSJMWGCXRKO-UHFFFAOYSA-N titanium(4+);disulfide Chemical class [S-2].[S-2].[Ti+4] OCDVSJMWGCXRKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005580 triphenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 充放電の容量が大きく、連続サイクル使用に
よる電荷効率の低下の少ない二次電池を提供する。 【構成】 負極がH/C原子比が0.07未満、X線広
角回折による(002)面の面間隔d002が3.35Å以
上3.43Å未満、C軸方向の結晶子の大きさ(LC)が
150Åを越える炭素質物(A)の40〜92重量部
と、アルカリ金属と合金を形成することが可能な金属お
よび/またはアルカリ金属の合金からなる金属質物
(B)の8〜60重量部、との混合物からなり、電解液
として、エチレンカーボネートおよび/またはクラウン
エーテルを10〜80vol%含有する混合溶媒に、電解
質塩を溶解させてなる電解液を使用する非水溶媒二次電
池。
よる電荷効率の低下の少ない二次電池を提供する。 【構成】 負極がH/C原子比が0.07未満、X線広
角回折による(002)面の面間隔d002が3.35Å以
上3.43Å未満、C軸方向の結晶子の大きさ(LC)が
150Åを越える炭素質物(A)の40〜92重量部
と、アルカリ金属と合金を形成することが可能な金属お
よび/またはアルカリ金属の合金からなる金属質物
(B)の8〜60重量部、との混合物からなり、電解液
として、エチレンカーボネートおよび/またはクラウン
エーテルを10〜80vol%含有する混合溶媒に、電解
質塩を溶解させてなる電解液を使用する非水溶媒二次電
池。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二次電池に関するもので
ある。さらに詳しくは本発明は、活物質がアルカリ金
属、とくに好ましくはリチウム金属であり、高容量で充
放電特性にすぐれた安全性の高い二次電池に関するもの
である。
ある。さらに詳しくは本発明は、活物質がアルカリ金
属、とくに好ましくはリチウム金属であり、高容量で充
放電特性にすぐれた安全性の高い二次電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術および課題】近年、電池の高性能化に向け
た研究開発の動きは激しい。その一つに炭素材料を電極
として、電気化学的ドーピングを利用した再充電可能な
二次電池の研究がある。炭素電極として黒鉛を負極とし
て用いた場合、Li+イオンなどの陽イオンを層間にド
ープすることができるが、電解液中で非常に不安定であ
り、電解液とも反応するなどして、電極材としては不適
である(J.Electrochem.Society.125,687(1978),)。一
方、ポリアセチレンなどの導電性高分子を電極として、
電気化学的ドーピングを利用した再充電可能な二次電池
の研究にも多大の関心が寄せられている。例えば特開昭
57-121168号公報には、アセチレン重合体を用いた電池
が提案されている。しかしポリアセチレンは空気中で酸
化劣化するなど不安定であり、溶媒に含まれる微量の水
分や酸素と反応して劣化し、電極としての安定性に劣
る。とくに、負極として用いたポリアセチレンが電解液
中での劣化が激しい。したがって、ポリアセチレンを両
極に用いた電池は自己放電が激しく、また充放電の電荷
効率も悪く、高性能で高信頼性の電池を得るのが難し
い。
た研究開発の動きは激しい。その一つに炭素材料を電極
として、電気化学的ドーピングを利用した再充電可能な
二次電池の研究がある。炭素電極として黒鉛を負極とし
て用いた場合、Li+イオンなどの陽イオンを層間にド
ープすることができるが、電解液中で非常に不安定であ
り、電解液とも反応するなどして、電極材としては不適
である(J.Electrochem.Society.125,687(1978),)。一
方、ポリアセチレンなどの導電性高分子を電極として、
電気化学的ドーピングを利用した再充電可能な二次電池
の研究にも多大の関心が寄せられている。例えば特開昭
57-121168号公報には、アセチレン重合体を用いた電池
が提案されている。しかしポリアセチレンは空気中で酸
化劣化するなど不安定であり、溶媒に含まれる微量の水
分や酸素と反応して劣化し、電極としての安定性に劣
る。とくに、負極として用いたポリアセチレンが電解液
中での劣化が激しい。したがって、ポリアセチレンを両
極に用いた電池は自己放電が激しく、また充放電の電荷
効率も悪く、高性能で高信頼性の電池を得るのが難し
い。
【0003】また負極電極としてLi金属を用い、正極
電極としてポリアセチレンを用いた電池では、充放電に
おける電荷効率などの問題が、両極にポリアセチレンを
用いた電池と比較して改良されるが、この場合もやは
り、充放電サイクル特性が極めて悪いものになる。すな
わち、電池の放電時には負極体からLiがLiイオンと
なって電解液中に移動し、充電時にはこのLiイオンが
金属Liとなって再び負極体に電析するが、この充放電
サイクルを反復させるとそれに伴って電析する金属Li
はデンドライト状となることである。このデンドライト
状Liは極めて活性な物質であるため、電解液を分解せ
しめ、その結果、電池の充放電サイクル特性が劣化する
という不都合を生じる。さらにこれが成長していくと、
最後には、このデンドライト状の金属Li電析物がセパ
レータを貫通して正極体に達し、短絡現象を起こすとい
う問題を生ずる。換言すれば、充放電のサイクル寿命が
短いという問題が生ずる。また、導電性高分子はリチウ
ムイオンのドープ量、すなわち電極容量および安定な充
放電特性に欠けるという欠点がある。このような問題を
回避するために、負極電極として有機化合物を焼成した
炭素質物を担持体とし、これにLiまたはLiを主体と
するアルカリ金属を担持せしめて構成することが試みら
れている。このような負極体を用いることにより、二次
電池の充放電サイクル特性は飛躍的に改良されたが、し
かし一方で、この二次電池の容量は満足しうる程に大き
いものではなかった。本発明は、かかる状況の下に、電
池容量が大きく、充放電サイクル特性にすぐれた二次電
池を提供することを目的としたものである。
電極としてポリアセチレンを用いた電池では、充放電に
おける電荷効率などの問題が、両極にポリアセチレンを
用いた電池と比較して改良されるが、この場合もやは
り、充放電サイクル特性が極めて悪いものになる。すな
わち、電池の放電時には負極体からLiがLiイオンと
なって電解液中に移動し、充電時にはこのLiイオンが
金属Liとなって再び負極体に電析するが、この充放電
サイクルを反復させるとそれに伴って電析する金属Li
はデンドライト状となることである。このデンドライト
状Liは極めて活性な物質であるため、電解液を分解せ
しめ、その結果、電池の充放電サイクル特性が劣化する
という不都合を生じる。さらにこれが成長していくと、
最後には、このデンドライト状の金属Li電析物がセパ
レータを貫通して正極体に達し、短絡現象を起こすとい
う問題を生ずる。換言すれば、充放電のサイクル寿命が
短いという問題が生ずる。また、導電性高分子はリチウ
ムイオンのドープ量、すなわち電極容量および安定な充
放電特性に欠けるという欠点がある。このような問題を
回避するために、負極電極として有機化合物を焼成した
炭素質物を担持体とし、これにLiまたはLiを主体と
するアルカリ金属を担持せしめて構成することが試みら
れている。このような負極体を用いることにより、二次
電池の充放電サイクル特性は飛躍的に改良されたが、し
かし一方で、この二次電池の容量は満足しうる程に大き
いものではなかった。本発明は、かかる状況の下に、電
池容量が大きく、充放電サイクル特性にすぐれた二次電
池を提供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題を
解決すべく、負極電極及びこれと組み合わせる電解液に
関して鋭意研究を重ねた結果、後述する炭素質物からな
る負極と、特定の電解液との組み合わせからなる二次電
池が、上記目的のために極めて有効であることをみいだ
し、本発明に到った。すなわち、本発明の二次電池は、
再充電可能な正極、再充電可能な負極および非水溶媒中
に電解質塩を溶解してなる電解液を備えた二次電池にお
いて、該負極が、下記(イ)の条件を満足する材料を主
成分とし、該電解液が下記(ロ)の条件を満足する電解
液であることを特徴とする非水溶媒二次電池を提供する
ものである: (イ) H/C原子比が0.07未満、X線広角回折に
よる(002)面の面間隔d002が3.35以上3.43
Å未満、C軸方向の結晶子の大きさ(LC)が150Å
を越える炭素質物(A)の40〜92重量部と、アルカ
リ金属と合金を形成することが可能な金属および/また
はアルカリ金属の合金からなる金属質物(B)の8〜6
0重量部との混合物からなる; (ロ) エチレンカーボネートおよび/またはクラウン
エーテルを10〜80vol%含有する混合溶媒に、電解
質塩を溶解させてなる電解液。
解決すべく、負極電極及びこれと組み合わせる電解液に
関して鋭意研究を重ねた結果、後述する炭素質物からな
る負極と、特定の電解液との組み合わせからなる二次電
池が、上記目的のために極めて有効であることをみいだ
し、本発明に到った。すなわち、本発明の二次電池は、
再充電可能な正極、再充電可能な負極および非水溶媒中
に電解質塩を溶解してなる電解液を備えた二次電池にお
いて、該負極が、下記(イ)の条件を満足する材料を主
成分とし、該電解液が下記(ロ)の条件を満足する電解
液であることを特徴とする非水溶媒二次電池を提供する
ものである: (イ) H/C原子比が0.07未満、X線広角回折に
よる(002)面の面間隔d002が3.35以上3.43
Å未満、C軸方向の結晶子の大きさ(LC)が150Å
を越える炭素質物(A)の40〜92重量部と、アルカ
リ金属と合金を形成することが可能な金属および/また
はアルカリ金属の合金からなる金属質物(B)の8〜6
0重量部との混合物からなる; (ロ) エチレンカーボネートおよび/またはクラウン
エーテルを10〜80vol%含有する混合溶媒に、電解
質塩を溶解させてなる電解液。
【0005】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明の二次電池は、再充電可能な正極と、再充電可能な
負極とを有し、両者の間に電解液を保持するセパレータ
ーを介在させてある。 〔負極〕本発明の二次電池の負極は、特定の性状の炭素
質物(A)と、アルカリ金属と合金を形成することが可
能な金属および/またはアルカリ金属の合金からなる金
属質物(B)との混合物からなる材料を主成分とする。
炭素質物(A)は、そのH/C原子比が0.07未満、
X線広角回折による(002)面の面間隔d002が3.3
5Å以上3.43Å未満、さらにC軸方向の結晶子の大
きさ(LC)が150Åを越えるものである。本発明の
電極に使用される炭素質物(A)は、粒子状、繊維状な
どの任意の形状をとりうるが、粒子状または繊維状が好
ましく、粒子状であることがとくに好ましい。粒子状の
場合、体積平均粒径が、好ましくは150μm以下、よ
り好ましくは100μm以下、さらに好ましくは0.5
〜80μm、とくに好ましくは1〜50μm、最も好ま
しくは2〜30μmである。繊維状の場合、直径が好ま
しくは1〜25μm、より好ましくは2〜20μmであ
り、長さが好ましくは10mm以下、より好ましくは5
mm以下である。また、本発明に用いられる炭素質物
(A)は、BET法を用いて測定した比表面積が、好ま
しくは0.1〜100m2/g、より好ましくは0.5〜5
0m2/g、さらに好ましくは1〜30m2/gである。
発明の二次電池は、再充電可能な正極と、再充電可能な
負極とを有し、両者の間に電解液を保持するセパレータ
ーを介在させてある。 〔負極〕本発明の二次電池の負極は、特定の性状の炭素
質物(A)と、アルカリ金属と合金を形成することが可
能な金属および/またはアルカリ金属の合金からなる金
属質物(B)との混合物からなる材料を主成分とする。
炭素質物(A)は、そのH/C原子比が0.07未満、
X線広角回折による(002)面の面間隔d002が3.3
5Å以上3.43Å未満、さらにC軸方向の結晶子の大
きさ(LC)が150Åを越えるものである。本発明の
電極に使用される炭素質物(A)は、粒子状、繊維状な
どの任意の形状をとりうるが、粒子状または繊維状が好
ましく、粒子状であることがとくに好ましい。粒子状の
場合、体積平均粒径が、好ましくは150μm以下、よ
り好ましくは100μm以下、さらに好ましくは0.5
〜80μm、とくに好ましくは1〜50μm、最も好ま
しくは2〜30μmである。繊維状の場合、直径が好ま
しくは1〜25μm、より好ましくは2〜20μmであ
り、長さが好ましくは10mm以下、より好ましくは5
mm以下である。また、本発明に用いられる炭素質物
(A)は、BET法を用いて測定した比表面積が、好ま
しくは0.1〜100m2/g、より好ましくは0.5〜5
0m2/g、さらに好ましくは1〜30m2/gである。
【0006】さらに、この炭素質物は、内部に細孔を有
することが好ましい。全細孔容積及び後述の平均細孔半
径は、定容法を用いて、いくつかの平衡圧力下で試料へ
の吸着ガス量(ないしは脱離ガス量)を測定しながら、
試料に吸着しているガス量を測定することにより求め
る。全細孔容積は、細孔が液体窒素により充填されてい
ると仮定して、相対圧力P/PO=0.995で吸着した
ガスの全量から求める。 P :吸着ガスの蒸気圧(mmHg) PO :冷却温度での吸着ガスの飽和蒸気圧(mmHg) 吸着した窒素ガス量(Vads)より、下記(1)式を用
いて細孔中に充填されている液体窒素量(Vliq)に換
算することで、全細孔容積を求める。 Vliq=(Patm・Vads・Vm)/RT (1) ここで、PatmとTはそれぞれ大気圧力(kgf/c
m2)と絶対温度(K)であり、Rは気体常数である。
Vmは吸着したガスの分子容積(窒素では34.7cm3
/mol)である。本発明に用いる炭素質物は、上述の
ようにして求められた全細孔容積が1.5×10-3ml
/g以上であることが好ましい。より好ましくは全細孔
容積が2.0×10-3ml/g以上、さらに好ましくは
3.0×10-3〜8×10-2ml/g、とくに好ましく
は4.0×10-3〜3×10-2ml/gである。平均細
孔半径(γp)は、上述の(1)式より求めたVliqと、
BET法で得られた比表面積Sから、下記(2)式を用
いて計算することで求める。なお、ここでは細孔は円筒
状であると仮定する。 γp=2Vliq/S (2) このようにして、窒素ガスの吸着から求めた炭素質物の
平均細孔半径(γp)は、8〜100Åであることが好
ましい。より好ましくは10〜80Å、さらに好ましく
は12〜60Å、とくに好ましくは14〜40Åであ
る。さらに、本発明に用いられる炭素質物は、水銀ポロ
シメーターによる細孔容積が、好ましくは0.05ml
/g以上、より好ましくは0.10ml/g以上、さら
に好ましくは0.15〜2ml/g、とくに好ましくは
0.20〜1.5ml/gである。
することが好ましい。全細孔容積及び後述の平均細孔半
径は、定容法を用いて、いくつかの平衡圧力下で試料へ
の吸着ガス量(ないしは脱離ガス量)を測定しながら、
試料に吸着しているガス量を測定することにより求め
る。全細孔容積は、細孔が液体窒素により充填されてい
ると仮定して、相対圧力P/PO=0.995で吸着した
ガスの全量から求める。 P :吸着ガスの蒸気圧(mmHg) PO :冷却温度での吸着ガスの飽和蒸気圧(mmHg) 吸着した窒素ガス量(Vads)より、下記(1)式を用
いて細孔中に充填されている液体窒素量(Vliq)に換
算することで、全細孔容積を求める。 Vliq=(Patm・Vads・Vm)/RT (1) ここで、PatmとTはそれぞれ大気圧力(kgf/c
m2)と絶対温度(K)であり、Rは気体常数である。
Vmは吸着したガスの分子容積(窒素では34.7cm3
/mol)である。本発明に用いる炭素質物は、上述の
ようにして求められた全細孔容積が1.5×10-3ml
/g以上であることが好ましい。より好ましくは全細孔
容積が2.0×10-3ml/g以上、さらに好ましくは
3.0×10-3〜8×10-2ml/g、とくに好ましく
は4.0×10-3〜3×10-2ml/gである。平均細
孔半径(γp)は、上述の(1)式より求めたVliqと、
BET法で得られた比表面積Sから、下記(2)式を用
いて計算することで求める。なお、ここでは細孔は円筒
状であると仮定する。 γp=2Vliq/S (2) このようにして、窒素ガスの吸着から求めた炭素質物の
平均細孔半径(γp)は、8〜100Åであることが好
ましい。より好ましくは10〜80Å、さらに好ましく
は12〜60Å、とくに好ましくは14〜40Åであ
る。さらに、本発明に用いられる炭素質物は、水銀ポロ
シメーターによる細孔容積が、好ましくは0.05ml
/g以上、より好ましくは0.10ml/g以上、さら
に好ましくは0.15〜2ml/g、とくに好ましくは
0.20〜1.5ml/gである。
【0007】〔炭素質物(A)の合成〕本発明に用いる
炭素質物(A)は、たとえば下記の方法で合成すること
ができる。すなわち、有機化合物を、不活性ガス流中又
は真空中において、300〜3,000℃の温度で加熱
することによって分解し、炭素化と黒鉛化を行い、合成
する。出発物質となる有機化合物としては、具体的に
は、ナフタレン、フェナンスレン、アントラセン、トリ
フェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ピセン、
ペリレン、ペンタフェン、ペンタセンのような、3員環
以上の単環炭化水素化合物が互いに2個以上縮合してな
る縮合環式炭化水素化合物、または、上記化合物のカル
ボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミドのような
誘導体、または、上記化合物の混合物を主成分とする各
種のピッチ(たとえば原油ピッチ、エチレンヘビーエン
ドピッチ、アスファルト分解ピッチ、コールタールピッ
チ)などがあげられる。また、例えば、インドール、イ
ソインドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリ
ン、フタラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジ
ン、フェナトリジンのような3員環以上の複素単環化合
物が互いに少なくとも2個以上結合するか、または1個
以上の3員環以上の単環炭化水素化合物と結合してなる
縮合複素環化合物、上記各化合物のカルボン酸、カルボ
ン酸無水物、カルボン酸イミドのような誘導体をあげる
ことができる。またベンゼン、トルエン、キシレン、ベ
ンゼンのカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イ
ミドのような誘導体をあげることができる。さらには、
プロパンなどの脂肪族炭化水素、不飽和炭化水素化合物
をあげることができる。また、例えばポリアクリロニト
リル、ポリ(α−ハロゲン化アクリロニトリル)などの
アクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリ塩素化塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル樹脂;ポ
リアミドイミド樹脂;ポリアミド樹脂;ポリアセチレ
ン、ポリ(p−フェニレン)などの共役系樹脂のような
任意の有機高分子化合物をあげることができる。また、
カーボンブラック、コークス等の炭素質物をそのまま、
あるいはさらに加熱して炭素化をすすめて本発明の炭素
質材料とすることもできる。さらに、人造黒鉛、天然黒
鉛を用いることもできる。
炭素質物(A)は、たとえば下記の方法で合成すること
ができる。すなわち、有機化合物を、不活性ガス流中又
は真空中において、300〜3,000℃の温度で加熱
することによって分解し、炭素化と黒鉛化を行い、合成
する。出発物質となる有機化合物としては、具体的に
は、ナフタレン、フェナンスレン、アントラセン、トリ
フェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ピセン、
ペリレン、ペンタフェン、ペンタセンのような、3員環
以上の単環炭化水素化合物が互いに2個以上縮合してな
る縮合環式炭化水素化合物、または、上記化合物のカル
ボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミドのような
誘導体、または、上記化合物の混合物を主成分とする各
種のピッチ(たとえば原油ピッチ、エチレンヘビーエン
ドピッチ、アスファルト分解ピッチ、コールタールピッ
チ)などがあげられる。また、例えば、インドール、イ
ソインドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリ
ン、フタラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジ
ン、フェナトリジンのような3員環以上の複素単環化合
物が互いに少なくとも2個以上結合するか、または1個
以上の3員環以上の単環炭化水素化合物と結合してなる
縮合複素環化合物、上記各化合物のカルボン酸、カルボ
ン酸無水物、カルボン酸イミドのような誘導体をあげる
ことができる。またベンゼン、トルエン、キシレン、ベ
ンゼンのカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イ
ミドのような誘導体をあげることができる。さらには、
プロパンなどの脂肪族炭化水素、不飽和炭化水素化合物
をあげることができる。また、例えばポリアクリロニト
リル、ポリ(α−ハロゲン化アクリロニトリル)などの
アクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリ塩素化塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル樹脂;ポ
リアミドイミド樹脂;ポリアミド樹脂;ポリアセチレ
ン、ポリ(p−フェニレン)などの共役系樹脂のような
任意の有機高分子化合物をあげることができる。また、
カーボンブラック、コークス等の炭素質物をそのまま、
あるいはさらに加熱して炭素化をすすめて本発明の炭素
質材料とすることもできる。さらに、人造黒鉛、天然黒
鉛を用いることもできる。
【0008】〔金属質物(B)〕本発明の二次電池にお
ける負極には、上述の炭素質物(A)の40〜92重量
部、ならびにアルカリ金属と合金を形成することが可能
な金属および/またはアルカリ金属合金からなる金属質
物(B)の8〜60重量部とを混合した物からなる材料
を主成分として用いる。アルカリ金属と合金を形成する
ことが可能な金属、好ましくはリチウム金属と合金を形
成することが可能な金属としては、アルミニウム(A
l)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、ビス
マス(Bi)、インジニウ(In)、マグネシウム(M
g)、ガリウム(Ga)、カドミウム(Cd)、銀(A
g)、ケイ素(Si)、ホウ素(B)、アンチモン(S
b)等があげられ、好ましくはAl、Pb、In、B
i、Cdであり、さらに好ましくはAl、Pb、Inで
あり、とくに好ましくはAl、Pbであり、最も好まし
くはAlである。アルカリ金属との合金、好ましくはリ
チウム金属との合金としては、合金の組成(モル組成)
をLi x M(xは金属Mに対するモル比)と表すとする
と、Mとしては上述の金属が用いられる。合金中には、
上述の金属以外に、さらに他の元素を50モル%以下の
範囲で含有していてもよい。
ける負極には、上述の炭素質物(A)の40〜92重量
部、ならびにアルカリ金属と合金を形成することが可能
な金属および/またはアルカリ金属合金からなる金属質
物(B)の8〜60重量部とを混合した物からなる材料
を主成分として用いる。アルカリ金属と合金を形成する
ことが可能な金属、好ましくはリチウム金属と合金を形
成することが可能な金属としては、アルミニウム(A
l)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、ビス
マス(Bi)、インジニウ(In)、マグネシウム(M
g)、ガリウム(Ga)、カドミウム(Cd)、銀(A
g)、ケイ素(Si)、ホウ素(B)、アンチモン(S
b)等があげられ、好ましくはAl、Pb、In、B
i、Cdであり、さらに好ましくはAl、Pb、Inで
あり、とくに好ましくはAl、Pbであり、最も好まし
くはAlである。アルカリ金属との合金、好ましくはリ
チウム金属との合金としては、合金の組成(モル組成)
をLi x M(xは金属Mに対するモル比)と表すとする
と、Mとしては上述の金属が用いられる。合金中には、
上述の金属以外に、さらに他の元素を50モル%以下の
範囲で含有していてもよい。
【0009】金属質物(B)は、粒子状、繊維状等任意
の形態をとることができるが、好ましくは粒子状または
繊維状である。金属質物(B)が粒子状である場合、そ
の粒子は、好ましくは体積平均粒径が0.3〜100μ
m、より好ましくは0.5〜70μm、さらに好ましく
は0.8〜50μm、とくに好ましくは1〜30μm、
最も好ましくは2〜20μmである。また、金属質物
(B)が繊維状である場合、その繊維は、平均直径が、
好ましくは100μm以下、より好ましくは0.1〜5
0μm、さらに好ましくは0.5〜30μm、とくに好
ましくは0.8〜20μm、最も好ましくは1〜10μ
mである。また繊維長は、好ましくは3mm以下、より
好ましくは2mm以下、さらに好ましくは1mm以下、
とくに好ましくは0.8mm以下である。金属質物
(B)の粒子が、100μmを越えたり、繊維の直径が
100μmを越えると、充放電のサイクル特性が悪化す
る。また、炭素質物(A)の粒子の体積平均粒径より金
属質物(B)の粒子の体積平均粒径を小さくすることが
好ましい。さらに、炭素質物(A)の繊維の平均径より
金属質物(B)の繊維の平均径が小さいことが好まし
い。
の形態をとることができるが、好ましくは粒子状または
繊維状である。金属質物(B)が粒子状である場合、そ
の粒子は、好ましくは体積平均粒径が0.3〜100μ
m、より好ましくは0.5〜70μm、さらに好ましく
は0.8〜50μm、とくに好ましくは1〜30μm、
最も好ましくは2〜20μmである。また、金属質物
(B)が繊維状である場合、その繊維は、平均直径が、
好ましくは100μm以下、より好ましくは0.1〜5
0μm、さらに好ましくは0.5〜30μm、とくに好
ましくは0.8〜20μm、最も好ましくは1〜10μ
mである。また繊維長は、好ましくは3mm以下、より
好ましくは2mm以下、さらに好ましくは1mm以下、
とくに好ましくは0.8mm以下である。金属質物
(B)の粒子が、100μmを越えたり、繊維の直径が
100μmを越えると、充放電のサイクル特性が悪化す
る。また、炭素質物(A)の粒子の体積平均粒径より金
属質物(B)の粒子の体積平均粒径を小さくすることが
好ましい。さらに、炭素質物(A)の繊維の平均径より
金属質物(B)の繊維の平均径が小さいことが好まし
い。
【0010】上述の炭素質物(A)と、金属質物(B)
との混合割合は、炭素質物(A)と金属質物(B)の合
計100重量部に対して、炭素質物(A)が40〜92
重量部、金属質物(B)が8〜60重量部である。好ま
しくは、炭素質物(A)は混合物中、50〜90重量
部、より好ましくは52〜88重量部、さらに好ましく
は60〜85重量部、とくに好ましくは65〜80重量
部、最も好ましくは70〜75重量部である。金属質物
(B)は、混合物中、炭素質物(A)と金属質物(B)
の合計100重量部に対して、好ましくは10〜50重
量部であり、より好ましくは12〜48重量部であり、
さらに好ましくは15〜40重量部であり、とくに好ま
しくは20〜35重量部、最も好ましくは25〜30重
量部である。金属質物(B)の混合割合が60重量部を
越えると、充放電サイクル特性が悪化し、混合割合が8
重量部未満であると、電極容量が不足する。
との混合割合は、炭素質物(A)と金属質物(B)の合
計100重量部に対して、炭素質物(A)が40〜92
重量部、金属質物(B)が8〜60重量部である。好ま
しくは、炭素質物(A)は混合物中、50〜90重量
部、より好ましくは52〜88重量部、さらに好ましく
は60〜85重量部、とくに好ましくは65〜80重量
部、最も好ましくは70〜75重量部である。金属質物
(B)は、混合物中、炭素質物(A)と金属質物(B)
の合計100重量部に対して、好ましくは10〜50重
量部であり、より好ましくは12〜48重量部であり、
さらに好ましくは15〜40重量部であり、とくに好ま
しくは20〜35重量部、最も好ましくは25〜30重
量部である。金属質物(B)の混合割合が60重量部を
越えると、充放電サイクル特性が悪化し、混合割合が8
重量部未満であると、電極容量が不足する。
【0011】〔電極の成形〕本発明の二次電池に使用さ
れる負極は、炭素質物(A)と、金属質物(B)とを、
好ましくは高分子結着剤と混合し、電極の形状に成形す
る。高分子結着剤としては、 ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、ポリ
エチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、ポリフッ
化ビニリデン等の樹脂; スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタ
ジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴムな
どのゴム; スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
ないしこれを水添処理したもの、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体ないしこれを水添処理した
ものなどの熱可塑性エラストマー; シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−炭素数2,4
〜12のα−オレフィンとの共重合体などの軟質樹脂; アルカリ金属イオン、とくにリチウムのイオン伝導
性を有する高分子組成物; などがある。上述のアルカリ金属イオン、とくにリチウ
ムのイオン伝導性を有する高分子組成物としては、室温
におけるイオン伝導率が好ましくは10-8scm-1以上、
より好ましくは10-6s・cm-1以上、さらに好ましくは
10-5s・cm-1以上、とくに好ましくは10-4s・cm-1以
上、最も好ましくは10-3s・cm-1以上である高分子組
成物が用いられる。具体的には、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリ
ン、ポリフォスファゼン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
アクリロニトリルなどの高分子化合物に、リチウム塩ま
たはリチウムを主体とするアルカリ金属塩を複合させた
系、あるいはさらにこれに炭酸プロピレン、炭酸エチレ
ン、γ−ブチロラクトンなどの高誘電率の有機化合物を
加えた系などを用いることができる。
れる負極は、炭素質物(A)と、金属質物(B)とを、
好ましくは高分子結着剤と混合し、電極の形状に成形す
る。高分子結着剤としては、 ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、ポリ
エチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、ポリフッ
化ビニリデン等の樹脂; スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタ
ジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ブチルゴムな
どのゴム; スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
ないしこれを水添処理したもの、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体ないしこれを水添処理した
ものなどの熱可塑性エラストマー; シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−炭素数2,4
〜12のα−オレフィンとの共重合体などの軟質樹脂; アルカリ金属イオン、とくにリチウムのイオン伝導
性を有する高分子組成物; などがある。上述のアルカリ金属イオン、とくにリチウ
ムのイオン伝導性を有する高分子組成物としては、室温
におけるイオン伝導率が好ましくは10-8scm-1以上、
より好ましくは10-6s・cm-1以上、さらに好ましくは
10-5s・cm-1以上、とくに好ましくは10-4s・cm-1以
上、最も好ましくは10-3s・cm-1以上である高分子組
成物が用いられる。具体的には、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリ
ン、ポリフォスファゼン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
アクリロニトリルなどの高分子化合物に、リチウム塩ま
たはリチウムを主体とするアルカリ金属塩を複合させた
系、あるいはさらにこれに炭酸プロピレン、炭酸エチレ
ン、γ−ブチロラクトンなどの高誘電率の有機化合物を
加えた系などを用いることができる。
【0012】高分子結着剤と、炭素質物(A)および金
属質物(B)との混合形態としては、上記結着剤の粒子
と炭素質物(A)および金属質物(B)の粒子とが混合
した形態、あるいは繊維状(好ましくは直径10μm以
下、より好ましくは直径5μm以下の極細繊維(フィブ
リル)、とくに好ましくはフィブリッド状(触手状の超
極細フィブリルを有する粉状体))の結着剤が本発明の
炭素質物(A)および金属質物(B)の粒子に絡みあう
形で混合した形態、あるいは上記のゴム、熱可塑性エラ
ストマー、軟質樹脂、イオン伝導性高分子組成物などの
結着剤が、本発明の炭素質物(A)および金属質物
(B)の粒子の表面に付着した混合形態などがあげられ
る。上述の結着剤と本発明の炭素質物(A)および金属
質物(B)との混合割合は、炭素質物(A)および金属
質物(B)の合計100重量部に対し、結着剤を好まし
くは0.1〜30重量部、より好ましくは0.5〜20重
量部、さらに好ましくは1〜10重量部である。本発明
の電極は、上述の炭素質物(A)、金属質物(B)およ
び結着剤との混合物を、そのままロール成形、圧縮成形
の方法で、あるいは、該混合物を溶媒に溶解ないし分散
させて金属集電体等に塗布するなどの方法によりペレッ
ト状、シート状等の各種形状の電極に成形される。金属
集電体としては、Ni、Cuなどの金属の薄層、金網な
どが用いられる。
属質物(B)との混合形態としては、上記結着剤の粒子
と炭素質物(A)および金属質物(B)の粒子とが混合
した形態、あるいは繊維状(好ましくは直径10μm以
下、より好ましくは直径5μm以下の極細繊維(フィブ
リル)、とくに好ましくはフィブリッド状(触手状の超
極細フィブリルを有する粉状体))の結着剤が本発明の
炭素質物(A)および金属質物(B)の粒子に絡みあう
形で混合した形態、あるいは上記のゴム、熱可塑性エラ
ストマー、軟質樹脂、イオン伝導性高分子組成物などの
結着剤が、本発明の炭素質物(A)および金属質物
(B)の粒子の表面に付着した混合形態などがあげられ
る。上述の結着剤と本発明の炭素質物(A)および金属
質物(B)との混合割合は、炭素質物(A)および金属
質物(B)の合計100重量部に対し、結着剤を好まし
くは0.1〜30重量部、より好ましくは0.5〜20重
量部、さらに好ましくは1〜10重量部である。本発明
の電極は、上述の炭素質物(A)、金属質物(B)およ
び結着剤との混合物を、そのままロール成形、圧縮成形
の方法で、あるいは、該混合物を溶媒に溶解ないし分散
させて金属集電体等に塗布するなどの方法によりペレッ
ト状、シート状等の各種形状の電極に成形される。金属
集電体としては、Ni、Cuなどの金属の薄層、金網な
どが用いられる。
【0013】〔活物質の担持〕上述の電極成形体は、こ
れに活物質であるアルカリ金属、好ましくはリチウム金
属を、電池の組み立てに先立って、あるいは組み立ての
時に担持させておくことができる。活物質を担持させる
方法としては、化学的方法、電気化学的方法、物理的方
法などがあり、例えば所定濃度のLiイオンまたはアル
カリ金属イオンを含む電解液中に電極成形体を浸漬し、
かつ対極にリチウムを用いて、この電極成形体を陽極に
して電解含浸する方法、電極成形体の成形時にリチウム
粉末を混合する方法、リチウム金属と電極成形体を電気
的に接触させる方法(とくにリチウムイオン伝導性高分
子組成物を介してリチウム金属と電極成形体中の炭素質
物を接触させる方法が好ましい)などがある。このよう
にしてあらかじめ電極成形体に担持されるリチウム量
は、担持体1gあたり、好ましくは0.030〜0.25
0g、より好ましくは0.060〜0.200g、さらに
好ましくは0.070〜0.150g、とくに好ましくは
0.075〜0.120g、最も好ましくは0.080〜
0.100gである。本発明の二次電池用電極は、負極
として用い、セパレーターを介して正極と対峙させる。
れに活物質であるアルカリ金属、好ましくはリチウム金
属を、電池の組み立てに先立って、あるいは組み立ての
時に担持させておくことができる。活物質を担持させる
方法としては、化学的方法、電気化学的方法、物理的方
法などがあり、例えば所定濃度のLiイオンまたはアル
カリ金属イオンを含む電解液中に電極成形体を浸漬し、
かつ対極にリチウムを用いて、この電極成形体を陽極に
して電解含浸する方法、電極成形体の成形時にリチウム
粉末を混合する方法、リチウム金属と電極成形体を電気
的に接触させる方法(とくにリチウムイオン伝導性高分
子組成物を介してリチウム金属と電極成形体中の炭素質
物を接触させる方法が好ましい)などがある。このよう
にしてあらかじめ電極成形体に担持されるリチウム量
は、担持体1gあたり、好ましくは0.030〜0.25
0g、より好ましくは0.060〜0.200g、さらに
好ましくは0.070〜0.150g、とくに好ましくは
0.075〜0.120g、最も好ましくは0.080〜
0.100gである。本発明の二次電池用電極は、負極
として用い、セパレーターを介して正極と対峙させる。
【0014】〔正極〕正極体の材料は、特に限定されな
いが、例えばLiイオン等のアルカリ金属カチオンを充
放電反応に伴って放出もしくは獲得する金属カルコゲン
化合物からなることが好ましい。そのような金属カルコ
ゲン化合物としてはバナジウムの酸化物、バナジウムの
硫化物、モリブデンの酸化物、モリブデンの硫化物、マ
ンガンの酸化物、クロムの酸化物、チタンの酸化物、チ
タンの硫化物およびこれらの複合酸化物、複合硫化物な
どが挙げられる。好ましくはCr3O8、V2O5、V6O1
3、VO2、Cr2O5、MnO2、TiO2、MoV2O5、
TiS2、V2S5、MoS2、MoS3、VS2、Cr0.25
V0.75S2、Cr0.5V0.5S2等である。また、LiCo
O2、WO3等の酸化物、CuS、Fe0.25V0.75S2、
Na0.1CrS2等の硫化物、NiPS3、FePS3、等
のリン、イオウ化合物、VSe2、NbSe3等のセレン
化合物などを用いることもできる。また、ポリアニリ
ン、ボリピロールなどの導電性ポリマーを用いることが
できる。また、正極に活性炭や活性炭素繊維を用いるこ
ともできる。
いが、例えばLiイオン等のアルカリ金属カチオンを充
放電反応に伴って放出もしくは獲得する金属カルコゲン
化合物からなることが好ましい。そのような金属カルコ
ゲン化合物としてはバナジウムの酸化物、バナジウムの
硫化物、モリブデンの酸化物、モリブデンの硫化物、マ
ンガンの酸化物、クロムの酸化物、チタンの酸化物、チ
タンの硫化物およびこれらの複合酸化物、複合硫化物な
どが挙げられる。好ましくはCr3O8、V2O5、V6O1
3、VO2、Cr2O5、MnO2、TiO2、MoV2O5、
TiS2、V2S5、MoS2、MoS3、VS2、Cr0.25
V0.75S2、Cr0.5V0.5S2等である。また、LiCo
O2、WO3等の酸化物、CuS、Fe0.25V0.75S2、
Na0.1CrS2等の硫化物、NiPS3、FePS3、等
のリン、イオウ化合物、VSe2、NbSe3等のセレン
化合物などを用いることもできる。また、ポリアニリ
ン、ボリピロールなどの導電性ポリマーを用いることが
できる。また、正極に活性炭や活性炭素繊維を用いるこ
ともできる。
【0015】〔電解液〕本発明の二次電池に使用される
電解液としては、エチレンカーボネートまたはクラウン
エーテルをを10〜80vol%含有する混合溶媒に、電
解質塩を溶解させた電解液を用いる。電解質塩として
は、LiClO4,LiPF6,LiAsF6,LiB
F4,LiSO3CF3,LiN(SO2CF3)2、などの
アルカリ金属塩、テトラアルキルアンモニウ塩等を用い
ることができる。電解質塩を溶解する溶媒は、少なくと
も2種の溶媒からなる混合溶媒を用い、そのうちの1つ
は、エチレンカーボネートであり、混合溶媒中のエチレ
ンカーボネートは、好ましくは15〜70vol%であ
り、さらに好ましくは20〜60vol%、とくに好まし
くは20〜50vol%、最も好ましくは、30〜50vol
%である。エチレンカーボネートの全部に代えて、ある
いはこれの一部に代えてクラウンエーテル化合物を用い
ることもできる。クラウンエーテルとしては、1,2-ク
ラウン-4-エーテルなどがある。エチレンカーボネート
やクラウンエーテルとの混合溶媒に用いる溶媒として
は、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒を用いること
ができる。混合溶媒中のエチレンカーボネートやクラウ
ンエーテルの割合が10vol%未満であると、電極容量
等が不良となり、80vol%を越えると粘性が高くなり
充放電特性が不良となる。また、混合溶媒中にプロピレ
ンカーボネートを含む時は、そのプロピレンカーボネー
トの混合割合は、50vol%以下であることが好まし
く、より好ましくは40vol%以下、さらに好ましくは
30vol%以下、とくに好ましくは20vol%以下、最も
好ましくは10vol%未満である。混合溶媒中のエチレ
ンカーボネートやクラウンエーテルの割合は、プロピレ
ンカーボネートの割合より多いことが好ましい。エチレ
ンカーボネートの混合割合はプロピレンカーボネートの
それの2倍以上であることがより好ましい。電解液を保
持するセパレーターは、一般に保液性に優れた材料、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
の不織布を使用することができる。
電解液としては、エチレンカーボネートまたはクラウン
エーテルをを10〜80vol%含有する混合溶媒に、電
解質塩を溶解させた電解液を用いる。電解質塩として
は、LiClO4,LiPF6,LiAsF6,LiB
F4,LiSO3CF3,LiN(SO2CF3)2、などの
アルカリ金属塩、テトラアルキルアンモニウ塩等を用い
ることができる。電解質塩を溶解する溶媒は、少なくと
も2種の溶媒からなる混合溶媒を用い、そのうちの1つ
は、エチレンカーボネートであり、混合溶媒中のエチレ
ンカーボネートは、好ましくは15〜70vol%であ
り、さらに好ましくは20〜60vol%、とくに好まし
くは20〜50vol%、最も好ましくは、30〜50vol
%である。エチレンカーボネートの全部に代えて、ある
いはこれの一部に代えてクラウンエーテル化合物を用い
ることもできる。クラウンエーテルとしては、1,2-ク
ラウン-4-エーテルなどがある。エチレンカーボネート
やクラウンエーテルとの混合溶媒に用いる溶媒として
は、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒を用いること
ができる。混合溶媒中のエチレンカーボネートやクラウ
ンエーテルの割合が10vol%未満であると、電極容量
等が不良となり、80vol%を越えると粘性が高くなり
充放電特性が不良となる。また、混合溶媒中にプロピレ
ンカーボネートを含む時は、そのプロピレンカーボネー
トの混合割合は、50vol%以下であることが好まし
く、より好ましくは40vol%以下、さらに好ましくは
30vol%以下、とくに好ましくは20vol%以下、最も
好ましくは10vol%未満である。混合溶媒中のエチレ
ンカーボネートやクラウンエーテルの割合は、プロピレ
ンカーボネートの割合より多いことが好ましい。エチレ
ンカーボネートの混合割合はプロピレンカーボネートの
それの2倍以上であることがより好ましい。電解液を保
持するセパレーターは、一般に保液性に優れた材料、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
の不織布を使用することができる。
【0016】〔二次電池の組み立て〕二次電池は、例え
ば正極缶の上に集電用金属製網を置き、この上に正極
材、電解液を含有するセパレーター、負極材、集電用金
属製網、さらにその上に負極缶という順序に積層して、
端部をガスケットでシールすることにより組み立てられ
る。本発明の二次電池は、前述のような負極、正極と電
解液を有し、電池容量と長期の充放電サイクル特性、さ
らには安全性にすぐれた特性を発揮する。
ば正極缶の上に集電用金属製網を置き、この上に正極
材、電解液を含有するセパレーター、負極材、集電用金
属製網、さらにその上に負極缶という順序に積層して、
端部をガスケットでシールすることにより組み立てられ
る。本発明の二次電池は、前述のような負極、正極と電
解液を有し、電池容量と長期の充放電サイクル特性、さ
らには安全性にすぐれた特性を発揮する。
【0017】〔測定方法〕本発明において、X線広角回
折は次のようにして測定した。 (1)X線広角回折:(002)面の面間隔(d002) 炭素質物が粉末の場合はそのまま、微小片状の場合には
めのう乳鉢で粉末化し、試料に対して約15重量%のX
線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として混合
し、試料セルにつめ、グラファイトモノクロメーターで
単色化したCuKα線を線源とし、反射式デイフラクト
メーター法によって広角X線回折曲線を測定する。曲線
の補正には、いわゆるローレンツ、偏光因子、吸収因
子、原子散乱因子等に関する補正は行わず次の簡便法を
用いる。即ち(002)回折に相当する曲線のベースラ
インを引き、ベースラインからの実質強度をプロットし
直して(002)面の補正曲線を得る。この曲線のピー
ク高さの3分の2の高さに引いた角度軸に平行な線が回
折曲線と交わる線分の中点を求め、中点の角度を内部標
準で補正し、これを回折角の2倍とし、CuKα線の波
長λとから次式のブラッグ式によってd002を求める。
折は次のようにして測定した。 (1)X線広角回折:(002)面の面間隔(d002) 炭素質物が粉末の場合はそのまま、微小片状の場合には
めのう乳鉢で粉末化し、試料に対して約15重量%のX
線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として混合
し、試料セルにつめ、グラファイトモノクロメーターで
単色化したCuKα線を線源とし、反射式デイフラクト
メーター法によって広角X線回折曲線を測定する。曲線
の補正には、いわゆるローレンツ、偏光因子、吸収因
子、原子散乱因子等に関する補正は行わず次の簡便法を
用いる。即ち(002)回折に相当する曲線のベースラ
インを引き、ベースラインからの実質強度をプロットし
直して(002)面の補正曲線を得る。この曲線のピー
ク高さの3分の2の高さに引いた角度軸に平行な線が回
折曲線と交わる線分の中点を求め、中点の角度を内部標
準で補正し、これを回折角の2倍とし、CuKα線の波
長λとから次式のブラッグ式によってd002を求める。
【0018】
【数1】
【0019】(2) c軸方向の結晶子の大きさ:Lc 前項で得た補正回折曲線において、ピーク高さの半分の
位置におけるいわゆる半価幅βを用いてc軸方向の結晶
子の大きさを次式より求める。
位置におけるいわゆる半価幅βを用いてc軸方向の結晶
子の大きさを次式より求める。
【0020】
【数2】
【0021】形状因子Kには0.90を用いた。λ、θ
については前項と同じ意味である。
については前項と同じ意味である。
(実施例 1) (1) 負極電極の調製 石油ピッチを窒素流下10℃/分の昇温速度で800℃
迄昇温し、これをさらに20℃/分の昇温速度で2,3
00℃迄昇温し、30分2300℃で維持した。得られ
た炭素質物を粉砕した。かくして、X線広角回折による
d002が3.39Å、LCが210Å、H/C原子が比が
0.002、体積平均粒径が27μmの炭素質物(A)
の粒子を得た。体積平均粒径が10μmのAlの粒子2
5重量部に、上述の炭素質物(A)の粒子75重量部を
機械的に混合した。次に、よく乾燥したトルエンにスチ
レン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体を溶解さ
せ、これに上述の炭素質物(A)とAlとの混合物を添
加し、スラリー状とした。これを、厚み10μmの銅箔
上に塗布して、乾燥し、さらにこれをロールプレスし
て、厚み120μmのシート電極とした。なお、シート
電極中、炭素質物(A)とAlの混合物100重量部に
対し、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体
は5重量部であった。 (2) 正極電極の調製 V2O5 75モル%に対し25モル%のP2O5を混ぜて
溶融急冷して非晶質化したV2O5 500mgにポリテ
トラフルオロエチレン25mg、カーボンブラック25
mgを混練し、厚み100μmのシート状に電極成形し
た。 (3) 電池セルの構成と電池性能評価 電池セルの組み立てに先立ち、正極を1.0モル/lの
LiClO4を含むプロピレンカーボネート溶液中にお
いて、リチウム金属を対極として1.5mAで10時間
予備充電した。また同様にして負極を1.0モル/lの
LiClO4を含むエチレンカーボネート(50vol%)
−アセトニトリル(50vol%)溶液中において、リチ
ウム金属を対極として1.5mAで5時間予備充電し
た。この両極を、1モル/lのLiClO4をエチレン
カーボネート(30vol%)とプロピレンカーボネート
(10vol%)、アセトニトリル(60vol%)の混合溶
媒中に溶解させた溶液を含浸したPP製セパレーターを
介在させて対向させた電池セルを構成した。この両者の
電極間に、2mAの定電流で3.2V迄充電し、1.8V
迄放電する操作を繰り返した。3サイクル目と15サイ
クル目と30サイクル目の特性を表1に示した。
迄昇温し、これをさらに20℃/分の昇温速度で2,3
00℃迄昇温し、30分2300℃で維持した。得られ
た炭素質物を粉砕した。かくして、X線広角回折による
d002が3.39Å、LCが210Å、H/C原子が比が
0.002、体積平均粒径が27μmの炭素質物(A)
の粒子を得た。体積平均粒径が10μmのAlの粒子2
5重量部に、上述の炭素質物(A)の粒子75重量部を
機械的に混合した。次に、よく乾燥したトルエンにスチ
レン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体を溶解さ
せ、これに上述の炭素質物(A)とAlとの混合物を添
加し、スラリー状とした。これを、厚み10μmの銅箔
上に塗布して、乾燥し、さらにこれをロールプレスし
て、厚み120μmのシート電極とした。なお、シート
電極中、炭素質物(A)とAlの混合物100重量部に
対し、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体
は5重量部であった。 (2) 正極電極の調製 V2O5 75モル%に対し25モル%のP2O5を混ぜて
溶融急冷して非晶質化したV2O5 500mgにポリテ
トラフルオロエチレン25mg、カーボンブラック25
mgを混練し、厚み100μmのシート状に電極成形し
た。 (3) 電池セルの構成と電池性能評価 電池セルの組み立てに先立ち、正極を1.0モル/lの
LiClO4を含むプロピレンカーボネート溶液中にお
いて、リチウム金属を対極として1.5mAで10時間
予備充電した。また同様にして負極を1.0モル/lの
LiClO4を含むエチレンカーボネート(50vol%)
−アセトニトリル(50vol%)溶液中において、リチ
ウム金属を対極として1.5mAで5時間予備充電し
た。この両極を、1モル/lのLiClO4をエチレン
カーボネート(30vol%)とプロピレンカーボネート
(10vol%)、アセトニトリル(60vol%)の混合溶
媒中に溶解させた溶液を含浸したPP製セパレーターを
介在させて対向させた電池セルを構成した。この両者の
電極間に、2mAの定電流で3.2V迄充電し、1.8V
迄放電する操作を繰り返した。3サイクル目と15サイ
クル目と30サイクル目の特性を表1に示した。
【0022】(比較例 1) (1) 負極電極の調製 実施例1において、炭素質物の粒子にAlを混合しなか
ったことを除いては、すべて実施例1と同様にして負極
電極を調製した。 (2) 正極電極の調製 実施例1と同様にして正極電極を調製した。 (3) 電池セルの構成と電極特性の評価 実施例1と同様にして電池セルを構成し、電池特性を評
価した。表1に結果を示した。
ったことを除いては、すべて実施例1と同様にして負極
電極を調製した。 (2) 正極電極の調製 実施例1と同様にして正極電極を調製した。 (3) 電池セルの構成と電極特性の評価 実施例1と同様にして電池セルを構成し、電池特性を評
価した。表1に結果を示した。
【0023】(比較例 2) (1) 負極電極の調製 実施例1において、炭素質物の粒子30重量部に、Al
の粒子70重量部を混合したことを除いては、すべて実
施例1と同様にして負極電極を調製した。 (2) 正極電極の調製 実施例1と同様にして正極電極を調製した。 (3) 電池セルの構成と電池性能評価 実施例1と同様にして電池セルを構成し、電池特性を評
価した。結果を表1に示した。
の粒子70重量部を混合したことを除いては、すべて実
施例1と同様にして負極電極を調製した。 (2) 正極電極の調製 実施例1と同様にして正極電極を調製した。 (3) 電池セルの構成と電池性能評価 実施例1と同様にして電池セルを構成し、電池特性を評
価した。結果を表1に示した。
【0024】(比較例 3) (1) 負極電極の調製 実施例1と同様にして実施した。 (2) 正極電極の調製 実施例1と同様にして実施した。 (3) 電池セルの構成 実施例1において、電解液を1モル/lのLiClO4
を、プロピレンカーボネート(40vol%)とアセトニ
トリル(60vol%)の混合溶媒中に溶解した溶液とし
たこと以外は。すべて実施例1と同様にして電池セルを
構成し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
を、プロピレンカーボネート(40vol%)とアセトニ
トリル(60vol%)の混合溶媒中に溶解した溶液とし
たこと以外は。すべて実施例1と同様にして電池セルを
構成し、電池特性を評価した。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明は前記のように、特定の特性を有
する炭素質物(A)と金属質物(B)との混合物からな
る材料で負極を調製し、これと特定の非水電解液と組合
わせた二次電池の構成としたので、充放電の容量が大き
く、連続サイクル使用による電荷効率の低下も極めて少
ない二次電池とすることができ、その工業的価値は極め
て大きい。
する炭素質物(A)と金属質物(B)との混合物からな
る材料で負極を調製し、これと特定の非水電解液と組合
わせた二次電池の構成としたので、充放電の容量が大き
く、連続サイクル使用による電荷効率の低下も極めて少
ない二次電池とすることができ、その工業的価値は極め
て大きい。
Claims (1)
- 【請求項1】 再充電可能な正極、再充電可能な負極お
よび非水溶媒中に電解質塩を溶解してなる電解液を備え
た二次電池において、 該負極が、下記(イ)の条件を満足する材料を主成分と
し、該電解液が下記(ロ)の条件を満足する電解液であ
ることを特徴とする非水溶媒二次電池: (イ) H/C原子比が0.07未満、X線広角回折に
よる(002)面の面間隔d002が3.35Å以上3.4
3Å未満、C軸方向の結晶子の大きさ(LC)が150
Åを越える炭素質物(A)の40〜92重量部と、アル
カリ金属と合金を形成することが可能な金属および/ま
たはアルカリ金属の合金からなる金属質物(B)の8〜
60重量部、との混合物からなる; (ロ) エチレンカーボネートおよび/またはクラウン
エーテルを10〜80vol%含有する混合溶媒に、電解
質塩を溶解させてなる電解液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4085738A JPH05290888A (ja) | 1992-04-07 | 1992-04-07 | 非水溶媒二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4085738A JPH05290888A (ja) | 1992-04-07 | 1992-04-07 | 非水溶媒二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05290888A true JPH05290888A (ja) | 1993-11-05 |
Family
ID=13867186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4085738A Pending JPH05290888A (ja) | 1992-04-07 | 1992-04-07 | 非水溶媒二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05290888A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210323A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2004362789A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Nec Corp | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
JP2010272540A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-02 | Nec Corp | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
US8526166B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-09-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lithium ion capacitor |
-
1992
- 1992-04-07 JP JP4085738A patent/JPH05290888A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210323A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2004362789A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Nec Corp | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
JP4623940B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2011-02-02 | 日本電気株式会社 | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
JP2010272540A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-02 | Nec Corp | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
US8526166B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-09-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lithium ion capacitor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5401598A (en) | Electrode for secondary battery | |
JP4938919B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3369589B2 (ja) | 電極材料 | |
JP3139790B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3291756B2 (ja) | 非水溶媒二次電池およびその電極材料 | |
US11196089B2 (en) | Electricity storage device | |
JP3164458B2 (ja) | 電極材料の製造方法 | |
JPH04206167A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3410757B2 (ja) | 電極材料 | |
JP3113057B2 (ja) | 電極材料の製造方法 | |
JPH0544143B2 (ja) | ||
JP3212662B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPH05290888A (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP2001035493A (ja) | 二次電池用電極用担持体の製造方法 | |
JP3291758B2 (ja) | 非水溶媒二次電池およびその電極材料 | |
JP2004207252A (ja) | 非水溶媒二次電池用負極材料 | |
JP3139991B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3241321B2 (ja) | 二次電池用電極 | |
JP3154714B2 (ja) | 二次電池用電極 | |
JP3142166B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPH0834108B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP3581631B2 (ja) | 非水溶媒二次電池用負極材料 | |
JPH04237949A (ja) | 電極材料 | |
JP3159725B2 (ja) | 二次電池用電極 | |
JPH01274360A (ja) | 二次電池 |