[go: up one dir, main page]

JP3113057B2 - 電極材料の製造方法 - Google Patents

電極材料の製造方法

Info

Publication number
JP3113057B2
JP3113057B2 JP04111321A JP11132192A JP3113057B2 JP 3113057 B2 JP3113057 B2 JP 3113057B2 JP 04111321 A JP04111321 A JP 04111321A JP 11132192 A JP11132192 A JP 11132192A JP 3113057 B2 JP3113057 B2 JP 3113057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
less
electrode
multiphase
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04111321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05307959A (ja
Inventor
光孝 宮林
環江 唐沢
善秋 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP04111321A priority Critical patent/JP3113057B2/ja
Publication of JPH05307959A publication Critical patent/JPH05307959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113057B2 publication Critical patent/JP3113057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電極材料に関するもので
ある。さらに詳しくは本発明は、二次電池の電極として
有用な電極材料に関するものである。さらに本発明は高
容量で長期の充放電サイクル特性に優れ、自己放電がな
く安全性の高い二次電池を可能とする電極材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術および課題】近年、電池の高性能化に向け
た研究開発の動きは激しい。その一つに炭素材料を電極
として、電気化学的ドーピングを利用した再充電可能な
二次電池の研究がある。炭素電極として黒鉛を負極とし
て用いた場合、Li+イオンなどの陽イオンを層間にド
ープすることができるが、電解液中で非常に不安定であ
り、電解液とも反応するなどして、電極材としては不適
である(J.Electrochem.Society.125,687(1978),)。一
方、ポリアセチレンなどの導電性高分子を電極として、
電気化学的ドーピングを利用した再充電可能な二次電池
の研究にも多大の関心が寄せられている。例えば特開昭
57-121168号公報には、アセチレン重合体を用いた電池
が提案されている。しかしポリアセチレンは空気中で酸
化劣化するなど不安定であり、溶媒に含まれる微量の水
分や酸素と反応して劣化し、電極としての安定性に劣
る。とくに、負極として用いたポリアセチレンが電解液
中での劣化が激しい。したがって、ポリアセチレンを両
極に用いた電池は自己放電が激しく、また充放電の電荷
効率も悪く、高性能で高信頼性の電池を得るのが難し
い。
【0003】また負極電極としてLi金属を用い、正極
電極としてポリアセチレンを用いた電池では、充放電に
おける電荷効率などの問題が、両極にポリアセチレンを
用いた電池と比較して改良されるが、この場合もやは
り、充放電サイクル特性が極めて悪いものになる。すな
わち、電池の放電時には負極体からLiがLiイオンと
なって電解液中に移動し、充電時にはこのLiイオンが
金属Liとなって再び負極体に電析するが、この充放電
サイクルを反復させるとそれに伴って電析する金属Li
はデンドライト状となることである。このデンドライト
状Liは極めて活性な物質であるため、電解液を分解せ
しめ、その結果、電池の充放電サイクル特性が劣化する
という不都合を生じる。さらにこれが成長していくと、
最後には、このデンドライト状の金属Li電析物がセパ
レータを貫通して正極体に達し、短絡現象を起こすとい
う問題を生ずる。換言すれば、充放電のサイクル寿命が
短いという問題が生ずる。また、導電性高分子はリチウ
ムイオンのドープ量、すなわち電極容量および安定な充
放電特性に欠けるという欠点がある。このような問題を
回避するために、負極電極として有機化合物を焼成した
炭素質物を担持体とし、これにLiまたはLiを主体と
するアルカリ金属を担持せしめて構成することが試みら
れている。このような負極体を用いることにより、負極
電極の充放電サイクル特性は飛躍的に改良されたが、し
かし一方ではこの電極容量は満足し得る程に多きいもの
ではなかった。本発明は、かかる状況の下に、電極容量
が大きく、充放電サイクル特性にすぐ優れた、自己放電
の少ない二次電池用電極向けの電極材料を提供すること
を目的としたものである。
【0004】本発明者は、上記問題を解決すべく、鋭意
研究を重ねた結果、後述する特定の炭素質物を主成分と
する電極材料が上記目的のために極めて有効であること
をみいだし、本発明に到った。すなわち本発明は、真密
度が2.15g/cm3以上、X線広角回折法による(0
02)面の面間隔d002が3.40Å未満のピークを有
し、体積平均粒径が35μm以下の粒子または平均直径
が20μm以下の繊維からなる炭素質物(A)を核とし
て、この炭素質物(A)の表面上に有機化合物を被覆し
た後、核の炭素質物(A)を合成する温度より低い30
0〜2000℃の範囲で炭素化して、炭素質物(B)を
形成し、核の炭素質物(A)の比表面積の1/2以下の
比表面積を有する下記(イ)、(ロ)、(ハ)および
(ニ)の特性を備えた多相炭素質物(M)の粒子ないし
繊維を主成分とする電極材料の製造方法を提供するもの
である。 (イ) H/C原子比が0.08以下であること; (ロ) 真密度をρ(g/cm3)、波長5145Åの
アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分
析において、下記(1)式で示される値をG値とした場
合、該ρおよびG値が下記(2)〜(4)式の条件を満
たすこと;
【0005】
【数2】
【0006】 2.03≦ρ≦2.26 ・・・(2) G≧0.30 ・・・(3) G≧−1.50ρ+3.50 ・・・(4) (ハ) X線広角回折による(002)面の面間隔d
002が3.40Å未満のピークを少なくとも1つ有するこ
と; (ニ) 比表面積が20m2/g以下であること。
【0007】本発明はまた、有機化合物がピッチである
前記記載の方法を提供するものである。
【0008】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明の多相炭素質物(M)は、核を形成する炭素
質物(A)と、この核の表面を被覆して形成される表層
の炭素質物(B)の少なくとも2相からなる多相の複合
構造を有しており、その中でも上記のような特有の物理
特性を有しているものが、二次電池の負極電極用の材料
として、極めて有用であることが判った。
【0009】〔多相炭素質物(M)の物理特性〕 (H/C原子比)本発明による負極電極材料である多相
炭素質物(M)は、H/C原子比が、0.08以下、好
ましくは0.07以下、より好ましくは0.06以下、さ
らに好ましくは0.05以下、とくに好ましくは0.04
以下、最も好ましくは0.03以下である。このH/C
原子比は、核とこれを被覆する多相の複合構造に含まれ
る全体の炭素質物のH/C原子比の平均値として与えら
れる。
【0010】(真密度とラマンスペクトル分析値との関
係)本発明の多相炭素質物(M)の真密度(ρ)は、表
層と核を包含する多相の複合構造に含まれる全体の炭素
質物の真密度の平均値として与えられる。さらに本発明
の多相炭素質物(M)は、真密度をρ(g/cm3)、
波長5145Åのアルゴンイオンレーザー光を用いたラ
マンスペクトル分析(以下のラマンスペクトル分析にお
いても、特記しないかぎりこの条件による)において、
下記(1)式で示される値をG値とすると、ρおよびG
値が下記(2)〜(4)式の条件を満たすものである。
【0011】
【数3】
【0012】 2.03≦ρ≦2.26 ・・・(2) G≧0.30 ・・・(3) G≧−1.50ρ+3.50 ・・・(4) 好ましくは下記(2’)、(3’)および(4’)式の
条件を満たす。 2.05≦ρ≦2.24 ・・・(2’) G≧0.35 ・・・(3’) G≧−1.50ρ+3.55 ・・・(4’) より好ましくは、下記(2”)、(3”)および
(4”)式の条件を満たす。 2.08≦ρ≦2.22 ・・・(2”) G≧0.40 ・・・(3”) G≧−1.50ρ+3.60 ・・・(4”) さらに好ましくは、下記(2’’’)、 (3’’’)
および(4’’’)式の条件を満たす。 2.10≦ρ≦2.21 ・・・(2’’’) G≧0.45 ・・・(3’’’) G≧−1.50ρ+3.65 ・・・(4’’’) とくに好ましくは、下記(2’’’’)、
(3’’’’)および(4’’’’)式の条件を満た
す。 2.12≦ρ≦2.20 ・・・
(2’’’’) 1.2≧G≧0.50 ・・・(3’’’’) G≧−1.50ρ+3.70 ・・・
(4’’’’) 最も好ましくは、下記(2’’’’’)、
(3’’’’’)、(4’’’’’)の条件を満たす。 2.13≦ρ≦2.19 ・・・
(2’’’’’) 1.1≧G≧0.55 ・・・
(3’’’’’) G≧−1.50ρ+3.75 ・・・
(4’’’’’)
【0013】(ラマンスペクトル)本発明の条件により
測定されるラマンスペクトルには、表層を形成する炭素
質物(B)の微細構造が主として寄与する。すなわち、
1580〜1620cm-1の範囲にピークPA、1340
〜1380cm-1の範囲にピークPBを有する。PAは芳香
環網面の広がりが積層して成長、形成される結晶構造に
対応して観察されるピークであり、PBは乱れた非晶構
造に対応したピークである。両者のピークPBおよびPA
にそれぞれ対応するスペクトルの積分強度IB、IAの比
G=(IB/IA)は、炭素質物、すなわち炭素質粒子、
炭素質繊維などの表層における非晶構造部分の割合が大
きいほど、大きな値を示す。すなわち、PAの位置は結
晶部分の完全性の度合によって変化する。本発明に用い
られる炭素質物のPAの位置は、前述のように1580
〜1620cm-1であるが、好ましくは1585〜162
0cm-1、より好ましくは1590〜1620cm-1、さら
に好ましくは1595〜1615cm-1、とくに好ましく
は1600〜1610cm-1の範囲である。ピークの半値
半幅は、炭素質物(B)の高次構造が均一であるほど狭
い。本発明に用いられる炭素質物のPAの半値半幅は、
好ましくは60cm-1以下、より好ましくは8cm-1以上6
0cm-1以下、さらに好ましくは10〜60cm-1、とくに
好ましくは10〜55cm-1である。PBは通常、136
0cm-1にピークを有する。PBの半値半幅は、好ましく
は20cm-1以上、より好ましくは20〜150cm-1、さ
らに好ましくは25〜125cm-1、とくに好ましくは3
0〜115cm-1、最も好ましくは35〜110cm-1であ
る。
【0014】(X線広角回折)さらに本発明の電極材料
を構成する多相炭素質物(M)は、X線広角回折におい
て(002)面の面間隔d002が3.40Å未満のピーク
を有する。好ましくは3.35Å以上3.40Å未満、よ
り好ましくは3.35Å以上3.39Å以下、さらに好ま
しくは3.36Å以上3.39Å以下、とくに好ましくは
3.36Å以上3.38Å以下、最も好ましくは3.37
Å以上3.38Å以下であるピークを有する。また、こ
のピークに対応するC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)
が好ましくは、100Å以上、より好ましくは150Å
以上、さらに好ましくは200Å以上、とくに好ましく
は221Å以上1000Å以下、最も好ましくは230
Å以上800Å以下である。このピークは、前述の多相
構造の核に対応する炭素質物(A)に対応する。さらに、
本発明の多相炭素質物(M)は、上述の多相の複合構造
に対応して、X線広角回折において少なくとも2つのピ
ークを有することが好ましい。すなわち、表層の炭素質
物(B)に対応するX線広角回折のピークとして、d
002が3.40Å以上、より好ましくは3.43〜3.75
Å、さらに好ましくは3.45〜3.70Å、とくに好ま
しくは3.46〜3.67Å、最も好ましくは3.47〜
3.60Åであるピークを有する。またこのピークに対
応するLcが、好ましくは100Å未満、より好ましく
は70Å以下、さらに好ましくは7〜50Å、とくに好
ましくは12〜40Å、最も好ましくは15〜35Åで
ある。なお、X線広角回折図のピークの分離は、各ピー
クのプロフィルを非対称ピアソンVII関数で近似をおこ
ない、最小二乗法はガウス−ジョルダン法を適用して分
離した。
【0015】このようにして分離した2つのピークのピ
ーク強度比I(3.43〜)/I
(3.35〜3.43)は、0.001以上であること
が好ましく、0.005以上であることがより好まし
く、0.007以上0.45以下であることがより好ま
しく、0.010〜0.40であることがとくに好まし
く、0.012以上0.03未満であることが最も好ま
しい。ここでI(3.43〜)はd002が3.43Å
以上のピークのピーク強度であり、I
(3.35〜3.43)はd002が3.35Å以上
3.43Å未満のピークのピーク強度である。また、核
となる炭素質物(A)がさらに2相以上からなる時は、
X線広角回折においてd002が3.35Å以上3.4
3Å未満の領域に2つ以上のピークを有する。また、表
層となる炭素質物(B)がさらに2相以上からなる時
は、X線広角回折においてd002が3.43Å以上の
領域に2つ以上のピークを有する。この場合I
(3.43〜)をd002が3.43Å以上のピークの
ピーク強度の和とし、I(3.35〜3.43)をd
002が3.35Å以上3.43Å未満のピークのピー
ク強度の和とすると、両者の強度比I(3.43〜)
(3.35〜3.43)は、前述の値の範囲であるこ
とが好ましい。
【0016】さらにI(3.43〜 、積分強度)をd002
3.43Å以上のピークの積分強度の総和とし、I(
3.35〜3.43 、積分強度)をd002が3.35〜3.43Å
のピークの積分強度の総和とすると、両者の比I(
3.43〜 、積分強度)/I(3.35〜3.43、積分強度)が
0.001〜1.60であることが好ましく、0.002
〜1.50であることがより好ましく、0.005〜1.
40であることがさらに好ましく、0.01〜1.30で
あることがとくに好ましく、0.10〜1.20であるこ
とが最も好ましい。
【0017】(比表面積)また、本発明に用いられる多
相炭素質物(M)は、BET法を用いて測定した比表面
積が、20m2/g以下、より好ましくは15m2/g以
下、さらに好ましくは0.1〜12m2/g、とくに好ま
しくは0.2〜10m2/g、最も好ましくは0.3〜8mm
2/gである。
【0018】(示差熱)また、本発明に用いられる多相
炭素質物(M)は、示差熱分析においても、上述の多相
構造に応じて、幅広い温度領域での発熱挙動を示す。好
ましくは、100℃以上の温度領域で、より好ましくは
150℃以上の温度領域で、さらに好ましくは200℃
以上の温度領域で、とくに好ましくは250〜500℃
の温度領域で、最も好ましくは、280〜400℃の温
度領域で、発熱挙動を示す。発熱ピークの終了端温度が
好ましくは800℃以上、より好ましくは810℃以
上、さらに好ましくは820〜980℃、とくに好まし
くは830〜970℃、最も好ましくは840〜950
℃である。発熱ピークの開始端温度が、好ましくは70
0℃以下、より好ましくは680℃以下、さらに好まし
くは550〜680℃、とくに好ましくは570〜67
0℃、最も好ましくは580〜650℃である。また、
発熱ピーク温度が650〜840℃であることが好まし
く、660〜835℃であることが好ましく、670〜
830℃であることがさらに好ましく、680〜820
℃であることがとくに好ましく、690〜810℃であ
ることが最も好ましい。
【0019】〔多相炭素質物(M)の形状〕本発明の電
極材料である多相炭素質物(M)を模式的に表現する
と、図1のようになる。この図において、1は核となる
炭素質物(A)であり、2は表層となる炭素質物(B)
である。すなわち、核となる炭素質物(A)を、炭素質
物(B)が被覆したような多相の複合した構造をとって
多相炭素質物(M)は形成されている。本発明による多
相炭素質物(M)は、粒子状、繊維状などの任意の形状
をとりうるが、粒子状または繊維状であることが好まし
く、粒子状であることがとくに好ましい。粒子状の場
合、体積平均粒径が、好ましくは3〜100μm、より
好ましくは6〜70μm、さらに好ましくは10〜60
μm、とくに好ましくは15〜50μm、最も好ましく
は20〜40μmである。繊維状の場合、直径は好まし
くは50μm以下、より好ましくは30μm以下、さら
に好ましくは0.1〜25μm、とくに好ましくは0.5
〜20μmであり、もっとも好ましくは1〜15μmで
ある。長さは好ましくは10mm以下、より好ましくは5
mm以下、さらに好ましくは2mm以下、とくに好ましくは
1mm以下、もっとも好ましくは0.5mm 以下である。
【0020】〔多相炭素質物(M)の製造〕本発明の電
極材料である多相炭素質物(M)は、下記の方法により
製造することができる。すなわち、核となる炭素質物
(A)の表面上に、有機化合物を被覆した後、炭素化し
て炭素質物(B)を形成し、核の炭素質物(A)の比表
面積の1/2以下の比表面積を有するような多相炭素質
物(M)の粒子または繊維とする。以下に、核となる炭
素質物(A)の合成およびそれに続く表層となる炭素質
物(B)の形成について説明する。
【0021】(核となる炭素質物(A)の合成)核とな
る炭素質物(A)は例えば下記の方法で合成することが
できる。すなわち、まず有機物を不活性ガス流中または
真空中において、300〜3000℃、好ましくは50
0〜3000℃の温度で加熱することによって分解し、
炭素化と黒鉛化を行い、核となる炭素質物(A)を合成
する。本発明の核となる炭素質物(A)を得るための出
発物質としては、ナフタレン、フェナンスレン、アント
ラセン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセ
ン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセンのよ
うな、3員環以上の単環炭化水素化合物が互いに2個以
上縮合してなる縮合多環式炭化水素化合物;または上記
化合物のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イ
ミドのような誘導体;上記各化合物の混合物を主成分と
する各種のピッチ;インドール、イソインドール、キノ
リン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カル
バゾール、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン
のような、3員環以上の複素単環化合物が互いに少なく
とも2個以上結合するか、または1個以上の3員環以上
の単環炭化水素化合物と結合してなる縮合複素環化合
物;上記各化合物のカルボン酸、カルボン酸無水物、カ
ルボン酸イミドのような誘導体;さらにベンゼン、トル
エン、キシレンのような芳香族単環炭化水素、またそれ
らのカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミド
のような誘導体、例えば、1,2,4,5−テトラカルボ
ン酸、その二無水物ましたそのジイミドなどの誘導体を
挙げることができる。
【0022】上述のピッチについてさらに詳述すると、
ナフサの分解の際に生成するエチレンヘビーエンドピッ
チ、原油の分解の時に生成する原油ピッチ、石炭の熱分
解の際に生成するコールピッチ、アスファルトの分解に
よって生成するアスファルト分解ピッチ、ポリ塩化ビニ
ル等を熱分解して生成するピッチなどを例として挙げる
ことができる。また、これらの各種のピッチをさらに不
活性ガス流等の下で加熱し、キノリン不溶分が好ましく
は80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ま
しくは95%以上のメソフェーズピッチにして用いるこ
とができる。さらに、プロパン、プロピレンのような脂
肪族の飽和または不飽和の炭化水素も用いられる。さら
に、ポリ(α−ハロゲン化アクリロニトリル)などのア
クリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
塩素化ポリ塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル樹脂、ポ
リアセチレン、ポリフェニレンビニルなどの共役系樹脂
のような有機高分子化合物を挙げることができる。ある
いは、出発原料としてカーボンブラック、コークスなど
の炭素質物をさらに加熱して炭素化を適当に進め、本発
明に用いる炭素質物(A)の核とすることもできる。な
お核となる炭素質物(A)として、天然黒鉛または人造
黒鉛または気相成長黒鉛ウィスカーを用いることもでき
る。
【0023】(表層となる炭素質物(B)の形成)つい
で、上記のようにして得られた炭素質物(A)を核とし
て、有機化合物を不活性ガス流の下で加熱して分解し、
炭素化して、上記の核の表面上に新しい炭素質物(B)
の表層を形成させる。核となる炭素質物(A)の表面
に、有機化合物を被覆した後、加熱、分解し、炭素質物
(B)を表層として形成させる方法としては、例えば次
のような方法があり、任意に選択することができる。 (1) 比較的低分子の有機化合物を被覆し、その後熱
分解して、表層の炭素質物(B)を堆積させる。有機化
合物としては、具体的には、ベンゼン、トルエンなどの
芳香族単環炭化水素、ナフタレン、フェナンスレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフ
タセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン
のような縮合多環式炭化水素のカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミドのような誘導体、インドー
ル、イソインドール、キノリンのような、3員環以上の
複素多環化合物のカルボン酸、カルボン酸無水物、カル
ボン酸イミドのような誘導体をあげることができる。上
記化合物を有機溶媒に溶かし、これと炭素質物(A)を
混合、加熱し、有機溶媒を蒸発させて、炭素質物(A)
の表面上に、有機化合物を被覆したのち、加熱、炭素化
して、表層の炭素質物(B)を形成することができる。 (2) 核となる炭素質物(A)の表面を有機高分子化
合物で被覆し、その後固相で熱分解して炭素質物(B)
を形成させる。セルロース;フェノール樹脂;ポリアク
リロニトリル、ポリ(α−ハロゲン化アクリロニトリ
ル)などのアクリル系樹脂;ポリアミドイミド樹脂;ポ
リアミド樹脂;などの有機高分子を用いることができ
る。 (3) 縮合多環式炭化水素、複素多環化合物等を被覆
し、その後加熱し、液相で核となる炭素質物(A)の表
面に、表層の炭素質物(B)を形成させる。縮合多環式
炭化水素として、前述のピッチを用いることが好まし
い。とくに核となる炭素質物(A)の表面で、縮合多環
式炭化水素を加熱する方法において、メソフェーズと呼
ばれる液晶状態を経由して炭素化を進め、表層の炭素質
物(B)を形成することが好ましい。表層を形成するた
めの、熱分解温度は、通常は核となる炭素質物(A)を
合成する温度より低く、300〜2,000℃が好まし
い。
【0024】なお、核となる炭素質物(A)の表面に、
有機化合物を被覆する時、核の炭素質物(A)の比表面
積U(A)の1/2以下の比表面積となる迄、被覆した
後、炭素化するのが好ましい。より好ましくは1/3以
下、さらに好ましくは1/4以下、とくに好ましくは1
/5以下、最も好ましくは1/6以下である。核となる
炭素質物(A)の合成で、内核を合成し、その上に外核
を合成して多段階で多相の核となる炭素質物(A)を合
成することができる。同じように、表層となる炭素質物
(B)の合成で、内表層を合成し、その上に外表層を合
成して多段階で多相の表層となる炭素質物(B)を合成
することができる。
【0025】多相炭素質物(M)を製造する典型的な方
法としては、次のような態様が好適である。すなわち、
真密度が2.15g/cm3以上で、X線広角回折法によ
る(002)面の面間隔d002が3.40Å未満のピーク
を有し、体積平均粒径が35μm以下の粒子または平均
直径が20μm以下の繊維からなる炭素質物(A)を核
として、この炭素質物の表面上に有機化合物を被覆した
後炭素化し、X線広角回折法によるd002が3.40Å以
上の炭素質物(B)を形成し、核の炭素質物(A)の比
表面積の1/2以下の比表面積を有する多相炭素質物
(M)の粒子または繊維とすることにより、本発明の電
極材料を製造することができる。
【0026】このようにして得られた多相の複合構造の
多相炭素質物(M)において、核の部分と表層の部分と
の割合は、核の部分が好ましくは35〜92重量%、よ
り好ましくは45〜85重量%、さらに好ましくは50
〜80重量%、とくに好ましくは55〜75重量%、最
も好ましくは60〜70重量%である。また、表層の部
分が好ましくは、8〜65重量%、より好ましくは15
〜55重量%、さらに好ましくは20〜50重量%、と
くに好ましくは25〜45重量%、最も好ましくは30
〜40重量%である。また核を包む表層の厚みは、好ま
しくは100Å〜5μm、より好ましくは200Å〜4
μm、さらに好ましくは300Å〜3μm、とくに好ま
しくは500Å〜2μm、もっとも好ましくは700Å
〜1.5μmである。
【0027】(多相炭素質物(M)への添加物)さら
に、本発明の多相炭素質物(M)は、アルカリ金属と合
金を形成することが可能な金属および/またはアルカリ
金属の合金との混合物として用いることができる。アル
カリ金属と合金を形成することが可能な金属、好ましく
はリチウム金属と合金を形成することが可能な金属とし
ては、例えばアルミニウム(Al)、鉛(Pb)、亜鉛
(Zn)、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)、インジウム
(In)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)、カ
ドミウム(Cd)、銀(Ag)、ケイ素(Si)、ホウ素
(B)、アンチモン(Sb)等が挙げられ、好ましくは
Al、Pb、In、Bi、およびCdであり、さらに好まし
くはAl、Pb、Inであり、とくに好ましくはAl、Pb
であり、最も好ましくはAlである。アルカリ金属との
合金、好ましくはリチウム金属との合金としては、合金
の組成(モル組成)をLi x M(xは金属Mに対するモ
ル比)と表すとすると、Mとしては上述の金属が用いら
れる。合金中には、上述の金属以外にさらに他の元素を
50モル%以下の範囲で含有していてもよい。
【0028】Li x Mにおいて、xは0<x≦9を満た
すことが好ましく、より好ましくは0.1≦x≦5であ
り、さらに好ましくは0.5≦x≦3であり、とくに好
ましくは0.7≦x≦2である。活物質の合金(Li x
M)として、一種または二種以上の合金を用いることが
できる。活物質の合金可能な金属としては、上記の金属
Mの一種または二種以上を用いることができる。本発明
の多相炭素質物(M)と、アルカリ金属と合金可能な金
属ないしアルカリ金属の合金との混合物中のアルカリ金
属と合金可能な金属ないしアルカリ金属の合金の割合
は、好ましくは3〜60重量%、より好ましくは5〜5
0重量%、さらに好ましくは7〜45重量%、とくに好
ましくは10〜40重量%、最も好ましくは12〜35
重量%である。本発明の多相炭素質物(M)とアルカリ
金属と合金可能な金属ないしアルカリ金属の合金との混
合形態としては、以下の混合形態が最も好ましい。すな
わち、炭素質物(A)とアルカリ金属と合金可能な金属
ないしアルカリ金属の合金とが炭素質物(B)で被覆包
含された形態が好ましい。
【0029】(核となる炭素質物(A)の物理特性)本
発明の多相炭素質物(M)は上記のような多相の複合構
造をとるところから、核となる炭素質物(A)および表
層となる炭素質物(B)のそれぞれもまた、好ましい物
理特性がある。核となる炭素質物(A)は、真密度
(ρ)が2.15g/cm3以上、より好ましくは2.1
6〜2.26g/cm3、さらに好ましくは2.18〜2.
26g/cm3、とくに好ましくは2.19〜2.25g
/cm3、最も好ましくは2.20〜2.24g/cm3
ある。
【0030】核となる炭素質物(A)は、X線広角回折
において(002)面の面間隔d00 2が3.40Å未満の
ピーク、好ましくは3.35〜3.40Å、より好ましく
は3.35〜3.39Å、さらに好ましくは3.36〜3.
38Å、最も好ましくは3.37〜3.38Åのピークを
有する。またC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が、好
ましくは100Å以上、より好ましくは150Å以上、
さらに好ましくは200Å以上、とくに好ましくは22
1〜1000Å、最も好ましくは230〜800Åであ
る。核となる炭素質物(A)は、粒子状、繊維状など任
意の形状をとることができるが、好ましくは粒子状、繊
維状、とくに好ましくは粒子状である。核となる炭素質
物(A)の粒子は、好ましくは体積平均粒径が35μm
以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは25μ
m以下、さらに好ましくは20μm以下、とくに好まし
くは0.1〜15μm、最も好ましくは0.2〜10μm
である。また核となる炭素物質(A)の繊維は、平均直
径が20μm以下、好ましくは18μm以下、より好ま
しくは15μm以下、さらに好ましくは14μm以下、
とくに好ましくは0.1〜12μm、もっとも好ましく
は0.2〜10μmである。
【0031】核となる炭素質物(A)の比表面積U(A)
は、好ましくは0.1m2/g以上、より好ましくは0.
5m2/g以上、さらに好ましくは1〜1000m2
g、とくに好ましくは2〜500m2/g、もっとも好
ましくは5〜400m2/gである。核となる炭素質物
(A)の比表面積をU(A)とし、多相炭素質物(M)の
比表面積をU(M)とすると、両者の間には次のような関
係があるのが好ましい。 U(A)≧2 U(M) 好ましくは、U(A)≧3U(M)、より好ましくはU(A)≧
3U(M)、さらに好ましくはU(A)≧5U(M)、とくに好
ましくはU(A)≧8U(M)、最も好ましくは500U(M)
≧U(A)≧10U(M)である。両者の表面積の関係を上記
のようにするためには、核となる炭素質物(A)の表面
上に有機化合物を炭素化して炭素質物(B)を形成し、
そのまま炭素質物(A)の比表面積U(A)の1/2以下
の比表面積U(M)を有する多相炭素質物(M)の粒子ま
たは繊維とする方法もあり、あるいは炭素質物(A)の
表面上に有機化合物を炭素化して炭素質物(B)を形成
した後、粉砕工程を経て核となる炭素質物(A)の比表
面積U(A)の1/2以下の比表面積U(M)を有する多相炭
素質物(M)の粒子とする方法もある。
【0032】〔電極の製造〕本発明による電極材料であ
る多相炭素質物(M)は、通常、高分子結着剤と混合し
て電極材料とし、ついで電極の形状に成形される。高分
子結着剤としては、次のようなものが挙げられる。 ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ポリフッ
化ビニリデンなどの樹脂状高分子。 スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタ
ジエンゴム、エチレン・プロピレンゴムなどのゴム状高
分子。 スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、
その水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロッ
ク共重合体、その水素添加物などの熱可塑性エラストマ
ー状高分子。 シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン
(炭素数2または4〜12)共重合体などの軟質樹脂状
高分子。 アルカリ金属イオン、とくにLiイオンのイオン伝
導性を有する高分子組成物。 上述ののイオン伝導性高分子組成物としては、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエピク
ロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリフッ化ビニリデ
ン、ボリアクリロニトリルなどの高分子化合物に、リチ
ウム塩またはリチウムを主体とするアルカリ金属塩を複
合させた系、あるいは、さらにこれにプロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンな
どの高い誘電率を有する有機化合物を配合した系を用い
ることができる。ポリホスファゼンは、側鎖にポリエー
テル鎖、とくにポリオキシエチレン鎖を有するものが好
ましい。このようなイオン伝導性高分子組成物の室温に
おけるイオン伝導率は、好ましくは10-8S・cm-1
上、より好ましくは10-6S・cm-1以上、さらに好ま
しくは10-4S・cm-1以上、とくに好ましくは10-3
S・cm-1以上である。本発明の多相炭素質物(M)と
上述の高分子結着剤との混合形態としては、各種の形態
をとることができる。すなわち、単に両者の粒子が混合
した形態、繊維状の結着剤が多相炭素質物(M)の粒子
に絡み合う形で混合した形態、又は上記のゴム状高分
子、熱可塑性エラストマー、軟質樹脂、イオン伝導性高
分子組成物などの結着剤の層が多相炭素質物(M)の粒
子の表面に付着した形態などが挙げられる。
【0033】繊維状の結着剤を用いる場合、該結着剤の
繊維の直径は、好ましくは10μm以下、より好ましく
は5μm以下のフィブリル(極細繊維)であり、フィブ
リッド状(触手状の超極細フィブリルを有する粉状体)
であることが、とくに好ましい。多相炭素質物(M)と
結着剤との混合割合は、多相炭素質物(M)100重量
部に対して、結着剤が好ましくは0.1〜30重量部、
より好ましくは0.5〜20重量部、さらに好ましくは
1〜10重量部である。本発明に用いる多相炭素質物
(M)は、前述の結着剤との混合物;あるいはさらに上
述のような活物質と合金を形成しうる金属または活物質
と該金属との合金を配合してなる混合物からなる電極材
料とし、該電極材料をそのまま、ロール成形、圧縮成形
などの方法で電極の形状に成形して、電極成形体を得る
ことができる。あるいは、これらの成分を溶媒中に分散
させて、金属製の集電体などに塗布してもよい。電極成
形体の形状は、シート状、ペレット状など、任意に設定
することができる。
【0034】〔活物質の担持〕このようにして得られた
電極成形体に、活物質であるアルカリ金属、好ましくは
リチウム金属を、電池の組立に先立って、または組立の
際に担持させることができる。担持体に活物質を担持さ
せる方法としては、化学的方法、電気化学的方法、物理
的方法などがある。たとえば、所定濃度のアルカリ金属
カチオン、好ましくはLiイオンを含む電解液中に電極
成形体を浸漬し、かつ対極にリチウムを用いて、この電
極成形体を陽極にして電極含浸する方法、電極成形体を
得る過程でアルカリ金属の粉末、好ましくはリチウム粉
末を混合する方法などを適用することができる。あるい
は、リチウム金属と電極成形体を電気的に接触させる方
法も用いられる。この場合、リチウム金属と電極成形体
中の炭素質材料とを、リチウムイオン伝導性高分子塑性
物を介して接触させることが好ましい。このようにして
あらかじめ電極成形体に担持されるリチウムの量は、担
持体1重量部あたり、好ましくは0.030〜0.250
重量部、より好ましくは0.060〜0.200重量部、
さらに好ましくは0.070〜0.150重量部、とくに
好ましくは0.075〜0.120重量部、最も好ましく
は0.080〜0.100重量部である。本発明のこのよ
うな多相炭素質物(M)を用いた電極は、通常、二次電
池の負極として用い、セパレーターを介して正極と対峙
させる。
【0035】〔正極〕正極体の材料は、とくに限定され
ないが、たとえば、Liイオンなどのアルカリ金属カチ
オンを充放電反応に伴って放出もしくは獲得する金属カ
ルコゲン化合物からなることが好ましい。そのような金
属カルコゲン化合物としては、バナジウムの酸化物、バ
ナジウムの硫化物、モリブデンの酸化物、モリブデンの
硫化物、マンガンの酸化物、クロムの酸化物、チタンの
酸化物、チタンの硫化物およびこれらの複合酸化物、複
合硫化物などが挙げられる。好ましくはCr38、V2
5、V613、VO2、Cr25、MnO2、TiO2
MoV28;TiS2、V25、MoS2、MoS3、V
2、Cr0.250.752、Cr0.50.52などであ
る。また、LiCoO2、WO3などの酸化物;CuS、
Fe0.250.752、Na0.1CrS2などの硫化物;N
iPS3、FePS3などのリン、イオウ化合物;VSe
2、NbSe3などのセレン化合物などを用いることもで
きる。また、ポリアニリン、ボリピロールなどの導電性
ポリマーを用いることができる。
【0036】また、比表面積が10m2/g以上、好ま
しくは100m2/g以上、さらに好ましくは500m2
/g以上、とくに好ましくは1000m2/g以上、最
も好ましくは2000m2/g以上の炭素質材料を正極
に用いることができる。このようにして構成された電
池、たとえば、正極に金属カルコゲン化合物を用い、負
極に本発明の多相炭素質物(M)を用いた電池では、負
極電極において、充電時に活物質イオン(とくにリチウ
ムイオンが好ましい)がドープされ、放電時に活物質イ
オンが放出されることによって充放電の電極反応が進行
する。正極においては充電時に正極体より活物質イオン
が放出され、放電時に活物質イオンがドープされて、充
放電の電極反応が進行する。また、正極に上述の導電性
高分子ないしは比表面積の大きな炭素質材料を用い、負
極に本発明の多相炭素質物(M)を用いた電池では、負
極電極においては充電時に、電解液中のカチオンがドー
プされ、放電時には負極体中のカチオンが放出されて、
充放電の電極反応が進行する。一方、正極においては、
充電時に、電解液中のアニオンがドープされ、放電時に
は正極体中のアニオンが放出されて、充放電の電極反応
が進行する。本発明の多相炭素質物(M)を負極に用い
た二次電池は、電池容量と長期の充放電サイクル特性の
バランスが良く、自己放電特性、安全性にもすぐれた特
性を発揮する。
【0037】〔電解液〕本発明の電極材料による負極電
極を使用する二次電池における電解液としては、LiC
lO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO
3CF3、LiN(SO2CF32などのアルカリ金属
塩、テトラアルキルアンモニウ塩等の電解質塩を、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレン
カーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン等の溶媒に溶解したものを使用することができる。電
解質として、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質
を用いることもできる。電解液を保持するセパレーター
は、一般に保液性に優れた材料、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィンからなる不織布を使
用することができる。
【0038】〔二次電池の組み立て〕二次電池は、例え
ば正極缶の上に集電用金属製網を置き、この上に正極
材、電解液を含有するセパレーター、負極材、集電用金
属製網、さらにその上に負極缶という順序に積層して、
端部をガスケットでシールすることにより組み立てられ
る。
【0039】〔測定方法〕なお本発明において、(イ)
真空度、(ロ)ラマンスペクトル、(ハ)X線広角回
折、(ニ)比表面積の各測定は、下記の方法により実施
した。 (イ)真空度:マルチピクノメーター(湯浅アイオニク
ス社製)を用い、ヘリウムガスでのガス置換法を用いて
測定した。 (ロ)ラマンスペクトル:光源にアルゴンイオンレーザ
ー光を用い、分光器として日本分光工業NR1000を用いて
測定した。 (ハ)X線広角回折:(002)面の面間隔(d002) 炭素質物が粉末の場合はそのまま、微小片状の場合には
めのう乳鉢で粉末化し、試料に対して約15重量%のX
線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として混合
し、試料セルにつめ、グラファイトモノクロメーターで
単色化したCuKα線を線源とし、反射式デイフラクト
メーター法によって広角X線回折曲線を測定する。曲線
の補正には、いわゆるローレンツ、偏光因子、吸収因
子、原子散乱因子等に関する補正は行わず、次の簡便法
を用いる。即ち(002)回折に相当する曲線のベース
ラインを引き、ベースラインからの実質強度をプロット
し直して(002)面の補正曲線を得る。この曲線のピ
ーク高さの3分の2の高さに引いた角度軸に平行な線が
回折曲線と交わる線分の中点を求め、中点の角度を内部
標準で補正し、これを回折角の2倍とし、CuKα線の
波長λとから次式のブラッグ式によってd002を求め
る。
【0040】
【数4】
【0041】(2) c軸方向の結晶子の大きさ:Lc 前項で得た補正回折曲線において、ピーク高さの半分の
位置におけるいわゆる半値幅βを用いてc軸方向の結晶
子の大きさを次式より求める。
【0042】
【数5】
【0043】形状因子Kには0.90を用いた。λ、θ
については前項と同じ意味である。 (ニ)比表面積 以下に実施例により本発明をさらに説明する。
【0044】
【実施例】(実施例 1) (1) 負極電極の調製 ピッチ10gを窒素気流下2℃/分の昇温速度で500
℃迄昇温し、500℃で30分保持した。さらに10℃
/分の昇温速度で2800℃迄昇温し、2800℃で3
0分保持した。このようにして形成された炭素質物
(A)は、X線広角回折においてd002が3.36Åであ
った。この炭素質物(A)を機械的粉砕により平均粒径
6μmの粒子とした。この粒子の比表面積は15m2
gであった。この炭素質物(A)の粒子をピッチ(縮合
多環炭化水素化合物の混合物)をトルエン溶媒に溶解さ
せた溶液中で撹拌しながら加熱して、ピッチをこの炭素
質物(A)の粒子の表面上にコーティングした。この核
となる炭素質物(A)の粒子の表面上に、ピッチをコー
ティングしてなる炭素質物を、窒素ガス流下、20℃/
分の昇温速度で1200℃迄昇温し、1200℃で30
分間保持した。このようにして、核となる炭素質物
(A)の粒子の表面上に表層となる炭素質物(B)を形
成させ、多相炭素質物(M)とした。これを軽く粉砕し
て平均粒径20μmの多相炭素質物(M)を得た。核と
なる炭素質物(A)100重量部に対し、表層の炭素質
物(B)の割合は45重量部であった。この多相の複合
構造を有する多相炭素質物(M)は、アルゴンイオンレ
ーザー光(5145Å)を用いたラマンスペクトル分析
において、前記G値が、0.80であった。またH/C
原子比は0.01であった。またBET比表面積は1.3
2/gであった。真密度(ρ)は2.14g/cm3
あった。また、X線広角回析において、d002が3.36
Åと3.50Åの2つのピークを有した。LCはそれぞれ
460Åと30Åであった。この多相炭素質物(M)9
4重量部にポリエチレン6重量部を混合して、直径16
mmのペレット状電極に圧縮成形した。これを130℃
に真空下、加熱した乾燥した。
【0045】(2) 電極評価 ガラスセルに1モル/lの濃度にLiClO4をプロピレ
ンカーボネート(25vol%)とエチレンカーボネート
(25vol%)とジエチルカーボネート(50vol%)の
混合溶媒に溶解させた溶液を入れ、このセルの上部から
上記電極成形体をつるして一方の電極とした。これに対
向してリチウム金属をNi金網に圧着した電極を一方の
電極とした。この両者の電極間に、0.5mA/cm2
定電流で0Vまで充電し、1.5V迄放電する操作を繰
り返した。3サイクル目と15サイクル目の特性を表1
に示した。
【0046】比較例 1 (1) 負極電極の調製 実施例1と同様にして炭素質物(A)を合成した。この
炭素質物(A)90重量部と、ピッチ10重量部との混
合物を、窒素ガス流下、20℃/分の昇温速度で120
0℃迄昇温し、1200℃で30分間保持して、表層に
炭素質物(B)を形成させた。得られた多相炭素質物
(M)は、アルゴンイオンレーザー光(5145Å)を
用いたラマンスペクトル分析において、前記に定義され
るG値が0.26であった。真密度(ρ)は2.25g/
cm3であった。この多相炭素質物(M)を用いて、実
施例1と同様にして、負極電極を調製した。 (2) 電極評価 実施例1と同様にして電池セルを構成し、その電極特性
を評価し、表1にまとめた。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明は前記のように、特定の物理特性
を有する多相炭素質物(M)を主成分とする負極とした
ので、充放電の容量が大きく、長期の充放電サイクル特
性に優れ、自己放電が少なく、安全性の高い二次電池を
可能にすることができ、その工業的価値は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多相炭素質物(M)を模式的に表した
図である。
【符号の説明】
1 炭素質物(A) 2 炭素質物(B)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−368778(JP,A) 特開 平4−171677(JP,A) 特開 平4−155776(JP,A) 特開 平4−237971(JP,A) 米国特許5028500(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 C04B 35/52 C04B 41/85 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真密度が2.15g/cm 3 以上、X線広
    角回折法による(002)面の面間隔d 002 が3.40Å
    未満のピークを有し、体積平均粒径が35μm以下の粒
    子または平均直径が20μm以下の繊維からなる炭素質
    物(A)を核として、この炭素質物(A)の表面上に有
    機化合物を被覆した後、核の炭素質物(A)を合成する
    温度より低い300〜2000℃の範囲で炭素化して、
    炭素質物(B)を形成し、核の炭素質物(A)の比表面
    積の1/2以下の比表面積を有する下記(イ)、
    (ロ)、(ハ)および(ニ)の特性を備えた多相炭素質
    物(M)の粒子ないし繊維を主成分とする電極材料の製
    造方法: (イ) H/C原子比が0.08以下であること; (ロ) 真密度をρ(g/cm3)、波長5145Åの
    アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分
    析において、下記(1)式で示される値をG値とした場
    合、該ρおよびG値が下記(2)〜(4)式の条件を満
    たすこと; 【数1】 2.03≦ρ≦2.26 ・・・(2) G≧0.30 ・・・(3) G≧−1.50ρ+3.50 ・・・(4) (ハ) X線広角回折による(002)面の面間隔d
    002が3.40Å未満のピークを少なくとも1つ有するこ
    と; (ニ) 比表面積が20m2/g以下であること。
  2. 【請求項2】 有機化合物がピッチである請求項1記載
    の方法。
JP04111321A 1992-04-30 1992-04-30 電極材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3113057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04111321A JP3113057B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 電極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04111321A JP3113057B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 電極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307959A JPH05307959A (ja) 1993-11-19
JP3113057B2 true JP3113057B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=14558258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04111321A Expired - Lifetime JP3113057B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 電極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101768008B (zh) * 2009-01-06 2012-10-03 中国科学院金属研究所 结构复杂材料的三维倒易空间重构方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239067B2 (ja) * 1996-05-27 2001-12-17 三洋電機株式会社 リチウム電池
KR100483126B1 (ko) * 1997-05-30 2005-04-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지
TW396650B (en) * 1997-08-05 2000-07-01 Sony Corp Carbonaceous precursor, carbonaceous anode material, and nonaqueous rechargeable battery
JP4666876B2 (ja) * 2001-09-26 2011-04-06 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
EP1435670A4 (en) * 2001-10-10 2008-03-12 Ngk Insulators Ltd LITHIUM SECONDARY CELL AND METHOD FOR PRODUCING A NEGATIVE PLATE ACTIVE MATERIAL THEREFOR
KR100570051B1 (ko) 2001-12-06 2006-04-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지
WO2004114443A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Electric Power Development Co., Ltd. 負極材料、負極、その負極及び正極からなる非水系2次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101768008B (zh) * 2009-01-06 2012-10-03 中国科学院金属研究所 结构复杂材料的三维倒易空间重构方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05307959A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401598A (en) Electrode for secondary battery
US5187035A (en) Electrode for secondary battery
JP3369589B2 (ja) 電極材料
JP3291756B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP3139790B2 (ja) 二次電池
JP3164458B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP3410757B2 (ja) 電極材料
JP3113057B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP3402656B2 (ja) 非水電解液電池
JP3053844B2 (ja) 二次電池電極
JPH0544143B2 (ja)
JP3212662B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3452537B2 (ja) 二次電池用電極用担持体の製造方法
JP2004207252A (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料
JP3154714B2 (ja) 二次電池用電極
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP2726285B2 (ja) 二次電池
JP3241321B2 (ja) 二次電池用電極
JP3142166B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3139991B2 (ja) 二次電池
JP3140443B2 (ja) 二次電池
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3581631B2 (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料
JP3291755B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12