JPH05290838A - ニッケルめっき不織布電極の製造方法 - Google Patents
ニッケルめっき不織布電極の製造方法Info
- Publication number
- JPH05290838A JPH05290838A JP4085863A JP8586392A JPH05290838A JP H05290838 A JPH05290838 A JP H05290838A JP 4085863 A JP4085863 A JP 4085863A JP 8586392 A JP8586392 A JP 8586392A JP H05290838 A JPH05290838 A JP H05290838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- fibers
- web
- nonwoven fabric
- plated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 45
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 22
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- FUSNOPLQVRUIIM-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2-(4,4-dimethyl-2-oxoimidazolidin-1-yl)-n-[3-(trifluoromethyl)phenyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1NC(C)(C)CN1C(N=C1N)=NC=C1C(=O)NC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 FUSNOPLQVRUIIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- BIVUUOPIAYRCAP-UHFFFAOYSA-N aminoazanium;chloride Chemical compound Cl.NN BIVUUOPIAYRCAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIEPJMXMMWZAAV-UHFFFAOYSA-N cadmium nitrate Inorganic materials [Cd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XIEPJMXMMWZAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- PYRZPBDTPRQYKG-UHFFFAOYSA-N cyclopentene-1-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CCCC1 PYRZPBDTPRQYKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910000377 hydrazine sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012493 hydrazine sulfate Substances 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- NMHMNPHRMNGLLB-UHFFFAOYSA-N phloretic acid Chemical compound OC(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 NMHMNPHRMNGLLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ウェブに無電解ニッケルめっきを施したニッケ
ルめっき不織布電極製造において有機溶剤を使用せずに
引っ張り強度特性の優れたニッケルめっき不織布電極の
製造方法を提供することを目的とする。 【構成】繊維からなるウェブにあらかじめ水流交絡処理
を施した後に無電解ニッケルめっきを施すことにより引
っ張り強度特性が優れ、かつ繊維の抜けが抑えられたニ
ッケルめっき不織布電極を製造することができる。ま
た、水流交絡処理を施した後にコロナ処理を施してから
無電解ニッケルめっきを施すことにより引っ張り強度特
性を向上させ、かつ繊維の抜けを抑え、さらにニッケル
めっき皮膜と不織布繊維間の接着性を向上させたニッケ
ルめっき不織布電極を製造することができる。
ルめっき不織布電極製造において有機溶剤を使用せずに
引っ張り強度特性の優れたニッケルめっき不織布電極の
製造方法を提供することを目的とする。 【構成】繊維からなるウェブにあらかじめ水流交絡処理
を施した後に無電解ニッケルめっきを施すことにより引
っ張り強度特性が優れ、かつ繊維の抜けが抑えられたニ
ッケルめっき不織布電極を製造することができる。ま
た、水流交絡処理を施した後にコロナ処理を施してから
無電解ニッケルめっきを施すことにより引っ張り強度特
性を向上させ、かつ繊維の抜けを抑え、さらにニッケル
めっき皮膜と不織布繊維間の接着性を向上させたニッケ
ルめっき不織布電極を製造することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル−カドミウムア
ルカリ電池の電極として用いられるニッケルめっき多孔
質不織布電極の製造方法に関する。
ルカリ電池の電極として用いられるニッケルめっき多孔
質不織布電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ニッケルカドミウムアルカリ電池
に用いられている電極はニッケル粉末を焼結した基板に
カドミウムの硝酸塩を含浸したものを電解還元して得ら
れるもの、あるいは、ニッケル繊維の不織布に酸化カド
ミウムペーストを塗布したもの等が用いられているが空
隙利用率が80%程度のものしか得られず、電池の高容
量化が不可能であり、空隙率の大きいものが要求されて
いる。
に用いられている電極はニッケル粉末を焼結した基板に
カドミウムの硝酸塩を含浸したものを電解還元して得ら
れるもの、あるいは、ニッケル繊維の不織布に酸化カド
ミウムペーストを塗布したもの等が用いられているが空
隙利用率が80%程度のものしか得られず、電池の高容
量化が不可能であり、空隙率の大きいものが要求されて
いる。
【0003】これを改善したものとして有機繊維で構成
した繊維集合体にエポキシ系樹脂を繊維間結合剤として
適用してウエブ構成繊維が相互に交差、接触する部分及
び繊維間表面を接着被覆せしめて形成した不織布に無電
解ニッケルめっきを施すことによって、電極の強度に優
れ、かつ多孔質高容量化が達成された電極材料が特開平
3−17957号公報に示されている。しかしながら、
この方法では、電極の引っ張り強度が向上しているもの
の、エポキシ樹脂の塗布及び硬化等の有機溶剤系化合物
の取扱いが必要であり、有機溶剤の放出による環境汚染
等の面で問題があった。
した繊維集合体にエポキシ系樹脂を繊維間結合剤として
適用してウエブ構成繊維が相互に交差、接触する部分及
び繊維間表面を接着被覆せしめて形成した不織布に無電
解ニッケルめっきを施すことによって、電極の強度に優
れ、かつ多孔質高容量化が達成された電極材料が特開平
3−17957号公報に示されている。しかしながら、
この方法では、電極の引っ張り強度が向上しているもの
の、エポキシ樹脂の塗布及び硬化等の有機溶剤系化合物
の取扱いが必要であり、有機溶剤の放出による環境汚染
等の面で問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機繊維で
構成した繊維集合体に無電解ニッケルめっきを施した比
較的空隙率の大きい電極材料の製造方法において、有機
溶剤を使用せずに引っ張り強度が強いニッケルめっき不
織布電極を製造する為の製造方法を提供することを目的
とする。
構成した繊維集合体に無電解ニッケルめっきを施した比
較的空隙率の大きい電極材料の製造方法において、有機
溶剤を使用せずに引っ張り強度が強いニッケルめっき不
織布電極を製造する為の製造方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
につき鋭意検討した。その結果、繊維からなるウェブを
(高圧柱状水流により)3次元交絡処理を施した後に無
電解ニッケルめっきを施せば有機溶剤を使用せずに引っ
張り強度が強いニッケルめっき不織布を製造できること
を見いだした。また、このウェブに無電解ニッケルめっ
きを施す前にコロナ処理を施すことにより無電解ニッケ
ルめっき層と繊維との間の接着力の強いニッケルめっき
不織布を製造できることを見いだした。
につき鋭意検討した。その結果、繊維からなるウェブを
(高圧柱状水流により)3次元交絡処理を施した後に無
電解ニッケルめっきを施せば有機溶剤を使用せずに引っ
張り強度が強いニッケルめっき不織布を製造できること
を見いだした。また、このウェブに無電解ニッケルめっ
きを施す前にコロナ処理を施すことにより無電解ニッケ
ルめっき層と繊維との間の接着力の強いニッケルめっき
不織布を製造できることを見いだした。
【0006】すなわち、本発明は、ウェブに水流交絡処
理を施した後に無電解ニッケルめっきを施すニッケルめ
っき不織布電極の製造方法である。また、上記無電解ニ
ッケルを施す前に水流交絡処理したウェブにコロナ処理
を施すニッケルめっき不織布電極の製造方法である。
理を施した後に無電解ニッケルめっきを施すニッケルめ
っき不織布電極の製造方法である。また、上記無電解ニ
ッケルを施す前に水流交絡処理したウェブにコロナ処理
を施すニッケルめっき不織布電極の製造方法である。
【0007】以下、本発明の詳細な説明を行う。本発明
の不織布で用いられる繊維の繊維径は、1〜20μmの
ものであり、さらに好ましくは2μm〜15μmであ
る。繊維径が1μより細いと、不織布が緻密になりすぎ
るため、空隙率が低下し好ましくない。逆に20μmよ
り太くなると、空隙率は大きくなるものの、比表面積が
小さくなり、電池にしたときの電極の容量が小さくなり
好ましくない。
の不織布で用いられる繊維の繊維径は、1〜20μmの
ものであり、さらに好ましくは2μm〜15μmであ
る。繊維径が1μより細いと、不織布が緻密になりすぎ
るため、空隙率が低下し好ましくない。逆に20μmよ
り太くなると、空隙率は大きくなるものの、比表面積が
小さくなり、電池にしたときの電極の容量が小さくなり
好ましくない。
【0008】使用する繊維は、耐アルカリ性であるもの
が望ましく、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポ
リアクリロニトリル系、ポリアミド系等が好ましい。ま
た、必要に応じてこれらの繊維を混合して使用すること
もできる。繊維の断面形状も特に制限はなく、円形のみ
ならず楕円形、三角形、星型、T型、Y型、葉状等いわ
ゆる異型断面形状のものでも良い。むしろ、不織布の空
隙率、比表面積が向上するので円形以外の断面形状をも
つ繊維の使用は好ましい。さらに、表面に空隙をもつも
の、あるいは枝別れした構造をもつものを使用してもよ
い。
が望ましく、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポ
リアクリロニトリル系、ポリアミド系等が好ましい。ま
た、必要に応じてこれらの繊維を混合して使用すること
もできる。繊維の断面形状も特に制限はなく、円形のみ
ならず楕円形、三角形、星型、T型、Y型、葉状等いわ
ゆる異型断面形状のものでも良い。むしろ、不織布の空
隙率、比表面積が向上するので円形以外の断面形状をも
つ繊維の使用は好ましい。さらに、表面に空隙をもつも
の、あるいは枝別れした構造をもつものを使用してもよ
い。
【0009】不織布を製造するに当たり、3次元交絡処
理を施す前のウェブの形成方法としては、カード法、エ
アレイ法、スパンボンド法、メルトブロー法、湿式抄造
法等が使用可能である。しかし、1d以下の極細繊維を
使用する場合や、特に地合の良好さ、均一性が要求され
る場合は湿式抄造によりウェブを用いることが必要であ
る。湿式抄造法によるウェブを製造する場合、用いるこ
とが出来る繊維の繊維長は1〜50mmである。繊維長
が50mmを超えるものは、繊維の分散中に繊維がもつ
れるため、好ましくない。さらに、不織布の均一性、交
絡後の強度等を考慮すると、3〜30mmの範囲が好ま
しい。
理を施す前のウェブの形成方法としては、カード法、エ
アレイ法、スパンボンド法、メルトブロー法、湿式抄造
法等が使用可能である。しかし、1d以下の極細繊維を
使用する場合や、特に地合の良好さ、均一性が要求され
る場合は湿式抄造によりウェブを用いることが必要であ
る。湿式抄造法によるウェブを製造する場合、用いるこ
とが出来る繊維の繊維長は1〜50mmである。繊維長
が50mmを超えるものは、繊維の分散中に繊維がもつ
れるため、好ましくない。さらに、不織布の均一性、交
絡後の強度等を考慮すると、3〜30mmの範囲が好ま
しい。
【0010】また、必要に応じ、上記の形成法を組み合
わせ、得られたウェブを積層し、交絡することも出来
る。さらに、本発明の不織布の性能を阻害しない範囲で
あれば、上記以外の方法で得られたウェブを積層するこ
と、あるいは、上記以外の繊維を使用することも可能で
ある。
わせ、得られたウェブを積層し、交絡することも出来
る。さらに、本発明の不織布の性能を阻害しない範囲で
あれば、上記以外の方法で得られたウェブを積層するこ
と、あるいは、上記以外の繊維を使用することも可能で
ある。
【0011】次に3次元交絡処理につき説明を行う。3
次元交絡処理とは、上記のウェブを単層、あるいは、複
数積層し、支持体に載せ、ウェブに機械的処理を施し、
繊維を3次元交絡する方法である。具体的には、ニード
ルパンチ法、水流交絡法があげられるが、交絡が均一に
行われ、生産速度が速い点から本発明には水流交絡法が
好ましい。水流交絡法とは、ウェブ上方から水流を噴射
し、ウェブを構成する繊維を3次元交絡させ、強度を発
現させる方法である。
次元交絡処理とは、上記のウェブを単層、あるいは、複
数積層し、支持体に載せ、ウェブに機械的処理を施し、
繊維を3次元交絡する方法である。具体的には、ニード
ルパンチ法、水流交絡法があげられるが、交絡が均一に
行われ、生産速度が速い点から本発明には水流交絡法が
好ましい。水流交絡法とは、ウェブ上方から水流を噴射
し、ウェブを構成する繊維を3次元交絡させ、強度を発
現させる方法である。
【0012】以下に交絡を強固にかつ目的に応じ適正に
行うための条件を述べる。水流を噴射するためのノズル
の径は10から500μmの範囲が好ましい。ノズルの
間隔は10から1500μmが好ましい。また、ノズル
の形状は円形が好ましく、いわゆる柱状の水流を噴射で
きるものがよい。ウェブを積載する支持体は、50〜2
00メッシュ程度の多孔質のものが好ましい。
行うための条件を述べる。水流を噴射するためのノズル
の径は10から500μmの範囲が好ましい。ノズルの
間隔は10から1500μmが好ましい。また、ノズル
の形状は円形が好ましく、いわゆる柱状の水流を噴射で
きるものがよい。ウェブを積載する支持体は、50〜2
00メッシュ程度の多孔質のものが好ましい。
【0013】これらのノズルは抄造方向に対し直交方向
は加工を行うシートの幅をカバーする範囲が必要で、抄
造方向に対しては、ウェブの種類、坪量、加工速度、水
圧を考慮し、十分な交絡が得られる範囲でノズルヘッド
の数を変え用いることができる。
は加工を行うシートの幅をカバーする範囲が必要で、抄
造方向に対しては、ウェブの種類、坪量、加工速度、水
圧を考慮し、十分な交絡が得られる範囲でノズルヘッド
の数を変え用いることができる。
【0014】水圧は10〜250kg/cm2の範囲で用い
ることが好ましい。さらに好ましくは50〜250kg/
cm2である。加工速度は5〜200m/sの範囲で用い
ることが好ましい。
ることが好ましい。さらに好ましくは50〜250kg/
cm2である。加工速度は5〜200m/sの範囲で用い
ることが好ましい。
【0015】水圧は加工初期から終盤にかけて順次圧力
を上げて行くことが可能で、面質が向上する点から好ま
しい。また、ノズル径あるいはノズル間隔を順次小さく
すること、ノズル径とノズル間隔の両方を順次小さくす
ることも可能で、やはり不織布の面質が向上する点から
好ましい。また、ノズルのヘッダーを回転運動させるこ
と、あるいはワイヤーを左右に振動させることで、さら
に面質を改良することも可能である。また、ノズルとウ
ェブの間にワイヤーを挿入し、水流を散水化すること、
扇状の水流を用いることでも面質の向上が可能である。
を上げて行くことが可能で、面質が向上する点から好ま
しい。また、ノズル径あるいはノズル間隔を順次小さく
すること、ノズル径とノズル間隔の両方を順次小さくす
ることも可能で、やはり不織布の面質が向上する点から
好ましい。また、ノズルのヘッダーを回転運動させるこ
と、あるいはワイヤーを左右に振動させることで、さら
に面質を改良することも可能である。また、ノズルとウ
ェブの間にワイヤーを挿入し、水流を散水化すること、
扇状の水流を用いることでも面質の向上が可能である。
【0016】交絡方法は片面のみ、あるいは両面交絡を
行うことができる。また、交絡を行った後、さらにウェ
ブを積層し、交絡を行うことも可能である。
行うことができる。また、交絡を行った後、さらにウェ
ブを積層し、交絡を行うことも可能である。
【0017】コロナ処理は通常のプラスチックフィル処
理に用いるコロナ処理装置を使用することができる。処
理用電極としてはアルミ、ステンレス、金等のバー電
極、ワイヤー電極とアース用のロール電極等を使用する
ことができる。
理に用いるコロナ処理装置を使用することができる。処
理用電極としてはアルミ、ステンレス、金等のバー電
極、ワイヤー電極とアース用のロール電極等を使用する
ことができる。
【0018】コロナは、直流コロナ、交流コロナのいず
れも使用できるが交流コロナの場合の周波数は1kHz
から1MHzの間の周波数が好ましい。
れも使用できるが交流コロナの場合の周波数は1kHz
から1MHzの間の周波数が好ましい。
【0019】無電解ニッケルめっき工程は、界面活性剤
による精錬、パラジウムによる触媒化、めっきの順に行
われる。パラジウムによる触媒化は、塩化第一スズ/塩
酸水溶液で処理した後、塩化パラジウム/塩酸水溶液で
処理することにより行うことができる。
による精錬、パラジウムによる触媒化、めっきの順に行
われる。パラジウムによる触媒化は、塩化第一スズ/塩
酸水溶液で処理した後、塩化パラジウム/塩酸水溶液で
処理することにより行うことができる。
【0020】無電解ニッケルめっきの還元剤としては、
高純度のニッケルを得るために、水和ヒドラジン、硫酸
ヒドラジン、塩化ヒドラジニウム等のヒドラジン誘導体
を用いる。
高純度のニッケルを得るために、水和ヒドラジン、硫酸
ヒドラジン、塩化ヒドラジニウム等のヒドラジン誘導体
を用いる。
【0021】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り、下記の実施例に
限定されるものではない。
が、本発明はその主旨を越えない限り、下記の実施例に
限定されるものではない。
【0022】実施例1 維度0.1d(繊維径3.5μm)、繊維長10mmの
ポリアクリロニトリル繊維97部を1%ノニオン系分散
剤溶液中に含浸した。ついで熱水可溶性ポリビニルアル
コール(PVA)繊維3部を、ノニオン系分散剤1%溶
液中に含浸した。このものを水中に投入し、高速ミキサ
ーで3分間攪拌し、繊維を離解させた後、往復回転式撹
拌機(アジター、島崎製作所社製)を装着したチェスト
内で緩やかに撹拌した。次いで速やかに、ポリアクリル
アミド0.1%水溶液(粘剤)を適宜添加し、引続き緩
やかに撹拌した。このようにして、均一なスラリーを調
整した。該スラリーを用い、円網抄式で幅50cm、坪
量40g/m2のウェブを抄造した。
ポリアクリロニトリル繊維97部を1%ノニオン系分散
剤溶液中に含浸した。ついで熱水可溶性ポリビニルアル
コール(PVA)繊維3部を、ノニオン系分散剤1%溶
液中に含浸した。このものを水中に投入し、高速ミキサ
ーで3分間攪拌し、繊維を離解させた後、往復回転式撹
拌機(アジター、島崎製作所社製)を装着したチェスト
内で緩やかに撹拌した。次いで速やかに、ポリアクリル
アミド0.1%水溶液(粘剤)を適宜添加し、引続き緩
やかに撹拌した。このようにして、均一なスラリーを調
整した。該スラリーを用い、円網抄式で幅50cm、坪
量40g/m2のウェブを抄造した。
【0023】該ウェブを2層積層し、ノズルヘッドを3
ヘッド用い柱状水流で交絡を行った。第1ヘッドのノズ
ルはノズル径120μm、ノズル間隔1.2mm、2列で
水圧100kgf/cm2、第2ヘッドはノズル径120μ
m、ノズル間隔0.6mm、1列で水圧100kgf/cm2、
第3ヘッドはノズル径100μm、ノズル間隔0.6m
m、1列で水圧120kg/cm2である。積層ウェブの
下にステンレス製の100メッシュの支持体を配置し、
上記の水流下、積層ウェブを通過させ、繊維間を交絡さ
せると共に、ポリビニルアルコールバインダーを溶出さ
せた。同様に裏面にも同様の処理を行った。交絡の速度
は20m/分で行った。この交絡シートをサクションス
ルードライヤーを用い、130℃で乾燥を行い、水流交
絡不織布を得ることができた。
ヘッド用い柱状水流で交絡を行った。第1ヘッドのノズ
ルはノズル径120μm、ノズル間隔1.2mm、2列で
水圧100kgf/cm2、第2ヘッドはノズル径120μ
m、ノズル間隔0.6mm、1列で水圧100kgf/cm2、
第3ヘッドはノズル径100μm、ノズル間隔0.6m
m、1列で水圧120kg/cm2である。積層ウェブの
下にステンレス製の100メッシュの支持体を配置し、
上記の水流下、積層ウェブを通過させ、繊維間を交絡さ
せると共に、ポリビニルアルコールバインダーを溶出さ
せた。同様に裏面にも同様の処理を行った。交絡の速度
は20m/分で行った。この交絡シートをサクションス
ルードライヤーを用い、130℃で乾燥を行い、水流交
絡不織布を得ることができた。
【0024】上記水流交絡不織布を縦50cm横50c
mの大きさに切断し、精錬剤を循環している容器(幅7
0cm角、高さ20cm)に浸漬した後、水洗し、次に
塩化第一スズ10g/l、塩酸20ml/lを含んだ水
溶液を循環している容器(幅70cm角、高さ20c
m)に浸漬し、水洗後塩化パラジウム1g/l、塩酸2
0ml/lを含む水溶液を循環させて触媒化を行った。
次に、水洗後この不織布を硫酸ニッケル18g/l、ク
エン酸ナトリウム10g/l,水和ヒドラジン50ml
/l、25%アンモニア水100ml/lを含む無電解
ニッケルめっき液を80℃で循環している容器(幅70
cm角、高さ20cm)に約1時間浸漬してニッケルめ
っきを施した。
mの大きさに切断し、精錬剤を循環している容器(幅7
0cm角、高さ20cm)に浸漬した後、水洗し、次に
塩化第一スズ10g/l、塩酸20ml/lを含んだ水
溶液を循環している容器(幅70cm角、高さ20c
m)に浸漬し、水洗後塩化パラジウム1g/l、塩酸2
0ml/lを含む水溶液を循環させて触媒化を行った。
次に、水洗後この不織布を硫酸ニッケル18g/l、ク
エン酸ナトリウム10g/l,水和ヒドラジン50ml
/l、25%アンモニア水100ml/lを含む無電解
ニッケルめっき液を80℃で循環している容器(幅70
cm角、高さ20cm)に約1時間浸漬してニッケルめ
っきを施した。
【0025】実施例2 実施例1と同様にして水流交絡不織布を得、縦50cm
横50cmに切断した後、eni power sys
tems 社製コロナ処理器モデルRS−8型に取付
け、電極間距離3mm、120回転/分、処理周波数1
2kHz処理電力50Wで約1分間処理した。さらに実
施例1と同様にしてニッケルめっきを施した。
横50cmに切断した後、eni power sys
tems 社製コロナ処理器モデルRS−8型に取付
け、電極間距離3mm、120回転/分、処理周波数1
2kHz処理電力50Wで約1分間処理した。さらに実
施例1と同様にしてニッケルめっきを施した。
【0026】比較例 実施例1のスラリーに、さらに、ポリエステルバインダ
ー繊維(メルティー4080、芯鞘タイプ、鞘融点11
0℃、ユニチカ社製)を混合し、乾燥後、アクリル繊維
/ポリエステルバインダー繊維=80/20になるよう
に調整した。円網抄紙機で坪量80g/m2のウェブを抄
造し、ヤンキードライヤーで120℃で乾燥し、湿式抄
造不織布を得た。この不織布に実施例1と同様にしてニ
ッケルめっきを施した。
ー繊維(メルティー4080、芯鞘タイプ、鞘融点11
0℃、ユニチカ社製)を混合し、乾燥後、アクリル繊維
/ポリエステルバインダー繊維=80/20になるよう
に調整した。円網抄紙機で坪量80g/m2のウェブを抄
造し、ヤンキードライヤーで120℃で乾燥し、湿式抄
造不織布を得た。この不織布に実施例1と同様にしてニ
ッケルめっきを施した。
【0027】上記実施例1、2及び比較例で得られたニ
ッケルめっき不織布について、厚み、坪量、体積抵抗、
引張強度(幅20mm、長さ150mmの試料をスパン
100mm、速度200cm/分で引っ張ったときに、
試料が破断するまでの最大荷重値で縦方向を測定)、テ
ープ接着(幅1.5cmのセロハンテープを指で貼り付
け、引き剥したときの繊維の抜け、めっきの剥げ具合で
評価)、総合評価を表1にまとめた。
ッケルめっき不織布について、厚み、坪量、体積抵抗、
引張強度(幅20mm、長さ150mmの試料をスパン
100mm、速度200cm/分で引っ張ったときに、
試料が破断するまでの最大荷重値で縦方向を測定)、テ
ープ接着(幅1.5cmのセロハンテープを指で貼り付
け、引き剥したときの繊維の抜け、めっきの剥げ具合で
評価)、総合評価を表1にまとめた。
【0028】
【表1】 *テープ接着:剥げ ○・・・めっきの剥げ殆どなし。 △・・・めっきの剥げ若干あり。 抜け ○・・・繊維の抜け殆どなし。 ×・・・繊維の抜けあり。 *総合評価:○・・・電極として使用可。 ×・・・電極として使用不可。 実施例1、2で得られた電極は、有機溶剤を使用せずに
製造したにも関わらず、比較例よりも引っ張り強度が向
上し、かつ、コロナ処理を施すことによりめっき皮膜と
繊維との間の接着性も向上していることがわかる。
製造したにも関わらず、比較例よりも引っ張り強度が向
上し、かつ、コロナ処理を施すことによりめっき皮膜と
繊維との間の接着性も向上していることがわかる。
【0029】
【発明の効果】ウェブにあらかじめ水流交絡処理を施し
た後に無電解ニッケルめっきを施すことにより有機溶剤
系の接着剤を使用せずに引っ張り強度特性が向上し、か
つ繊維の抜けを抑えたニッケルめっき不織布電極を製造
することができる。また、ウェブに水流交絡処理を施し
た後にコロナ処理を施してから無電解ニッケルめっきを
施すことにより有機溶剤系の接着剤を使用せずに引っ張
り強度特性が向上し、かつ繊維の抜けを抑え、さらにニ
ッケルめっき皮膜と不織布繊維間の接着性を向上させた
ニッケルめっき不織布電極を製造することができる。
た後に無電解ニッケルめっきを施すことにより有機溶剤
系の接着剤を使用せずに引っ張り強度特性が向上し、か
つ繊維の抜けを抑えたニッケルめっき不織布電極を製造
することができる。また、ウェブに水流交絡処理を施し
た後にコロナ処理を施してから無電解ニッケルめっきを
施すことにより有機溶剤系の接着剤を使用せずに引っ張
り強度特性が向上し、かつ繊維の抜けを抑え、さらにニ
ッケルめっき皮膜と不織布繊維間の接着性を向上させた
ニッケルめっき不織布電極を製造することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 繊維からなるウェブに水流交絡処理を施
した後に無電解ニッケルめっきを施すことを特徴とする
ニッケルめっき不織布電極の製造方法。 - 【請求項2】 水流交絡処理した不織布にコロナ処理を
施す請求項1記載のニッケルめっき不織布電極の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4085863A JPH05290838A (ja) | 1992-04-08 | 1992-04-08 | ニッケルめっき不織布電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4085863A JPH05290838A (ja) | 1992-04-08 | 1992-04-08 | ニッケルめっき不織布電極の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05290838A true JPH05290838A (ja) | 1993-11-05 |
Family
ID=13870732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4085863A Pending JPH05290838A (ja) | 1992-04-08 | 1992-04-08 | ニッケルめっき不織布電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05290838A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185378A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Korea Inst Of Machinery & Materials | 電磁波吸収用中空型金属纎維及びその製造方法 |
US7598001B2 (en) | 2004-06-04 | 2009-10-06 | Sanoh Industrial Co., Ltd. | Alkaline battery, current collector, electrode, and method of manufacturing electrode |
JP2009238372A (ja) * | 2009-07-21 | 2009-10-15 | Sony Corp | 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法 |
US7879496B2 (en) | 2006-09-07 | 2011-02-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Battery electrode substrate, battery electrode, and alkaline secondary battery including the same |
WO2013137206A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 導電性繊維構造物、金属多孔構造物、電池用電極材、及び電池 |
CN109962243A (zh) * | 2017-12-14 | 2019-07-02 | 香港纺织及成衣研发中心 | 集流体、其制备方法及包含它的锂离子电池 |
US11374228B2 (en) | 2017-12-14 | 2022-06-28 | The Hong Kong Research Institute Of Textiles And Apparel Limited | Metallic textiles for flexible wearable lithium ion batteries |
-
1992
- 1992-04-08 JP JP4085863A patent/JPH05290838A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7598001B2 (en) | 2004-06-04 | 2009-10-06 | Sanoh Industrial Co., Ltd. | Alkaline battery, current collector, electrode, and method of manufacturing electrode |
US7879496B2 (en) | 2006-09-07 | 2011-02-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Battery electrode substrate, battery electrode, and alkaline secondary battery including the same |
JP2009185378A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Korea Inst Of Machinery & Materials | 電磁波吸収用中空型金属纎維及びその製造方法 |
JP2009238372A (ja) * | 2009-07-21 | 2009-10-15 | Sony Corp | 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法 |
WO2013137206A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 導電性繊維構造物、金属多孔構造物、電池用電極材、及び電池 |
JPWO2013137206A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2015-08-03 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 導電性繊維構造物、金属多孔構造物、電池用電極材、及び電池 |
CN109962243A (zh) * | 2017-12-14 | 2019-07-02 | 香港纺织及成衣研发中心 | 集流体、其制备方法及包含它的锂离子电池 |
US11374228B2 (en) | 2017-12-14 | 2022-06-28 | The Hong Kong Research Institute Of Textiles And Apparel Limited | Metallic textiles for flexible wearable lithium ion batteries |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0151582B2 (ja) | ||
JPH05290838A (ja) | ニッケルめっき不織布電極の製造方法 | |
JP5785321B2 (ja) | 導電性繊維構造物、金属多孔構造物、電池用電極材、及び電池 | |
JP3138074B2 (ja) | 地合の良好な触感に優れた水流交絡不織布及びその製造法 | |
JP3341919B2 (ja) | めっき不織布電極基板の製造方法 | |
JP3277046B2 (ja) | 水流交絡不織布及びその製造法 | |
JPH04263699A (ja) | バリヤー性不織布とその製造法 | |
JP2000080591A (ja) | 金属繊維シート、金属繊維シート積層体、および金属繊維シートの製造方法 | |
JPH06338329A (ja) | ニッケルめっき不織布電極基板の製造方法 | |
JPH07166467A (ja) | めっき不織布の製造方法 | |
CN215051123U (zh) | 一种干湿法结合的复合无纺布生产设备 | |
JPH08329953A (ja) | ニッケルめっき不織布電極基板の製造方法 | |
JP3636813B2 (ja) | 不織布及びその製造方法 | |
JP3040572B2 (ja) | 水流交絡不織布の製造法 | |
JP3046410B2 (ja) | 水流交絡用ウェブ、水流交絡不織布および水流交絡不織布の製造法 | |
JPH0892855A (ja) | 補強された不織布の製造方法及び不織布のめっき方法 | |
JPH08203534A (ja) | ニッケルめっき不織布電極基板の製造方法 | |
JP2783411B2 (ja) | 高強度湿式不織布及びその製造方法 | |
JPH05214649A (ja) | 柔軟な不織布およびその製造法 | |
JP3081853B2 (ja) | 地合の良好な水流交絡不織布およびその製造法 | |
JPH0478741B2 (ja) | ||
JPH0314692A (ja) | 植物繊維パルプ複合流体交絡不織布及びその製造方法 | |
JP3526358B2 (ja) | 多孔性基材一体化用不織布、この多孔性基材一体化用不織布の製造方法、この多孔性基材一体化用不織布で一体化した複合体、及びこの複合体の製造方法 | |
JPH04370259A (ja) | 水流交絡用シートと水流交絡不織布および水流交絡不織布の製造法 | |
JP2989249B2 (ja) | 高強度極細繊維不織布とその製造方法 |