[go: up one dir, main page]

JPH05283099A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH05283099A
JPH05283099A JP4110697A JP11069792A JPH05283099A JP H05283099 A JPH05283099 A JP H05283099A JP 4110697 A JP4110697 A JP 4110697A JP 11069792 A JP11069792 A JP 11069792A JP H05283099 A JPH05283099 A JP H05283099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
positive electrode
battery
insulator
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4110697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nagai
龍 長井
Hiroshi Horiie
浩 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP4110697A priority Critical patent/JPH05283099A/ja
Publication of JPH05283099A publication Critical patent/JPH05283099A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 渦巻状電極体の電池ケース内への挿入時に、
セパレータから脱落した繊維屑や電極からの脱落物が電
池ケースの内周面に付着した場合でも、それらに基づく
密閉性の低下がない、密閉性の高いアルカリ蓄電池を提
供する。 【構成】 渦巻状電極体の上部に配置する正極絶縁体1
4の外周端部に先端が外周側斜上方を向き且つその外径
が電池ケースの内径より大きい舌片状部14fを設け、
該舌片状部14fが電池ケースの内周面に密接するよう
にして、正極絶縁体14を電池ケース内に挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ蓄電池に係わ
り、さらに詳しくはその正極絶縁体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池としては、たとえばニッ
ケル−カドミウム電池、ニッケル−水素吸蔵合金電池な
どで代表されるような、各種の電池が提案されている。
【0003】そして、このアルカリ蓄電池の一般的構造
は図4に示す通りであり、渦巻状電極体4の上部に図5
〜6に示すような正極絶縁体14が配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記正
極絶縁体14は、単に渦巻状電極体4の負極2とその上
部に配置される封口蓋7の封口板9および正極リード体
12との接触による短絡を防止することのみを目的とし
ているので、電池ケース5の内周面との接触は必要な
く、図面上はともかく、実際にはその外径が電池ケース
5の内径より小さく、電池ケース5の内周面と正極絶縁
体14との外周面との間には隙間があいている。
【0005】ところで、渦巻状電極体4を電池ケース5
内に挿入する際に、有機繊維不織布で構成されるセパレ
ータ3の毛羽が脱落して繊維屑として電池ケース5の内
周面に付着したり、渦巻状電極体4の最外周部が電極の
場合は活物質や集電体の一部が脱落して電池ケース5の
内周面に付着することが生じる。
【0006】しかし、それらの付着物は、上記のように
正極絶縁体14の外径が電池ケース5の内径より小さい
ので、正極絶縁体14に触れることがなく、そのまま電
池ケース5の内周面に残り、封口後に環状ガスケット6
の外周面と電池ケース5の内周面との間に介在し、密閉
性を低下させて、電解液の漏出を引き起こす原因にな
る。
【0007】したがって、本発明は、上記のような従来
のアルカリ蓄電池における渦巻状電極体の挿入に伴って
電池ケースの内周面に付着した付着物に基づく問題点を
解決し、密閉性の高いアルカリ蓄電池を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段を、実施例に対応する図1〜3を用いて以下に説
明する。
【0009】本発明は、渦巻状電極体4上に配置する正
極絶縁体14の外周端部に先端が外周側斜上方を向く舌
片状部14fを設け、該舌片状部14fの外径を電池ケ
ース5の内径より大きくし、該舌片状部14fが電池ケ
ース5の内周面に密接し得るようにすることによって、
上記目的を達成したものである。
【0010】
【作用】正極絶縁体14の舌片状部14fの外径が電池
ケース5の内径より大きいので、正極絶縁体14を電池
ケース5に挿入する時に、正極絶縁体14の舌片状部1
4fが電池ケース5の内周面に接触しながら移動する。
【0011】その結果、電池ケース5の内周面に付着し
ている付着物(すなわち、セパレータ3からの繊維屑や
電極からの脱落物など)が電池ケース5内の下方に押し
込まれ、環状ガスケット6が配置することになる電池ケ
ース5の開口端近傍には付着物がなくなり、高い密閉性
が得られるようになって、電解液の漏出などが防止され
るようになる。
【0012】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を図面を参照しつつ
説明する。
【0013】実施例1 図1はこの実施例1のアルカリ蓄電池を拡大して示す縦
断面図である。図2および図3は図1に示す電池に使用
されている正極絶縁体を示すもので、図2はその平面図
であり、図3はその縦断面図である。
【0014】まず、図1に示す電池について説明する
と、1は正極、2は負極、3はセパレータ、4は渦巻状
電極体、5は電池ケース、6は環状ガスケット、7は封
口蓋、8は端子板、9は封口板、10は金属バネ、11
は弁体、12は正極リード体、13は負極絶縁体、14
は正極絶縁体である。
【0015】正極1は焼結式ニッケル電極が用いられて
いて、活物質としてオキシ水酸化ニッケル(ただし、充
電時で、放電時には水酸化ニッケルになる)を含むシー
ト状のものであり、負極2は圧着式の水素吸蔵合金電極
が用いられていて、水素を可逆的に吸蔵・放出できる水
素吸蔵合金を活物質として含むシート状のものである。
【0016】セパレータ3はナイロン不織布からなり、
上記正極1と負極2はこのセパレータ3を介して重ね合
わせられ渦巻状に巻回されて渦巻状電極体4にされてい
る。そして、この渦巻状電極体4の最外周部は40%が
セパレータ3で構成され、残りの60%が負極2で構成
されている。
【0017】上記渦巻状電極体4は電池ケース5内に収
容され、該渦巻状電極体4の上部には正極絶縁体14が
配置されている。この正極絶縁体14については後に詳
しく説明する。また、上記渦巻状電極体4の電池ケース
5内への挿入に先立って、電池ケース5の底部に負極絶
縁体13が配置され、負極端子としての機能を有する電
池ケース5と正極1との接触を防止できるようにされて
いる。なお、渦巻状電極体4の最外周部はセパレータ3
と負極2とで構成されているが、図1では負極2で構成
された部分を示している。また、本発明では、正極端子
としての機能を有する封口蓋7に近い側に配置される絶
縁体を正極絶縁体14と呼び、負極端子としての機能を
有する電池ケース5の底部に配置される絶縁体を負極絶
縁体13と呼んでいる。
【0018】環状ガスケット6はナイロン66で作製さ
れ、封口蓋7は端子板8と封口板9とで構成され、電池
ケース5の開口部はこの封口蓋7と上記環状ガスケット
6とで封口されている。
【0019】端子板8にはガス排出孔8aが設けられ、
封口板9にはガス検知孔9aが設けられ、端子板8と封
口板9との間には金属バネ10と弁体11とが配置され
ている。そして、封口板9の外周部を折り曲げて端子板
8の外周部を挟み込んで端子板8と封口板9とを固定し
ている。
【0020】電池ケース5は冷間圧延鋼製で表面にニッ
ケルメッキを施したものであり、その内部への渦巻状電
極体4などの挿入後、その開口端近傍の一部を全周にわ
たって内方へ突出させて環状の内方突出部5aを形成
し、該内方突出部5aで環状ガスケット6の下部を支え
ている。
【0021】つまり、電池ケース5の開口部に環状ガス
ケット6と封口蓋7とを配置し、環状ガスケット6の下
部を上記内方突出部5aで支え、電池ケース5の開口端
部を内方に折り曲げて環状ガスケット6を封口蓋7に圧
接させて電池ケース5の開口部を封口している。
【0022】正極1は正極リード体12によって封口板
9の下側部分に接続され、その結果、封口蓋7の端子板
8は正極端子としての機能を有し、負極2はその外周部
で電池ケース5の内周面に圧接し、その結果、電池ケー
ス5は負極端子を有している。
【0023】そして、この電池には濃度30重量%の水
酸化カリウム水溶液が電解液として2ml注入されてお
り、電池サイズは単3形である。
【0024】また、この電池は、通常の状況下では金属
バネ10の押圧力により弁体11がガス検知孔9aを閉
塞しているので、電池内部は密閉状態に保たれている
が、電池内部にガスが発生して電池内圧が異常に上昇し
た場合には、金属バネ10が収縮して弁体11とガス検
知孔9aとの間に隙間が生じ、電池内部のガスはガス検
知孔9aおよびガス排出孔8aを通過して電池外部に放
出され、電池破裂が防止できるように構成されている。
【0025】正極絶縁体14は、図2〜3に示すよう
に、全体としての平面形状が円形で、中心部に透孔14
aが設けられ、該透孔14aの外周側部分14bには切
欠部14cが設けられ、該切欠部14cより外周側に上
方に突出する環状の突出部14dが設けられ、さらにそ
の外周側に上記突出部14dよりも低い鍔部14eが設
けられ、この正極絶縁体14の外周端部、つまり、上記
鍔部14eの外周端部には先端が外周側斜上方を向く舌
片状部14fが設けられている。
【0026】上記舌片状部14fの外径は電池ケース5
の内径よりも大きく作られているが、正極絶縁体14を
電池ケース5内に収容した状態で示す図1では、上記舌
片状部14fは先端が上方を向いた状態に図示されてい
る。また、この正極絶縁体14は、電池を示す図1では
繁雑化を避けるため、一部のものについて切断面後方の
外形線を省略している。
【0027】透孔14aは渦巻状電極体4の電解液の吸
収を促進させると共に渦巻状電極体4部分で発生したガ
スをガス検知孔9aに導くためのものであり、切欠部1
4cは正極リード体12を貫通させるためのものであ
り、正極リード体12はこの切欠部14cを貫通して正
極1と封口板9とを接続している。
【0028】突出部14dの上端は、図1に示すように
電池ケース5の内方突出部5aの内周端より上方ないし
同位置に達していて、振動、落下などにより渦巻状電極
体4が電池内で移動しても、この突出部14dによって
正極リード体12と電池ケース5の内方突出部5aとの
接触が防止される。
【0029】鍔部14eはその外周端部の舌片状部14
fと共に電池ケース5の内方突出部5aの下部に配置し
て、特に舌片状部14fの電池ケース5の内方突出部5
aの下面への密接などにより、渦巻状電極体4を押さ
え、渦巻状電極体4の移動を防止すると共に、電池ケー
ス5の内方突出部5aと渦巻状電極体4中の正極1との
接触を防止する。
【0030】そして、透孔14aの外周側部分14b
は、振動、落下などにより渦巻状電極体4が電池内で移
動した場合でも、正極リード体12と渦巻状電極体4中
の負極2との間に介在して両者の接触を防止する。
【0031】この正極絶縁体14は、電気絶縁性と耐ア
ルカリ性を有するものであればよく、たとえばナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナ
イロン12などのナイロンや、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィンで形成され、本実施例のも
のはポリプロピレンで形成されている。
【0032】そして、本実施例の正極絶縁体14は、舌
片状部14fの外径が13.6mm、鍔部14eの下面
の外径が12.9mm、透孔14aの直径が3mmで、
透孔14aの外周側部分14bの厚みが0.5mm、切
欠部14cの幅は1.5mm、その長さが6mm、突出
部14dの下面からその上端までの高さが2.5mm、
その幅が0.5mm、鍔部14eの厚みが1mm、舌片
状部14fの鍔部14eの下面からその上端までの高さ
が2.3mmである。
【0033】なお、電池ケース5の内径は13.4mm
であり、正極絶縁体14の舌片状部14fの外径の方が
電池ケース5の内径より0.2mm大きい。
【0034】上記電池の製造時における主要工程につい
て説明すると、電池ケース5の底部に負極絶縁体13を
挿入し、ついで渦巻状電極体4を電池ケース5内に挿入
した後、正極絶縁体14を電池ケース5内に挿入する。
【0035】この正極絶縁体14の挿入時、正極絶縁体
14の舌片状部14fが電池ケース5の内周面に接触し
ながら移動する。
【0036】その結果、渦巻状電極体4の電池ケース5
内への挿入時に、セパレータ3から脱落した繊維屑や負
極2から水素吸蔵合金粉末などが脱落して電池ケース5
の内周面に付着したとしても、上記正極絶縁体14の舌
片状部14fによって電池ケース5内の下方に押し込ま
れる。
【0037】つぎに、電解液を電池ケース5内に注入
し、電池ケース5の開口端近傍に内方突出部5aを形成
した後、電池ケース5の開口端近傍の内周面にアルカリ
クリープによる電解液の漏出を防止するためのピッチを
塗布し、環状ガスケット6と封口蓋7を電池ケース5の
開口部に配置し、電池ケース5の開口端部を内方に折り
曲げて封口する。それによって高い密閉性が得られるよ
うになる。
【0038】比較例1 図2〜3に示す正極絶縁体14に代えて、図5〜6に示
す正極絶縁体14を用い、それ以外は実施例1と同様の
構成でアルカリ蓄電池を作製した。つまり、作製された
電池は図4に示す構造のものである。正極絶縁体14は
構造的には舌片状部14fが設けられていないことを除
いては、図2〜3に示す実施例1のものと同様であり、
その材質は実施例1と同様にポリプロピレンであって、
正極絶縁体14の鍔部14eの外径は12.9mmであ
る。
【0039】したがって、電池ケース5の内径の方が正
極絶縁体14の外径より0.5mm大きく、その結果、
電池ケース5の内周面と正極絶縁体14の外周面との間
に隙間があいている。
【0040】対照例1 比較例1と同様に図4〜5に示す正極絶縁体14を用
い、封口前に電池ケース5の封口部の内周面、つまり環
状ガスケット6の外周面が当接することになる部分を顕
微鏡で注意深く観察しながら付着物(つまり、セパレー
タ3からの繊維屑や負極2からの脱落物など)を取り除
き、以後、常法にしたがって封口し、図4に示す構造で
単3形のアルカリ蓄電池を作製した。
【0041】上記実施例1、比較例1および対照例1の
電池を0.1Cで15時間充電し、ついで0.2Cで
0.9Vまでの放電を1サイクルとし、この充放電を5
サイクル行った後、0.1Cで15時間充電後、60℃
で1時間および−10℃で1時間のヒートサイクルテス
トを行った。
【0042】その後、クレゾールレッドにより電解液の
漏出の有無を調べた。この電解液の漏出の有無の検出を
各電池100個ずつについて行った結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1に示す結果から明らかなように、本発
明の実施例1の電池は電解液の漏出が実質上問題となら
ないソルティング(封口部にわずかに白い粉がふきでて
いるだけで実用上支障のない状態のもの)の範囲内にと
どまっていて、リーク(電解液が漏れ出たもので、許容
できない状態のもの)に至っておらず、且つそのソルデ
ィングも5%にとどまっており、従来品に相当する比較
例1の電池に比べて耐漏液性が明らかに優れており、生
産性を無視して封口部内面の付着物を取り除いた対照例
1の電池と同等またはそれ以上の耐漏液性を有してい
た。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、渦巻
状電極体4の上部に配置する正極絶縁体14の外周端部
に先端が外周側斜上方を向き且つその外径が電池ケース
5の内径より大きい舌片状部14fを設け、該舌片状部
14fが電池ケース5の内周面に密接して配置し得るよ
うにすることにより、渦巻状電極体4の電池ケース5内
への挿入時に電池ケース5の内周面に付着したセパレー
タ3からの繊維屑や電極からの脱落物に基づく密閉性の
低下を防止し、密閉性の高いアルカリ蓄電池を提供する
ことができた。
【0046】また、正極絶縁体14の舌片状部14fが
電池ケース5の内周面や内方突出部5aの下面に密接し
ているので、渦巻状電極体4を電池ケース5内の所定位
置に固定することができ、それによって振動、落下など
によって渦巻状電極体4が電池内で動くことによる短絡
発生なども防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアルカリ蓄電池の一実施例を拡大して
示す縦断面図である。
【図2】図1に示す電池に使用された正極絶縁体の平面
図である。
【図3】図1に示す電池に使用された正極絶縁体の縦断
面図である。
【図4】従来のアルカリ蓄電池の一例を拡大して示す縦
断面図である。
【図5】図4に示す電池に使用された正極絶縁体の平面
図である。
【図6】図4に示す電池に使用された正極絶縁体の縦断
面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 渦巻状電極体 5 電池ケース 5a 内方突出部 14 正極絶縁体 14f 舌片状部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の正極1とシート状の負極2と
    をセパレータ3を介して渦巻状に巻回した渦巻状電極体
    4を有底円筒状の電池ケース5内に挿入し、その上部に
    正極絶縁体14を配置し、電池ケース5の開口部近傍に
    環状の内方突出部5aを形成し、電池ケース5の開口部
    を環状ガスケット6と封口蓋7とで封口してなるアルカ
    リ蓄電池において、上記セパレータ3は有機繊維不織布
    からなり、上記正極絶縁体14はその外周端部に先端が
    外周側斜上方を向き且つその外径が電池ケース5の内径
    より大きい舌片状部14fを有し、該舌片状部14fが
    電池ケース5の内周面に密接していることを特徴とする
    アルカリ蓄電池。
JP4110697A 1992-04-02 1992-04-02 アルカリ蓄電池 Withdrawn JPH05283099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110697A JPH05283099A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110697A JPH05283099A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283099A true JPH05283099A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14542164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110697A Withdrawn JPH05283099A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283099A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172911A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2008091118A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型電池
JP2010205696A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型蓄電池およびその製造方法
WO2014030340A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
WO2024101903A1 (ko) * 2022-11-08 2024-05-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172911A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2008091118A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型電池
JP2010205696A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型蓄電池およびその製造方法
WO2014030340A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
WO2024101903A1 (ko) * 2022-11-08 2024-05-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11296388B2 (en) Secondary battery
US8734985B2 (en) Jelly-roll type battery unit and winding method thereof and lithium secondary battery comprising the same
CN100544069C (zh) 密闭型二次电池
JP5018087B2 (ja) 密閉形電池、密閉形電池用リード、及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
JPH09153351A (ja) 密閉型電池
KR101264425B1 (ko) 캡조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP2003509827A (ja) 電気化学的電池のための集電子シールアセンブリ
JPH05283099A (ja) アルカリ蓄電池
CN107808962A (zh) 圆筒形碱性二次电池
JPH02288063A (ja) 電池の安全装置
JP2000138046A (ja) 密閉形電池
JP4056234B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP2001160388A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JPH1083829A (ja) 巻取極板群及びその製造方法
JP3209440B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH05190199A (ja) 円筒形二次電池
CN111727516B (zh) 封口体和电池
JP2013012349A (ja) アルカリ蓄電池
JP2004259624A (ja) 電池
US3173808A (en) Hermetically sealed battery cell and process for making same
JP4017212B2 (ja) 巻回構造の電極体を有するアルカリ二次電池
US20240313333A1 (en) Sealing body for cylindrical storage battery and cylindrical storage battery using same
JP2019117690A (ja) 集電体及びこの集電体を備えている二次電池
JP2023086489A (ja) 円筒形電池用封口体および当該封口体を含む円筒形電池
JP3444944B2 (ja) 円筒形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608