JPH05282657A - 高密度磁気記録媒体 - Google Patents
高密度磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH05282657A JPH05282657A JP8085692A JP8085692A JPH05282657A JP H05282657 A JPH05282657 A JP H05282657A JP 8085692 A JP8085692 A JP 8085692A JP 8085692 A JP8085692 A JP 8085692A JP H05282657 A JPH05282657 A JP H05282657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- recording medium
- magnetic
- magnetic recording
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 101
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 5
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 7
- UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 2-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 UOBYKYZJUGYBDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 121
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 3
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K trilithium;phosphate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]P([O-])([O-])=O TWQULNDIKKJZPH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 2-undecylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTFJPMPXSYUEIP-UHFFFAOYSA-N 3-benzoylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O KTFJPMPXSYUEIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=C(CO)C=C1 BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- PAVQGHWQOQZQEH-UHFFFAOYSA-N adamantane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C(C2)CC3CC1(C(=O)O)CC2(C(O)=O)C3 PAVQGHWQOQZQEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical class [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940031993 lithium benzoate Drugs 0.000 description 1
- LDJNSLOKTFFLSL-UHFFFAOYSA-M lithium;benzoate Chemical compound [Li+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 LDJNSLOKTFFLSL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N oxobarium;oxo(oxoferriooxy)iron Chemical compound [Ba]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007573 shrinkage measurement Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/005—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73929—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73935—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/74—Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
- G11B5/82—Disk carriers
- G11B5/825—Disk carriers flexible discs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/91—Product with molecular orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】トラッキングミスを回避し、表面性、平面性、
厚み斑を改良したフロッピー用記録媒体。 【構成】基板フィルムの表面の突起の高さh(単位n
m)とその個数が式1、面配向係数NSと平均屈折率n
Aが式2,3をそれぞれ満たし、フィルム面の全方向で
ヤング率550kg/mm2以上で、60℃・80%R
H・無荷重下で72時間放置時の熱収縮率が0.05%
以下で、105℃・無荷重下で30分間熱処理時の熱収
縮率が0.3%以下で、温度膨張係数の最大と最小の差
が8×10-6/℃以下で、湿度膨張係数の最大と最小の
差が4×10-6/%RH以下で、基板フィルムのたるみ
が15mm以下で、厚み斑が3%以下である記録媒体。 1≦h<50……2000〜20000個/mm2 50≦h<100………0〜2000個/mm2 100≦h…………0〜300個/mm2 以上式1 Ns≧1.607nA−2.434………………………
式2 1.665≦nA≦1.675…………………………式
3
厚み斑を改良したフロッピー用記録媒体。 【構成】基板フィルムの表面の突起の高さh(単位n
m)とその個数が式1、面配向係数NSと平均屈折率n
Aが式2,3をそれぞれ満たし、フィルム面の全方向で
ヤング率550kg/mm2以上で、60℃・80%R
H・無荷重下で72時間放置時の熱収縮率が0.05%
以下で、105℃・無荷重下で30分間熱処理時の熱収
縮率が0.3%以下で、温度膨張係数の最大と最小の差
が8×10-6/℃以下で、湿度膨張係数の最大と最小の
差が4×10-6/%RH以下で、基板フィルムのたるみ
が15mm以下で、厚み斑が3%以下である記録媒体。 1≦h<50……2000〜20000個/mm2 50≦h<100………0〜2000個/mm2 100≦h…………0〜300個/mm2 以上式1 Ns≧1.607nA−2.434………………………
式2 1.665≦nA≦1.675…………………………式
3
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフロッピーディスク用高
密度磁気記録媒体に関するものであり、更に詳しくは寸
法安定性、平面性に優れた2軸配向ポリエチレン―2,
6―ナフタレートフィルムを基板フィルムとするフロッ
ピーディスク用高密度磁気記録媒体に関する。
密度磁気記録媒体に関するものであり、更に詳しくは寸
法安定性、平面性に優れた2軸配向ポリエチレン―2,
6―ナフタレートフィルムを基板フィルムとするフロッ
ピーディスク用高密度磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フロッピーディスクドライブ装置
に用いる磁気記録媒体では、トラッキングミスの防止の
点から、基材フィルムとして温度膨張率及び湿度膨張率
の比較的小さいポリエチレンテレフタレート2軸配向フ
ィルムが用いられている。しかしながら、このような基
板フィルムからなるフロッピーディスクでも高温高湿下
で使用すると磁気記録媒体の寸法変化から磁気ヘッドと
記録トラックのずれが起こり、トラッキングミスが発生
する。さらに甚だしい場合には記録媒体がカールあるい
は反りを生じ、磁気記録ヘッドと均一なコンタクトを保
つことができず、保磁力や再生出力の低下を生じたり、
記録媒体に著しい摩耗を生じる場合もある。また、この
ような記録媒体に永久歪が生ずる場合に限らず、環境変
化による記録媒体の可逆的な寸法変化が起こった場合で
も、記録媒体の面上に記録されたトラックと磁気ヘッド
とのズレを生じ、トラッキングミスが発生する。例え
ば、40〜50℃程度の高温及び/又は約80%RH程
度の高湿下で使用すると、トラッキングミスが発生す
る。特に低温(10℃程度)ないし低湿(20%RH程
度)の条件下で記録したフロッピーディスクは常温(2
5℃程度)及び通常の湿度(60%RH程度)雰囲気の
もとで再生すると、トラッキングミスが発生するという
欠点があった。このトラッキングミスによって、出力エ
ンベロープの低下が起こり、S/N比が悪くなるという
問題があった。さらに、磁気記録の高密度化により磁気
バインダー層の薄膜化や磁気金属薄膜の使用により磁性
層の薄膜化が進み、基板フィルムの表面性や平面性、厚
み斑が磁気記録媒体の品質に影響するようになってきて
おり、これらが適性でないと、磁気バインダーの塗布加
工や蒸着加工時に、磁気層の斑が発生したり、磁気抜け
が発生し、再生時に出力低下がみられる。
に用いる磁気記録媒体では、トラッキングミスの防止の
点から、基材フィルムとして温度膨張率及び湿度膨張率
の比較的小さいポリエチレンテレフタレート2軸配向フ
ィルムが用いられている。しかしながら、このような基
板フィルムからなるフロッピーディスクでも高温高湿下
で使用すると磁気記録媒体の寸法変化から磁気ヘッドと
記録トラックのずれが起こり、トラッキングミスが発生
する。さらに甚だしい場合には記録媒体がカールあるい
は反りを生じ、磁気記録ヘッドと均一なコンタクトを保
つことができず、保磁力や再生出力の低下を生じたり、
記録媒体に著しい摩耗を生じる場合もある。また、この
ような記録媒体に永久歪が生ずる場合に限らず、環境変
化による記録媒体の可逆的な寸法変化が起こった場合で
も、記録媒体の面上に記録されたトラックと磁気ヘッド
とのズレを生じ、トラッキングミスが発生する。例え
ば、40〜50℃程度の高温及び/又は約80%RH程
度の高湿下で使用すると、トラッキングミスが発生す
る。特に低温(10℃程度)ないし低湿(20%RH程
度)の条件下で記録したフロッピーディスクは常温(2
5℃程度)及び通常の湿度(60%RH程度)雰囲気の
もとで再生すると、トラッキングミスが発生するという
欠点があった。このトラッキングミスによって、出力エ
ンベロープの低下が起こり、S/N比が悪くなるという
問題があった。さらに、磁気記録の高密度化により磁気
バインダー層の薄膜化や磁気金属薄膜の使用により磁性
層の薄膜化が進み、基板フィルムの表面性や平面性、厚
み斑が磁気記録媒体の品質に影響するようになってきて
おり、これらが適性でないと、磁気バインダーの塗布加
工や蒸着加工時に、磁気層の斑が発生したり、磁気抜け
が発生し、再生時に出力低下がみられる。
【0003】更に、最近開発された4メガバイト(M
B)以上の高記録容量、高密度記録のフロッピーディス
クドライブでは、磁性層の保磁力を高めると共に磁気記
録媒体の回転数も高回転となるため、ドライブ内が摩擦
熱で高温雰囲気となり、また磁気記録媒体の振動も大き
くなる。このため、従来のフロッピーディスク用磁気記
録媒体に比べ高温での寸法安定性と腰の強さが要求され
る。ところが2軸配向ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを基板とした場合、耐熱性が悪いため高温による寸
法変化により磁気記録媒体の面上に記録されたトラック
と磁気ヘッドのズレを生じ、トラッキングミスが発生す
る。また、ヤング率が低く腰の強さが充分でないため、
回転数の増大と共にフロッピーディスクがフラッターリ
ングを起こし、磁気ヘッドとの一定条件における接触が
保てず、記録ミスや再生ミスを生じる問題があった。
B)以上の高記録容量、高密度記録のフロッピーディス
クドライブでは、磁性層の保磁力を高めると共に磁気記
録媒体の回転数も高回転となるため、ドライブ内が摩擦
熱で高温雰囲気となり、また磁気記録媒体の振動も大き
くなる。このため、従来のフロッピーディスク用磁気記
録媒体に比べ高温での寸法安定性と腰の強さが要求され
る。ところが2軸配向ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを基板とした場合、耐熱性が悪いため高温による寸
法変化により磁気記録媒体の面上に記録されたトラック
と磁気ヘッドのズレを生じ、トラッキングミスが発生す
る。また、ヤング率が低く腰の強さが充分でないため、
回転数の増大と共にフロッピーディスクがフラッターリ
ングを起こし、磁気ヘッドとの一定条件における接触が
保てず、記録ミスや再生ミスを生じる問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決し、基材フィルムとして特定の特性を有す
る2軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィル
ムを用い、温湿度変化によるトラッキングミスがなく、
磁気ヘッドと磁気記録媒体の接触を適正条件に保持しう
る高容量、高密度記録のフロッピーディスク用磁気記録
媒体を提供することにある。
問題点を解決し、基材フィルムとして特定の特性を有す
る2軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィル
ムを用い、温湿度変化によるトラッキングミスがなく、
磁気ヘッドと磁気記録媒体の接触を適正条件に保持しう
る高容量、高密度記録のフロッピーディスク用磁気記録
媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次の構成からなる。
達成するために、次の構成からなる。
【0006】ポリエステルフィルムを非磁性基板とし、
該基板上に磁性層を設けてなる磁気記録媒体であって、
該基板フィルムは2軸配向ポリエチレン―2,6―ナフ
タレートフィルムからなり、該フィルムの表面に形成さ
れた突起の高さ[h(単位nm)]の個数が下記(1)
式で示される範囲にあり、面配向係数[NS]と平均屈
折率[nA]が下記の(2)式及び(3)式を満足し、
フィルム面内のあらゆる方向においてヤング率(ET )
が550kg/mm2 以上であり、フィルム面内のあらゆる
方向において60℃・80%RHの雰囲気中で72時間
無荷重で熱処理したときの熱収縮率が0.05%以下、
105℃で30分間無荷重下で熱処理したときの熱収縮
率が0.3%以下であり、フィルム面内のあらゆる方向
において温度膨張係数の最大と最小の差が8×10-6/
℃以下であり、フィルム面内のあらゆる方向において湿
度膨張係数の最大と最小の差が4×10-6/%RH以下
であり、フィルムのたるみが15mm以下であり、そして
フィルムの厚み斑が4%以下であることを特徴とするフ
ロッピーディスク用高密度磁気記録媒体。
該基板上に磁性層を設けてなる磁気記録媒体であって、
該基板フィルムは2軸配向ポリエチレン―2,6―ナフ
タレートフィルムからなり、該フィルムの表面に形成さ
れた突起の高さ[h(単位nm)]の個数が下記(1)
式で示される範囲にあり、面配向係数[NS]と平均屈
折率[nA]が下記の(2)式及び(3)式を満足し、
フィルム面内のあらゆる方向においてヤング率(ET )
が550kg/mm2 以上であり、フィルム面内のあらゆる
方向において60℃・80%RHの雰囲気中で72時間
無荷重で熱処理したときの熱収縮率が0.05%以下、
105℃で30分間無荷重下で熱処理したときの熱収縮
率が0.3%以下であり、フィルム面内のあらゆる方向
において温度膨張係数の最大と最小の差が8×10-6/
℃以下であり、フィルム面内のあらゆる方向において湿
度膨張係数の最大と最小の差が4×10-6/%RH以下
であり、フィルムのたるみが15mm以下であり、そして
フィルムの厚み斑が4%以下であることを特徴とするフ
ロッピーディスク用高密度磁気記録媒体。
【0007】
【数2】
【0008】本発明において基材フィルムを構成するポ
リエチレン―2,6―ナフタレートは、ナフタレンジカ
ルボン酸を主たる酸成分とするが、小量の他のジカルボ
ン酸成分を共重合してもよく、またエチレングリコール
を主たるグリコール成分とするが、小量の他のグリコー
ル成分を共重合してもよいポリマーである。ナフタレン
ジカルボン酸以外のジカルボン酸としては、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸などの芳香族ジカル
ボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
ジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロ
テレフタル酸、1,3―アダマンタンジカルボン酸など
の脂環族ジカルボン酸をあげることができる。またエチ
レングリコール以外のグリコール成分としては、例えば
1,3―プロパンジオール、1,4―ブタンジオール、
1,6―ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4―シクロヘキサンジメタノール、p―キシリレン
グリコールなどをあげることができる。また、ポリマー
中に安定剤、着色剤等の添加剤を配合したものでもよ
い。このようなポリエチレン―2,6―ナフタレートフ
ィルムは通常溶融重合法によって公知の方法で製造され
る。この際、触媒等の添加剤は必要に応じて任意に使用
することができる。
リエチレン―2,6―ナフタレートは、ナフタレンジカ
ルボン酸を主たる酸成分とするが、小量の他のジカルボ
ン酸成分を共重合してもよく、またエチレングリコール
を主たるグリコール成分とするが、小量の他のグリコー
ル成分を共重合してもよいポリマーである。ナフタレン
ジカルボン酸以外のジカルボン酸としては、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸などの芳香族ジカル
ボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
ジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロ
テレフタル酸、1,3―アダマンタンジカルボン酸など
の脂環族ジカルボン酸をあげることができる。またエチ
レングリコール以外のグリコール成分としては、例えば
1,3―プロパンジオール、1,4―ブタンジオール、
1,6―ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4―シクロヘキサンジメタノール、p―キシリレン
グリコールなどをあげることができる。また、ポリマー
中に安定剤、着色剤等の添加剤を配合したものでもよ
い。このようなポリエチレン―2,6―ナフタレートフ
ィルムは通常溶融重合法によって公知の方法で製造され
る。この際、触媒等の添加剤は必要に応じて任意に使用
することができる。
【0009】ポリエチレン―2,6―ナフタレートの固
有粘度は0.45〜0.90の範囲にあることが好まし
い。
有粘度は0.45〜0.90の範囲にあることが好まし
い。
【0010】本発明における2軸配向フィルムは、基本
的には公知の、あるいは従来から蓄積された製膜方法で
製造できる。例えば乾燥ポリエチレン―2,6―ナフタ
レートを溶融押出し、キャスティングドラム上で冷却し
て未延伸フィルムを得、さらに該未延伸フィルムを逐次
または同時2軸延伸し、熱固定する方法で製造すること
ができる。
的には公知の、あるいは従来から蓄積された製膜方法で
製造できる。例えば乾燥ポリエチレン―2,6―ナフタ
レートを溶融押出し、キャスティングドラム上で冷却し
て未延伸フィルムを得、さらに該未延伸フィルムを逐次
または同時2軸延伸し、熱固定する方法で製造すること
ができる。
【0011】本発明における2軸配向フィルムの厚さは
通常25〜75μm、さらには25〜62μm程度の範
囲から選ばれる。もっとも、この厚さの範囲に限定され
るものではない。
通常25〜75μm、さらには25〜62μm程度の範
囲から選ばれる。もっとも、この厚さの範囲に限定され
るものではない。
【0012】本発明における2軸配向フィルムの表面に
形成された突起高さと突起数は、特定の範囲にあるもの
がフロッピー用磁気記録媒体としたときのドロップアウ
トの発生のない、電磁変換特性に優れ、またベースフィ
ルムの取扱い性が良好となることが明らかになった。本
発明では磁気記録媒体の非磁性基板となる2軸配向フィ
ルムの表面に形成された突起の高さ[h(単位nm)]
の個数が、下記の(1)式
形成された突起高さと突起数は、特定の範囲にあるもの
がフロッピー用磁気記録媒体としたときのドロップアウ
トの発生のない、電磁変換特性に優れ、またベースフィ
ルムの取扱い性が良好となることが明らかになった。本
発明では磁気記録媒体の非磁性基板となる2軸配向フィ
ルムの表面に形成された突起の高さ[h(単位nm)]
の個数が、下記の(1)式
【0013】
【数3】
【0014】で示される範囲にあることが必要である。
好ましくは以下の(1―2)式
好ましくは以下の(1―2)式
【0015】
【数4】
【0016】で示される範囲にあり、さらに好ましくは
以下の(1―3)式
以下の(1―3)式
【0017】
【数5】
【0018】で示される範囲にあり、特に好ましくは以
下の(1―4)式
下の(1―4)式
【0019】
【数6】
【0020】の範囲を満足する。
【0021】突起高さ[h(単位nm)]が1≦h<5
0である突起物の個数が20000個/mm2 を越えるも
のは、磁気記録媒体とするときのカレンダー処理時にロ
ールによる突起の削れを生じ、またフロッピーディスク
使用時削れによるドロップアウトが発生する。突起高さ
が50≦h<100である突起物の個数が2000個/
mm2 を越えるものは、磁気記録媒体としたときの電磁変
換特性が低下する。100≦hである突起物の個数が3
00個/mm2 を越えるものは、電磁変換特性が低下し、
ドロップアウトが発生するとともに、スペーシングロス
が大きくなり、出力が不十分となる。1≦h<50であ
る突起物の個数が2000個/mm2 より少ないと、基板
フィルムの滑り性が劣り、極端な場合ブロッキング現象
が起き、皺が発生するなど取扱いが極めて困難となる。
また、磁気記録媒体としたときの耐摩耗性に劣り、同一
トラックについて1000万回の耐久テストに合格でき
ない。ここで突起高さがh<1である突起物の個数は特
に限定されない。
0である突起物の個数が20000個/mm2 を越えるも
のは、磁気記録媒体とするときのカレンダー処理時にロ
ールによる突起の削れを生じ、またフロッピーディスク
使用時削れによるドロップアウトが発生する。突起高さ
が50≦h<100である突起物の個数が2000個/
mm2 を越えるものは、磁気記録媒体としたときの電磁変
換特性が低下する。100≦hである突起物の個数が3
00個/mm2 を越えるものは、電磁変換特性が低下し、
ドロップアウトが発生するとともに、スペーシングロス
が大きくなり、出力が不十分となる。1≦h<50であ
る突起物の個数が2000個/mm2 より少ないと、基板
フィルムの滑り性が劣り、極端な場合ブロッキング現象
が起き、皺が発生するなど取扱いが極めて困難となる。
また、磁気記録媒体としたときの耐摩耗性に劣り、同一
トラックについて1000万回の耐久テストに合格でき
ない。ここで突起高さがh<1である突起物の個数は特
に限定されない。
【0022】前記(1)式を満足する表面特性の2軸配
向フィルムを得るには、例えば、ポリエチレン―2,6
―ナフタレートに単独、あるいは数種類の粒度分布の異
なる不活性な固体微粒子を添加することが好ましい。不
活性固体微粒子としては、好ましくは(1)二酸化ケイ
素(水和物、ケイソウ土、ケイ砂、石英等を含む);
(2)アルミナ;(3)SiO2 分を30重量%以上含
有するケイ酸塩(例えば非晶質あるいは結晶質の粘土鉱
物、アルミノシリケート(焼成物や水和物を含む)、温
石綿、ジルコン、フライアッシュ等);(4)Mg、Z
n、Zr、及びTiの酸化物;(5)Ca、及びBaの
硫化物;(6)Li、Na、及びCaのリン酸塩(1水
素塩や2水素塩を含む);(7)Li、Na、及びKの
安息香酸塩;(8)Ca、Ba、Zn、及びMnのテレ
フタル酸塩;(9)Mg、Ca、Ba、Zn、Cd、P
b、Sr、Mn、Fe、Co、及びNiのチタン酸塩;
(10)Ba、及びPbのクロム酸塩;(11)炭素
(例えばカーボンブラック、グラファイト等);(1
2)ガラス(例えばガラス粉、ガラスビーズ等);(1
3)Ca、及びMgの炭酸塩;(14)ホタル石及び
(15)ZnSが例示される。更に好ましくは、二酸化
ケイ素、無水ケイ酸、含水ケイ酸、酸化アルミニウム、
ケイ酸アルミニウム(焼成物、水和物等を含む)、燐酸
1リチウム、燐酸3リチウム、燐酸ナトリウム、燐酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、安息香酸リチウ
ム、これらの化合物の複塩(水和物を含む)、ガラス
粉、粘土(カオリン、ベントナイト、白土等を含む)、
タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム等が例示される。
特に好ましくは、二酸化ケイ素、酸化チタン、炭酸カル
シウムが挙げられる。
向フィルムを得るには、例えば、ポリエチレン―2,6
―ナフタレートに単独、あるいは数種類の粒度分布の異
なる不活性な固体微粒子を添加することが好ましい。不
活性固体微粒子としては、好ましくは(1)二酸化ケイ
素(水和物、ケイソウ土、ケイ砂、石英等を含む);
(2)アルミナ;(3)SiO2 分を30重量%以上含
有するケイ酸塩(例えば非晶質あるいは結晶質の粘土鉱
物、アルミノシリケート(焼成物や水和物を含む)、温
石綿、ジルコン、フライアッシュ等);(4)Mg、Z
n、Zr、及びTiの酸化物;(5)Ca、及びBaの
硫化物;(6)Li、Na、及びCaのリン酸塩(1水
素塩や2水素塩を含む);(7)Li、Na、及びKの
安息香酸塩;(8)Ca、Ba、Zn、及びMnのテレ
フタル酸塩;(9)Mg、Ca、Ba、Zn、Cd、P
b、Sr、Mn、Fe、Co、及びNiのチタン酸塩;
(10)Ba、及びPbのクロム酸塩;(11)炭素
(例えばカーボンブラック、グラファイト等);(1
2)ガラス(例えばガラス粉、ガラスビーズ等);(1
3)Ca、及びMgの炭酸塩;(14)ホタル石及び
(15)ZnSが例示される。更に好ましくは、二酸化
ケイ素、無水ケイ酸、含水ケイ酸、酸化アルミニウム、
ケイ酸アルミニウム(焼成物、水和物等を含む)、燐酸
1リチウム、燐酸3リチウム、燐酸ナトリウム、燐酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、安息香酸リチウ
ム、これらの化合物の複塩(水和物を含む)、ガラス
粉、粘土(カオリン、ベントナイト、白土等を含む)、
タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム等が例示される。
特に好ましくは、二酸化ケイ素、酸化チタン、炭酸カル
シウムが挙げられる。
【0023】ポリエチレン―2,6―ナフタレートに不
活性な固体微粒子を添加する場合の添加時期は、ポリエ
チレン―2,6―ナフタレートの重合前でもよく、重合
反応中でもよく、また重合終了後ペレタイズする時に押
出機中で混練させてもよく、さらにシート状に溶融押出
しする際に添加し、押出機中で分散して押出してもよい
が、重合前に添加するのが分散性の点から好ましい。し
かしながら、本発明のフィルム表面特性を有するフィル
ムを得る手段としてはポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートに不活性な固体微粒子を添加する方法だけに限定さ
れず、重合時にリン成分もしくは必要なその他の添加剤
を加えて微粒子を生成させフィルム中に存在せしめる方
法、更には、重合時にリン成分を加えて重合したもの
と、不活性固体微粒子を加えて重合を行ったものと両者
をブレンドする方法など好ましく用いられている。
活性な固体微粒子を添加する場合の添加時期は、ポリエ
チレン―2,6―ナフタレートの重合前でもよく、重合
反応中でもよく、また重合終了後ペレタイズする時に押
出機中で混練させてもよく、さらにシート状に溶融押出
しする際に添加し、押出機中で分散して押出してもよい
が、重合前に添加するのが分散性の点から好ましい。し
かしながら、本発明のフィルム表面特性を有するフィル
ムを得る手段としてはポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートに不活性な固体微粒子を添加する方法だけに限定さ
れず、重合時にリン成分もしくは必要なその他の添加剤
を加えて微粒子を生成させフィルム中に存在せしめる方
法、更には、重合時にリン成分を加えて重合したもの
と、不活性固体微粒子を加えて重合を行ったものと両者
をブレンドする方法など好ましく用いられている。
【0024】本発明における2軸配向ポリエチレン―
2,6―ナフタレートフィルムは、さらに、面配向係数
[NS]と平均屈折率[nA]が下記の(2)式及び
(3)式を満足することが必要である。
2,6―ナフタレートフィルムは、さらに、面配向係数
[NS]と平均屈折率[nA]が下記の(2)式及び
(3)式を満足することが必要である。
【0025】
【数7】
【0026】ここで、nxは2軸配向フィルムの機械方
向の屈折率を表し、nyは機械方向と直交する方向の屈
折率を表し、nzはフィルム厚み方向の屈折率を表す。
向の屈折率を表し、nyは機械方向と直交する方向の屈
折率を表し、nzはフィルム厚み方向の屈折率を表す。
【0027】前記(2)式及び(3)式の範囲を同時に
満足するものがベースフィルムの厚み斑が良好であり、
フロッピーディスクとしたときの腰の強さが適性なため
磁気ヘッドの追従性が良好で、ヘッド振動も少なく出力
の安定した磁気記録媒体を得ることができる。また、温
度膨張係数及び湿度膨張係数が低く、ばらつきも少な
く、トラッキングミスのない良好な磁気記録媒体が得ら
れる。配向係数[NS]と平均屈折率[nA]とが前記
(2)式を満たさず、 NS<1.607nA−2.434 の関係にある場合、ヤング率が低くなり、フロッピーデ
ィスクがフラッターリングを起こし、磁気ヘッドとの一
定条件における接触が保てず、記録ミスや再生ミスを生
じる。また、温度及び湿度膨張係数が高くなり、そのバ
ラツキも大きくなる。さらに、たるみ不良のため磁性層
の斑や磁気抜けが発生し、再生時に出力変動が発生す
る。また、平均屈折率がnA>1.675にある場合、
フロッピーディスクとしたとき、腰が弱いため、フラッ
ターリングを起こし、磁気ヘッドとの一定条件における
接触が保てず、記録ミスや再生ミスを生じる。また、ベ
ースフィルムの厚み斑が悪いため、磁気記録媒体とした
ときの磁性層の斑や磁気抜けが発生する。一方平均屈折
率がnA<1.665にある場合、温度膨張係数及び湿
度膨張係数の面内バラツキが大きく、また熱収縮率が高
いため、トラッキングミスが発生する。
満足するものがベースフィルムの厚み斑が良好であり、
フロッピーディスクとしたときの腰の強さが適性なため
磁気ヘッドの追従性が良好で、ヘッド振動も少なく出力
の安定した磁気記録媒体を得ることができる。また、温
度膨張係数及び湿度膨張係数が低く、ばらつきも少な
く、トラッキングミスのない良好な磁気記録媒体が得ら
れる。配向係数[NS]と平均屈折率[nA]とが前記
(2)式を満たさず、 NS<1.607nA−2.434 の関係にある場合、ヤング率が低くなり、フロッピーデ
ィスクがフラッターリングを起こし、磁気ヘッドとの一
定条件における接触が保てず、記録ミスや再生ミスを生
じる。また、温度及び湿度膨張係数が高くなり、そのバ
ラツキも大きくなる。さらに、たるみ不良のため磁性層
の斑や磁気抜けが発生し、再生時に出力変動が発生す
る。また、平均屈折率がnA>1.675にある場合、
フロッピーディスクとしたとき、腰が弱いため、フラッ
ターリングを起こし、磁気ヘッドとの一定条件における
接触が保てず、記録ミスや再生ミスを生じる。また、ベ
ースフィルムの厚み斑が悪いため、磁気記録媒体とした
ときの磁性層の斑や磁気抜けが発生する。一方平均屈折
率がnA<1.665にある場合、温度膨張係数及び湿
度膨張係数の面内バラツキが大きく、また熱収縮率が高
いため、トラッキングミスが発生する。
【0028】かかる(2)式及び(3)式の範囲を満足
するフィルムを得る手段としては、延伸条件及び熱固定
温度を適時選択することが好ましい。具体的には、延伸
方法は公知の方法でよく、延伸温度は通常80〜140
℃であり、延伸倍率は縦方向に2.5〜5.0倍、好ま
しくは2.8〜4.8倍、更に好ましくは3.0〜4.
0倍、横方向に2.5〜5.0倍、好ましくは2.8〜
4.3倍、更に好ましくは3.0〜4.0倍を選択す
る。得られた2軸延伸フィルムを180〜260℃、好
ましくは180〜250℃で1〜100秒熱固定する。
これら延伸条件及び熱固定温度を適時選択することによ
って前記(2)式及び(3)式を満足するフィルムが得
られる。しかし、本発明における2軸配向フィルムは、
このような方法で得られたもののみには限られない。延
伸方法は一般的なロールやステンターを用いて縦横同時
に延伸してもよく、また縦・横方向また縦・横方向に逐
次延伸する方式を用いてもよい。
するフィルムを得る手段としては、延伸条件及び熱固定
温度を適時選択することが好ましい。具体的には、延伸
方法は公知の方法でよく、延伸温度は通常80〜140
℃であり、延伸倍率は縦方向に2.5〜5.0倍、好ま
しくは2.8〜4.8倍、更に好ましくは3.0〜4.
0倍、横方向に2.5〜5.0倍、好ましくは2.8〜
4.3倍、更に好ましくは3.0〜4.0倍を選択す
る。得られた2軸延伸フィルムを180〜260℃、好
ましくは180〜250℃で1〜100秒熱固定する。
これら延伸条件及び熱固定温度を適時選択することによ
って前記(2)式及び(3)式を満足するフィルムが得
られる。しかし、本発明における2軸配向フィルムは、
このような方法で得られたもののみには限られない。延
伸方法は一般的なロールやステンターを用いて縦横同時
に延伸してもよく、また縦・横方向また縦・横方向に逐
次延伸する方式を用いてもよい。
【0029】本発明において基板フィルムは、さらにそ
の面内のあらゆる方向において60℃・80%RHの雰
囲気中で72時間無荷重で熱処理したときの熱収縮率が
0.05%以下であることが必要である。好ましくは
0.03%以下、さらに好ましくは0.02%以下であ
る。フィルムの熱収縮率が0.05%をこえると、フロ
ッピーディスク用高密度磁気記録媒体として高温高湿下
で放置された場合、磁気ヘッドと記録トラックのずれが
起こり、トラッキングミスが発生したり、記録媒体がカ
ールあるいは反りを生じ、磁気記録ヘッドと均一なコン
タクトを保つことができず、保磁力や再生出力の低下を
生じたり、磁気記録媒体に著しい摩耗を生じる。60
℃、80%RH、72時間の熱収縮率を下げる手段とし
ては、延伸後においてフィルムに熱処理を施すことによ
り達成される。熱処理温度は150〜240℃程度であ
る。熱処理中はフィルムに加える張力を極力低くするこ
とが好ましく、フィルムの平坦性が保てる範囲で収縮さ
せてもよい。ただし、熱処理温度をあまり上げ過ぎる
と、機械的特性が悪化する結果となり、また磁気テープ
加工工程でのすりキズ発生が多くなり、その削れ粉が磁
気テープの磁性面に付着して、トロップアウトの原因と
なる。また熱処理温度を上げ過ぎることにより温度膨張
係数及び湿度膨張係数が高くなり過ぎ好ましくない。該
熱収縮率を下げる別の手段として、速度差を持った2つ
のロール間にフィルムを通し、ポリエチレン―2,6―
ナフタレートのガラス転移温度(Tg)以上の温度をか
けて弛緩処理をすることにより達成される。更に別の手
段として、エージング処理を施すことによっても達成さ
れる。エージング処理は40〜70℃程度でフィルムロ
ールのまま、理想的にはディスクに近いスリットされた
フィルム(シート)のまま、長時間(10〜200時
間)低緊張下で処理するものである。これらの熱処理や
エージング処理の条件はフィルムの低温寸法安定性を比
較しながら選択するとよい。しかしながら、60℃、8
0%RH、72時間の熱収縮率を下げる手段として、こ
れら方法に限定されるものではない。
の面内のあらゆる方向において60℃・80%RHの雰
囲気中で72時間無荷重で熱処理したときの熱収縮率が
0.05%以下であることが必要である。好ましくは
0.03%以下、さらに好ましくは0.02%以下であ
る。フィルムの熱収縮率が0.05%をこえると、フロ
ッピーディスク用高密度磁気記録媒体として高温高湿下
で放置された場合、磁気ヘッドと記録トラックのずれが
起こり、トラッキングミスが発生したり、記録媒体がカ
ールあるいは反りを生じ、磁気記録ヘッドと均一なコン
タクトを保つことができず、保磁力や再生出力の低下を
生じたり、磁気記録媒体に著しい摩耗を生じる。60
℃、80%RH、72時間の熱収縮率を下げる手段とし
ては、延伸後においてフィルムに熱処理を施すことによ
り達成される。熱処理温度は150〜240℃程度であ
る。熱処理中はフィルムに加える張力を極力低くするこ
とが好ましく、フィルムの平坦性が保てる範囲で収縮さ
せてもよい。ただし、熱処理温度をあまり上げ過ぎる
と、機械的特性が悪化する結果となり、また磁気テープ
加工工程でのすりキズ発生が多くなり、その削れ粉が磁
気テープの磁性面に付着して、トロップアウトの原因と
なる。また熱処理温度を上げ過ぎることにより温度膨張
係数及び湿度膨張係数が高くなり過ぎ好ましくない。該
熱収縮率を下げる別の手段として、速度差を持った2つ
のロール間にフィルムを通し、ポリエチレン―2,6―
ナフタレートのガラス転移温度(Tg)以上の温度をか
けて弛緩処理をすることにより達成される。更に別の手
段として、エージング処理を施すことによっても達成さ
れる。エージング処理は40〜70℃程度でフィルムロ
ールのまま、理想的にはディスクに近いスリットされた
フィルム(シート)のまま、長時間(10〜200時
間)低緊張下で処理するものである。これらの熱処理や
エージング処理の条件はフィルムの低温寸法安定性を比
較しながら選択するとよい。しかしながら、60℃、8
0%RH、72時間の熱収縮率を下げる手段として、こ
れら方法に限定されるものではない。
【0030】本発明において基板フィルムは、さらに、
その面内のあらゆる方向において105℃で30分間無
荷重下で熱処理したときの熱収縮率が0.3%以下であ
る必要がある。好ましくは0.2%以下、さらに好まし
くは0.1%以下である。この熱収縮率が0.3%を越
えると、高温雰囲気でフロッピーディスクドライブを使
用するとき、特に4MB以上の高密度、高容量のフロッ
ピーディスクドライブで磁気記録媒体を使用するとき、
ドライブ内の高温雰囲気で磁気記録媒体の寸法変化が起
こり、磁気記録媒体の面上に記録されたトラックと磁気
ヘッドとのズレで、トラッキングミスが発生する。さら
に甚だしい場合には記録媒体がカールあるいは反りを生
じ、磁気記録ヘッドと均一なコンタクトを保つことがで
きないため保磁力や再生出力の低下を生じる。105
℃、30分の熱収縮率を下げる手段として、通常、上記
フィルム延伸後の熱処理温度範囲内で熱処理温度条件を
適時選択することが用いられるが、特にこの方法に限定
されるものではない。
その面内のあらゆる方向において105℃で30分間無
荷重下で熱処理したときの熱収縮率が0.3%以下であ
る必要がある。好ましくは0.2%以下、さらに好まし
くは0.1%以下である。この熱収縮率が0.3%を越
えると、高温雰囲気でフロッピーディスクドライブを使
用するとき、特に4MB以上の高密度、高容量のフロッ
ピーディスクドライブで磁気記録媒体を使用するとき、
ドライブ内の高温雰囲気で磁気記録媒体の寸法変化が起
こり、磁気記録媒体の面上に記録されたトラックと磁気
ヘッドとのズレで、トラッキングミスが発生する。さら
に甚だしい場合には記録媒体がカールあるいは反りを生
じ、磁気記録ヘッドと均一なコンタクトを保つことがで
きないため保磁力や再生出力の低下を生じる。105
℃、30分の熱収縮率を下げる手段として、通常、上記
フィルム延伸後の熱処理温度範囲内で熱処理温度条件を
適時選択することが用いられるが、特にこの方法に限定
されるものではない。
【0031】本発明において基板フィルムは、さらに、
その面内のあらゆる方向において温度膨張係数の差が8
×10-6/℃以下であり、且つ湿度膨張係数の差が4×
10 -6/%RH以下にあることが必要である。温度及び
湿度膨張係数を調整する手段として、通常、延伸条件及
び熱固定温度を適時選択することが用いられる。具体的
には、延伸方法は公知の方法でよく、延伸温度は通常8
0〜140℃であり、延伸倍率は縦方向に2.5〜5.
0倍、好ましくは2.8〜4.3倍、更に好ましくは
3.0〜4.0倍、横方向に2.5〜5.0倍、好まし
くは2.8〜4.3倍、更に好ましくは3.0〜4.0
倍を選択する。得られた2軸延伸フィルムを180〜2
60℃、好ましくは180〜240℃で1〜100秒熱
固定することによって本発明の温度・湿度膨脹によるト
ラックずれの小さいフィルムが得られる。しかし、本発
明の2軸配向フィルムは、このような方法で得られたも
ののみには限られない。また、温度・湿度膨張係数の面
内異方性を小さくすることにより、トラックずれをさら
に小さく抑えることができ、広い温度・湿度範囲での使
用が可能となる。この基材フィルムにより記録密度が高
密度化された磁気記録フロッピーディスクが得られる。
該基板フィルムはフィルムの延伸熱処理に際し、ボーイ
ングを抑制することにより達成できる。
その面内のあらゆる方向において温度膨張係数の差が8
×10-6/℃以下であり、且つ湿度膨張係数の差が4×
10 -6/%RH以下にあることが必要である。温度及び
湿度膨張係数を調整する手段として、通常、延伸条件及
び熱固定温度を適時選択することが用いられる。具体的
には、延伸方法は公知の方法でよく、延伸温度は通常8
0〜140℃であり、延伸倍率は縦方向に2.5〜5.
0倍、好ましくは2.8〜4.3倍、更に好ましくは
3.0〜4.0倍、横方向に2.5〜5.0倍、好まし
くは2.8〜4.3倍、更に好ましくは3.0〜4.0
倍を選択する。得られた2軸延伸フィルムを180〜2
60℃、好ましくは180〜240℃で1〜100秒熱
固定することによって本発明の温度・湿度膨脹によるト
ラックずれの小さいフィルムが得られる。しかし、本発
明の2軸配向フィルムは、このような方法で得られたも
ののみには限られない。また、温度・湿度膨張係数の面
内異方性を小さくすることにより、トラックずれをさら
に小さく抑えることができ、広い温度・湿度範囲での使
用が可能となる。この基材フィルムにより記録密度が高
密度化された磁気記録フロッピーディスクが得られる。
該基板フィルムはフィルムの延伸熱処理に際し、ボーイ
ングを抑制することにより達成できる。
【0032】本発明において基板フィルムは、さらに、
フィルムのたるみが15mm以下である必要があり、好ま
しくは10mm以下である。基板フィルムのたるみが15
mmを越えるものは磁気バインダーの塗布加工時や蒸着加
工時に、磁性層の斑が発生したり、磁気抜けが発生し、
再生時に出力低下がみられる。たるみを小さくする手段
としては、例えば延伸、熱処理後の2軸配向フィルムを
ガラス転移点近くの温度で、冷却することにより達成さ
れる。このときの冷却温度はフィルムのたるみを比較し
ながら調整するとよい。
フィルムのたるみが15mm以下である必要があり、好ま
しくは10mm以下である。基板フィルムのたるみが15
mmを越えるものは磁気バインダーの塗布加工時や蒸着加
工時に、磁性層の斑が発生したり、磁気抜けが発生し、
再生時に出力低下がみられる。たるみを小さくする手段
としては、例えば延伸、熱処理後の2軸配向フィルムを
ガラス転移点近くの温度で、冷却することにより達成さ
れる。このときの冷却温度はフィルムのたるみを比較し
ながら調整するとよい。
【0033】本発明において基板フィルムは、さらに、
フィルムの厚み斑が4%以下である必要があり、好まし
くは3%以下、さらに好ましくは2%以下である。基板
フィルムの厚さ斑が4%を越えるものは磁気記録層の高
密度薄膜化にともない、磁気バインダーの塗布加工時や
蒸着加工時に、磁性層の斑が発生したり、磁気抜けが発
生し、再生時に出力変動がみられ、また厚み斑が大きい
ためスペーシングロスが大きくなり出力が不十分とな
る。厚み斑を小さくする手段としてダイスのリップ間隔
の調整または該リップ温度の調整、縦及び横延伸倍率・
延伸温度の調整などが挙げられるが、これらの手段に限
定されるわけではなく、縦及び横方向の厚み斑のパター
ンを見ながら調整するとよい。
フィルムの厚み斑が4%以下である必要があり、好まし
くは3%以下、さらに好ましくは2%以下である。基板
フィルムの厚さ斑が4%を越えるものは磁気記録層の高
密度薄膜化にともない、磁気バインダーの塗布加工時や
蒸着加工時に、磁性層の斑が発生したり、磁気抜けが発
生し、再生時に出力変動がみられ、また厚み斑が大きい
ためスペーシングロスが大きくなり出力が不十分とな
る。厚み斑を小さくする手段としてダイスのリップ間隔
の調整または該リップ温度の調整、縦及び横延伸倍率・
延伸温度の調整などが挙げられるが、これらの手段に限
定されるわけではなく、縦及び横方向の厚み斑のパター
ンを見ながら調整するとよい。
【0034】本発明における磁性層としては、例えばγ
―Fe2 O3 、Co含有γ―Fe2O3 、微細針状鉄粉
やバリウムフェライト粉末等の公知の強磁性粉体を塗設
せしめたものであってよく、また例えばCo、Ni、C
r、Fe、またはこれらの合金等の強磁性体を真空蒸
着、スパッタ、イオンプレーティング、C.V.D(Ch
emical Vapour Deposition)、または無電解メッキなど
の方法を用いることによって形成したものでもよい。
―Fe2 O3 、Co含有γ―Fe2O3 、微細針状鉄粉
やバリウムフェライト粉末等の公知の強磁性粉体を塗設
せしめたものであってよく、また例えばCo、Ni、C
r、Fe、またはこれらの合金等の強磁性体を真空蒸
着、スパッタ、イオンプレーティング、C.V.D(Ch
emical Vapour Deposition)、または無電解メッキなど
の方法を用いることによって形成したものでもよい。
【0035】本発明の2軸配向ポリエチレン―2,6―
ナフタレートフィルムを基板フィルムとするフロッピー
ディスク用磁気記録媒体は該基板フィルムが特定の表面
性を有しているためドロップアウトの発生がなく、電磁
変換特性に優れ、取扱い性も良好であり、また磁気ヘッ
ドとフロッピーディスクが均一なコンタクトを保つこと
ができるため、出力変動もなく、また熱収縮率及び温度
・湿度膨張係数が適正範囲にあることから温湿度変化に
よるトラッキングミスがなく、さらに、基板のたるみ及
び厚み斑が良好なため均一な磁性層が得られ、高密度記
録のフロッピー用磁気記録媒体として有用である。
ナフタレートフィルムを基板フィルムとするフロッピー
ディスク用磁気記録媒体は該基板フィルムが特定の表面
性を有しているためドロップアウトの発生がなく、電磁
変換特性に優れ、取扱い性も良好であり、また磁気ヘッ
ドとフロッピーディスクが均一なコンタクトを保つこと
ができるため、出力変動もなく、また熱収縮率及び温度
・湿度膨張係数が適正範囲にあることから温湿度変化に
よるトラッキングミスがなく、さらに、基板のたるみ及
び厚み斑が良好なため均一な磁性層が得られ、高密度記
録のフロッピー用磁気記録媒体として有用である。
【0036】
【実施例】以下、実施例に掲げて本発明を更に説明す
る。
る。
【0037】なお、本発明における種々の物性値及び特
性は以下の如くして測定したものであり、かつ定義され
る。
性は以下の如くして測定したものであり、かつ定義され
る。
【0038】(1)表面突起数 WYKO社製非接触三次元粗さ計(TOPO―3D)を
用いて測定倍率40倍、測定面積242μm×239μ
m(0.058mm2 )の条件にて測定を行う。突起解析
によりフィルム表面平均粗さからの表面突起の高さと突
起個数のヒストグラム図を得、該ヒストグラム図から特
定の突起高さ範囲毎の個数を読み取り、同一フィルム表
面上5回測定した突起数を積算し、単位面積(1mm2 )
あたりの突起数に換算する。
用いて測定倍率40倍、測定面積242μm×239μ
m(0.058mm2 )の条件にて測定を行う。突起解析
によりフィルム表面平均粗さからの表面突起の高さと突
起個数のヒストグラム図を得、該ヒストグラム図から特
定の突起高さ範囲毎の個数を読み取り、同一フィルム表
面上5回測定した突起数を積算し、単位面積(1mm2 )
あたりの突起数に換算する。
【0039】(2)屈折率 神崎製紙(株)製分子配向計MOA―2001Aを用い
て配向度を測定し、同時にナトリウムD線(589n
m)を光源として、アッベ屈折計を用いて屈折率を測定
し、配向度と屈折率の相関グラフを作成し、アッベ屈折
計で測定できない値の大きい屈折率は該相関グラフより
求める。
て配向度を測定し、同時にナトリウムD線(589n
m)を光源として、アッベ屈折計を用いて屈折率を測定
し、配向度と屈折率の相関グラフを作成し、アッベ屈折
計で測定できない値の大きい屈折率は該相関グラフより
求める。
【0040】(3)熱収縮率 60℃・80%RHに設定された恒温恒湿槽の中に、あ
らかじめ正確な長さを測定した長さ約30cm、巾1cmの
サンプルフィルムを無荷重で入れ、72時間熱処理し、
その後恒温恒湿槽よりサンプルを取り出し、室温に戻し
てからその寸法の変化を読み取る。熱処理前の長さ(L
0 )と熱処理による寸法変化量(ΔL)より、次式(数
8)で熱収縮率を求める。
らかじめ正確な長さを測定した長さ約30cm、巾1cmの
サンプルフィルムを無荷重で入れ、72時間熱処理し、
その後恒温恒湿槽よりサンプルを取り出し、室温に戻し
てからその寸法の変化を読み取る。熱処理前の長さ(L
0 )と熱処理による寸法変化量(ΔL)より、次式(数
8)で熱収縮率を求める。
【0041】
【数8】
【0042】また、105℃、30分の熱収縮率は上記
恒温槽の設定温度を105℃にし、30分間熱処理する
以外は、上記60℃の熱収縮率測定と同様にして熱収縮
率を求める。
恒温槽の設定温度を105℃にし、30分間熱処理する
以外は、上記60℃の熱収縮率測定と同様にして熱収縮
率を求める。
【0043】(4)温度膨張係数 真空理工社製熱機械分析装置TM―3000を恒温恒湿
槽内に置き測定を行う。このときの原サンプル寸法は、
長さ15mm、巾5mmである。測定サンプルは予め所定の
条件(例えば80℃・120分)で熱処理を施し、この
サンプルを試験機に取り付け、温度20℃・湿度60%
RH(相対湿度)と温度40℃・湿度60%における寸
法変化を読み取ることによって、温度膨張係数を測定す
る。
槽内に置き測定を行う。このときの原サンプル寸法は、
長さ15mm、巾5mmである。測定サンプルは予め所定の
条件(例えば80℃・120分)で熱処理を施し、この
サンプルを試験機に取り付け、温度20℃・湿度60%
RH(相対湿度)と温度40℃・湿度60%における寸
法変化を読み取ることによって、温度膨張係数を測定す
る。
【0044】(5)湿度膨張係数 温度膨張係数を求める場合と同様に真空理工社製熱機械
分析装置TM―3000を用い、温度40℃・湿度90
%RH(相対湿度)の条件で予め処理を施したサンプル
を試験機に取り付け、温度20℃・湿度30%RHと温
度20℃・湿度70%RHの間における寸法変化を読み
取ることによって、湿度膨張係数を求める。
分析装置TM―3000を用い、温度40℃・湿度90
%RH(相対湿度)の条件で予め処理を施したサンプル
を試験機に取り付け、温度20℃・湿度30%RHと温
度20℃・湿度70%RHの間における寸法変化を読み
取ることによって、湿度膨張係数を求める。
【0045】(6)トラッキングずれテスト(温度変
化) トラッキングずれテストとしては次のような方法を用い
る。磁性層を塗布し、カレンダーロールを施して外径2
0cmで内径3.8cmのディスク状に打ち抜いたフロッピ
ーディスクを記録再生装置により記録再生を行う。シー
トレコーダーは600rpmで回転し、磁気ヘッドの位
置はディスクの中心より8cmとする。トラックの幅は3
00μm、ヘッドの材質はフェライトを使用する。フロ
ッピーには1MHzの信号を温度15℃・湿度60%R
H(相対湿度)の雰囲気で記録し、そのときの最大出力
と磁気シートの出力エンベロープを測定する。次に雰囲
気温度を40℃、湿度60%RHになるように維持し
て、その温度における最大出力と出力エンベロープを調
べ、温度15℃・湿度60%RHの時の出力エンベロー
プと温度40℃・湿度60%RHの時の出力エンベロー
プを比較して、トラッキングの状態を判定する。この差
が小さいほど、優れたトラッキング特性を有している。
この差が3dB以上になると、トラッキングが悪く、評
価としては×であり、3dB以内のものは○として評価
する。
化) トラッキングずれテストとしては次のような方法を用い
る。磁性層を塗布し、カレンダーロールを施して外径2
0cmで内径3.8cmのディスク状に打ち抜いたフロッピ
ーディスクを記録再生装置により記録再生を行う。シー
トレコーダーは600rpmで回転し、磁気ヘッドの位
置はディスクの中心より8cmとする。トラックの幅は3
00μm、ヘッドの材質はフェライトを使用する。フロ
ッピーには1MHzの信号を温度15℃・湿度60%R
H(相対湿度)の雰囲気で記録し、そのときの最大出力
と磁気シートの出力エンベロープを測定する。次に雰囲
気温度を40℃、湿度60%RHになるように維持し
て、その温度における最大出力と出力エンベロープを調
べ、温度15℃・湿度60%RHの時の出力エンベロー
プと温度40℃・湿度60%RHの時の出力エンベロー
プを比較して、トラッキングの状態を判定する。この差
が小さいほど、優れたトラッキング特性を有している。
この差が3dB以上になると、トラッキングが悪く、評
価としては×であり、3dB以内のものは○として評価
する。
【0046】(7)トラッキングずれテスト(湿度変
化) 前項トラッキングずれテストと同様にして温度25℃・
湿度20%RH(相対湿度)の雰囲気で記録し、更に雰
囲気温度を25℃・湿度70%RHに保持し、温度25
℃・湿度20%RHの時の出力エンベロープと温度25
℃・湿度60%RHの時の出力エンベロープを比較す
る。前項と同様にトラッキングの良好性を評価する。
化) 前項トラッキングずれテストと同様にして温度25℃・
湿度20%RH(相対湿度)の雰囲気で記録し、更に雰
囲気温度を25℃・湿度70%RHに保持し、温度25
℃・湿度20%RHの時の出力エンベロープと温度25
℃・湿度60%RHの時の出力エンベロープを比較す
る。前項と同様にトラッキングの良好性を評価する。
【0047】(8)厚み斑 アンリツ社製連続フィルム厚み測定装置(電子マイクロ
メーター)を使用してフィルム縦方向及び横方向に各々
50mm巾、3m長にサンプリングしたフィルムの厚みパ
ターンをレコーダーに記録する。得られた3m長さの厚
みパターンの最高の山(最大値)と最深の谷(最低値)
から標高差を読み取り、次式(数9)により厚み斑
(%)を算出する。
メーター)を使用してフィルム縦方向及び横方向に各々
50mm巾、3m長にサンプリングしたフィルムの厚みパ
ターンをレコーダーに記録する。得られた3m長さの厚
みパターンの最高の山(最大値)と最深の谷(最低値)
から標高差を読み取り、次式(数9)により厚み斑
(%)を算出する。
【0048】
【数9】
【0049】(9)たるみ 1m巾にロール巻きにしたフィルムを速度3m/min 、
張力2kgで1000mmの間隔で設置した2本の平行した
フリーロール上を走行させ、2本のロール間の中央位置
でフィルム端部のたるみ長さ(mm)をスケールで読み取
る。
張力2kgで1000mmの間隔で設置した2本の平行した
フリーロール上を走行させ、2本のロール間の中央位置
でフィルム端部のたるみ長さ(mm)をスケールで読み取
る。
【0050】(10)平均信号振幅 JIS C 6291に準じて測定。初期の値と同一ト
ラックについて1000万回パスの耐久テスト後の値を
求め、規定値に対して合格、不合格を判定する。
ラックについて1000万回パスの耐久テスト後の値を
求め、規定値に対して合格、不合格を判定する。
【0051】(11)ヤング率 フィルムを試料巾10mm、長さ150mmに切り、チャッ
ク間100mmにして引張速度10mm/分、チャート速度
500mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装置
にて引張る。得られた荷重―伸び曲線の立上り部の接線
よりヤング率を計算する。
ク間100mmにして引張速度10mm/分、チャート速度
500mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装置
にて引張る。得られた荷重―伸び曲線の立上り部の接線
よりヤング率を計算する。
【0052】
【実施例1】平均粒子径0.5μmの炭酸カルシウム微
粒子を0.3重量%含有してなる固有粘度0.62dl/
g(オルソクロロフェノールを溶媒として用い、25℃
で測定した値)のポリエチレン―2,6―ナフタレート
(ホモポリマー)のペレットを170℃で4時間乾燥し
た。該ポリエチレン―2,6―ナフタレートを300℃
で溶融押出し、60℃に保持したキャスティングドラム
上で急冷固化せしめて厚み約1000μmの未延伸フィ
ルムを得た。該未延伸フィルムを縦方向に130℃で
3.6倍、引続いて横方向に135℃で3.8倍、逐次
二軸延伸を施し、続いて230℃で30秒間熱処理をし
た後、100℃で15秒間冷却し、巻取った。このよう
にして厚み75μmの2軸配向ポリエチレン―2,6―
ナフタレートフィルムを得た。
粒子を0.3重量%含有してなる固有粘度0.62dl/
g(オルソクロロフェノールを溶媒として用い、25℃
で測定した値)のポリエチレン―2,6―ナフタレート
(ホモポリマー)のペレットを170℃で4時間乾燥し
た。該ポリエチレン―2,6―ナフタレートを300℃
で溶融押出し、60℃に保持したキャスティングドラム
上で急冷固化せしめて厚み約1000μmの未延伸フィ
ルムを得た。該未延伸フィルムを縦方向に130℃で
3.6倍、引続いて横方向に135℃で3.8倍、逐次
二軸延伸を施し、続いて230℃で30秒間熱処理をし
た後、100℃で15秒間冷却し、巻取った。このよう
にして厚み75μmの2軸配向ポリエチレン―2,6―
ナフタレートフィルムを得た。
【0053】続いて、この2軸配向フィルムの両面に下
記組成の磁性塗料を1μmの厚さに塗布した。
記組成の磁性塗料を1μmの厚さに塗布した。
【0054】(磁性塗布液) γ―Fe2 O3 200重量部 塩化ビニール―酢酸ビニール共重合樹脂 30重量部 (UCC製VAGH) ポリウレタン 20重量部 (日本ポリウレタン工業製PP―88) イソシアネート化合物 40重量部 (日本ポリウレタン工業製コロネートHL) カーボン(平均サイズ0.5μφ) 20重量部 ジメチルシクロキサン 2重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 70重量部 シクロヘキサノン 70重量部 上記塗料をポリエチレン―2,6―ナフタレートフィル
ム上に塗布したのちに、カレンダーロール処理を施し
た。この後、外径20cmで内径3.8cmに切り抜き、フ
ロッピーディスクを得た。
ム上に塗布したのちに、カレンダーロール処理を施し
た。この後、外径20cmで内径3.8cmに切り抜き、フ
ロッピーディスクを得た。
【0055】得られたフィルム及びフロッピーディスク
の特性を表1に示す。この表から明らかなように表面突
起高さの分布が適正範囲にあるため、ベースフィルムの
取扱い性が良好で、ドロップアウトの発生もない。また
磁気ヘッドの追従性も良好でトラッキングミスも改善さ
れ、高温高湿雰囲気において磁気ディスクの記録再生等
の使用が可能であり、使用中の寸法変化による記録、再
生ミスもない。更にベースフィルムのたるみと厚み斑が
良好なため磁性層の斑がなく、出力の安定した磁気記録
媒体を得ることができた。
の特性を表1に示す。この表から明らかなように表面突
起高さの分布が適正範囲にあるため、ベースフィルムの
取扱い性が良好で、ドロップアウトの発生もない。また
磁気ヘッドの追従性も良好でトラッキングミスも改善さ
れ、高温高湿雰囲気において磁気ディスクの記録再生等
の使用が可能であり、使用中の寸法変化による記録、再
生ミスもない。更にベースフィルムのたるみと厚み斑が
良好なため磁性層の斑がなく、出力の安定した磁気記録
媒体を得ることができた。
【0056】
【実施例2】実施例1における不活性固体微粒子の代わ
りに、平均粒径0.2μmのシリカ微粒子を0.1重量
%、平均粒径0.5μmの炭酸カルシウム微粒子を0.
3重量%添加した以外は実施例1と同様にして未延伸フ
ィルムを得、該未延伸フィルムを速度差をもった2つの
ロール間で125℃の温度で縦方向に4.2倍延伸し、
さらにテンターによって横方向に4.2倍延伸し、その
後215℃で30秒間熱処理をし、続いて実施例1と同
様にフィルムを冷却した。このようにして厚み75μm
の2軸配向フィルムを得、実施例1と同様にして磁性塗
料を塗布しフロッピーディスクを得た。この結果を表1
に示す。実施例1と同様、良好な結果が得られた。
りに、平均粒径0.2μmのシリカ微粒子を0.1重量
%、平均粒径0.5μmの炭酸カルシウム微粒子を0.
3重量%添加した以外は実施例1と同様にして未延伸フ
ィルムを得、該未延伸フィルムを速度差をもった2つの
ロール間で125℃の温度で縦方向に4.2倍延伸し、
さらにテンターによって横方向に4.2倍延伸し、その
後215℃で30秒間熱処理をし、続いて実施例1と同
様にフィルムを冷却した。このようにして厚み75μm
の2軸配向フィルムを得、実施例1と同様にして磁性塗
料を塗布しフロッピーディスクを得た。この結果を表1
に示す。実施例1と同様、良好な結果が得られた。
【0057】
【実施例3】実施例1における不活性固体微粒子の代わ
りに、平均粒径0.6μmのカオリン微粒子を0.15
重量%添加した以外は実施例1と同様にして未延伸フィ
ルムを得、該延伸フィルムを実施例2と同様に縦横方向
に延伸し、熱固定処理をし、該フィルムを冷却した。さ
らに100℃に加熱されたオーブンにより浮遊熱処理を
実施し、これにより0.3%弛緩処理した。このように
して厚み75μmの2軸配向フィルムを得、実施例1と
同様にして磁性塗料を塗布し、フロッピーディスクを得
た。この結果を表1に示す。特に60℃、80%RHの
熱収縮率が低く寸法安定性に優れており、その他品質も
実施例1と同様、良好な結果が得られた。
りに、平均粒径0.6μmのカオリン微粒子を0.15
重量%添加した以外は実施例1と同様にして未延伸フィ
ルムを得、該延伸フィルムを実施例2と同様に縦横方向
に延伸し、熱固定処理をし、該フィルムを冷却した。さ
らに100℃に加熱されたオーブンにより浮遊熱処理を
実施し、これにより0.3%弛緩処理した。このように
して厚み75μmの2軸配向フィルムを得、実施例1と
同様にして磁性塗料を塗布し、フロッピーディスクを得
た。この結果を表1に示す。特に60℃、80%RHの
熱収縮率が低く寸法安定性に優れており、その他品質も
実施例1と同様、良好な結果が得られた。
【0058】
【比較例1】平均粒径0.3μmのシリカ微粒子を0.
2重量%含有した固有粘度0.65dl/g(オルソクロ
ロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定した値)
のポリエチレンテレフタレートを160℃で乾燥した
後、280℃で溶融押出し、40℃に保持したキャステ
ィングドラム上で急冷固化せしめて約1000μmの厚
みの未延伸フィルムを得た。
2重量%含有した固有粘度0.65dl/g(オルソクロ
ロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定した値)
のポリエチレンテレフタレートを160℃で乾燥した
後、280℃で溶融押出し、40℃に保持したキャステ
ィングドラム上で急冷固化せしめて約1000μmの厚
みの未延伸フィルムを得た。
【0059】この未延伸フィルムを速度差をもった2つ
のロール間で90℃の温度で縦方向に3.5倍延伸し、
さらにテンターによって横方向に3.6倍延伸し、続い
て230℃で30秒間熱処理をした後、90℃で15秒
間冷却し、巻取った。このようにして厚み75μmの2
軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。続
いて、該2軸配向フィルムに実施例1と同様にして磁性
塗料を塗布し、フロッピーディスクを得た。
のロール間で90℃の温度で縦方向に3.5倍延伸し、
さらにテンターによって横方向に3.6倍延伸し、続い
て230℃で30秒間熱処理をした後、90℃で15秒
間冷却し、巻取った。このようにして厚み75μmの2
軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。続
いて、該2軸配向フィルムに実施例1と同様にして磁性
塗料を塗布し、フロッピーディスクを得た。
【0060】この結果を表1に示す。ポリエチレンテレ
フタレート素材のため熱収縮による寸法変化やヤング率
が低いためフラッターリングを起こし出力変動が大き
く、磁気記録媒体の面上に記録されたトラックと磁気ヘ
ッドとのズレを生じ、トラッキングミスが発生し、フロ
ッピーディスクとして好ましくなかった。
フタレート素材のため熱収縮による寸法変化やヤング率
が低いためフラッターリングを起こし出力変動が大き
く、磁気記録媒体の面上に記録されたトラックと磁気ヘ
ッドとのズレを生じ、トラッキングミスが発生し、フロ
ッピーディスクとして好ましくなかった。
【0061】
【比較例2】実施例1における不活性微粒子の代わりに
平均粒径0.7μmのカオリン微粒子を0.4重量%添
加した以外は実施例1と同様にして未延伸フィルムを
得、該未延伸フィルムを縦方向に5.5倍延伸し、さら
に横方向に3.6倍延伸し、その後240℃で処理を
し、続いて実施例1と同様にフィルムを冷却した。この
ようにして得られた厚み75μmの2軸配向ポリエチレ
ン―2,6―ナフタレートフィルムを実施例1と同様に
して磁性塗料を塗布し、フロッピーディスクを得た。
この結果を表1に示す。ベースフィルム表面に100n
m以上の高い突起が散在するため電磁変換特性が低下
し、ドロップアウトの発生も多く平均信号振幅も不合格
となっている。また温度及び湿度膨脹係数が高く高温高
湿下での寸法安定性が大きくトラックキングミスが発生
した。また、フィルムのたるみ、厚み斑が悪いため磁気
抜けが起こり出力変動が見られ、フロッピーディスクと
して好ましくなかった。
平均粒径0.7μmのカオリン微粒子を0.4重量%添
加した以外は実施例1と同様にして未延伸フィルムを
得、該未延伸フィルムを縦方向に5.5倍延伸し、さら
に横方向に3.6倍延伸し、その後240℃で処理を
し、続いて実施例1と同様にフィルムを冷却した。この
ようにして得られた厚み75μmの2軸配向ポリエチレ
ン―2,6―ナフタレートフィルムを実施例1と同様に
して磁性塗料を塗布し、フロッピーディスクを得た。
この結果を表1に示す。ベースフィルム表面に100n
m以上の高い突起が散在するため電磁変換特性が低下
し、ドロップアウトの発生も多く平均信号振幅も不合格
となっている。また温度及び湿度膨脹係数が高く高温高
湿下での寸法安定性が大きくトラックキングミスが発生
した。また、フィルムのたるみ、厚み斑が悪いため磁気
抜けが起こり出力変動が見られ、フロッピーディスクと
して好ましくなかった。
【0062】
【比較例3】実施例1における不活性固体微粒子の代わ
りに、平均粒径0.1μmのカオリン微粒子を0.04
重量%添加した以外は実施例1と同様にして未延伸フィ
ルムを得、該未延伸フィルムを縦方向に3.5倍延伸
し、さらにテンターによって横方向に3.6倍延伸し、
その後250℃で30秒間熱処理をし、続いて該フィル
ムを110℃で15秒間冷却した。このようにして厚み
75μmの2軸配向フィルムを得、実施例1と同様にし
て磁性塗料を塗布しフロッピーディスクを得た。
りに、平均粒径0.1μmのカオリン微粒子を0.04
重量%添加した以外は実施例1と同様にして未延伸フィ
ルムを得、該未延伸フィルムを縦方向に3.5倍延伸
し、さらにテンターによって横方向に3.6倍延伸し、
その後250℃で30秒間熱処理をし、続いて該フィル
ムを110℃で15秒間冷却した。このようにして厚み
75μmの2軸配向フィルムを得、実施例1と同様にし
て磁性塗料を塗布しフロッピーディスクを得た。
【0063】この結果を表1に示す。このフィルムベー
スは表面が著しく平滑なため、ベースフィルムの取扱い
性が悪く、磁気ディスクとして平均信号振幅試験を行っ
た当初は合格レベルを維持するものの表面の耐久性が低
く、表面が粗れてきて、1000万回パスに達しないう
ちに不良化(電磁変換特性の急激な低下)した。さらに
面配向係数が低く、温度、湿度膨脹係数のバラツキが大
きく、たるみ、厚み斑も不良のため高温高湿時のトラッ
キングミスや再生時の出力低下、変動が見られ、フロッ
ピーディスクとして好ましくない。
スは表面が著しく平滑なため、ベースフィルムの取扱い
性が悪く、磁気ディスクとして平均信号振幅試験を行っ
た当初は合格レベルを維持するものの表面の耐久性が低
く、表面が粗れてきて、1000万回パスに達しないう
ちに不良化(電磁変換特性の急激な低下)した。さらに
面配向係数が低く、温度、湿度膨脹係数のバラツキが大
きく、たるみ、厚み斑も不良のため高温高湿時のトラッ
キングミスや再生時の出力低下、変動が見られ、フロッ
ピーディスクとして好ましくない。
【0064】
【比較例4】実施例1における不活性固体微粒子の代わ
りに平均粒径0.2μmのシリカ微粒子を0.5重量%
添加した以外は実施例1と同様にして未延伸フィルムを
得、続いて縦方向に3.4倍、横方向に3.4倍延伸
し、その後255℃で30秒間熱処理をし、厚み62μ
mの2軸配向フィルムを得、実施例1と同様にして磁性
塗料を塗布しフロッピーディスクを得た。
りに平均粒径0.2μmのシリカ微粒子を0.5重量%
添加した以外は実施例1と同様にして未延伸フィルムを
得、続いて縦方向に3.4倍、横方向に3.4倍延伸
し、その後255℃で30秒間熱処理をし、厚み62μ
mの2軸配向フィルムを得、実施例1と同様にして磁性
塗料を塗布しフロッピーディスクを得た。
【0065】この結果を表1に示す。ベースフィルムの
低突起の数が多いため削れによるドロップアウトの発生
が多く、またヤング率が低いためフラッターリングを起
こし、磁気ヘッドとの一定条件における接触が保てず、
記録ミスや再生ミスを生じた。さらに面内配向係数が低
いため、比較例4と同様、出力低下や高温高湿時のトラ
ッキングミスの発生が起こり、フロッピーディスクとし
て好ましくなかった。
低突起の数が多いため削れによるドロップアウトの発生
が多く、またヤング率が低いためフラッターリングを起
こし、磁気ヘッドとの一定条件における接触が保てず、
記録ミスや再生ミスを生じた。さらに面内配向係数が低
いため、比較例4と同様、出力低下や高温高湿時のトラ
ッキングミスの発生が起こり、フロッピーディスクとし
て好ましくなかった。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、ベースフィルムの取扱
い作業性が良好で、温湿度変化によるトラッキングミス
がなく、磁気ヘッドと磁気記録媒体の接触を適正条件に
保持し、また磁性層が均一なため、特に高容量、高密度
記録のフロッピーディスク用磁気記録媒体を提供するこ
とができる。
い作業性が良好で、温湿度変化によるトラッキングミス
がなく、磁気ヘッドと磁気記録媒体の接触を適正条件に
保持し、また磁性層が均一なため、特に高容量、高密度
記録のフロッピーディスク用磁気記録媒体を提供するこ
とができる。
フロントページの続き (72)発明者 越中 正己 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリエステルフィルムを非磁性基板と
し、該基板上に磁性層を設けてなる磁気記録媒体であっ
て、該基板フィルムは2軸配向ポリエチレン―2,6―
ナフタレートフィルムからなり、該フィルムの表面に形
成された突起の高さ[h(単位nm)]の個数が下記
(1)式で示される範囲にあり、面配向係数[NS]と
平均屈折率[nA]が下記の(2)式及び(3)式を満
足し、フィルム面内のあらゆる方向においてヤング率
(ET )が550kg/mm2 以上であり、フィルム面内の
あらゆる方向において60℃・80%RHの雰囲気中で
72時間無荷重で熱処理したときの熱収縮率が0.05
%以下、105℃で30分間無荷重下で熱処理したとき
の熱収縮率が0.3%以下であり、フィルム面内のあら
ゆる方向において温度膨張係数の最大と最小の差が8×
10-6/℃以下であり、フィルム面内のあらゆる方向に
おいて湿度膨張係数の最大と最小の差が4×10 -6/%
RH以下であり、フィルムのたるみが15mm以下であ
り、そしてフィルムの厚み斑が4%以下であることを特
徴とするフロッピーディスク用高密度磁気記録媒体。 【数1】
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8085692A JP3306088B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 高密度磁気記録媒体 |
PCT/JP1993/000422 WO1993020553A1 (en) | 1992-04-02 | 1993-04-02 | Biaxially oriented base film and floppy disk for high-density magnetic recording made therefrom |
KR1019930703707A KR100213530B1 (ko) | 1992-04-02 | 1993-04-02 | 2 축 배향 베이스 필름 및 이것을 사용한 고밀도 자기 기록용 플로피 디스크 |
US08/157,055 US5534323A (en) | 1992-04-02 | 1993-04-02 | Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphtalenedicarboxylate for magnetic recording floppy disks |
EP19930906874 EP0593773B1 (en) | 1992-04-02 | 1993-04-02 | Biaxially oriented base film and floppy disk for high-density magnetic recording made therefrom |
DE69311664T DE69311664T2 (de) | 1992-04-02 | 1993-04-02 | Biaxial orientierter basisfilm und daraus hergestellte diskette für magnetische aufzeichnung mit hoher dichte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8085692A JP3306088B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 高密度磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05282657A true JPH05282657A (ja) | 1993-10-29 |
JP3306088B2 JP3306088B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=13729990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8085692A Expired - Fee Related JP3306088B2 (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | 高密度磁気記録媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5534323A (ja) |
EP (1) | EP0593773B1 (ja) |
JP (1) | JP3306088B2 (ja) |
KR (1) | KR100213530B1 (ja) |
DE (1) | DE69311664T2 (ja) |
WO (1) | WO1993020553A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07285173A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-10-31 | Toray Ind Inc | 電気絶縁用二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム |
JPH08132523A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Toray Ind Inc | 低熱収縮性ポリエステルフィルム |
JPH08164558A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルム |
JP2012031427A (ja) * | 2011-10-15 | 2012-02-16 | Mitsubishi Plastics Inc | ポリエステルフィルムロール |
WO2013111641A1 (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69526638T2 (de) * | 1994-08-30 | 2002-12-12 | Toray Industries, Inc. | Biaxial orientierter polyesterfilm und dessen herstellungsverfahren |
US5968627A (en) * | 1998-01-15 | 1999-10-19 | Flextor, Inc. | Metal foil disk for high areal density recording in environments of high mechanical shock |
US6485810B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-11-26 | Teijin Limited | Biaxially oriented polyester film and flexible disk |
US6162528A (en) * | 1998-12-16 | 2000-12-19 | Verbatim Corporation | Magnetic recording medium and method for manufacturing the same |
JP3813929B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2006-08-23 | 帝人株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルムの製造法 |
JP4444955B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2010-03-31 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | フレキシブルエレクトロニクスデバイス基板用配向ポリエステルフィルム |
JP2006114152A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
KR102022274B1 (ko) * | 2012-08-21 | 2019-09-18 | 도레이 카부시키가이샤 | 2축 배향 폴리에틸렌테레프탈레이트 필름 및 그 제조 방법 |
JP7583356B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2024-11-14 | 東洋紡株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3501344A (en) * | 1967-07-28 | 1970-03-17 | Eastman Kodak Co | Magnetic recording tape supported on poly(ethylene 2,6 - naphthalenedicarboxylate) |
JPS58215722A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-15 | Diafoil Co Ltd | 磁気記録体用ポリエステルフイルム |
JPH0697500B2 (ja) * | 1985-10-08 | 1994-11-30 | 帝人株式会社 | 高密度磁気記録媒体 |
JPS62124926A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-06 | Teijin Ltd | ポリエステルフイルム |
JPH07119055B2 (ja) * | 1988-04-19 | 1995-12-20 | ダイアホイルヘキスト株式会社 | 二軸延伸ポリエステルフィルム |
US5051292A (en) * | 1989-02-01 | 1991-09-24 | Teijin Limited | Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalate |
DE69122154T2 (de) * | 1990-04-18 | 1997-03-06 | Teijin Ltd | Biaxial ausgerichteter Polyesterfilm für magnetische Aufzeichnungsmedia |
JP2675217B2 (ja) * | 1991-10-31 | 1997-11-12 | 帝人株式会社 | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム |
-
1992
- 1992-04-02 JP JP8085692A patent/JP3306088B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-04-02 DE DE69311664T patent/DE69311664T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-02 WO PCT/JP1993/000422 patent/WO1993020553A1/ja active IP Right Grant
- 1993-04-02 KR KR1019930703707A patent/KR100213530B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-02 EP EP19930906874 patent/EP0593773B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-02 US US08/157,055 patent/US5534323A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07285173A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-10-31 | Toray Ind Inc | 電気絶縁用二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム |
JPH08132523A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Toray Ind Inc | 低熱収縮性ポリエステルフィルム |
JPH08164558A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルム |
JP2012031427A (ja) * | 2011-10-15 | 2012-02-16 | Mitsubishi Plastics Inc | ポリエステルフィルムロール |
WO2013111641A1 (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JPWO2013111641A1 (ja) * | 2012-01-24 | 2015-05-11 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69311664D1 (de) | 1997-07-24 |
EP0593773B1 (en) | 1997-06-18 |
KR100213530B1 (ko) | 1999-08-02 |
WO1993020553A1 (en) | 1993-10-14 |
DE69311664T2 (de) | 1997-12-11 |
KR940701575A (ko) | 1994-05-28 |
EP0593773A4 (en) | 1994-03-21 |
JP3306088B2 (ja) | 2002-07-24 |
EP0593773A1 (en) | 1994-04-27 |
US5534323A (en) | 1996-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2989080B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
US4720412A (en) | Polyester base film for magnetic recording media | |
EP0381213B1 (en) | Biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalate | |
KR100227401B1 (ko) | 폴리에틸렌-2,6-나프탈렌디카르복실레이트의 이축 배향 필름 | |
US6190753B1 (en) | Biaxially oriented polyester film for magnetic recording media | |
JP3306088B2 (ja) | 高密度磁気記録媒体 | |
JP2675217B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
US6461726B1 (en) | Laminate film with organic particulate for a magnetic recording medium | |
KR100297271B1 (ko) | 디지탈오디오테이프레코더카세트용자기테이프및그에사용되는이축배향폴리에스테르기재필름 | |
JP7303999B2 (ja) | 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP3350077B2 (ja) | フロッピーディスク | |
JPH0697500B2 (ja) | 高密度磁気記録媒体 | |
JP2675216B2 (ja) | ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム | |
JP3068320B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JP3051263B2 (ja) | 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム | |
JPH0263248B2 (ja) | ||
JP3797903B2 (ja) | 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法および磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3489849B2 (ja) | 磁気記録テープ用ベースフイルム | |
KR100291275B1 (ko) | 자기 기록 매체용 필름 | |
KR100200427B1 (ko) | 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름 | |
JPH11144227A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム | |
JPS6284424A (ja) | 磁気記録フレキシブルデイスク | |
JPH1040537A (ja) | 高密度磁気記録媒体 | |
JPH08235563A (ja) | 高密度磁気記録媒体 | |
JPH01319127A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |