JPH05281190A - 酸性色素染色法及び酸性色素染色試液 - Google Patents
酸性色素染色法及び酸性色素染色試液Info
- Publication number
- JPH05281190A JPH05281190A JP4188707A JP18870792A JPH05281190A JP H05281190 A JPH05281190 A JP H05281190A JP 4188707 A JP4188707 A JP 4188707A JP 18870792 A JP18870792 A JP 18870792A JP H05281190 A JPH05281190 A JP H05281190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- coloring matter
- staining
- aqueous solution
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000007447 staining method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title abstract description 13
- 239000012128 staining reagent Substances 0.000 title description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 38
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims abstract description 15
- BEJNERDRQOWKJM-UHFFFAOYSA-N kojic acid Chemical compound OCC1=CC(=O)C(O)=CO1 BEJNERDRQOWKJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229960004705 kojic acid Drugs 0.000 claims abstract description 8
- WZNJWVWKTVETCG-UHFFFAOYSA-N kojic acid Natural products OC(=O)C(N)CN1C=CC(=O)C(O)=C1 WZNJWVWKTVETCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 150000001261 hydroxy acids Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 38
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 26
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 claims description 14
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 claims description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 abstract description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- LBVWYGNGGJURHQ-UHFFFAOYSA-N dicarbon Chemical compound [C-]#[C+] LBVWYGNGGJURHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 abstract 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 22
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 17
- NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M coomassie brilliant blue Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=C1 NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 11
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 10
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 10
- 239000012888 bovine serum Substances 0.000 description 10
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 10
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 6
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 6
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 aromatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 4
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 4
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 4
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 4
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FJBHGWADYLMEJG-UHFFFAOYSA-M sodium;3-[[4-[[4-(diethylamino)phenyl]-[4-[ethyl-[(3-sulfonatophenyl)methyl]azaniumylidene]cyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]methyl]-n-ethylanilino]methyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C=CC(=CC=1)N(CC)CC=1C=C(C=CC=1)S([O-])(=O)=O)=C(C=C1)C=CC1=[N+](CC)CC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 FJBHGWADYLMEJG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 4
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 3
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YQUVCSBJEUQKSH-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 YQUVCSBJEUQKSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOMZHDJXSYHPKS-DROYEMJCSA-L Amido Black 10B Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC2=CC(S([O-])(=O)=O)=C(\N=N\C=3C=CC=CC=3)C(O)=C2C(N)=C1\N=N\C1=CC=C(N(=O)=O)C=C1 AOMZHDJXSYHPKS-DROYEMJCSA-L 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROBFUDYVXSDBQM-UHFFFAOYSA-N hydroxymalonic acid Chemical compound OC(=O)C(O)C(O)=O ROBFUDYVXSDBQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AGGIJOLULBJGTQ-UHFFFAOYSA-N sulfoacetic acid Chemical compound OC(=O)CS(O)(=O)=O AGGIJOLULBJGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- RBNPOMFGQQGHHO-UHFFFAOYSA-N -2,3-Dihydroxypropanoic acid Natural products OCC(O)C(O)=O RBNPOMFGQQGHHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXHLLJAMBQLULT-UHFFFAOYSA-N 2-[[6-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]-2-methylpyrimidin-4-yl]amino]-n-(2-methyl-6-sulfanylphenyl)-1,3-thiazole-5-carboxamide;hydrate Chemical compound O.C=1C(N2CCN(CCO)CC2)=NC(C)=NC=1NC(S1)=NC=C1C(=O)NC1=C(C)C=CC=C1S WXHLLJAMBQLULT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 102000003846 Carbonic anhydrases Human genes 0.000 description 1
- 108090000209 Carbonic anhydrases Proteins 0.000 description 1
- RBNPOMFGQQGHHO-UWTATZPHSA-N D-glyceric acid Chemical compound OC[C@@H](O)C(O)=O RBNPOMFGQQGHHO-UWTATZPHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 108010065081 Phosphorylase b Proteins 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710162629 Trypsin inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 229940122618 Trypsin inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 229960004275 glycolic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002753 trypsin inhibitor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N2001/305—Fixative compositions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、蛋白質等の電気泳動画分を検出す
るために用いる、酸性色素染色方法の改良技術に関し、
従来法の煩雑を排し、処理所要時間を短縮、且つ従来の
性能を更に向上させる方法と、それに使用する試液を提
供することを目的とする。 【構成】 電気泳動画分の検出に用いられる酸性色素染
色法において、酸性色素溶液による染色に先行して、検
出すべき物質を担持した支持体を、炭素数1〜4の低級
アルコール及び有機酸を含有する水溶液で前処理した
後、酸性色素溶液にジカルボン酸、アミノ酸、ヒドロキ
シ酸、スルホン酸及びコウジ酸から成る群より選ばれた
1種以上の酸を共存させて染色することを特徴とする、
電気泳動における画分の酸性色素染色法。酸性色素溶液
に前記の群から選ばれた1種以上の酸を共存させて成
る、電気泳動法酸性色素染色用試液。及び炭素数1〜4
の低級アルコール及び有機酸を含有する水溶液から成る
前処理液と、前記染色用試液とを構成試薬として含んで
成る電気泳動法酸性色素染色用試薬キット。
るために用いる、酸性色素染色方法の改良技術に関し、
従来法の煩雑を排し、処理所要時間を短縮、且つ従来の
性能を更に向上させる方法と、それに使用する試液を提
供することを目的とする。 【構成】 電気泳動画分の検出に用いられる酸性色素染
色法において、酸性色素溶液による染色に先行して、検
出すべき物質を担持した支持体を、炭素数1〜4の低級
アルコール及び有機酸を含有する水溶液で前処理した
後、酸性色素溶液にジカルボン酸、アミノ酸、ヒドロキ
シ酸、スルホン酸及びコウジ酸から成る群より選ばれた
1種以上の酸を共存させて染色することを特徴とする、
電気泳動における画分の酸性色素染色法。酸性色素溶液
に前記の群から選ばれた1種以上の酸を共存させて成
る、電気泳動法酸性色素染色用試液。及び炭素数1〜4
の低級アルコール及び有機酸を含有する水溶液から成る
前処理液と、前記染色用試液とを構成試薬として含んで
成る電気泳動法酸性色素染色用試薬キット。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛋白質等の電気泳動画
分を検出するために用いる、酸性色素染色方法の改良技
術に関する。
分を検出するために用いる、酸性色素染色方法の改良技
術に関する。
【発明の背景】電気泳動によって得られた蛋白質等の画
分は通常無色であるから、検出・確認のために、色素そ
の他による染色が常に行なわれている。例えばアミドブ
ラック10B (C.I.No.20,470) は濃青に、クマシーブ
リリアントブルーR-250 (C.I.No.42,660) は明るい
青に、アシッドバイオレット17 (C.I.No.42,650) は
明るい紫に、夫々染色する酸性色素として広く用いられ
ている。しかし従来これら酸性色素による染色では、化
学結合のような固定的な結合ではないが、支持体自体に
も色素が浸入沈積し、着色したバックグラウンドが現出
する。そこでバックグラウンドの脱色処置が不可欠にな
る。脱色操作は一般に、酢酸又はトリクロロ酢酸を含有
するメタノール−水混合溶液に振盪浸漬することによっ
て行なわれ、使用色素とか支持体の種類その他染色の諸
条件にもよるが、脱色には短くて4時間、通常完璧を要
する場合はそれ以上、6〜7時間を要するものである。
分は通常無色であるから、検出・確認のために、色素そ
の他による染色が常に行なわれている。例えばアミドブ
ラック10B (C.I.No.20,470) は濃青に、クマシーブ
リリアントブルーR-250 (C.I.No.42,660) は明るい
青に、アシッドバイオレット17 (C.I.No.42,650) は
明るい紫に、夫々染色する酸性色素として広く用いられ
ている。しかし従来これら酸性色素による染色では、化
学結合のような固定的な結合ではないが、支持体自体に
も色素が浸入沈積し、着色したバックグラウンドが現出
する。そこでバックグラウンドの脱色処置が不可欠にな
る。脱色操作は一般に、酢酸又はトリクロロ酢酸を含有
するメタノール−水混合溶液に振盪浸漬することによっ
て行なわれ、使用色素とか支持体の種類その他染色の諸
条件にもよるが、脱色には短くて4時間、通常完璧を要
する場合はそれ以上、6〜7時間を要するものである。
【0002】染色に要する時間も、一部改良法では若干
短いが、実際には2〜4時間を必要とするから、合計所
要時間は1日の作業時間を越すことになる。一応 Analy
tical Biochemistry誌の20巻150頁 (1967年) に
は、クマシーブリリアントブルーR-250にトリクロ
ロ酢酸を使用直前に共存させて染色する改良法、また同
誌の152巻308頁 (1986年) には、同色素にピクリ
ン酸を添加して染色する改良法が示されているが、前者
の場合染色は1時間でできるというものの、脱色操作は
不可欠であり、且つ感度が低く、また、後者の場合染色
は30分でできるというものの、バックグラウンドの脱
色がピクリン酸の黄色の阻害によって、通常に倍する時
間を要するという重大な欠点を有する。また調液原料と
してピクリン酸を取扱う危険性の問題もある。このよう
に操作煩雑、長時間を要する酸性色素染色であるが、電
気泳動の画分検出・確認には当今最も信のおける有用
な、且つ多用される方法であることは否定できない。
短いが、実際には2〜4時間を必要とするから、合計所
要時間は1日の作業時間を越すことになる。一応 Analy
tical Biochemistry誌の20巻150頁 (1967年) に
は、クマシーブリリアントブルーR-250にトリクロ
ロ酢酸を使用直前に共存させて染色する改良法、また同
誌の152巻308頁 (1986年) には、同色素にピクリ
ン酸を添加して染色する改良法が示されているが、前者
の場合染色は1時間でできるというものの、脱色操作は
不可欠であり、且つ感度が低く、また、後者の場合染色
は30分でできるというものの、バックグラウンドの脱
色がピクリン酸の黄色の阻害によって、通常に倍する時
間を要するという重大な欠点を有する。また調液原料と
してピクリン酸を取扱う危険性の問題もある。このよう
に操作煩雑、長時間を要する酸性色素染色であるが、電
気泳動の画分検出・確認には当今最も信のおける有用
な、且つ多用される方法であることは否定できない。
【0003】
【発明の目的】本発明は、この有用な電気泳動画分の酸
性色素染色方法の上記した如き煩雑を排し、処理所要時
間を短縮、且つ従来の性能を更に向上させる方法と、そ
れに使用する試液を提供することを目的とする。
性色素染色方法の上記した如き煩雑を排し、処理所要時
間を短縮、且つ従来の性能を更に向上させる方法と、そ
れに使用する試液を提供することを目的とする。
【0004】
【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明は、以
下の構成より成る。 「(1)電気泳動画分の検出に用いられる酸性色素染色法
において、酸性色素溶液による染色に先行して、検出す
べき物質を担持した支持体を、炭素数1〜4の低級アル
コール及び有機酸を含有する水溶液で前処理した後、酸
性色素溶液にジカルボン酸、アミノ酸、ヒドロキシ酸、
スルホン酸及びコウジ酸から成る群より選ばれた1種以
上の酸を共存させて染色することを特徴とする、電気泳
動における画分の酸性色素染色法。 (2)酸性色素溶液にジカルボン酸、アミノ酸、ヒドロキ
シ酸、スルホン酸及びコウジ酸から成る群より選ばれた
1種以上の酸を共存させて成る、電気泳動法酸性色素染
色用試液。 (3)炭素数1〜4の低級アルコール及び有機酸を含有す
る水溶液から成る電気泳動法酸性色素染色前処理試液
と、上記(2)記載の染色用試液を構成試薬として含んで
成る電気泳動法酸性色素染色用試薬キット。」
下の構成より成る。 「(1)電気泳動画分の検出に用いられる酸性色素染色法
において、酸性色素溶液による染色に先行して、検出す
べき物質を担持した支持体を、炭素数1〜4の低級アル
コール及び有機酸を含有する水溶液で前処理した後、酸
性色素溶液にジカルボン酸、アミノ酸、ヒドロキシ酸、
スルホン酸及びコウジ酸から成る群より選ばれた1種以
上の酸を共存させて染色することを特徴とする、電気泳
動における画分の酸性色素染色法。 (2)酸性色素溶液にジカルボン酸、アミノ酸、ヒドロキ
シ酸、スルホン酸及びコウジ酸から成る群より選ばれた
1種以上の酸を共存させて成る、電気泳動法酸性色素染
色用試液。 (3)炭素数1〜4の低級アルコール及び有機酸を含有す
る水溶液から成る電気泳動法酸性色素染色前処理試液
と、上記(2)記載の染色用試液を構成試薬として含んで
成る電気泳動法酸性色素染色用試薬キット。」
【0005】即ち、本発明者らは上記目的を達成すべく
鋭意研究を重ねた結果、酸性色素溶液に特定の有機酸を
含有させて染色することによって、支持体自体の着色を
十分に抑え、バックグラウンドの脱色操作を不要乃至極
度に限定できることを見出し、更に、該染色操作に先立
ち、検出すべき物質を担持した支持体を炭素数1〜4の
低級アルコール及び有機酸を含有する水溶液を用いて固
定化処理することによって、染色に所要の時間を短縮
し、且つ感度を向上させ得ることを見出し、発明を完成
するに到った。
鋭意研究を重ねた結果、酸性色素溶液に特定の有機酸を
含有させて染色することによって、支持体自体の着色を
十分に抑え、バックグラウンドの脱色操作を不要乃至極
度に限定できることを見出し、更に、該染色操作に先立
ち、検出すべき物質を担持した支持体を炭素数1〜4の
低級アルコール及び有機酸を含有する水溶液を用いて固
定化処理することによって、染色に所要の時間を短縮
し、且つ感度を向上させ得ることを見出し、発明を完成
するに到った。
【0006】本発明方法を適用する電気泳動用支持体
は、通常網目構造を有する素材より成るものが使用され
る。例えばポリアクリルアミドゲル、アガロースゲル、
寒天ゲル、セルロースアセテート膜などの高分子物質か
ら成るものである。本発明の前処理(固定化処理)に於
て用いられる炭素数1〜4の低級アルコールとしては、
メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノ
ール、2−ブタノールなどが挙げられる。有機酸として
はギ酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸をは
じめとして、下記本発明の染色処理に於て用いられる各
種有機酸類が全て挙げられる。これら低級アルコール及
び有機酸の前処理試液中の濃度は特に限定されないが、
前者が通常5〜70v/v%程度、好ましくは15〜60v/
v%程度であり、後者が通常5〜30w/v%程度、好ましく
は10〜20w/v%程度である。前処理の固定化操作は、
これら低級アルコール及び有機酸を含有する水溶液(以
下、本発明の前処理試液と略す。)に支持体を所定時間
振盪浸漬するだけでよい。前処理試液の液量は、通常、
支持体の体積の5倍以上あれば良いが、あまり多すぎる
のは試薬の無駄使いになるので通常は10倍前後が好ま
しく用いられる。当該前処理は、通常1回行なえばよい
が、液を取り替えて更に1回行なうことがより好まし
い。処理時間については特に制約はないが、通常は1回
に各々10分間程度かければ十分である。
は、通常網目構造を有する素材より成るものが使用され
る。例えばポリアクリルアミドゲル、アガロースゲル、
寒天ゲル、セルロースアセテート膜などの高分子物質か
ら成るものである。本発明の前処理(固定化処理)に於
て用いられる炭素数1〜4の低級アルコールとしては、
メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノ
ール、2−ブタノールなどが挙げられる。有機酸として
はギ酸、酢酸、プロピオン酸などのモノカルボン酸をは
じめとして、下記本発明の染色処理に於て用いられる各
種有機酸類が全て挙げられる。これら低級アルコール及
び有機酸の前処理試液中の濃度は特に限定されないが、
前者が通常5〜70v/v%程度、好ましくは15〜60v/
v%程度であり、後者が通常5〜30w/v%程度、好ましく
は10〜20w/v%程度である。前処理の固定化操作は、
これら低級アルコール及び有機酸を含有する水溶液(以
下、本発明の前処理試液と略す。)に支持体を所定時間
振盪浸漬するだけでよい。前処理試液の液量は、通常、
支持体の体積の5倍以上あれば良いが、あまり多すぎる
のは試薬の無駄使いになるので通常は10倍前後が好ま
しく用いられる。当該前処理は、通常1回行なえばよい
が、液を取り替えて更に1回行なうことがより好まし
い。処理時間については特に制約はないが、通常は1回
に各々10分間程度かければ十分である。
【0007】本発明の染色に於て用いられる酸性色素と
しては、例えばクマシーブリリアントブルーR-250
(C.I.No.42,660)、クマシーブリリアントブルーG-25
0(C.I.No.42,655)、アシッドバイオレット17(C.I.N
o.42,650)、アミドブラック10B(C.I.No.20,470)、ニ
グロシン(C.I.No.50,420)、ポンソー3R(C.I.No.16,15
5)等通常この分野に於て用いられる酸性色素が全て挙げ
られるが、なかでもクマシーブリリアントブルーR-2
50、アシッドバイオレット17が特に好ましい。これ
ら色素の濃度は必ずしも限定されるものではないが、通
常0.01〜1.5w/v%程度、好ましくは0.05〜1.0
w/v%程度の濃度が採用される。本発明の染色法は、酸性
色素溶液に当該色素を溶解する目的で要すれば使用され
る酢酸等の有機酸以外に特定の有機酸を添加して用いる
点に特徴を有する。酸性色素を溶解する目的で使用され
る有機酸の濃度は、用いる有機酸の種類によっても異な
り特に限定されるものではないが、例えば酢酸を用いる
場合、通常約5〜20v/v%、好ましくは約5〜10v/v%
程度の濃度で用いられる。
しては、例えばクマシーブリリアントブルーR-250
(C.I.No.42,660)、クマシーブリリアントブルーG-25
0(C.I.No.42,655)、アシッドバイオレット17(C.I.N
o.42,650)、アミドブラック10B(C.I.No.20,470)、ニ
グロシン(C.I.No.50,420)、ポンソー3R(C.I.No.16,15
5)等通常この分野に於て用いられる酸性色素が全て挙げ
られるが、なかでもクマシーブリリアントブルーR-2
50、アシッドバイオレット17が特に好ましい。これ
ら色素の濃度は必ずしも限定されるものではないが、通
常0.01〜1.5w/v%程度、好ましくは0.05〜1.0
w/v%程度の濃度が採用される。本発明の染色法は、酸性
色素溶液に当該色素を溶解する目的で要すれば使用され
る酢酸等の有機酸以外に特定の有機酸を添加して用いる
点に特徴を有する。酸性色素を溶解する目的で使用され
る有機酸の濃度は、用いる有機酸の種類によっても異な
り特に限定されるものではないが、例えば酢酸を用いる
場合、通常約5〜20v/v%、好ましくは約5〜10v/v%
程度の濃度で用いられる。
【0008】本発明に於て酸性色素溶液に添加使用され
る特定の有機酸としては、例えば以下の如きものが挙げ
られる。即ち、例えばコハク酸、シュウ酸、アジピン
酸、グルタル酸、マロン酸、ピメリン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イ
タコン酸、フタル酸等の脂肪族又は芳香族ジカルボン
酸、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
アラニン等のアミノ酸、例えば乳酸、酒石酸、クエン
酸、マンデル酸、リンゴ酸、タルトロン酸、グリセリン
酸、α-オキシ酪酸、グリコール酸、p-ヒドロキシ安息
香酸、没食子酸、プロトカテク酸、オルセリン酸、サリ
チル酸等の脂肪族又は芳香族ヒドロキシ酸、例えばスル
ホ酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、スルホサリチル酸等の脂肪族又は芳
香族スルホン酸、或は特殊な有機酸であるコウジ酸等が
挙げられる。これら特定の有機酸は単独若しくは二種以
上適宜混合して用いられる。これら特定の有機酸の含有
量は特に限定されるものではないが、通常酸性色素溶液
中0.1〜5w/v%程度、好ましくは0.3〜3w/v%であ
る。本発明の染色用試液は通常、支持体の体積の2〜1
0倍量、好ましくは3〜8倍量、より好ましくは3〜5
倍量用いられる。
る特定の有機酸としては、例えば以下の如きものが挙げ
られる。即ち、例えばコハク酸、シュウ酸、アジピン
酸、グルタル酸、マロン酸、ピメリン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イ
タコン酸、フタル酸等の脂肪族又は芳香族ジカルボン
酸、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
アラニン等のアミノ酸、例えば乳酸、酒石酸、クエン
酸、マンデル酸、リンゴ酸、タルトロン酸、グリセリン
酸、α-オキシ酪酸、グリコール酸、p-ヒドロキシ安息
香酸、没食子酸、プロトカテク酸、オルセリン酸、サリ
チル酸等の脂肪族又は芳香族ヒドロキシ酸、例えばスル
ホ酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、スルホサリチル酸等の脂肪族又は芳
香族スルホン酸、或は特殊な有機酸であるコウジ酸等が
挙げられる。これら特定の有機酸は単独若しくは二種以
上適宜混合して用いられる。これら特定の有機酸の含有
量は特に限定されるものではないが、通常酸性色素溶液
中0.1〜5w/v%程度、好ましくは0.3〜3w/v%であ
る。本発明の染色用試液は通常、支持体の体積の2〜1
0倍量、好ましくは3〜8倍量、より好ましくは3〜5
倍量用いられる。
【0009】本発明の染色法は検出すべき物質を担持し
た支持体を上記本発明の前処理操作に付した後、上記酸
性色素と、該色素を溶解する目的で要すれば使用される
酢酸等の有機酸と、上記特定の有機酸とを含んで成る本
発明の染色用試液を用いて染色処理するわけであるが、
当該染色処理の所要時間は、通常30分程度で十分であ
る。かくして、本発明酸性色素染色法、乃至本発明酸性
色素染色用試薬組成物(前処理試液及び染色用試液)を
用いるときは、従来不可欠とされて長時間を必要とした
脱色処置は通常不要になる。何らかの理由、例えば故意
に又は偶々長時間染色したときなどでバックグラウンド
の脱色が所望の場合は、従来通常に使用される脱色用試
液(酢酸又はトリクロロ酢酸を含有する水溶液若しくは
メタノールー水混合溶液)を用いて脱色することができ
るが、従来法の場合と異なり10分程度の処置で十分で
ある。
た支持体を上記本発明の前処理操作に付した後、上記酸
性色素と、該色素を溶解する目的で要すれば使用される
酢酸等の有機酸と、上記特定の有機酸とを含んで成る本
発明の染色用試液を用いて染色処理するわけであるが、
当該染色処理の所要時間は、通常30分程度で十分であ
る。かくして、本発明酸性色素染色法、乃至本発明酸性
色素染色用試薬組成物(前処理試液及び染色用試液)を
用いるときは、従来不可欠とされて長時間を必要とした
脱色処置は通常不要になる。何らかの理由、例えば故意
に又は偶々長時間染色したときなどでバックグラウンド
の脱色が所望の場合は、従来通常に使用される脱色用試
液(酢酸又はトリクロロ酢酸を含有する水溶液若しくは
メタノールー水混合溶液)を用いて脱色することができ
るが、従来法の場合と異なり10分程度の処置で十分で
ある。
【0010】前記トリクロロ酢酸を併用したクマシーブ
リリアントブルーR-250による文献記載の方法で
は、バックグラウンドの着色を或る程度抑止するとはい
うものの、画分の染色も同様に抑制され、従って感度不
良という新しい問題が生じたのと比較して、極めて予想
を絶したことであった。
リリアントブルーR-250による文献記載の方法で
は、バックグラウンドの着色を或る程度抑止するとはい
うものの、画分の染色も同様に抑制され、従って感度不
良という新しい問題が生じたのと比較して、極めて予想
を絶したことであった。
【0011】
【実施例】以下実施例及び比較例によって本発明を説明
するが、本発明はこれによって限定されるものでない。 実施例 1 メタノール45v/v%及び酢酸10w/v%を含有する水溶液(水
はイオン交換水を用いた。以下同様。)を調製して前処
理(固定)用試液とした。酢酸10w/v%の水溶液に、クマ
シーブリリアントブルーR-250を 0.2w/v%添加した
溶液を調製し、シュウ酸2w/v% 水溶液と1:1.5の容積比
に混合して染色用試液とした。別に、従来使用のもので
あるが、酢酸10w/v%水溶液を脱色用試液とした。牛血清
蛋白を電気泳動して得たポリアクリルアミドゲルを試料
にして、これを前処理用試液(ゲル体積の10倍量)中に
10分間×2回振盪浸漬した。次に染色用試液(ゲル体積
の4倍量)中に30分間振盪浸漬し、更にこれを脱色用試
液中に10分間振盪浸漬した。以上の所要時間の合計は60
分、得られた染色像は優秀であり、容易に従来の最高感
度を示した。その感度は、総蛋白量として 0.075μgで
バンドが明瞭である、というレベルであった。尚、本実
施例に於て、最後の脱色操作を省いても十分検出確認で
きる鮮明な染色像が得られた。
するが、本発明はこれによって限定されるものでない。 実施例 1 メタノール45v/v%及び酢酸10w/v%を含有する水溶液(水
はイオン交換水を用いた。以下同様。)を調製して前処
理(固定)用試液とした。酢酸10w/v%の水溶液に、クマ
シーブリリアントブルーR-250を 0.2w/v%添加した
溶液を調製し、シュウ酸2w/v% 水溶液と1:1.5の容積比
に混合して染色用試液とした。別に、従来使用のもので
あるが、酢酸10w/v%水溶液を脱色用試液とした。牛血清
蛋白を電気泳動して得たポリアクリルアミドゲルを試料
にして、これを前処理用試液(ゲル体積の10倍量)中に
10分間×2回振盪浸漬した。次に染色用試液(ゲル体積
の4倍量)中に30分間振盪浸漬し、更にこれを脱色用試
液中に10分間振盪浸漬した。以上の所要時間の合計は60
分、得られた染色像は優秀であり、容易に従来の最高感
度を示した。その感度は、総蛋白量として 0.075μgで
バンドが明瞭である、というレベルであった。尚、本実
施例に於て、最後の脱色操作を省いても十分検出確認で
きる鮮明な染色像が得られた。
【0012】実施例 2 エタノール60v/v%及び酒石酸20w/v%を含有する水溶液を
調製して前処理用試液とした。酢酸10w/v%の水溶液に、
クマシーブリリアントブルーR-250を0.05w/v%添加
した溶液を調製し、酒石酸3w/v% 水溶液と1:1.2の容積
比に混合して染色用試液とした。別に実施例1と同様、
酢酸10w/v%水溶液を脱色用試液とした。上記前処理試
液、染色用試液及び脱色用試液を用いてホスホリラーゼ
B、牛血清アルブミン、オバアルブミン、カルボニック
アンハイドラーゼ、ソイビーントリプシンインヒビタ
ー、及びリゾチームを含有して成る市販の分子量マーカ
ーについて実施例1と同様に処理し、同様な結果を得
た。
調製して前処理用試液とした。酢酸10w/v%の水溶液に、
クマシーブリリアントブルーR-250を0.05w/v%添加
した溶液を調製し、酒石酸3w/v% 水溶液と1:1.2の容積
比に混合して染色用試液とした。別に実施例1と同様、
酢酸10w/v%水溶液を脱色用試液とした。上記前処理試
液、染色用試液及び脱色用試液を用いてホスホリラーゼ
B、牛血清アルブミン、オバアルブミン、カルボニック
アンハイドラーゼ、ソイビーントリプシンインヒビタ
ー、及びリゾチームを含有して成る市販の分子量マーカ
ーについて実施例1と同様に処理し、同様な結果を得
た。
【0013】実施例 3 イソプロパノール15v/v%及びクエン酸15w/v%を含有する
水溶液を調製して前処理用試液とした。酢酸10w/v%の水
溶液に、クマシーブリリアントブルーR-250を1.0w/
v% 添加した溶液を調製し、コウジ酸0.5w/v% 水溶液と
1:2.5の容積比に混合して染色用試液とした。別に実施
例1と同様、酢酸10w/v%水溶液を脱色用試液とした。上
記前処理試液、染色用試液及び脱色用試液を用いてウサ
ギ IgG F(ab')2について実施例1と同様に処理し、同様
な結果を得た。
水溶液を調製して前処理用試液とした。酢酸10w/v%の水
溶液に、クマシーブリリアントブルーR-250を1.0w/
v% 添加した溶液を調製し、コウジ酸0.5w/v% 水溶液と
1:2.5の容積比に混合して染色用試液とした。別に実施
例1と同様、酢酸10w/v%水溶液を脱色用試液とした。上
記前処理試液、染色用試液及び脱色用試液を用いてウサ
ギ IgG F(ab')2について実施例1と同様に処理し、同様
な結果を得た。
【0014】実施例 4 実施例2の染色用試液に於ける酒石酸をグリシンに代え
た以外は実施例2と全く同様の試液を用い、牛血清蛋白
を電気泳動して得たアガロースゲルを試料にして、実施
例1と同様に処理し、同様な結果を得た。 実施例 5 実施例1の染色用試液に於けるシュウ酸をサリチル酸に
代えた以外は実施例1と全く同様の試液を用い、牛血清
蛋白を電気泳動して得た寒天ゲルを試料にして、実施例
1と同様に処理し、同様な結果を得た。 実施例 6 実施例1の染色用試液に於けるシュウ酸をスルホ酢酸に
代え、クマシーブリリアントブルーR-250をアシッ
ドバイオレット17に代えた以外は実施例1と全く同様
の試液を用い、牛血清蛋白を電気泳動して得た寒天ゲル
を試料にして、実施例1と同様に処理し、同様な結果を
得た。 実施例 7 実施例1の染色用試液に於けるシュウ酸をクエン酸に代
えた以外は実施例1と全く同様の試液を用い、牛血清蛋
白を電気泳動して得た寒天ゲルを試料にして、実施例1
と同様に処理し、同様な結果を得た。
た以外は実施例2と全く同様の試液を用い、牛血清蛋白
を電気泳動して得たアガロースゲルを試料にして、実施
例1と同様に処理し、同様な結果を得た。 実施例 5 実施例1の染色用試液に於けるシュウ酸をサリチル酸に
代えた以外は実施例1と全く同様の試液を用い、牛血清
蛋白を電気泳動して得た寒天ゲルを試料にして、実施例
1と同様に処理し、同様な結果を得た。 実施例 6 実施例1の染色用試液に於けるシュウ酸をスルホ酢酸に
代え、クマシーブリリアントブルーR-250をアシッ
ドバイオレット17に代えた以外は実施例1と全く同様
の試液を用い、牛血清蛋白を電気泳動して得た寒天ゲル
を試料にして、実施例1と同様に処理し、同様な結果を
得た。 実施例 7 実施例1の染色用試液に於けるシュウ酸をクエン酸に代
えた以外は実施例1と全く同様の試液を用い、牛血清蛋
白を電気泳動して得た寒天ゲルを試料にして、実施例1
と同様に処理し、同様な結果を得た。
【0015】比較例 1(従来法1) 酢酸 7w/v%の水溶液に、アミドブラック10Bを1w/v%
添加した溶液を調製して、染色用試液とした。また、メ
タノール50v/v%及び酢酸10w/v%を含む水溶液を脱色用試
液とした。牛血清蛋白を電気泳動して得たポリアクリル
アミドゲルを試料にして、これを上記染色用試液中に15
分間振盪浸漬した。染色したゲルは、バックグラウンド
を含めて全体が着色し、バックグラウンドの脱色を行な
わない限り、目的画分の検出確認は全くできなかった。
これを上記脱色用試液中に4時間振盪浸漬することによ
り脱色をほぼ達成した。染色像は良好であったが、その
感度は、総蛋白量として0.75μgでバンドが明瞭であ
る、というレベルであった。
添加した溶液を調製して、染色用試液とした。また、メ
タノール50v/v%及び酢酸10w/v%を含む水溶液を脱色用試
液とした。牛血清蛋白を電気泳動して得たポリアクリル
アミドゲルを試料にして、これを上記染色用試液中に15
分間振盪浸漬した。染色したゲルは、バックグラウンド
を含めて全体が着色し、バックグラウンドの脱色を行な
わない限り、目的画分の検出確認は全くできなかった。
これを上記脱色用試液中に4時間振盪浸漬することによ
り脱色をほぼ達成した。染色像は良好であったが、その
感度は、総蛋白量として0.75μgでバンドが明瞭であ
る、というレベルであった。
【0016】比較例2(従来法2) 酢酸10w/v%及びエタノール45v/v%を含む水溶液にクマシ
ーブリリアントブルーR-250を0.25W/V%添加した溶
液を調製し、染色用試液とした。また、酢酸10w/v%及び
エタノール45v/v%を含む水溶液を脱色用試液とした。牛
血清蛋白を電気泳動して得たポリアクリルアミドを試料
にして、これを上記染色用試液中に15分間振盪浸漬し
た。染色したゲルは、バックグラウンドを含めて全体が
着色し、バックグラウンドの脱色を行わない限り、目的
画分の検出確認は全くできなかった。
ーブリリアントブルーR-250を0.25W/V%添加した溶
液を調製し、染色用試液とした。また、酢酸10w/v%及び
エタノール45v/v%を含む水溶液を脱色用試液とした。牛
血清蛋白を電気泳動して得たポリアクリルアミドを試料
にして、これを上記染色用試液中に15分間振盪浸漬し
た。染色したゲルは、バックグラウンドを含めて全体が
着色し、バックグラウンドの脱色を行わない限り、目的
画分の検出確認は全くできなかった。
【0017】比較例3 酢酸10w/v%及びメタノール45v/v%を含む水溶液を調製
し、前処理(固定)用試液とした。酢酸10w/v%を含む水
溶液にクマシーブリリアントブルーR-250を0.1w/v%
添加した溶液を調製し、染色用試液とした。また、酢酸
10w/v%及びエタノール45v/v%を含む水溶液を脱色用試液
とした。牛血清蛋白を電気泳動して得たポリアクリルア
ミドを試料にして、これを上記前処理用試液中に10分間
×2回振盪浸漬した。次に染色用試液中に30分間振盪浸
漬した。染色したゲルは、バックグラウンドの脱色を行
わない限り、目的画分の検出確認は全くできなかった。
し、前処理(固定)用試液とした。酢酸10w/v%を含む水
溶液にクマシーブリリアントブルーR-250を0.1w/v%
添加した溶液を調製し、染色用試液とした。また、酢酸
10w/v%及びエタノール45v/v%を含む水溶液を脱色用試液
とした。牛血清蛋白を電気泳動して得たポリアクリルア
ミドを試料にして、これを上記前処理用試液中に10分間
×2回振盪浸漬した。次に染色用試液中に30分間振盪浸
漬した。染色したゲルは、バックグラウンドの脱色を行
わない限り、目的画分の検出確認は全くできなかった。
【0018】比較例4 酢酸10w/v%を含む水溶液にクマシーブリリアントブルー
R-250を0.2w/v%添加した溶液を調製し、シュウ酸2w
/v%水溶液と1:1.5の容積比に混合して染色用試液とし
た。別に、従来使用のものであるが、酢酸10w/v%水溶液
を脱色用試液とした。牛血清蛋白を電気泳動して得たポ
リアクリルアミドゲルを試料にして、これを上記染色用
試液中に30分間振盪浸漬し、更に脱色用試液中に10分間
振盪浸漬した。染色像は良好であったが、その感度は、
総蛋白量として7.5μgでバンドが明瞭である、というレ
ベルであった。
R-250を0.2w/v%添加した溶液を調製し、シュウ酸2w
/v%水溶液と1:1.5の容積比に混合して染色用試液とし
た。別に、従来使用のものであるが、酢酸10w/v%水溶液
を脱色用試液とした。牛血清蛋白を電気泳動して得たポ
リアクリルアミドゲルを試料にして、これを上記染色用
試液中に30分間振盪浸漬し、更に脱色用試液中に10分間
振盪浸漬した。染色像は良好であったが、その感度は、
総蛋白量として7.5μgでバンドが明瞭である、というレ
ベルであった。
【0019】比較例 5 Analytical Biochemistry,20巻,150頁(1967年)に記
載の方法に準じて下記の如き実験を行い、下記の如き結
果を得た。トリクロロ酢酸12.5w/v%の水溶液を前処理用
試液とした。クマシーブリリアントブルーR-250の1
w/v% 水溶液を、トリクロロ酢酸12.5w/v%の水溶液で20
倍に稀釈して、染色用試液とした。また、トリクロロ酢
酸12.5w/v%の水溶液を脱色用試液とした。牛血清蛋白を
電気泳動して得たアガロースゲルを試料にして、これを
上記前処理用試液中に30分間振盪浸漬し、次いで染色用
試液中に30分間振盪浸漬した。こうして染色したゲル
は、バックグラウンドを含めて全体が着色し、バックグ
ラウンドの脱色を行なわない限り、目的画分の検出確認
は殆どできなかった。これを上記脱色用試液中に1時間
振盪浸漬することにより脱色をほぼ達成した。染色像は
良好であったが、その感度は、総蛋白量として0.75μg
でバンドが明瞭である、というレベルであった。
載の方法に準じて下記の如き実験を行い、下記の如き結
果を得た。トリクロロ酢酸12.5w/v%の水溶液を前処理用
試液とした。クマシーブリリアントブルーR-250の1
w/v% 水溶液を、トリクロロ酢酸12.5w/v%の水溶液で20
倍に稀釈して、染色用試液とした。また、トリクロロ酢
酸12.5w/v%の水溶液を脱色用試液とした。牛血清蛋白を
電気泳動して得たアガロースゲルを試料にして、これを
上記前処理用試液中に30分間振盪浸漬し、次いで染色用
試液中に30分間振盪浸漬した。こうして染色したゲル
は、バックグラウンドを含めて全体が着色し、バックグ
ラウンドの脱色を行なわない限り、目的画分の検出確認
は殆どできなかった。これを上記脱色用試液中に1時間
振盪浸漬することにより脱色をほぼ達成した。染色像は
良好であったが、その感度は、総蛋白量として0.75μg
でバンドが明瞭である、というレベルであった。
【0020】実施例1〜7及び比較例1〜5の結果を表
1にまとめて示す。
1にまとめて示す。
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、酸性色素染色に先
行して、炭素数1〜4の低級アルコール及び有機酸を含
有する水溶液で前処理した後、酸性色素染色をジカルボ
ン酸、アミノ酸、ヒドロキシ酸、スルホン酸及びコウジ
酸から成る群から選ばれた1種以上の酸の共存のもとに
行なうことにより、染色に要する時間を大幅に短縮する
と共に、バックグラウンドの着色を実質的にその後の脱
色処置を不要とするまで抑止し、且つ感度を著しく向上
させた。
行して、炭素数1〜4の低級アルコール及び有機酸を含
有する水溶液で前処理した後、酸性色素染色をジカルボ
ン酸、アミノ酸、ヒドロキシ酸、スルホン酸及びコウジ
酸から成る群から選ばれた1種以上の酸の共存のもとに
行なうことにより、染色に要する時間を大幅に短縮する
と共に、バックグラウンドの着色を実質的にその後の脱
色処置を不要とするまで抑止し、且つ感度を著しく向上
させた。
Claims (3)
- 【請求項1】電気泳動画分の検出に用いられる酸性色素
染色法において、酸性色素溶液による染色に先行して、
検出すべき物質を担持した支持体を、炭素数1〜4の低
級アルコール及び有機酸を含有する水溶液で前処理した
後、酸性色素溶液にジカルボン酸、アミノ酸、ヒドロキ
シ酸、スルホン酸及びコウジ酸から成る群より選ばれた
1種以上の酸を共存させて染色することを特徴とする、
電気泳動における画分の酸性色素染色法。 - 【請求項2】酸性色素溶液にジカルボン酸、アミノ酸、
ヒドロキシ酸、スルホン酸及びコウジ酸から成る群より
選ばれた1種以上の酸を共存させて成る、電気泳動法酸
性色素染色用試液。 - 【請求項3】炭素数1〜4の低級アルコール及び有機酸
を含有する水溶液から成る電気泳動法酸性色素染色前処
理試液と、請求項2記載の染色用試液とを構成試薬とし
て含んで成る電気泳動法酸性色素染色用試薬キット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17878891 | 1991-06-24 | ||
JP3-178788 | 1991-06-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05281190A true JPH05281190A (ja) | 1993-10-29 |
JP2803475B2 JP2803475B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=16054654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4188707A Expired - Lifetime JP2803475B2 (ja) | 1991-06-24 | 1992-06-23 | 酸性色素染色法及び酸性色素染色試液 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5284560A (ja) |
EP (1) | EP0520725B1 (ja) |
JP (1) | JP2803475B2 (ja) |
AT (1) | ATE156909T1 (ja) |
CA (1) | CA2071736A1 (ja) |
DE (1) | DE69221550T2 (ja) |
DK (1) | DK0520725T3 (ja) |
ES (1) | ES2104835T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006170725A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Advance Co Ltd | 蛋白質の染色法、脱色法および保存法、また、染色液、脱色液および脱色後の保存液 |
JP2013152132A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 糖タンパク質又は多糖類の検出方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5567626A (en) * | 1995-04-11 | 1996-10-22 | Pall Corporation | Method of detecting biological materials using a polyvinyllidene fluoride membrane |
US6319720B1 (en) * | 1998-10-13 | 2001-11-20 | Ewald M. Wondrak | Process for fast visualization of protein |
DE10021390C2 (de) * | 2000-05-03 | 2002-06-27 | Juergen Olert | Protektionslösung und Fixierverfahren für die Paraffinschnitt-Technik |
CN101936837B (zh) * | 2009-06-26 | 2012-09-05 | 南京金斯瑞生物科技有限公司 | 生物聚合物快速染色法 |
CN104004382B (zh) * | 2014-05-20 | 2016-01-20 | 北京五康新兴科技有限公司 | 一种考马斯亮蓝染色液和染色方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU561898A1 (ru) * | 1974-12-09 | 1977-06-15 | Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Мясной Промышленности | Способ электрофоретического анализа белков |
US4023933A (en) * | 1976-06-10 | 1977-05-17 | The University Of Georgia | Protein-assay reagent and method |
JPS6049256B2 (ja) * | 1979-11-09 | 1985-10-31 | 大塚製薬株式会社 | 蛋白質分析用詩薬 |
JPS56103366A (en) * | 1980-01-21 | 1981-08-18 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | Reagent for protein analysis and quantitative method of protein |
SU951121A1 (ru) * | 1980-10-29 | 1982-08-15 | Институт химии им.В.И.Никитина | Способ вы влени белков |
US4405720A (en) * | 1981-03-04 | 1983-09-20 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Silver stains for protein in gels |
US5064768A (en) * | 1988-09-16 | 1991-11-12 | Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. | Silver staining technique and kit |
-
1992
- 1992-06-19 CA CA002071736A patent/CA2071736A1/en not_active Abandoned
- 1992-06-22 DE DE69221550T patent/DE69221550T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-22 DK DK92305709.5T patent/DK0520725T3/da active
- 1992-06-22 EP EP92305709A patent/EP0520725B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-22 AT AT92305709T patent/ATE156909T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-06-22 ES ES92305709T patent/ES2104835T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-23 JP JP4188707A patent/JP2803475B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-23 US US07/902,626 patent/US5284560A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006170725A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Advance Co Ltd | 蛋白質の染色法、脱色法および保存法、また、染色液、脱色液および脱色後の保存液 |
JP2013152132A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 糖タンパク質又は多糖類の検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0520725T3 (da) | 1997-09-22 |
EP0520725A2 (en) | 1992-12-30 |
DE69221550T2 (de) | 1998-02-19 |
EP0520725A3 (ja) | 1994-03-09 |
US5284560A (en) | 1994-02-08 |
JP2803475B2 (ja) | 1998-09-24 |
ATE156909T1 (de) | 1997-08-15 |
CA2071736A1 (en) | 1992-12-25 |
EP0520725B1 (en) | 1997-08-13 |
DE69221550D1 (de) | 1997-09-18 |
ES2104835T3 (es) | 1997-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Heukeshoven et al. | Simplified method for silver staining of proteins in polyacrylamide gels and the mechanism of silver staining | |
Frank et al. | Physical studies on proinsulin—association behavior and conformation in solution | |
US4920059A (en) | Staining method for proteins and nucleic acids | |
Schleicher et al. | Analysis of differences between Coomassie blue stain and silver stain procedures in polyacrylamide gels: Conditions for the detection of calmodulin and troponin C | |
US4416998A (en) | Silver stain procedure and kit for same | |
JPH05281190A (ja) | 酸性色素染色法及び酸性色素染色試液 | |
US6555382B2 (en) | Solution for fast visualization of protein | |
Yonan et al. | High-efficiency staining of proteins on different blot membranes | |
CN100573093C (zh) | 一种考马斯亮蓝染色法及其专用凝胶固定液和染色剂 | |
Chaudhuri et al. | A sensitive urea-silver stain method for detecting trace quantities of separated proteins in polyacrylamide gels | |
Terner et al. | Gallocyanin-chrome alum: I. Technique and specificity | |
KR100298471B1 (ko) | 복합염료 조성물을 이용한 폴리아크릴아미드 겔상의 단백질의 검출방법 및 복합염료 조성물 | |
Candiano et al. | Negative staining of proteins in polyacrylamide gels with methyl trichloroacetate | |
Goldring et al. | Solubilization of protein–dye complexes on nitrocellulose to quantify proteins spectrophotometrically | |
JPH06138088A (ja) | タンパク質染色用の色素水溶液、染色キットおよび染色方法 | |
Kimura et al. | [17] Detection of carboxymethylmetallothionein by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis | |
JPS58205855A (ja) | 蛋白質の分析方法および分析用キツト | |
JPH0943243A (ja) | 糖蛋白質糖鎖染色時の前処理方法及び染色方法 | |
Trah et al. | Formaldehyde fixation of proteins and small polypeptides after isoelectric focusing in polyacrylamide gels | |
EP1181542B1 (en) | De-staining composition and apparatus | |
Hong et al. | An eosin Y method for protein determination in solution | |
JP2005164307A (ja) | 酸性色素染色試液及びこれを用いた染色方法 | |
JP4751605B2 (ja) | 電気泳動用染色液 | |
Radola | RAPID PROTEIN STAINING AND ENZYME VISUALIZATION | |
JPH1144673A (ja) | 脂質染色方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717 Year of fee payment: 12 |