[go: up one dir, main page]

JPH05278624A - 車両旋回状態推定装置 - Google Patents

車両旋回状態推定装置

Info

Publication number
JPH05278624A
JPH05278624A JP11211092A JP11211092A JPH05278624A JP H05278624 A JPH05278624 A JP H05278624A JP 11211092 A JP11211092 A JP 11211092A JP 11211092 A JP11211092 A JP 11211092A JP H05278624 A JPH05278624 A JP H05278624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw rate
vehicle body
slip angle
turning state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11211092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087441B2 (ja
Inventor
Akira Tanaka
亮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11211092A priority Critical patent/JP3087441B2/ja
Publication of JPH05278624A publication Critical patent/JPH05278624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087441B2 publication Critical patent/JP3087441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】路面の摩擦係数の如何を問わず、車両がスピン
状態にあるか否かを精度よく推定する。 【構成】車体スリップ角センサにより検出された車体ス
リップ角βがしきい値βth以上となり(S1,S2)、
かつ、そのときから短い時間が経過するまでの間にヨー
レートγの、一定微小時間当たりの変化分Δγがしきい
値Δγth以上となった場合には、車両が現在スピン状態
にあるから後輪舵角制御の制御特性を通常より安定側に
変更する必要があることを示すフラグFをセットする
(S4〜S12)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の旋回状態を推定す
る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の旋回状態を推定する手法として例
えば次のようなものが既に知られている。それは、特開
平2−189214号公報に記載されているように、
車両重心点における横加速度の減少率が大きくなったと
きに車両がスピン状態に陥ったと推定する手法や、車
体のヨーレートの増加率が大きくなったときに車両がス
ピン状態に陥ったと推定する手法である。なお、ここに
おける「スピン状態」なる概念は、狭義のスピン状態の
みならずドリフトアウト状態をも含む概念である。
【0003】横加速度の減少率とヨーレートの増加率と
のいずれかのみからスピン判定を行う場合には、その精
度を十分には高めることができない。そのため、同公報
には、横加速度の減少率とヨーレートの増加率との双方
からスピン判定を行う手法も記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このスピン判定手法
は、車両がスピンし始めると、車体の自転運動が活発に
なってヨーレートが素早く増加し始めるとともに、車両
が定常円旋回軌跡から旋回外側に逸脱して横加速度が素
早く減少し始めるという物理現象に着目して、ヨーレー
ト変化速度と横加速度変化速度とに基づいてスピン判定
を行うものであると推定される。
【0005】しかし、横加速度の変化速度は、車両がス
ピンする路面の摩擦係数の如何によって異なり、具体的
には、車両の横加速度は、雪路,氷路等の低μ路ではア
スファルト路等の高μ路ほどには顕著に変化しない。そ
のため、この従来の手法を用いる場合には、特に低μ路
上で正しいスピン判定を行うことができない。
【0006】このように、ヨーレート変化速度と横加速
度変化速度との双方から旋回状態を推定する従来の手法
には、常に正しい推定を行うことができるとは限らない
という問題があるのであり、本発明はこの問題を解決す
ることを課題として為されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の要旨は、図1に示すように、(a) 車体のヨー
レートの実際値の変化速度を取得するヨーレート変化速
度取得手段1と、(b)車両重心点における車体スリップ
角の実際値を取得する車体スリップ角取得手段2と、
(c) 取得されたヨーレート変化速度と車体スリップ角と
に基づき、車両の旋回状態を推定する旋回状態推定手段
3とを含む車両旋回状態推定装置を提供することにあ
る。
【0008】なお、本発明における「ヨーレート変化速
度取得手段1」は例えば、車体のヨーレートをヨーレ
ートセンサによって直接検出し、それの時間微分値とし
てヨーレート変化速度を取得する方式としたり、車両
の左右車輪の車輪速度の差を左右車輪のトレッドで割り
算することによって車体のヨーレートを間接に取得し、
それの時間微分値としてヨーレート変化速度を取得する
方式としたり、車体にそれの前後方向に離れて2個の
横加速度センサを配置し、それぞれの検出結果相互の関
係に基づいてヨーレート変化速度を取得する方式とする
ことができる。
【0009】また、本発明における「車体スリップ角取
得手段2」は例えば、車体に前後方向と横方向とにお
いてそれぞれドップラ式速度センサを設けて2個の検出
結果相互の関係に基づいて車体スリップ角を取得する方
式としたり、車両の平面運動に関して成立する運動方
程式であって、 β=∫(GY /V−γ)dt なる式(ただし、β:車体スリップ角,GY :車両重心
点における横加速度,V:車速,γ:ヨーレート)を用
いて車体スリップ角を取得する方式としたり、車両の
平面運動に関して成立する現代制御理論に基づくオブザ
ーバを用いて車体スリップ角を取得する方式とすること
ができる。なお、オブザーバを用いて車体スリップ角を
取得する方式の一例は、本出願人の特願平4−2059
2号明細書,特願平4−32578号明細書等に記載さ
れている。
【0010】また、本発明における「旋回状態推定手段
3」は例えば、車体スリップ角の絶対値が正のしきい値
以上であり、かつ、ヨーレート変化速度の絶対値も正の
しきい値以上である場合に、車両がスピン状態にあると
推定するものとすることができる。
【0011】
【作用】車両が例えばスピンし始めると、車体の自転運
動が活発になってヨーレートが素早く増加し始めるとと
もに、車体の向きが進行方向からやや大きく外れて車体
スリップ角が大きくなる。この車体スリップ角は車体の
横加速度のように路面の摩擦係数の影響を強く受けるこ
とはなく、車両の旋回状態をより正確に反映する車両運
動状態量の一つである。
【0012】そのような事実に基づき、本発明に係る車
両旋回状態推定装置においては、ヨーレート変化速度取
得手段1によりヨーレート変化速度が取得され、車体ス
リップ角取得手段2により車体スリップ角が取得され、
旋回状態推定手段3により、それらヨーレート変化速度
と車体スリップ角とに基づいて旋回状態が推定される。
【0013】
【発明の効果】そのため、本発明によれば、車両が高μ
路上にあるか低μ路上にあるかを問わず、車両の旋回状
態を精度よく推定することができるという効果が得られ
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例である車両旋回状態
推定装置を含む後輪舵角制御システムを図面に基づいて
詳細に説明する。
【0015】後輪舵角制御システムは図2に示すよう
に、旋回状態推定コンピュータ10と後輪舵角制御コン
ピュータ12とを備えている。
【0016】旋回状態推定コンピュータ10は、それの
入力部において、車体のヨーレートを検出するヨーレー
トセンサ20と超音波ドップラ方式の車体スリップ角セ
ンサ22とに接続され、一方、出力部において、後輪舵
角制御コンピュータ12に接続されている。本出願人
は、車両が正常な状態からスピン状態に移行する際に
は、車体スリップ角βがある程度大きくなった後にヨー
レートγがある程度素早く変化するという現象が起こる
ということを実験的に確認しており、旋回状態推定コン
ピュータ10は、そのような事実に基づいて、車両がス
ピン状態に陥ったか否かを推定するものとされている。
そのため、旋回状態推定コンピュータ10はそれのRO
Mにおいて図3にフローチャートで表されるプログラム
を記憶しており、そのプログラムをCPUが実行するこ
とによって旋回状態を推定する。
【0017】同図のプログラムにおいては、まず、ステ
ップS1(以下、単にS1で表す。他のステップについ
ても同じとする)において、車体スリップ角センサ22
により車体スリップ角βが検出される。続いて、S2に
おいて、その車体スリップ角βの絶対値が正のしきい値
βth以上であるか否かが判定される。今回はそうでない
と仮定すれば、判定がNOとなり、S3において、安定
化制御フラグFがリセットされる。
【0018】この安定化制御フラグFは後輪舵角制御コ
ンピュータ12に常時監視される。後輪舵角制御コンピ
ュータ12はその安定化制御フラグFのセット・リセッ
ト状態に基づいて、後輪舵角δR を制御する特性を通常
の特性とそれより走行安定性を重視した特性とのいずれ
かに決定するのであり、具体的には、安定化制御フラグ
Fがリセットされた状態では通常特性に、セットされた
状態では走行安定性重視特性に決定するのである。
【0019】S1〜S3の実行が繰り返されるうちに車
体スリップ角βの絶対値がしきい値βth以上となったと
仮定すると、S2の判定がYESとなり、S4におい
て、カウンタnの値が0に初期化される。その後、S5
において、第0回目のヨーレートγ0 がヨーレートセン
サ20によって検出され、続いて、S6において、カウ
ンタnの現在値が最大値nMAX (約0.1秒に相当す
る)以上となったか否かが判定される。今回はカウンタ
nの値が0であるから、判定がNOとなり、S7におい
て、一定短時間(例えば、5ms)が経過するのが待た
れ、その後、S8において、カウンタnの値が1だけ増
加させられ、S9において、第n回目のヨーレートγn
すなわち今回のヨーレートγn がヨーレートセンサ20
によって検出される。続いて、S10において、今回の
ヨーレートγn から前回のヨーレートγn-1 を差し引い
た値の絶対値がヨーレート変化分Δγ(これが本発明に
おける「ヨーレート変化速度」の一態様である)として
演算され、S11において、それが正のしきい値Δγth
以上となったか否かが判定される。ヨーレートγが素早
く変化し始めたか否かが判定されるのである。今回はそ
うではないと仮定すれば、判定がNOとなり、S6に戻
る。
【0020】S6〜S11の実行は、カウンタnの値が
最大値nMAX に到達しないうちにヨーレートγが素早く
変化した場合には、S11の判定がYESとなって終了
し、一方、ヨーレートγが素早く変化し始めないうちに
カウンタnの値が最大値nMAX に到達した場合には、S
6の判定がYESとなって終了する。S11の判定がY
ESとなった場合には、車両がスピン状態にあると推定
されて、S12において、安定化制御フラグFがセット
される。その後、S1に戻る。
【0021】その後、車体スリップ角βの今回値がしき
い値βthより小さくなるか、または、そうはならない
が、ヨーレート変化分Δγの今回値がしきい値Δγth
上となることなくS6の判定がYESとなれば、車両が
スピン状態にはないと推定されて、S3において、安定
化制御フラグFがリセットされる。
【0022】前記後輪舵角制御コンピュータ12は後輪
舵角δR をヨーレートフィードバック式で制御するもの
であって、具体的には、 δR =KB ・γ なる式(ただし、KB はヨーレートフィードバックゲイ
ンであって、車速Vに応じて可変の値である)を用いて
後輪舵角δR を制御するものである。そのため、後輪舵
角制御コンピュータ12は、図2に示すように、それの
入力部において、前記ヨーレートセンサ20と、車速V
を検出する車速センサ30とに接続され、一方、出力部
において、後輪舵角δR を変化させる後輪操舵アクチュ
エータ32に接続されている。さらに、後輪舵角制御コ
ンピュータ12はそれのROMにおいて図4のフローチ
ャートで表されるプログラムを記憶しており、そのプロ
グラムをCPUが実行することによって後輪舵角制御を
行う。
【0023】同図のプログラムにおいては、まず、S1
01において、ヨーレートγと車速Vとがそれぞれ検出
され、続いて、S102において、旋回状態推定コンピ
ュータ10から安定化制御フラグFが読み込まれる。そ
の後、S103において、安定化制御フラグFのセット
・リセット状態と、車速Vとに基づいてゲインKB の値
が決定される。
【0024】後輪舵角制御コンピュータ12のROMに
は、車速VとゲインKB との関係が安定化制御フラグF
がセットされているときとリセットされているときとに
ついてそれぞれ記憶されている。その関係をグラフで表
すのが図5である。このグラフから明らかなように、安
定化制御フラグFがセットされているときの方がリセッ
トされているときよりゲインKB の値が大きくなるよう
にされており、結局、安定化制御フラグFがセットされ
ているときの方がリセットされているときより、後輪舵
角δR が前輪舵角と同じ位相側に転舵される角度が大き
くなって、走行安定性が向上することになる。
【0025】図4のS103においては、そのような関
係に従ってゲインKB の今回値が決定されるのであり、
その後、S104において、そのゲインKB の今回値と
ヨーレートγとの積が目標後輪舵角δR の今回値に決定
され、S105において、その今回の目標後輪舵角δR
が実現されるように後輪操舵アクチュエータ32が制御
される。その後S101に戻り、次回の後輪舵角制御が
開始される。
【0026】したがって、本実施例においては、ヨーレ
ート変化速度と車体スリップ角βとに基づいて車両がス
ピン状態に陥ったか否かが推定されるから、車両が高μ
路上にあるか低μ路上にあるかを問わず、旋回状態を常
に正しく推定することができるという効果が得られる。
【0027】さらに、本実施例においては、その推定結
果に従って後輪舵角δR の制御特性が変化させられるか
ら、後輪舵角δR が車両の実際の旋回状態との関係にお
いて常に適正に制御されるという効果も得られる。
【0028】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、ヨーレートセンサ20と、旋回状態推定コ
ンピュータ10の、図3のS4,S5およびS7〜S1
0を実行する部分とが互いに共同して本発明における
「ヨーレート変化速度取得手段1」の一態様を構成し、
車体スリップ角センサ22と、旋回状態推定コンピュー
タ10の、同図のS1を実行する部分とが互いに共同し
て「車体スリップ角取得手段2」の一態様を構成し、旋
回状態推定コンピュータ10の、同図のS2,S6,S
11およびS12を実行する部分が「旋回状態推定手段
3」の一態様を構成しているのである。
【0029】なお、本実施例においては、車両がスピン
状態にあると推定されるごとに、スピン状態にあると推
定されている間に限って、後輪舵角制御の制御特性が安
定側に変更され、これにより車両のスピン状態から正常
状態への回復が早期に実現されることになる。しかし、
車両がスピン状態にあると推定されて制御特性が安定側
に変更されたときには既に、スピン状態がかなり進行し
てしまっている場合があり、この場合には、制御特性が
安定側に変更されたにもかかわらず車両姿勢の早期回復
が実現されないおそれがある。一方、ドライバは、一度
スピン状態に陥ると、二度とそのようなことがないよう
に運転の慎重さを増すのが普通であるが、それでもな
お、スピン状態に陥ってしまう場合がある。
【0030】このような事態の発生を回避するために例
えば、次のような対策が考えられる。すなわち、車両が
スピン状態に陥ったと推定されたならば、その後車両が
そのスピン状態から脱したと推定されるか否かとは無関
係に、基準時間が経過するまでは、後輪舵角制御の制御
特性を安定側に維持する対策が考えられるのである。そ
の基準時間には例えば、約10分とかいうように、車両
運動制御において一般的に観念される時間よりかなり長
い一定時間を選ぶことや、車両のイグニションスイッチ
がOFFに操作されるまでの時間を選ぶことが望まし
い。このようにすれば、本来であればスピン状態に陥る
べき場合でも実際にスピン状態に陥らずに済むこととな
り、車両の操縦し易さが一層向上するという効果が得ら
れる。
【0031】また、本実施例である車両旋回状態推定装
置による推定結果は、後輪舵角制御装置において用いら
れるようになっていたが、その他の車両運動制御装置に
おいて用いることが可能である。例えば、エンジンの
駆動トルクを前・後輪にそれぞれ配分する比率を制御す
る駆動トルク配分制御装置や、路面の傾斜,車両の加
減速・旋回等とは無関係に車体の姿勢を水平に維持する
サスペンション制御装置や、ドライバにより車両のス
テアリングホイールに加えられる操舵トルクがアシスト
される量を車速,エンジン回転数等との関係において適
正に制御する操舵トルクアシスト量制御装置などにおい
て用いることが可能なのである。
【0032】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、その他にも、特許請求の範囲を逸脱
することなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,改
良を施した態様で本発明を実施することができるのはも
ちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を概念的に示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例である車両旋回状態推定装置
を含む後輪舵角制御システムを示すシステム図である。
【図3】図2における旋回状態推定コンピュータが用い
るプログラムを示すフローチャートでる。
【図4】図2における後輪舵角制御コンピュータが用い
るプログラムを示すフローチャートである。
【図5】上記後輪舵角制御コンピュータが用いる車速V
とゲインKB と旋回状態との関係を説明するためのグラ
フである。
【符号の説明】
10 旋回状態推定コンピュータ 12 後輪舵角制御コンピュータ 20 ヨーレートセンサ 22 車体スリップ角センサ 30 車速センサ 32 後輪操舵アクチュエータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のヨーレートの実際値の変化速度を
    取得するヨーレート変化速度取得手段と、 車両重心点における車体スリップ角の実際値を取得する
    車体スリップ角取得手段と、 取得されたヨーレート変化速度と車体スリップ角とに基
    づき、車両の旋回状態を推定する旋回状態推定手段とを
    含むことを特徴とする車両旋回状態推定装置。
JP11211092A 1992-04-03 1992-04-03 車両旋回状態推定装置 Expired - Lifetime JP3087441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211092A JP3087441B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 車両旋回状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211092A JP3087441B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 車両旋回状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05278624A true JPH05278624A (ja) 1993-10-26
JP3087441B2 JP3087441B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=14578410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211092A Expired - Lifetime JP3087441B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 車両旋回状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087441B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694464A1 (en) 1994-07-28 1996-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling turn behaviour of vehicle
EP0716948A3 (en) * 1994-12-14 1997-07-23 Toyota Motor Co Ltd Device for assessing the dynamic behavior of a motor vehicle
US5676433A (en) * 1995-10-25 1997-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating side slide velocity of vehicle compatible with rolling and cant
US7454279B2 (en) * 2002-05-23 2008-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor vehicle state detecting system
US8758129B2 (en) 2010-10-06 2014-06-24 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and method of gaming in which symbol reels selectively rotate in less than a full rotation
CN110582425A (zh) * 2017-03-27 2019-12-17 到达有限公司 用于控制车辆的方法和装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694464A1 (en) 1994-07-28 1996-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling turn behaviour of vehicle
US5627756A (en) * 1994-07-28 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling turn behavior of vehicle
EP0716948A3 (en) * 1994-12-14 1997-07-23 Toyota Motor Co Ltd Device for assessing the dynamic behavior of a motor vehicle
US5676433A (en) * 1995-10-25 1997-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating side slide velocity of vehicle compatible with rolling and cant
US7454279B2 (en) * 2002-05-23 2008-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor vehicle state detecting system
US8758129B2 (en) 2010-10-06 2014-06-24 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and method of gaming in which symbol reels selectively rotate in less than a full rotation
CN110582425A (zh) * 2017-03-27 2019-12-17 到达有限公司 用于控制车辆的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087441B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
JPH08332971A (ja) 車両挙動制御装置
JP4468509B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3637801B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP2007195386A (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP3087441B2 (ja) 車両旋回状態推定装置
JP3087438B2 (ja) 車両旋回状態推定装置および車両運動制御装置
JP3662747B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US20200307552A1 (en) Traveling control device
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JP2000344075A (ja) 車両挙動制御装置
JP3675212B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JPH1191608A (ja) 車両運動制御装置
JP3773361B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3323319B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2000233738A (ja) 車両用走行状態判定装置
JP3987363B2 (ja) 車両制御装置
JP3686519B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3417099B2 (ja) 路面摩擦係数状態検出装置
JP2581982B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP5402024B2 (ja) ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
JP3087439B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2024075278A5 (ja)
JP3747623B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH06255512A (ja) 操舵力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12