JPH0527647Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0527647Y2 JPH0527647Y2 JP5789088U JP5789088U JPH0527647Y2 JP H0527647 Y2 JPH0527647 Y2 JP H0527647Y2 JP 5789088 U JP5789088 U JP 5789088U JP 5789088 U JP5789088 U JP 5789088U JP H0527647 Y2 JPH0527647 Y2 JP H0527647Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting board
- handle
- protruding
- door
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は業務用冷蔵庫の扉等に使用されるハン
ドル装置に関するものである。
ドル装置に関するものである。
[従来の技術]
実開昭60−70157号公報に開示されたように従
来の扉用ハンドル装置では、本体ケースの上下側
面壁部の後端部に取付用翼板を突設し、該翼板に
設けた透孔にビスを正面側から挿通して、本体ケ
ースを扉に固着している。また、ハンドルは本体
ケースの上下側面壁部を貫通する枢軸によつて本
体ケースに枢着されている。
来の扉用ハンドル装置では、本体ケースの上下側
面壁部の後端部に取付用翼板を突設し、該翼板に
設けた透孔にビスを正面側から挿通して、本体ケ
ースを扉に固着している。また、ハンドルは本体
ケースの上下側面壁部を貫通する枢軸によつて本
体ケースに枢着されている。
[考案が解決しようとする課題]
しかしながら、このように取付翼板が本体ケー
スの上下側面に突出して固着用ビスが扉や冷蔵庫
本体の正面側に露出し、また、ハンドルの枢軸が
本体ケースの上下側面に露出している構造では、
本体ケースに内蔵させた錠前機構や随時装着され
る南京錠によつてハンドルやラツチの解錠方向へ
の動きを拘束しても、前記固着用ビスを緩めて本
体ケース自体を取外したり、あるいは枢軸を本体
ケースから叩き出すことによつて、扉を開放する
ことができる。
スの上下側面に突出して固着用ビスが扉や冷蔵庫
本体の正面側に露出し、また、ハンドルの枢軸が
本体ケースの上下側面に露出している構造では、
本体ケースに内蔵させた錠前機構や随時装着され
る南京錠によつてハンドルやラツチの解錠方向へ
の動きを拘束しても、前記固着用ビスを緩めて本
体ケース自体を取外したり、あるいは枢軸を本体
ケースから叩き出すことによつて、扉を開放する
ことができる。
従つて本考案の目的は、固着用ビスを緩めて本
体ケースを取外したり、ハンドルの枢軸を抜取る
ことができないため、防犯性に優れた取付部隠蔽
型扉用ハンドル装置を提供することである。
体ケースを取外したり、ハンドルの枢軸を抜取る
ことができないため、防犯性に優れた取付部隠蔽
型扉用ハンドル装置を提供することである。
[課題を解決するための手段]
以下、添付図面中の参照符号を用いて説明する
と本考案の扉用ハンドル装置の要旨は、扉22に
固着される取付基板14と、該取付基板14に連
結される本体ケース1と、枢軸24の挿通用軸孔
13を設けた側の部分11が該本体ケース1の正
面壁部2の横長開口部3に回動可能に嵌合される
ハンドル10と、該取付基板14に沿つて摺動自
在に案内され、バネ30によつて突出方向に前進
付勢され、該ハンドル10に連動して後退し、固
定枠体37側の受金31より離脱するラツチ26
とから成る扉用ハンドル装置において、扉22へ
の固着用透孔23を取付基板14に設け、本体ケ
ース1の左側面壁部4の後端部内面に連結用段部
6を突設し、本体ケース1の右側面壁部68の後
端部内面に連結用張出壁部9を突設し、該ハンド
ル10の軸受板部15とラツチ26の案内部16
を該取付基板14に設け、該取付基板14の左端
部の背面側に前記段部6が係合する連結用凹部1
9を設け、取付基板14の右端部の正面側に前記
張出壁部9に対面する連結用突立板部20を突設
し、該張出壁部9と該突立板部20を連結する固
着用ビス25をハンドル10の背面側の突出板部
34の内側に配置したことである。
と本考案の扉用ハンドル装置の要旨は、扉22に
固着される取付基板14と、該取付基板14に連
結される本体ケース1と、枢軸24の挿通用軸孔
13を設けた側の部分11が該本体ケース1の正
面壁部2の横長開口部3に回動可能に嵌合される
ハンドル10と、該取付基板14に沿つて摺動自
在に案内され、バネ30によつて突出方向に前進
付勢され、該ハンドル10に連動して後退し、固
定枠体37側の受金31より離脱するラツチ26
とから成る扉用ハンドル装置において、扉22へ
の固着用透孔23を取付基板14に設け、本体ケ
ース1の左側面壁部4の後端部内面に連結用段部
6を突設し、本体ケース1の右側面壁部68の後
端部内面に連結用張出壁部9を突設し、該ハンド
ル10の軸受板部15とラツチ26の案内部16
を該取付基板14に設け、該取付基板14の左端
部の背面側に前記段部6が係合する連結用凹部1
9を設け、取付基板14の右端部の正面側に前記
張出壁部9に対面する連結用突立板部20を突設
し、該張出壁部9と該突立板部20を連結する固
着用ビス25をハンドル10の背面側の突出板部
34の内側に配置したことである。
[作用]
この扉用ハンドル装置を扉22に取付けるに当
つては、取付基板14が扉22の正面の所定箇所
に当接され、前記透孔23を通る固着用ビス40
によつて取付基板14が扉22に固着される。次
にラツチ26を取付基板14のラツチ用案内部1
6に嵌合し、ハンドル10を枢軸24によつて取
付基板14の軸受板部15に枢着する。
つては、取付基板14が扉22の正面の所定箇所
に当接され、前記透孔23を通る固着用ビス40
によつて取付基板14が扉22に固着される。次
にラツチ26を取付基板14のラツチ用案内部1
6に嵌合し、ハンドル10を枢軸24によつて取
付基板14の軸受板部15に枢着する。
次に、本体ケース1の横長開口部3にハンドル
10の左半部分を挿通した状態で、本体ケース1
を斜めにして取付基板14に接近させ、本体ケー
ス1の前記段部6を取付基板14の前記凹部19
に係合させる。該係合部を中心に本体ケース1を
扉正面に向つて押回して、本体ケース1の後端部
の空間内に取付基板14を嵌合し、本体ケース1
の前記張出壁部9と取付基板14の前記突立板部
20を対面させる。そして、該張出壁部9と突立
板部20を固着用ビス25で連結することによつ
て前記段部9と凹部20との離脱を阻止し、本体
ケース1を取付基板14に連結する。
10の左半部分を挿通した状態で、本体ケース1
を斜めにして取付基板14に接近させ、本体ケー
ス1の前記段部6を取付基板14の前記凹部19
に係合させる。該係合部を中心に本体ケース1を
扉正面に向つて押回して、本体ケース1の後端部
の空間内に取付基板14を嵌合し、本体ケース1
の前記張出壁部9と取付基板14の前記突立板部
20を対面させる。そして、該張出壁部9と突立
板部20を固着用ビス25で連結することによつ
て前記段部9と凹部20との離脱を阻止し、本体
ケース1を取付基板14に連結する。
この扉用ハンドル装置では、ハンドル10の右
端握り部を手前に引いてハンドル10を枢軸24
を中心に回動させると、連動レバー機構の作動に
よつてラツチ26がバネ30の付勢に抗して右側
に摺動する。ラツチ26の先端部が受金31のラ
ツチ受体35から離脱することによつて、固定枠
体37に対する扉22の施錠が解除され、扉22
はハンドル10を更に引くことによつて開放され
る。ハンドル10から手を離したとき、ラツチ2
6はバネ30の付勢によつて本体ケース1の左側
面壁部4から突出する。
端握り部を手前に引いてハンドル10を枢軸24
を中心に回動させると、連動レバー機構の作動に
よつてラツチ26がバネ30の付勢に抗して右側
に摺動する。ラツチ26の先端部が受金31のラ
ツチ受体35から離脱することによつて、固定枠
体37に対する扉22の施錠が解除され、扉22
はハンドル10を更に引くことによつて開放され
る。ハンドル10から手を離したとき、ラツチ2
6はバネ30の付勢によつて本体ケース1の左側
面壁部4から突出する。
[実施例]
図示の実施例では、本体ケース1の連結用張出
壁部9には前後方向の受孔17を設けてあり、該
受孔17には取付基板14の前記突立板部20が
嵌挿されるため、本体ケース1と取付基板14の
組立連結がより堅固になされる。該突立板部20
の透孔36に挿通された固着用ビス25は、該張
出壁部9の先端部の螺子孔28に螺合される。
壁部9には前後方向の受孔17を設けてあり、該
受孔17には取付基板14の前記突立板部20が
嵌挿されるため、本体ケース1と取付基板14の
組立連結がより堅固になされる。該突立板部20
の透孔36に挿通された固着用ビス25は、該張
出壁部9の先端部の螺子孔28に螺合される。
本体ケース1の連結用段部6は、ラツチ突出用
切欠部5の上下両側に長く形成され、取付基板1
4の連結用凹部19は上下肩部の全幅にわたつて
長く形成され、本体ケース1と取付基板14の接
合強度を高めている。
切欠部5の上下両側に長く形成され、取付基板1
4の連結用凹部19は上下肩部の全幅にわたつて
長く形成され、本体ケース1と取付基板14の接
合強度を高めている。
本実施例では、上下一対の軸受板部15はラツ
チ26の上下一対の延長板部26a,26bの案
内部を兼ねているため、取付基板14の右半部正
面に幅広の台形状に形成され、枢軸24が通る軸
孔21はハンドル10の軸孔13と符合するよう
に各軸受板部15の前端部に設けられている。ラ
ツチ26の付勢用バネ30はラツチ26のバネ受
面29と取付基板14のバネ受板部18との間に
挿入されている。取付基板14の左端部に突設さ
れた専用のラツチ案内部16は、一対の突出板部
16a,16bの先端部間に連絡板部16cを一
体に形成したものである。
チ26の上下一対の延長板部26a,26bの案
内部を兼ねているため、取付基板14の右半部正
面に幅広の台形状に形成され、枢軸24が通る軸
孔21はハンドル10の軸孔13と符合するよう
に各軸受板部15の前端部に設けられている。ラ
ツチ26の付勢用バネ30はラツチ26のバネ受
面29と取付基板14のバネ受板部18との間に
挿入されている。取付基板14の左端部に突設さ
れた専用のラツチ案内部16は、一対の突出板部
16a,16bの先端部間に連絡板部16cを一
体に形成したものである。
取付基板14の右端部正面には、施錠状態にお
いてハンドル10の背面が当接する支持用突起6
3を設けてある。軸受板部15には軸孔21より
左側に貫通孔43を設けてあり、該貫通孔43に
は南京錠等の外部錠前のロツク棒44が必要に応
じて挿通される。該ロツク棒44にハンドル10
の操作端部12が当接することによつて、ハンド
ル10の回動操作が阻止され、扉22が本格的に
錠止される。
いてハンドル10の背面が当接する支持用突起6
3を設けてある。軸受板部15には軸孔21より
左側に貫通孔43を設けてあり、該貫通孔43に
は南京錠等の外部錠前のロツク棒44が必要に応
じて挿通される。該ロツク棒44にハンドル10
の操作端部12が当接することによつて、ハンド
ル10の回動操作が阻止され、扉22が本格的に
錠止される。
ハンドル10の本体ケース1内への嵌込み部分
11には、前記枢軸24によつて解除レバー59
と駆動レバー53が枢着され、ラツチ26の前記
延長板部26a,26bには枢軸48によつてロ
ツクレバー45が枢着されている。ハンドル10
を手前に引回したとき、操作端部12が解除レバ
ー59を押し、次いで駆動レバー53を押すた
め、駆動レバー53がラツチ26の延長板部26
a,26間に固着された丸棒状の受動部27を右
側に牽引する。これによつてラツチ26の先端部
が受金31のラツチ受体35から離脱し、固定枠
体37に対する扉22の掛止め施錠が解除され
る。
11には、前記枢軸24によつて解除レバー59
と駆動レバー53が枢着され、ラツチ26の前記
延長板部26a,26bには枢軸48によつてロ
ツクレバー45が枢着されている。ハンドル10
を手前に引回したとき、操作端部12が解除レバ
ー59を押し、次いで駆動レバー53を押すた
め、駆動レバー53がラツチ26の延長板部26
a,26間に固着された丸棒状の受動部27を右
側に牽引する。これによつてラツチ26の先端部
が受金31のラツチ受体35から離脱し、固定枠
体37に対する扉22の掛止め施錠が解除され
る。
取付基板14には解除レバー59の一方の受動
端部61に対向した部位に貫通孔49設けてあ
り、該貫通孔49には庫内側押棒50の前端部が
挿通されている。冷蔵庫内に閉じ込められた者は
該押棒50を押すことによつて、ハンドル10を
動かすことなく、ラツチ26を解錠方向に移動さ
せることができる。
端部61に対向した部位に貫通孔49設けてあ
り、該貫通孔49には庫内側押棒50の前端部が
挿通されている。冷蔵庫内に閉じ込められた者は
該押棒50を押すことによつて、ハンドル10を
動かすことなく、ラツチ26を解錠方向に移動さ
せることができる。
[考案の効果]
以上のように本考案の扉用ハンドル装置では、
本体ケース1の左側面壁部4の連結用段部6と取
付基板14の左端部の連結用凹部19が本体ケー
ス1の内部において係合し、また、本体ケース1
の右側面壁部68の連結用張出壁部9と取付基板
14の連結用突立板部20が本体ケース1の内部
において連結され、扉の閉鎖施錠状態では該張出
壁部9と突立板部20の固着用ビス25がハンド
ル10の背面側の突出板部34の内側に隠蔽され
ているため、ハンドル10の施錠を解除してハン
ドル10を持上げない限り、本体ケース1と取付
基板14の連結を解除することができない。そし
て、扉22への固着用透孔23が該本体ケース1
に嵌込まれた取付基板14に設けられているた
め、該透孔23に挿通した固着用ビス40に接近
することができず、取付基板14と本体ケース1
を扉22から取外すことができない。
本体ケース1の左側面壁部4の連結用段部6と取
付基板14の左端部の連結用凹部19が本体ケー
ス1の内部において係合し、また、本体ケース1
の右側面壁部68の連結用張出壁部9と取付基板
14の連結用突立板部20が本体ケース1の内部
において連結され、扉の閉鎖施錠状態では該張出
壁部9と突立板部20の固着用ビス25がハンド
ル10の背面側の突出板部34の内側に隠蔽され
ているため、ハンドル10の施錠を解除してハン
ドル10を持上げない限り、本体ケース1と取付
基板14の連結を解除することができない。そし
て、扉22への固着用透孔23が該本体ケース1
に嵌込まれた取付基板14に設けられているた
め、該透孔23に挿通した固着用ビス40に接近
することができず、取付基板14と本体ケース1
を扉22から取外すことができない。
また、軸受板部15が取付基板14の正面側に
突設され、ハンドル10の枢軸24が該軸受板部
15に挿通されるため、該枢軸24も本体ケース
1内に隠蔽されることになり、枢軸24を軸受板
部15から抜取ることができない。
突設され、ハンドル10の枢軸24が該軸受板部
15に挿通されるため、該枢軸24も本体ケース
1内に隠蔽されることになり、枢軸24を軸受板
部15から抜取ることができない。
このように本考案の扉用ハンドル装置では、全
ての取付部が外部から隠蔽され、固着用ビス25
や40を緩めて本体ケース1と取付基板14を取
外したり、ハンドル10の枢軸24を抜取ること
ができないため、防犯性に優れており、扉22の
不当開放を的確に防止できる。
ての取付部が外部から隠蔽され、固着用ビス25
や40を緩めて本体ケース1と取付基板14を取
外したり、ハンドル10の枢軸24を抜取ること
ができないため、防犯性に優れており、扉22の
不当開放を的確に防止できる。
第1図は本考案の一実施例に係る取付部隠蔽型
扉用ハンドル装置の正面図であり、第2図は該扉
用ハンドル装置の背面図であり、第3図は該扉用
ハンドル装置の施錠状態の底面図であり、第4図
は該扉用ハンドル装置の左側面図であり、第5図
は該扉用ハンドル装置の右側面図である。第6図
は第1図のA−A線断面図であり、第7図は第1
図のB−B線断面図であり、第8図は該扉用ハン
ドル装置の平面図であり、第9図は該扉用ハンド
ル装置の施錠状態を示す断面図である。 1……本体ケース、2……正面壁部、3……横
長開口部、4……左側面壁部、5……ラツチ突出
用切欠部、6……連結用段部、7……上面壁部、
8……下面壁部、9……連結用張出壁部、10…
…ハンドル、11……ハンドルの嵌込み部分、1
2……操作端部、13……軸孔、14……取付基
板、15……軸受板部、16……ラツチ用案内
部、18……バネ受板部、19……連結用凹部、
20……連結用突立板部、21……軸孔、22…
…扉、23……固着用透孔、24……枢軸、25
……固着用ビス、26……ラツチ、27……受動
部、28……螺子孔、29……バネ受面、30…
…バネ、31……受金、32……取付座板、33
……起立板部、34……ハンドルの突出板部、3
5……ラツチ受体、36……透孔、37……固定
枠体、38……固着用透孔、39……右側面開口
部、40……固着用ビス、41……固着用ビス、
42……円弧状背面、43……貫通孔、44……
ロツク棒、45……ロツクレバー、46……円弧
受止め部、47……アール面部、48……枢軸、
49……貫通孔、50……庫内側押棒、51……
垂直板部、52……割溝部、53……駆動レバ
ー、54……駆動端部、55……固着用ビス、5
6……螺子孔、57……取付用透孔、58……受
動端部、59……解錠レバー、60……駆動端
部、61……受動端部、62……支持用ピン、6
3……支持用突起、64……受動ピン、65……
連動用翼板、66……螺子孔、67……平坦面
部、68……右側面壁部。
扉用ハンドル装置の正面図であり、第2図は該扉
用ハンドル装置の背面図であり、第3図は該扉用
ハンドル装置の施錠状態の底面図であり、第4図
は該扉用ハンドル装置の左側面図であり、第5図
は該扉用ハンドル装置の右側面図である。第6図
は第1図のA−A線断面図であり、第7図は第1
図のB−B線断面図であり、第8図は該扉用ハン
ドル装置の平面図であり、第9図は該扉用ハンド
ル装置の施錠状態を示す断面図である。 1……本体ケース、2……正面壁部、3……横
長開口部、4……左側面壁部、5……ラツチ突出
用切欠部、6……連結用段部、7……上面壁部、
8……下面壁部、9……連結用張出壁部、10…
…ハンドル、11……ハンドルの嵌込み部分、1
2……操作端部、13……軸孔、14……取付基
板、15……軸受板部、16……ラツチ用案内
部、18……バネ受板部、19……連結用凹部、
20……連結用突立板部、21……軸孔、22…
…扉、23……固着用透孔、24……枢軸、25
……固着用ビス、26……ラツチ、27……受動
部、28……螺子孔、29……バネ受面、30…
…バネ、31……受金、32……取付座板、33
……起立板部、34……ハンドルの突出板部、3
5……ラツチ受体、36……透孔、37……固定
枠体、38……固着用透孔、39……右側面開口
部、40……固着用ビス、41……固着用ビス、
42……円弧状背面、43……貫通孔、44……
ロツク棒、45……ロツクレバー、46……円弧
受止め部、47……アール面部、48……枢軸、
49……貫通孔、50……庫内側押棒、51……
垂直板部、52……割溝部、53……駆動レバ
ー、54……駆動端部、55……固着用ビス、5
6……螺子孔、57……取付用透孔、58……受
動端部、59……解錠レバー、60……駆動端
部、61……受動端部、62……支持用ピン、6
3……支持用突起、64……受動ピン、65……
連動用翼板、66……螺子孔、67……平坦面
部、68……右側面壁部。
Claims (1)
- 扉22に固着される取付基板14と、該取付基
板14に連結される本体ケース1と、枢軸24の
挿通用軸孔13を設けた側の部分11が該本体ケ
ース1の正面壁部2の横長開口部3内に回動可能
に嵌込まれるハンドル10と、該取付基板14に
沿つて摺動自在に案内され、バネ30によつて突
出方向に前進付勢され、該ハンドル10に連動し
て後退し、固定枠体37側の受金31より離脱す
るラツチ26とから成る扉用ハンドル装置におい
て、扉22への固着用透孔23を取付基板14に
設け、本体ケース1の左側面壁部4の後端部内面
に連結用段部6を突設し、本体ケース1の右側面
壁部68の後端部内面に連結用張出壁部9を突設
し、該ハンドル10の軸受板部15とラツチ26
の案内部16を該取付基板14に設け、該取付基
板14の左端部の背面側に前記段部6が係合する
連結用凹部19を設け、取付基板14の右端部の
正面側に前記張出壁部9に対面する連結用突立板
部20を突設し、該張出壁部9と該突立板部20
を連結する固着用ビス25をハンドル10の背面
側の突出板部34の内側に配置した取付部隠蔽型
扉用ハンドル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5789088U JPH0527647Y2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5789088U JPH0527647Y2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01162570U JPH01162570U (ja) | 1989-11-13 |
JPH0527647Y2 true JPH0527647Y2 (ja) | 1993-07-14 |
Family
ID=31283729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5789088U Expired - Lifetime JPH0527647Y2 (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0527647Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP5789088U patent/JPH0527647Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01162570U (ja) | 1989-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4635977A (en) | Door handle device unlockable from indoor side | |
US6851286B2 (en) | Frontal latch handle assembly | |
CA2348248C (en) | Electrical panel lock with locking plug head | |
US6164099A (en) | Door lock | |
US5638708A (en) | Combination lock with latch bolt | |
JPH0527647Y2 (ja) | ||
JP4623620B2 (ja) | 鎌錠 | |
JP3904209B2 (ja) | 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置 | |
KR102200070B1 (ko) | 핸드백용 잠금장치 | |
JPH0527646Y2 (ja) | ||
JP2733831B2 (ja) | 扉用施錠装置 | |
KR200457517Y1 (ko) | 도어잠금장치 | |
JPH0527648Y2 (ja) | ||
JP3544199B2 (ja) | 引戸用密閉ロックハンドル装置 | |
CN112144988B (zh) | 一种锁及抽屉柜 | |
CN220667251U (zh) | 一种窄边侧拉隐藏式碰锁 | |
JPH0339585Y2 (ja) | ||
CN222253512U (zh) | 锁扣盒组件和门锁 | |
JPS6134471Y2 (ja) | ||
JPH0425897Y2 (ja) | ||
JP3170194B2 (ja) | 引戸の係止装置 | |
JPS5923170Y2 (ja) | 平面ハンドル装置 | |
JPH0528307Y2 (ja) | ||
US20040201225A1 (en) | Lever lock | |
JPH0613966Y2 (ja) | 扉用ハンドル装置の取付部隠蔽型受金 |