JPH05274319A - 住民情報ネットワークシステム - Google Patents
住民情報ネットワークシステムInfo
- Publication number
- JPH05274319A JPH05274319A JP7107492A JP7107492A JPH05274319A JP H05274319 A JPH05274319 A JP H05274319A JP 7107492 A JP7107492 A JP 7107492A JP 7107492 A JP7107492 A JP 7107492A JP H05274319 A JPH05274319 A JP H05274319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- request
- computer system
- resident
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 地方自治体間において居住していない住民の
住民情報も取り扱うことにより、住民の便宜をはかる。 【構成】 コンピュータシステムA1は、住民の要求す
る住民情報処理を入力する要求する要求入力部11と、
相手先の情報の要求を標準フォーマットにする他コンピ
ュータへの要求手段13と、データやコードを標準化す
る他コンピュータとの間のデータの標準化手段14と、
他コンピュータシステムからの要求及び回答を自コンピ
ュータぢ理解できるようにする他コンピュータからの情
報入力手段15と、住民情報処理を行う住民情報処理手
段12と、住民情報記憶部16と、要求元のコンピュー
タシステムに応答を返すための他コンピュータへの応答
手段17と、応答結果を出力する画面出力部18,帳票
出力部19とを備え、これと同じ機能を有する複数のコ
ンピュータシステムを通信手段4で接続して住民情報ネ
ットワークシステムが構成される。
住民情報も取り扱うことにより、住民の便宜をはかる。 【構成】 コンピュータシステムA1は、住民の要求す
る住民情報処理を入力する要求する要求入力部11と、
相手先の情報の要求を標準フォーマットにする他コンピ
ュータへの要求手段13と、データやコードを標準化す
る他コンピュータとの間のデータの標準化手段14と、
他コンピュータシステムからの要求及び回答を自コンピ
ュータぢ理解できるようにする他コンピュータからの情
報入力手段15と、住民情報処理を行う住民情報処理手
段12と、住民情報記憶部16と、要求元のコンピュー
タシステムに応答を返すための他コンピュータへの応答
手段17と、応答結果を出力する画面出力部18,帳票
出力部19とを備え、これと同じ機能を有する複数のコ
ンピュータシステムを通信手段4で接続して住民情報ネ
ットワークシステムが構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地方自治体における住
民情報ネットワークシステムに関し、特に複数のコンピ
ュータ間で住民情報を取り扱うネットワークシステムに
関する。
民情報ネットワークシステムに関し、特に複数のコンピ
ュータ間で住民情報を取り扱うネットワークシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地方自治体における住民記録業務
を行うコンピュータシステムは、その市町村に居住して
いる住民の情報のみを管理している。
を行うコンピュータシステムは、その市町村に居住して
いる住民の情報のみを管理している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の地方自
治体における住民記憶業務は、その市町村に居住してい
る住民の情報のみを管理しているため、例えば、住民が
自分の住民票を必要とするような場合には、必ず自分の
居住する地方自治体の窓口まで出掛けなければ、住民情
報の処理を行うことができないという欠点があった
治体における住民記憶業務は、その市町村に居住してい
る住民の情報のみを管理しているため、例えば、住民が
自分の住民票を必要とするような場合には、必ず自分の
居住する地方自治体の窓口まで出掛けなければ、住民情
報の処理を行うことができないという欠点があった
【課題を解決するための手段】本発明は、住民情報を管
理する複数のコンピュータシステム間を通信手段で接続
する住民情報ネットワークシステムであって、住民の要
求を入力する要求入力部と、入力された前記住民の要求
を他コンピュータシステムに認識させるための編集を行
う他コンピュータシステムへの要求手段と、前記他コン
ピュータシステムから送られた情報を入力する情報入力
手段と、前記他コンピュータシステムとの情報の交換を
可能とするためのデータを標準化するデータ標準化手段
と、前記住民の要求に対する応答の内容を画面表示する
画面出力部と、前記住民の要求に対する応答の内容を印
字出力する帳票出力部と、前記住民情報を格納する住民
情報記憶部とをそれぞれ有する複数のコンピュータシス
テムを備え、前記他コンピュータシステムが管理する住
民情報を自コンピュータシステムにより取り扱うように
したことを特徴とする。
理する複数のコンピュータシステム間を通信手段で接続
する住民情報ネットワークシステムであって、住民の要
求を入力する要求入力部と、入力された前記住民の要求
を他コンピュータシステムに認識させるための編集を行
う他コンピュータシステムへの要求手段と、前記他コン
ピュータシステムから送られた情報を入力する情報入力
手段と、前記他コンピュータシステムとの情報の交換を
可能とするためのデータを標準化するデータ標準化手段
と、前記住民の要求に対する応答の内容を画面表示する
画面出力部と、前記住民の要求に対する応答の内容を印
字出力する帳票出力部と、前記住民情報を格納する住民
情報記憶部とをそれぞれ有する複数のコンピュータシス
テムを備え、前記他コンピュータシステムが管理する住
民情報を自コンピュータシステムにより取り扱うように
したことを特徴とする。
【0004】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0005】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。本実施例の住民情報ネットワークシステムは、
地方自治体Aに設置されている地方自治体Aの住民情報
の処理を行うコンピュータシステムA1と、地方自治体
Bに設置されている地方自治体Bの住民情報の処理を行
うコンピュータシステムB2と、地方自治体Cに設置さ
れている地方自治体Cの住民情報の処理を行うコンピュ
ータシステムC3と、これらのコンピュータシステムA
1,B2,C3をそれぞれ接続する通信手段4とから構
成される。
である。本実施例の住民情報ネットワークシステムは、
地方自治体Aに設置されている地方自治体Aの住民情報
の処理を行うコンピュータシステムA1と、地方自治体
Bに設置されている地方自治体Bの住民情報の処理を行
うコンピュータシステムB2と、地方自治体Cに設置さ
れている地方自治体Cの住民情報の処理を行うコンピュ
ータシステムC3と、これらのコンピュータシステムA
1,B2,C3をそれぞれ接続する通信手段4とから構
成される。
【0006】次に、各地方自治体のコンピュータシステ
ムの処理の例について、地方自治体Aに設置されている
コンピュータシステムA1により地方自治体Bで管理さ
れている住民の住民票を発行する処理を例に挙げて説明
する。
ムの処理の例について、地方自治体Aに設置されている
コンピュータシステムA1により地方自治体Bで管理さ
れている住民の住民票を発行する処理を例に挙げて説明
する。
【0007】まず、地方自治体Bで管理されている住民
が、住民票を取りに地方自治体Aの窓口に行ったとき、
地方自治体AのコンピュータシステムA1の要求入力部
11により住民の情報,地方自治体Bの情報,住民票発
行指示を入力する。この要求入力部11より入力された
情報を、住民情報処理手段12で地方自治体Bで管理さ
れている住民であると識別し、制御を他コンピュータシ
ステムへの要求手段13に移す。
が、住民票を取りに地方自治体Aの窓口に行ったとき、
地方自治体AのコンピュータシステムA1の要求入力部
11により住民の情報,地方自治体Bの情報,住民票発
行指示を入力する。この要求入力部11より入力された
情報を、住民情報処理手段12で地方自治体Bで管理さ
れている住民であると識別し、制御を他コンピュータシ
ステムへの要求手段13に移す。
【0008】他コンピュータシステムへの要求手段13
では、図2に示すような、全地方自治体で定められてい
る要求の標準フォーマット5に、受け取り側の地方自治
体の自治体コード5と、送り出し側の地方自治体の自治
体コード52と、住民の情報53と、住民票発行という
要求指示54とを入れて、地方自治体Bのコンピュータ
システムB2への要求を標準化し、制御を他コンピュー
タとの間のデータの標準化手段14へ制御を移す。
では、図2に示すような、全地方自治体で定められてい
る要求の標準フォーマット5に、受け取り側の地方自治
体の自治体コード5と、送り出し側の地方自治体の自治
体コード52と、住民の情報53と、住民票発行という
要求指示54とを入れて、地方自治体Bのコンピュータ
システムB2への要求を標準化し、制御を他コンピュー
タとの間のデータの標準化手段14へ制御を移す。
【0009】他コンピュータシステムとの間のデータの
標準化手段4では、地方自治体Aのコンピュータシステ
ムA1と地方自治体BのコンピュータシステムB2とで
情報の交換を可能にさせるために、コードを標準化する
と共に受け取り側の自治体コード51により相手先のコ
ンピュータシステムB2の情報を付加し、通信手段4に
制御を移す。そして、通信手段4で相手先をコンピュー
タシステムB2と判断し、コンピュータシステムA1よ
り送られてきた要求の情報をコンピュータシステムB2
へ送る。
標準化手段4では、地方自治体Aのコンピュータシステ
ムA1と地方自治体BのコンピュータシステムB2とで
情報の交換を可能にさせるために、コードを標準化する
と共に受け取り側の自治体コード51により相手先のコ
ンピュータシステムB2の情報を付加し、通信手段4に
制御を移す。そして、通信手段4で相手先をコンピュー
タシステムB2と判断し、コンピュータシステムA1よ
り送られてきた要求の情報をコンピュータシステムB2
へ送る。
【0010】コンピュータシステムB2では、通信手段
4より要求の情報が送られてくると、まず、他コンピュ
ータシステムとの間のデータの標準化手段24で標準化
されている要求の情報をコンピュータシステムB2で使
えるコードに変換し、制御を他コンピュータシステムか
らの情報入力手段25に移す。そして、他コンピュータ
システムからの情報入力手段25では、要求標準フォー
マット5により送られてきた要求の情報をコンピュータ
システムB2で使えるフォーマットに変換し、住民情報
処理手段22に移す。
4より要求の情報が送られてくると、まず、他コンピュ
ータシステムとの間のデータの標準化手段24で標準化
されている要求の情報をコンピュータシステムB2で使
えるコードに変換し、制御を他コンピュータシステムか
らの情報入力手段25に移す。そして、他コンピュータ
システムからの情報入力手段25では、要求標準フォー
マット5により送られてきた要求の情報をコンピュータ
システムB2で使えるフォーマットに変換し、住民情報
処理手段22に移す。
【0011】住民情報処理手段22では、住民票発行と
いう住民の要求に従って、地方自治体Bで管理している
住民情報記憶部26から住民票発行の要求を行った住民
の情報を取り扱い、住民票発行に必要な情報を他コンピ
ュータへの応答手段27に送り、制御を他コンピュータ
への応答手段27に移す。
いう住民の要求に従って、地方自治体Bで管理している
住民情報記憶部26から住民票発行の要求を行った住民
の情報を取り扱い、住民票発行に必要な情報を他コンピ
ュータへの応答手段27に送り、制御を他コンピュータ
への応答手段27に移す。
【0012】他コンピュータシステムへの応答手段27
では、図3に示すような、全地方自治体で定められてい
る応答の標準フォーマット6に、地方自治体Aより送ら
れてきた要求の情報にある送り出し側の地方自治体の自
治体コード52を受け取り後地方自治体の自治体コード
61に移し、送り出し側の地方自治体の自治体コード6
2と住民の要求に対する応答の情報63に入れ、他コン
ピュータとの間のデータの標準化手段24に制御を移
し、地方自治体AのコンピュータシステムA1と地方自
治体BのコンピュータシステムB2とで情報の交換を可
能にするために、コードを標準化すると共に受け取り側
の自治体コード61より相手先のコンピュータシステム
A1の情報を付加し、通信手段4に制御を移す。そし
て、通信手段4で相手先をコンピュータシステムA1と
判断し、コンピュータシステムB2より送られてきた応
答の情報をコンピュータシステムA1に送る。
では、図3に示すような、全地方自治体で定められてい
る応答の標準フォーマット6に、地方自治体Aより送ら
れてきた要求の情報にある送り出し側の地方自治体の自
治体コード52を受け取り後地方自治体の自治体コード
61に移し、送り出し側の地方自治体の自治体コード6
2と住民の要求に対する応答の情報63に入れ、他コン
ピュータとの間のデータの標準化手段24に制御を移
し、地方自治体AのコンピュータシステムA1と地方自
治体BのコンピュータシステムB2とで情報の交換を可
能にするために、コードを標準化すると共に受け取り側
の自治体コード61より相手先のコンピュータシステム
A1の情報を付加し、通信手段4に制御を移す。そし
て、通信手段4で相手先をコンピュータシステムA1と
判断し、コンピュータシステムB2より送られてきた応
答の情報をコンピュータシステムA1に送る。
【0013】コンピュータシステムA1では通信手段4
により応答の情報が送られてくると、まず、他コンピュ
ータシステムとの間のデータの標準化手段14で標準化
されている要求の情報をコンピュータシステムA1で使
えるコードに変換し制御を他コンピュータシステムから
の情報入力手段15に移す。そして他コンピュータシス
テムからの情報入力手段15では、応答標準フォーマッ
ト6により送られてきた応答の情報をコンピュータシス
テムA1で使えるフォーマットに変換し、制御を住民情
報処理手段12に移す。
により応答の情報が送られてくると、まず、他コンピュ
ータシステムとの間のデータの標準化手段14で標準化
されている要求の情報をコンピュータシステムA1で使
えるコードに変換し制御を他コンピュータシステムから
の情報入力手段15に移す。そして他コンピュータシス
テムからの情報入力手段15では、応答標準フォーマッ
ト6により送られてきた応答の情報をコンピュータシス
テムA1で使えるフォーマットに変換し、制御を住民情
報処理手段12に移す。
【0014】住民情報処理手段12では、地方自治体B
のコンピュータシステムB2より送られてきた住民の要
求に対する応答の情報63に従って、住民票発行処理を
行い、その処理結果を住民の要求に対する応答内容を画
面表示する画面表示部18に表示すると共に、住民の要
求に対する応答内容を印字出力する帳票出力部19によ
り住民票を発行する。これにより、地方自治体Aに設置
されているコンピュータシステムA1による地方自治体
Bで管理されている住民の住民票を発行する処理を完了
する。
のコンピュータシステムB2より送られてきた住民の要
求に対する応答の情報63に従って、住民票発行処理を
行い、その処理結果を住民の要求に対する応答内容を画
面表示する画面表示部18に表示すると共に、住民の要
求に対する応答内容を印字出力する帳票出力部19によ
り住民票を発行する。これにより、地方自治体Aに設置
されているコンピュータシステムA1による地方自治体
Bで管理されている住民の住民票を発行する処理を完了
する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、他コンピ
ュータシステムとの間でデータのやりとりを行う機能を
有する複数のコンピュータシステムを接続することによ
り、他の地方自治体のコンピュータシステムで管理して
いる情報の取り扱いが可能となるため、住民が自分の居
住する地方自治体の窓口に行かなくても、他の地方自治
体の窓口においても住民票発行等の住民情報の処理を行
うことができるという効果を有する。
ュータシステムとの間でデータのやりとりを行う機能を
有する複数のコンピュータシステムを接続することによ
り、他の地方自治体のコンピュータシステムで管理して
いる情報の取り扱いが可能となるため、住民が自分の居
住する地方自治体の窓口に行かなくても、他の地方自治
体の窓口においても住民票発行等の住民情報の処理を行
うことができるという効果を有する。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】要求元から送る情報のレコードレイアウトの一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図3】要求元へ送る情報のレコードレイアウトの一例
を示す図である。
を示す図である。
1 コンピュータシステムA 2 コンピュータシステムB 11,21 要求入力部 12,22 住民情報処理手段 13,23 他コンピュータへの要求手段 14,24 他コンピュータとの間のデータ標準化手
段 15,25 他コンピュータからの情報入力手段 16,26 住民情報記録部 17,27 他コンピュータへの応答手段 18,28 画面出力部 19,29 帳票出力部 3 コンピュータシステムC 4 通信手段 5 要求の標準フォーマット 51,61 受け取り側の自治体コード 52,62 送り出し側の自治体コード 53 住民情報 54 要求指示 6 応答の標準フォーマット 63 応答の情報
段 15,25 他コンピュータからの情報入力手段 16,26 住民情報記録部 17,27 他コンピュータへの応答手段 18,28 画面出力部 19,29 帳票出力部 3 コンピュータシステムC 4 通信手段 5 要求の標準フォーマット 51,61 受け取り側の自治体コード 52,62 送り出し側の自治体コード 53 住民情報 54 要求指示 6 応答の標準フォーマット 63 応答の情報
Claims (1)
- 【請求項1】 住民情報を管理する複数のコンピュータ
システム間を通信手段で接続する住民情報ネットワーク
システムであって、住民の要求を入力する要求入力部
と、入力された前記住民の要求を他コンピュータシステ
ムに認識させるための編集を行う他コンピュータシステ
ムへの要求手段と、前記他コンピュータシステムから送
られた情報を入力する情報入力手段と、前記他コンピュ
ータシステムとの情報の交換を可能とするためのデータ
を標準化するデータ標準化手段と、前記住民の要求に対
する応答の内容を画面表示する画面出力部と、前記住民
の要求に対する応答の内容を印字出力する帳票出力部
と、前記住民情報を格納する住民情報記憶部とをそれぞ
れ有する複数のコンピュータシステムを備え、前記他コ
ンピュータシステムが管理する住民情報を自コンピュー
タシステムにより取り扱うようにしたことを特徴とする
住民情報ネットワークシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7107492A JPH05274319A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 住民情報ネットワークシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7107492A JPH05274319A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 住民情報ネットワークシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05274319A true JPH05274319A (ja) | 1993-10-22 |
Family
ID=13450016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7107492A Withdrawn JPH05274319A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | 住民情報ネットワークシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05274319A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000058482A (ko) * | 2000-06-01 | 2000-10-05 | 홍장표 | 지방자치 단체 홈페이지 토탈 서비스 구축 방법 |
JP2002024446A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 証明書発行システム |
JP2002024441A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 証明書発行システム |
KR20020017565A (ko) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | 정진원 | 지방자치단체와 지역구성원간의 온라인 네트워크 시스템 |
-
1992
- 1992-03-27 JP JP7107492A patent/JPH05274319A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000058482A (ko) * | 2000-06-01 | 2000-10-05 | 홍장표 | 지방자치 단체 홈페이지 토탈 서비스 구축 방법 |
JP2002024441A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 証明書発行システム |
JP2002024446A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 証明書発行システム |
KR20020017565A (ko) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | 정진원 | 지방자치단체와 지역구성원간의 온라인 네트워크 시스템 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05274319A (ja) | 住民情報ネットワークシステム | |
JP3184121B2 (ja) | コマンドファイル共有方式 | |
JPS59133638A (ja) | 端末出力方式 | |
JPS62262164A (ja) | 仮想端末制御装置 | |
JPH07183910A (ja) | 電子メール装置 | |
JPH0540721A (ja) | 計算機システム | |
JP3965531B2 (ja) | 製版データ管理システム | |
JPH05233395A (ja) | データ変換システム | |
JP3063854B2 (ja) | 勤怠状況表示システム | |
JPH025178A (ja) | スケジュール管理システム | |
JP3182596B2 (ja) | 通信システム | |
JP2669118B2 (ja) | グループ送信制御方式 | |
JP2596375B2 (ja) | 文字コード変換装置及び該文字コード変換装置を使用したネットワークシステム | |
JPS6373317A (ja) | ホスト間ジヨブ転送処理における課金情報管理方式 | |
JPH0684034A (ja) | 勤怠管理システム | |
JPH05174198A (ja) | カード情報読取り装置 | |
JPH04364555A (ja) | ネットワーク共用ウィンドウ制御システム | |
JPH038062A (ja) | 文書変換装置 | |
JPS63101939A (ja) | 電子フアイリングシステムにおける資源アクセス制御方式 | |
JPH05265905A (ja) | データ伝送装置 | |
JPS5880758A (ja) | 電子メ−ル方式 | |
JP2005174135A (ja) | コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法 | |
JP2000242686A (ja) | Cad装置、異機種cad間データ交換装置及びその方法 | |
JPH0895793A (ja) | ソフトウェア資源転送方法 | |
Strand et al. | Data processing guide for the Environmental Sciences Division |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990608 |