[go: up one dir, main page]

JP2005174135A - コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法 - Google Patents

コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005174135A
JP2005174135A JP2003415542A JP2003415542A JP2005174135A JP 2005174135 A JP2005174135 A JP 2005174135A JP 2003415542 A JP2003415542 A JP 2003415542A JP 2003415542 A JP2003415542 A JP 2003415542A JP 2005174135 A JP2005174135 A JP 2005174135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consultant
consulting
terminal
consultation
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003415542A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tachihara
康司 立原
Satoshi Kawamura
聡 河村
Toshiki Nishitani
俊樹 西谷
Tomoaki Washisu
友昭 鷲巣
Yoshiyuki Saito
義之 斉藤
Ieharu Yoshimura
家治 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Cordial Securities Inc
Original Assignee
Nikko Cordial Securities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Cordial Securities Inc filed Critical Nikko Cordial Securities Inc
Priority to JP2003415542A priority Critical patent/JP2005174135A/ja
Publication of JP2005174135A publication Critical patent/JP2005174135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 専門的な相談を幅広く効率的に顧客に提供することが可能なコンサルティングシステムおよびコンサルティング方法を提供すること。
【解決手段】 顧客が来店している営業店のPC300と、顧客からの相談に応じる専門家が在席しているセンタのPC200とは、コンサルティングシステム100が提供するWEBサービスを介在して接続されるており、センタPC200には、相談員の映像および音声データを採取するカメラ211、受信した映像データを再生した映像を表示するディスプレイ212、共有する資料ファイルや操作パネルの表示および入力を受付けるタッチパネル221、紙媒体などの資料を読み取るスキャナ222が接続されており、これらの各機器は、図示せぬドライバによってセンタPC200に制御されている。また、営業店PC300にも、カメラ311、ディスプレイ312、タッチパネル321、スキャナ322、プリンタ323が接続されており、営業社員が操作を行う際に用いる営業社員手元PC324も接続されている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、顧客に対してコンサルティングを行う際に用いるコンサルティングシステムおよびコンサルティング方法に関するものである。
金融機関などでは、対面で行う業務を補完するために、映像や音声を通信回線で接続して取引や相談業務を行うことが広く知られている。例えば、銀行で用いている自動取引機や消費者金融で用いている自動契約機のような、無人端末が代表的であり、この種の発明も多数特許出願されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−15140号公報
ところで近年は金融自由化にともなって、税金などの制度や金融商品の構成が複雑化したにもかかわらず、顧客は自己責任で資産運用を行わなくてはならないという環境になった。また、営業の形態も自由化されてきており、たとえば会計士や税理士などの専門家が、独立系のアドバイザーとして金融商品の営業を行うこともできるようになってきた。
それに伴い、顧客は金融機関に対して、さまざまなサービスをワンストップで受けられることと同時に、より専門的な相談サービスの提供を要求するようになる。
しかしながら、上記した専門家が営業を行うような場合には、自分の専門分野以外の相談については顧客に対して十分なサービスを提供できないこともある。また、金融機関としても、より専門的な相談を受けることができるスタッフや専門家を多数確保することは困難であり、費用も高額になってしまうという問題がある。
上記したような従来から存在する無人端末等は、単に対面業務を補完するものであって、専門的な相談を幅広く効率的に顧客に提供することは困難であった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、専門的な相談を幅広く効率的に顧客に提供することができるコンサルティングシステムおよびコンサルティング方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、複数の端末にネットワークで接続されたコンサルティングシステムであって、前記複数の端末のうち相談を依頼する1以上の相談者と相談を受ける1以上のコンサルタントの端末を夫々特定してコンサルティングの参加者として管理し、前記特定した端末間において映像および音声通信を行わせる参加者管理手段と、前記特定した端末間においてファイルを共有させるファイル共有手段と、を備え、前記参加者管理手段は、予め登録されたコンサルタント候補者の中から相談者の相談内容に応じて1以上のコンサルタントを選択し、選択されたコンサルタントを特定する情報に基づいて特定された端末を、コンサルタント端末として管理し、前記ファイル共有手段は、共有されたファイルに対して前記参加者の端末において操作された結果を他の参加者の端末に表示させることを特徴とする。
また、複数の端末がネットワークで接続されたコンピュータを用いたコンサルティング方法であって、前記複数の端末のうち相談を依頼する1以上の相談者と相談を受ける1以上のコンサルタントの端末を夫々特定してコンサルティングの参加者として管理し、前記特定した端末間において映像および音声通信を行わせる参加者管理ステップと、前記特定した端末間においてファイルを共有させるファイル共有ステップと、を備え、前記参加者管理ステップは、予め登録されたコンサルタント候補者の中から相談者の相談内容に応じて1以上のコンサルタントを選択し、選択されたコンサルタントを特定する情報に基づいて特定された端末を、コンサルタント端末として管理し、前記ファイル共有ステップは、共有されたファイルに対して前記参加者の端末において操作された結果を他の参加者の端末に表示させることを特徴とする。
本発明によれば、管理された端末間においては、映像や音声を双方向に通信するので、リアルタイムで相手方の表情や声を確認することができる。また、相談にあたって、互いの資料(文書)をファイル共有しながら話を進められるようになるので、遠隔地であっても専門家による相談を、距離を感じさせないバーチャルな対面環境で受けられるようになる。
また、ネットワークによって地理的にさまざまな地点から接続することが可能であるので、社内の専門家に限らず、提携している外部の専門家もコンサルティングを行うことが可能である。したがって、さまざまな分野から希望相談内容を特定して専門家を呼び出すことができるようになるし、通常支店への設置のみならず、仲介業者の営業所や、無人店舗での活用も可能となる。これにより、専門的な相談を幅広く効率的に顧客に提供することが可能になる。
なお、この発明の他の特徴と顕著な効果は、次の発明を実施するための最良の形態の項の記載と添付した図面とを参照することで、より明確に理解される。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
[1.システム構成]
[1.1.ネットワーク構成]
この実施形態は、証券会社が顧客に対して資産運用や税務など専門的な相談を受付ける相談センタを設置し、インターネットプロトコル(IP)ネットワークで接続したPCに表示する映像やファイルを用いて、相談センタにおいて相談に応じる専門家(コンサルタント)と、営業店に来店した顧客とのコミュニケーションを実現したコンサルティングサービスを実現するものである。
図1に、実施形態におけるネットワーク構成を示した。IPネットワークには、コンサルティングシステム100、センタPC200、および営業店PC300が接続されており、コンサルティングシステム100が提供するWEBサービス機能によって、センタPC200および営業店PC300間の映像や音声データの通信およびファイルを共有して表示することを実現している。
また、コンサルティングシステム100は、証券会社の顧客管理システム400に接続されており、顧客管理システム400において管理している顧客情報をコンサルティングシステム100においても利用できるようになっている。
上記の機能を実現するために、コンサルティングシステム100は、IPネットワークからアクセスするマシンに対してWEBインターフェイスを提供するWEBインターフェイス(I/F)110、コンサルティングシステム100にアクセスしてコンサルティングサービスに参加する者(相談者及びコンサルタント)に対する認証を行う認証機能120、参加者に対して共有して表示するファイルを記憶するファイル記憶部130、コンサルティングシステム100において用いる各種のデータを記憶するデータ記憶部140、コンサルティングサービスへの参加者に関する情報を管理する参加者管理機能150、ファイル記憶部130に記憶したファイルを参加者に共有させて画面表示における後述する各種の機能を提供するファイル共有機能160、コンサルティングサービスを行うためにコンサルティングシステム100を利用する際のスケジュールを管理するスケジュール管理機能170、および、顧客管理システム400とのデータ送受信やコンサルティングサービス提供において顧客情報の入出力を行わせるインターフェイスを提供し、顧客データの管理を行う顧客データ管理機能180を備えている。
[1.2.機器構成]
図2に、コンサルティングサービスを実施するために必要な機器の構成を示した。
先に説明したように、顧客が来店している営業店のPC300と、顧客からの相談に応じる専門家(以下、「相談員」と称する場合がある)が在席しているセンタのPC200とは、コンサルティングシステム100が提供するWEBサービスを介在して接続される。
そして、センタPC200には、相談員の映像および音声データを採取するカメラ211、受信した映像データを再生した映像を表示するディスプレイ212、共有する資料ファイルや操作パネルの表示および入力を受付けるタッチパネル221、紙媒体などの資料を読み取るスキャナ222が接続されており、これらの各機器は、図示せぬドライバによってセンタPC200に制御されている。
また、営業店PC300には、顧客の映像および音声データを採取するカメラ311、受信した映像データを再生した映像を表示するディスプレイ312、共有する資料ファイルや操作パネルの表示および入力を受付けるタッチパネル321、紙媒体などの資料を読み取るスキャナ322、共有している資料のプリントアウトを行うプリンタ323が接続されており、これらの各機器は、図示せぬドライバによって営業店PC300に制御されている。また、営業店PC300には、営業社員が操作を行う際に用いる営業社員手元PC324も接続されている。
なお、コンサルティングシステム100が行う接続には、映像および音声を用いた通信を行うための接続と、資料ファイルを共有表示するための接続があるが、インターネットビデオ会議ツールなどで知られているので、技術的に詳細な説明は省略する。
[2.動作]
次に、図3を参照しながら、コンサルティングシステム100を用いてコンサルティングサービスを提供する際のフローを説明する。
まず、営業社員が顧客からの相談依頼を受付けると、営業店PC300からコンサルティングシステム100に接続し、顧客が要求する相談内容に応じた専門家のスケジュール予約を行う(S1)。コンサルティングシステム100は、上述したようにスケジュール管理機能170を備えており、営業店PC300から入力された営業社員からの要求に応じて、相談に応じる専門家のスケジュール情報を表示して予約入力を行わせる(S2)。コンサルティングシステム100による相談すなわちコンサルティングサービスを行う専門家の候補者が複数いる場合には、データ記憶部140に登録された各専門家の詳細な専門分野、メールアドレスや用いる端末のIPアドレスなど接続先の情報、接続された機器のスペックなどコンサルティングサービスを行うために必要な情報を記憶しておき、予約を行う際にこれらの情報を参照して当該複数の候補者の中から最適な専門家を選択する。相談内容が複雑な場合や多岐に亘る場合等には、専門分野が異なる複数の専門家を同時に選択するようにしても良い。
コンサルティングシステム100は、指定された専門家の予約を確認するためにセンタPC200に確認を行うメッセージを送信し(S3)、センタPCから承認の入力が行われると(S4)、コンサルティングシステム100は営業店PC300に対して予約確定のメッセージを送信する(S5)。
そして、営業店の営業社員とセンタに在席する専門家との間で、事前に顧客からの相談内容について簡単な打ち合わせを行い(S6)、その後、顧客が営業店に来店して専門家への相談を行う。このとき、コンサルティングシステム100は、センタPC200と営業店PC300との間で映像および音声通信の接続を成立させ(S7)、センタPC200に対してセンタ側画面を表示させ(S8)、営業店PC300に対して営業店側画面を表示させる処理を行う(S9)。
より具体的には、まず、センタPC200あるいは営業店PC300からの接続要求に基づいてコンサルティングシステム100の認証機能120が接続要求に対する認証を例えばIDやパスワードによって行う。認証に成功すると、参加者管理機能150によって営業店PC300とセンタPC200のIPアドレスおよびマシン名を当該コンサルティングサービスへの参加者として登録し、音声データや映像データの送受信先を管理する。また、参加者管理機能150は、センタPC200のIPアドレスを、相談を受ける側すなわちセンタ側の参加者として登録して、WEBインターフェイスから図4に例示するようなセンタ側画面をタッチパネル221に表示させ、営業店PC300のIPアドレスを、相談する側すなわち営業店側の参加者として登録して、WEBインターフェイスから図5に例示するような営業店側画面をタッチパネル321に表示させる。
センタPC200は、図4のようなセンタ側画面をタッチパネル221に表示させ、操作ボタンの中の「相談開始」ボタンが押されると、コンサルティングシステム100に相談開始のメッセージを送信し(S10)、これによって、コンサルティングシステム100のファイル共有機能160は共有機能を開始させる。
顧客が持参した資料を共有する場合には、営業店PC300に接続されたスキャナ322でスキャンして(S11)生成したデータを、営業店PC300は、例えばPDFなど所定形式のファイルとしてコンサルティングシステム100に送信する(S12)。コンサルティングシステム100は、受信したファイルをファイル記憶部130に記憶する(S13)。ファイル記憶部130に記憶されたデータは、ファイル共有機能160によって、センタPC200から選択して開くことができるようになっているので、専門家は図4に示すようなファイル選択を、タッチパネルを操作することによって行う(S14)。選択して開かれたファイルは、操作したセンタ側のタッチパネル221のみではなく営業店側のタッチパネル321にも表示される。なお、ファイル記憶部130に記憶されるファイルについては、顧客が持参した資料をスキャンしたものでも、専門家が持参した資料をスキャンしたものでもよく、予め作成したファイルを記憶しておいたものでもかまわない。
センタ側のタッチパネル221には、図4に示すようにペン入力ツールが設けられており、ファイル共有機能160が提供するペン入力機能によって、タッチパネル221に表示したファイル上に、例えば専門家が説明を行うに際して強調したい点などにアンダーラインや囲みなどの書き込みを行うと(S15)、この書き込み情報もファイル記憶部130に記憶され、ファイル記憶部130に記憶されたファイルを共有している営業店側のタッチパネル321にも、図5に示すように同様の書き込みが表示される。このようにして書き込みされた資料の持ち帰りを顧客が希望する場合に、タッチパネル321に表示された例えば図5に示すような「資料印刷」ボタンが押されると、営業店PC300は、ファイル記憶部130上のファイルをプリントアウトするためのデータ展開をローカルのメモリで行って、プリンタ323から出力する(S16)。
そして、顧客から専門家への相談が終了し、センタ側画面の「相談終了」ボタンを専門家が押すと、センタPC200は相談終了を示すメッセージをコンサルティングシステム100に送信し(S17)、これによって参加者管理機能150は、センタPC200および営業店PC300のIPアドレスを参加者として管理することを終了し、ファイル共有機能160が提供する共有機能も終了する。
相談終了後、営業社員は営業店PC300からコンサルティングシステム100にアクセスして例えば図6に示すような画面から相談結果入力を行う(S18)。入力に際して、例えば顧客を特定する顧客コードを入力すると、コンサルティングシステム100の顧客データ管理機能180は顧客管理システム400で管理される顧客情報を照会して(S19)顧客名や年齢などの顧客属性を表示する。営業社員が相談日や相談所要時間などを入力したデータは、顧客データと紐付けられてデータ記憶部140に記憶される。また、相談内容の分類など予めパターンが決まっているものについては、図6に示すようにドロップダウン形式で選択できるようにするとよい。
また、この相談を行うために用いられたコンサルティングシステム100が提供するコンサルティングサービスを特定するためのナンバリングがスケジュール管理機能170によって行われており、図6の例では、「センタ受付番号」として画面に表示されている。顧客からの相談という重要な情報を管理するので、コンサルティングシステム100では、記入者の入力および、当該記入内容を確認する権限を有する確認者の確認操作を行わせるようにして、コンサルティングサービスにおいて入力された情報を管理する。このとき、顧客管理システム400では、顧客情報と紐付けして、当該顧客を担当する営業店や営業社員、および営業社員を監督する立場の者などの情報を管理していれば、図6に例示するように、顧客コードから紐付けして記入者や確認者の候補をドロップダウンで表示させることもできる。
このように、センタPC200と営業店PC300との間においては、カメラ211および311で撮影した映像や音声を双方向に通信してディスプレイ212および312で再生する。したがって、リアルタイムで相手方の表情や声を確認することができ、相談にあたって、タッチパネルを使って互いの資料や文書をファイル共有しながら話を進められるようになる。これにより、遠隔地であっても専門家による相談を、距離を感じさせないバーチャルな対面環境で受けられるようになる。
また、コンサルティングシステム100にはIPネットワークによって地理的にさまざまな地点から接続することが可能であるので、センタは複数あってもかまわず、社内の専門家に限らず、提携している外部の専門家もセンタ側画面を操作して上述したコンサルティングを行うことが可能である。したがって、さまざまな分野から希望相談内容を特定して専門家を呼び出すことができるようになるし、通常支店への設置のみならず、仲介業者の営業所や、無人店舗での活用も可能となるということを実現させることができるようになる。
[3.変形例]
本発明は、上述した例に限定されるものではなく、様々な態様で実施可能である。例えば、上記の例では、コンサルティングシステム100がWEBによって画面を提供するものとして説明しているが、各端末に上述した機能を備えたソフトウエアをインストールしておき、クライアント・サーバ形式で実現してもかまわないし、PCのような汎用的なハードウエアではなく、カメラ・ディスプレイ・スキャナなどのデバイスを内蔵させた専用端末のようなハードウエア構成としても構わないのはもちろんである。
また、通信の形式についても特に限定されるものではなく、音声と映像、ファイル共有の機能が実現されれば、どのような通信形式でもかまわないが、セキュリティが強固なものを用いるのが望ましい。
システムの構成を示す図である。 機器の構成を示す図である。 コンサルティングを行う際のフローを示す図である。 センタ側の画面表示例を示す図である。 営業店側の画面表示例を示す図である。 相談結果を入力する画面の表示例を示す図である。
符号の説明
100…コンサルティングシステム
110…WEBインターフェイス
120…認証機能
130…ファイル記憶部
140…データ記憶部
150…参加者管理機能
160…ファイル共有機能
170…スケジュール管理機能
180…顧客データ管理機能
200…センタPC
211…カメラ
212…ディスプレイ
221…タッチパネル
222…スキャナ
300…営業店PC
311…カメラ
312…ディスプレイ
321…タッチパネル
322…スキャナ
323…プリンタ
324…営業社員手元PC
400…顧客管理システム

Claims (8)

  1. 複数の端末にネットワークで接続されたコンサルティングシステムであって、
    前記複数の端末のうち相談を依頼する1以上の相談者と相談を受ける1以上のコンサルタントの端末を夫々特定してコンサルティングの参加者として管理し、前記特定した端末間において映像および音声通信を行わせる参加者管理手段と、
    前記特定した端末間においてファイルを共有させるファイル共有手段と、を備え、
    前記参加者管理手段は、予め登録されたコンサルタント候補者の中から相談者の相談内容に応じて1以上のコンサルタントを選択し、選択されたコンサルタントを特定する情報に基づいて特定された端末を、コンサルタント端末として管理し、
    前記ファイル共有手段は、共有されたファイルに対して前記参加者の端末において操作された結果を他の参加者の端末に表示させることを特徴とするコンサルティングシステム。
  2. 請求項1に記載のコンサルティングシステムにおいて、
    前記ファイル共有手段は、前記相談者の端末あるいは前記コンサルタントの端末に接続されたスキャナによってスキャンされたファイルを参加者の端末間において共有させることを特徴とするコンサルティングシステム。
  3. 請求項1に記載のコンサルティングシステムにおいて、
    前記参加者管理手段における選択に関して時間管理を行うスケジュール管理手段をさらに備えることを特徴とするコンサルティングシステム。
  4. 請求項1に記載のコンサルティングシステムにおいて、
    前記相談者とコンサルタントとの相談結果を入力するインターフェイスを前記端末に提供し、当該インターフェイスから入出力される顧客データを記憶して管理する顧客データ管理手段をさらに備えることを特徴とするコンサルティングシステム。
  5. 複数の端末がネットワークで接続されたコンピュータを用いたコンサルティング方法であって、
    前記複数の端末のうち相談を依頼する1以上の相談者と相談を受ける1以上のコンサルタントの端末を夫々特定してコンサルティングの参加者として管理し、前記特定した端末間において映像および音声通信を行わせる参加者管理ステップと、
    前記特定した端末間においてファイルを共有させるファイル共有ステップと、を備え、
    前記参加者管理ステップは、予め登録されたコンサルタント候補者の中から相談者の相談内容に応じて1以上のコンサルタントを選択し、選択されたコンサルタントを特定する情報に基づいて特定された端末を、コンサルタント端末として管理し、
    前記ファイル共有ステップは、共有されたファイルに対して前記参加者の端末において操作された結果を他の参加者の端末に表示させることを特徴とするコンサルティング方法。
  6. 請求項5に記載のコンサルティング方法において、
    前記ファイル共有ステップは、前記相談者の端末あるいは前記コンサルタントの端末に接続されたスキャナによってスキャンされたファイルを参加者の端末間において共有させることを特徴とするコンサルティング方法。
  7. 請求項5に記載のコンサルティング方法において、
    前記参加者管理ステップにおける選択に関して時間管理を行うスケジュール管理ステップをさらに備えることを特徴とするコンサルティング方法。
  8. 請求項5に記載のコンサルティング方法において、
    前記相談者とコンサルタントとの相談結果を入力するインターフェイスを前記端末に提供し、当該インターフェイスから入出力される顧客データを記憶して管理する顧客データ管理ステップをさらに備えることを特徴とするコンサルティング方法。
JP2003415542A 2003-12-12 2003-12-12 コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法 Pending JP2005174135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415542A JP2005174135A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415542A JP2005174135A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005174135A true JP2005174135A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34735008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415542A Pending JP2005174135A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005174135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113714A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 Kurita Ryuichi ハートフルコミュニケーションシステム
CN114528306A (zh) * 2022-02-24 2022-05-24 杭州冠家房地产营销策划有限公司 一种信息库数据及时更新的教育咨询装置
JP2022109611A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 アズーリ株式会社 起業家支援装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113714A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 Kurita Ryuichi ハートフルコミュニケーションシステム
JP2022109611A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 アズーリ株式会社 起業家支援装置およびプログラム
CN114528306A (zh) * 2022-02-24 2022-05-24 杭州冠家房地产营销策划有限公司 一种信息库数据及时更新的教育咨询装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603487B1 (en) System for electronically developing and processing a document
JP2002366412A (ja) アプリケーションサービスプロバイダ(asp)の文書管理システム及び方法
JPH11306235A (ja) 職業紹介端末装置及びそれを用いた職業紹介システム
JP7181635B2 (ja) 重要事項説明支援システム
JP7433688B2 (ja) 重要事項説明支援システム
JP2009129097A (ja) 口座振替受付システム、受付装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム
JP2002032611A (ja) 手続管理システム
CN113641962A (zh) 服务提供系统、服务提供方法、信息处理系统
JP2008225958A (ja) 経費精算処理システム
JP4192563B2 (ja) 相談業務システム、サーバ、相談業務端末、及びプログラム
JP2005174135A (ja) コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法
JP2014191762A (ja) 会計処理方法、システム、およびプログラム
JP2005025664A (ja) レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム
JP7159578B2 (ja) 情報処理システム
JP2008217462A (ja) 契約システム
JP2021196700A (ja) 交通費支払システム及び交通費支払方法
JP7630036B1 (ja) 不動産登記申請完了通知システム、不動産登記申請完了通知方法及びプログラム
JP2006106879A (ja) 経営情報システム及び経営情報提供方法、並びに経営情報サーバ装置及び情報処理端末機
JP7577399B1 (ja) 名刺情報管理装置、名刺情報管理システム、名刺情報管理方法、及びプログラム
JP3244275U (ja) 賞味期限日付管理システム
US20040153503A1 (en) Submission data managing system and submission data managing method
JP2004234265A (ja) 手配・精算サービス提供方法、旅費処理システム、および手配・精算サービス提供プログラム
KR20050012599A (ko) 통신망을 이용한 사진 인화 서비스 제공 방법 및 이를위한 시스템
KR20100013747A (ko) 가상 omr 카드를 이용한 실시간 전자 청약 서비스 방법
JP2005038004A (ja) 多機能端末及び多機能プログラム