JPH0527399Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0527399Y2 JPH0527399Y2 JP1985165799U JP16579985U JPH0527399Y2 JP H0527399 Y2 JPH0527399 Y2 JP H0527399Y2 JP 1985165799 U JP1985165799 U JP 1985165799U JP 16579985 U JP16579985 U JP 16579985U JP H0527399 Y2 JPH0527399 Y2 JP H0527399Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- size
- image information
- conveyance path
- hopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の目的]
(産業上の利用分野)
本考案はサイズの異なる多種類の用紙をサイズ
毎に分類する用紙の分類装置に関する。
毎に分類する用紙の分類装置に関する。
(従来の技術)
近年、用紙に記録された情報を読取つて処理す
る、例えばソータ付きOCR装置では、サイズの
異なる用紙をサイズ毎に分類して処理しなければ
ならない場合が漸次増大している。
る、例えばソータ付きOCR装置では、サイズの
異なる用紙をサイズ毎に分類して処理しなければ
ならない場合が漸次増大している。
(考案が解決しようとする課題)
しかしながら、上記ソータ付きOCR装置には
供給される用紙をサイズ毎に分類する装置が設け
られていないため、人手により用紙をサイズ毎に
分類した後、用紙に記録されている情報を読取ら
せて処理しなければならないという欠点があつ
た。
供給される用紙をサイズ毎に分類する装置が設け
られていないため、人手により用紙をサイズ毎に
分類した後、用紙に記録されている情報を読取ら
せて処理しなければならないという欠点があつ
た。
本考案は上記事情にもとづいてなされたもの
で、サイズの異なる多種類の用紙を人手を煩わす
ことなくサイズ毎に分類することができる用紙の
分類装置を提供することを目的とする。
で、サイズの異なる多種類の用紙を人手を煩わす
ことなくサイズ毎に分類することができる用紙の
分類装置を提供することを目的とする。
[考案の構成]
(課題を解決するための手段と作用)
サイズの異なる用紙が堆積されるホツパーと、
このホツパーから供給される上記用紙を搬送する
搬送路と、この搬送路に配設されて上記用紙の先
端および後端を検出し上記用紙の長さ情報をイメ
ージ情報として取込む検知手段と、この検知手段
から出力されるイメージ情報を記憶する記憶手段
と、上記搬送路の末端に配置され上記用紙をサイ
ズ毎に集積するために上記用紙のサイズに対応し
て所定の大きさとなるよう移動可能なストツパー
を有する複数のスタツカーと、これら複数のスタ
ツカーの入口にそれぞれ設けられた回動可能なゲ
ートと、上記記憶手段に記憶されているイメージ
情報に基づいて上記用紙のサイズを算出しこの算
出されたサイズに対応した上記スタツカーに対応
する上記ゲートを回動制御する制御手段とを具備
した構成としたので、算出された用紙のサイズに
対応して設定されているストツパーを有するスタ
ツカーの入口のゲートを回動駆動することによ
り、サイズの異なる用紙がサイズ毎に分類されて
スタツカーに集積され、自動的に用紙の分類処理
が行なわれる。
このホツパーから供給される上記用紙を搬送する
搬送路と、この搬送路に配設されて上記用紙の先
端および後端を検出し上記用紙の長さ情報をイメ
ージ情報として取込む検知手段と、この検知手段
から出力されるイメージ情報を記憶する記憶手段
と、上記搬送路の末端に配置され上記用紙をサイ
ズ毎に集積するために上記用紙のサイズに対応し
て所定の大きさとなるよう移動可能なストツパー
を有する複数のスタツカーと、これら複数のスタ
ツカーの入口にそれぞれ設けられた回動可能なゲ
ートと、上記記憶手段に記憶されているイメージ
情報に基づいて上記用紙のサイズを算出しこの算
出されたサイズに対応した上記スタツカーに対応
する上記ゲートを回動制御する制御手段とを具備
した構成としたので、算出された用紙のサイズに
対応して設定されているストツパーを有するスタ
ツカーの入口のゲートを回動駆動することによ
り、サイズの異なる用紙がサイズ毎に分類されて
スタツカーに集積され、自動的に用紙の分類処理
が行なわれる。
(実施例)
以下、本考案を図面に示す一実施例にもとづい
て説明する。
て説明する。
図中、1はサイズの異なる多種類の用紙Pが供
給されるホツパーで、このホツパー1から用紙P
を取り出す取出し側(図面の左側)には1対のロ
ーラ2に摩擦部材のベルト3を巻架してなるフイ
ーダー4と、取出し側に対向して傾斜面5aを有
し、取出される用紙Pを傾斜面5aに沿つて分離
させるセパレータ5が設けられている。また、6
は上記ホツパー1から取出された用紙Pを後述す
る複数個のスタツカー12…に搬送する複数対の
駆動ローラ7およびアイドルローラ8からなる搬
送路で、この搬送路6の中途部には搬送されてき
た用紙Pの先端および後端を光学的に検出する、
発光素子9a、ミラー9bおよび受光素子として
のCCD9cを備えた検知部9が配設され、この
先端および後端が検出された用紙Pの長さ情報が
イメージ情報としてCCD9Cに取込まれる。そ
して、上記CCD9Cにはバツフアメモリ10が
接続され、用紙Pの長さ情報がイメージ情報とし
てバツフアメモリ10に記憶されるようになつて
いる。
給されるホツパーで、このホツパー1から用紙P
を取り出す取出し側(図面の左側)には1対のロ
ーラ2に摩擦部材のベルト3を巻架してなるフイ
ーダー4と、取出し側に対向して傾斜面5aを有
し、取出される用紙Pを傾斜面5aに沿つて分離
させるセパレータ5が設けられている。また、6
は上記ホツパー1から取出された用紙Pを後述す
る複数個のスタツカー12…に搬送する複数対の
駆動ローラ7およびアイドルローラ8からなる搬
送路で、この搬送路6の中途部には搬送されてき
た用紙Pの先端および後端を光学的に検出する、
発光素子9a、ミラー9bおよび受光素子として
のCCD9cを備えた検知部9が配設され、この
先端および後端が検出された用紙Pの長さ情報が
イメージ情報としてCCD9Cに取込まれる。そ
して、上記CCD9Cにはバツフアメモリ10が
接続され、用紙Pの長さ情報がイメージ情報とし
てバツフアメモリ10に記憶されるようになつて
いる。
また、11は上記バツフアメモリ10の出力端
に接続される制御部で、この制御部11はバツフ
アメモリ10に記憶されているイメージ情報から
用紙Pの長さを算出するとともにホツパー1に供
給されるサイズの異なる多種類の用紙Pのサイズ
情報を予め格納するサイズ記憶部(不図示)を内
部に有している。サイズ記憶部のサイズ情報の記
憶は、入力装置(不図示)から入力されるか、あ
るいは事前にサイズ情報記憶のために用紙Pを走
査するなど適宜方法によつて行なわれる。用紙P
に記録されている情報の読取りに先だつて、制御
部11は搬送路6の末端に設けられている各スタ
ツカー12…内のモータ13…をサイズ記憶部に
記憶れているサイズ情報に基づいて順次駆動し、
スタツカー12内に設けられているストツパー1
4をサイズ情報に対応した指定位置に移動させ
る。さらに、用紙Pに記録されている情報の読取
りが開始されると、制御部11はバツフアメモリ
10に記憶されている用紙Pの長さ情報に基づい
てスタツカー12の入口に設けられているゲート
15…を回動し、読取られた用紙Pをそのサイズ
に対応したスタツカー12に収納されるように制
御する。
に接続される制御部で、この制御部11はバツフ
アメモリ10に記憶されているイメージ情報から
用紙Pの長さを算出するとともにホツパー1に供
給されるサイズの異なる多種類の用紙Pのサイズ
情報を予め格納するサイズ記憶部(不図示)を内
部に有している。サイズ記憶部のサイズ情報の記
憶は、入力装置(不図示)から入力されるか、あ
るいは事前にサイズ情報記憶のために用紙Pを走
査するなど適宜方法によつて行なわれる。用紙P
に記録されている情報の読取りに先だつて、制御
部11は搬送路6の末端に設けられている各スタ
ツカー12…内のモータ13…をサイズ記憶部に
記憶れているサイズ情報に基づいて順次駆動し、
スタツカー12内に設けられているストツパー1
4をサイズ情報に対応した指定位置に移動させ
る。さらに、用紙Pに記録されている情報の読取
りが開始されると、制御部11はバツフアメモリ
10に記憶されている用紙Pの長さ情報に基づい
てスタツカー12の入口に設けられているゲート
15…を回動し、読取られた用紙Pをそのサイズ
に対応したスタツカー12に収納されるように制
御する。
次に、上記構成に基づいく本考案の作用につい
て説明する。
て説明する。
まず、用紙Pに記録されている情報の読取りに
先だつて、ホツパー1に供給されるサイズの異な
る各種用紙Pのサイズ情報をサイズ記憶部に記憶
し、サイズ記憶部に記憶されているサイズ情報に
基づいてモータ13を駆動してスタツカー12内
のストツパー14をサイズ情報に対応した指定位
置にセツトしておく。
先だつて、ホツパー1に供給されるサイズの異な
る各種用紙Pのサイズ情報をサイズ記憶部に記憶
し、サイズ記憶部に記憶されているサイズ情報に
基づいてモータ13を駆動してスタツカー12内
のストツパー14をサイズ情報に対応した指定位
置にセツトしておく。
続いて、用紙Pに記録されている情報の読取り
のために、ホツパー1にサイズの異なる用紙Pが
供給されると、フイーダー4を駆動することによ
り、用紙Pはセレクタ5の傾斜面5aに沿つて1
枚ずつ取出され、駆動ローラ7とアイドルローラ
8に挟持されて搬送路6上を搬送される。
のために、ホツパー1にサイズの異なる用紙Pが
供給されると、フイーダー4を駆動することによ
り、用紙Pはセレクタ5の傾斜面5aに沿つて1
枚ずつ取出され、駆動ローラ7とアイドルローラ
8に挟持されて搬送路6上を搬送される。
用紙Pが搬送路6上の検知部9に搬送れると、
通過する用紙Pは先端の後端を検知部9に検知さ
れてCCD9Cにイメージ情報として取込まれ、
バツフアメモリ10に用紙Pの長さ情報がイメー
ジ情報として記憶される。バツフアメモリ10に
記憶されたイメージ情報は制御部11に出力さ
れ、制御部11において用紙Pの長さ寸法が算出
される。さらに、制御部11は算出された用紙P
の長さ寸法とサイズ記憶部に記憶されているサイ
ズ情報を対照し、ストツパー14が用紙Pの長さ
寸法に対応するサイズの指定位置にセツトされて
いるスタツカー12の入口に設けられているゲー
ト15を回動制御する。
通過する用紙Pは先端の後端を検知部9に検知さ
れてCCD9Cにイメージ情報として取込まれ、
バツフアメモリ10に用紙Pの長さ情報がイメー
ジ情報として記憶される。バツフアメモリ10に
記憶されたイメージ情報は制御部11に出力さ
れ、制御部11において用紙Pの長さ寸法が算出
される。さらに、制御部11は算出された用紙P
の長さ寸法とサイズ記憶部に記憶されているサイ
ズ情報を対照し、ストツパー14が用紙Pの長さ
寸法に対応するサイズの指定位置にセツトされて
いるスタツカー12の入口に設けられているゲー
ト15を回動制御する。
検知部9を通過した用紙Pは搬送路6上をさら
に搬送され、回動制御されているゲート15を介
して指定されたスタツカー12に収納される。
に搬送され、回動制御されているゲート15を介
して指定されたスタツカー12に収納される。
上記した動作はホツパー1に供給された用紙P
全数に対して行なわれ、用紙Pはサイズ毎に分類
される。
全数に対して行なわれ、用紙Pはサイズ毎に分類
される。
なお、図面は用紙Pが2段目のスタツカー12
に収納して分類する場合を示したものである。
に収納して分類する場合を示したものである。
[考案の効果]
以上説明したように本考案によれば、サイズの
異なる用紙をサイズ毎に分類する場合、従来人手
により処理を行なつていたのに対し、自動的に処
理し得るため、装置全体の処理効率を向上させる
ことができるという優れた効果を奏するものであ
る。
異なる用紙をサイズ毎に分類する場合、従来人手
により処理を行なつていたのに対し、自動的に処
理し得るため、装置全体の処理効率を向上させる
ことができるという優れた効果を奏するものであ
る。
図面は本考案の一実施例を示す用紙の分類装置
の構成図である。 P……用紙、6……搬送路、9……検知部(検
知手段)、10……バツフアメモリ(記憶手段)、
11……制御部(制御手段)、12……スタツカ
ー、14……ストツパー、15……ゲート。
の構成図である。 P……用紙、6……搬送路、9……検知部(検
知手段)、10……バツフアメモリ(記憶手段)、
11……制御部(制御手段)、12……スタツカ
ー、14……ストツパー、15……ゲート。
Claims (1)
- サイズの異なる用紙が堆積されるホツパーと、
このホツパーから供給される上記用紙を搬送する
搬送路と、この搬送路に配設されて上記用紙の先
端および後端を検出し上記用紙の長さ情報をイメ
ージ情報として取込む検知手段と、この検知手段
から出力されるイメージ情報を記憶する記憶手段
と、上記搬送路の末端に配置され上記用紙をサイ
ズ毎に集積するために上記用紙のサイズに対応し
て所定の大きさとなるよう移動可能なストツパー
を有する複数のスタツカーと、これら複数のスタ
ツカーの入口にそれぞれ設けられた回動可能なゲ
ートと、上記記憶手段に記憶されているイメージ
情報に基づいて上記用紙のサイズを算出しこの算
出されたサイズに対応した上記スタツカーに対応
する上記ゲートを回動制御する制御手段とを具備
したことを特徴とする用紙の分類装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985165799U JPH0527399Y2 (ja) | 1985-10-30 | 1985-10-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985165799U JPH0527399Y2 (ja) | 1985-10-30 | 1985-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6274643U JPS6274643U (ja) | 1987-05-13 |
JPH0527399Y2 true JPH0527399Y2 (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=31096168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985165799U Expired - Lifetime JPH0527399Y2 (ja) | 1985-10-30 | 1985-10-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0527399Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438971U (ja) * | 1977-08-24 | 1979-03-14 | ||
JPS60204570A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機 |
-
1985
- 1985-10-30 JP JP1985165799U patent/JPH0527399Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438971U (ja) * | 1977-08-24 | 1979-03-14 | ||
JPS60204570A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6274643U (ja) | 1987-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0527399Y2 (ja) | ||
JP2001335165A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP3026450B2 (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JP3198704B2 (ja) | 段バラシ装置 | |
JP4799080B2 (ja) | 紙葉類集積装置 | |
JPS58172142A (ja) | 帳票のアライニング装置 | |
JPH07257804A (ja) | 事務機器用スタッカ装置 | |
JP2749486B2 (ja) | 券回収装置 | |
JPH07267402A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP2992607B2 (ja) | 光学式文字読取装置 | |
JPH0540957U (ja) | 媒体搬送装置 | |
CN118594940A (zh) | 基于初步分拣的快递盒件定向方法及装置 | |
JPH04130593A (ja) | 文字読取装置の給紙制御方法 | |
JPS6216221Y2 (ja) | ||
JPH06166457A (ja) | スタッカ装置 | |
JPS58170580A (ja) | 紙葉類の選別搬送装置 | |
JP3494481B2 (ja) | ソータ | |
JP2562088B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS6125668U (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS62254281A (ja) | 帳票搬送装置 | |
JPH01312679A (ja) | 光学式文字読取装置 | |
JPS58183562A (ja) | ソ−タの受入案内板作動装置 | |
JPH10101244A (ja) | 搬送装置及び郵便物区分装置 | |
JPS6148084A (ja) | カ−ド取り揃え装置 | |
JP2000264468A (ja) | 紙葉類処理装置 |