JPH0527268A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH0527268A JPH0527268A JP3182407A JP18240791A JPH0527268A JP H0527268 A JPH0527268 A JP H0527268A JP 3182407 A JP3182407 A JP 3182407A JP 18240791 A JP18240791 A JP 18240791A JP H0527268 A JPH0527268 A JP H0527268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- electrodes
- divided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、配線電極の分割部分の表示素子を
静電破壊から保護することが出来る液晶表示装置を提供
することを目的とする。 【構成】この発明の液晶表示装置は、相対向する一対の
基板の少なくとも一方が、金属層13−絶縁体層15−
金属層17の3層構造をなす複数の非線形抵抗素子をア
レイ状に配置し、各非線形抵抗素子にそれぞれ画素電極
18を直列に配置し、更に配線電極14により各行又は
各列方向を接続したマトリクスアレイ基板よりなり、且
つ上記配線電極が中央で分割され、その分割側に相対し
ている上記画素電極のコ−ナ−の曲率半径が、他の部分
の画素電極と比較して小さくなく、又、配線電極の分割
部のコ−ナ−と比較して大きく設定され、上記の目的を
達成することが出来る。
静電破壊から保護することが出来る液晶表示装置を提供
することを目的とする。 【構成】この発明の液晶表示装置は、相対向する一対の
基板の少なくとも一方が、金属層13−絶縁体層15−
金属層17の3層構造をなす複数の非線形抵抗素子をア
レイ状に配置し、各非線形抵抗素子にそれぞれ画素電極
18を直列に配置し、更に配線電極14により各行又は
各列方向を接続したマトリクスアレイ基板よりなり、且
つ上記配線電極が中央で分割され、その分割側に相対し
ている上記画素電極のコ−ナ−の曲率半径が、他の部分
の画素電極と比較して小さくなく、又、配線電極の分割
部のコ−ナ−と比較して大きく設定され、上記の目的を
達成することが出来る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶表示装置に係り、
特に金属層−絶縁体層−金属層の3層構造をなす非線形
抵抗素子からなるスイッチング素子を各画素に組み込ん
だ液晶表示装置に関する。
特に金属層−絶縁体層−金属層の3層構造をなす非線形
抵抗素子からなるスイッチング素子を各画素に組み込ん
だ液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、時計,電卓等の
比較的簡単なものから、パ−ソナル・コンピュ−タ,ワ
−ド・プロセッサ,更にOA用の端末機器,TV画像表
示等の大容量表示用途に使用されてきている。
比較的簡単なものから、パ−ソナル・コンピュ−タ,ワ
−ド・プロセッサ,更にOA用の端末機器,TV画像表
示等の大容量表示用途に使用されてきている。
【0003】この種の液晶表示装置においては、従来、
マトリクス表示のマルチプレックス駆動方式、いわゆる
単純マトリクス方式を用いるのが一般的であった。しか
しながら、この方式は走査線等の増加に伴なって表示部
分と非表示部分のコントラスト比が劣化するため、大規
模なマトリクス表示には不適であるという欠点がある。
マトリクス表示のマルチプレックス駆動方式、いわゆる
単純マトリクス方式を用いるのが一般的であった。しか
しながら、この方式は走査線等の増加に伴なって表示部
分と非表示部分のコントラスト比が劣化するため、大規
模なマトリクス表示には不適であるという欠点がある。
【0004】そこで、この欠点を解決する1つの手段と
して、個々の画素をスイッチング素子により駆動する方
法、いわゆるアクティブマトリクス方式が開発されてい
る。この場合、スイッチング素子としては薄膜トランジ
スタや非線形抵抗素子を用いるが、基本的に2端子で構
造が簡単な非線形抵抗素子は、製造コストの面で有利で
ある。
して、個々の画素をスイッチング素子により駆動する方
法、いわゆるアクティブマトリクス方式が開発されてい
る。この場合、スイッチング素子としては薄膜トランジ
スタや非線形抵抗素子を用いるが、基本的に2端子で構
造が簡単な非線形抵抗素子は、製造コストの面で有利で
ある。
【0005】非線形抵抗素子としては種々の方式が開発
されているが、その中で金属層−絶縁体層−金属層(M
IM)の3層構造を持つ素子が、現在唯一実用化がなさ
れている。このMIMの非線形抵抗素子をスイッチング
素子として用いた場合、表示容量の増加に伴なうコント
ラスト比の劣化は、単純マトリクス方式と比較すると明
らかに小さい。しかし、走査線数が500本を超えるよ
うな大規模なマトリクス表示を行なう場合には、やはり
同様な問題が発生する。そこで、配線電極を中央で分割
し、独立に駆動することにより、見掛けの走査線の数を
半分にする手法が取られることがある。以下に、一例を
示す。
されているが、その中で金属層−絶縁体層−金属層(M
IM)の3層構造を持つ素子が、現在唯一実用化がなさ
れている。このMIMの非線形抵抗素子をスイッチング
素子として用いた場合、表示容量の増加に伴なうコント
ラスト比の劣化は、単純マトリクス方式と比較すると明
らかに小さい。しかし、走査線数が500本を超えるよ
うな大規模なマトリクス表示を行なう場合には、やはり
同様な問題が発生する。そこで、配線電極を中央で分割
し、独立に駆動することにより、見掛けの走査線の数を
半分にする手法が取られることがある。以下に、一例を
示す。
【0006】図5および図6は、従来の液晶表示装置に
おけるマトリクスアレイ基板の製造工程を示す断面図と
分割部分の隣接する2画素分の平面図である。先ず、図
5(a)に示すようにガラス基板1上にTa膜2をスパ
ッタリング法により形成した後、1回目のフォトリソグ
ラフィ工程を用いてパタ−ニングを行ない、図5(b)
および図6(a)に示すように非線形抵抗素子の第1の
金属層(下部電極)3およびこれと一体の配線電極4を
形成する。
おけるマトリクスアレイ基板の製造工程を示す断面図と
分割部分の隣接する2画素分の平面図である。先ず、図
5(a)に示すようにガラス基板1上にTa膜2をスパ
ッタリング法により形成した後、1回目のフォトリソグ
ラフィ工程を用いてパタ−ニングを行ない、図5(b)
および図6(a)に示すように非線形抵抗素子の第1の
金属層(下部電極)3およびこれと一体の配線電極4を
形成する。
【0007】次に、図5(c)に示すように、陽極酸化
法等を用いて第1の金属層3および配線電極4の表面に
酸化膜を形成し、非線形抵抗素子の絶縁体層5を得る。
更に、全面に例えばTi膜6をスパッタリング法により
形成した後、図5(d)および図6(b)に示すよう
に、2回目のフォトリソグラフィ工程を用いてパタ−ニ
ングを行ない、非線形抵抗素子の第2の金属層(上部電
極)7を形成する。
法等を用いて第1の金属層3および配線電極4の表面に
酸化膜を形成し、非線形抵抗素子の絶縁体層5を得る。
更に、全面に例えばTi膜6をスパッタリング法により
形成した後、図5(d)および図6(b)に示すよう
に、2回目のフォトリソグラフィ工程を用いてパタ−ニ
ングを行ない、非線形抵抗素子の第2の金属層(上部電
極)7を形成する。
【0008】最後に、図5(e)および図6(c)に示
すように、ITO(インジウム・チン・オキサイド)を
全面に薄膜形成した後、3回目のフォトリソグラフィ工
程を用いて画素電極8のパタ−ニングを行なうことによ
り、全工程が終了する。
すように、ITO(インジウム・チン・オキサイド)を
全面に薄膜形成した後、3回目のフォトリソグラフィ工
程を用いて画素電極8のパタ−ニングを行なうことによ
り、全工程が終了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように非線形抵
抗素子をスイッチング素子として用いる場合、素子の特
性不良は画素単位の表示欠陥、いわゆる点欠陥となる。
素子の特性不良には、様々な要因が考えられるが、MI
M素子に関してはその絶縁体層が500〜800オング
ストロ−ムと薄いため、耐圧が低く工程中に発生する静
電気による超高電圧放電によって絶縁破壊を起こし易
い。
抗素子をスイッチング素子として用いる場合、素子の特
性不良は画素単位の表示欠陥、いわゆる点欠陥となる。
素子の特性不良には、様々な要因が考えられるが、MI
M素子に関してはその絶縁体層が500〜800オング
ストロ−ムと薄いため、耐圧が低く工程中に発生する静
電気による超高電圧放電によって絶縁破壊を起こし易
い。
【0010】液晶表示装置の製造においては、液晶層の
配向制御のために、基板上にポリミイド膜などの配向膜
を形成後、布で擦る工程などがあり、静電気が発生し易
い。従って、配線電極分割部近くで静電気放電を起こす
ことを完全に抑えることは困難であり、製造工程の収率
を下げることが多かった。
配向制御のために、基板上にポリミイド膜などの配向膜
を形成後、布で擦る工程などがあり、静電気が発生し易
い。従って、配線電極分割部近くで静電気放電を起こす
ことを完全に抑えることは困難であり、製造工程の収率
を下げることが多かった。
【0011】一般に電荷は端部に集中するため、上記の
如く配線電極を中央で分割した場合、分割部分に集中す
る。このため、分割部を境として電位差が出来てしま
い、近接する表示画素電極間や、配線電極端とこれに近
接する表示画素電極の間で放電が発生し、素子が絶縁破
壊を起こすことがあり、その結果、分割部分に点欠陥が
集中するという不良が発生した。
如く配線電極を中央で分割した場合、分割部分に集中す
る。このため、分割部を境として電位差が出来てしま
い、近接する表示画素電極間や、配線電極端とこれに近
接する表示画素電極の間で放電が発生し、素子が絶縁破
壊を起こすことがあり、その結果、分割部分に点欠陥が
集中するという不良が発生した。
【0012】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたもので、静電気による分割部分における表示欠
陥の発生を抑制した液晶表示装置を提供することを目的
とする。
なされたもので、静電気による分割部分における表示欠
陥の発生を抑制した液晶表示装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、相対向する
一対の基板の少なくとも一方が、金属層−絶縁体層−金
属層の3層構造をなす非線形抵抗素子をアレイ状に配置
し、各非線形抵抗素子に画素電極を直列に配置し、更に
配線電極により各行又は各列方向を接続するマトリクス
アレイ基板よりなる液晶表示装置において、上記配線電
極が中央で分割され、その分割側に相対している上記画
素電極のコ−ナ−の曲率半径が、他の部分の画素電極と
比較して小さくなく、又、配線電極の分割部のコ−ナ−
と比較して大きい液晶表示装置である。
一対の基板の少なくとも一方が、金属層−絶縁体層−金
属層の3層構造をなす非線形抵抗素子をアレイ状に配置
し、各非線形抵抗素子に画素電極を直列に配置し、更に
配線電極により各行又は各列方向を接続するマトリクス
アレイ基板よりなる液晶表示装置において、上記配線電
極が中央で分割され、その分割側に相対している上記画
素電極のコ−ナ−の曲率半径が、他の部分の画素電極と
比較して小さくなく、又、配線電極の分割部のコ−ナ−
と比較して大きい液晶表示装置である。
【0014】
【作用】この発明によれば、中央の分割部分の配線端部
を近傍の画素電極間に比べて放電、破壊し易い構造、距
離関係に配置してあるために、工程中に分割部分で静電
気が発生しても、この部分が先に破壊されて電位差を緩
和するので、画素表示電極部分の素子を保護することが
可能となる。中央の分割部分の分割間隙長が短ければ、
ここで放電が発生し、配線電極端部が損なわれピンホ−
ルが開くだけで、表示画素の破壊を防止出来る。更に、
配線電極端部の少なくとも一方の絶縁層を除去しておけ
ば、放電はより起こり易くなる。しかし、動作中の電圧
差は、放電を起こすほど大きくないので、表示性能や信
頼性に影響を与えることはない。
を近傍の画素電極間に比べて放電、破壊し易い構造、距
離関係に配置してあるために、工程中に分割部分で静電
気が発生しても、この部分が先に破壊されて電位差を緩
和するので、画素表示電極部分の素子を保護することが
可能となる。中央の分割部分の分割間隙長が短ければ、
ここで放電が発生し、配線電極端部が損なわれピンホ−
ルが開くだけで、表示画素の破壊を防止出来る。更に、
配線電極端部の少なくとも一方の絶縁層を除去しておけ
ば、放電はより起こり易くなる。しかし、動作中の電圧
差は、放電を起こすほど大きくないので、表示性能や信
頼性に影響を与えることはない。
【0015】更に、発明に先立つ実験によれば、配線電
極分割部のコ−ナ−の曲率半径を1〜2μmの範囲にと
り、画素電極のコ−ナ−の曲率半径を1〜10μmの範
囲に変えて放電による欠陥発生を調べたところ、画素電
極のコ−ナ−の曲率半径が4μm以上のものは著しく発
生が低減することが判った。即ち、画素電極のコ−ナ−
の曲率半径を4μm以上とすることが、より好ましい。
極分割部のコ−ナ−の曲率半径を1〜2μmの範囲にと
り、画素電極のコ−ナ−の曲率半径を1〜10μmの範
囲に変えて放電による欠陥発生を調べたところ、画素電
極のコ−ナ−の曲率半径が4μm以上のものは著しく発
生が低減することが判った。即ち、画素電極のコ−ナ−
の曲率半径を4μm以上とすることが、より好ましい。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
を詳細に説明する。この発明による液晶表示装置のマト
リクスアレイ基板は、図1〜図4に示すように構成さ
れ、製造方法的に述べることにする。
を詳細に説明する。この発明による液晶表示装置のマト
リクスアレイ基板は、図1〜図4に示すように構成さ
れ、製造方法的に述べることにする。
【0017】先ず、図1(a)に示すように、ガラス基
板11上にTa膜12をスパッタリング法により形成し
た後、1回目のフォトリソグラフィ工程を用いてパタ−
ニングを行ない、図1(b)および図2(a)に示すよ
うに非線形抵抗素子の第1の金属層(下部電極)13お
よびこれと一体の配線電極14を形成する。
板11上にTa膜12をスパッタリング法により形成し
た後、1回目のフォトリソグラフィ工程を用いてパタ−
ニングを行ない、図1(b)および図2(a)に示すよ
うに非線形抵抗素子の第1の金属層(下部電極)13お
よびこれと一体の配線電極14を形成する。
【0018】次に、図1(c)および図2(b)に示す
ように、陽極酸化法等を用いて第1の金属層13および
配線電極14の表面に酸化膜を形成し、非線形抵抗素子
の絶縁体層15を得る。更に、全面に例えばTi膜16
をスパッタリング法により形成した後、図1(d)およ
び図2(b)に示すように、2回目のフォトリソグラフ
ィ工程を用いてパタ−ニングを行ない、非線形抵抗素子
の第2の金属層(上部電極)17を形成する。
ように、陽極酸化法等を用いて第1の金属層13および
配線電極14の表面に酸化膜を形成し、非線形抵抗素子
の絶縁体層15を得る。更に、全面に例えばTi膜16
をスパッタリング法により形成した後、図1(d)およ
び図2(b)に示すように、2回目のフォトリソグラフ
ィ工程を用いてパタ−ニングを行ない、非線形抵抗素子
の第2の金属層(上部電極)17を形成する。
【0019】最後に、図1(e)および図3、図4に示
すようにITO(インジウム・チン・オキサイド)を全
面に薄膜形成した後、3回目のフォトリソグラフィ工程
を用いて画素電極18のパタ−ニングを行なう。このと
き、分割線側に相対している(近接している)画素電極
18のコ−ナ−Aの曲率半径r1 が、他の部分の画素電
極のコ−ナ−Bの曲率半径r2 と同等以上で且つ、配線
電極14のコ−ナ−Cの曲率半径r3 と比較して大きく
設定されている。即ち、r1 r2 ,r3 の関係にあ
る。具体的にこの実施例では、r1 =4μm,r2 =2
μm,r3 =1μmとした。図3および図4において
は、便宜上、ガラス基板11と絶縁体層15は省略して
ある。以上により、全工程が終了する。
すようにITO(インジウム・チン・オキサイド)を全
面に薄膜形成した後、3回目のフォトリソグラフィ工程
を用いて画素電極18のパタ−ニングを行なう。このと
き、分割線側に相対している(近接している)画素電極
18のコ−ナ−Aの曲率半径r1 が、他の部分の画素電
極のコ−ナ−Bの曲率半径r2 と同等以上で且つ、配線
電極14のコ−ナ−Cの曲率半径r3 と比較して大きく
設定されている。即ち、r1 r2 ,r3 の関係にあ
る。具体的にこの実施例では、r1 =4μm,r2 =2
μm,r3 =1μmとした。図3および図4において
は、便宜上、ガラス基板11と絶縁体層15は省略して
ある。以上により、全工程が終了する。
【0020】尚、上記実施例においては、配線電極の分
割線側に相対している(近接している)画素電極のコ−
ナ−に注目して、ここに電界の集中による放電発生がな
いように丸みを付けたが、更に安全を見込んで分割線か
ら内側に入った画素コ−ナ−更には全ての画素コ−ナ−
に同様な丸みを付けても、同様の効果が得られる。即
ち、r1 =r2 =4μm,r3 =1μmとしても同様の
効果を得た。上記のようなマトリックスアレイ基板を用
いて液晶表示装置を形成するには、例えば次のように行
なう。
割線側に相対している(近接している)画素電極のコ−
ナ−に注目して、ここに電界の集中による放電発生がな
いように丸みを付けたが、更に安全を見込んで分割線か
ら内側に入った画素コ−ナ−更には全ての画素コ−ナ−
に同様な丸みを付けても、同様の効果が得られる。即
ち、r1 =r2 =4μm,r3 =1μmとしても同様の
効果を得た。上記のようなマトリックスアレイ基板を用
いて液晶表示装置を形成するには、例えば次のように行
なう。
【0021】先ず、マトリックスアレイ基板の非線形抵
抗素子形成面にポリミイド樹脂からなる配向膜を塗布・
焼成し、ラビングすることにより液晶配向方向を規制す
る。対向用基板にも同様の処理を行ない、一方の液晶表
示用基板より約90°捩じった方向にラビングを行な
う。上記2種類の基板を用意し、液晶の分子長軸方向が
両基板間で約90°捩じれるように、5〜20μmの間
隔を保って保持させ、液晶を注入し液晶セルを構成す
る。そして、液晶セルの外側に偏光軸を約90°捩じっ
た形で偏光板を配置すれば良い。
抗素子形成面にポリミイド樹脂からなる配向膜を塗布・
焼成し、ラビングすることにより液晶配向方向を規制す
る。対向用基板にも同様の処理を行ない、一方の液晶表
示用基板より約90°捩じった方向にラビングを行な
う。上記2種類の基板を用意し、液晶の分子長軸方向が
両基板間で約90°捩じれるように、5〜20μmの間
隔を保って保持させ、液晶を注入し液晶セルを構成す
る。そして、液晶セルの外側に偏光軸を約90°捩じっ
た形で偏光板を配置すれば良い。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、配線電極の分割部分
の表示素子を静電破壊から保護することが可能となる。
の表示素子を静電破壊から保護することが可能となる。
【図1】この発明の一実施例に係る液晶表示装置におけ
るマトリクスアレイ基板の製造工程を示す断面図。
るマトリクスアレイ基板の製造工程を示す断面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】同じく平面図。
【図4】図3の要部を拡大して示す平面図。
【図5】従来の液晶表示装置におけるマトリクスアレイ
基板の製造工程を示す断面図。
基板の製造工程を示す断面図。
【図6】同じく平面図。
11…ガラス基板、12…Ta膜、13…第1の金属
層、14…配線電極、15…絶縁体層、16…Ti膜、
17…第2の金属層、18…画素電極。
層、14…配線電極、15…絶縁体層、16…Ti膜、
17…第2の金属層、18…画素電極。
Claims (2)
- 【請求項1】 相対向する一対の基板の少なくとも一方
が、金属層−絶縁体層−金属層の3層構造をなす複数の
非線形抵抗素子をアレイ状に配置し、各非線形抵抗素子
にそれぞれ画素電極を直列に配置し、更に配線電極によ
り各行又は各列方向を接続したマトリクスアレイ基板よ
りなる液晶表示装置において、 上記配線電極が中央で分割され、その分割側に相対して
いる上記画素電極のコ−ナ−の曲率半径が、他の部分の
画素電極と比較して小さくなく、又、配線電極の分割部
のコ−ナ−と比較して大きいことを特徴とする液晶表示
装置。 - 【請求項2】 配線電極の中央分割部の分割側に相対し
ている画素電極のコ−ナ−の曲率半径が4μm以上であ
ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182407A JPH0527268A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3182407A JPH0527268A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0527268A true JPH0527268A (ja) | 1993-02-05 |
Family
ID=16117762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3182407A Pending JPH0527268A (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0527268A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002131766A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
US6608655B2 (en) | 1997-12-26 | 2003-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device including identical shape dummy wire surrounding each pixel and capable of reducing the influence of parasitic capacities |
-
1991
- 1991-07-23 JP JP3182407A patent/JPH0527268A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608655B2 (en) | 1997-12-26 | 2003-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device including identical shape dummy wire surrounding each pixel and capable of reducing the influence of parasitic capacities |
JP2002131766A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3567183B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2859093B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5278777B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010108000A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3302625B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3335895B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09127494A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3603468B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH0527268A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3265687B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3209652B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05142578A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004046123A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08122801A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH08286213A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3337011B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置および、その製造方法 | |
JPH05203997A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0519299A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2945893B1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3380857B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04298721A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4750072B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP3380855B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3380856B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06281962A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 |