JPH05272555A - クラッチ油圧の制御方法 - Google Patents
クラッチ油圧の制御方法Info
- Publication number
- JPH05272555A JPH05272555A JP4100662A JP10066292A JPH05272555A JP H05272555 A JPH05272555 A JP H05272555A JP 4100662 A JP4100662 A JP 4100662A JP 10066292 A JP10066292 A JP 10066292A JP H05272555 A JPH05272555 A JP H05272555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- clutch
- temperature
- valve
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
係合を迅速にするとともにクラッチの二重係合を防止す
る。 【構成】 クラッチに対する出力ポート11にオリフィ
ス30が形成されたスプール25を有し、このオリフィ
ス前後の差圧により開となりまたスプール25の一端に
設けたバネ31の復帰力により閉となる流量検出弁4
と、電気信号によって作動され、変速時ポンプからの油
を前記流量検出弁4へ供給して弁を開とするとともに、
フィリング終了後クラッチ油圧を漸増させ圧力制御弁3
と、前記流量検出弁4のスプール25の他端側に設けた
バネ31の抗力に反して動きに基いフィリング終了およ
びクラッチ圧を検出する検出手段5とを備えるトランス
ミッションのクラッチ油圧制御方法において、低温時に
は前記圧力制御弁3を作動させる電気信号の発信時間を
長くし、かつ前記圧力制御の弁出口圧を常温より高くす
るとともに、クラッチのビルドアップ開始時を常温より
遅らせる。
Description
ラッチ油圧の制御方法に関し、特に低温時のフィリング
を迅速にするものである。
63−235732号に示されているようなものがあ
り、これを図4を用いて説明する。バルブ102はクラ
ッチ101に対する出力ポート123にオリフィス13
0が形成されたスプール125を有し、このオリフィス
130前後の差圧により開となり、前記スプール125
の一端に設けたバネ131の復帰力によって閉となる第
1のバルブ104と、電気信号により作動される圧力制
御弁であって、変速時ポンプからの油を前記第1バルブ
104を開とするとともに、フィリング終了後クラッチ
油圧を漸増させるよう作動する第2のバルブ103と、
前記第1のバルブ104のスプール125の他端側に設
けたバネ131に抗したスプール125の動きに基ずき
フィリング終了およびクラッチ圧を検知する検知手段1
05とを具えている。
(a),図6(a),図7(a),図8に示すタイムチ
ャートを参照にして説明する。図5(a)はコントロー
ラ106からの指令電流I,図6(a)はオリフイス1
30前の油室の油圧P1 ,図7(a)はオリフィス13
0後の油室の油圧(クラッチ圧)P2 ,図8はセンサ1
05の出力Sを示すものである。変速時には、コントロ
ーラ106はバルブ102に設けてあるソレノイド11
6にトリガ指令電流I1 を入力し(時刻t1 )、その後
指令電流Iをクラッチ油圧の初期圧Pa (図7(a))
に対応する初期指令I0 に降下させ、この状態でフィリ
ング終了時まで待機する。
103のスプール115は左方向に移動しポンプPp か
らの油は通路129を通り第1バルブ104のスプール
125を右側に移動させる。スプール125が右側に移
動するとポンプPp からの油は第1バルブ104を通っ
てクラッチ101へ流入する。この油の流れはクラッチ
パックが油で充満するまで続く。フィリングタイムtf
中スプール125は右側に移動しておりセンサ105は
電圧を出力する。クラッチパックが油で充満するとフィ
リング終了となり、油が流れなくなり、オリフイス13
0の前後の圧力差はなくなりスプール125はバネ13
1の復帰力により左側に移動し図7(a)に示すシュー
ト圧が発生する。スプール125が左側に移動してセン
サ105が検知すると電圧が現れなくなる(時刻
t2 )。この電圧がなくなった信号(図8参照)はSと
してコントローラ106に入力する。この最初の電圧の
立ち下がりもってフィリングが終了と判定し、コントロ
ーラ106は直ちに当該クラッチに対する指令電流Iを
初期圧指令I0 から徐々に増大させてゆく(図5
(a))。尚、コントローラ106はこのフィリング終
了を判定した時点で前段クラッチに対する指令電流を図
5(a)の一点鎖線で示す如く零まで降下させる。この
結果、当該クラッチのクラッチ圧は図7(a)に示す如
く前記シュート圧値から初期圧Pa に降下した後、漸増
してゆく。したがって、スプール125は中立の位置へ
右行する。その後クラッチ圧P2 は設定荷重Thを超え
る。この結果スプール125は左に左行しセンサ105
が検知すると電圧が現れなくなり以後このレベルを維持
する。
スミッションクラッチ油圧の制御方法では常温では制御
できるが、低温時はコントローラ6からの指令電流を第
2のバルブ103のソレノイド116に入力して作動さ
せて油を第1のバルブ104に流しても油の粘度が高い
ため第1のバルブ104は開とならず油を短時間でクラ
ッチ101に充満できず滑らかな変速ができない、また
前段クラッチ101に充満した油が短時間で抜けないの
でクラツチの二重係合が発生する恐れがある。
決するために、クラッチに対する出力ポートにオリフィ
スが形成されたスプールを有し、このオリフイス前後の
差圧により開となり、前記スプールの一端に設けたバネ
の復帰力によって閉となる第1のバルブと、電気信号に
よって作動される圧力制御弁であって、変速時ポンプか
らの油を前記第1のバルブへ供給して該第1のバルブを
開とするとともに、フィリング終了後クラッチ油圧を漸
増させるよう作動する第2のバルブと、前記第1のバル
ブのスプールの他端側に設けたバネに抗したスプールの
動きに基づきフイリング終了およびクラッチ圧を検知手
段とを具えるようにするトランスミッションのクラッチ
油圧の制御方法において、低温時には前記圧力制御弁を
作動させる電気信号の発信時間を常温時より長くし、か
つ前記圧力制御弁の弁出口圧を常温時より高くするとと
もに、クラッチのビルドアップ開始時を常温時より遅ら
せる。
信時間を常温時より長くし、かつ圧力制御弁の出口圧力
を常温時より高くすることにより第1のバルブが確実に
開となりクラッチに油が迅速に充満し、ビルドアップ開
始時を常温時より遅らせるため前段クラッチが解放して
から変速後のクラッチが係合するので、二重係合が起こ
らない。
がって説明する。図1はクラッチ1を駆動する電子式ク
ラッチ油圧制御バルブ2の油圧回路構成を示すものであ
り、図2は同クラッチ油圧制御バルブ2の内部断面構成
を示す図である。図1および図2においてクラッチ油圧
制御バルブ2はクラッチ油圧を制御する圧力制御弁3
と、流量検出弁4と、フィリングおよびクラッチ圧検出
用のセンサ部5と、ポンプから油を供給する管路に設け
られた油温センサ38とで構成されている。圧力制御弁
3はコントローラ6により制御され、センサ部5の検出
信号Sと油温センサ38の信号Cはコントローラ6に入
力される。このクラッチ油圧制御バルブ2は入力ポート
10を介して図示しないポンプからの油を流入し、出力
ポート11を介してクラッチへ油を供給する。ポート1
2は閉塞され、またポート13・14はドレンポートで
ある。
し、このスプール15の右端は比例ソレノイド16のプ
ランジャ17に当接され左端にはバネ18が設けられて
いる。スプール15とピストン19によって画成された
油室20にはスプール15内に形成された油路21を介
して油路22の油圧がパイロットされている。油量検出
弁4はスプール25を有し、このスプール25によって
油室26,27および28を画成する。このスプール2
5の油室27,28間にはオリフィス30が形成してあ
る。このスプール25は3つの異なる受圧面積A1 ,A
2 およびA3 を有するよう構成されており、これら面積
間にはA1 +A3 >A2 でありかつA2 >A3 の関係を
もたせてある。このスプール25の左端にはバネ31
が、右端にはバネ32が設けられており、このスプール
25は油室27,28に圧力がたっていないときには、
バネ31および32の各自由長の位置で図1に示す中立
位置を保持するようになっている。したがって、スプー
ル25が中立状態のときには、入力ポート10を経て油
路29から流量検出弁3に流入した油は油室26内にと
どまっている。
ぞれk1 ,k2 とし、油室27,28の油圧をそれぞれ
P1 ,P2 とし、スプール25の中立位置からの変位を
xとすると、スプール25が図1に示す中立位置より左
側にあるとき、スプール25には下式(1)に示す力F
1 が右方向に働き、 F1 =k1 x+A1 P2 +P1 (A3 −A2 )・・・・(1) また、スプール25が前記中立位置より右側にあるとき
スプール25には下式(2)に示す力F2 が左方向に働
く。 F2 =k2 x−A1 P2 −P1 (A3 −A2 )・・・(2) 尚、この場合k2 >k1 としている。すなわちこの場
合、バネ31はスプール25の戻しバネとして働く。バ
ルブボディ33の上部右側には金属製の検出ピン34が
設けられ、この検出ピン34が設けられ、この検出ピン
34によりスプール25がバネ32のバネ力に抗して図
1に示す中立位置から更に右へ移動したことを検出す
る。この検出ピン34はカバー35によって絶縁シート
36を介してボディ33に取り付けられており、この検
出ピン34からはリード線37が引き出されている。
1 ,R2 間のa点に接続されている。これら抵抗R1 ,
R2 間には所定の直流電圧V(例えば12V)が印加さ
れており、またボディ33はアースされている。すなわ
ち、フィリングおよびクラッチ圧検出用のセンサ部5
は、バネ32とスプール25の接点として働く検出ピン
34、抵抗R1 ,R2 等で構成されている。
図3に示すフローチャートと図5(b),図6(b),
図7(b)に示すタイムチャートを参照して説明する。
2で油温が設定温度T度Cより低いか否か判断し設定温
度T度Cより低くなければ常温時すなわち従来の指令が
なされ、設定温度T度Cより低いとS3でコントローラ
6はソレノイド16にトリガ指令I1 を入力し始める
(時刻t1 )そして常温の時間tt (図5(a)参照)
より長い時間tt ' 図5(b)参照)の間入力し続け
る、前記トリガI1 の入力により圧力制御弁3のスプー
ル15は左方向に移動しポンプPP からの油は通路29
を通り第1バルブ4を通ってクラッチ1に流入する。S
4で初期圧指令電流I0'として初期弁出口圧をP’とす
る。常温での初期圧指令電流I0 と低温での初期圧指令
電流I0 ’の関係は図5の(a)と(b)に示す様にI
0 ’>I0 であるので常温での初期弁出口圧Pと低温で
の初期弁出口圧P’の関係は図6の(a)と(b)に示
す様にP’>Pとなり、常温のクラッチ油圧Pa と低温
のクラッチ油圧Pa ’の関係は図7の(a)と(b)に
示す様にPa ' >Pa となる。S5でフィリング終了信
号が発信されたか否か判断し、フィリング終了信号が発
信されればS7でt2'秒後に指令電流を上げてゆきビル
トアップを開始する、t2'秒は図5(b)の一点鎖線で
示す前段クラッチの指令電流が零まで降下する時間であ
るのでクラッチの二重係合が回避できる。S10でセッ
ト油圧とし、S11で変速完了する。S5でフィリング
完了信号が発信されなければS8でt3'秒以内か判断
し、t3'秒以内でなければS9で図5(b)の点線で示
すように指令電流Iを漸増してゆきビルトアップを開始
する。t3'秒はフィリングが完了する時間である。S8
でt3'秒以内ならばS4に戻る。S6でt3'秒以内でな
ければS9で指令電流Iを漸増してゆきビルトアップを
開始する。
号の発信時間を常温時より長くし、かつ圧力制御弁の出
口圧力を常温時より高くすることにより第1のバルブが
確実に開となりクラッチに油が迅速に充満し、ビルドア
ップ開始時を常温時より遅らせ前段クラッチの油が抜け
てからクラッチが係合するので、二重係合が起こらない
また滑らかな変速ができる。
バルブ2の油圧回路構成を示すものである。
成を示す図である。
ートである。
の図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 クラッチに対する出力ポートにオリフィ
スが形成されたスプールを有し、このオリフイス前後の
差圧により開となり、前記スプールの一端に設けたバネ
の復帰力によって閉となる第1のバルブと、電気信号に
よって作動される圧力制御弁であって、変速時ポンプか
らの油を前記第1のバルブへ供給して該第1のバルブを
開とするとともに、フィリング終了後クラッチ油圧を漸
増させるよう作動する第2のバルブと、前記第1のバル
ブのスプールの他端側に設けたバネに抗したスプールの
動きに基づきフイリング終了およびクラッチ圧を検知手
段とを具えるようにするトランスミッションのクラッチ
油圧の制御方法において、低温時には前記圧力制御弁を
作動させる電気信号の発信時間を常温時より長くし、か
つ前記圧力制御弁に供給される油の圧力を常温時より高
くするとともに、クラッチのビルドアップ開始時を常温
時より遅らせることを特徴とするクラッチ油圧の制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10066292A JP3250839B2 (ja) | 1992-03-26 | 1992-03-26 | クラッチ油圧の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10066292A JP3250839B2 (ja) | 1992-03-26 | 1992-03-26 | クラッチ油圧の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05272555A true JPH05272555A (ja) | 1993-10-19 |
JP3250839B2 JP3250839B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=14280011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10066292A Expired - Lifetime JP3250839B2 (ja) | 1992-03-26 | 1992-03-26 | クラッチ油圧の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3250839B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6070119A (en) * | 1999-01-22 | 2000-05-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Clutch pressure control for improved transmission engagements and shifts |
US6101873A (en) * | 1996-05-17 | 2000-08-15 | Nohken Inc. | Level sensor |
JP2003083428A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Komatsu Ltd | クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置 |
US7775933B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method for torque transmission mechanism |
-
1992
- 1992-03-26 JP JP10066292A patent/JP3250839B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6101873A (en) * | 1996-05-17 | 2000-08-15 | Nohken Inc. | Level sensor |
US6070119A (en) * | 1999-01-22 | 2000-05-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Clutch pressure control for improved transmission engagements and shifts |
JP2003083428A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Komatsu Ltd | クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置 |
US7775933B2 (en) | 2006-09-29 | 2010-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method for torque transmission mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3250839B2 (ja) | 2002-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR880002568B1 (ko) | 자동 변속기의 변속 제어방법 | |
JPS5911042B2 (ja) | 液圧作動制御装置 | |
JP2791660B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2776505B2 (ja) | 流体装置及び該流体装置に使用する弁アセンブリ | |
JPH05272555A (ja) | クラッチ油圧の制御方法 | |
EP0417657B1 (en) | Method of controlling hydraulic actuator | |
US5755638A (en) | Lock-up apparatus controlling timing of initiation of lock-up clutch operation | |
JP3645649B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JP2653893B2 (ja) | ロードピストンのリセット制御機構 | |
JP2936120B2 (ja) | 無段変速機の油圧制御回路 | |
JPS63235732A (ja) | クラツチ油圧制御装置 | |
JPH03292402A (ja) | 多機能スプール弁 | |
US5092200A (en) | Method and apparatus for controlling speed changing unit | |
JPH05312249A (ja) | 変速機の制御方法 | |
JPS63293359A (ja) | ロックアップクラッチ油圧制御装置 | |
JP2780917B2 (ja) | 油圧式クラッチの油圧装置 | |
JPS63235730A (ja) | クラツチ油圧制御装置 | |
JPH0444129B2 (ja) | ||
JPH0536641B2 (ja) | ||
JP2748558B2 (ja) | 自動変速機の油圧作動式摩擦係合装置のサーボ油圧制御装置 | |
JPS62261553A (ja) | 油圧駆動式クラツチのクラツチ油圧制御装置 | |
JPS62261721A (ja) | 油圧駆動式クラツチのクラツチ油圧制御装置 | |
JP2600275Y2 (ja) | 変速装置における油圧クラッチ切換制御装置 | |
JPH0854056A (ja) | ロックアップフェイル検出機構付自動変速機 | |
JP2649348B2 (ja) | クラツチ油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 11 |