[go: up one dir, main page]

JP2003083428A - クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置 - Google Patents

クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置

Info

Publication number
JP2003083428A
JP2003083428A JP2001274307A JP2001274307A JP2003083428A JP 2003083428 A JP2003083428 A JP 2003083428A JP 2001274307 A JP2001274307 A JP 2001274307A JP 2001274307 A JP2001274307 A JP 2001274307A JP 2003083428 A JP2003083428 A JP 2003083428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pilot
fluid
clutch
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274307A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shiobara
正樹 塩原
Takuma Nishimura
卓馬 西村
Kichiji Sato
吉治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001274307A priority Critical patent/JP2003083428A/ja
Priority to US10/235,677 priority patent/US6772869B2/en
Publication of JP2003083428A publication Critical patent/JP2003083428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0209Control by fluid pressure characterised by fluid valves having control pistons, e.g. spools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/062Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for controlling filling of clutches or brake servos, e.g. fill time, fill level or pressure during filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、しかもゴミ噛みによる圧力制御弁の
作動不良発生を低減できるクラッチ又はブレーキの流体
圧力制御弁装置を提供する。 【解決手段】 クラッチ又はブレーキへの流体圧力を制
御する圧力制御弁(30)と、比例ソレノイド(40)への指令
電流(I)に応じたパイロット圧で圧力制御弁(30)に圧力
指令する電磁比例パイロットオペレート弁(50)と、圧力
制御弁(30)からクラッチ又はブレーキへ供給する流体の
流量を検出して、クラッチ又はブレーキのフィル完了を
検出する流量検出弁(10)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クラッチ又はブレ
ーキの流体圧力制御弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のクラッチ油圧制御装置としては、
例えば特開昭63−235732号公報に開示されたも
のが知られており、図12及び図13は、ぞれぞれ同公
報に記載されたクラッチ油圧制御装置の油圧回路図、及
び同装置内の油圧制御バルブの構成を示す断面図であ
る。
【0003】図12及び図13において、クラッチシリ
ンダ1を制御する制御バルブ2は、クラッチ圧を制御す
る圧力制御弁80と、クラッチシリンダ1内の流量を検
出する流量検出弁70と、クラッチシリンダ1のフィリ
ング及びクラッチ圧検出用のセンサ部3とを有してい
る。これらの圧力制御弁80、流量検出弁70及びセン
サ部3は、一体のハウジング78内に収納されている。
コントローラ90を有しており、圧力制御弁80はコン
トローラ90によって制御され、またセンサ部3の検出
信号Sはコントローラ90に入力されている。
【0004】圧力制御弁80は、コントローラ90から
の指令電流Iの大きさに応じた推力で駆動する比例ソレ
ノイド82のプランジャ83により、直接そのスプール
81を作動させて開口量を制御し、クラッチ圧を制御し
ている。また、流量検出弁70は、スプール71に設け
たオリフィス75を経由してクラッチシリンダ1へ油を
供給し、クラッチシリンダ1内に流体が満ちて流体流れ
が止まり圧力が立ったときに、オリフィス75の両側の
受圧面積差により移動されてセンサ部3にタッチし、フ
ィル完了信号をコントローラ90に出力している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭63−235732号公報に開示されたクラッチ
油圧制御装置においては、次のような課題がある。比例
ソレノイド82のプランジャ83の推力によって圧力制
御弁80のスプール81を直接的に作動しているため、
比例ソレノイド82の推力の大きさがクラッチ油圧制御
装置の性能及び機能に大きく影響している。即ち、小形
の比例ソレノイド82を用いるとその推力も小さいの
で、ゴミ噛みが発生した場合に圧力制御弁80の作動不
良が起こり易くなるおそれがある。一方、大きな推力を
得るために大形の比例ソレノイド82を用いると、クラ
ッチ油圧制御装置の大型化及びコスト高を招くことにな
る。
【0006】本発明は、上記の課題に着目してなされた
もので、小型で、しかもゴミ噛みによる圧力制御弁の作
動不良発生を低減できるクラッチ又はブレーキの流体圧
力制御弁装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記の目
的を達成するために、第1発明は、クラッチ又はブレー
キへ流体を調圧して供給するクラッチ又はブレーキの流
体圧力制御弁装置において、クラッチ又はブレーキへの
流体圧力を制御する圧力制御弁と、比例ソレノイドへの
指令電流に応じたパイロット圧で圧力制御弁の作動指令
をする電磁比例パイロットオペレート弁と、圧力制御弁
からクラッチ又はブレーキへ供給する流体の流量を検出
して、クラッチ又はブレーキのフィル完了を検出する流
量検出弁とを備えた構成としている。
【0008】第1発明によると、圧力制御弁のスプール
をパイロット圧で作動させるので、比例ソレノイドが小
形でその推力が小さくても、大きな油圧力で圧力制御弁
のスプールを制御しているためスプールのゴミ噛みによ
る作動不良を低減することができ、しかも比例ソレノイ
ドを小形化できることにより小型で低コストの流体圧力
制御弁装置を構成できる。また、流量検出弁でクラッチ
又はブレーキへの流体の流量を検出し、この流量によっ
てフィル完了を検出するので、クラッチ又はブレーキま
での管路抵抗等による圧力制御弁の供給圧の変動の影響
を受けずに、正確にフィル完了を検出できる。これによ
り、流体圧力制御弁装置の信頼性を向上できる。
【0009】第2発明は、第1発明において、前記圧力
制御弁は、スプールの一端側にフィードバック室を、他
端側にパイロット圧を受圧するパイロット室をそれぞれ
有し、クラッチ又はブレーキへ供給する流体を前記フィ
ードバック室に導入し、このフィードバック室の流体圧
力を前記パイロット室に発生させたパイロット圧の大き
さに平衡させて供給流体の圧力を高めて、クラッチ又は
ブレーキのシリンダ内圧力を制御するようにし、前記電
磁比例パイロットオペレート弁は、前記圧力制御弁のパ
イロット室に導入されたパイロット流体のドレン流出路
の全開放から遮断の間を移動してパイロット流体のドレ
ン流出流量を制御する弁要素とを有し、比例ソレノイド
のプランジャの推力でこの弁要素を前記遮断位置から開
放位置までの間で移動させてパイロット圧を制御するよ
うにした構成としている。
【0010】第2発明によると、圧力制御弁の他端側に
設けたパイロット受圧室に接して直接にパイロット圧力
を制御する電磁比例パイロットオペレート弁を設けたの
で、これにより構成が簡単で、低コストのクラッチ又は
ブレーキの流体圧力制御弁装置が得られる。
【0011】第3発明は、第1又は第2発明に基づくク
ラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置であって、流
体圧源に連通する第1ポンプ油通路4と、クラッチ又は
ブレーキのシリンダ室に連通する第2ポンプ油通路3
8,12及びシリンダ室流入通路5と、前記シリンダ室
の流体をドレンさせるシリンダ室流体ドレン通路7とを
形成したハウジング20を備え、前記圧力制御弁30
は、前記ハウジング20内に移動可能に収容されて、バ
ネ33により前記第1ポンプ油通路4、第2ポンプ油通
路38,12間の連通を遮断にし、かつ第2ポンプ油通
路38,12、シリンダ室流体ドレン通路7間を連通に
する位置に付勢され、一端側に形成した第2ポンプ油通
路38,12に連通するクラッチ圧フィードバック室3
2の圧力と、他端側に形成したパイロット圧受圧室34
の圧力とにより、第2ポンプ油通路38,12、シリン
ダ室流体ドレン通路7間を遮断にして前記第1ポンプ油
通路4、第2ポンプ油通路38,12間を連通にする位
置と、前記第1ポンプ油通路4、第2ポンプ油通路3
8,12間の連通を遮断にして第2ポンプ油通路38,
12、シリンダ室流体ドレン通路7間を連通にする位置
との間を移動して動き、前記流量検出弁10は、前記ハ
ウジング20内に位置されて、前記第2ポンプ油通路3
8,12からシリンダ室流入通路5への流体流れを絞り
通路14を経由して流れ込ませ、シリンダ室流入通路5
内の流体充満により流体の絞り通路14経由の流れが止
まったときに絞り通路14前後の差圧によって移動して
検出センサ部3にタッチし、シリンダ室内流体充満を検
出し、前記ハウジング20内に、前記第1ポンプ油通路
4に絞り流路37aを経由して分岐し前記圧力制御弁3
0のパイロット圧受圧室34にパイロット流体を流入さ
せるパイロット流体流入路35と、前記パイロット圧受
圧室34からパイロット流体をドレンするパイロット流
体流出路6とを形成して設けると共に、前記パイロット
流体流入路35と前記パイロット流体流出路6との間を
制御可能に連結するために、連通遮断位置と、任意の絞
り計量連通位置と、全開連通位置との間を動くことがで
きる弁要素54を設け、前記ハウジング20の外壁に位
置されて、ハウジング20内部の前記弁要素54の挙動
位置を制御し、前記パイロット圧受圧室34内のパイロ
ット流体の圧力レベルを制御すると共に、前記パイロッ
ト圧受圧室34に対向する前記クラッチ圧フィードバッ
ク室32内の圧力を対等にして、前記圧力制御弁30の
移動位置を制御する比例ソレノイド40を含む電磁比例
パイロットオペレート弁42を備えたことを特徴として
いる。
【0012】第3発明によると、第1ポンプ油通路に絞
りを経由して圧力制御弁のパイロット圧受圧室に流入さ
せるパイロット流体の流入路を設けたから、第1ポンプ
油通路が絞りによって常時一定の流量を保たれ圧力制御
弁を経由して第2ポンプ油通路に流入させるポンプ流体
流量を一定に保持できる。さらに、前記圧力制御弁が電
磁比例パイロットオペレート弁の操作制御により第1ポ
ンプ油通路と第2ポンプ油通路との連通開口を圧力制御
された状態で行うから、第1ポンプ油通路内の流体流量
が保たれて、パイロット流体流入路への流入流量変動が
なく、安定して圧力制御弁の動作制御ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して実施形態を
詳細に説明する。尚、以下では、クラッチの例を挙げて
説明する。また、説明の中での上下左右は、図での上下
左右をそれぞれ表すものとする。
【0014】図1〜図5に基づき、第1実施形態を説明
する。図1は第1実施形態の流体圧力制御弁装置の油圧
回路図であり、図2は同装置内のバルブの構造を示す断
面図である。図1及び図2において、クラッチシリンダ
1の油圧を制御する制御バルブ2(流体圧力制御弁装
置)は、一体化されたハウジング20内に、流量検出弁
10と、圧力制御弁30と、電磁比例パイロットオペレ
ート弁50と、比例ソレノイド40と、センサ部3とを
備えている。また、ハウジング20には入力ポート(第
1ポンプ油通路)4、出力ポート(シリンダ室流入通
路)5、ドレンポート(パイロット流体流出路)6、ド
レンポート(シリンダ室流体ドレン通路)7が形成され
ており、入力ポート4には図示しない油圧ポンプが、出
力ポート5にはクラッチシリンダ1が、そしてドレンポ
ート6,7にはタンクがそれぞれ接続されている。
【0015】ハウジング20の下部左側には圧力制御弁
30が設けられ、圧力制御弁30の右方には電磁比例パ
イロットオペレート弁50が設けられている。圧力制御
弁30は、ハウジング20内に左右方向に移動自在に嵌
挿されたスプール31を有している。スプール31の略
中央部周囲のハウジング20内には、バルブ室39が画
成されている。スプール31の左端部には圧力フィード
バック室32が形成されており、スプール31内に形成
された流路31aを介してバルブ室39と圧力フィード
バック室32とが連通している。この圧力フィードバッ
ク室32とハウジング20内面との間にはばね33が内
装され、このばね33によりスプール31は右方向に付
勢されている。また、スプール31の右端部にはパイロ
ット室(パイロット圧受圧室)34が形成されており、
スプール31の右端面にはパイロット圧受圧面34aが
形成されている。
【0016】スプール31がばね33の付勢力によって
右端(後述の電磁比例パイロットオペレート弁50の弁
シート体51に当接する位置)に移動しているときに
は、スプール31は入力ポート4とバルブ室39とを遮
断し、バルブ室39とドレンポート7とを連通し、また
スプール31がばね33の付勢力に抗して左方向に移動
しているときには、スプール31は入力ポート4とバル
ブ室39との間を開放し、バルブ室39とドレンポート
7との間を遮断するようになっている。
【0017】ハウジング20内には左右方向の流路35
a,35及び上下方向の流路36が形成されており、こ
れらの流路35a,35,36を介して入力ポート4と
スプール31のパイロット圧受圧面34aとは連通して
いる。前記左右方向の流路35と入力ポート4との間に
設けられている流路35a内には、ねじ栓37が挿入さ
れている。ねじ栓37の右側にねじ部が形成され、この
ねじ部が流路35の内周面にねじ込まれており、ねじ栓
37の左側外周面と流路35aの内周面との間に環状の
隙間hを有している。また、ねじ栓37の内部には、こ
の隙間hの空間部と流路35とを連通する絞り流路37
aが形成されている。前記隙間hの空間部は所謂クリア
ランスフィルタを形成しており、この絞り流路37aの
詰まり防止用のフィルタ機能を有している。
【0018】ねじ栓37は、流路35aの延長線上のハ
ウジング20に設けてあるねじ孔35bから取り付け、
又は取り外しができるようになっており、このため上記
フィルタ部のねじ栓37の交換や清掃等を容易に行うこ
とができる。尚、ねじ孔35bは、メンテナンス等の時
以外はプラグ35cにより閉塞されている。
【0019】電磁比例パイロットオペレート弁50は、
スプール31の右方のハウジング20内に挿入され、か
つ比例ソレノイド40の連結部材41にねじ結合にて取
り付けられた弁シート体51と、弁要素54とを有して
いる。弁シート体51の左端部にはパイロット室52が
形成されており、弁シート体51の左端面とスプール3
1の右端面とは当接自在で、上記パイロット室52とス
プール31の前記パイロット室34とは連通している。
弁シート体51の右端部の軸中心には、前記弁要素54
を軸方向に移動可能に収納する弁収納室53が形成され
ている。また、弁シート体51内には、前記パイロット
室52と前記弁収納室53とを連通させる軸方向のドレ
ン流路51b、及びこのドレン流路51bと弁シート体
51の外周面とを連通させる径方向のドレン流路51a
がそれぞれ形成され、これらのドレン流路51bとドレ
ン流路51aとが連通する個所で、かつ前記弁収納室5
3の奥には弁要素シート面51cが形成されている。ド
レン流路51aの外側端部は、ドレンポート6に連通し
ている。
【0020】上述した入力ポート4、流路35a、隙間
hの空間部、絞り流路37a、流路35、36、パイロ
ット室34、パイロット室52,ドレン流路51b、ド
レン流路51a、弁要素54、弁要素シート面51c及
びドレンポート6等により、パイロット回路を構成して
いる。
【0021】比例ソレノイド40は、電磁比例パイロッ
トオペレート弁50の右方のハウジング20外面に取り
付けられている。比例ソレノイド40は、コントローラ
9からの指令電流を受けるソレノイド部を含む本体部4
3と、該本体部43の中央部から左方に突出して設けた
連結部材41と、軸心部に軸方向(左右方向)に進退自
在に設けられたプランジャ42とを有している。連結部
材41の左部にはフランジ41cを有する筒状連結部が
形成されており、該筒状連結部の左端部外周面にはねじ
部が形成され、このねじ部をハウジング20にねじ込ん
で取り付けている。また、前記筒状連結部の内周面には
ねじ部41aが設けられており、この内周面ねじ部41
aに前記弁シート体51が取り付けられている。プラン
ジャ42の先端部は弁シート体51の弁収納室53内に
軸方向移動自在に挿入されており、弁要素54に当接し
ている。筒状連結部の前記外周面ねじ部とフランジ41
cとの間は、Oリング44でシールされている。
【0022】ハウジング20の上部に流量検出弁10が
収納され、流量検出弁10の右方にセンサ部3が設けら
れている。流量検出弁10は、ハウジング20内に左右
方向に移動自在に挿入されたスプール11を有してい
る。スプール11はハウジング20内に油室(第2ポン
プ油通路)12及び油室13を画成しており、油室12
及び油室13の間のスプール11にはオリフィス14が
形成されている。スプール11の左端部には、左方の油
室13内に突出した突出部11aを設けている。油室1
3は流路17を介して出力ポート5に連通しており、油
室(第2ポンプ油通路)12は流路38を介して前記バ
ルブ室39に連通している。また、図2に示すように、
油室12,13に面したスプール11の図示左右方向の
受圧面積をそれぞれA1,A2,A3とすると、右方向
の受圧面積(A1+A3)と左方向の受圧面積A2との
間に「A1+A3>A2」の関係を持つため、油室12
と油室13の油圧が等しくなるとスプール11は右方に
移動する。
【0023】スプール11の右端の軸心部には凹状のば
ね室11bが形成されており、ばね室11b内にばね2
8が挿入されている。また、スプール11の右端外周部
にはキャップ部材22が嵌め込まれており、このキャッ
プ部材22とばね28との間にセンサ部3の検出ピン2
1の略中央突起部が挟まれて取り付けられ、検出ピン2
1がばね28の付勢力によりキャップ部材22に押圧さ
れている。そして、検出ピン21の右側先端部はキャッ
プ部材22を貫通して右方に突出している。さらに、キ
ャップ部材22よりも右方の、ハウジング20外面には
固定部材24がボルトにより取り付けられており、固定
部材24と前記キャップ部材22との間に挿入したばね
23の付勢力によりキャップ部材22を左方に押し付け
ている。検出ピン21に対向する位置には出力ピン25
が固定部材24により取り付けられ、固定部材24の外
面に出力ピン25との隙間を塞ぐように密閉部材27が
設けられている。出力ピン25の右部にはリード線26
を介して、抵抗R1と抵抗R2との直列接続の中間a点
が接続され、抵抗R1と抵抗R2との直列接続両端部に
は所定電圧の直流電圧V(例えば、DC24V)が印加
されている。また、ハウジング20はアースされてい
る。前記a点は、コントローラ9に接続されている。
尚、固定部材24とハウジング20との間には、Oリン
グ24aが装着されている。
【0024】次に、本実施形態の流体圧力制御弁装置の
作動を、図2〜図4により、図5に示すタイムチャート
を参照して説明する。図5において横軸は時間tを表
し、(a)は比例ソレノイド40の指令電流Iを表し、
(b)はパイロット室34のパイロット圧Ppを表し、
(c)は油室12(バルブ室39)の圧力P1を表し、
(d)は油室13の圧力(クラッチ圧)P2を表し、
(e)はセンサ部3の検出出力S(a点電位)をそれぞ
れ表している。
【0025】(1)クラッチドレン時 コントローラ9から比例ソレノイド40への指令電流I
が零のときは、プランジャ42が右方に移動して引き込
まれた状態となるので、弁要素54がパイロット室3
4,52内のパイロット流体に押されて弁要素シート面
51cから離れ、これによりドレン流路51bとドレン
流路51aが連通する。このため、図示しないポンプか
らの油は、順次入力ポート4→流路35aの隙間hの空
間部→ねじ栓37の絞り流路37a→流路35,36→
パイロット室34,52→ドレン流路51b→ドレン流
路51a→ドレンポート6と流れてタンクへドレンす
る。これにより、図5(b)に示すようにパイロット室
34内のパイロット圧Ppが立たないので、図2に示す
ように、圧力制御弁30のスプール31はばね33の付
勢力によって右方に移動し、電磁比例パイロットオペレ
ート弁50の弁シート体51に当接して位置決めされ
る。このため、入力ポート4とバルブ室39との間は閉
じられると共に、バルブ室39とドレンポート7との間
は開放され、バルブ室39の圧は立たない。このとき、
流路17及び出力ポート5を介してクラッチシリンダ1
に連通している油室13は、スプール11のオリフィス
14を介して油室12及びバルブ室39に連通している
ので、クラッチシリンダ1内の油圧は発生しない。ま
た、キャップ部材22及び検出ピン21はばね23の付
勢力により左方に押され、検出ピン21と出力ピン25
の間は非接触状態となり、a点電位は図5(e)に示す
ように、直流電圧Vを抵抗R1,R2で分圧した所定電
圧V1となる。
【0026】(2)クラッチフィル時 クラッチを係合する場合には、まず図5(a)に示すよ
うに、コントローラ9は時点t1で所定の大流量値に応
じた指令電流I1を比例ソレノイド40に出力する。こ
の指令電流I1は、時点t2までの間(例えば、0.1
秒程度)継続される。これにより、比例ソレノイド40
のプランジャ42は上記指令電流I1の大きさに応じた
力で左方に突き出され、先端部で弁要素54を弁要素シ
ート面51cに押しつける。このため、弁要素シート面
51cが塞がれ、ドレン流路51b,51a間が絞られ
てパイロット室34とドレンポート6の間が絞られるの
で、パイロット室34に図5(b)に示すような上記指
令電流I1の大きさに応じたパイロット圧Ppが立ち、
スプール31はこのパイロット圧Ppとばね33の付勢
力とバランスする位置まで左方に移動する。この結果、
圧力制御弁30は図3に示すような開状態となる。
【0027】この開状態では、バルブ室39とドレンポ
ート7の間は閉じられ、バルブ室39と入力ポート4の
間が開放されるので、油ポンプからの吐出油は入力ポー
ト4、バルブ室39を経由して油室12に流入し、オリ
フィス14を経由して油室13に流入し、さらに流路1
7及び出力ポート5を経由してクラッチシリンダ1に流
れ込む。これにより、指令電流I1の大きさに応じた大
流量の圧油が、クラッチシリンダ1を略充満状態の近傍
に達するまで、短時間の間(時点t1から時点t2の
間)に流れ込む。
【0028】このとき、圧油がオリフィス14を経由し
て流入することにより、油室12と油室13の間の差圧
ΔPが生じ、この差圧ΔPと前述のスプール11の各面
積A1,A2,A3の関係とにより、スプール11に左
方の力が作用して、図3に示すように、スプール11の
突出部11aが油室13内のハウジング20面に当接す
る。このため、検出ピン21と出力ピン25は非接触状
態となり、a点電位は図5(e)に示すように、所定電
圧V1を維持している。
【0029】次いで、図5(a)に示すように、時点t
2で、コントローラ9は指令電流Iを下げて所定の小流
量に対応した指令電流I2を出力する。このため、弁要
素54は比例ソレノイド40のプランジャ42の先端部
によって上記指令電流I2の大きさに応じた小さい力で
押しつけられるので、パイロット室34のパイロット流
体に押されて弁要素シート面51cとの隙間が大きくな
り、これによりパイロット室34,52のパイロット圧
は上記指令電流I2の大きさに応じた力とバランスする
まで低下する。そして、パイロット室34には図5
(b)に示すような指令電流I2の大きさに応じた小さ
いパイロット圧Pp2が立ち、スプール31はこのパイ
ロット圧Pp2とばね33の付勢力とバランスする位置
まで右方に移動する。この結果、バルブ室39と入力ポ
ート4の間の開口量が減少するので、バルブ室39には
上記指令電流I2の大きさに応じた小さい圧が立ち、小
流量で圧油を順次油室12、オリフィス14、油室13
及び流路17を介してクラッチシリンダ1に流入させ
る。このとき、クラッチシリンダ1内が充満するまで、
油室12と油室13の間には差圧ΔPが生じているの
で、この差圧ΔPによりスプール11及び検出ピン21
に左方の力が作用したままとなり、検出ピン21と出力
ピン25の間は非接触状態で、a点電位は図5(e)に
示すように所定電圧V1を維持している。
【0030】(3)クラッチフィル完了時 上記のように小流量で、かつ低クラッチ圧で圧油を流入
させている場合、クラッチシリンダ1内に圧油が充満す
ると、油室12と油室13の間の差圧ΔPが無くなるの
で、スプール11の各受圧面積A1,A2,A3の前記
関係により図4に示すようにスプール11が右方に移動
する。このとき、スプール11は油室12内の圧力P1
でばね23の付勢力に抗してキャップ部材22を右方へ
押し、検出ピン21を出力ピン25に接触させる。これ
により、a点電位は図5(e)に示すように0V(アー
ス電位)に低下するので、コントローラ9はこのa点電
位の立ち下がりを検出して、フィル完了と判断する。
【0031】(4)クラッチ調圧時 図5(a)に示すように、コントローラ9は時点t3で
フィル完了と判断すると、指令電流Iを初期クラッチ圧
P0に相当する初期指令電流I0に設定して出力し、こ
の後初期指令電流I0から所定の設定クラッチ圧Psに
相当する設定指令電流Isまで所定時間内に漸増させて
ゆく指令電流Iを比例ソレノイド40に出力し、油圧モ
ジュレーションをかける。
【0032】これにより、比例ソレノイド40のプラン
ジャ42による弁要素54の押し付け力は上記指令電流
Iの大きさに応じて漸増し、これに伴って図4に示すよ
うに弁要素シート面51cと弁要素54との隙間は徐々
に減少するので、図5(b)に示すようにパイロット室
34,52のパイロット圧Ppが上記指令電流Iの大き
さに応じて漸増する。このため、図5(c),(d)に
示すように、バルブ室39(油室12)の圧力P1及び
クラッチ圧力P2は同様に指令電流Iの大きさに応じて
漸増し、所定時間後の時点t4で設定クラッチ圧Psに
達する。そして、次回に時点t5で該クラッチをオフす
るまで、この設定クラッチ圧Psを保持するように指令
電流Isの出力を継続する。このとき、図4に示すよう
に、油室12の圧力P1によってスプール11がばね2
3に抗して右方に移動しているので、検出ピン21と出
力ピン25の間は接触状態を維持し、センサ部3はフィ
ル完了信号の出力を継続する。
【0033】以上の本実施形態による作用、効果を説明
する。 (1)比例ソレノイド40でパイロット室34,52の
パイロット圧を制御し、このパイロット圧により圧力制
御弁30のスプール31を制御するので、パイロット圧
の大きな推力で圧力制御弁30を作動でき、ゴミ噛みに
よる作動不良の発生を低減することができる。そして、
パイロット圧による大きな推力を得るために、小形の比
例ソレノイド40を用いることができるので、本流体圧
力制御弁装置の小型化及び低コスト化を図ることができ
る。 (2)圧油からパイロット圧を生成するパイロット圧生
成回路(絞り流路37a、流路35,36)や、比例ソ
レノイド40への指令電流Iの大きさに応じたパイロッ
ト圧を発生させる電磁比例パイロットオペレート弁50
を、圧力制御弁30と同一のハウジング20内に構成し
ているので、本流体圧力制御弁装置をコンパクトに、低
コストで構成できる。
【0034】(3)流量検出弁10を用いてフィル完了
を検出しているので、クラッチシリンダ1への配管等の
管路抵抗が大きくて油室13のフィル時の圧力が高くな
ったり、油室13の圧力変動があっても、フィル完了を
誤検出することなく正確に検出できる。
【0035】次に、図6〜図11に基づき、第2実施形
態を説明する。図6は第2実施形態の流体圧力制御弁装
置の油圧回路図であり、図7は第2実施形態の同装置内
のバルブの構造を示す断面図である。尚、ここでは、第
1実施形態と異なる構成を説明し、重複する部分は説明
を省く。図6及び図7において、制御バルブ2(流体圧
力制御弁装置)は、一体化されたハウジング20内に、
流量検出弁10Aと、圧力制御弁30Aと、電磁比例パ
イロットオペレート弁50と、比例ソレノイド40と、
センサ部3とを備えている。
【0036】ハウジング20の下部左側には圧力制御弁
30Aが設けられ、圧力制御弁30Aの右側には電磁比
例パイロットオペレート弁50が設けられている。圧力
制御弁30Aは、バルブ室39と流量検出弁10Aの油
室12とを接続する流路38を備えると共に、流量検出
弁10Aに設けた油室18と入力ポート4とを接続する
流路19を備える。
【0037】ハウジング20の上部左側に設けた流量検
出弁10Aには、スプール11Aによって3つの油室1
8,12,13が画成されている。前述のように、油室
18は流路19により入力ポート4と接続している。ま
た、油室13内には、スプール11Aとハウジング20
の間に、スプール11Aを右方向に付勢するばね15を
設けている。
【0038】本実施形態の構成による作動を、図6〜図
10により、図11に示すタイムチャートを参照して説
明する。尚、図11(a)〜(e)の各軸は、図5と同
様の意味を表す。ここでは、第1実施形態と同様の説明
は簡単に行い、異なる作動を詳細に説明する。 (1)クラッチドレン時 比例ソレノイド40に零の指令電流Iを出力すると、圧
力制御弁30Aのパイロット室34,52のパイロット
圧Ppが立たないので、図7に示すように、スプール3
1はばね33の付勢力により右方に移動して電磁比例パ
イロットオペレート弁50の弁シート体51に当接して
位置決めされる。このため、バルブ室39とドレンポー
ト7との間は開放され、バルブ室39及び油室12の圧
は立たない。また、入力ポート4から流路19を経由し
て流量検出弁10Aの油室18に圧油が流入している
が、この油室18内の圧油がスプール11Aに作用する
左方向の力と、ばね15による右方向の付勢力とがバラ
ンスしているので、スプール11Aは図7に示す中立位
置に戻る。この結果、クラッチシリンダ1内の圧油は順
次出力ポート5、流路17、油室13、スプール11A
のオリフィス14、油室12及びバルブ室39を介して
ドレンポート7からドレンする。また、検出ピン21は
ばね23の付勢力により左方に押され、検出ピン21と
出力ピン25の間は非接触状態となり、a点電位は図1
1(e)に示すように、直流電圧Vを抵抗R1,R2で
分圧した所定電圧V1となる。
【0039】(2)クラッチフィル時 コントローラ9が時点t1で大流量の指令電流I1を比
例ソレノイド40に出力すると、図8に示すようにプラ
ンジャ42は上記指令電流I1の大きさに応じた推力で
左方に突き出され、弁要素54を弁要素シート面51c
へ押しつける。このため、パイロット室34,52とド
レンポート6の間が絞られるので、パイロット室34,
52に図11(b)に示すような上記指令電流I1の大
きさに応じたパイロット圧Ppが立ち、スプール31は
このパイロット圧Ppとばね33の付勢力とバランスす
る位置まで左方に移動する。これにより、図8に示すよ
うに入力ポート4とバルブ室39との間が所定量だけ開
口するので、油ポンプからの圧油は順次入力ポート4、
バルブ室39及び流路38を経由して油室12に流入
し、スプール11Aのオリフィス14を経由して油室1
3に流入し、流路17及び出力ポート5を経由してクラ
ッチシリンダ1に流れ込む。
【0040】このとき、オリフィス14の両側の油室1
2,13間に生じた差圧ΔPと、スプール11Aの前記
受圧面積A1,A2,A3の関係とによって、スプール
11Aが左行し、油室18,12間が開口するので、入
力ポート4から流路19を経由して油室18内に達した
圧油は油室12へ流入し、このため大流量の圧油がクラ
ッチシリンダ1内に流れ込む。したがって、指令電流I
1の大きさに応じた大流量の圧油が、クラッチシリンダ
1を略充満状態の近傍に達するまで、短時間の間(時点
t1から時点t2の間)に流れ込む。
【0041】次いで、図11(a)に示すように、時点
t2で、コントローラ9は所定の小流量に対応した指令
電流I3を出力する。このため、弁要素54は比例ソレ
ノイド40のプランジャ42によって上記指令電流I3
に応じた小さい力で押しつけられ、弁要素シート面51
cとの隙間が大きくなり、パイロット室34,52のパ
イロット圧は低下する。これにより、パイロット室34
には図11(b)に示すような指令電流I3の大きさに
応じた小さいパイロット圧Pp3が立ち、スプール31
はこのパイロット圧Pp3とばね33の付勢力とバラン
スする位置まで右方に移動する。この結果、図9に示す
ように、バルブ室39と入力ポート4の間は閉じられ、
バルブ室39とドレンポート7の間が小さい開口量で開
放されると共に、流量検出弁10Aの油室18と油室1
2は開放されたままなので、圧油は入力ポート4から油
室18、油室12、スプール11Aのオリフィス14、
油室13及び出力ポート5を経由してクラッチシリンダ
1に流れ込むと共に、圧油の一部が油室12からバルブ
室39及びドレンポート7を経由してドレンする。この
ため、クラッチ圧P2は上記指令電流I3に応じた小さ
い圧に低下する。また、指令電流I1に対応する流量よ
りも小流量で圧油がクラッチシリンダ1に流入する。
【0042】このとき、油室12と油室13の間の差圧
ΔPにより、検出ピン21と出力ピン25の間の非接触
状態は維持され、a点電位は図11(e)に示すよう
に、所定電圧V1を維持する。
【0043】(3)クラッチフィル完了時 クラッチシリンダ1内に圧油が充満すると、油室12と
油室13の間の差圧ΔPが無くなるので、スプール11
Aの各受圧面積A1,A2,A3の前記関係によりスプ
ール11Aに右方向の油圧力が作用する。このとき、ス
プール11Aは油室12内の圧力P1でばね23の付勢
力に抗してキャップ部材22を右方へ押し、検出ピン2
1を出力ピン25に接触させる。これにより、a点電位
は図11(e)に示すように0Vに低下するので、コン
トローラ9はこのa点電位の立ち下がりを検出してフィ
ル完了と判断する。
【0044】(4)クラッチ調圧時 図11(a)に示すように、コントローラ9は時点t3
でフィル完了と判断すると、指令電流Iを初期クラッチ
圧P0に相当する初期指令電流I0に設定して出力し、
この後初期指令電流I0から所定の設定クラッチ圧Ps
に相当する設定指令電流Isまで所定時間内に漸増させ
てゆく指令電流Iを比例ソレノイド40に出力し、油圧
モジュレーションをかける。
【0045】これにより、比例ソレノイド40のプラン
ジャ42による弁要素54の押し付け力は上記指令電流
Iの大きさに応じて漸増し、これに伴って図10に示す
ように弁要素シート面51cと弁要素54との隙間は徐
々に減少するので、図11(b)に示すようにパイロッ
ト室34,52のパイロット圧Ppが上記指令電流Iの
大きさに応じて漸増する。このため、図11(c),
(d)に示すように、バルブ室39の圧力P1及びクラ
ッチ圧力P2は同様に指令電流Iの大きさに応じて漸増
し、所定時間後の時点t4で設定クラッチ圧Psに達す
る。そして、次に時点t5で該クラッチをオフするま
で、この設定クラッチ圧Psを保持するように指令電流
Isの出力を継続する。このとき、図10に示すよう
に、油室12の圧力P1によってスプール11Aがばね
23に抗して右方に移動するので、検出ピン21と出力
ピン25の間は接触状態を維持し、センサ部3はフィル
完了信号の出力を継続する。
【0046】本実施形態によると、次のような作用及び
効果が得られる。 (1)本実施形態でも同様に、比例ソレノイド40でパ
イロット室34,52のパイロット圧を制御し、このパ
イロット圧により圧力制御弁30Aのスプール31を作
動させるので、パイロット圧の大きな推力で圧力制御弁
30Aを作動でき、ゴミ噛みによる作動不良の発生を低
減することができる。また、前記同様に小形の比例ソレ
ノイド40を用いることができるので、本流体圧力制御
弁装置の小型化及び低コスト化を実現できる。 (2)流量検出弁10Aを用いてフィル完了を検出して
いるので、前記同様にフィル完了を正確に検出できる。 (3)大流量の流体を供給するときには、圧力制御弁3
0A及び流量検出弁10Aが2経路を通じて、即ちバル
ブ室39→油室12と、入力ポート4→油室18→油室
12との2経路で供給するので、流体の充満時間を短縮
できる。 (4)パイロット圧生成回路及びパイロット圧制御回路
を圧力制御弁と同一ハウジング内に構成したので、同様
に本流体圧力制御弁装置をコンパクトに低コストで構成
できる。
【0047】以上説明したように、本発明によると次の
効果を奏する。圧力制御弁をパイロット圧作動式とした
ので、比例ソレノイドで直接作動させるよりも大きな推
力で確実に作動でき、圧力制御弁のゴミ噛みによる作動
不良の発生を低減でき、信頼性を向上できる。また、パ
イロット圧の発生回路及び制御回路を流体圧力制御弁装
置の同一ハウジング内にコンパクトに組み込むことがで
き、しかも小形の比例ソレノイドを使用してもパイロッ
ト圧の大きな推力が得られるので、本流体圧力制御弁装
置を小形でコンパクトに構成でき、コストを低減でき
る。さらに、流量検出弁を用いてフィル完了を検出して
いるので、クラッチシリンダへの管路抵抗による影響を
受けずに正確に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の流体圧力制御弁装置の油圧回路
図である。
【図2】第1実施形態のバルブの構造を示す断面図であ
る。
【図3】第1実施形態の作動の説明図である。
【図4】第1実施形態の作動の説明図である。
【図5】第1実施形態のタイムチャートである。
【図6】第2実施形態の流体圧力制御弁装置の油圧回路
図である。
【図7】第2実施形態のバルブの構造を示す断面図であ
る。
【図8】第2実施形態の作動の説明図である。
【図9】第2実施形態の作動の説明図である。
【図10】第2実施形態の作動の説明図である。
【図11】第2実施形態のタイムチャートである。
【図12】従来技術のクラッチ油圧制御装置の油圧回路
図である。
【図13】従来技術の制御バルブの構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1…クラッチシリンダ、2…制御バルブ、3…センサ
部、4…入力ポート、5…出力ポート、6,7…ドレン
ポート、9…コントローラ、10,10A…流量検出
弁、11,11A…スプール、12,13…油室、14
…オリフィス、15…ばね、18…油室、19…流路、
20…ハウジング、21…検出ピン、22…キャップ部
材、23…ばね、24…固定部材、25…出力ピン、2
8…ばね、30,30A…圧力制御弁、31…スプー
ル、32…フィードバック室、33…ばね、34…パイ
ロット室、34a…パイロット圧受圧面、35,35a
…流路、36…流路、37…ねじ栓、37a…絞り流
路、39…バルブ室、40…比例ソレノイド、42…プ
ランジャ、44…Oリング、50…電磁比例パイロット
オペレート弁、51…弁シート体、51a,51b…ド
レン流路、51c…弁要素シート面、52…パイロット
室、53…弁収納室、54…弁要素、70…流量検出
弁、80…圧力制御弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J552 MA02 MA04 NA01 PA67 PB06 QA13B QA13C QB03 RA02 SA03 SA04 SA59 TA10 VA02W 5H316 AA09 AA18 BB09 DD06 EE02 EE10 EE17 FF22 GG06 HH04 JJ03 JJ07 JJ08 JJ13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチ又はブレーキへ流体を調圧して
    供給するクラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置に
    おいて、 クラッチ又はブレーキへの流体圧力を制御する圧力制御
    弁(30)と、 比例ソレノイド(40)への指令電流(I)に応じたパイロッ
    ト圧で圧力制御弁(30)の作動指令をする電磁比例パイロ
    ットオペレート弁(50)と、 圧力制御弁(30)からクラッチ又はブレーキへ供給する流
    体の流量を検出して、クラッチ又はブレーキのフィル完
    了を検出する流量検出弁(10)とを備えたことを特徴とす
    るクラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のクラッチ又はブレーキの
    流体圧力制御弁装置において、 前記圧力制御弁(30)は、スプール(31)の一端側にフィー
    ドバック室(32)を、他端側にパイロット圧を受圧するパ
    イロット室(34)をそれぞれ有し、クラッチ又はブレーキ
    へ供給する流体を前記フィードバック室(32)に導入し、
    このフィードバック室(32)の流体圧力を前記パイロット
    室(34)に発生させたパイロット圧の大きさに平衡させて
    供給流体の圧力を高めて、クラッチ又はブレーキのシリ
    ンダ内圧力を制御するようにし、 前記電磁比例パイロットオペレート弁 (50)は、前記圧
    力制御弁(30)のパイロット室(34)に導入されたパイロッ
    ト流体のドレン流出路の全開放から遮断の間を移動して
    パイロット流体のドレン流出流量を制御する弁要素(54)
    を有し、比例ソレノイド(40)のプランジャ(42)の推力で
    この弁要素(54)を前記遮断位置から開放位置までの間で
    移動させてパイロット圧を制御するようにしたことを特
    徴とするクラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置。
  3. 【請求項3】 第1又は第2発明に基づくクラッチ又は
    ブレーキの流体圧力制御弁装置であって、 流体圧源に連通する第1ポンプ油通路(4)と、クラッチ
    又はブレーキのシリンダ室に連通する第2ポンプ油通路
    (38,12)及びシリンダ室流入通路(5)と、前記シリンダ室
    の流体をドレンさせるシリンダ室流体ドレン通路(7)と
    を形成したハウジング(20)を備え、 前記圧力制御弁(30)は、前記ハウジング(20)内に移動可
    能に収容されて、バネ(33)により前記第1ポンプ油通路
    (4)、第2ポンプ油通路(38,12)間の連通を遮断にし、か
    つ第2ポンプ油通路(38,12)、シリンダ室流体ドレン通
    路(7)間を連通にする位置に付勢され、一端側に形成し
    た第2ポンプ油通路(38,12)に連通するクラッチ圧フィ
    ードバック室(32)の圧力と、他端側に形成したパイロッ
    ト圧受圧室(34)の圧力とにより、第2ポンプ油通路(38,
    12)、シリンダ室流体ドレン通路(7)間を遮断にして前記
    第1ポンプ油通路(4)、第2ポンプ油通路(38,12)間を連
    通にする位置と、前記第1ポンプ油通路(4)、第2ポン
    プ油通路(38,12)間の連通を遮断にして第2ポンプ油通
    路(38,12)、シリンダ室流体ドレン通路(7)間を連通にす
    る位置との間を移動して動き、 前記流量検出弁(10)は、前記ハウジング(20)内に位置さ
    れて、前記第2ポンプ油通路(38,12)からシリンダ室流
    入通路(5)への流体流れを絞り通路(14)を経由して流れ
    込ませ、シリンダ室流入通路(5)内の流体充満により流
    体の絞り通路(14)経由の流れが止まったときに絞り通路
    (14)前後の差圧によって移動して検出センサ部(3)にタ
    ッチし、シリンダ室内流体充満を検出し、 前記ハウジング(20)内に、前記第1ポンプ油通路(4)に
    絞り流路(37a)を経由して分岐し前記圧力制御弁(30)の
    パイロット圧受圧室(34)にパイロット流体を流入させる
    パイロット流体流入路(35)と、前記パイロット圧受圧室
    (34)からパイロット流体をドレンするパイロット流体流
    出路(6)とを形成して設けると共に、 前記パイロット流体流入路(35)と前記パイロット流体流
    出路(6)との間を制御可能に連結するために、連通遮断
    位置と、任意の絞り計量連通位置と、全開連通位置との
    間を動くことができる弁要素(54)を設け、 前記ハウジング(20)の外壁に位置されて、ハウジング(2
    0)内部の前記弁要素(54)の挙動位置を制御し、前記パイ
    ロット圧受圧室(34)内のパイロット流体の圧力レベルを
    制御すると共に、前記パイロット圧受圧室(34)に対向す
    る前記クラッチ圧フィードバック室(32)内の圧力を対等
    にして、前記圧力制御弁(30)の移動位置を制御する比例
    ソレノイド(40)を含む電磁比例パイロットオペレート弁
    (50)を備えたことを特徴とするクラッチ又はブレーキの
    流体圧力制御弁装置。
JP2001274307A 2001-09-10 2001-09-10 クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置 Pending JP2003083428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274307A JP2003083428A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置
US10/235,677 US6772869B2 (en) 2001-09-10 2002-09-06 Fluid pressure control valve apparatus for clutch or brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274307A JP2003083428A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003083428A true JP2003083428A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19099371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274307A Pending JP2003083428A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6772869B2 (ja)
JP (1) JP2003083428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282830A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Tcm Corp 産業車両用の油圧式変速機
JP2010138924A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Komatsu Ltd 作業車両の油圧システムおよび油圧システムの制御方法
JP2021063535A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007101417A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-13 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungssteuerungseinrichtung
EA011981B1 (ru) * 2007-09-07 2009-06-30 Общество С Дополнительной Ответственностью "Стрим" Способ управления гидравлически приводимыми устройствами и автоматический многопозиционный клапан
JP4386122B2 (ja) * 2007-10-05 2009-12-16 株式会社デンソー 油圧制御装置
BY14822C1 (en) * 2009-11-23 2011-10-30 Gosudarstvennoe Uchrezhdenie Vysshego Professionalnogo Obrazovaniya Belorussko Rossiysky Universitet Two-stage electrohydraulic pressure control mechanism in hydraulic actuator of hydromechanical transmission clutch of mobile machine
CN102927160A (zh) * 2012-10-28 2013-02-13 贵州凯星液力传动机械有限公司 一种液力变速器的离合器油压控制系统
JP5931103B2 (ja) * 2014-03-10 2016-06-08 ファナック株式会社 回転テーブル
RU2624926C1 (ru) * 2015-09-14 2017-07-11 Государственное учреждение высшего профессионального образования "Белорусско-Российский университет" Пропорциональный клапан управления фрикционами гидромеханической передачи
CN107117161B (zh) * 2017-05-25 2019-04-05 福建中青汽车技术有限公司 一种正转矩升档方法
RU2690542C1 (ru) * 2018-08-31 2019-06-04 Открытое акционерное общество "БЕЛАЗ" - управляющая компания холдинга "БЕЛАЗ-ХОЛДИНГ" Пропорциональный электрогидравлический механизм управления фрикционами гидромеханической передачи мобильной машины
US10995852B2 (en) * 2019-06-04 2021-05-04 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for controlling friction elements

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184229A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 発進クラッチの油圧制御装置
JPS6217814A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Daikin Ind Ltd 3ポ−ト形減圧弁
JPH05272555A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Komatsu Ltd クラッチ油圧の制御方法
JP2001141045A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Komatsu Ltd 変速機のクラッチ制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566716A (en) * 1969-07-22 1971-03-02 Int Harvester Co Clutch cylinder circuit and charging valve therefor
US3618424A (en) * 1969-09-02 1971-11-09 Caterpillar Tractor Co Transmission control system
US3874255A (en) * 1970-06-30 1975-04-01 Komatsu Mfg Co Ltd Hydraulic speed change control device
US3809201A (en) * 1970-10-30 1974-05-07 Kobe Steel Ltd Modulating valve for vehicle transmission systems
US3722646A (en) * 1971-03-12 1973-03-27 Honda Motor Co Ltd Apparatus for controlling the pressure of a fluid fed to a clutch of a transmission
US3991865A (en) * 1974-02-28 1976-11-16 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for gradually increasing hydraulic pressure
JPS554969B2 (ja) * 1974-12-11 1980-02-02
US4000795A (en) * 1976-03-29 1977-01-04 Clark Equipment Company Apparatus for controlling the pressure of a fluid fed to a clutch
WO1981001597A1 (en) * 1979-11-29 1981-06-11 Nissan Motor Hydraulic control type automatic transmission
US4465168A (en) * 1981-11-25 1984-08-14 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Pressure control system for a transmission
AU601537B2 (en) * 1987-03-25 1990-09-13 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic clutch pressure control apparatus
JPS63235732A (ja) 1987-03-25 1988-09-30 Komatsu Ltd クラツチ油圧制御装置
JP2001343032A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Komatsu Ltd クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置及び流体圧力制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184229A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Daihatsu Motor Co Ltd 発進クラッチの油圧制御装置
JPS6217814A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Daikin Ind Ltd 3ポ−ト形減圧弁
JPH05272555A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Komatsu Ltd クラッチ油圧の制御方法
JP2001141045A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Komatsu Ltd 変速機のクラッチ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282830A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Tcm Corp 産業車両用の油圧式変速機
JP2010138924A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Komatsu Ltd 作業車両の油圧システムおよび油圧システムの制御方法
JP2021063535A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6772869B2 (en) 2004-08-10
US20030047412A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499577B2 (en) Valve apparatus for controlling hydraulic pressure for a clutch or a brake and method for controlling hydraulic pressure
JP2003083428A (ja) クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置
JP4739529B2 (ja) 少なくとも2つの液圧式の消費器用の制御ユニットおよび該制御ユニット用の差圧弁
US6073652A (en) Pilot solenoid control valve with integral pressure sensing transducer
US20110017321A1 (en) Directional control valve arrangement
CN104097686A (zh) 液压转向装置
JP2010528243A (ja) 一体化された圧力補償器を有する力フィードバックポペット弁
EP1154137B1 (en) Monitoring arrangement to determine the status of a valve in a fuel supply system
US8113233B2 (en) Hydraulic circuit of option device for excavator
RU2374505C2 (ru) Объемный бустер с асимметричным режимом потока для приводов клапанов (варианты)
WO1993009011A1 (en) Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve
US4242867A (en) Standby supply system for delivering pressure fluid to a user component
CN100540966C (zh) 补充供水控制器、用于补充干线供水的系统和方法
JP3069515B2 (ja) 電磁比例リリーフ弁
KR102357069B1 (ko) 바이패스 및 압력 조정 밸브
JPH0999832A (ja) 液圧ブレーキ装置
EP0783923B1 (en) Method and apparatus for controlling the flow of cleaning liquid through a high-pressure cleaner
EP0611687B1 (en) Antilock modulator
JPH07139307A (ja) 制御弁用アクチュエータ
JP4614717B2 (ja) 方向制御弁
JPH1194105A (ja) リリーフバルブおよびその設定圧調整装置
JP2001003905A (ja) 流体圧アクチュエータの制御装置
JP2006021669A (ja) マスタシリンダ装置
US3884533A (en) Fluid pressure regulator valve and safety valve assembly
JP2009250392A (ja) 油圧制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712