JPH05271480A - ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト - Google Patents
ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルトInfo
- Publication number
- JPH05271480A JPH05271480A JP4071085A JP7108592A JPH05271480A JP H05271480 A JPH05271480 A JP H05271480A JP 4071085 A JP4071085 A JP 4071085A JP 7108592 A JP7108592 A JP 7108592A JP H05271480 A JPH05271480 A JP H05271480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- continuous phase
- crosslinking
- forming
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 178
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 178
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 229920006168 hydrated nitrile rubber Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 claims description 27
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 claims description 12
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical group C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical group N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N sulfurochloridic acid Chemical class OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYFBFOCSISINPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylbenzenecarboperoxoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(=O)OO MYFBFOCSISINPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- DTGWMJJKPLJKQD-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical group CCCCOOC(=O)C(C)(C)C DTGWMJJKPLJKQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N lead(II) oxide Inorganic materials [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- XCRBXWCUXJNEFX-UHFFFAOYSA-N peroxybenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC=C1 XCRBXWCUXJNEFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L11/00—Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
- C08L15/005—Hydrogenated nitrile rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/32—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
- C08L23/34—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/02—Copolymers with acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2321/00—Characterised by the use of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/14—Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
- C08L2205/16—Fibres; Fibrils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/02—Copolymers with acrylonitrile
- C08L9/04—Latex
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 連続相を形成するゴム;100重量部と、こ
のゴムと共架橋可能なゴムの分子をグラフトした微細径
ナイロン繊維;繊維分として1〜15重量部と、短繊
維;1〜30重量部とを含有するゴム組成物をベルト構
成ゴム部の少なくとも一部に用いる。 【効果】 伝動ベルトの弾性率に高度の異方性を保ち、
しかも繊維とゴムとの界面への応力集中を分散して、強
度、弾性および耐屈曲疲労性を高める。
のゴムと共架橋可能なゴムの分子をグラフトした微細径
ナイロン繊維;繊維分として1〜15重量部と、短繊
維;1〜30重量部とを含有するゴム組成物をベルト構
成ゴム部の少なくとも一部に用いる。 【効果】 伝動ベルトの弾性率に高度の異方性を保ち、
しかも繊維とゴムとの界面への応力集中を分散して、強
度、弾性および耐屈曲疲労性を高める。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度、高弾性および
優れた耐屈曲疲労性等の特性を付与できるゴム組成物お
よびそれを用いた伝動ベルトに関する。
優れた耐屈曲疲労性等の特性を付与できるゴム組成物お
よびそれを用いた伝動ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば補機駆動用伝動ベルト
では、上ゴム、下ゴムあるいはリブゴムに短繊維を混入
して補強することが行われている。
では、上ゴム、下ゴムあるいはリブゴムに短繊維を混入
して補強することが行われている。
【0003】一方、例えば自動車用伝動ベルトでは、い
わゆるメンテナンス・フリーの要求から、従来にも増し
て一層の高寿命化を達成することが要求されるようにな
っているのが現状である。
わゆるメンテナンス・フリーの要求から、従来にも増し
て一層の高寿命化を達成することが要求されるようにな
っているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
のように単にゴムに短繊維を混入しただけの伝動ベルト
では、短繊維によりその配向方向の剛性(耐変形性)を
高めることができるものの、短繊維とゴムとの弾性率が
極端に違うため、屈曲疲労を受けたときに短繊維とゴム
との界面に応力が集中して亀裂開始点となり、早期に亀
裂が成長して高寿命化を達成することができなくなる。
のように単にゴムに短繊維を混入しただけの伝動ベルト
では、短繊維によりその配向方向の剛性(耐変形性)を
高めることができるものの、短繊維とゴムとの弾性率が
極端に違うため、屈曲疲労を受けたときに短繊維とゴム
との界面に応力が集中して亀裂開始点となり、早期に亀
裂が成長して高寿命化を達成することができなくなる。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、ゴムに混入する繊維を
改良することにより、高強度、高弾性および優れた耐屈
曲疲労性等の特性を備えたゴム組成物およびそれを用い
た伝動ベルトを提供せんとすることにある。
あり、その目的とするところは、ゴムに混入する繊維を
改良することにより、高強度、高弾性および優れた耐屈
曲疲労性等の特性を備えたゴム組成物およびそれを用い
た伝動ベルトを提供せんとすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の第1の解決手段は、ゴム組成物を、連続相
を形成するゴム;100重量部と、このゴムと共架橋可
能なゴムの分子をグラフトした微細径ナイロン繊維;繊
維分として1〜15重量部と、短繊維;1〜30重量部
とを含有せしめて構成したことである。
め、本発明の第1の解決手段は、ゴム組成物を、連続相
を形成するゴム;100重量部と、このゴムと共架橋可
能なゴムの分子をグラフトした微細径ナイロン繊維;繊
維分として1〜15重量部と、短繊維;1〜30重量部
とを含有せしめて構成したことである。
【0007】本発明の第2の解決手段は、連続相を形成
するゴム;100重量部と、このゴムと共架橋可能なゴ
ムの分子をグラフトした微細径ナイロン繊維;繊維分と
して1〜15重量部と、短繊維;1〜30重量部とを含
有するゴム組成物を伝動ベルトのベルト構成ゴム部の少
なくとも一部に用いたことである。
するゴム;100重量部と、このゴムと共架橋可能なゴ
ムの分子をグラフトした微細径ナイロン繊維;繊維分と
して1〜15重量部と、短繊維;1〜30重量部とを含
有するゴム組成物を伝動ベルトのベルト構成ゴム部の少
なくとも一部に用いたことである。
【0008】本発明の第3の解決手段は、第1の解決手
段において、連続相を形成するゴムを水素添加アクリロ
ニトリルブタジエンゴムで、これと共架橋可能なゴムを
アクリロニトリルブタジエン系ゴムおよびその水素添加
物でそれぞれ構成したことである。
段において、連続相を形成するゴムを水素添加アクリロ
ニトリルブタジエンゴムで、これと共架橋可能なゴムを
アクリロニトリルブタジエン系ゴムおよびその水素添加
物でそれぞれ構成したことである。
【0009】本発明の第4の解決手段は、第1の解決手
段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架橋
可能なゴムを共にクロロスルホン化ポリエチレンゴムで
構成したことである。
段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架橋
可能なゴムを共にクロロスルホン化ポリエチレンゴムで
構成したことである。
【0010】本発明の第5の解決手段は、第1の解決手
段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架橋
可能なゴムを共にアルキル化クロロスルホン化ポリエチ
レンゴムで構成したことである。
段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架橋
可能なゴムを共にアルキル化クロロスルホン化ポリエチ
レンゴムで構成したことである。
【0011】本発明の第6の解決手段は、第1の解決手
段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架橋
可能なゴムを共にクロロプレンゴムで構成したことであ
る。
段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架橋
可能なゴムを共にクロロプレンゴムで構成したことであ
る。
【0012】本発明の第7の解決手段は、第1の解決手
段において、連続相を形成するゴムをクロロプレンゴム
で、これと共架橋可能なゴムをクロロスルホン化ポリエ
チレンゴムまたはアルキル化クロロスルホン化ポリエチ
レンゴムでそれぞれ構成したことである。
段において、連続相を形成するゴムをクロロプレンゴム
で、これと共架橋可能なゴムをクロロスルホン化ポリエ
チレンゴムまたはアルキル化クロロスルホン化ポリエチ
レンゴムでそれぞれ構成したことである。
【0013】本発明の第8の解決手段は、第2の解決手
段において、連続相を形成するゴムを水素添加アクリロ
ニトリルブタジエンゴムで、これと共架橋可能なゴムを
アクリロニトリルブタジエン系ゴムおよびその水素添加
物でそれぞれ構成したことである。
段において、連続相を形成するゴムを水素添加アクリロ
ニトリルブタジエンゴムで、これと共架橋可能なゴムを
アクリロニトリルブタジエン系ゴムおよびその水素添加
物でそれぞれ構成したことである。
【0014】本発明の第9の解決手段は、第2の解決手
段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架橋
可能なゴムを共にクロロスルホン化ポリエチレンゴムで
構成したことである。
段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架橋
可能なゴムを共にクロロスルホン化ポリエチレンゴムで
構成したことである。
【0015】本発明の第10の解決手段は、第2の解決
手段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架
橋可能なゴムを共にアルキル化クロロスルホン化ポリエ
チレンゴムで構成したことである。
手段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架
橋可能なゴムを共にアルキル化クロロスルホン化ポリエ
チレンゴムで構成したことである。
【0016】本発明の第11の解決手段は、第2の解決
手段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架
橋可能なゴムを共にクロロプレンゴムで構成したことで
ある。
手段において、連続相を形成するゴムおよびこれと共架
橋可能なゴムを共にクロロプレンゴムで構成したことで
ある。
【0017】本発明の第12の解決手段は、第2の解決
手段において、連続相を形成するゴムをクロロプレンゴ
ムで、これと共架橋可能なゴムをクロロスルホン化ポリ
エチレンゴムまたはアルキル化クロロスルホン化ポリエ
チレンゴムでそれぞれ構成したことである。
手段において、連続相を形成するゴムをクロロプレンゴ
ムで、これと共架橋可能なゴムをクロロスルホン化ポリ
エチレンゴムまたはアルキル化クロロスルホン化ポリエ
チレンゴムでそれぞれ構成したことである。
【0018】
【作用】上記の構成により、本発明の第1〜12の解決
手段では、ゴム組成物が連続相を形成するゴム;100
重量部と、このゴムと共架橋可能なゴムの分子をグラフ
トした微細径ナイロン繊維;繊維分として1〜15重量
部と、短繊維;1〜30重量部とを含有せしめて構成さ
れ、このゴム組成物によって伝動ベルトのベルト構成ゴ
ム部の少なくとも一部が構成されることから、弾性率に
高度の異方性が保たれ、しかも繊維とゴムとの界面への
応力集中が分散され、高強度、高弾性および優れた耐屈
曲疲労性を備えた伝動ベルトが得られる。
手段では、ゴム組成物が連続相を形成するゴム;100
重量部と、このゴムと共架橋可能なゴムの分子をグラフ
トした微細径ナイロン繊維;繊維分として1〜15重量
部と、短繊維;1〜30重量部とを含有せしめて構成さ
れ、このゴム組成物によって伝動ベルトのベルト構成ゴ
ム部の少なくとも一部が構成されることから、弾性率に
高度の異方性が保たれ、しかも繊維とゴムとの界面への
応力集中が分散され、高強度、高弾性および優れた耐屈
曲疲労性を備えた伝動ベルトが得られる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例に係るゴム組成物およ
びそれを用いた伝動ベルトを説明する。
びそれを用いた伝動ベルトを説明する。
【0020】まず、本発明のゴム組成物について説明す
るに、このゴム組成物は、連続相を形成するゴム;10
0重量部と、このゴムと共架橋可能なゴムの分子をグラ
フトした微細径ナイロン繊維;繊維分として1〜15重
量部と、短繊維;1〜30重量部とを含有して構成され
ている。
るに、このゴム組成物は、連続相を形成するゴム;10
0重量部と、このゴムと共架橋可能なゴムの分子をグラ
フトした微細径ナイロン繊維;繊維分として1〜15重
量部と、短繊維;1〜30重量部とを含有して構成され
ている。
【0021】連続相を形成するゴムつまりベースポリマ
ーとしては、水素添加アクリロニトリルブタジエンゴ
ム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アルキル化ク
ロロスルホン化ポリエチレンゴムおよびクロロプレンゴ
ム等が挙げられる。
ーとしては、水素添加アクリロニトリルブタジエンゴ
ム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アルキル化ク
ロロスルホン化ポリエチレンゴムおよびクロロプレンゴ
ム等が挙げられる。
【0022】水素添加アクリロニトリルブタジエンゴム
とは、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとを共重
合させたものに水素を添加し、共役ジエン単量体単位に
存在する二重結合を飽和させて得たゴムのことである。
この水素添加アクリロニトリルブタジエンゴムに占める
アクリロニトリルゴム単量体単位の割合は10〜60重
量%、共役ジエン単量体単位の割合は部分水素化等の手
段により30重量%以下としている。また、水素添加ア
クリロニトリルブタジエンゴムの分子量、ガラス転移温
度および水素化率等は特に限定されないが、通常、共役
ジエン単量体単位の二重結合の水素化率としては10〜
99%、好ましくは80〜95%がよい。
とは、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとを共重
合させたものに水素を添加し、共役ジエン単量体単位に
存在する二重結合を飽和させて得たゴムのことである。
この水素添加アクリロニトリルブタジエンゴムに占める
アクリロニトリルゴム単量体単位の割合は10〜60重
量%、共役ジエン単量体単位の割合は部分水素化等の手
段により30重量%以下としている。また、水素添加ア
クリロニトリルブタジエンゴムの分子量、ガラス転移温
度および水素化率等は特に限定されないが、通常、共役
ジエン単量体単位の二重結合の水素化率としては10〜
99%、好ましくは80〜95%がよい。
【0023】クロロスルホン化ポリエチレンゴムとは、
ポリエチレンに塩素と亜硫酸ガスとを反応させてクロロ
スルホン化したものであり、ポリエチレン単量体に対す
る塩素化率は25〜43%、好ましくは25〜35%が
よい。また、クロロスルホン化率は0.9〜1.5%、
好ましくは0.9〜1.3%がよい。
ポリエチレンに塩素と亜硫酸ガスとを反応させてクロロ
スルホン化したものであり、ポリエチレン単量体に対す
る塩素化率は25〜43%、好ましくは25〜35%が
よい。また、クロロスルホン化率は0.9〜1.5%、
好ましくは0.9〜1.3%がよい。
【0024】上記ベースポリマーと共架橋可能なゴムと
しては、ベースポリマーと同様のものが用いられる。そ
して、その組合せは、ベースポリマーが水素添加アクリ
ロニトリルブタジエンゴムである場合はアクリロニトリ
ルブタジエン系ゴムおよびその水素添加物を、ベースポ
リマーがクロロスルホン化ポリエチレンゴムである場合
は同じくクロロスルホン化ポリエチレンゴムを、ベース
ポリマーがアルキル化クロロスルホン化ポリエチレンゴ
ムである場合は同じくアルキル化クロロスルホン化ポリ
エチレンゴムを、ベースポリマーがクロロプレンゴムで
ある場合はクロロプレンゴムあるいはクロロスルホン化
ポリエチレンゴムもしくはアルキル化クロロスルホン化
ポリエチレンゴムを用いることが好ましい。
しては、ベースポリマーと同様のものが用いられる。そ
して、その組合せは、ベースポリマーが水素添加アクリ
ロニトリルブタジエンゴムである場合はアクリロニトリ
ルブタジエン系ゴムおよびその水素添加物を、ベースポ
リマーがクロロスルホン化ポリエチレンゴムである場合
は同じくクロロスルホン化ポリエチレンゴムを、ベース
ポリマーがアルキル化クロロスルホン化ポリエチレンゴ
ムである場合は同じくアルキル化クロロスルホン化ポリ
エチレンゴムを、ベースポリマーがクロロプレンゴムで
ある場合はクロロプレンゴムあるいはクロロスルホン化
ポリエチレンゴムもしくはアルキル化クロロスルホン化
ポリエチレンゴムを用いることが好ましい。
【0025】ベースポリマーと共架橋可能なゴムの分子
をグラフトした微細径ナイロン繊維は、例えば加硫可能
な合成ゴム:100重量部と、熱可塑性ポリアミド粒
子;50重量部と、粘着付与剤;0.5〜20重量部
と、この合成ゴムと熱可塑性ポリアミド粒子との合計
量;100重量部当たり0.2〜5重量部のノボラック
型フェノール樹脂と、ノボラック型フェノール樹脂;1
00重量部当たり1〜50重量部の加熱時にホルムアル
デヒドを発生し得る化合物とを熱可塑性ポリアミドの融
点以上の温度で混練し、この混練物を押し出しして巻き
取ることによって製造される。
をグラフトした微細径ナイロン繊維は、例えば加硫可能
な合成ゴム:100重量部と、熱可塑性ポリアミド粒
子;50重量部と、粘着付与剤;0.5〜20重量部
と、この合成ゴムと熱可塑性ポリアミド粒子との合計
量;100重量部当たり0.2〜5重量部のノボラック
型フェノール樹脂と、ノボラック型フェノール樹脂;1
00重量部当たり1〜50重量部の加熱時にホルムアル
デヒドを発生し得る化合物とを熱可塑性ポリアミドの融
点以上の温度で混練し、この混練物を押し出しして巻き
取ることによって製造される。
【0026】また、ベースポリマーと共架橋可能なゴム
の分子をグラフトした微細径ナイロン繊維の割合は、繊
維分として1〜15重量部に設定するのが好ましい。1
〜15重量部の範囲に設定したのは、1重量部未満では
添加する効果が十分に得られなくなる一方、15重量部
を超えると弾性率の列理/反列理方向の異方性を十分に
発揮できなくなるからである。
の分子をグラフトした微細径ナイロン繊維の割合は、繊
維分として1〜15重量部に設定するのが好ましい。1
〜15重量部の範囲に設定したのは、1重量部未満では
添加する効果が十分に得られなくなる一方、15重量部
を超えると弾性率の列理/反列理方向の異方性を十分に
発揮できなくなるからである。
【0027】短繊維としては、例えばポリエステル短繊
維、ナイロン短繊維およびアラミド短繊維等であり、そ
の割合を1〜30重量部に設定したのは、この範囲が弾
性率の異方性を効果的に得ることができるからである。
維、ナイロン短繊維およびアラミド短繊維等であり、そ
の割合を1〜30重量部に設定したのは、この範囲が弾
性率の異方性を効果的に得ることができるからである。
【0028】そして、このようにして得られた微細径ナ
イロン繊維では、ナイロンにグラフトされたゴム分子が
ベースポリマーの架橋反応と共に共架橋されてベースポ
リマーに完全接着した状態になる。これにより、単に短
繊維のみを添加した場合では列理方向の歪応力を高める
とともに弾性率に高度の異方性を持つ一方で、繊維とゴ
ムとの界面に応力が集中して亀裂の開始点となり疲労性
を低下させるが、本発明の場合には短繊維とゴム分子を
グラフトした微細径ナイロン繊維との両者を添加するこ
とにより、ゴム製品の弾性率に高度の異方性を保つこと
ができ、しかも繊維とゴムとの界面への応力集中を分散
させ、強度、弾性および耐屈曲疲労性を高めることがで
きる。
イロン繊維では、ナイロンにグラフトされたゴム分子が
ベースポリマーの架橋反応と共に共架橋されてベースポ
リマーに完全接着した状態になる。これにより、単に短
繊維のみを添加した場合では列理方向の歪応力を高める
とともに弾性率に高度の異方性を持つ一方で、繊維とゴ
ムとの界面に応力が集中して亀裂の開始点となり疲労性
を低下させるが、本発明の場合には短繊維とゴム分子を
グラフトした微細径ナイロン繊維との両者を添加するこ
とにより、ゴム製品の弾性率に高度の異方性を保つこと
ができ、しかも繊維とゴムとの界面への応力集中を分散
させ、強度、弾性および耐屈曲疲労性を高めることがで
きる。
【0029】また、本発明のゴム組成物は上記以外に加
硫剤(架橋剤)を含有し、この加硫剤(架橋剤)として
は、ベースポリマーが水素添加アクリロニトリルブタジ
エンゴムの場合には硫黄又は有機過酸化物が用いられ
る。有機過酸化物としては、例えば過酸化ベンゾイル、
過酸化ラウロイル、過酸化ジターシャリーブチル、過酸
化アセチル、ターシャリーブチルペルオキシ安息香酸、
過酸化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ターシャリーブ
チルペルオキシピバレートおよびアゾビスイソブチロニ
トリル等のジアゾ化合物類が好ましい。これらの有機過
酸化物は単独にて用いられたりあるいは併用され、通
常、ゴム;100重量部に対して0.2〜10重量部の
範囲で用いられる。
硫剤(架橋剤)を含有し、この加硫剤(架橋剤)として
は、ベースポリマーが水素添加アクリロニトリルブタジ
エンゴムの場合には硫黄又は有機過酸化物が用いられ
る。有機過酸化物としては、例えば過酸化ベンゾイル、
過酸化ラウロイル、過酸化ジターシャリーブチル、過酸
化アセチル、ターシャリーブチルペルオキシ安息香酸、
過酸化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ターシャリーブ
チルペルオキシピバレートおよびアゾビスイソブチロニ
トリル等のジアゾ化合物類が好ましい。これらの有機過
酸化物は単独にて用いられたりあるいは併用され、通
常、ゴム;100重量部に対して0.2〜10重量部の
範囲で用いられる。
【0030】クロロスルホン化ポリエチレンゴムやアル
キル化クロロスルホン化ポリエチレンゴムの場合は、マ
グネシア、リサージ、多価アルコールおよび促進剤の組
み合わせが好ましい。
キル化クロロスルホン化ポリエチレンゴムの場合は、マ
グネシア、リサージ、多価アルコールおよび促進剤の組
み合わせが好ましい。
【0031】さらに、本発明のゴム組成物においては、
前記各成分と共にカーボンブラック、シリカ等の補強
剤、炭酸カルシウム、タルク等の充填剤、架橋助剤、加
硫促進剤、可塑剤、安定剤、加工助剤、老化防止剤及び
着色剤等、ゴム工業で通常使用される種々の薬剤等が使
用目的に応じて適宜配合される。
前記各成分と共にカーボンブラック、シリカ等の補強
剤、炭酸カルシウム、タルク等の充填剤、架橋助剤、加
硫促進剤、可塑剤、安定剤、加工助剤、老化防止剤及び
着色剤等、ゴム工業で通常使用される種々の薬剤等が使
用目的に応じて適宜配合される。
【0032】次に、上述の如きゴム組成物を用いた伝動
ベルトとしてのVリブドベルトAを図1に基づき説明す
る。
ベルトとしてのVリブドベルトAを図1に基づき説明す
る。
【0033】該VリブドベルトAは、複数本の抗張体
1,1,…が埋設された接着ゴム層2を備えてなり、該
接着ゴム層2の上面にはゴムコート帆布3が、下面には
3つのリブ4,4,4を有するリブゴム層5がそれぞれ
一体に形成されている。そして、上記リブゴム層5は上
述の如きゴム組成物によって構成されているものであ
る。
1,1,…が埋設された接着ゴム層2を備えてなり、該
接着ゴム層2の上面にはゴムコート帆布3が、下面には
3つのリブ4,4,4を有するリブゴム層5がそれぞれ
一体に形成されている。そして、上記リブゴム層5は上
述の如きゴム組成物によって構成されているものであ
る。
【0034】さらに、本発明の実施例を具体的に説明す
る。
る。
【0035】(実施例1)表1に示す水素添加アクリロ
ニトリルブタジエンゴム組成物をバンバリーミキサーに
て混練した後、カレンダーロールにて圧延し、ナイロン
-6,6からなる短繊維(長さ3mm)をベルト幅方向に配向
させて未加硫ゴムシートとした。なお、この添加した短
繊維の量は、ゴム分子をグラフトした微細径ナイロン繊
維と併せて10wt%になるようにした。この未加硫シ
ートを160℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを得
た。この加硫ゴムシートの性質を表1に示す。
ニトリルブタジエンゴム組成物をバンバリーミキサーに
て混練した後、カレンダーロールにて圧延し、ナイロン
-6,6からなる短繊維(長さ3mm)をベルト幅方向に配向
させて未加硫ゴムシートとした。なお、この添加した短
繊維の量は、ゴム分子をグラフトした微細径ナイロン繊
維と併せて10wt%になるようにした。この未加硫シ
ートを160℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを得
た。この加硫ゴムシートの性質を表1に示す。
【0036】また、上記未加硫ゴムシートをリブゴム層
5に用いてVリブドベルトAを作製した。つまり、図1
に示すように、複数本の抗張体1,1,…が埋設された
接着ゴム層2の上面にゴムコート帆布3を、下面に3つ
のリブ4,4,4を有するリブゴム層5をそれぞれ形成
した三リブ、長さ975mmのVリブドベルトAを作製
し、走行試験を行って動的疲労による寿命を調べた。そ
の結果を表1に示す。
5に用いてVリブドベルトAを作製した。つまり、図1
に示すように、複数本の抗張体1,1,…が埋設された
接着ゴム層2の上面にゴムコート帆布3を、下面に3つ
のリブ4,4,4を有するリブゴム層5をそれぞれ形成
した三リブ、長さ975mmのVリブドベルトAを作製
し、走行試験を行って動的疲労による寿命を調べた。そ
の結果を表1に示す。
【0037】なお、ベルトの走行試験は、ベルトを径;
120mmの駆動プーリ、径;120mmの従動プーリ、
径;70mmのアイドラープーリに巻き掛け、従動プーリ
負荷;16馬力、アイドラープーリへのセットウエイト
(張力);85kgf 、駆動プーリ回転数;4900rpm
として、85℃の雰囲気下でベルトを走行させた。
120mmの駆動プーリ、径;120mmの従動プーリ、
径;70mmのアイドラープーリに巻き掛け、従動プーリ
負荷;16馬力、アイドラープーリへのセットウエイト
(張力);85kgf 、駆動プーリ回転数;4900rpm
として、85℃の雰囲気下でベルトを走行させた。
【0038】
【表1】
【0039】(実施例2)表2に示すクロロスルホン化
ポリエチレンゴム組成物をバンバリーミキサーにて混練
した後、カレンダーロールにて圧延し、ナイロン-6,6か
らなる短繊維(長さ3mm)をベルト幅方向に配向させて
未加硫ゴムシートとした。なお、この添加した短繊維の
量は、実施例1と同様にゴム分子をグラフトした微細径
ナイロン繊維と併せて10wt%になるようにした。こ
の未加硫シートを160℃で30分間加硫して加硫ゴム
シートを得た。この加硫ゴムシートの性質を表2に示
す。
ポリエチレンゴム組成物をバンバリーミキサーにて混練
した後、カレンダーロールにて圧延し、ナイロン-6,6か
らなる短繊維(長さ3mm)をベルト幅方向に配向させて
未加硫ゴムシートとした。なお、この添加した短繊維の
量は、実施例1と同様にゴム分子をグラフトした微細径
ナイロン繊維と併せて10wt%になるようにした。こ
の未加硫シートを160℃で30分間加硫して加硫ゴム
シートを得た。この加硫ゴムシートの性質を表2に示
す。
【0040】また、上記未加硫ゴムシートをリブゴム層
5に用いて実施例1と同様のVリブドベルトAを作製
し、実施例1と同様の走行試験によって動的疲労による
寿命を調べた。その結果を表2に示す。
5に用いて実施例1と同様のVリブドベルトAを作製
し、実施例1と同様の走行試験によって動的疲労による
寿命を調べた。その結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】(実施例3)表3に示すアルキル化クロロ
スルホン化ポリエチレンゴム組成物をバンバリーミキサ
ーにて混練した後、カレンダーロールにて圧延し、ナイ
ロン-6,6からなる短繊維(長さ3mm)をベルト幅方向に
配向させて未加硫ゴムシートとした。なお、この添加し
た短繊維の量は、実施例1と同様にゴム分子をグラフト
した微細径ナイロン繊維と併せて10wt%になるよう
にした。この未加硫シートを160℃で30分間加硫し
て加硫ゴムシートを得た。この加硫ゴムシートの性質を
表3に示す。
スルホン化ポリエチレンゴム組成物をバンバリーミキサ
ーにて混練した後、カレンダーロールにて圧延し、ナイ
ロン-6,6からなる短繊維(長さ3mm)をベルト幅方向に
配向させて未加硫ゴムシートとした。なお、この添加し
た短繊維の量は、実施例1と同様にゴム分子をグラフト
した微細径ナイロン繊維と併せて10wt%になるよう
にした。この未加硫シートを160℃で30分間加硫し
て加硫ゴムシートを得た。この加硫ゴムシートの性質を
表3に示す。
【0043】また、上記未加硫ゴムシートをリブゴム層
5に用いて実施例1と同様のVリブドベルトAを作製
し、実施例1と同様の走行試験によって動的疲労による
寿命を調べた。その結果を表3に示す。
5に用いて実施例1と同様のVリブドベルトAを作製
し、実施例1と同様の走行試験によって動的疲労による
寿命を調べた。その結果を表3に示す。
【0044】
【表3】
【0045】(実施例4)表4に示すクロロプレンゴム
組成物をバンバリーミキサーにて混練した後、カレンダ
ーロールにて圧延し、ナイロン-6,6からなる短繊維(長
さ3mm)をベルト幅方向に配向させて未加硫ゴムシート
とした。なお、この添加した短繊維の量は、実施例1と
同様にゴム分子をグラフトした微細径ナイロン繊維と併
せて10wt%になるようにした。この未加硫シートを
160℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを得た。こ
の加硫ゴムシートの性質を表4に示す。
組成物をバンバリーミキサーにて混練した後、カレンダ
ーロールにて圧延し、ナイロン-6,6からなる短繊維(長
さ3mm)をベルト幅方向に配向させて未加硫ゴムシート
とした。なお、この添加した短繊維の量は、実施例1と
同様にゴム分子をグラフトした微細径ナイロン繊維と併
せて10wt%になるようにした。この未加硫シートを
160℃で30分間加硫して加硫ゴムシートを得た。こ
の加硫ゴムシートの性質を表4に示す。
【0046】また、上記未加硫ゴムシートをリブゴム層
5に用いて実施例1と同様のVリブドベルトAを作製
し、実施例1と同様の走行試験によって動的疲労による
寿命を調べた。その結果を表4に示す。
5に用いて実施例1と同様のVリブドベルトAを作製
し、実施例1と同様の走行試験によって動的疲労による
寿命を調べた。その結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】そして、上記各実施例においては、本発明
例の方が比較例に比べてデマッチャ屈曲疲労およびベル
ト走行寿命の点で特に優れていた。
例の方が比較例に比べてデマッチャ屈曲疲労およびベル
ト走行寿命の点で特に優れていた。
【0049】なお、上記各実施例では、本発明に係るゴ
ム組成物をVリブドベルトAのリブゴム層5に適用した
場合を示したが、ベルトの種類によっては上ゴムや下ゴ
ム等にも適用可能である。
ム組成物をVリブドベルトAのリブゴム層5に適用した
場合を示したが、ベルトの種類によっては上ゴムや下ゴ
ム等にも適用可能である。
【0050】また、上記各実施例では、伝動ベルトがV
リブドベルトAである場合を示したが、これに限らず、
歯付ベルトおよびVベルト等であってもよい。
リブドベルトAである場合を示したが、これに限らず、
歯付ベルトおよびVベルト等であってもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜12に
係る本発明によれば、ゴム組成物を連続相を形成するゴ
ム;100重量部と、このゴムと共架橋可能なゴムの分
子をグラフトした微細径ナイロン繊維;繊維分として1
〜15重量部と、短繊維;1〜30重量部とを含有させ
て構成し、このゴム組成物によって伝動ベルトのベルト
構成ゴム部の少なくとも一部を構成するので、弾性率に
高度の異方性を保ち、しかも繊維とゴムとの界面への応
力集中を分散して、高強度、高弾性および優れた耐屈曲
疲労性を備えた伝動ベルトを得ることができる。
係る本発明によれば、ゴム組成物を連続相を形成するゴ
ム;100重量部と、このゴムと共架橋可能なゴムの分
子をグラフトした微細径ナイロン繊維;繊維分として1
〜15重量部と、短繊維;1〜30重量部とを含有させ
て構成し、このゴム組成物によって伝動ベルトのベルト
構成ゴム部の少なくとも一部を構成するので、弾性率に
高度の異方性を保ち、しかも繊維とゴムとの界面への応
力集中を分散して、高強度、高弾性および優れた耐屈曲
疲労性を備えた伝動ベルトを得ることができる。
【図1】Vリブドベルトの縦断面図である。
なし
Claims (12)
- 【請求項1】 連続相を形成するゴム;100重量部
と、このゴムと共架橋可能なゴムの分子をグラフトした
微細径ナイロン繊維;繊維分として1〜15重量部と、
短繊維;1〜30重量部とを含有することを特徴とする
ゴム組成物。 - 【請求項2】 連続相を形成するゴム;100重量部
と、このゴムと共架橋可能なゴムの分子をグラフトした
微細径ナイロン繊維;繊維分として1〜15重量部と、
短繊維;1〜30重量部とを含有するゴム組成物をベル
ト構成ゴム部の少なくとも一部に用いたことを特徴とす
る伝動ベルト。 - 【請求項3】 連続相を形成するゴムが水素添加アクリ
ロニトリルブタジエンゴムであり、これと共架橋可能な
ゴムがアクリロニトリルブタジエン系ゴムおよびその水
素添加物であることを特徴とする請求項1記載のゴム組
成物。 - 【請求項4】 連続相を形成するゴムおよびこれと共架
橋可能なゴムが共にクロロスルホン化ポリエチレンゴム
であることを特徴とする請求項1記載のゴム組成物。 - 【請求項5】 連続相を形成するゴムおよびこれと共架
橋可能なゴムが共にアルキル化クロロスルホン化ポリエ
チレンゴムであることを特徴とする請求項1記載のゴム
組成物。 - 【請求項6】 連続相を形成するゴムおよびこれと共架
橋可能なゴムが共にクロロプレンゴムであることを特徴
とする請求項1記載のゴム組成物。 - 【請求項7】 連続相を形成するゴムがクロロプレンゴ
ムであり、これと共架橋可能なゴムがクロロスルホン化
ポリエチレンゴムまたはアルキル化クロロスルホン化ポ
リエチレンゴムであることを特徴とする請求項1記載の
ゴム組成物。 - 【請求項8】 連続相を形成するゴムが水素添加アクリ
ロニトリルブタジエンゴムであり、これと共架橋可能な
ゴムがアクリロニトリルブタジエン系ゴムおよびその水
素添加物であることを特徴とする請求項2記載の伝動ベ
ルト。 - 【請求項9】 連続相を形成するゴムおよびこれと共架
橋可能なゴムが共にクロロスルホン化ポリエチレンゴム
であることを特徴とする請求項2記載の伝動ベルト。 - 【請求項10】 連続相を形成するゴムおよびこれと共
架橋可能なゴムが共にアルキル化クロロスルホン化ポリ
エチレンゴムであることを特徴とする請求項2記載の伝
動ベルト。 - 【請求項11】 連続相を形成するゴムおよびこれと共
架橋可能なゴムが共にクロロプレンゴムであることを特
徴とする請求項2記載の伝動ベルト。 - 【請求項12】 連続相を形成するゴムがクロロプレン
ゴムであり、これと共架橋可能なゴムがクロロスルホン
化ポリエチレンゴムまたはアルキル化クロロスルホン化
ポリエチレンゴムであることを特徴とする請求項2記載
の伝動ベルト。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4071085A JPH05271480A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト |
EP93105158A EP0562642A1 (en) | 1992-03-27 | 1993-03-29 | Rubber composition and transmission belt using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4071085A JPH05271480A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05271480A true JPH05271480A (ja) | 1993-10-19 |
Family
ID=13450340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4071085A Withdrawn JPH05271480A (ja) | 1992-03-27 | 1992-03-27 | ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0562642A1 (ja) |
JP (1) | JPH05271480A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0842638A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Mitsuboshi Belting Ltd | Vリブドベルト |
WO2015045255A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | バンドー化学株式会社 | Vベルト及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2983894B2 (ja) * | 1995-11-27 | 1999-11-29 | バンドー化学株式会社 | 伝動ベルト |
US7056250B2 (en) | 2003-04-14 | 2006-06-06 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Power transmission belt containing short high molecular weight polyacrylonitrile fiber |
JP4772292B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2011-09-14 | 三ツ星ベルト株式会社 | 伝動ベルト |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60139729A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-24 | Ube Ind Ltd | 強化ゴム組成物の製造法 |
-
1992
- 1992-03-27 JP JP4071085A patent/JPH05271480A/ja not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-03-29 EP EP93105158A patent/EP0562642A1/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0842638A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Mitsuboshi Belting Ltd | Vリブドベルト |
WO2015045255A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | バンドー化学株式会社 | Vベルト及びその製造方法 |
KR20160061399A (ko) * | 2013-09-26 | 2016-05-31 | 반도 카가쿠 가부시키가이샤 | V 벨트 및 그 제조방법 |
JPWO2015045255A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-03-09 | バンドー化学株式会社 | Vベルト及びその製造方法 |
US9909647B2 (en) | 2013-09-26 | 2018-03-06 | Bando Chemical Industries, Ltd. | V-belt and production method therefor |
TWI628375B (zh) * | 2013-09-26 | 2018-07-01 | 阪東化學股份有限公司 | V型皮帶及該v型皮帶的製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0562642A1 (en) | 1993-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6616558B2 (en) | Power transmission belt having high modulus adhesive rubber member | |
US5711734A (en) | Power transmission belt | |
US5501908A (en) | Rubber composition and transmission belt using the same | |
JP2004125164A (ja) | 伝動ベルト | |
US6177202B1 (en) | Power transmission belt | |
EP0590423A2 (en) | Process for producing vulcanized rubber composition | |
KR890000324B1 (ko) | 동력전동용 벨트 | |
US5254050A (en) | Power transmission belt | |
JP3734915B2 (ja) | 伝動用vベルト | |
JPH05271480A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト | |
JPS61290254A (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP2981575B2 (ja) | ゴム組成物及びそれよりなる加硫ゴムを構成部材とする伝動ベルト | |
JPH11139523A (ja) | コンベアベルト | |
JPH05295173A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた歯付ベルト | |
JPS61290256A (ja) | ゴムvベルト | |
JP2001310951A (ja) | 伝動ベルト用短繊維補強エラストマー組成物及び伝動ベルト | |
JPS61290255A (ja) | ゴムvベルト | |
JP3623667B2 (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP2506294B2 (ja) | Vリブドベルト | |
JPH111577A (ja) | 補強用短繊維含有ゴム組成物及びこれを用いた伝動ベルト | |
JP7532107B2 (ja) | ゴム組成物およびその製造方法ならびに伝動ベルト | |
JP2000027949A (ja) | 伝動ベルト | |
JPH10158612A (ja) | ゴムと繊維との接着方法および動力伝動用ベルト | |
JP2003120756A (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP3734872B2 (ja) | 伝動ベルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990608 |