JPH05270950A - 酸化から複合材料製品を保護する方法 - Google Patents
酸化から複合材料製品を保護する方法Info
- Publication number
- JPH05270950A JPH05270950A JP4349557A JP34955792A JPH05270950A JP H05270950 A JPH05270950 A JP H05270950A JP 4349557 A JP4349557 A JP 4349557A JP 34955792 A JP34955792 A JP 34955792A JP H05270950 A JPH05270950 A JP H05270950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- refractory
- oxide
- coating
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/58—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
- C04B35/58085—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
- C04B35/58092—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides based on refractory metal silicides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62625—Wet mixtures
- C04B35/6263—Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62685—Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5053—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/52—Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/87—Ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/89—Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3215—Barium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3427—Silicates other than clay, e.g. water glass
- C04B2235/3463—Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/38—Non-oxide ceramic constituents or additives
- C04B2235/3817—Carbides
- C04B2235/3826—Silicon carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/38—Non-oxide ceramic constituents or additives
- C04B2235/3817—Carbides
- C04B2235/3839—Refractory metal carbides
- C04B2235/3843—Titanium carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/48—Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
- C04B2235/483—Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5216—Inorganic
- C04B2235/524—Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
- C04B2235/5244—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5276—Whiskers, spindles, needles or pins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5436—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9669—Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
- C04B2235/9684—Oxidation resistance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複合材料を酸化に対し保護する方法を提供す
る。 【構成】 少なくとも1種の耐火性セラミック及び修復
(healing) 組成物により酸化に対し複合材料製品を保護
する方法であり、以下の工程保護される複合材料の製品
上に、微粉砕形状の非酸化物耐火性セラミック、微粉砕
形状の少なくとも1種の耐火性酸化物の混合物を含むコ
ーティングをコートし、そして非酸化物耐火性セラミッ
クの前駆体であるポリマーにより構成されているバイン
ダー及びガラスを形成することにより修復特性を与える
こと、及び2つの互いに浸透する格子を構成する非酸化
物耐火性セラミック相及び修復相を含む保護層を得るよ
うにセラミックにポリマーを転移させることを含む方
法。
る。 【構成】 少なくとも1種の耐火性セラミック及び修復
(healing) 組成物により酸化に対し複合材料製品を保護
する方法であり、以下の工程保護される複合材料の製品
上に、微粉砕形状の非酸化物耐火性セラミック、微粉砕
形状の少なくとも1種の耐火性酸化物の混合物を含むコ
ーティングをコートし、そして非酸化物耐火性セラミッ
クの前駆体であるポリマーにより構成されているバイン
ダー及びガラスを形成することにより修復特性を与える
こと、及び2つの互いに浸透する格子を構成する非酸化
物耐火性セラミック相及び修復相を含む保護層を得るよ
うにセラミックにポリマーを転移させることを含む方
法。
Description
【0001】本発明は、複合材料製品を酸化から保護す
ることに関する。本発明の分野は、より詳細には、比較
的高い温度において用いるための耐火性複合材料の分野
である。そのような複合材料は、同様の耐火物でありそ
して繊維強化材に最初に存在する気孔を少なくとも一部
充填するマトリックスにより密にされている耐火性材料
の繊維強化材により構成されている。繊維強化材及びマ
トリックスが製造される材料は炭素及びセラミックより
選ばれる。
ることに関する。本発明の分野は、より詳細には、比較
的高い温度において用いるための耐火性複合材料の分野
である。そのような複合材料は、同様の耐火物でありそ
して繊維強化材に最初に存在する気孔を少なくとも一部
充填するマトリックスにより密にされている耐火性材料
の繊維強化材により構成されている。繊維強化材及びマ
トリックスが製造される材料は炭素及びセラミックより
選ばれる。
【0002】炭素を含む複合材料製品において、製品を
350 ℃を越える温度における酸化大気で用いる際は、製
品が炭素酸化により急速に劣化することを防ぐため、酸
化に対し保護を与えることが必須である。不幸にも、耐
火性複合材料は、特に繊維強化材を形成する繊維の構成
成分として、又はマトリックスの少なくとも一部の構成
成分として炭素を含む。繊維強化材とマトリックスの間
に適当な結合を与えるための中間層を構成するため、繊
維強化材の繊維上に炭素の薄い層が形成される。
350 ℃を越える温度における酸化大気で用いる際は、製
品が炭素酸化により急速に劣化することを防ぐため、酸
化に対し保護を与えることが必須である。不幸にも、耐
火性複合材料は、特に繊維強化材を形成する繊維の構成
成分として、又はマトリックスの少なくとも一部の構成
成分として炭素を含む。繊維強化材とマトリックスの間
に適当な結合を与えるための中間層を構成するため、繊
維強化材の繊維上に炭素の薄い層が形成される。
【0003】通常、製品に含まれる炭素とその外面の間
に酸素耐性セラミックの連続層を挿入することにより周
囲酸素に対するバリヤーが形成される。これは、そのよ
うなセラミックによりマトリックスの少なくとも最も外
部の部分を製造することにより、又は複合材料製品上の
前記セラミックにより構成される外部コーティングを形
成することにより行われる。用いられるセラミックは典
型的には耐火性炭化物、特に炭化珪素(SiC) である。他
の炭化物も好適であり、例えば炭化ジルコニウム(ZrC)
又は炭化ハフニウム(HfC) である。
に酸素耐性セラミックの連続層を挿入することにより周
囲酸素に対するバリヤーが形成される。これは、そのよ
うなセラミックによりマトリックスの少なくとも最も外
部の部分を製造することにより、又は複合材料製品上の
前記セラミックにより構成される外部コーティングを形
成することにより行われる。用いられるセラミックは典
型的には耐火性炭化物、特に炭化珪素(SiC) である。他
の炭化物も好適であり、例えば炭化ジルコニウム(ZrC)
又は炭化ハフニウム(HfC) である。
【0004】メタリックスを構成するか又は単に製品上
に外部コーティングを形成するかにかかわらず、そのよ
うな耐火性炭化物の層は微小亀裂の部位となることが避
けられない。この避けられない微小亀裂は、加えられる
機械応力及び複合材料の構成材料の熱膨張率の差により
製品の使用の間に現れる。同様の欠点は製品を製造する
間にも見られる。
に外部コーティングを形成するかにかかわらず、そのよ
うな耐火性炭化物の層は微小亀裂の部位となることが避
けられない。この避けられない微小亀裂は、加えられる
機械応力及び複合材料の構成材料の熱膨張率の差により
製品の使用の間に現れる。同様の欠点は製品を製造する
間にも見られる。
【0005】複合材料の残留気孔(実際、繊維強化材に
最初に存在する気孔はマトリックスにより完全には充填
できない)のため、微小亀裂の現象は表面だけでなく製
品の中心にも起こる。そのような亀裂は周囲酸素を下層
の炭素に到達させる。
最初に存在する気孔はマトリックスにより完全には充填
できない)のため、微小亀裂の現象は表面だけでなく製
品の中心にも起こる。そのような亀裂は周囲酸素を下層
の炭素に到達させる。
【0006】この問題を解決する公知の方法は、亀裂を
埋める、充填する、又はシールする修復特性を有する保
護層を加えることからなる。製品を用いる場合、変化す
る機械及び熱応力が亀裂、特に亀裂のへりの形状を変化
させる。従って、修復保護層はそれ自身が亀裂を起こさ
ないでそのような動きに従うことがきることが必要であ
る。これは、この保護層が通常ガラスを構成する又は酸
化された後にガラスを構成するに適した要素より形成さ
れており、ガラスは製品が用いられる温度において粘稠
な挙動を示すからである。
埋める、充填する、又はシールする修復特性を有する保
護層を加えることからなる。製品を用いる場合、変化す
る機械及び熱応力が亀裂、特に亀裂のへりの形状を変化
させる。従って、修復保護層はそれ自身が亀裂を起こさ
ないでそのような動きに従うことがきることが必要であ
る。これは、この保護層が通常ガラスを構成する又は酸
化された後にガラスを構成するに適した要素より形成さ
れており、ガラスは製品が用いられる温度において粘稠
な挙動を示すからである。
【0007】それにもかかわらず、ガラス質修復保護層
は炭化物の層よりも磨耗に対し低い抵抗性を与え、粘稠
な状態においても、それはブローオフされる(Blow off)
危険を冒す。不幸にも、ある用途、例えば航空機エンジ
ンの部品又は航空機のコーティングにおいて、複合材料
部品の表面は、使用の際に、とても高速の気体の流れに
暴露され、又はかなりの遠心力が加えられ、それにより
そのようなブローオフ作用が得られる。
は炭化物の層よりも磨耗に対し低い抵抗性を与え、粘稠
な状態においても、それはブローオフされる(Blow off)
危険を冒す。不幸にも、ある用途、例えば航空機エンジ
ンの部品又は航空機のコーティングにおいて、複合材料
部品の表面は、使用の際に、とても高速の気体の流れに
暴露され、又はかなりの遠心力が加えられ、それにより
そのようなブローオフ作用が得られる。
【0008】従って、磨耗及びブローオフに耐える外部
保護コーティング、例えばSiC のような耐火性炭化物の
外部コーティングを有する修復保護層を提供することが
提案された。そのような外部コーティングは、例えば、
薬品蒸気蒸着もしくは浸透により提供される。次いで複
合材料製品は、粘稠な特性を有しかつ耐火性炭化物の2
つの層の間に入れられる修復層を含む多数の層により保
護される。
保護コーティング、例えばSiC のような耐火性炭化物の
外部コーティングを有する修復保護層を提供することが
提案された。そのような外部コーティングは、例えば、
薬品蒸気蒸着もしくは浸透により提供される。次いで複
合材料製品は、粘稠な特性を有しかつ耐火性炭化物の2
つの層の間に入れられる修復層を含む多数の層により保
護される。
【0009】本発明の目的は、保護が約 350〜約1700℃
の比較的広い温度範囲において有効な、酸化に対し炭素
現有複合材料の保護を可能にする方法を提供することで
ある。
の比較的広い温度範囲において有効な、酸化に対し炭素
現有複合材料の保護を可能にする方法を提供することで
ある。
【0010】本発明の他の目的は、磨耗及びブローオフ
に対する高い抵抗性及び修復特性の両者を有する保護層
を提供しかつ実行容易な方法を提供することである。
に対する高い抵抗性及び修復特性の両者を有する保護層
を提供しかつ実行容易な方法を提供することである。
【0011】本発明により、この目的は、以下の工程、
保護される複合材料の製品上に、微粉砕形状の非酸化物
耐火性セラミック、微粉砕形状の少なくとも1種の耐火
性酸化物の混合物を含むコーティングをコートし、そし
て非酸化物耐火性セラミックの前駆体であるポリマーに
より構成されているバインダー及びガラスを形成するこ
とにより修復特性を与えること、及び2つの互いに浸透
する格子を構成する非酸化物耐火性セラミック相及び修
復相を含む保護層を得るようにセラミックにポリマーを
転移させることを含む方法により達成される。
保護される複合材料の製品上に、微粉砕形状の非酸化物
耐火性セラミック、微粉砕形状の少なくとも1種の耐火
性酸化物の混合物を含むコーティングをコートし、そし
て非酸化物耐火性セラミックの前駆体であるポリマーに
より構成されているバインダー及びガラスを形成するこ
とにより修復特性を与えること、及び2つの互いに浸透
する格子を構成する非酸化物耐火性セラミック相及び修
復相を含む保護層を得るようにセラミックにポリマーを
転移させることを含む方法により達成される。
【0012】「修復相」とは、保護される製品の使用温
度において粘稠な状態をとることにより亀裂を埋めるこ
とのできる相を示し、一方「耐火性セラミック相」と
は、製品の使用温度より高い、好ましくは1700℃より高
い融点もしくは軟化点を有する炭化物、窒化物、珪化
物、又は硼化物のようなセラミックを示す。
度において粘稠な状態をとることにより亀裂を埋めるこ
とのできる相を示し、一方「耐火性セラミック相」と
は、製品の使用温度より高い、好ましくは1700℃より高
い融点もしくは軟化点を有する炭化物、窒化物、珪化
物、又は硼化物のようなセラミックを示す。
【0013】本発明の方法は、磨耗、ブローオフ、及び
遠心に耐える「ハード」耐火性保護、及び「ソフト」で
ある自己修復性保護の相反する要求を満たすことを可能
にする点で注目すべきである。
遠心に耐える「ハード」耐火性保護、及び「ソフト」で
ある自己修復性保護の相反する要求を満たすことを可能
にする点で注目すべきである。
【0014】本発明の方法の他の利点は、コーティング
がとても容易に形成できる点にある。セラミック前駆体
ポリマーと共に耐火性セラミック及び微粉砕酸化物によ
り構成されている混合物に前駆体の溶媒を加え、それに
より液体懸濁液を得る。次いで前記液体懸濁液の槽に製
品を浸すことにより、又はスプレーすることにより、又
はブラシ塗りすることによりコーティングを行い、その
後製品を乾燥し溶媒を除去する。
がとても容易に形成できる点にある。セラミック前駆体
ポリマーと共に耐火性セラミック及び微粉砕酸化物によ
り構成されている混合物に前駆体の溶媒を加え、それに
より液体懸濁液を得る。次いで前記液体懸濁液の槽に製
品を浸すことにより、又はスプレーすることにより、又
はブラシ塗りすることによりコーティングを行い、その
後製品を乾燥し溶媒を除去する。
【0015】耐火性相の一部を形成する耐火性セラミッ
ク充填材、及び修復相を構成する酸化物の充填材は微粉
砕状態である。これらは、例えば、小さな粒度(50ミク
ロン未満)の及び/又はホイスカーもしくは短い繊維の
粉末より構成されていてよい。
ク充填材、及び修復相を構成する酸化物の充填材は微粉
砕状態である。これらは、例えば、小さな粒度(50ミク
ロン未満)の及び/又はホイスカーもしくは短い繊維の
粉末より構成されていてよい。
【0016】耐火性セラミックは、好ましくは1700℃よ
り高い融点もしくは分解温度を有する、SiC 、ZrC 、Hf
C のような耐火性炭化物、珪化モリブデン、MoSi2 のよ
うな耐火性珪化物、窒化物、及び硼化物より選ばれる。
り高い融点もしくは分解温度を有する、SiC 、ZrC 、Hf
C のような耐火性炭化物、珪化モリブデン、MoSi2 のよ
うな耐火性珪化物、窒化物、及び硼化物より選ばれる。
【0017】修復相を構成する耐火性酸化物は、特にシ
リカ、SiO2、及びアルミナ、Al2O3より選ばれる。ガラ
スが修復に適した粘稠な挙動を有する温度範囲を調節す
るため他の酸化物を加えてよい。特に、酸化バリウム(B
aO) を発生する水酸化バリウム(Ba(OH)2) 、又は酸化カ
ルシウム(CaO) を加えてもよい。
リカ、SiO2、及びアルミナ、Al2O3より選ばれる。ガラ
スが修復に適した粘稠な挙動を有する温度範囲を調節す
るため他の酸化物を加えてよい。特に、酸化バリウム(B
aO) を発生する水酸化バリウム(Ba(OH)2) 、又は酸化カ
ルシウム(CaO) を加えてもよい。
【0018】好ましくは、充填材及び酸化物により並び
にセラミック前駆体ポリマーにより構成されているコー
ティングにおいて、セラミック充填材は35〜85体積%で
あり、修復相を構成する酸化物の充填材は10〜65体積%
を含み、そしてポリマーからのセラミックは3〜55体積
%含む。
にセラミック前駆体ポリマーにより構成されているコー
ティングにおいて、セラミック充填材は35〜85体積%で
あり、修復相を構成する酸化物の充填材は10〜65体積%
を含み、そしてポリマーからのセラミックは3〜55体積
%含む。
【0019】セラミックへの転移前のその架橋のため、
セラミック前駆体ポリマーは、修復相を形成する酸化物
の及び耐火性セラミックの充填材を閉じ込める3次元格
子を確立することを可能にする。耐火性セラミックの前
駆体であるあらゆるポリマー、特に耐火性セラミック繊
維の製造において用いられるポリマーを用いることが可
能である。例えば、SiC の前駆体であるポリカーボシラ
ン(PCS) 、SiC の前駆体であるポリチタノカーボシラン
(PTCS)、又はシリコーンもしくはポリシラザンのよう
な、Si-C-OもしくはSi-C-Nシステムにおいてセラミック
繊維もしくはフィルムを得るために用いられる他の前駆
体を用いることも可能である。
セラミック前駆体ポリマーは、修復相を形成する酸化物
の及び耐火性セラミックの充填材を閉じ込める3次元格
子を確立することを可能にする。耐火性セラミックの前
駆体であるあらゆるポリマー、特に耐火性セラミック繊
維の製造において用いられるポリマーを用いることが可
能である。例えば、SiC の前駆体であるポリカーボシラ
ン(PCS) 、SiC の前駆体であるポリチタノカーボシラン
(PTCS)、又はシリコーンもしくはポリシラザンのよう
な、Si-C-OもしくはSi-C-Nシステムにおいてセラミック
繊維もしくはフィルムを得るために用いられる他の前駆
体を用いることも可能である。
【0020】前駆体ポリマーがセラミックに転移した
後、保護層の形成は修復相の融点もしくは軟化点より高
い温度において行われる熱処理によって続けられる。こ
の最終熱処理は修復相を構成する充填材が互いに融合も
しくは結合することを可能にする。これにより耐火性セ
ラミック相と互いに浸透した連続相が形成される(ガラ
ス化効果)。
後、保護層の形成は修復相の融点もしくは軟化点より高
い温度において行われる熱処理によって続けられる。こ
の最終熱処理は修復相を構成する充填材が互いに融合も
しくは結合することを可能にする。これにより耐火性セ
ラミック相と互いに浸透した連続相が形成される(ガラ
ス化効果)。
【0021】本発明の好ましい態様において、最終熱処
理は酸化大気中、例えば空気中で行われる。これは修復
相の連続性の確立を高める効果を有する。酸化大気にお
ける最終熱処理の他の効果は、酸素分圧が低すぎる場
合、活性酸化タイプの反応により生ずる耐火性セラミッ
ク相の早期破壊を防ぐことである。そのような活性酸化
は揮発性物質を与え、特に以下の反応によりSiC(耐火性
炭化物の構成成分)とSiO2(修復相の成分)の間で起こ
る。 SiC + SiO2 → SiO + CO
理は酸化大気中、例えば空気中で行われる。これは修復
相の連続性の確立を高める効果を有する。酸化大気にお
ける最終熱処理の他の効果は、酸素分圧が低すぎる場
合、活性酸化タイプの反応により生ずる耐火性セラミッ
ク相の早期破壊を防ぐことである。そのような活性酸化
は揮発性物質を与え、特に以下の反応によりSiC(耐火性
炭化物の構成成分)とSiO2(修復相の成分)の間で起こ
る。 SiC + SiO2 → SiO + CO
【0022】下層複合材料の酸化を避けるため、最終ガ
ラス化熱処理の時間は比較的短いように選ばれ、好まし
くは1時間未満であり、製品は直接適当な温度に高めら
れる。
ラス化熱処理の時間は比較的短いように選ばれ、好まし
くは1時間未満であり、製品は直接適当な温度に高めら
れる。
【0023】保護される製品を予め最終熱処理しないで
用いてよいこともわかった。そのような状況において、
修復相は、製品をガラス化に必要な温度に暴露した際に
ガラス化する。
用いてよいこともわかった。そのような状況において、
修復相は、製品をガラス化に必要な温度に暴露した際に
ガラス化する。
【0024】本発明の方法により得られる保護層は多層
タイプのより複雑な保護システムの一部を形成し、それ
によりさらに広い温度範囲におけるその有効な分野を広
げる。
タイプのより複雑な保護システムの一部を形成し、それ
によりさらに広い温度範囲におけるその有効な分野を広
げる。
【0025】従って、本発明の保護層に 350〜1700℃の
温度範囲の低い部分でより有効な外部保護層をコートし
てよい。
温度範囲の低い部分でより有効な外部保護層をコートし
てよい。
【0026】本発明の保護層を、とても高い温度におい
てより有効な内部保護層、特に1700℃より高い温度及び
大気圧においてSiO の活性酸化に対し有効である層上に
形成してよい。
てより有効な内部保護層、特に1700℃より高い温度及び
大気圧においてSiO の活性酸化に対し有効である層上に
形成してよい。
【0027】本発明の保護層を、高い温度において有効
な内部保護層及び低い温度において有効な外部保護層と
組合せ、酸化に対する保護が有効な温度を広げてもよ
い。
な内部保護層及び低い温度において有効な外部保護層と
組合せ、酸化に対する保護が有効な温度を広げてもよ
い。
【0028】以下の例において、保護される製品は、C/
SiC タイプ複合材料、すなわち炭化珪素のマトリックス
により密にされた炭素繊維強化材より製造される。この
例において、繊維強化材は炭素布の層より製造され、Si
C マトリックスはFR-A-2401888に記載されているような
方法を用いる薬品蒸気浸透により製造される。
SiC タイプ複合材料、すなわち炭化珪素のマトリックス
により密にされた炭素繊維強化材より製造される。この
例において、繊維強化材は炭素布の層より製造され、Si
C マトリックスはFR-A-2401888に記載されているような
方法を用いる薬品蒸気浸透により製造される。
【0029】本発明は、繊維強化材が異なる布より形成
され、この布が一方向(糸、ケーブル)又は二方向(テ
ープ、布、フェルトのシート)である複合材料に適用可
能である。二方向布を用いる場合、平坦な層として重ね
てもよく、又は製品に所望の形状にドレープしてもよ
く、又は所望により3次元強化材を形成するように針で
縫うことによりもしくは糸を埋め込むことにより互いに
結合させた重なった層で巻き取ってもよい。さらに、繊
維強化材は炭素以外のマトリックスより製造してもよ
く、特に炭化珪素又は耐火性酸化物(例えばジルコニ
ア)より製造してもよい。次いで繊維は、繊維強化材と
マトリックスの間を適合させるための中間相を形成する
ための熱分解性炭素の薄い層でコートしてよい。
され、この布が一方向(糸、ケーブル)又は二方向(テ
ープ、布、フェルトのシート)である複合材料に適用可
能である。二方向布を用いる場合、平坦な層として重ね
てもよく、又は製品に所望の形状にドレープしてもよ
く、又は所望により3次元強化材を形成するように針で
縫うことによりもしくは糸を埋め込むことにより互いに
結合させた重なった層で巻き取ってもよい。さらに、繊
維強化材は炭素以外のマトリックスより製造してもよ
く、特に炭化珪素又は耐火性酸化物(例えばジルコニ
ア)より製造してもよい。次いで繊維は、繊維強化材と
マトリックスの間を適合させるための中間相を形成する
ための熱分解性炭素の薄い層でコートしてよい。
【0030】さらに、SiC マトリクスは気体を用いるこ
とのみならず、SiC の前駆体で繊維強化材を含浸するこ
とにより得られ、この含浸後、前駆体はSiC に転移され
る。
とのみならず、SiC の前駆体で繊維強化材を含浸するこ
とにより得られ、この含浸後、前駆体はSiC に転移され
る。
【0031】また、この方法の適用はSiC マトリックス
複合材料に限定されないが、炭素を含む複合材料、特に
炭素/炭素(C/C) 複合材料、及び耐火物構成成分(例え
ばSiC 、ZrC 、HfC)、窒化物、硼化物、もしくは珪化物
にも拡張される。そのような耐火物構成成分は通常、繊
維から最も離れた部分のマトリックスの構成成分として
又は外部コーティングの構成成分として存在する。
複合材料に限定されないが、炭素を含む複合材料、特に
炭素/炭素(C/C) 複合材料、及び耐火物構成成分(例え
ばSiC 、ZrC 、HfC)、窒化物、硼化物、もしくは珪化物
にも拡張される。そのような耐火物構成成分は通常、繊
維から最も離れた部分のマトリックスの構成成分として
又は外部コーティングの構成成分として存在する。
【0032】例1 C/SiO 複合材料製品のサンプルは、以下のようにして酸
化に対する保護が与えられた。SiC の前駆体であるポリ
カーボシラン(PCS) を50重量%PCS 及び50重量%キシレ
ンの濃度でキシレンに溶解した。 325メッシュ未満(す
なわち約47ミクロン未満)の粒子サイズを有するSiC 粉
末9重量部(pbw) 及び約1400℃の融点を有するシリカ−
アルミナ粉末(SiO2-Al2O3)3pbw を10pbw の前記溶液に
加えた。
化に対する保護が与えられた。SiC の前駆体であるポリ
カーボシラン(PCS) を50重量%PCS 及び50重量%キシレ
ンの濃度でキシレンに溶解した。 325メッシュ未満(す
なわち約47ミクロン未満)の粒子サイズを有するSiC 粉
末9重量部(pbw) 及び約1400℃の融点を有するシリカ−
アルミナ粉末(SiO2-Al2O3)3pbw を10pbw の前記溶液に
加えた。
【0033】C/SiO のサンプル上に溶液を付着させるた
めに用いられる手段(ブラシ塗り、スプレー、浸漬)に
適したコンシステンシーを得るようにキシレンを加える
ことによりこの混合物の粘度を調節した。例えば、ブラ
シ塗りにより塗布するため、10pbw のキシレンを加え
た。
めに用いられる手段(ブラシ塗り、スプレー、浸漬)に
適したコンシステンシーを得るようにキシレンを加える
ことによりこの混合物の粘度を調節した。例えば、ブラ
シ塗りにより塗布するため、10pbw のキシレンを加え
た。
【0034】C/SiO サンプルの表面に第一の層を塗布
し、次いで 120℃の排気オーブン内でキシレンを蒸発さ
せることにより乾燥した。次いでこの層を空気中1時間
350℃に高め、PCS を架橋させた。架橋後、PSC はキシ
レンに不溶となり、次いで第一の層を再溶解させないで
第二の層を塗布した。第一の層と同様にして、第二の層
を乾燥し、架橋させた。
し、次いで 120℃の排気オーブン内でキシレンを蒸発さ
せることにより乾燥した。次いでこの層を空気中1時間
350℃に高め、PCS を架橋させた。架橋後、PSC はキシ
レンに不溶となり、次いで第一の層を再溶解させないで
第二の層を塗布した。第一の層と同様にして、第二の層
を乾燥し、架橋させた。
【0035】このようにしてコートされたサンプルを不
活性大気、例えばアルゴン中でオーブン内で1時間あた
り約 300℃で温度を上げ 900℃に高めた。この熱処理の
最後において、架橋したPCS はSiC に転移した。
活性大気、例えばアルゴン中でオーブン内で1時間あた
り約 300℃で温度を上げ 900℃に高めた。この熱処理の
最後において、架橋したPCS はSiC に転移した。
【0036】次いでこのサンプルを空気中1550℃のオー
ブンに直接入れることによりガラス化サイクルに付し
た。用いたサンプルは約4時間後にこの温度に達した。
1550℃に約15分間保ち、次いでオーブンから取り出し、
周囲温度に戻した。
ブンに直接入れることによりガラス化サイクルに付し
た。用いたサンプルは約4時間後にこの温度に達した。
1550℃に約15分間保ち、次いでオーブンから取り出し、
周囲温度に戻した。
【0037】上記方法は、マトリックスの表面が、架橋
したPCS の転移によるSiC の格子及びSiC の粒子を含む
ガラス化された外観の連続保護層によりコートされたC/
SiC材料サンプルを提供する(図1参照)。酸化に対す
る保護の効果は、酸化大気(空気)でのオーブン内で10
00℃に9時間入れた後のサンプルの質量の損失を測定す
ることによりテストされる。質量は繊維強化材を構成す
る炭素が酸化されることにより失われる。
したPCS の転移によるSiC の格子及びSiC の粒子を含む
ガラス化された外観の連続保護層によりコートされたC/
SiC材料サンプルを提供する(図1参照)。酸化に対す
る保護の効果は、酸化大気(空気)でのオーブン内で10
00℃に9時間入れた後のサンプルの質量の損失を測定す
ることによりテストされる。質量は繊維強化材を構成す
る炭素が酸化されることにより失われる。
【0038】上記のようにして同じ方法で保護層が提供
された同じC/SiC 材料の他のサンプルを、温度が1000℃
ではなく1500℃であることを除き同じ条件でテストし
た。
された同じC/SiC 材料の他のサンプルを、温度が1000℃
ではなく1500℃であることを除き同じ条件でテストし
た。
【0039】比較として、酸化に対する保護を与える層
で覆われていない同じC/SiC 材料の2つのサンプルにつ
いて1000℃及び1500℃で同じテストを行った。
で覆われていない同じC/SiC 材料の2つのサンプルにつ
いて1000℃及び1500℃で同じテストを行った。
【0040】以下の表Iは、種々のサンプルについての
質量損失の測定値を示す。 表I 酸化に対する保護 温度℃ 時間(h) 相対質量損失 有 1000 9 4% 有 1500 9 0.8% 無 1000 9 39.3% 無 1500 9 17.4%
質量損失の測定値を示す。 表I 酸化に対する保護 温度℃ 時間(h) 相対質量損失 有 1000 9 4% 有 1500 9 0.8% 無 1000 9 39.3% 無 1500 9 17.4%
【0041】表Iは、サンプル上に形成された保護の効
果を示している。また、この効果が1000℃(質量損失は
約1/9.8 である)よりも1500℃(質量損失は約1/22であ
る)のほうが良好であることもわかる。
果を示している。また、この効果が1000℃(質量損失は
約1/9.8 である)よりも1500℃(質量損失は約1/22であ
る)のほうが良好であることもわかる。
【0042】例2 例1と同じ方法を用いたが、キシレン中のPCS の溶液を
キシレン中にポリチタノカーボシラン(PTCS)を50重量%
含む溶液に代えた。この溶液は「Tyranno Varnish 」と
して日本の宇部興産より販売されている。
キシレン中にポリチタノカーボシラン(PTCS)を50重量%
含む溶液に代えた。この溶液は「Tyranno Varnish 」と
して日本の宇部興産より販売されている。
【0043】保護製品を、1000℃及び1500℃において例
1と同じ酸化テストを行った。このテスト後の相対質量
損失は例1のサンプルで測定したものと同じであった。
1と同じ酸化テストを行った。このテスト後の相対質量
損失は例1のサンプルで測定したものと同じであった。
【0044】例1と例2の比較は、得られる保護の効果
がPCS を耐火性セラミックの前駆体である他のポリマー
と変えることによって失われないことを示している。す
でに述べたように、PCS 及びPTCSに加え、特にSi-C-Oも
しくはSi-C-Nシステムにおいてセラミックフィルムもし
くは繊維を製造するための公知の他の前駆体ポリマー、
例えばポリシラザン及びシリコーンを用いることも可能
である。
がPCS を耐火性セラミックの前駆体である他のポリマー
と変えることによって失われないことを示している。す
でに述べたように、PCS 及びPTCSに加え、特にSi-C-Oも
しくはSi-C-Nシステムにおいてセラミックフィルムもし
くは繊維を製造するための公知の他の前駆体ポリマー、
例えばポリシラザン及びシリコーンを用いることも可能
である。
【0045】例3 方法は例1と同じであるが、C/SiC 材料の表面に塗布さ
れる混合物に1.8pbwのBa(OH)2 を加えた。結果として、
Ba(OH)2 からのBaO も熱処理後得られる保護層に存在す
る。
れる混合物に1.8pbwのBa(OH)2 を加えた。結果として、
Ba(OH)2 からのBaO も熱処理後得られる保護層に存在す
る。
【0046】こうして保護されるサンプルを例1と同じ
酸化テストを行った。1000℃において、測定された相対
質量損失は2.3 %、1500℃において0.6 %であった。
酸化テストを行った。1000℃において、測定された相対
質量損失は2.3 %、1500℃において0.6 %であった。
【0047】保護されていないC/SiC 材料と比較し、そ
の効果の比は1000℃において約17(例1において9.8)で
あり、1500℃において約29(例1において22)であっ
た。従って、保護の効果が増すばかりでなく、1000〜15
00℃の範囲においてより均一になった。
の効果の比は1000℃において約17(例1において9.8)で
あり、1500℃において約29(例1において22)であっ
た。従って、保護の効果が増すばかりでなく、1000〜15
00℃の範囲においてより均一になった。
【0048】これは、BaO の存在がガラスを拡大する効
果を有することにより示される。図2において、曲線I
は例1のシリカ−あるみなより得られるガラスの粘度が
温度の関数としていかに変化するかを示している。修復
相は、その粘度が限界値η1以下(その限界値以上では
粘度は高すぎて真の修復効果を与えることができない)
及び限界値η2 以上(この値以下ではガラス質相は流動
すぎる)となる際に有効である。従って、修復相はη1
及びη2 に相当する値T1及びT2の間の温度において有効
である。
果を有することにより示される。図2において、曲線I
は例1のシリカ−あるみなより得られるガラスの粘度が
温度の関数としていかに変化するかを示している。修復
相は、その粘度が限界値η1以下(その限界値以上では
粘度は高すぎて真の修復効果を与えることができない)
及び限界値η2 以上(この値以下ではガラス質相は流動
すぎる)となる際に有効である。従って、修復相はη1
及びη2 に相当する値T1及びT2の間の温度において有効
である。
【0049】例1のシリカ−アルミナBaO を加えること
により図2の曲線III が得られる。限度η1 以上の粘度
がT1より低い温度T'1 で達成され、一方限度η2 以上の
粘度がT2 より高い温度T'2 で達成されることがわか
る。こうして修復相が有効である範囲が広げられる(ガ
ラスが拡大される)。
により図2の曲線III が得られる。限度η1 以上の粘度
がT1より低い温度T'1 で達成され、一方限度η2 以上の
粘度がT2 より高い温度T'2 で達成されることがわか
る。こうして修復相が有効である範囲が広げられる(ガ
ラスが拡大される)。
【0050】BaO を加えることにより拡大されるガラス
のこの効果はそれ自体公知である。また、BaO 以外の化
合物、特に例えばバリウム、カルシウム等の塩もしくは
酸化物のようなアルカリ土類化合物(例えばCaO)を多量
に加えることによりこの効果が得られることも公知であ
る。
のこの効果はそれ自体公知である。また、BaO 以外の化
合物、特に例えばバリウム、カルシウム等の塩もしくは
酸化物のようなアルカリ土類化合物(例えばCaO)を多量
に加えることによりこの効果が得られることも公知であ
る。
【0051】例4 方法は例1と同じであるが、1400℃の融点を有するシリ
カ−アルミナ粉末を1250℃の融点を有するシリカ−アル
ミナ粉末に変え、そして最終熱処理温度を1300℃に限定
した。
カ−アルミナ粉末を1250℃の融点を有するシリカ−アル
ミナ粉末に変え、そして最終熱処理温度を1300℃に限定
した。
【0052】例1のようにして酸化テストを行った。10
00℃において、測定した相対質量損失は 1.1%であり、
1500℃において 3.2%であった。
00℃において、測定した相対質量損失は 1.1%であり、
1500℃において 3.2%であった。
【0053】例3及び4は、本発明の方法が異なる修復
ガラス質相を用いて行われ、シリカ−アルミナ充填材の
基本的組成物が保護製品の利用温度の関数として決定さ
れ、適用の際に、有効な保護が与えられる温度範囲を調
節するため他の充填材が加えられることを示している。
ガラス質相を用いて行われ、シリカ−アルミナ充填材の
基本的組成物が保護製品の利用温度の関数として決定さ
れ、適用の際に、有効な保護が与えられる温度範囲を調
節するため他の充填材が加えられることを示している。
【0054】異なる融点を有するシリカ−アルミナ粉末
は公知の生成物であり、これは市販入手可能であり、特
にセーゲルコーンの製造において用いられる。
は公知の生成物であり、これは市販入手可能であり、特
にセーゲルコーンの製造において用いられる。
【0055】例5 方法は例1と同じであるが、9pbw のSiC 粉末を16pbw
の珪化モリブデン粉末(MoSi2) に変えた。
の珪化モリブデン粉末(MoSi2) に変えた。
【0056】保護されたC/SiC 材料のサンプルについて
例1と同じ酸化テストを行った。測定された相対質量損
失値は例1の保護された材料に見られた値と同じであっ
た。
例1と同じ酸化テストを行った。測定された相対質量損
失値は例1の保護された材料に見られた値と同じであっ
た。
【0057】SiC 粉末をMoSi2 粉末に変えることの利点
は、MoSi2 がSiO よりも高い輻射率を有することより生
ずる。1000℃においてSiC によりε=0.79の輻射率が得
られ、一方MoSi2 によりε=0.84が得られる。
は、MoSi2 がSiO よりも高い輻射率を有することより生
ずる。1000℃においてSiC によりε=0.79の輻射率が得
られ、一方MoSi2 によりε=0.84が得られる。
【0058】保護される材料の目的とする用途によっ
て、耐火性セラミック充填材の特性を変えることにより
その輻射率を変えることが可能である。
て、耐火性セラミック充填材の特性を変えることにより
その輻射率を変えることが可能である。
【0059】例6 方法は例1と同じであるが、50重量%のSiC 粉末をSiC
ホイスカーに変えた。
ホイスカーに変えた。
【0060】例1と同様にして酸化テストを行った。測
定した質量損失は、酸化に対する保護の効果が例1と同
じであることを示している。
定した質量損失は、酸化に対する保護の効果が例1と同
じであることを示している。
【0061】しかし、SiC 粉末の代わりにSiC ホイスカ
ーを含むことにより、酸化に対する保護層は傷つけに対
し改良された耐性を有する。
ーを含むことにより、酸化に対する保護層は傷つけに対
し改良された耐性を有する。
【0062】すでに述べたように、本発明により製造さ
れた保護層は、低温(350〜1700℃の下限)及び高温(17
00℃以上)における酸化に対する保護を改良するため外
部保護層及び/又は内部保護層を含んでよい。
れた保護層は、低温(350〜1700℃の下限)及び高温(17
00℃以上)における酸化に対する保護を改良するため外
部保護層及び/又は内部保護層を含んでよい。
【0063】例えば、外部保護層は、仏国特許出願第91
16321号に記載されたようなものであってよい。この外
部保護層は、P2O5-SiO2-Al2O3 システムに属するリン酸
シリカとアルミナの混合物を主に含む組成物により構成
され、熱処理後、自己修復ガラスの形成に適した不溶性
セメントに転移する。外部保護層は、リン酸シリカとア
ルミナの混合物を含む液体懸濁液をスプレーする又はブ
ラシ塗りすることにより形成される。
16321号に記載されたようなものであってよい。この外
部保護層は、P2O5-SiO2-Al2O3 システムに属するリン酸
シリカとアルミナの混合物を主に含む組成物により構成
され、熱処理後、自己修復ガラスの形成に適した不溶性
セメントに転移する。外部保護層は、リン酸シリカとア
ルミナの混合物を含む液体懸濁液をスプレーする又はブ
ラシ塗りすることにより形成される。
【0064】珪素化合物により形成されたその表面にセ
ラミックを有する複合材料製品について、内部保護層
は、例えば継続米国特許出願第07/83848に記載されたよ
うなものである。
ラミックを有する複合材料製品について、内部保護層
は、例えば継続米国特許出願第07/83848に記載されたよ
うなものである。
【0065】内部保護層は、セラミック表面とコーティ
ングの間に挿入されるアルミナもしくはアルミナ前駆体
の中間層コーティングを有するシリカをベースとするガ
ラス質コーティングにより形成される。中間層コーティ
ングはガラス質コーティングのシリカと珪素化合物によ
り形成されるセラミックの間に反応バリヤーを構成す
る。さらに、ムライト(mullite) を形成することによ
り、中間層コーティングは珪素化合物の酸化により形成
されるシリカを捕らえることに適する。この内部保護層
は、珪素化合物の活性酸化範囲に相当する条件及びその
受動酸化範囲に相当する条件において酸化に対し保護を
与える。ムライトの中間相は中間層コーティングの一方
の側及び/ 又は他の側に形成してよい。
ングの間に挿入されるアルミナもしくはアルミナ前駆体
の中間層コーティングを有するシリカをベースとするガ
ラス質コーティングにより形成される。中間層コーティ
ングはガラス質コーティングのシリカと珪素化合物によ
り形成されるセラミックの間に反応バリヤーを構成す
る。さらに、ムライト(mullite) を形成することによ
り、中間層コーティングは珪素化合物の酸化により形成
されるシリカを捕らえることに適する。この内部保護層
は、珪素化合物の活性酸化範囲に相当する条件及びその
受動酸化範囲に相当する条件において酸化に対し保護を
与える。ムライトの中間相は中間層コーティングの一方
の側及び/ 又は他の側に形成してよい。
【図1】本発明の方法により得られる保護層の部分断面
図である。
図である。
【図2】異なる組成を有するガラスの粘度が温度の関数
として変化することを示すグラフである。
として変化することを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルク ラコステ フランス国,33000 ビレナベドールナン, リュー ロジェ ロベール,17,バティマ ン 1 レ シェネ,レジダンス サン ブリス (72)発明者 アラン ナル フランス国,33240 サン ロマン ラ ビルベー,リウー ディ ビッソー (番 地なし)
Claims (22)
- 【請求項1】 少なくとも1種の耐火性セラミック及び
修復(healing) 組成物により酸化に対し複合材料製品を
保護する方法であり、以下の工程 保護される複合材料の製品上に、微粉砕形状の非酸化物
耐火性セラミック、微粉砕形状の少なくとも1種の耐火
性酸化物の混合物を含むコーティングをコートし、そし
て非酸化物耐火性セラミックの前駆体であるポリマーに
より構成されているバインダー及びガラスを形成するこ
とにより修復特性を与えること、及び2つの互いに浸透
する格子を構成する非酸化物耐火性セラミック相及び修
復相を含む保護層を得るようにセラミックにポリマーを
転移させることを含む方法。 - 【請求項2】 セラミック前駆体ポリマー用に溶媒を加
えた前記混合物を含む液体懸濁液より複合材料製品上に
前記コーティングが形成される、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 ブラシもしくはスプレーにより液体組成
物を塗布し、次いで溶媒を除去することにより前記コー
ティングが形成される、請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 液体組成物の槽内で浸漬し、次いで溶媒
を除去することにより前記コーティングが形成される、
請求項2記載の方法。 - 【請求項5】 コーティングを転移させる前に複合材料
製品上にコーティングを形成する工程及びセラミック前
駆体溶媒を架橋させる工程を少なくとも1回繰り返す、
請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 セラミック前駆体ポリマーが転移された
後に修復相の融点もしくは軟化点より高い温度で行われ
る最終加熱処理をさらに含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項7】 最終加熱処理が、製品を直接適当な温度
に高め、そして酸化大気内で比較的短時間前記温度に保
つことにより行われる、請求項6記載の方法。 - 【請求項8】 微粉砕状態の耐火性セラミックが、耐火
性珪化物、硼化物、窒化物、及び炭化物より選ばれる、
請求項1記載の方法。 - 【請求項9】 微粉砕状態の耐火性酸化物が、シリカ−
アルミナシステムより選ばれる、請求項1記載の方法。 - 【請求項10】 コーティングを構成する混合物が、酸
化バリウム及び酸化カルシウムより選ばれる他の酸化物
をさらに含む、請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 セラミック前駆体ポリマーが、ポリカ
ーボシラン、ポリチタノカーボシラン、ポリシラザン、
及びシリコーンより選ばれる、請求項1記載の方法。 - 【請求項12】 複合材料上に保護層を形成した後、ア
ルミナとリン酸シリカの混合物を主に含む組成物からな
る外部保護層を形成する、請求項1記載の方法。 - 【請求項13】 その表面が珪素化合物より形成されて
いる耐火性セラミックにより製造されている複合材料を
保護するため、最初に製品の表面上に内部保護層を形成
し、前記内部保護層がシリカをベースとしたガラス質コ
ーティング及びガラス質コーティングとセラミック表面
の間に挿入された中間コーティングを含み、前記中間コ
ーティングがアルミナ又はアルミナの前駆体より製造さ
れている方法。 - 【請求項14】 少なくとも1種の耐火性セラミック及
び修復組成物を含む、酸化に対し保護が与えられた複合
材料の製品であり、ガラスを形成することにより修復特
性を有する連続層により互いに浸透された3次元格子を
形成する非酸化物耐火性セラミックの連続相を含む層に
より保護が構成されている製品。 - 【請求項15】 耐火性セラミックの連続相が、耐火性
珪化物、硼化物、窒化物、及び炭化物より選ばれる、請
求項14記載の複合材料の製品。 - 【請求項16】 耐火性セラミックの連続相が、炭化珪
素より製造される、請求項15記載の複合材料の製品。 - 【請求項17】 保護層が微粉砕形状の耐火性セラミッ
クの充填材をさらに含む、請求項14記載の複合材料の
製品。 - 【請求項18】 充填材が、耐火性珪化物、硼化物、窒
化物、及び炭化物より選ばれる、請求項17記載の複合
材料の製品。 - 【請求項19】 修復特性を有する連続相が、シリカ−
アルミナシステムより選ばれる少なくとも1種の酸化物
を含む、請求項14記載の複合材料の製品。 - 【請求項20】 修復特性を有する連続相が、酸化バリ
ウム及び酸化カルシウムより選ばれる少なくとも1種の
酸化物をさらに含む、請求項19記載の複合材料の製
品。 - 【請求項21】 水に不溶でありそしてアルミナ及びリ
ン酸シリカの混合物より形成されるセメントにより構成
される外部保護層をさらに含む、請求項14記載の複合
材料の製品。 - 【請求項22】 酸化に対する保護が珪素化合物により
構成されるセラミック複合材料の表面上に形成され、製
品に自己修復連続相により相互に浸透された非酸化物耐
火性セラミックの連続相を含む保護層と前記セラミック
表面の間に内部保護層が設けられ、前記内部保護層がシ
リカをベースとするガラス質コーティング及びアルミナ
もしくはアルミナの前駆体の下層コーティングを含む、
請求項14記載の複合材料の製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9116320A FR2685693B1 (fr) | 1991-12-30 | 1991-12-30 | Procede de realisation d'une protection contre l'oxydation de produits en materiau composite, et produits ainsi proteges. |
FR9116320 | 1991-12-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05270950A true JPH05270950A (ja) | 1993-10-19 |
JP3421369B2 JP3421369B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=9420641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34955792A Expired - Fee Related JP3421369B2 (ja) | 1991-12-30 | 1992-12-28 | 酸化から複合材料製品を保護する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5622751A (ja) |
EP (1) | EP0550305B1 (ja) |
JP (1) | JP3421369B2 (ja) |
CA (1) | CA2086380C (ja) |
DE (1) | DE69210000T2 (ja) |
FR (1) | FR2685693B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005522395A (ja) * | 2002-04-09 | 2005-07-28 | スネクマ・プロピュルシオン・ソリド | 複合材でできた部品の酸化からの保護 |
JP2007500665A (ja) * | 2003-07-31 | 2007-01-18 | スネクマ・プロピュルシオン・ソリド | 炭素を含む複合材料部品の酸化に対する保護層、およびそのように保護された部品 |
JP2012522714A (ja) * | 2009-04-02 | 2012-09-27 | スネクマ・プロピュルシオン・ソリド | Cmc材料で作製された部品の表面を平滑化する方法 |
JP6067166B1 (ja) * | 2016-05-13 | 2017-01-25 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | コーティング構造、これを有するタービン部品及びコーティング構造の製造方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0789779A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-04 | Hitachi Ltd | 自己修復機能被覆材およびその製法 |
DE4445377A1 (de) * | 1994-12-20 | 1996-06-27 | Cesiwid Elektrowaerme Gmbh | Abrasionsfeste Oxidationsschutzschicht für SiC-Körper |
US5871820A (en) * | 1995-04-06 | 1999-02-16 | General Electric Company | Protection of thermal barrier coating with an impermeable barrier coating |
GB9607090D0 (en) * | 1996-04-03 | 1996-06-05 | Bratton Graham J | Improved membrane |
JP2952206B2 (ja) * | 1997-03-19 | 1999-09-20 | 川崎重工業株式会社 | ガラス含浸繊維強化セラミックスおよびその製造方法 |
JP2001502290A (ja) * | 1997-08-11 | 2001-02-20 | ヴォルヴォ エアロ コーポレイション | セラミックコンポジット材の製造方法 |
US6485791B1 (en) | 2000-04-06 | 2002-11-26 | Bangalore A. Nagaraj | Method for improving the performance of oxidizable ceramic materials in oxidizing environments |
US6668984B2 (en) * | 2000-12-06 | 2003-12-30 | Honeywell Advanced Composites Inc. | Oxidation protection for carbon/carbon composite and graphite friction materials |
US6607852B2 (en) | 2001-06-27 | 2003-08-19 | General Electric Company | Environmental/thermal barrier coating system with silica diffusion barrier layer |
US7067775B2 (en) * | 2002-03-20 | 2006-06-27 | Micropyretics Heaters International, Inc. | Treatment for improving the stability of silicon carbide heating elements |
US20040062882A1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-01 | Andrea Liebmann-Vinson | Cell adhesion resisting surfaces |
FR2850649B1 (fr) * | 2003-01-30 | 2005-04-29 | Snecma Propulsion Solide | Procede pour le traitement de surface d'une piece en materiau composite thermostructural et application au brasage de pieces en materiau composite thermostructural |
KR100520436B1 (ko) * | 2003-01-30 | 2005-10-11 | 한국과학기술원 | 탄소/탄소 복합재료의 내산화 복합코팅방법 |
US7641941B2 (en) * | 2003-04-22 | 2010-01-05 | Goodrich Corporation | Oxidation inhibition of carbon-carbon composites |
US20070154712A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Mazany Anthony M | Oxidation inhibition of carbon-carbon composites |
US8323796B2 (en) | 2007-07-17 | 2012-12-04 | United Technologies Corporation | High temperature refractory coatings for ceramic substrates |
US8580593B2 (en) * | 2009-09-10 | 2013-11-12 | Micron Technology, Inc. | Epitaxial formation structures and associated methods of manufacturing solid state lighting devices |
US10309018B2 (en) | 2011-05-31 | 2019-06-04 | United Technologies Corporation | Composite article having layer with co-continuous material regions |
US8802225B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-08-12 | United Technologies Corporation | Article having vitreous monocoating |
JP6300398B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-03-28 | 三菱重工業株式会社 | 流体機械用部材の製造方法 |
CN105314952B (zh) * | 2014-07-29 | 2017-06-27 | 金承黎 | 一种钙矾石胶体为模板剂的承重保温混凝土及其制备方法 |
US10087101B2 (en) | 2015-03-27 | 2018-10-02 | Goodrich Corporation | Formulations for oxidation protection of composite articles |
US10465285B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-11-05 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for composites |
US10377675B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-08-13 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for composites |
US10508206B2 (en) | 2016-06-27 | 2019-12-17 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for composites |
RU2641748C2 (ru) * | 2016-06-28 | 2018-01-22 | Акционерное общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" | Герметичное изделие из высокотемпературного композиционного материала, армированного длинномерными волокнами, и способ его изготовления |
US10767059B2 (en) | 2016-08-11 | 2020-09-08 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for composites |
US10526253B2 (en) | 2016-12-15 | 2020-01-07 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for composites |
US20180194695A1 (en) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | United Technologies Corporation | Method to fabricate high temperature composite with integrated barrier coating |
US11046619B2 (en) | 2018-08-13 | 2021-06-29 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for composites |
US11634213B2 (en) | 2018-11-14 | 2023-04-25 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for composites |
US12246994B2 (en) | 2019-12-27 | 2025-03-11 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for composites |
US12065380B2 (en) | 2021-11-16 | 2024-08-20 | Goodrich Corporation | High temperature oxidation protection for carbon-carbon composites |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB812740A (en) * | 1956-11-23 | 1959-04-29 | British Thomson Houston Co Ltd | Improvements in the protection of graphite against gas corrosion at elevated temperatures |
DE967846C (de) * | 1943-04-21 | 1957-12-19 | Staatliche Porzellan Manufaktu | Verfahren zur Herstellung von gasdichten Glasurschichten auf ueberwiegend Siliciumcarbid enthaltenden Geraeten |
US2972556A (en) * | 1958-12-09 | 1961-02-21 | Union Carbide Corp | Composite coated carbonaceous article and process of making the same |
US3807996A (en) * | 1972-07-10 | 1974-04-30 | Union Carbide Corp | Carbon fiber reinforced nickel matrix composite having an intermediate layer of metal carbide |
US4397901A (en) * | 1979-07-31 | 1983-08-09 | Warren James W | Composite article and method of making same |
DE3811567A1 (de) * | 1988-04-07 | 1989-10-19 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von organopolysilanen |
JPH03115586A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-16 | Nkk Corp | セラミック膜の形成方法 |
-
1991
- 1991-12-30 FR FR9116320A patent/FR2685693B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-12-15 DE DE69210000T patent/DE69210000T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-15 EP EP92403405A patent/EP0550305B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-28 JP JP34955792A patent/JP3421369B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-29 CA CA002086380A patent/CA2086380C/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-08 US US08/583,767 patent/US5622751A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005522395A (ja) * | 2002-04-09 | 2005-07-28 | スネクマ・プロピュルシオン・ソリド | 複合材でできた部品の酸化からの保護 |
JP2011093797A (ja) * | 2002-04-09 | 2011-05-12 | Snecma Propulsion Solide | 複合材でできた部品の酸化からの保護 |
JP4805539B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2011-11-02 | スネクマ・プロピュルシオン・ソリド | 複合材でできた部品の酸化からの保護 |
JP2007500665A (ja) * | 2003-07-31 | 2007-01-18 | スネクマ・プロピュルシオン・ソリド | 炭素を含む複合材料部品の酸化に対する保護層、およびそのように保護された部品 |
JP4782677B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2011-09-28 | スネクマ・プロピュルシオン・ソリド | 炭素を含む複合材料部品の酸化に対する保護層、およびそのように保護された部品 |
JP2012522714A (ja) * | 2009-04-02 | 2012-09-27 | スネクマ・プロピュルシオン・ソリド | Cmc材料で作製された部品の表面を平滑化する方法 |
JP6067166B1 (ja) * | 2016-05-13 | 2017-01-25 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | コーティング構造、これを有するタービン部品及びコーティング構造の製造方法 |
WO2017195518A1 (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | コーティング構造、これを有するタービン部品及びコーティング構造の製造方法 |
US11407688B2 (en) | 2016-05-13 | 2022-08-09 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Coating structure, turbine part having same, and method for manufacturing coating structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2086380C (en) | 2004-03-23 |
CA2086380A1 (en) | 1993-07-01 |
EP0550305B1 (fr) | 1996-04-17 |
FR2685693A1 (fr) | 1993-07-02 |
EP0550305A1 (fr) | 1993-07-07 |
DE69210000T2 (de) | 1996-09-12 |
JP3421369B2 (ja) | 2003-06-30 |
US5622751A (en) | 1997-04-22 |
FR2685693B1 (fr) | 1994-06-03 |
DE69210000D1 (de) | 1996-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3421369B2 (ja) | 酸化から複合材料製品を保護する方法 | |
RU2323916C2 (ru) | Защита деталей из композитных материалов от окисления | |
RU2506251C2 (ru) | Способ получения самовосстанавливающегося слоя на детали из композитного материала углерод/углерод | |
CA2127243C (en) | Process for protecting products made of composite material containing carbon against oxydation, and products obtained by said process | |
US6013592A (en) | High temperature insulation for ceramic matrix composites | |
RU2523265C2 (ru) | Способ выравнивания поверхности детали, изготовленной из композиционного материала с керамической матрицей | |
US5441762A (en) | Coating a composite article by applying a porous particulate layer and densifying the layer by subsequently applying a ceramic layer | |
CN103827056B (zh) | 在由包含SiC的陶瓷基质复合材料制成的基材上形成平滑釉质涂层的方法,和由设置有所述涂层的陶瓷基质复合材料制成的部件 | |
JPH02217381A (ja) | 炭素含有複合材料製品の耐酸化保護方法およびその製品 | |
CAI | Fabrication of Y2Si2O7 coating and its oxidation protection for C/SiC composites | |
JPH07315969A (ja) | セラミック基材上に設けた二層高温コーティングおよびその形成方法 | |
US5736232A (en) | High temperature composite and method | |
HU216136B (hu) | Kopásálló védőréteg SIC-testekre | |
WO1996016000A1 (en) | High temperature, thermal shock resistant ceramic structures | |
EP0576626B1 (en) | Coatings for composite articles | |
JP2001089254A (ja) | 複合セラミックス材料およびその作製方法 | |
JP4616442B2 (ja) | 耐酸化保護層を有する炭素質材料およびその製造方法 | |
JP3310538B2 (ja) | 耐熱・耐酸化性炭素材料 | |
CN113024280A (zh) | 一种用于多孔陶瓷隔热基体的双层硅氧碳复合陶瓷涂层的制备方法 | |
Tanoglu et al. | A SiC/SiC composite produced by polymer pyrolysis of polydiphenylcarbosilane | |
JPH04332637A (ja) | 高温耐熱強度部材 | |
JPH08268783A (ja) | 耐酸化性部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |