[go: up one dir, main page]

JP4805539B2 - 複合材でできた部品の酸化からの保護 - Google Patents

複合材でできた部品の酸化からの保護 Download PDF

Info

Publication number
JP4805539B2
JP4805539B2 JP2003582098A JP2003582098A JP4805539B2 JP 4805539 B2 JP4805539 B2 JP 4805539B2 JP 2003582098 A JP2003582098 A JP 2003582098A JP 2003582098 A JP2003582098 A JP 2003582098A JP 4805539 B2 JP4805539 B2 JP 4805539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
boride
refractory
coating
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003582098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522395A (ja
Inventor
テボー、ジャック
ディス、パスカル
ラクサゲ、ミシェル
ラバスリー、エリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Ceramics SA
Original Assignee
SNECMA Propulsion Solide SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA Propulsion Solide SA filed Critical SNECMA Propulsion Solide SA
Publication of JP2005522395A publication Critical patent/JP2005522395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805539B2 publication Critical patent/JP4805539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/97Rocket nozzles
    • F02K9/974Nozzle- linings; Ablative coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/023Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00362Friction materials, e.g. used as brake linings, anti-skid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00982Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as construction elements for space vehicles or aeroplanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/025Boron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/20Oxide or non-oxide ceramics
    • F05D2300/22Non-oxide ceramics
    • F05D2300/222Silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0034Materials; Production methods therefor non-metallic
    • F16D2200/0039Ceramics
    • F16D2200/0047Ceramic composite, e.g. C/C composite infiltrated with Si or B, or ceramic matrix infiltrated with metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

本発明は酸化からの保護被覆を炭素または窒化ホウ素のような高温における酸化に過敏であるいくつか他の材料を含む熱構造的複合材部品上に適用することに関する。
熱構造的複合材は、それらを構造部品を構成するのに適切にするそれらの機械的特性、およびこれらの機械的特性を高温で維持できるそれら能力により特徴付けられる。それらは、少なくとも部分的に、繊維補強材の細孔を充填する耐火性材料の母材により緻密化されている繊維補強材で構成されている。その繊維補強材と母材を構成する材料は典型的に炭素およびセラミックスから選択される。熱構造的複合材の例は、炭素/炭素(C/C)複合物、およびシリコンカーバイド(C/SiC)母材を有する炭素繊維補強材、または炭素およびシリコンカーバイドの混合物(C/C−SiC)からなる母材を有する炭素繊維補強材、または実際に珪素との反応をもたらされることで珪素化されるC/C複合物(C/C−SiC−Si)である。
熱構造的複合材は、母材の少なくとも一部を構成する繊維を構成するか、またはその繊維で母材との適切な結合をそれらに供するために形成された界面層被覆を実際に構成するかのいずれであっても、非常に頻繁に炭素を含む。従って、このような部品が酸化雰囲気でかつ350℃以上の温度で使用されるたびに、酸化からの保護はこれらの複合材から作られた部品の急速な劣化を避けるために必須なことである。これはまた、窒化ホウ素(BN)がセラミック繊維と母材との界面相構成部材として使用されるときにも適用される。
少なくとも部分的に炭素から、またはグラファイトからできた部品に対する耐酸化保護被覆の形成に関する豊富な文献が存在する。
炭素を含む熱構造的複合材部品に対して、およびC/C複合部品において、少なくとも部分的にホウ素を含む組成物、特に自己修復特性を有する組成物からできている保護被覆を形成することは知られている。「自己修復」組成物は、部品が使用される温度でガラス状態に変化することで、その保護被覆に形成される任意のクラックを塞ぐことに役立つ組成物である。他の点では、酸化雰囲気において、このようなクラックは周囲媒体酸素を複合材まで到達させる出入りを許し、かつそこで残留細孔に浸透させる。汎用の自己修復組成物はホウ素ガラス、特にホウケイ酸である。参照は文献US4 613 522を例示できる。
酸化からの保護のための被覆を、ホウ化ジルコニウムZrB2、コロイド状シリカSiO2およびシリコンカーバイドSiCの混合物を用いて形成することは、文献EP 0 609 160からも知られている。ホウ化チタンTiB2を使用して避けることが推奨される、とその文献において観察されるはずである。
酸化物Bはホウ素含有の保護組成物において必須の要素である。それは比較的低い(約450℃)融点を持ち、かつ保護される炭素含有表面を湿潤するのに良好である。それにもかかわらず、温度が1000℃を越えたとき、Bは揮発し、かつその保護能力は減弱する。
さらに、その融点は比較的低いので、酸化物Bは部品の表面から前記表面上を進むガスの流れからの吹き付けにより除去される。さらに、Bは親水性であり、かつ比較的低い温度(150℃から)で揮発し始める水素化ホウ素を形成する。
しかし、高温の湿った雰囲気で使用される部品を保護する必要がある。
これは特に水素−および−酸素ロケットエンジン用ノズルの末広部に適用し、そこでは生成され、かつノズルを通して放出される水蒸気が、湿った酸化性の雰囲気を生成するだけでなく、前記末広部の内壁の表面を掃除する。
これはまた航空において湿潤した滑走路で着地し、かつタキシングするとき使用されるC/C複合材ブレーキディスクにも適用される。
文献EP 0 550 305は、それに磨耗におよび吹き付けに対する抵抗を供するために炭素を含む複合材部品を保護するための被覆を作る方法を開示している。その方法は非酸化セラミック粉末(カーバイド、窒化物、ホウ化物、またはケイ化物のような)、ガラスを形成することで治癒特性を有する耐火酸化物粉末(シリカ−アルミナ混合物の粉末のような)、およびセラミックの前駆体である樹脂により構成されるバインダ(例えばポリカーボシラン、ポリチタンカーボシラン、またはシリコーン樹脂)の混合物からできている被覆を部品上に形成することを含み、前記前駆体は続いてセラミックに転換される。保護被覆は非酸化セラミック相および2つの浸透格子により構成される修復相で得られ、それにより磨耗および吹き付けの両方に対する所望の抵抗を供する。
本発明の課題は、複合材から作られる部品に対する酸化からの保護を供する方法を提供することであり、その方法は特に湿った雰囲気において高度の有効性を供する。
この課題は、
前記部品に粉末状の少なくとも1つのホウ化物、ガラスを形成することによる修復特性を有する粉末状の少なくとも1つのガラス状耐火酸化物、および耐火セラミックの前駆体である樹脂を含むバインダの混合物を含む組成物を適用し、かつ前記樹脂を硬化することを含む方法で達成され、
その方法において、前記ホウ化物粉末はその大部分がホウ化チタンTiB2で構成され、かつ少なくとも1つのガラス状耐火性酸化物の前記粉末はその大部分がホウケイ酸塩混合物を含む。
用語「ホウケイ化混合物」または「ホウケイ酸塩系」は酸化ホウ素および酸化ケイ素に関連する、すなわち(B、SiO)系を意味するためにここでは使用される。
ホウ化チタンTiBに加えて、前記ホウ化物粉末は、ホウ化アルミニウム、例えばAlBおよび/またはAlB12のような少なくとも1つの他の金属ホウ化物、および/またはSiBおよび/またはSiBのようなホウ化ケイ素を含んでよい。
驚くべきことに、かつ以下の記載で挙げられる実施例から見られるように、このような組成物は、Bの存在にもかかわらず、湿った雰囲気を含む酸化から効果的、かつ耐久性のある保護を供する。
前記バインダは:ポリカルボシラン、ポリチタンカルボシラン、ポリシラザン、ポリビニルシラン、およびシリコーン樹脂から選ばれる、セラミックの前駆体であるポリマーから構成され得る。前記ポリマーは好ましくは空気にて400℃以下の温度で硬化される。
都合よく、組成物は硬化後それが200マイクロメートル(μm)から700μmの範囲にある厚さを示すように、前記部品に適用される。
また好都合に、前記組成物は前記部品に中間硬化を持つ多数の連続被覆として適用される。
耐火セラミック前駆体のセラミック化(転換)は高温で起き、セラミック化は前記組成物が適用された後、および具体的に600℃よりも高い温度での熱処理による前記部品の第1使用の前に、かつ不活性大気中でなされることができる。セラミック化はまた酸化性雰囲気中、より高い温度、好ましくは800℃より高いまたはそれと同等の温度でなされ得る。セラミック化はそれからさらに短い期間にかけて、例えば空気を含む炉中での閃光酸化、または空気での火炎処理、または部品の性質および形がそれを可能にするときの加熱インダクタとの直接の電磁結合によりなされる。
変形において、セラミック化は高温での操作時の前記部品の第1使用の間に直接なされることができる。
保護される部品がC/C複合でできている場合、組成物は部品に直接または例えばSiCでできた耐火性の下地被覆が形成された後、適用されることができる。このような下地被覆は酸化からの保護を供する追加のバリアを形成するのに役立つが、それはクラックを受けやすい。下地被覆は例えばSiOガスを使用し、化学蒸気堆積法または浸透、または前駆体のセラミック化により反応的に形成されることができ、またそれはC/C複合のシリコーンを用いたケイ素化により得ることができ、SiC−Siタイプの下地膜を生じさせる。
本発明の方法のほかの特徴によると、それは、前記部品に少なくとも1つのリン酸塩、例えばリン酸アルミニウムまたはリン酸マグネシウムを含む組成物を浸透させる前工程を含み、前記浸透の後に600℃より高い温度での熱処理が続く。
適用することを容易にし、かつ特にその粘性を調節するために、前記組成物は好ましくは前記セラミック前駆体樹脂の溶媒を含む。前記組成物はペイントブラシまたはスプレーガンを使用して被覆し、それから前記溶媒を乾燥により除去し、かつそれからその樹脂を硬化することで適用されることができる。
吹き付けを耐え得る保護被覆の能力を増加させるために、前記組成物は短い繊維状または“ウィスカー”状の追加のフィラーまたは耐火材料、例えばシリコンカーバイドまたはアルミナのようなセラミック材料を含むことができる。
本発明はまた、炭素を含み、かつ上で定義された方法で得られるような保護被覆を供された複合材部品を供する。前記部品はC/C複合材摩擦部品、またはロケットエンジンノズルの末広部であり得る。
本発明は、制限されない表示の方法で得られる以下の詳細な記載を解釈することでよりよく理解されるであろう。
本発明は、C/C複合材部品、特にロケットエンジンノズルの末広部および飛行機のディスクブレーキのような摩擦部品を酸化から保護するためのその適用において以下に記載される。
前述にもかかわらず、本発明は炭素を含む任意の複合材、または酸化に過敏な任意の別の材料、特に例えば炭素繊維補強材を有する、または前記補強繊維とSiCでできたセラミック母材との間の炭素界面相または窒化ホウ素(BN)中間相を示すCMCに適用され得る。
前記方法の第1工程10は保護されるべき前記部品の表面への適用のための組成物を準備することにある。
組成物は:
−少なくとも大部分が(50重量%以上)細かく分割された形態のホウ化チタン(TiB)を含む金属ホウ化物粉末であって、ホウ化アルミニウムAlBおよび/またはAlB12、および/またはホウ化ケイ素SiBおよび/またはSiBのような、1つまたは複数のほかのホウ化物を随意に添加され得る;
−前記部品に対して意図された操作温度で自己修復性であるケイ酸塩ガラスを生成または形成することができる、微細に分割された粉末状の耐火性酸化物、その酸化物は大部分が酸化ホウ素および酸化ケイ素を含む;
−バインダとして働く耐火セラミックの前駆体である樹脂;
−前記樹脂の溶媒;および
−セラミック材料で作られる短繊維状または“ウィスカー”状の任意の固体フィラー、
を含む。
酸化ホウ素および酸化ケイ素に加えて、ケイ酸塩タイプのガラスの構成部材はガラスが修復機能をなすのに有用な粘度挙動を示す温度範囲を調節するための酸化物:アルカリ元素の酸化物、NaO、KO;バリウムの酸化物、またはカルシウムの酸化物、またはマグネシウムの酸化物、BaO、CaO、MgO;アルミナAl;一酸化鉛PbO;酸化鉄;・・・・のような酸化物であり得る。
従って、米国会社コーニングからの「Pyrex(登録商標)」ガラス粉末を使用することが可能であり、その組成は主に以下のようである(重量%):
SiO 80.6%
12.60%
NaO 4.2%
Al 2.25%
Cl 0.1%
CaO 0.1%
MgO 0.05%
Fe 0.04%
参照「8330」、「8337B」、「8486」、および「88656」でドイツの会社スコッチにより製造される、それらのような酸化ホウ素または酸化ケイ素から主に形成される、他のガラスが使用されることができる
耐火セラミックの前駆体を構成する樹脂は、ポリカルボシラン(PCB);シリコンカーバイドSiCの前駆体;ポリチタンカルボシラン(PTCS)、またはチタンがいくつかの他の金属(ジルコニウムのような)を置き換わった他の誘導体、そのSiC前駆体物質は特に日本の会社宇部興産から特に販売されている;またはポリシラジン、ポリシロキサン、ポリビニルシラン(PVS)またはシリコーン樹脂のようなSi−C−OまたはSi−C−Nシステムのためのほかの前駆体から例えば選択される。
樹脂溶媒は、例えばキシラン、トルエン、四塩化炭素、シクロヘキサン、オクタン;・・・・から選択され得る。
短繊維状または“ウィスカー”状の任意の添加フィラーは、例えば:シリコンカーバイドSiC、例えば「Nicalon」という名で日本の会社日本カーボンにより販売されている繊維、またはアルミナAl、例えば英国の会社ICIにより「Saffil」という名で販売されているAl繊維であり得る。
好ましくは攪拌による均一化後、組成物は例えばペイントブラシまたはスプレーガンを用いる被覆によってなされるべき適用で保護されるべき部品の表面に適用される。適用は好ましくは複数の連続被覆、例えば被覆が溶媒の除去により乾燥され、かつ樹脂が硬化される乾燥工程(30)により都合よく分離される2つの被覆(工程20および40)としてなされる。
溶媒がオーブン乾燥により除外された後、堆積された組成物の全体量は硬化後、200μmから700μmの範囲の厚さの被覆を得るために、平方センチメートル当り25ミリグラム(mg/cm)から110mg/cmの範囲にある。
樹脂を硬化することは、それをガラスのホウ化物粉末の粒子と任意のウィスカーの間の密着を供する可溶性ポリマーに転換させ、かつまた被覆をその部品に付着することを可能もにする。次の被覆の堆積に先立って、中間硬化は既に堆積した被覆が次に堆積する被覆に含まれる溶媒によって溶解することを避けるのに役立ち、かつ良好な均一被性を最終被覆で得られることを助長する。
最終硬化工程50は最後の被覆が形成され、かつ乾燥された後になされる。
樹脂は空気中で、樹脂の性質に依存する温度において硬化され、かつそれは好ましくは400℃より低い。PCSで、硬化は、空気中または酸素の存在下で、温度を350℃に上昇させることでなされ得る。
耐火セラミックの前駆体であるポリマーのセラミック化(すなわち、そのポリマーをセラミックに転換させること)のための熱処理はそれから温度を600℃以上、例えば約900℃まで、不活性雰囲気下において上昇させることでなされる(工程60)。しかしながら、セラミック化処理はその部品の性質および形状がそれを可能にする場合、迅速に生じ、かつ比較的高い温度、例えば空気中での火炎処理、または空気中の炉内における閃光酸化、またはインダクタとの電磁結合による局部加熱による、例えば800℃よりも高いまたはそれと等しい温度で供する酸化性雰囲気化においてもなされることができる。空気中での火炎処理はブロートーチを用いてなされることができ、それによりセラミック化中の局部制御を達成することを可能にする。
部品の第1使用の前にセラミックス化をなすことは密封を得ることおよび比較的低い温度での使用を認識することを可能にする。
それにもかかわらず、この熱処理はその部品が操作に移される前に、十分高い温度に曝されるとすぐに、その部品が使用される間に、それから起きるセラミック化でなされる必要がない。
熱処理後、前駆体のセラミック化で得られる耐火セラミック部品を含む保護被覆を供される部品が得られ、ケイ酸塩ガラスタイプの自己修復段階は、大部分がTiBの粒子で少なくとも構成されるフィラー、および随意にウィスカーと共に、大部分酸化物BおよびSiOを含む。
ホウ化チタンTiBはBの再生器を構成する。Bは400℃−500℃の範囲に達する温度で揮発する傾向があり、それゆえ550℃より高い温度で酸化することによって、B + TiOを発生させることによるBの損失の補償するのに役立つTiBである。酸化チタンTiOはケイ酸塩ガラスの酸化物に分散され、かつその粘性を、その修復力を保ったままで増加させることに寄与する。
TiB以外でかつわずかな濃度で存在するホウ化物は、例えばBを生成させるホウ化アルミニウムまたはホウ化ケイ素から選択され、かつおよび1つまたは複数の耐火性酸化物からもまた選択される。ホウ化アルミニウムが存在するとき、物質が使用される間に生成するアルミナは、例えばムライト(3Al、2SiO)のような、より耐火性のあるケイ素−アルミナ相を示し、かつ生成するシリカSiOとそれから反応し得る。製品被覆の耐火性質を補強することに加えて、それは被覆の吹き付けを耐える能力を改善し得る。
短いセラミック状または“ウィスカー”状の追加のフィラーは、ガラスをそれが流動的であり過ぎる粘性状態を呈するときに保持するのに役立ち、かつそれゆえに吹き付け(例えばロケットノズルの末広部に適用するように)に耐え、かつ遠心処理(例えばブレーキディスクで起きるような)に耐える被覆の能力を改良する。
所望の最終被覆の組成は部品に適用されるべき組成物により決定され、溶媒の量はペイントブラシまたはスプレーガンを用いる適用に適する粘性を付与するために調節されることが理解される。
方法の変形において、工程20をなす前に、保護されるべき部品を部品の細孔に定着する酸化からの内部保護を形成するために浸透させる前工程がなされる。浸透は少なくとも1つのリン酸塩、例えばリン酸アルミニウムAl(H2PO43を含む組成物を用いてなされる。文献US 5 853 821で記載されるように、このような浸透はコアへの部品を潤滑剤を含む溶液で処理し、かつそれから乾燥した後になされ得る。このように浸透させ、かつ続いて乾燥した後に、熱処理が不活性雰囲気中でなされる。本発明の保護被覆が適用された後、酸化触媒の存在を含む湿った雰囲気中、高温での酸化に耐え得る良好な能力、およびより低い温度での酸化に耐え得る良好な能力の両方を示す部品が得られる。
意図される適応に依存して、組成物は部品の全体にわたって、または部品のわずかな外側表面のみに適用されることができる。例えば、ブレーキディスクでは組成物は摩擦表面以外の表面のみに適用される必要があり、かつ姿勢制御ロケットノズルの末広部では組成物はその末広部の内部表面にのみ適用される必要がある。
(実施例1)
本発明の保護被覆を立証するために、C/C複合材のサンプルは以下の条件の下で保護被覆を供され、かつ高温(1000℃またはそれ以上)で、乾燥空気または湿った空気中で検査された。
サンプルは化学蒸気浸透で得られる熱分解性炭素の母材によって緻密にされた炭素繊維補強材を含む、C/C複合材ブロックであった。
以下の組成が調整された:
TiB2粉末: 320 grams(g)
“Pyrex(登録商標)”: 83.6 g
PCS樹脂(乾燥した固体状): 100 g
溶媒(キシレン): 150 g
混合物が均一化された後、組成物はペイントブラシを用いてそれぞれのサンプルの外側表面の全体にわたり適用され、2つの連続被覆は中間乾燥段階、およびいくらかの場合PCSの硬化の中間段階を適用された。
最後の硬化後、サンプルは、不活性ガスで900℃の温度まで昇温させられることで、PCSのセラミック化のための熱処理を受けた。PCSセラミック化熱処理は、熱処理前の基板の初期重量を測定でき、かつ酸化性雰囲気への露出後のその変化を評価できるように、テストに先立ちなされた。上記のように、このような熱処理は常には、保護された部品の使用に先立つ必要はない。
以下の表Iは、様々なサンプルに対する堆積された組成物の単位面積あたりの質量mを乾燥空気に1200℃で1時間露出した後測定したサンプル重量の相対変化とともに示す。
Figure 0004805539
TiBの酸化による質量の増加がAを除いてあることがわかる。
この試験は2つの被覆をその2つの被覆間の中間硬化を用いて作ることの有利性を示し、かつその被覆の全体厚の影響をも示す。
図2は、PCSを硬化する中間工程を使用する2つの被覆で被覆されたサンプルに対して1000℃の温度で連続的にそれぞれ15分間隔で、乾燥空気および湿った空気(20℃で湿度100%)に曝された後に測定された相対質量変化を示し、一方図3は同様のサンプルに対して1200℃で、連続的にそれぞれ10分間隔での乾燥空気および湿った空気に曝した後に測定された相対質量変化を示す。質量の損失は観察されず、このことはBの存在にかかわらず、被覆の湿った雰囲気に耐える例外的な能力を示す。
(実施例2)
実施例1のものと同一のC/C複合サンプルは保護被覆を、以下の組成物の1つまたは2つの被覆を適用することで供された(2つの被覆が適用されたとき第1被覆を硬化する中間工程があった)。
TiB粉末: 80 g
“Pyrex(登録商標)”: 20.9 g
シリコーン樹脂: 31.25 g
溶媒(キシレン): 31.25 g
本実施例の方法では、使用されたシリコーン樹脂は参照「H62C」でドイツの会社Wacker Chemieによって販売されている樹脂であった。
最後の硬化(220℃での触媒なしでの熱処理)後、サンプルは、シリコーンを900℃の温度まで不活性雰囲気中で昇温させることによりセラミック化させるための熱処理を受けた。
以下の表IIは、1200℃で乾燥空気中に20分置いた後、それから650℃で乾燥空気中に5時間置いた後、かつそれから650℃で乾燥空気中にさらに5時間置いた後に、様々なサンプルに対して堆積した被覆の数をシリコーンをセラミック化した後の初期質量mに対して測定された質量変化の相対的変化Δm/mと共に示す。
Figure 0004805539
この実施例は、特にそれが中間硬化を有する2つの被覆でできているときの、被覆の有効性を確証する。
(実施例3)
実施例1のものと同一のC/C複合サンプルは実施例2の組成物の1つの被覆(サンプルIおよびJ)、または2つの被覆(サンプルKおよびL)、その場合中間乾燥および第1被覆の硬化があった、を適用することで保護被覆を供された。
最後の硬化後、サンプルはシリコーンを900℃でセラミック化するために熱処理を受けた。
図4は、シリコーンの硬化後、連続的に15分間隔で1000℃にて湿った空気(20℃で相対湿度が100%)に曝されたサンプルI、J、KおよびLに対して、初期質量に対して測定された質量変化を示す。
さらに、特に中間硬化を使用して2つの被覆の形態で堆積されたとき、損失はそれから105分後に観測されなかったので、被覆は有効性であるということがわかる。
(実施例4)
C/C複合サンプルは実施例1の組成物を使用した2つの硬化された被覆からなる保護被覆を供された。
サンプルは低温エンジン(75体積%のHO+25体積%のHからなるガス混合物)に供給される操作条件をシミュレートする設備でテストされた。
以下の表IIIは、様々なサイクルで測定された相対的な質量変化を示し、その中の1つは繰り返された。
Figure 0004805539
比較として、サイクルIはまた保護被覆を持たないC/C複合サンプルでなされた。−1.4%の相対質量変化が測定された。
この実施例は、湿って、かつ水素Hの存在である条件下で、高温のこの保護の有効性を示す。
(実施例5)
同一のC/C複合サンプルが以下の3つの方法:
−サンプルM:最終セラミック化を900℃で、実施例2の方法を用いた;
−サンプルN:C/C複合サンプル超音波によって攪拌されたタンク内に浸透させることを含み、かつ「Marlophen 89」という名でドイツの会社Hulsによって販売されている潤滑剤の0.5重量%の水溶液を収容し、かつそれから乾燥後、リン酸アルミニウムAl(H2PO43の50重要%溶液を水にペイントブラシを使用して適用することを含む、文献US5 853 821の実施例1の方法を使用した;乾燥後、熱処理は窒素雰囲気下において漸次700℃まで上昇した温度でなされた;および
−サンプルO:サンプルNへの米国特許5 853 821に従って適用される保護に続いて、サンプルMへの本発明に従い適用される保護を連続的に適用した。
表IVは以下に様々なテスト中に測定された相対質量損失を示し、いくつかのそのテストは酢酸カリウムの存在で接触作用を及ぼす酸化条件下でなされた。
Figure 0004805539
密封を供す閃光酸化型の最終セラミック化処理なしに、特に酸化触媒の存在化において、湿った雰囲気中、高温に耐え得るその能力が比較されるとき、このテストは、本発明の保護は比較的低い温度では乏しい有効性のみを示すことを示す。対照的に、米国特許番号5 853 821の明細書で供された保護は比較的低い温度で、酸化触媒の存在を含んで有効である。サンプルOでのテストは、両方の保護タイプを関連付けることで供された相乗効果の有効性を示す。
本発明の実施における酸化からの保護を供するための被覆を形成する連続工程を示すフローチャート。 本発明に従って得られた保護被覆が1000℃または1200℃の温度で、乾燥および湿った酸化性雰囲気にどれほど耐えられるかを示したグラフ。 本発明に従って得られた保護被覆が1000℃または1200℃の温度で、乾燥および湿った酸化性雰囲気にどれほど耐えられるかを示したグラフ。 本発明に従って得られた保護被覆が1000℃または1200℃の温度で、乾燥および湿った酸化性雰囲気にどれほど耐えられるかを示したグラフ。

Claims (14)

  1. 複合材部品を酸化から保護する方法であって、前記方法は、粉末状の少なくとも1つのホウ化物と、ガラスを形成することによる修復特性を有する粉末状の少なくとも1つのガラス状耐火酸化物と、ポリカルボシラン、ポリチタンカルボシラン、ポリシラザン、ポリビニルシラン、およびシリコーン樹脂から選ばれ、Siを含んだ耐火セラミックの前駆体である樹脂を含んだバインダとの混合物を含んだ組成物を前記部品に適用することと、前記樹脂を硬化することと、前記前駆体が耐火性セラミックに転換されるセラミック化の熱処理工程とを含み、
    前記ホウ化物粉末はその50重量%以上がホウ化チタンTiB2で構成され、かつ少なくとも1つのガラス状耐火性酸化物の前記粉末はその50重量%以上がホウケイ酸塩混合物を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記硬化は、400℃より低い温度でなされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記部品には、硬化後に200μmから700μmの範囲にある厚さを有する被覆を形成する組成物が適用されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記組成物は、前記部品に、複数の連続被覆として、中間硬化を伴って適用されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記熱処理工程は、不活性雰囲気中において600℃よりも高い温度でなされることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記熱処理工程は、酸化性雰囲気中、800℃よりも高いかまたはそれと同等の温度でなされることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記熱処理は炉内でのフラッシュ酸化、空気中での火炎処理、および電磁結合による部分加熱からなる方法の1つによりなされることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 炭素/炭素複合材部品を保護するために、前記組成物は耐火性下地被覆を形成した後に適用されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
  9. シリコンカーバイドを含んだ耐火性下地被覆が形成されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記部品に少なくとも1つのリン酸塩を含む組成物を浸透させる前工程を含むことを特徴とした請求項1から9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記組成物は、前記セラミック−前駆体のための溶媒をさらに含み、それにより前記組成物の粘度を調節することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記組成物は、コーティングまたは噴霧によって適用されることと、その後、前記溶媒を乾燥によって除去することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記組成物は耐火材料の短繊維をさらに含むことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記ホウ化物粉末は、アルミニウムのホウ化物およびケイ素のホウ化物から選ばれた少なくとも1つのホウ化物をさらに含むことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
JP2003582098A 2002-04-09 2003-04-09 複合材でできた部品の酸化からの保護 Expired - Fee Related JP4805539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0204410A FR2838071B1 (fr) 2002-04-09 2002-04-09 Protection contre l'oxydation de pieces en materiau composite
FR02/04410 2002-04-09
PCT/FR2003/001114 WO2003084899A1 (fr) 2002-04-09 2003-04-09 Protection contre l'oxydation de pieces en materiau composite

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250046A Division JP5583554B2 (ja) 2002-04-09 2010-11-08 複合材でできた部品の酸化からの保護

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522395A JP2005522395A (ja) 2005-07-28
JP4805539B2 true JP4805539B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=28052235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582098A Expired - Fee Related JP4805539B2 (ja) 2002-04-09 2003-04-09 複合材でできた部品の酸化からの保護
JP2010250046A Expired - Fee Related JP5583554B2 (ja) 2002-04-09 2010-11-08 複合材でできた部品の酸化からの保護

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250046A Expired - Fee Related JP5583554B2 (ja) 2002-04-09 2010-11-08 複合材でできた部品の酸化からの保護

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6740408B2 (ja)
EP (1) EP1494981B1 (ja)
JP (2) JP4805539B2 (ja)
KR (1) KR100912315B1 (ja)
CN (1) CN1646450B (ja)
AT (1) ATE334951T1 (ja)
AU (1) AU2003246800A1 (ja)
CA (1) CA2482001C (ja)
DE (1) DE60307254T2 (ja)
ES (1) ES2270069T3 (ja)
FR (1) FR2838071B1 (ja)
MX (1) MXPA04009928A (ja)
RU (1) RU2323916C2 (ja)
UA (1) UA79272C2 (ja)
WO (1) WO2003084899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323339B2 (en) 2015-03-25 2019-06-18 Goodrich Corporation Aircraft brake disc materials and methods

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884467B2 (en) * 2002-08-20 2005-04-26 Honeywell International Inc. Method for simultaneously protecting carbon-containing components against catalytic oxidation and high temperature non-catalytic oxidation
FR2851244B1 (fr) * 2003-02-17 2005-06-17 Snecma Propulsion Solide Procede de siliciuration de materiaux composites thermostructuraux et pieces telles qu'obtenues par le procede
FR2858318B1 (fr) * 2003-07-31 2007-03-02 Snecma Propulsion Solide Protection contre l'oxydation de pieces en materiau composite contenant du carbone et pieces ainsi protegees
DE102004062082A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Audi Ag Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
FR2889186B1 (fr) * 2005-08-01 2008-01-04 Messier Bugatti Sa Procede anti-oxydation de pieces en un materiau composite contenant du carbone
FR2893939B1 (fr) * 2005-11-29 2008-02-22 Snecma Propulsion Solide Sa Protection contre l'oxydation de materiaux composites contenant du carbone
US20070172659A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Shao Richard L Anti-oxidation coating for carbon composites
CN101472983B (zh) * 2006-04-21 2012-10-03 欧莱克斯澳大利亚私人有限公司 耐火组合物
FR2932176B1 (fr) 2008-06-06 2012-02-03 Snecma Propulsion Solide Procede de realisation d'une couche auto-cicatrisante sur une piece en materiau composite c/c
FR2939430B1 (fr) * 2008-12-04 2011-01-07 Snecma Propulsion Solide Procede pour le lissage de la surface d'une piece en materiau cmc
RU2415109C1 (ru) * 2009-11-17 2011-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "Вириал" Наноструктурированный керамоматричный композиционный материал и способ его получения
KR101157519B1 (ko) * 2009-11-27 2012-06-22 성균관대학교산학협력단 고밀도 TiN/Ti5Si3 세라믹 복합체 및 그 제조방법
RU2471751C1 (ru) * 2011-07-06 2013-01-10 Учреждение Российской академии наук Ордена Трудового Красного Знамени Институт химии силикатов имени И.В. Гребенщикова Российской академии наук (ИХС РАН) Способ получения защитного покрытия и состав шихты для защитного покрытия
FR2979629B1 (fr) * 2011-09-06 2013-09-27 Snecma Propulsion Solide Procede de formation sur un substrat en cmc contenant du sic d'un revetement lisse d'aspect glace et piece en cmc munie d'un tel revetement
US9533918B2 (en) * 2011-09-30 2017-01-03 United Technologies Corporation Method for fabricating ceramic material
US8980434B2 (en) * 2011-12-16 2015-03-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Mo—Si—B—based coatings for ceramic base substrates
CN102674892B (zh) * 2012-05-31 2014-03-19 西北有色金属研究院 一种碳/碳复合材料超高温抗氧化涂层及其制备方法
GB2518031B (en) * 2014-06-13 2016-01-06 Meggitt Aerospace Ltd A carbon article having an improved primer coating and an improved anti-oxidant coating
US9896585B2 (en) 2014-10-08 2018-02-20 General Electric Company Coating, coating system, and coating method
DE102015100441A1 (de) 2015-01-13 2016-07-14 Airbus Defence and Space GmbH Struktur oder Bauteil für Hochtemperaturanwendungen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung derselben
US10087101B2 (en) 2015-03-27 2018-10-02 Goodrich Corporation Formulations for oxidation protection of composite articles
RU2613645C1 (ru) * 2015-12-03 2017-03-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт химии силикатов им. И.В. Гребенщикова Российской академии наук (ИХС РАН) Способ изготовления защитного покрытия и шихта для его осуществления
RU2613397C1 (ru) * 2015-12-03 2017-03-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт химии силикатов им. И.В. Гребенщикова Российской академии наук (ИХС РАН) Способ изготовления защитного покрытия
CN105673843A (zh) * 2016-03-15 2016-06-15 无锡锡洲封头制造有限公司 一种抗压耐磨型复合封头
US10377675B2 (en) 2016-05-31 2019-08-13 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US10465285B2 (en) 2016-05-31 2019-11-05 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
CN105921721B (zh) * 2016-06-13 2018-03-23 合肥工业大学 一种制备三维互穿结构3D‑SiC/Al复合材料的方法
US10508206B2 (en) 2016-06-27 2019-12-17 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
CN106518166B (zh) * 2016-09-22 2021-09-28 北京优材百慕航空器材有限公司 一种炭/炭复合材料防氧化涂层及热处理方法
CN106747462B (zh) * 2016-12-05 2019-10-25 西北有色金属研究院 过渡金属硼化物-玻璃超高温抗氧化复合材料及其制备方法
CN106587629B (zh) * 2016-12-09 2019-03-15 西北有色金属研究院 硼化物改性玻璃陶瓷基复合高温抗氧化涂层及其制备方法
US10526253B2 (en) 2016-12-15 2020-01-07 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
RU2661942C1 (ru) * 2017-10-05 2018-07-23 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Жаростойкое покрытие
US11046619B2 (en) 2018-08-13 2021-06-29 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US11634213B2 (en) * 2018-11-14 2023-04-25 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US20200270182A1 (en) * 2019-02-27 2020-08-27 Hamilton Sundstrand Corporation Oxidation protection of composites
CN110028338A (zh) * 2019-05-22 2019-07-19 山东理工大学 一种ZrB2-SiC-B2O3-SiO2-Zr(H3PO4)2涂层的制备方法
US11472749B2 (en) 2019-10-01 2022-10-18 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US12246994B2 (en) 2019-12-27 2025-03-11 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
CN112573943B (zh) * 2020-12-09 2022-08-09 江西信达航科新材料科技有限公司 一种耐高温复合涂层及其制备方法
US20220250996A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Honeywell International Inc. High temperature coatings
US12330996B2 (en) 2021-05-05 2025-06-17 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for carbon-carbon composites
FR3126415B1 (fr) * 2021-09-02 2024-01-05 Safran Landing Systems Procédé de protection contre l’oxydation d’une pièce en matériau composite carbone/carbone.
US12065380B2 (en) 2021-11-16 2024-08-20 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for carbon-carbon composites
US12344564B2 (en) 2022-01-07 2025-07-01 Goodrich Corporation Oxidation protection with improved water resistance for composites
US12319622B2 (en) 2022-05-18 2025-06-03 Goodrich Corporation Oxidation protection of composites
CN115872776B (zh) * 2022-11-07 2023-06-23 航天特种材料及工艺技术研究所 一种纳米隔热材料的表面梯度硬化方法
DE102023104545A1 (de) * 2023-02-24 2024-08-29 MTU Aero Engines AG Verfahren zum zumindest bereichsweisen Erzeugen einer Oxidationsschutzschicht auf einem Bauteil einer thermischen Gasturbinel
US20240318695A1 (en) * 2023-03-20 2024-09-26 Goodrich Corporation Self healing ops through viscosity lowering
US20240318012A1 (en) * 2023-03-20 2024-09-26 Goodrich Corporation Oxidation protective systems and methods of manufacture
CN117682862A (zh) * 2023-11-28 2024-03-12 西北工业大学 一种含聚合物衍生纳米碳的抗烧蚀陶瓷涂层及其制备方法
CN119391303B (zh) * 2024-12-31 2025-04-04 宝鸡宝冶钛镍制造有限责任公司 一种航空钛锻件涂层及其处理工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1386611A (en) * 1971-11-26 1975-03-12 Foseco Int Protection of graphite electrodes
US4613522A (en) 1982-09-29 1986-09-23 Avco Corporation Oxidation resistant carbon-carbon composites
WO1988003519A1 (en) * 1986-11-03 1988-05-19 Weir Richard L Glass ceramic precursor compositions containing titanium diboride
US5188989A (en) 1987-12-01 1993-02-23 Dresser Industries Coating mix to prevent oxidation of carbon substrates
US4838346A (en) * 1988-08-29 1989-06-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Reusable high-temperature heat pipes and heat pipe panels
US5736477A (en) 1989-05-22 1998-04-07 Hercules Incorporated Inorganic oxide resins for internal oxidation inhibition of carbon-carbon composites
US5298311A (en) 1989-12-13 1994-03-29 The B. F. Goodrich Company Moisture and oxidation resistant carbon/carbon composites
FR2685693B1 (fr) * 1991-12-30 1994-06-03 Europ Propulsion Procede de realisation d'une protection contre l'oxydation de produits en materiau composite, et produits ainsi proteges.
FR2700773B1 (fr) 1993-01-28 1995-03-03 Pechiney Recherche Revêtements de protection des matériaux contre les réactions avec l'atmosphère à haute température.
US5536574A (en) * 1993-08-02 1996-07-16 Loral Vought Systems Corporation Oxidation protection for carbon/carbon composites
FR2726554B1 (fr) * 1994-11-04 1997-01-31 Europ Propulsion Procede pour la protection contre l'oxydation de pieces en materiau composite contenant du carbone
EP1043290A1 (en) 1999-04-08 2000-10-11 Ngk Insulators, Ltd. Carbonaceous material having oxidation-resistant protective layer and method for producing the same
JP2000302575A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 耐酸化コーティング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323339B2 (en) 2015-03-25 2019-06-18 Goodrich Corporation Aircraft brake disc materials and methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050005435A (ko) 2005-01-13
DE60307254T2 (de) 2007-08-30
US20030194574A1 (en) 2003-10-16
US6740408B2 (en) 2004-05-25
DE60307254D1 (de) 2006-09-14
RU2004129296A (ru) 2005-08-20
CA2482001C (en) 2010-10-05
EP1494981A1 (fr) 2005-01-12
RU2323916C2 (ru) 2008-05-10
JP2011093797A (ja) 2011-05-12
JP5583554B2 (ja) 2014-09-03
FR2838071B1 (fr) 2004-07-09
WO2003084899A1 (fr) 2003-10-16
FR2838071A1 (fr) 2003-10-10
JP2005522395A (ja) 2005-07-28
ATE334951T1 (de) 2006-08-15
KR100912315B1 (ko) 2009-08-14
CN1646450B (zh) 2012-12-26
MXPA04009928A (es) 2004-12-07
CA2482001A1 (en) 2003-10-16
ES2270069T3 (es) 2007-04-01
UA79272C2 (en) 2007-06-11
EP1494981B1 (fr) 2006-08-02
CN1646450A (zh) 2005-07-27
AU2003246800A1 (en) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805539B2 (ja) 複合材でできた部品の酸化からの保護
RU2506251C2 (ru) Способ получения самовосстанавливающегося слоя на детали из композитного материала углерод/углерод
JP3421369B2 (ja) 酸化から複合材料製品を保護する方法
JP5678028B2 (ja) Cmc材料で作製された部品の表面を平滑化する方法
US20220411912A1 (en) Oxidation resistant bond coat layers, processes for coating articles, and their coated articles
US6121169A (en) Porous interfacial coating for fiber reinforced ceramic matrix composites
JP5572278B2 (ja) セラミック母材の複合材料で作られたcmc熱構造部品を磨耗から保護する方法、ならびにこの方法によって得られるコーティングおよび部品
EP3345886A1 (en) Method to fabricate high temperature composite with integrated barrier coating
CZ341595A3 (en) Abrasion-resistant protective layer against oxidation of bodies made of silicon carbide
JP3060589B2 (ja) 高温耐熱強度部材
JP3060590B2 (ja) 高温耐熱強度部材
JP2504341B2 (ja) 高温耐熱強度部材の製造方法
Lewinsohn et al. Progress in EBC Development for Silicon‐Based, Non‐Oxide Ceramics
JPS59141472A (ja) 多孔質セラミツク部材の表面緻密化方法
KR20010046637A (ko) 세라믹 매트릭스 복합재용 고온 절연물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees