[go: up one dir, main page]

JPH05266010A - 文書作成装置及び方法 - Google Patents

文書作成装置及び方法

Info

Publication number
JPH05266010A
JPH05266010A JP4065073A JP6507392A JPH05266010A JP H05266010 A JPH05266010 A JP H05266010A JP 4065073 A JP4065073 A JP 4065073A JP 6507392 A JP6507392 A JP 6507392A JP H05266010 A JPH05266010 A JP H05266010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
format
cursor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065073A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaro Shibuya
吉太郎 渋谷
Tomoyuki Kawakami
智之 川上
Takashi Kusuhashi
高史 楠橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4065073A priority Critical patent/JPH05266010A/ja
Publication of JPH05266010A publication Critical patent/JPH05266010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は画面に表示中の文書の頁に頁単位の
書式が設定されているか否かをオペレータに容易に確認
させることができる文書作成装置及び方法を提供するこ
とを目的としている。 【構成】 本発明において、頁書式設定部14は文書バ
ッファ15上の文書に対して頁単位で頁書式を設定す
る。この際、頁管理部13は各頁の頁書式情報を保持す
る。表示制御部11は文書バッファ15上の文書をCP
U3を介してCRT2の画面上に表示するが、頁切替部
12により頁の切り替え指示があると、表示制御部11
は頁管理部13内の頁書式情報を参照して、次にCRT
2に表示する頁に頁書式が設定されているか否かを判定
し、頁書式が設定されている場合は前記次頁の文書をC
RT2に表示すると共に、頁書式設定済みマークを表示
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一文書全体の書式設定と
は別に頁単位又は行単位でその書式を変更する機能を有
する文書作成装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本語ワードプロセッサ等の文書作成装
置を用いて文書の作成又は編集を行う際、前記文書全体
の書式とは別に、頁毎に又は行毎に字数や行数等を設定
している書式を変更できる機種が開発されている。この
ような文書作成装置内の文書を構成する文字を表示装置
に表示する場合には、全角文字を一定の字体サイズ、例
えば10ポイントを単位として、半角、倍角等の拡大又
は縮小倍率で表示する方式が一般的に採用されている。
しかし、9ポイント、8ポイント、7ポイント等のよう
に多数のサイズの字体を入力したい場合、上記従来の文
書作成装置ではこれらのサイズの字体に対応した大きさ
の文字は表示されず、例えば上記した全角文字の一定字
体サイズで表示され、前記9ポイント〜7ポイントのよ
うな字体サイズ情報は印刷出力情報としてメモリ上に保
持され、印刷時にそれぞれの字体サイズの文字で印刷し
て出力されるようになっていた。更に、編集対象頁の行
ピッチや文字ピッチ等を各種の値に設定しても、これら
の設定値に拘らず前記文書の画面表示時には一定の行ピ
ッチ又は文字ピッチで文字列を表示し、印刷出力時に前
記行ピッチや文字ピッチに対応した印刷が行われてい
た。このような処理のしかたは、画面上に表示されるカ
ーソルのサイズに対しても行われ、例えば行ごとで入力
された文字のサイズが例えば9ポイント、8ポイント、
7ポイントのように異なっていても、前記カーソルのサ
イズは前記各行に移動した場合も常に一定のサイズで表
示されていた。
【0003】そこで、入力した文字のサイズに対応し
て、表示画面上の文字のサイズを変化させて表示するこ
とができる文書作成装置があるが、このようなものでも
前記画面上のカーソルサイズは固定であり、文字サイズ
が異なる行に前記カーソルを移動しても前記カーソルの
サイズは一定で変化せず、例えば倍角のままであるた
め、前記カーソルのサイズを基準にして入力する文字の
サイズが適性かどうかを判別することができず、所望の
文字サイズの文字を入力する際の操作性が悪いという欠
点があった。
【0004】又、上記のような文書作成装置では、編集
中の頁に別途頁書式が設定してある場合があるが、この
頁単位の頁書式が設定してあるかどうかをオペレータに
知らせる表示機能がなかった。従って、オペレータは単
に編集中の画面を見ただけではその頁に頁単位の書式が
設定してあるかどうかを判断できないため、一旦キーボ
ードを操作して書式設定画面として前記書式の設定を確
認するか、或いは編集対象頁の字数/行数等を確認し
て、この頁の書式が全体の文書書式と異なっていないか
どうかを判断しなければならなかった。ところで、文書
書式を変更する際に前記頁単位での書式を変更すること
ができないため、上記の如く編集している頁に別途頁単
位の頁書式が設定されているかどうかをオペレータに知
らせることは、文書作成上非常に重要なことである。し
かし、上記従来の文書作成装置では頁書式が設定されて
いるか否かを判断するのに文書作成画面を書式設定画面
等に変更して表示させなければならず、手間及び時間が
かかり、この分、円滑な文書入力を行うことができない
という欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、9ポイン
ト、8ポイント、7ポイント等のような多数のサイズの
文字を入力した場合に、前記文字のサイズに対応した大
きさで文字を表示することができる従来の文書作成装置
では、前記画面上に表示されるカーソルのサイズは固定
であり、異なるサイズの文字が表示されている別の行に
前記カーソルを移動させてもカーソルサイズが変わらな
いため、このカーソルサイズを基準にして所望のサイズ
の文字を適格に入力するようなことができず、操作性が
悪いという欠点があった。又、上記のように文書書式設
定とは別に頁単位で頁書式を設定することができる文書
作成装置では、オペレータが編集中の頁に文書書式とは
別に頁単位の書式が設定されているか否かを確認するの
に、手間及び時間がかかり、この分、円滑な文書入力を
行うことができないという欠点があった。
【0006】そこで本発明は上記の欠点を除去し、画面
に表示中の文書の頁に頁単位の書式が設定されているか
否かをオペレータに容易に知らせることができ、且つ書
式設定値に従って印刷結果と同等の文字のサイズで前記
文字を表示する際に、前記表示された文字の大きさに対
応して、移動先のカーソルのサイズを変更して表示する
ことができる文書作成装置及び方法を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は一文書に対して
設定される文書書式の他に前記文書の頁毎に頁書式を設
定することができる文書作成装置であって、現在ディス
プレイに表示している文書の該当頁に頁書式が設定され
ているか否かを判定する判定手段と、この判定手段によ
り前記頁に頁書式が設定されていると判定された場合、
前記ディスプレイの画面に頁書式が設定されていること
を示す情報を表示する表示手段とを具備した構成を有す
る。
【0008】上記構成とは別の構成として、一文書に対
して設定される文書書式の他に行単位で行書式を設定す
ることができる文書作成装置であって、ディスプレイ上
の画面に文字列情報と共に表示されているカーソルを移
動する際に、このカーソルの移動先の行書式から算出す
る算出手段と、この算出手段により算出された前記移動
先の行に表示されている文字サイズを文字サイズに対応
するサイズで前記移動先にカーソルを表示するカーソル
表示手段とを具備した構成を有する。
【0009】
【作用】本発明の文書作成装置において、判定手段は現
在ディスプレイに表示している文書の該当頁に頁書式が
設定されているか否かを判定する。表示手段は前記判定
手段により前記頁に頁書式が設定されていると判定され
た場合、前記ディスプレイの画面に頁書式が設定されて
いることを示す情報を表示する。
【0010】上記別の構成の作用を有する文書作成装置
において、算出手段はディスプレイ上の画面に文字列と
共に表示されているカーソルを移動する際に、このカー
ソルの移動先の行書式から前記移動先の行に表示されて
いる文字サイズを算出する。カーソル表示手段は前記算
出手段により算出された文字サイズに対応するサイズで
前記移動先にカーソルを表示する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の文書作成装置の一実施例を示し
たブロック図である。1は文書バッファ15内の文書を
編集する編集装置で、編集中の文書部分をCRT2に表
示する表示制御部11、キーボード4から指示された頁
に対応して罫線データ等から成る内部データを切り替え
て編集対象頁を切り替える頁切替部12、各頁毎の書式
情報を管理して文書バッファ15内の各頁を管理する頁
管理部13、文書バッファ15内の文書の頁毎に頁書式
を設定する頁書式設定部14及び編集対象文書データが
格納される文書バッファ15を有している。2は文書等
を表示するCRT、3は装置全体の制御を司るCPU、
4はオペレータからの文書の読みや各種機能指示等を入
力するキーボードである。
【0012】次に本実施例の動作について説明する。編
集装置1はオペレータによりキーボード4から指定され
た頁をCPU3を介して知らされると、ディスク記憶装
置5から該当頁を読み出して、これを文書バッファ15
上に展開する。表示制御部11はこの文書バッファ15
上に展開された指定頁をCPU3を介してCRT2の画
面上に表示する。オペレータはこのCRT2の画面上に
表示された文書に対してキーボード4を操作して各種編
集指示を出すと、これがCPU3を介して編集装置1に
入力される。編集装置1はCPU3から入力された前記
オペレータの指示に従って文書バッファ15に展開され
ている文書に対して編集処理を加える。この時、オペレ
ータによりキーボード4からこの頁の頁書式設定指示が
入ると、編集装置1は頁書式設定部14を起動して、こ
の頁の書式を文書全体に対して設定されている文書書式
とは別に設定する。これにより、特定の頁の文字数や行
数を変更することができる。頁管理部13は文書バッフ
ァ15上に展開された各頁の頁書式情報等を保持して頁
情報を管理するため、上記の如く頁書式設定部14によ
り頁書式が変更された場合は、該当頁の頁書式情報が前
記頁管理部13に保存されることになる。
【0013】上記の如く、頁書式設定処理等を含む編集
処理が施された文書を表示制御部11が表示する際に、
本例では頁書式が設定されたことをCRT2の画面に表
示する制御が行われる。即ち、編集装置1はキーボード
4からのオペレータによる頁切り替え要求、或いは入力
文字が頁内をオーバーした時等に装置側からの頁切り替
え要求がなされると、図2に示したフローチャートに従
った処理を行う。即ち、ステップ201にて頁切り替え
要求が入力されたか否かを判定し、入力されない場合は
他の機能実行処理へ進み、入力された場合はステップ2
02に進む。ステップ202では指定された頁の文書デ
ータをディスク記憶装置5から読み出して、これを文書
バッファ15上に展開した後、ステップ203へ進む。
表示制御部11は頁切替部12からの指示に従って文書
バッファ15上に展開された前記指定頁の文書をCPU
3を介してCRT2の画面上に表示する際に、頁管理部
13に保存されているこの頁の頁書式情報をステップ2
03にてチェックし、そのチェック結果に従って頁書式
がこの頁に設定済みか否かをステップ204にて判定
し、設定済みの場合はステップ205へ進み、設定済み
でない場合はステップ206へ進む。表示制御部11は
ステップ206にて、CRT2の画面上に頁書式が設定
されていることを示す設定済みマークが表示されていれ
ば、それを消去して処理を終了する。一方、ステップ2
05に進んだ場合はCRT2の画面上の指定された位置
に現在表示されている文書の頁に頁書式が設定されてい
ることを示す設定済みマークを表示して、処理を終了す
る。表示制御部11は上記したフローチャートに示した
処理を行うと共に、文書バッファ15に展開されている
文書データをCPU3を介してCRT2の画面に表示す
る。
【0014】本実施例によれば、編集装置1の表示制御
部11はCRT2に表示する文書の頁の切り替えが生じ
ると、その時指定された頁の文書データを文書バッファ
15から読み出して、これをCPU3を介してCRT2
の画面上に表示すると共に、前記表示した頁の文書に頁
書式が設定されている場合には、これを示す設定済みマ
ークをCRT2の画面上の所定の位置に表示する。この
ため、オペレータは前記設定済みマークの有無により、
CRT2上に表示させた例えば編集対象文書の頁部分に
頁書式が設定されているか否かの判定を一目でつけるこ
とができ、書式を設定する際に文書書式を用いるべき
か、又は頁書式を用いるべきかを瞬時に選択することが
でき、文書の入力操作を円滑化することができる。
【0015】図3は本発明の文書作成装置の他の実施例
を示したブロック図である。31は文書作成、入力文書
の表示等の各種制御を行う制御部、32はオペレータに
より文書の読みや各種機能指令等がキー入力されるキー
ボード、33はキーボード32のキー押下情報を解釈し
て制御部31に入力する入力制御部、34は入力文書等
を表示するディスプレイ、35はディスプレイ34に文
書を表示させる制御を行う表示制御部、36は作成され
た文書等を文字修飾情報と共に格納する文書バッファ、
37は前記文書バッファ36に格納された文書の行ごと
の行情報を保持する行テーブル、38は作成した文書等
を用紙に印刷して出力する印刷装置、39は作成した文
書等を保存するフロッピーディスク装置等の外部記憶装
置である。
【0016】次に本実施例の動作について説明する。図
3に示した文書作成装置を用いた文字入力に際して、予
め定型の書式を設定しておき、新たに文字列の入力を行
う場合や、既に作成してある文書を修正して完成させる
場合がある。このいずれの場合においても、文書の途中
の行から文字列を構成する文字サイズを変えたり、或い
はウインド等を設けることによって複数の文字サイズの
文字を使用することがある。ここで、上記のようにして
修正を施した文書データが文書バッファ36に格納され
ているものとし、この文書バッファ36内のある部分が
表示制御部35を介してディスプレイ34の画面上に、
図4に示す如く表示されているものとする。このような
状態で行テーブル37には前記文書バッファ36内の各
行ごとの行情報が図5(A)に示すように格納されてお
り、図5(B)は前記各行ごとの行情報の詳細例が示さ
れている。
【0017】ここで、図4に示した画面では、3行目に
全角サイズのカーソル100が表示されており、これが
6行目、9行目、12行目、15行目及び18行目に移
動すると、図に示すように9行目から12行目に移動し
た際にそのサイズが変更され、15行目から18行目に
移動した際に再びそのサイズが元の全角サイズに戻って
いる。尚、図中、点線の矢印はカーソル100の移動先
を示している。
【0018】図6は上記のようにカーソルが移動する先
の行に表示されている文字サイズに対応して前記カーソ
ルのサイズを変更する際のカーソル移動処理を示したフ
ローチャートである。オペレータはディスプレイ34の
図4に示すような画面上でカーソルを移動したい場合、
キーボード32上のカーソル移動キーを押して、前記カ
ーソルを上下左右に移動させる。これを受けて、制御部
31はステップ601にてキーボード32から上下方向
に前記カーソルを移動させるキー入力があったか否かを
判定し、ない場合はステップ607へ進み、ある場合は
ステップ602に進む。ステップ602では、このカー
ソルが現在位置する行座標が指定する行テーブル37内
の行情報と現在のカーソルの種類とを参照して、前記カ
ーソルの大きさ分の縦座標を算出する。尚、この算出に
は図3(B)に示したようなこの行の縦の座標幅、この
行内の桁数、この行内の横幅の座標値等が用いられる。
【0019】次に制御部31はステップ603にて上記
のようにして算出したカーソルの移動先の縦座標が現在
の行の範囲内にあるか否かを判定し、ある場合はステッ
プ605へ進み、ない場合はステップ604へ進む。ス
テップ604では、前記カーソルの移動前の現在行から
前記算出した縦座標で示される移動行分を加減算して移
動先の目的の行を求めた後、ステップ606に進む。ス
テップ605へ進んだ場合は前記カーソルの移動先の目
的行を現在行のままとして、ステップ606に進む。ス
テップ606では上記の如くして求めた目的行に対応す
る行テーブル37の保持内容を検索し、この行のY座
標、縦座標幅及び横座標幅を求める。更に、これら情報
に基づいて前記目的行に表示されている文字の大きさを
求め、この大きさに対応する前記カーソルの表示サイズ
を求めて保持した後、ステップ607へ進む。
【0020】ステップ607にて制御部31はキーボー
ド32から入力されたカーソル移動キーが左右方向のも
のであるか否かを判定し、そうでない場合はステップ6
01に戻り、そうである場合はステップ608へ進む。
ステップ608では、移動前の現在のカーソルの種類と
その位置座標からカーソルの大きさ分の横座標幅を行テ
ーブル37に保持されている行内の桁数と行内の横幅の
座標値に基づいて算出し、ステップ609へ進む。ステ
ップ609では、前記カーソルが位置する現在の桁から
ステップ608で算出した横座標幅により示される移動
桁分を加減算して移動先の目的の横座標を求める。その
際、ステップ610にて移動先の目的の横座標が示す位
置は画面の切り替えが必要となる位置か否かを判定し、
画面の切り替えが必要な場合はステップ611へ進み、
必要でない場合はステップ612に進む。ステップ61
1にて制御部31は表示制御部35を制御してディスプ
レイ34上に表示されている文書の画面を切り替える
か、或いはスクロールしてステップ612へ進む。ステ
ップ612にて、制御部31は表示制御部35を制御し
てディスプレイ34上の画面に表示されている現在位置
のカーソルを消去し、ステップ606及びステップ60
9で求められた移動先の座標位置にステップ606で求
めたサイズのカーソルを表示した後、ステップ601に
戻る。尚、上記したカーソルの表示サイズは表示座標位
置が属する行の行ピッチと文字ピッチを図3(B)に示
したような行情報から得、これら行ピッチと文字ピッチ
とから移動先のカーソルのサイズを求め、このサイズで
カーソルが表示される。
【0021】本実施例によれば、各種サイズの文字が書
式設定通りディスプレイ34の画面上に表示されると共
に、カーソルを移動した場合、移動先の行に表示されて
いる文字サイズに合わせて前記カーソルの移動先でのサ
イズを変更して表示することができる。従って、オペレ
ータはディスプレイ34の画面上に表示されたカーソル
の位置とサイズを基準にして、入力を行おうとする文字
のサイズが目的のものに適合するかどうかを一見して識
別することができ、この分、文字の入力を円滑に行うこ
とができる。もし、カーソルのサイズに対して不適切な
サイズの文字が入力されるようであれば、キーボード3
2上のカーソルサイズの次候補操作により、前記文字の
サイズを随時所望のサイズに変更して入力することがで
きる。尚、図4に示した画面例では、全角サイズのカー
ソルを、全角より小さいサイズの文字が表示されている
例えば6行目に移動したような場合には、そのサイズを
変更せず全角のままとしている。しかし、このカーソル
を図4の9行目から14行目に移動した場合は、この行
に表示されている文字のサイズに合わせてカーソルの大
きさを全角よりも大きく表示している。
【0022】
【発明の効果】以上記述した如く本発明の文書作成装置
及び方法によれば、画面に表示中の文書の頁に頁単位の
書式が設定されているか否かをオペレータに容易に知ら
せることができ、且つ書式設定値に従って印刷結果と同
等の文字のサイズで前記文字を表示する際に、前記表示
された文字の大きさに対応して、移動先のカーソルのサ
イズを変更して表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の文書作成装置の一実施例を示したブロ
ック図。
【図2】図1に示したCRTに表示されている頁の文書
に頁書式が設定されていることを表示する処理を示した
フローチャート。
【図3】本発明の文書作成装置の他の実施例を示したブ
ロック図。
【図4】図3に示したディスプレイに表示された画面例
を示した図。
【図5】図3に示した行テーブル内に保存されている行
情報例を示した図。
【図6】図3に示した装置のカーソル移動処理を示した
フローチャート。
【符号の説明】
1…編集装置 2…CRT 3…CPU 4、32…キー
ボード 5…ディスク記憶装置 11、35…表
示制御部 12…頁切替部 13…頁管理部 14…頁書式設定部 15、36…文
書バッファ 31…制御部 33…入力制御
部 34…ディスプレイ 37…行テーブ
ル 38…印刷装置 39…外部記憶
装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 智之 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 楠橋 高史 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュータエンジニアリング株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一文書に対して設定される文書書式の他
    に前記文書の頁毎に頁書式を設定することができる文書
    作成装置であって、現在ディスプレイに表示している文
    書の該当頁に頁書式が設定されているか否かを判定する
    判定手段と、この判定手段により前記頁に頁書式が設定
    されていると判定された場合、前記ディスプレイの画面
    に頁書式が設定されていることを示す情報を表示する表
    示手段とを具備したことを特徴とする文書作成装置。
  2. 【請求項2】 一文書に対して設定される文書書式の他
    に前記文書の頁毎に頁書式を設定することができる文書
    作成装置であって、頁書式が設定されている文書部分を
    ディスプレイ上に表示した場合、同ディスプレイの画面
    に頁書式が設定されていることを示す情報を表示するこ
    とを特徴とする文書作成方法。
  3. 【請求項3】 一文書に対して設定される文書書式の他
    に行単位で行書式を設定することができる文書作成装置
    であって、ディスプレイ上の画面に文字列情報と共に表
    示されているカーソルを移動する際に、このカーソルの
    移動先の行書式から前記移動先の行に表示されている文
    字サイズを算出する算出手段と、この算出手段により算
    出された文字サイズに対応するサイズで前記移動先にカ
    ーソルを表示するカーソル表示手段とを具備したことを
    特徴とする文書作成装置。
  4. 【請求項4】 一文書に対して設定される文書書式の他
    に行単位で行書式を設定することができる文書作成装置
    であって、ディスプレイ上の画面に文字列情報と共に表
    示されているカーソルを移動する際に、このカーソルの
    移動先の行書式から前記移動先の行に表示されている文
    字サイズを求め、この文字サイズに対応するサイズのカ
    ーソルを前記移動先に表示することを特徴とする文書作
    成方法。
JP4065073A 1992-03-23 1992-03-23 文書作成装置及び方法 Pending JPH05266010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065073A JPH05266010A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 文書作成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065073A JPH05266010A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 文書作成装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266010A true JPH05266010A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13276417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065073A Pending JPH05266010A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 文書作成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931987A (en) Word processor for locating beginning position of text element and displaying corresponding formatting data and formatting mark separately
US4897804A (en) Data processing device with screen seperated into line format area and data display area
JPH05266010A (ja) 文書作成装置及び方法
JPH0619772B2 (ja) 文書処理装置
JP2910921B2 (ja) 印刷制御装置
JP2592840B2 (ja) 文字処理装置
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JP3084041B2 (ja) 文字処理装置
JP3448968B2 (ja) 文章処理装置
JPS59201129A (ja) 文書作成装置
JPS6411985B2 (ja)
JP2621987B2 (ja) 文書処理装置
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JP3273607B2 (ja) 文書処理装置
JPH05210672A (ja) 文書作成装置
JP2007073000A (ja) 印刷処理方法、印刷処理装置、印刷処理プログラムおよび、記憶媒体
JPH05282311A (ja) 文書編集方法及び文書編集装置
JPH05151216A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
JPH0581249A (ja) 文書処理装置
JPH04282746A (ja) 文書作成装置
JPH05210439A (ja) 文字入力装置
JPH03263257A (ja) 文書処理装置
JPH0679311B2 (ja) 罫線処理方式
JPS63106827A (ja) ワ−ドプロセツサ