JPH05260422A - 空間的光変調器に対するフレームバッファにおける動的メモリ割当て - Google Patents
空間的光変調器に対するフレームバッファにおける動的メモリ割当てInfo
- Publication number
- JPH05260422A JPH05260422A JP4237216A JP23721692A JPH05260422A JP H05260422 A JPH05260422 A JP H05260422A JP 4237216 A JP4237216 A JP 4237216A JP 23721692 A JP23721692 A JP 23721692A JP H05260422 A JPH05260422 A JP H05260422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- row
- frame
- rows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/12—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/18—Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像ディスプレイ装置における空間的光変調
器に対するフレームバッファを提供する。 【構成】 空間的光変調器17に対するフレームバッフ
ァ16は、全てのディスプレイ行の1ビット位置から値
を受けるVRAM行から構成されるセクションを有する
ビデオランダムアクセスメモリデバイス(VRAM)か
ら構成される。割当て回路60は、データが書込まれて
いる時に上記VRAM行を充填するためのアドレスをフ
レームバッファ16へ供給し、VRAM行が空にされた
時アドレスメモリを更新し、フレームバッファ16から
データが読出されている時にVRAM行を空間的光変調
器17のディスプレイ行へマッピングするためのアドレ
スを供給する。
器に対するフレームバッファを提供する。 【構成】 空間的光変調器17に対するフレームバッフ
ァ16は、全てのディスプレイ行の1ビット位置から値
を受けるVRAM行から構成されるセクションを有する
ビデオランダムアクセスメモリデバイス(VRAM)か
ら構成される。割当て回路60は、データが書込まれて
いる時に上記VRAM行を充填するためのアドレスをフ
レームバッファ16へ供給し、VRAM行が空にされた
時アドレスメモリを更新し、フレームバッファ16から
データが読出されている時にVRAM行を空間的光変調
器17のディスプレイ行へマッピングするためのアドレ
スを供給する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオディスプレイ装
置に関し、特に空間的光変調器を用いるビデオディスプ
レイ装置に関する。
置に関し、特に空間的光変調器を用いるビデオディスプ
レイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオディスプレイ装置の最近の発展
は、ラスタ走査電子ビームデバイスの代わりに、空間的
光変調器を使用することにより行なわれている。これら
の変調器は、電子的にアドレス指定可能な画素素子のア
レイから成る。ディスプレイのためには、それぞれの画
素からの光は、光学装置により拡大され、かつ投射され
る。変調の形式は、変調器がどのように光学装置と組合
わされるかによる。
は、ラスタ走査電子ビームデバイスの代わりに、空間的
光変調器を使用することにより行なわれている。これら
の変調器は、電子的にアドレス指定可能な画素素子のア
レイから成る。ディスプレイのためには、それぞれの画
素からの光は、光学装置により拡大され、かつ投射され
る。変調の形式は、変調器がどのように光学装置と組合
わされるかによる。
【0003】しばしば用いられる空間的光変調器の形式
は変形可能ミラーデバイスであり、このデバイスにおい
ては、それぞれの画素素子は微小ミラーであり、それぞ
れの微小ミラーは電気的入力に応答して別々に機械的移
動を行なうことができる。入射光は、それぞれの画素素
子からの反射によって、方向、位相、または振幅の変調
を受けることができる。
は変形可能ミラーデバイスであり、このデバイスにおい
ては、それぞれの画素素子は微小ミラーであり、それぞ
れの微小ミラーは電気的入力に応答して別々に機械的移
動を行なうことができる。入射光は、それぞれの画素素
子からの反射によって、方向、位相、または振幅の変調
を受けることができる。
【0004】多くの応用において、空間的光変調器は、
それぞれの画素素子が2つの状態のいずれをもとりうる
という意味で、2進的である。この素子は、オフ状態に
もなり得るが、それは素子が光の供給を行なわないこと
を意味する。あるいは、素子はオン状態にもなり得、そ
れは素子が光を最大強度で供給することを意味する。観
察者が中間レベルの光を知覚しうるようにするために
は、さまざまなパルス幅変調技術が用いられうる。これ
らの技術は、「DMD Architecture a
nd Timing for Use in a Pu
lse−Width Modulated Displ
ay System」と題する係属中の米国特許出願第
756,026号、代理人事件整理番号第TI−165
12号に説明されている。
それぞれの画素素子が2つの状態のいずれをもとりうる
という意味で、2進的である。この素子は、オフ状態に
もなり得るが、それは素子が光の供給を行なわないこと
を意味する。あるいは、素子はオン状態にもなり得、そ
れは素子が光を最大強度で供給することを意味する。観
察者が中間レベルの光を知覚しうるようにするために
は、さまざまなパルス幅変調技術が用いられうる。これ
らの技術は、「DMD Architecture a
nd Timing for Use in a Pu
lse−Width Modulated Displ
ay System」と題する係属中の米国特許出願第
756,026号、代理人事件整理番号第TI−165
12号に説明されている。
【0005】パルス幅変調においては、変調器のローデ
ィング方式として、フレーム全体において画素毎に1ビ
ットが一時にロードされる「ビットフレーム」ローディ
ングを含むさまざまな方式が用いられる。従って、例え
ば8ビット画素解像度においては、変調器は、フレーム
毎に8回、一時に1フレームにつき1画素をロードさ
れ、そのロードタイミングは使用される特定の変調技術
によって決定される。「DMD Architectu
re and Timing for Usein a
Pulse−Width Modulated Di
splay System」と題する米国特許出願第6
78,761号、代理人事件整理番号第TI−1572
1号には、いくつかのそのような方法が説明されてい
る。それらの方法においては、最上位ビットはフレーム
周期の1/2の間にロードされ、第2最上位ビットは1
/4フレーム周期の間にロードされ、等、となる。ロー
ディングは、nをそれぞれのビットの解像度とすると
き、全フレーム時間を2n −1個の最下位ビット時間に
分割することによって計算される「最下位ビット時間」
中の、ビットフレームバーストにより行なわれる。最下
位ビットまたは最上位ビットのいずれを表わすビットフ
レームが最初にロードされるべきかは、使用される方法
による。
ィング方式として、フレーム全体において画素毎に1ビ
ットが一時にロードされる「ビットフレーム」ローディ
ングを含むさまざまな方式が用いられる。従って、例え
ば8ビット画素解像度においては、変調器は、フレーム
毎に8回、一時に1フレームにつき1画素をロードさ
れ、そのロードタイミングは使用される特定の変調技術
によって決定される。「DMD Architectu
re and Timing for Usein a
Pulse−Width Modulated Di
splay System」と題する米国特許出願第6
78,761号、代理人事件整理番号第TI−1572
1号には、いくつかのそのような方法が説明されてい
る。それらの方法においては、最上位ビットはフレーム
周期の1/2の間にロードされ、第2最上位ビットは1
/4フレーム周期の間にロードされ、等、となる。ロー
ディングは、nをそれぞれのビットの解像度とすると
き、全フレーム時間を2n −1個の最下位ビット時間に
分割することによって計算される「最下位ビット時間」
中の、ビットフレームバーストにより行なわれる。最下
位ビットまたは最上位ビットのいずれを表わすビットフ
レームが最初にロードされるべきかは、使用される方法
による。
【0006】パルス幅変調の実施のためには、入来デー
タに対しフレームバッファを使用する必要がある。変調
器はデータをビットフレームをなすものとして受けるの
で、フレームバッファが画像全体を受けた後にデータを
変調器へ転送する必要があるのである。フレームバッフ
ァは、そのフレームバッファへ次のフレームが入力され
つつある間に、1つのフレームを変調器へ転送しうるも
のでなくてはならない。十分に大きいフレームバッファ
を備える最も簡単な方法は、2つの完全なフレームのた
めのメモリスペースを備えることである。2フレームメ
モリにおいては、メモリの第1部分が入来フレームから
のデータにより満たされつつある時、前の入来フレーム
からの記憶データが、メモリの第2部分から空間的光変
調器へ転送されつつある。入来フレームの全てのデータ
がメモリの第1部分内へ記憶され終った後、このデータ
は、入来データの次のフレームがメモリの第2部分内へ
記憶されつつある間に、空間的光変調器へ転送される。
すなわち、メモリの2部分は、「ピンポン」式に動作
し、それぞれの部分は、受取る入来データと、空間的光
変調器への出力データとの間で、フレーム毎に交互す
る。しかし、この方法は多くの経費を要するので、必要
なメモリサイズを減少させる手段が要求される。
タに対しフレームバッファを使用する必要がある。変調
器はデータをビットフレームをなすものとして受けるの
で、フレームバッファが画像全体を受けた後にデータを
変調器へ転送する必要があるのである。フレームバッフ
ァは、そのフレームバッファへ次のフレームが入力され
つつある間に、1つのフレームを変調器へ転送しうるも
のでなくてはならない。十分に大きいフレームバッファ
を備える最も簡単な方法は、2つの完全なフレームのた
めのメモリスペースを備えることである。2フレームメ
モリにおいては、メモリの第1部分が入来フレームから
のデータにより満たされつつある時、前の入来フレーム
からの記憶データが、メモリの第2部分から空間的光変
調器へ転送されつつある。入来フレームの全てのデータ
がメモリの第1部分内へ記憶され終った後、このデータ
は、入来データの次のフレームがメモリの第2部分内へ
記憶されつつある間に、空間的光変調器へ転送される。
すなわち、メモリの2部分は、「ピンポン」式に動作
し、それぞれの部分は、受取る入来データと、空間的光
変調器への出力データとの間で、フレーム毎に交互す
る。しかし、この方法は多くの経費を要するので、必要
なメモリサイズを減少させる手段が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、空間的光変
調器投射装置におけるフレームバッファが必要とするメ
モリの量を実質的に減少せしめることを目的とする。
調器投射装置におけるフレームバッファが必要とするメ
モリの量を実質的に減少せしめることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、グラフィック
画像の行および列を表わすデータを記憶し、かつディス
プレイする投射回路を1つの特徴とする。空間的光変調
器は、フレームバッファからデータを受ける。このデー
タは画像の行を表わし、光変調器はデータから画像を再
生する。フレームバッファはビデオランダムアクセスメ
モリであり、これは、上記データがメモリ行から構成さ
れるセクション内へ読取られ、それらのセクションのそ
れぞれがデータの1ビットフレームを表わすデータを記
憶するように、制御線およびアドレス指定線を有する。
メモリ割当て回路は、ビデオランダムアクセスメモリの
メモリ行を動的に割当てる。この割当て回路は、使用可
能なメモリ行のリストを記憶するための先入れ先出し
(FIFO)メモリと、メモリ行を上記空間的光変調器
のディスプレイ行にマッピングするマッピングメモリ
と、上記FIFOメモリから使用可能なメモリ行をフェ
ッチし、メモリ行の充填を制御し、また上記マッピング
メモリ内の充填さたメモリ行のアドレスを保管するため
の制御装置と、を有する。上記マッピングメモリは、メ
モリ行が空間的光変調器内へダウンロードされ、従って
再利用しうるようになった時、そのアドレスがFIFO
内に置かれるように、上記FIFOと通信している。割
当て回路の他の諸成分としては、上記フレームメモリへ
メモリアドレスを供給するためのスイッチが含まれ、そ
のアドレスは、上記メモリが入来ディスプレイデータに
よってロードされるべきであるか、または上記空間的光
変調器へダウンロードされるべきであるかに依存する。
入力ビットセレクタが、読込まれるそれぞれの現在の画
素からの現在のビット位置に従ってメモリ行を選択す
る。入力行カウンタおよび入力列カウンタは、上記メモ
リ内へデータがロードされる時、上記フレームメモリ内
へアドレスを供給する。出力ビットセレクタおよび出力
行カウンタからのアドレスデータは組合わされて、マッ
ピングテーブル内へインデックスを供給する。
画像の行および列を表わすデータを記憶し、かつディス
プレイする投射回路を1つの特徴とする。空間的光変調
器は、フレームバッファからデータを受ける。このデー
タは画像の行を表わし、光変調器はデータから画像を再
生する。フレームバッファはビデオランダムアクセスメ
モリであり、これは、上記データがメモリ行から構成さ
れるセクション内へ読取られ、それらのセクションのそ
れぞれがデータの1ビットフレームを表わすデータを記
憶するように、制御線およびアドレス指定線を有する。
メモリ割当て回路は、ビデオランダムアクセスメモリの
メモリ行を動的に割当てる。この割当て回路は、使用可
能なメモリ行のリストを記憶するための先入れ先出し
(FIFO)メモリと、メモリ行を上記空間的光変調器
のディスプレイ行にマッピングするマッピングメモリ
と、上記FIFOメモリから使用可能なメモリ行をフェ
ッチし、メモリ行の充填を制御し、また上記マッピング
メモリ内の充填さたメモリ行のアドレスを保管するため
の制御装置と、を有する。上記マッピングメモリは、メ
モリ行が空間的光変調器内へダウンロードされ、従って
再利用しうるようになった時、そのアドレスがFIFO
内に置かれるように、上記FIFOと通信している。割
当て回路の他の諸成分としては、上記フレームメモリへ
メモリアドレスを供給するためのスイッチが含まれ、そ
のアドレスは、上記メモリが入来ディスプレイデータに
よってロードされるべきであるか、または上記空間的光
変調器へダウンロードされるべきであるかに依存する。
入力ビットセレクタが、読込まれるそれぞれの現在の画
素からの現在のビット位置に従ってメモリ行を選択す
る。入力行カウンタおよび入力列カウンタは、上記メモ
リ内へデータがロードされる時、上記フレームメモリ内
へアドレスを供給する。出力ビットセレクタおよび出力
行カウンタからのアドレスデータは組合わされて、マッ
ピングテーブル内へインデックスを供給する。
【0009】
【実施例】図1は、本発明を適用するためのビデオディ
スプレイ装置を示す。この装置は、本発明の1つの応用
にすぎず、以下に説明される所と同じ原理を用いれば他
の応用を構成することもできる。例えば、図1の投射ユ
ニット14は、ビデオ装置ではなく、画像データを表わ
す入来信号が受信され操作されるプリンタ装置または任
意の他の装置の一部でありうる。
スプレイ装置を示す。この装置は、本発明の1つの応用
にすぎず、以下に説明される所と同じ原理を用いれば他
の応用を構成することもできる。例えば、図1の投射ユ
ニット14は、ビデオ装置ではなく、画像データを表わ
す入来信号が受信され操作されるプリンタ装置または任
意の他の装置の一部でありうる。
【0010】図1のビデオディスプレイ装置の特定例、
およびこの説明を通じて用いられる例は、テレビジョン
ディスプレイ装置である。受信器具11は、ある標準化
されたフォーマットのテレビジョン信号を受信してそれ
をチューナ12へ送り、チューナ12はその信号をオー
ディオ成分とビデオ成分とに分割する。信号のオーディ
オ部分は、ここでは考察されない。チューナ12は信号
を、アナログディジタル変換および他の改善を行なう信
号プロセッサ13へ送る。改善されたディジタル信号は
次に投射装置14へ送られる。投射装置14は、デシメ
ーションプロセッサ15と、フレームバッファ16と、
空間的光変調器(SLM)17とを含む。デシメーショ
ンプロセッサ15は、信号をフレームバッファ16内へ
の記憶に適する形式に変換する。フレームバッファ16
は、ビットフレーム内のデータを行毎にSLM17へ供
給する。SLM17は、光源19から光を受け、光学ユ
ニット18を経て画像を発生し、観察者に対してディス
プレイする。順次式カラー装置においては、SLM17
に入射する、またはSLM17によって反射される色を
変化させることにより、カラー画像が発生せしめられ
る。
およびこの説明を通じて用いられる例は、テレビジョン
ディスプレイ装置である。受信器具11は、ある標準化
されたフォーマットのテレビジョン信号を受信してそれ
をチューナ12へ送り、チューナ12はその信号をオー
ディオ成分とビデオ成分とに分割する。信号のオーディ
オ部分は、ここでは考察されない。チューナ12は信号
を、アナログディジタル変換および他の改善を行なう信
号プロセッサ13へ送る。改善されたディジタル信号は
次に投射装置14へ送られる。投射装置14は、デシメ
ーションプロセッサ15と、フレームバッファ16と、
空間的光変調器(SLM)17とを含む。デシメーショ
ンプロセッサ15は、信号をフレームバッファ16内へ
の記憶に適する形式に変換する。フレームバッファ16
は、ビットフレーム内のデータを行毎にSLM17へ供
給する。SLM17は、光源19から光を受け、光学ユ
ニット18を経て画像を発生し、観察者に対してディス
プレイする。順次式カラー装置においては、SLM17
に入射する、またはSLM17によって反射される色を
変化させることにより、カラー画像が発生せしめられ
る。
【0011】ここでの例として、入来ディスプレイデー
タは、480行、640列の画素に対するサンプルを有
するNTSC(National Televisio
nStandards Comittee)信号である
ものと仮定する。それぞれの画素は、24ビットのデー
タによって表わされる。このデータは赤−青−緑データ
を表わし、それぞれの色は8ビットによって表わされ
る。
タは、480行、640列の画素に対するサンプルを有
するNTSC(National Televisio
nStandards Comittee)信号である
ものと仮定する。それぞれの画素は、24ビットのデー
タによって表わされる。このデータは赤−青−緑データ
を表わし、それぞれの色は8ビットによって表わされ
る。
【0012】データサンプルを供給するためのデシメー
ションプロセッサ15の例は、「DMD Archit
ecture and Timing for Use
in a Pulse−Width Modulat
ed Display System」と題する米国特
許出願第678,761号、代理人事件整理番号第TI
−15721号に説明されている。他の応用において
は、他の形式のプロセッサが用いられるが、共通の特性
はフレームバッファ16に対するディジタルデータの供
給である。デシメーションプロセッサ15は、入来デー
タがフレームバッファ16内へ、ビットフレームがフレ
ームバッファ16から読出されうるように、読込まれる
よう、入来データを再フォーマットする。ダイナミック
メモリ割当てのために用いられるデータフォーマット
は、ここに説明される。
ションプロセッサ15の例は、「DMD Archit
ecture and Timing for Use
in a Pulse−Width Modulat
ed Display System」と題する米国特
許出願第678,761号、代理人事件整理番号第TI
−15721号に説明されている。他の応用において
は、他の形式のプロセッサが用いられるが、共通の特性
はフレームバッファ16に対するディジタルデータの供
給である。デシメーションプロセッサ15は、入来デー
タがフレームバッファ16内へ、ビットフレームがフレ
ームバッファ16から読出されうるように、読込まれる
よう、入来データを再フォーマットする。ダイナミック
メモリ割当てのために用いられるデータフォーマット
は、ここに説明される。
【0013】フレームバッファ16は、ビデオランダム
アクセスメモリ(VRAM)デバイスから構成される。
これらのVRAMデバイスは、メモリユニットの残余部
分から独立的にアクセスされうる内部並列入力/直列出
力シフトレジスタを含むことにより、高解像度フレーム
バッファに対するアクセスの問題を解決する。1メモリ
サイクル内において、画素データの行全体が、メモリか
らシフトレジスタへ転送される。このシフトレジスタか
らの読出し中において、メモリへの読込みは自由に行な
われうる。
アクセスメモリ(VRAM)デバイスから構成される。
これらのVRAMデバイスは、メモリユニットの残余部
分から独立的にアクセスされうる内部並列入力/直列出
力シフトレジスタを含むことにより、高解像度フレーム
バッファに対するアクセスの問題を解決する。1メモリ
サイクル内において、画素データの行全体が、メモリか
らシフトレジスタへ転送される。このシフトレジスタか
らの読出し中において、メモリへの読込みは自由に行な
われうる。
【0014】VRAMデバイスの1例は、Texas
Instruments,Inc.により製造されてい
るTMS4161集積回路である。シフトレジスタはメ
モリアレイと同様の広さを有し、メモリの行が読取られ
ている間に転送信号を確認することにより並列にロード
されうる。直列レジスタは、それ自身のデータクロック
を有し、それはその直列レジスタがチップからデータを
高速度で転送しうるようにする。RAMと同様の構成を
有することを本質的特徴とする他のVRAM形デバイス
も使用されうるが、並列入力/直列出力データレジスタ
が第2データポートに接続される。
Instruments,Inc.により製造されてい
るTMS4161集積回路である。シフトレジスタはメ
モリアレイと同様の広さを有し、メモリの行が読取られ
ている間に転送信号を確認することにより並列にロード
されうる。直列レジスタは、それ自身のデータクロック
を有し、それはその直列レジスタがチップからデータを
高速度で転送しうるようにする。RAMと同様の構成を
有することを本質的特徴とする他のVRAM形デバイス
も使用されうるが、並列入力/直列出力データレジスタ
が第2データポートに接続される。
【0015】標準的な市販のVRAMデバイスが使用さ
れる場合は、必要とされるVRAMデバイスのサイズお
よび数は、画素アレイのサイズおよび要求される並列デ
ータ出力などの諸因子により決定される。この説明のビ
ットフォーマットに対して適する特定のVRAM構成
は、図2および図5に関連して説明される。
れる場合は、必要とされるVRAMデバイスのサイズお
よび数は、画素アレイのサイズおよび要求される並列デ
ータ出力などの諸因子により決定される。この説明のビ
ットフォーマットに対して適する特定のVRAM構成
は、図2および図5に関連して説明される。
【0016】この説明の目的上、SLM17は、変形可
能ミラーデバイス(DMD)である。本特許出願の背景
に関して説明したように、これらは2進デバイスであ
り、観察者に対し変化する強度の知覚または色を与える
ように変調されうる。SLM17の1例としては、Te
xas Instruments,Inc.により製造
されているDMDデバイスがあり、このデバイスにおい
ては、それぞれの画素ミラーが、データ記憶装置の少な
くとも1ビットを有するメモリセルに関連せしめられて
おり、全ての画素素子は同時にスイッチされる。
能ミラーデバイス(DMD)である。本特許出願の背景
に関して説明したように、これらは2進デバイスであ
り、観察者に対し変化する強度の知覚または色を与える
ように変調されうる。SLM17の1例としては、Te
xas Instruments,Inc.により製造
されているDMDデバイスがあり、このデバイスにおい
ては、それぞれの画素ミラーが、データ記憶装置の少な
くとも1ビットを有するメモリセルに関連せしめられて
おり、全ての画素素子は同時にスイッチされる。
【0017】しかし、本発明は、SLM17としてのD
MDの使用に限定されるものではなく、アドレス指定可
能な画素素子を有する他の2進形空間的光変調器に対し
ても適用されうる。適切であるSLM17の特性は、そ
のローディングが一時に1行行なわれることである。S
LM17の諸行内に記憶されるデータは、必ずしもフレ
ームバッファ16内のデータの諸行と一致しないので、
前者のデータは、明確にするために適切である場合に
は、「VRAM行」とは対照的な「ディスプレイ行」と
呼ばれる。
MDの使用に限定されるものではなく、アドレス指定可
能な画素素子を有する他の2進形空間的光変調器に対し
ても適用されうる。適切であるSLM17の特性は、そ
のローディングが一時に1行行なわれることである。S
LM17の諸行内に記憶されるデータは、必ずしもフレ
ームバッファ16内のデータの諸行と一致しないので、
前者のデータは、明確にするために適切である場合に
は、「VRAM行」とは対照的な「ディスプレイ行」と
呼ばれる。
【0018】図2は、フレームバッファ16およびSL
M17を詳細に示す。フレームバッファ16は、上部フ
レームバッファ16aおよび下部フレームバッファ16
bの2部分に分割されている。この分割の詳細および利
点は、「Partitioned Frame Mem
ory for Spatial Light Mod
ulator」と題する米国特許出願第・・・・・・・
号、代理人事件整理番号第TI−16512号に記載さ
れている。この特許出願にはまた、フレームバッファ1
6の駆動に用いられるさまざまな制御信号も説明されて
いる。フレームバッファ16は分割される必要はなく、
あるいはまた他の構成をなすようにも分割されうる。こ
れらの変形は、ここに説明される原理を変更するもので
はなく、メモリ割当ての実施が、主としてフレームバッ
ファの制御信号およびアドレス指定定信号に対する改変
を含むことになる。
M17を詳細に示す。フレームバッファ16は、上部フ
レームバッファ16aおよび下部フレームバッファ16
bの2部分に分割されている。この分割の詳細および利
点は、「Partitioned Frame Mem
ory for Spatial Light Mod
ulator」と題する米国特許出願第・・・・・・・
号、代理人事件整理番号第TI−16512号に記載さ
れている。この特許出願にはまた、フレームバッファ1
6の駆動に用いられるさまざまな制御信号も説明されて
いる。フレームバッファ16は分割される必要はなく、
あるいはまた他の構成をなすようにも分割されうる。こ
れらの変形は、ここに説明される原理を変更するもので
はなく、メモリ割当ての実施が、主としてフレームバッ
ファの制御信号およびアドレス指定定信号に対する改変
を含むことになる。
【0019】640×480画素画像の場合には、上部
フレームバッファ16aはビデオデータの上部の240
行を受け、下部フレームバッファ16bは下部の240
行を受ける。ビデオデータは、一時に1行、上部バッフ
ァ16aおよび下部バッファ16b内に記憶される。従
って、上部バッファ16aまたは下部バッファ16bの
一方のみが、任意の与えられた時刻においてロードされ
ることになる。
フレームバッファ16aはビデオデータの上部の240
行を受け、下部フレームバッファ16bは下部の240
行を受ける。ビデオデータは、一時に1行、上部バッフ
ァ16aおよび下部バッファ16b内に記憶される。従
って、上部バッファ16aまたは下部バッファ16bの
一方のみが、任意の与えられた時刻においてロードされ
ることになる。
【0020】この説明の例においては、SLM17は、
サンプリングされた入来データの行および列に適合する
640×480画素のアレイをなす。しかし、ここに説
明される原理は、ここに述べるデータ幅を適宜変化させ
れば、任意のサイズのアレイによって実施されうる。
サンプリングされた入来データの行および列に適合する
640×480画素のアレイをなす。しかし、ここに説
明される原理は、ここに述べるデータ幅を適宜変化させ
れば、任意のサイズのアレイによって実施されうる。
【0021】SLM17は、上部部分17aおよび下部
部分17bに分割されている。データは、上部および下
部のフレームバッファ16aおよび16b内へは異なる
時刻においてロードされるが、フレームバッファ16か
らの出力データはSLM17の上部部分17aおよび下
部部分17b内へ同時にロードされる。この説明の例に
おいては、フレームバッファ16からの出力は、2つの
40線の組を経てSLM17へ供給され、それぞれの線
は1ビットを送る。1組のデータ線は、上部部分17a
にロードされ、他の組は下部部分17bにロードされ
る。
部分17bに分割されている。データは、上部および下
部のフレームバッファ16aおよび16b内へは異なる
時刻においてロードされるが、フレームバッファ16か
らの出力データはSLM17の上部部分17aおよび下
部部分17b内へ同時にロードされる。この説明の例に
おいては、フレームバッファ16からの出力は、2つの
40線の組を経てSLM17へ供給され、それぞれの線
は1ビットを送る。1組のデータ線は、上部部分17a
にロードされ、他の組は下部部分17bにロードされ
る。
【0022】図3は、SLM17をさらに詳細に示す。
それは、データを上部および下部のフレームバッファ1
6aおよび16bから同時に、上部部分17aに関連す
る40個の16ビットシフトレジスタ内、および下部部
分17bに関連する40個の16ビットシフトレジスタ
内へ受ける。従って、これら2部分に対するデータ接続
は、それぞれ40ビットの広さを有する。
それは、データを上部および下部のフレームバッファ1
6aおよび16bから同時に、上部部分17aに関連す
る40個の16ビットシフトレジスタ内、および下部部
分17bに関連する40個の16ビットシフトレジスタ
内へ受ける。従って、これら2部分に対するデータ接続
は、それぞれ40ビットの広さを有する。
【0023】SLM17の上部部分17aおよび下部部
分17bは、それぞれ入力ユニット31aおよび31b
を有する。それぞれの入力ユニット31aおよび31b
は、シフトレジスタ層32aおよび32bと、並列ラッ
チ33aおよび33bと、列ドライバ34aおよび34
bと、を有する。シフトレジスタ32aおよび32b
は、フレームバッファ16から、2組の40ビットの広
さのデータワードを受ける。フレームバッファ16から
のそれぞれの線は、40個の16ビットシフトレジスタ
の1つに関連せしめられている。640列の画像の場合
には、16クロックサイクルの後、1ディスプレイ行の
全体がそれぞれのシフトレジスタ層32aおよび32b
内に記憶される。シフトレジスタ層32aおよび32b
は、共通のクロック信号(CLK)によって制御され
る。
分17bは、それぞれ入力ユニット31aおよび31b
を有する。それぞれの入力ユニット31aおよび31b
は、シフトレジスタ層32aおよび32bと、並列ラッ
チ33aおよび33bと、列ドライバ34aおよび34
bと、を有する。シフトレジスタ32aおよび32b
は、フレームバッファ16から、2組の40ビットの広
さのデータワードを受ける。フレームバッファ16から
のそれぞれの線は、40個の16ビットシフトレジスタ
の1つに関連せしめられている。640列の画像の場合
には、16クロックサイクルの後、1ディスプレイ行の
全体がそれぞれのシフトレジスタ層32aおよび32b
内に記憶される。シフトレジスタ層32aおよび32b
は、共通のクロック信号(CLK)によって制御され
る。
【0024】シフトレジスタ層32aおよび32bがロ
ードされた後に、それらはそれぞれ、それらのデータ行
を単一クロックサイクル中に並列ラッチ33aおよび3
3bへ転送する。並列ラッチ33aおよび33bは40
個のブロックとして構成され、それぞれのブロックは1
6ビットのデータを記憶する。データが、画素素子アレ
イ30の選択された行内にラッチされた後記憶されてい
る間に、データの次の行はシフトレジスタ層32aおよ
び32b内にロードされうる。並列ラッチ33aおよび
33bは、共通のロード信号、セット信号、リセット信
号(LD,PSET,PRESET)によって制御され
る。列ドライバ34aおよび34bは、画素素子アレイ
30aおよび30bのそれぞれの列に対する行データの
1ビットを駆動する。
ードされた後に、それらはそれぞれ、それらのデータ行
を単一クロックサイクル中に並列ラッチ33aおよび3
3bへ転送する。並列ラッチ33aおよび33bは40
個のブロックとして構成され、それぞれのブロックは1
6ビットのデータを記憶する。データが、画素素子アレ
イ30の選択された行内にラッチされた後記憶されてい
る間に、データの次の行はシフトレジスタ層32aおよ
び32b内にロードされうる。並列ラッチ33aおよび
33bは、共通のロード信号、セット信号、リセット信
号(LD,PSET,PRESET)によって制御され
る。列ドライバ34aおよび34bは、画素素子アレイ
30aおよび30bのそれぞれの列に対する行データの
1ビットを駆動する。
【0025】上部画素素子アレイ30aおよび下部画素
素子アレイ30bは、それぞれ行セレクタ35aおよび
35bと通信している。行セレクタ35aおよび35b
は簡単なデコーダであり、これらはそれぞれ9ビットの
アドレスデータ(UADDおよびLADD)を受け、こ
れらのデータはそれぞれのアレイ半部分30aおよび3
0b内に充填されるべき240行の1つを表わしてい
る。
素子アレイ30bは、それぞれ行セレクタ35aおよび
35bと通信している。行セレクタ35aおよび35b
は簡単なデコーダであり、これらはそれぞれ9ビットの
アドレスデータ(UADDおよびLADD)を受け、こ
れらのデータはそれぞれのアレイ半部分30aおよび3
0b内に充填されるべき240行の1つを表わしてい
る。
【0026】このようにして、SLM17のミラーアレ
イ30の全ての画素素子を充填するためには、16クロ
ックサイクル毎行×240行が必要となる。上部および
下部のミラーアレイ30aおよび30b双方の全画素メ
モリがいったんロードされ終れば、諸画素の状態は、共
通リセット信号(BIASRST)に応答して、記憶さ
れているデータに従い、同時に変化する。
イ30の全ての画素素子を充填するためには、16クロ
ックサイクル毎行×240行が必要となる。上部および
下部のミラーアレイ30aおよび30b双方の全画素メ
モリがいったんロードされ終れば、諸画素の状態は、共
通リセット信号(BIASRST)に応答して、記憶さ
れているデータに従い、同時に変化する。
【0027】上述のように、フレームバッファ16は4
0本の出力ピンを有し、これらはSLM17の入力ユニ
ット31aおよび31bへデータを供給する。もし通常
の「2重バッファリング」技術が用いられているものと
すれば、それぞれのピンの背後のメモリの深度は、ビッ
ト数/画素(24)×行数(480)×画素数/行(6
40)÷ピン数/画素(40)×2フレームとして計算
される。SLM17が2部分に分割されている場合に
は、この積はさらに2で割られる。括弧内の値によって
示されるように、24ビットの画素と、640ビットの
行と、40ピン毎画素と、を用いるものとすると、必要
なメモリ深度は完全な2フレームに対して184、32
0ビット毎ピンとなる。
0本の出力ピンを有し、これらはSLM17の入力ユニ
ット31aおよび31bへデータを供給する。もし通常
の「2重バッファリング」技術が用いられているものと
すれば、それぞれのピンの背後のメモリの深度は、ビッ
ト数/画素(24)×行数(480)×画素数/行(6
40)÷ピン数/画素(40)×2フレームとして計算
される。SLM17が2部分に分割されている場合に
は、この積はさらに2で割られる。括弧内の値によって
示されるように、24ビットの画素と、640ビットの
行と、40ピン毎画素と、を用いるものとすると、必要
なメモリ深度は完全な2フレームに対して184、32
0ビット毎ピンとなる。
【0028】しかし、後述のように、もしメモリが動的
に割当てられるものとすれば、フレームバッファ16は
同時にロードおよびアンロードされるので、それは2フ
レームの大きさをもつ必要はない。
に割当てられるものとすれば、フレームバッファ16は
同時にロードおよびアンロードされるので、それは2フ
レームの大きさをもつ必要はない。
【0029】図4は、データ源からの入来ディスプレイ
データがロードされる時、フレームバッファがどのよう
に充填されるのか、またSLM17への出力データがダ
ウンロードされる時、それがどのように空にされるの
か、を示す。図4はまた、同時的ローディングおよびア
ンローディングにおける実際の複合メモリ使用グラフを
も示している。
データがロードされる時、フレームバッファがどのよう
に充填されるのか、またSLM17への出力データがダ
ウンロードされる時、それがどのように空にされるの
か、を示す。図4はまた、同時的ローディングおよびア
ンローディングにおける実際の複合メモリ使用グラフを
も示している。
【0030】図4の例においては、画素解像度が4ビッ
トであるように仮定されており、それは、4ビットフレ
ームが存在すること、またそれぞれのフレーム時間内に
24−1=15 LSB時間が存在することを意味す
る。また、ローディングはほぼ一定速度で行なわれるも
のと仮定されるが、これは上述の40ビット入力に対し
てはかなりよい近似となる。図4の表示ではフレームバ
ッファ16は分割されておらず、従ってフレーム全体を
受けることになる。分割されたフレームバッファ16の
場合には、n個の部分のそれぞれは、1/nフレームを
一定速度で受ける。
トであるように仮定されており、それは、4ビットフレ
ームが存在すること、またそれぞれのフレーム時間内に
24−1=15 LSB時間が存在することを意味す
る。また、ローディングはほぼ一定速度で行なわれるも
のと仮定されるが、これは上述の40ビット入力に対し
てはかなりよい近似となる。図4の表示ではフレームバ
ッファ16は分割されておらず、従ってフレーム全体を
受けることになる。分割されたフレームバッファ16の
場合には、n個の部分のそれぞれは、1/nフレームを
一定速度で受ける。
【0031】図4に示されているように、フレームバッ
ファ16のローディングは、入来データと同じ直線的速
度で行なわれる。パルス幅変調(PWM)が用いられる
場合は、フレームバッファ16のアンローディングは、
対数的速度で行なわれる。
ファ16のローディングは、入来データと同じ直線的速
度で行なわれる。パルス幅変調(PWM)が用いられる
場合は、フレームバッファ16のアンローディングは、
対数的速度で行なわれる。
【0032】例えば、入力側においては、データは、1
ワード毎メモリサイクルのデータ速度でロードされる。
第1フレームにおけるローディングは、フレーム0から
フレーム1までの「入力」ダイアグラムによって示され
ているようになり、ダウンローディングは同時に行なわ
れてはいない。その後のローディングは、以下に説明さ
れるように合成グラフにより示される。
ワード毎メモリサイクルのデータ速度でロードされる。
第1フレームにおけるローディングは、フレーム0から
フレーム1までの「入力」ダイアグラムによって示され
ているようになり、ダウンローディングは同時に行なわ
れてはいない。その後のローディングは、以下に説明さ
れるように合成グラフにより示される。
【0033】出力側は、フレーム1からフレーム2まで
の「出力」ダイヤグラムによって示される。フレームバ
ッファ16は、第1最下位ビット(LSB)時間内に1
ビットフレーム、第2LSB時間内にもう1つのビット
フレーム、等の速度でアンロードされる。図示の都合
上、アンローディングは瞬間的に行なわれるものと仮定
されているが、これは、1ビットフレームが1LSB時
間内に空にされる時の高「バースト速度」に対してはか
なりよい近似となる。
の「出力」ダイヤグラムによって示される。フレームバ
ッファ16は、第1最下位ビット(LSB)時間内に1
ビットフレーム、第2LSB時間内にもう1つのビット
フレーム、等の速度でアンロードされる。図示の都合
上、アンローディングは瞬間的に行なわれるものと仮定
されているが、これは、1ビットフレームが1LSB時
間内に空にされる時の高「バースト速度」に対してはか
なりよい近似となる。
【0034】このようにして、フレーム0の後、それぞ
れのフレームがフレームバッファ16内へロードされる
時、前のフレームは4つのビットフレームをなしてSL
M17へダウンロードされる。全ての画素のLSBを含
むビットフレーム、すなわち、「最下位ビット(LS
B)フレーム」が、まず第1LSB時間内にダウンロー
ドされる。この第1状態は1LSB時間の間保持され、
次に第2LSBフレームがダウンロードされて、その状
態は2LSB時間の間保持される。次に、第3LSBフ
レームがアンロードされて、その状態は4LSB時間の
間保持される。最後に、最上位ビットを含むビットフレ
ームがダウンロードされて、その状態は8LSB時間の
間保持される。このようにして、アンローディングは、
それぞれのビットフレームに対して高い初期速度で行な
われた後、引続いて次第に低速度で行なわれて、最終的
にはフレーム全体の4ビット画素データがダウンロード
されてしまう。
れのフレームがフレームバッファ16内へロードされる
時、前のフレームは4つのビットフレームをなしてSL
M17へダウンロードされる。全ての画素のLSBを含
むビットフレーム、すなわち、「最下位ビット(LS
B)フレーム」が、まず第1LSB時間内にダウンロー
ドされる。この第1状態は1LSB時間の間保持され、
次に第2LSBフレームがダウンロードされて、その状
態は2LSB時間の間保持される。次に、第3LSBフ
レームがアンロードされて、その状態は4LSB時間の
間保持される。最後に、最上位ビットを含むビットフレ
ームがダウンロードされて、その状態は8LSB時間の
間保持される。このようにして、アンローディングは、
それぞれのビットフレームに対して高い初期速度で行な
われた後、引続いて次第に低速度で行なわれて、最終的
にはフレーム全体の4ビット画素データがダウンロード
されてしまう。
【0035】図4の合成メモリ使用グラフは、同時的ロ
ーディングおよびアンローディング中における実際のメ
モリ使用を示している。図示されているように、完全な
2フレーム分のスペースを必要とすることなく、前のフ
レームにおけるデータのダウンローディングを行なって
いる間に、現在のフレームにおける入来データをロード
するための十分なメモリスペースが使用しうるようにさ
れる。本発明の基礎となる理論は、データがダウンロー
ドされることによって空にされたスペースを、入来デー
タが使用するように、メモリが動的に割当てられうると
いうことである。それぞれのダウンロードバーストの後
に、メモリ使用は同じ入力速度で行なわれる。
ーディングおよびアンローディング中における実際のメ
モリ使用を示している。図示されているように、完全な
2フレーム分のスペースを必要とすることなく、前のフ
レームにおけるデータのダウンローディングを行なって
いる間に、現在のフレームにおける入来データをロード
するための十分なメモリスペースが使用しうるようにさ
れる。本発明の基礎となる理論は、データがダウンロー
ドされることによって空にされたスペースを、入来デー
タが使用するように、メモリが動的に割当てられうると
いうことである。それぞれのダウンロードバーストの後
に、メモリ使用は同じ入力速度で行なわれる。
【0036】図4の例は、任意の時刻における1フレー
ムサイズを超えるメモリ使用は図示していないが、その
ようなメモリ使用も起こりうる。例えば、もし画素解像
度が8ビットであったとすれば、入力速度は2倍にな
り、もっと広い間隔をあけた出力バーストがメモリ使用
をして1フレームサイズを超えしめうる。従って、実施
例においては、フレームバッファ16は、1フレームサ
イズよりもやや大きくなる。しかし、それは、完全な2
フレームサイズよりは実質的に小さい。
ムサイズを超えるメモリ使用は図示していないが、その
ようなメモリ使用も起こりうる。例えば、もし画素解像
度が8ビットであったとすれば、入力速度は2倍にな
り、もっと広い間隔をあけた出力バーストがメモリ使用
をして1フレームサイズを超えしめうる。従って、実施
例においては、フレームバッファ16は、1フレームサ
イズよりもやや大きくなる。しかし、それは、完全な2
フレームサイズよりは実質的に小さい。
【0037】実施例において、フレームサイズが92.
16キロビット毎フレームである場合は、フレームバッ
ファ16のそれぞれの半分は、Nを出力ピンの数とする
とき、2フレームを記憶するために必要な184K×N
の大きさではなく、128K×NのVRAMを含む。フ
レームバッファ16が分割されていないか、または他の
構成をなして分割されている場合には、フレームバッフ
ァ16のそれぞれの部分には、もっと大きい、またはも
っと小さい、VRAMが使用されうる。分割とは無関係
に、それぞれのピンの背後のメモリスペースは、その部
分に関連するそれぞれの行の少なくとも1列に対する画
素データを記憶するのに十分なようにされ、さらに、も
し全メモリ使用が1フレームを超える場合が予想される
ならば余分なスペースのマージンがそれに追加される。
16キロビット毎フレームである場合は、フレームバッ
ファ16のそれぞれの半分は、Nを出力ピンの数とする
とき、2フレームを記憶するために必要な184K×N
の大きさではなく、128K×NのVRAMを含む。フ
レームバッファ16が分割されていないか、または他の
構成をなして分割されている場合には、フレームバッフ
ァ16のそれぞれの部分には、もっと大きい、またはも
っと小さい、VRAMが使用されうる。分割とは無関係
に、それぞれのピンの背後のメモリスペースは、その部
分に関連するそれぞれの行の少なくとも1列に対する画
素データを記憶するのに十分なようにされ、さらに、も
し全メモリ使用が1フレームを超える場合が予想される
ならば余分なスペースのマージンがそれに追加される。
【0038】本発明の例においては、8出力ビット線、
すなわち「ピン」、のそれぞれが、その背後のデータ行
毎に256ビットを含む512行を有するように、それ
ぞれのVRAMは128K×8ビットになっている。
すなわち「ピン」、のそれぞれが、その背後のデータ行
毎に256ビットを含む512行を有するように、それ
ぞれのVRAMは128K×8ビットになっている。
【0039】図5は、フレームバッファ16として使用
される128K×8 VRAMの第1VRAM「層」5
0の構成を示す。128K×8 VRAMにおいては、
1つの「層」は、それぞれのピンに関連する128Kメ
モリである。以下に説明されるように、それぞれのVR
AM層50は、SLM17の頂部または底部部分のいず
れかに対する全てのディスプレイ行におけるある列数に
対するデータを保持する。本説明の例を用いると、それ
ぞれのVRAM層は、240行のそれぞれの16列に対
するデータを保持する。1行毎に640列が存在する場
合には、フレームバッファ16aおよび16bのそれぞ
れの部分は40個のVRAM層50を有する。図示され
ているように、それぞれのVRAM層50の出力ビット
線の背後には、512×256ビットのデータ記憶スペ
ースが存在する。フレームバッファ16内の全てのVR
AM層50の出力ビット線は、SLM17へデータを供
給するために並列に動作する。それぞれのVRAM層5
0のシフトレジスタ51は、VRAMの広さに適合する
256ビットの広さを有する。シフトレジスタ51は、
SLM17の16ビット入力レジスタ32aおよび32
bに適合するよう16ブロックに分割されている。これ
ら16ブロックのそれぞれは、ディスプレイデータの相
異なる16行の1つに関連している。それぞれのブロッ
クは、16列に対するデータを含む。
される128K×8 VRAMの第1VRAM「層」5
0の構成を示す。128K×8 VRAMにおいては、
1つの「層」は、それぞれのピンに関連する128Kメ
モリである。以下に説明されるように、それぞれのVR
AM層50は、SLM17の頂部または底部部分のいず
れかに対する全てのディスプレイ行におけるある列数に
対するデータを保持する。本説明の例を用いると、それ
ぞれのVRAM層は、240行のそれぞれの16列に対
するデータを保持する。1行毎に640列が存在する場
合には、フレームバッファ16aおよび16bのそれぞ
れの部分は40個のVRAM層50を有する。図示され
ているように、それぞれのVRAM層50の出力ビット
線の背後には、512×256ビットのデータ記憶スペ
ースが存在する。フレームバッファ16内の全てのVR
AM層50の出力ビット線は、SLM17へデータを供
給するために並列に動作する。それぞれのVRAM層5
0のシフトレジスタ51は、VRAMの広さに適合する
256ビットの広さを有する。シフトレジスタ51は、
SLM17の16ビット入力レジスタ32aおよび32
bに適合するよう16ブロックに分割されている。これ
ら16ブロックのそれぞれは、ディスプレイデータの相
異なる16行の1つに関連している。それぞれのブロッ
クは、16列に対するデータを含む。
【0040】このようにして、出力ピンの数によるVR
AM層50の数と、VRAMブロックの構成とは、SL
M17の入力ユニット31aおよび31bの構成に適合
している。その理由は、640列の諸行に対し、40個
の16ビットシフトレジスタを有する入力ユニット31
aおよび31bに対して、フレームバッファ16のそれ
ぞれの半分において40個のVRAM層50が用いられ
るからである。
AM層50の数と、VRAMブロックの構成とは、SL
M17の入力ユニット31aおよび31bの構成に適合
している。その理由は、640列の諸行に対し、40個
の16ビットシフトレジスタを有する入力ユニット31
aおよび31bに対して、フレームバッファ16のそれ
ぞれの半分において40個のVRAM層50が用いられ
るからである。
【0041】それぞれのVRAM層50の512行は、
それぞれ15行の諸セクションに分割される。これらの
行は、SLM17によりディスプレイされるべき実際の
データの行、すなわち「ディスプレイ行」と区別するた
めに、ここでは「VRAM行」と呼ぶ。それぞれのVR
AM行は、16ディスプレイ行のそれぞれからの16列
のそれぞれからの1ビットを表わすデータを保持する。
それぞれ15行の諸セクションに分割される。これらの
行は、SLM17によりディスプレイされるべき実際の
データの行、すなわち「ディスプレイ行」と区別するた
めに、ここでは「VRAM行」と呼ぶ。それぞれのVR
AM行は、16ディスプレイ行のそれぞれからの16列
のそれぞれからの1ビットを表わすデータを保持する。
【0042】すなわち、多数のVRAM層50を含む上
部または下部フレームバッファ16の、各15行セクシ
ョンには、240ディスプレイ行の全640列からの1
ビットが記憶される。このデータは、SLM17の頂部
または下部部分17aまたは17bのいずれかへ供給さ
れる。
部または下部フレームバッファ16の、各15行セクシ
ョンには、240ディスプレイ行の全640列からの1
ビットが記憶される。このデータは、SLM17の頂部
または下部部分17aまたは17bのいずれかへ供給さ
れる。
【0043】あるいは、もしフレームバッファ16が分
割されていなかったとすれば、それぞれのVRAM層5
0は、全480行のデータを記憶しうるはずであり、そ
の場合には、それぞれのVRAM層は、30行セクショ
ンを有し2倍の大きさになる。この構成は、ワンサイド
ローディングが可能なように、すなわち1つだけの入力
ユニットが用いられるように、適切な修正が行なわれた
SLM17を必要とする。さらに、もしフレームバッフ
ァ16が半行またはその他の構成に分割されたとすれ
ば、適切なアドレス指定および制御信号が、データをロ
ードおよびダウンロードするために用いられる限り、も
っと小さいVRAM層50が使用される。
割されていなかったとすれば、それぞれのVRAM層5
0は、全480行のデータを記憶しうるはずであり、そ
の場合には、それぞれのVRAM層は、30行セクショ
ンを有し2倍の大きさになる。この構成は、ワンサイド
ローディングが可能なように、すなわち1つだけの入力
ユニットが用いられるように、適切な修正が行なわれた
SLM17を必要とする。さらに、もしフレームバッフ
ァ16が半行またはその他の構成に分割されたとすれ
ば、適切なアドレス指定および制御信号が、データをロ
ードおよびダウンロードするために用いられる限り、も
っと小さいVRAM層50が使用される。
【0044】本説明の例を用いるとき、フレームバッフ
ァ16内へのデータの入力プロセスは、行r、列c、画
素pのフォーマットで到着する24ビットデータから、
1画像フレーム毎に24ビットフレームを含むビットフ
レームフォーマットへ、データを再フォーマットするこ
とを要求する。この再フォーマットを行なう方法は、
「Data Reformatter with Or
thogonal Input,Output and
Spatial Reordering」と題する、
米国特許出願第755,981号、代理人事件整理番号
第TI−16510号に説明されている。
ァ16内へのデータの入力プロセスは、行r、列c、画
素pのフォーマットで到着する24ビットデータから、
1画像フレーム毎に24ビットフレームを含むビットフ
レームフォーマットへ、データを再フォーマットするこ
とを要求する。この再フォーマットを行なう方法は、
「Data Reformatter with Or
thogonal Input,Output and
Spatial Reordering」と題する、
米国特許出願第755,981号、代理人事件整理番号
第TI−16510号に説明されている。
【0045】用いられる再フォーマットの方法に関係な
く、フレームバッファ16内のデータの位置は、特に動
的割当てのために設計されたフォーマットを有する。V
RAM行のそれぞれの15行セクションは、24ビット
フレームの1つを表わす。従って、16ディスプレイ行
から成るそれぞれのグループに対する入力データは24
VRAM行を使用し、16ディスプレイ行から成る15
グループからの入力データは、15×24=360 V
RAM行を使用する。
く、フレームバッファ16内のデータの位置は、特に動
的割当てのために設計されたフォーマットを有する。V
RAM行のそれぞれの15行セクションは、24ビット
フレームの1つを表わす。従って、16ディスプレイ行
から成るそれぞれのグループに対する入力データは24
VRAM行を使用し、16ディスプレイ行から成る15
グループからの入力データは、15×24=360 V
RAM行を使用する。
【0046】フレームバッファ16内のディスプレイデ
ータの位置決めの例としては、ディスプレイ行0、列
0、ビット0が、VRAM層1内の、行1、ブロック
1、ビット1に記憶される。ディスプレイ行0、列0、
ビット24は、VRAM層1内の、行346、ブロック
1、ビット1に記憶される。このようにして、行0、列
0における画素のそれぞれの新ビットは、24の相異な
るVRAM行の1つに記憶される。
ータの位置決めの例としては、ディスプレイ行0、列
0、ビット0が、VRAM層1内の、行1、ブロック
1、ビット1に記憶される。ディスプレイ行0、列0、
ビット24は、VRAM層1内の、行346、ブロック
1、ビット1に記憶される。このようにして、行0、列
0における画素のそれぞれの新ビットは、24の相異な
るVRAM行の1つに記憶される。
【0047】行0の次の列位置、すなわちディスプレイ
行0、列1に対する24ビットのデータは、同じ相対V
RAMブロック内に行0、列0として記憶されるが、そ
のブロックの次のビット位置に記憶される。すなわち、
ディスプレイ行0、列1、ビット0は、VRAM内の行
1、ブロック1、ビット2に記憶される。
行0、列1に対する24ビットのデータは、同じ相対V
RAMブロック内に行0、列0として記憶されるが、そ
のブロックの次のビット位置に記憶される。すなわち、
ディスプレイ行0、列1、ビット0は、VRAM内の行
1、ブロック1、ビット2に記憶される。
【0048】行0の16列から成るそれぞれのグループ
は、相異なるVRAM層内に記憶される。すなわち、デ
ィスプレイ行0、列17、ビット0は、VRAM層2内
の行1、ブロック1、ビット1に記憶される。
は、相異なるVRAM層内に記憶される。すなわち、デ
ィスプレイ行0、列17、ビット0は、VRAM層2内
の行1、ブロック1、ビット1に記憶される。
【0049】次のディスプレイ行に対するデータは、新
しいVRAMブロック内に記憶される。行1、列0、ビ
ット0は、VRAM内の行1、ブロック2、ビット1に
記憶される。同じVRAM行が、16ディスプレイ行の
ために用いられ、16ディスプレイ行から成るそれぞれ
のグループに対しては、相異なるVRAM行が用いられ
る。
しいVRAMブロック内に記憶される。行1、列0、ビ
ット0は、VRAM内の行1、ブロック2、ビット1に
記憶される。同じVRAM行が、16ディスプレイ行の
ために用いられ、16ディスプレイ行から成るそれぞれ
のグループに対しては、相異なるVRAM行が用いられ
る。
【0050】上述のマッピングは、ディスプレイ行、
列、および画素ビット位置の、VRAM層、行、ブロッ
ク、およびビットに対する相対位置を示す単なる1例で
あることを理解すべきである。前項におけるフレームバ
ッファ16のローディングに関する例は、今日市販され
ているVRAMの構成およびアドレス指定の方式に向け
てのものである。他のローディングシーケンスも可能で
あると考えられる。しかし、このローディングの重要な
特徴は、VRAM行がビットフレームとしてダウンロー
ドされうるように、ディスプレイビットフレームのVR
AM行へのマッピングを可能ならしめることであり、図
6の割当て回路は、空になった利用しうるVRAM行を
モニタすることができる。
列、および画素ビット位置の、VRAM層、行、ブロッ
ク、およびビットに対する相対位置を示す単なる1例で
あることを理解すべきである。前項におけるフレームバ
ッファ16のローディングに関する例は、今日市販され
ているVRAMの構成およびアドレス指定の方式に向け
てのものである。他のローディングシーケンスも可能で
あると考えられる。しかし、このローディングの重要な
特徴は、VRAM行がビットフレームとしてダウンロー
ドされうるように、ディスプレイビットフレームのVR
AM行へのマッピングを可能ならしめることであり、図
6の割当て回路は、空になった利用しうるVRAM行を
モニタすることができる。
【0051】通常の2フレーム形「ピンポン」メモリ方
式においては、与えられたディスプレイ行に対するデー
タは、通常メモリ内の同じアドレスに存在する。しか
し、以下に説明するように、特殊な割当て回路は使用し
うるVRAM行のアドレスを供給し、それによれば、任
意の与えられたディスプレイ行は、相次ぐフレームにお
いて相異なるVRAM行へマップされる。この割当て回
路は、前述の相対メモリ位置方式を用い、その場合は、
ディスプレイビットの増分毎に、VRAM行が15だけ
増加する。ディスプレイ列の増加毎にVRAMビットが
1だけ増加し、また16列毎にVRAM層が1だけ増加
する。ディスプレイ行の増分毎にVRAMブロックが1
だけ増加する。16ディスプレイ行毎にVRAM行が1
だけ増加する。
式においては、与えられたディスプレイ行に対するデー
タは、通常メモリ内の同じアドレスに存在する。しか
し、以下に説明するように、特殊な割当て回路は使用し
うるVRAM行のアドレスを供給し、それによれば、任
意の与えられたディスプレイ行は、相次ぐフレームにお
いて相異なるVRAM行へマップされる。この割当て回
路は、前述の相対メモリ位置方式を用い、その場合は、
ディスプレイビットの増分毎に、VRAM行が15だけ
増加する。ディスプレイ列の増加毎にVRAMビットが
1だけ増加し、また16列毎にVRAM層が1だけ増加
する。ディスプレイ行の増分毎にVRAMブロックが1
だけ増加する。16ディスプレイ行毎にVRAM行が1
だけ増加する。
【0052】ビットフレームに基づいて行なわれる、フ
レームバッファ16からSLM17へのデータのダウン
ローディングにおいては、16ビットのビットフレーム
データがそれぞれのVRAMブロックから読取られる。
ディスプレイ行0のためには、VRAM層1、行1、ブ
ロック1から16ビットのデータが読取られ、同時に、
VRAM層2、行1、ブロック1から16ビットが読取
られ、等、となり、ディスプレイ行0の全ての列が同じ
相対VRAM行およびブロックからではあるが、しかし
相異なるVRAM層から同時に読取られる。
レームバッファ16からSLM17へのデータのダウン
ローディングにおいては、16ビットのビットフレーム
データがそれぞれのVRAMブロックから読取られる。
ディスプレイ行0のためには、VRAM層1、行1、ブ
ロック1から16ビットのデータが読取られ、同時に、
VRAM層2、行1、ブロック1から16ビットが読取
られ、等、となり、ディスプレイ行0の全ての列が同じ
相対VRAM行およびブロックからではあるが、しかし
相異なるVRAM層から同時に読取られる。
【0053】ディスプレイ行1のためには、VRAM層
1、行1、ブロック2から16ビットのデータが読取ら
れ、16列から成るそれぞれのグループは、相異なるV
RAM層から読取られる。16ディスプレイ行から成る
それぞれのグループは、新しいVRAM行から読取られ
る。
1、行1、ブロック2から16ビットのデータが読取ら
れ、16列から成るそれぞれのグループは、相異なるV
RAM層から読取られる。16ディスプレイ行から成る
それぞれのグループは、新しいVRAM行から読取られ
る。
【0054】図6は、フレームバッファ16のためのメ
モリの動的割当てに使用される回路60を示す。以下に
説明されるように、割当て回路60は、いくつかの機能
を行なう制御装置61の制御下にある、いくつかのメモ
リデバイスおよびカウンタから構成されている。それ
は、FIFOメモリ62から利用可能なVRAM行をフ
ェッチする。それは、入力データによるVRAM行の充
填を制御する。それぞれのVRAM行が充填された後、
それは、フレームバッファ16からのデータがSLM1
7内の適正位置へ送られるように、そのVRAM行のア
ドレスを、マッピングメモリ67内の適正位置内に保管
する。
モリの動的割当てに使用される回路60を示す。以下に
説明されるように、割当て回路60は、いくつかの機能
を行なう制御装置61の制御下にある、いくつかのメモ
リデバイスおよびカウンタから構成されている。それ
は、FIFOメモリ62から利用可能なVRAM行をフ
ェッチする。それは、入力データによるVRAM行の充
填を制御する。それぞれのVRAM行が充填された後、
それは、フレームバッファ16からのデータがSLM1
7内の適正位置へ送られるように、そのVRAM行のア
ドレスを、マッピングメモリ67内の適正位置内に保管
する。
【0055】FIFOメモリ62は、ロードされるため
に使用可能であるVRAMのアドレスのリストを含有す
る。それは、512VRAM行に対するアドレスのため
の容量を有し、従ってそれぞれのアドレスのためには9
ビットが必要である。
に使用可能であるVRAMのアドレスのリストを含有す
る。それは、512VRAM行に対するアドレスのため
の容量を有し、従ってそれぞれのアドレスのためには9
ビットが必要である。
【0056】一時レジスタ63は、FIFOメモリ62
から得た24個の9ビットアドレスを保持し、それは使
用されるべき次の24VRAM行のアドレスを示す。そ
れぞれのVRAM行のアドレスは、16ディスプレイ行
を記憶するためのVRAM行の始めを示す。レジスタ6
3は、標準的なランダムアクセスメモリデバイスから構
成されうる。
から得た24個の9ビットアドレスを保持し、それは使
用されるべき次の24VRAM行のアドレスを示す。そ
れぞれのVRAM行のアドレスは、16ディスプレイ行
を記憶するためのVRAM行の始めを示す。レジスタ6
3は、標準的なランダムアクセスメモリデバイスから構
成されうる。
【0057】レジスタ63内の24VRAM行アドレス
のいずれの1つが使用されるべきかは、いずれのビット
フレームがロードされるべきか、すなわち、ビット位置
0−23のいずれが選択されるか、による。この選択
は、入力ビットセレクタ64により行なわれる。入力ビ
ットセレクタ64はまた、デシメーションプロセッサ1
5と通信する。
のいずれの1つが使用されるべきかは、いずれのビット
フレームがロードされるべきか、すなわち、ビット位置
0−23のいずれが選択されるか、による。この選択
は、入力ビットセレクタ64により行なわれる。入力ビ
ットセレクタ64はまた、デシメーションプロセッサ1
5と通信する。
【0058】いったんビットが選択され、対応するVR
AM行が決定されると、相対VRAM列位置0−15
が、入力列カウンタ65および入力行カウンタ66の出
力から決定される。VRAM列番号は、8ビットアドレ
スによって示され、その4つの最下位ビットは入力列カ
ウンタ65からのものであり、4つの最上位ビットは入
力行カウンタ66からのものである。
AM行が決定されると、相対VRAM列位置0−15
が、入力列カウンタ65および入力行カウンタ66の出
力から決定される。VRAM列番号は、8ビットアドレ
スによって示され、その4つの最下位ビットは入力列カ
ウンタ65からのものであり、4つの最上位ビットは入
力行カウンタ66からのものである。
【0059】いったんVRAMの行および列が決定され
ると、これらのアドレスは、スイッチ60aが「VRA
M書込み」位置にある時、フレームバッファ16へ供給
される。
ると、これらのアドレスは、スイッチ60aが「VRA
M書込み」位置にある時、フレームバッファ16へ供給
される。
【0060】ディスプレイ行0、列0−15からの1ビ
ットが記憶された後、入力ビットセレクタ64は増加す
る。16列の相次ぐブロックを記憶する40層におい
て、ローディングはそれぞれの層に関し同時に行なわれ
る。次に、ディスプレイ行0、列0−15に対する次の
ビット位置を表わす諸ビットが記憶される。このように
して、行0の全ての列からの全24ビットがロードされ
る。次に、入力行カウンタ66は増加して、次の行の全
ての列からの24ビットが記憶されている間、その新し
い値を保持する。このプロセスは、16ディスプレイ行
に対するデータがロードされてしまうまで続けられる。
ットが記憶された後、入力ビットセレクタ64は増加す
る。16列の相次ぐブロックを記憶する40層におい
て、ローディングはそれぞれの層に関し同時に行なわれ
る。次に、ディスプレイ行0、列0−15に対する次の
ビット位置を表わす諸ビットが記憶される。このように
して、行0の全ての列からの全24ビットがロードされ
る。次に、入力行カウンタ66は増加して、次の行の全
ての列からの24ビットが記憶されている間、その新し
い値を保持する。このプロセスは、16ディスプレイ行
に対するデータがロードされてしまうまで続けられる。
【0061】それぞれのVRAM行がロードされる時、
スイッチ60bは、マッピングメモリ67が更新される
ように「マップテーブル更新」位置にある。マッピング
メモリ67内のディスプレイ画素位置は、入力行カウン
タ66からの4つの最上位ビットと、入力ビットセレク
タ64からのビット位置とによって決定される。レジス
タ63からのVRAM行アドレスを用い、それぞれのV
RAM行はディスプレイビット位置およびディスプレイ
行にマップされる。
スイッチ60bは、マッピングメモリ67が更新される
ように「マップテーブル更新」位置にある。マッピング
メモリ67内のディスプレイ画素位置は、入力行カウン
タ66からの4つの最上位ビットと、入力ビットセレク
タ64からのビット位置とによって決定される。レジス
タ63からのVRAM行アドレスを用い、それぞれのV
RAM行はディスプレイビット位置およびディスプレイ
行にマップされる。
【0062】24VRAM行が16ディスプレイ行に対
するデータによってロードされた後には、制御装置61
は他の24VRAM行をフェッチする。制御装置61
は、これらのアドレスをFIFOメモリ62から得る。
ディスプレイ行0−15に対してと同じローディングプ
ロセスがディスプレイ行16−31に対しても行なわれ
る。16ディスプレイ行からなるそれぞれのグループ
は、24VRAM行から成る新しいセクションと、VR
AM行のディスプレイ行およびビット位置へのマッピン
グとを必要とする。
するデータによってロードされた後には、制御装置61
は他の24VRAM行をフェッチする。制御装置61
は、これらのアドレスをFIFOメモリ62から得る。
ディスプレイ行0−15に対してと同じローディングプ
ロセスがディスプレイ行16−31に対しても行なわれ
る。16ディスプレイ行からなるそれぞれのグループ
は、24VRAM行から成る新しいセクションと、VR
AM行のディスプレイ行およびビット位置へのマッピン
グとを必要とする。
【0063】図4を再び参照すると、このローディング
は、SLM17へのダウンローディングバーストと比較
すればほぼ一定に行なわれる。フレームバッファ16か
らのビットフレームの読出しにおいては、スイッチ60
aおよび60bは「SLM書込み」位置へスイッチされ
る。出力行カウンタ68は9ビット値を発生し、その4
つの最上位ビットは、出力ビットセレクタ69の出力と
共にマッピングメモリ67へ供給される。このアドレス
データは、VRAM行アドレスへマップされるべきディ
スプレイ行およびビット位置を与える。さらに詳述する
と、これらの出力は組合わされて、マッピングメモリ6
7内のアドレステーブル0へインデックスを供給する。
は、SLM17へのダウンローディングバーストと比較
すればほぼ一定に行なわれる。フレームバッファ16か
らのビットフレームの読出しにおいては、スイッチ60
aおよび60bは「SLM書込み」位置へスイッチされ
る。出力行カウンタ68は9ビット値を発生し、その4
つの最上位ビットは、出力ビットセレクタ69の出力と
共にマッピングメモリ67へ供給される。このアドレス
データは、VRAM行アドレスへマップされるべきディ
スプレイ行およびビット位置を与える。さらに詳述する
と、これらの出力は組合わされて、マッピングメモリ6
7内のアドレステーブル0へインデックスを供給する。
【0064】後のダウンローディングにおいて、出力ビ
ットセレクタ69および出力行カウンタ68から供給さ
れたインデックスは、VRAM直列レジスタのロードの
ためのVRAM行を選択するために用いられるアドレス
を与える。VRAM直列レジスタは256クロックの間
クロックを受け、この時間内において、出力行カウンタ
68は16クロック毎に増加する。新しいVRAM行
は、1/2ビットフレームの全てのディスプレイ行がダ
ウンロードされてしまうまで選択される。このプロセス
は、上部および下部のフレームバッファ16aおよび1
6bに対し同時に行なわれる。本説明の例においては、
1/2ビットフレームの全240行(16×15)がダ
ウンロードされてしまうまで、15VRAM行が使用さ
れる。
ットセレクタ69および出力行カウンタ68から供給さ
れたインデックスは、VRAM直列レジスタのロードの
ためのVRAM行を選択するために用いられるアドレス
を与える。VRAM直列レジスタは256クロックの間
クロックを受け、この時間内において、出力行カウンタ
68は16クロック毎に増加する。新しいVRAM行
は、1/2ビットフレームの全てのディスプレイ行がダ
ウンロードされてしまうまで選択される。このプロセス
は、上部および下部のフレームバッファ16aおよび1
6bに対し同時に行なわれる。本説明の例においては、
1/2ビットフレームの全240行(16×15)がダ
ウンロードされてしまうまで、15VRAM行が使用さ
れる。
【0065】あるVRAM行がSLM17へダウンロー
ドされた後には、それは再使用されうる。そのアドレス
はFIFOメモリ62へ送り返され、FIFOリストの
底部に置かれる。
ドされた後には、それは再使用されうる。そのアドレス
はFIFOメモリ62へ送り返され、FIFOリストの
底部に置かれる。
【0066】他の実施例 以上においては、本発明を特定の実施例に関して説明し
たが、この説明は限定的な意味に解釈されるべきもので
はない。開示された実施例のさまざまな改変ならびに別
の実施例は、本技術分野に習熟した者にとって明らかな
はずである。従って、特許請求の範囲は、本発明の真の
範囲内に属する全ての改変を含むように考慮されてい
る。
たが、この説明は限定的な意味に解釈されるべきもので
はない。開示された実施例のさまざまな改変ならびに別
の実施例は、本技術分野に習熟した者にとって明らかな
はずである。従って、特許請求の範囲は、本発明の真の
範囲内に属する全ての改変を含むように考慮されてい
る。
【0067】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)画像の行を表わすデータを受け、上記データから
上記画像を再生する空間的光変調器と、制御線およびア
ドレス指定線を有し、入来データを記憶するビデオラン
ダムアクセスフレームメモリであって、上記データがメ
モリ行から構成されるセクション内に読込まれるように
なっており、それぞれの上記セクションがデータの1ビ
ットフレームを表わすデータを記憶するようになってい
る、上記ビデオランダムアクセスフレームメモリと、上
記フレームメモリのメモリ行を動的に割当てるメモリ割
当て回路であって、上記割当て回路が、使用可能なメモ
リ行のリストを記憶するための先入れ先出し(FIF
O)メモリと、メモリ行を上記空間的光変調器のディス
プレイ行にマッピングするマッピングメモリと、上記F
IFOメモリから使用可能なメモリ行をフェッチし、メ
モリ行の充填を制御し、また上記マッピングメモリ内の
充填されたメモリ行のアドレスを保管するための制御装
置と、を有する上記メモリ割当て回路と、を含み、上記
マッピングメモリが、あるメモリ行がダウンロードされ
た時そのアドレスが上記FIFO内に置かれるように、
上記FIFOと通信しており、さらに、上記フレームメ
モリへメモリアドレスを供給するためのスイッチであっ
て、上記アドレスの値が、上記フレームメモリが入来デ
ィスプレイデータをロードされるべきであるか、または
上記空間的光変調器へダウンロードされるべきであるか
に依存する、上記スイッチを含む、グラフィック画像の
行および列を表わすデータを記憶しかつディスプレイす
る投射回路。
る。 (1)画像の行を表わすデータを受け、上記データから
上記画像を再生する空間的光変調器と、制御線およびア
ドレス指定線を有し、入来データを記憶するビデオラン
ダムアクセスフレームメモリであって、上記データがメ
モリ行から構成されるセクション内に読込まれるように
なっており、それぞれの上記セクションがデータの1ビ
ットフレームを表わすデータを記憶するようになってい
る、上記ビデオランダムアクセスフレームメモリと、上
記フレームメモリのメモリ行を動的に割当てるメモリ割
当て回路であって、上記割当て回路が、使用可能なメモ
リ行のリストを記憶するための先入れ先出し(FIF
O)メモリと、メモリ行を上記空間的光変調器のディス
プレイ行にマッピングするマッピングメモリと、上記F
IFOメモリから使用可能なメモリ行をフェッチし、メ
モリ行の充填を制御し、また上記マッピングメモリ内の
充填されたメモリ行のアドレスを保管するための制御装
置と、を有する上記メモリ割当て回路と、を含み、上記
マッピングメモリが、あるメモリ行がダウンロードされ
た時そのアドレスが上記FIFO内に置かれるように、
上記FIFOと通信しており、さらに、上記フレームメ
モリへメモリアドレスを供給するためのスイッチであっ
て、上記アドレスの値が、上記フレームメモリが入来デ
ィスプレイデータをロードされるべきであるか、または
上記空間的光変調器へダウンロードされるべきであるか
に依存する、上記スイッチを含む、グラフィック画像の
行および列を表わすデータを記憶しかつディスプレイす
る投射回路。
【0068】(2)上記メモリ割当て回路が、読込まれ
るそれぞれの現在の画素からの現在のビット位置に従っ
てメモリ行を選択する入力ビットセレクタをさらに有す
る、第1項記載の投射回路。
るそれぞれの現在の画素からの現在のビット位置に従っ
てメモリ行を選択する入力ビットセレクタをさらに有す
る、第1項記載の投射回路。
【0069】(3)上記メモリ割当て回路が、上記メモ
リ内へデータがロードされる時上記メモリ内へアドレス
を供給する入力行カウンタおよび入力列カウンタをさら
に有する、第1項記載の投射回路。
リ内へデータがロードされる時上記メモリ内へアドレス
を供給する入力行カウンタおよび入力列カウンタをさら
に有する、第1項記載の投射回路。
【0070】(4)上記メモリ割当て回路が、上記メモ
リからデータがダウンロードされる時上記メモリ内へ行
アドレスを供給する出力ビットセレクタおよび出力行カ
ウンタをさらに有する、第1項記載の投射回路。
リからデータがダウンロードされる時上記メモリ内へ行
アドレスを供給する出力ビットセレクタおよび出力行カ
ウンタをさらに有する、第1項記載の投射回路。
【0071】(5)上記フレームバッファがロードされ
るか、またはダウンロードされるかに依存して、上記マ
ッピングメモリへアドレスを供給するためのスイッチを
さらに含む、第1項記載の投射回路。
るか、またはダウンロードされるかに依存して、上記マ
ッピングメモリへアドレスを供給するためのスイッチを
さらに含む、第1項記載の投射回路。
【0072】(6)ビデオ情報を含有する信号を受信し
うる受信器と、上記受信器と通信して上記受信器から上
記信号を受け、かつ上記信号のビデオ成分を分離するチ
ューナと、上記チューナと通信して上記ビデオ成分を空
間的光変調器に用いるデータの組に変換するプロセッサ
と、行から構成されるセクション内へデータを読込み、
それぞれのセクションがいくつかのディスプレイ行から
の1ビット位置を記憶するようにして上記入来データを
記憶するビデオランダムアクセスフレームメモリと、上
記フレームメモリのメモリスペースを動的に割当てるメ
モリ割当て回路であって、上記割当て回路が、使用可能
なメモリ行のリストを記憶するための先入れ先出し(F
IFO)メモリと、VRAM行を上記空間的光変調器の
ディスプレイ行にマッピングするマッピングメモリと、
上記FIFOメモリから使用可能なメモリ行をフェッチ
し、メモリ行の充填を制御し、また上記マッピングメモ
リ内の充填されたメモリ行のアドレスを保管するための
制御装置と、を有する上記メモリ割当て回路と、光源
と、上記フレームメモリと通信して画像の行を表わすデ
ータを受け、上記データから上記画像を再生する空間的
光変調器と、上記画像を投射するための光学装置と、を
含む、画像を表わすデータを変調された光に変換するグ
ラフィック画像ディスプレイ装置。
うる受信器と、上記受信器と通信して上記受信器から上
記信号を受け、かつ上記信号のビデオ成分を分離するチ
ューナと、上記チューナと通信して上記ビデオ成分を空
間的光変調器に用いるデータの組に変換するプロセッサ
と、行から構成されるセクション内へデータを読込み、
それぞれのセクションがいくつかのディスプレイ行から
の1ビット位置を記憶するようにして上記入来データを
記憶するビデオランダムアクセスフレームメモリと、上
記フレームメモリのメモリスペースを動的に割当てるメ
モリ割当て回路であって、上記割当て回路が、使用可能
なメモリ行のリストを記憶するための先入れ先出し(F
IFO)メモリと、VRAM行を上記空間的光変調器の
ディスプレイ行にマッピングするマッピングメモリと、
上記FIFOメモリから使用可能なメモリ行をフェッチ
し、メモリ行の充填を制御し、また上記マッピングメモ
リ内の充填されたメモリ行のアドレスを保管するための
制御装置と、を有する上記メモリ割当て回路と、光源
と、上記フレームメモリと通信して画像の行を表わすデ
ータを受け、上記データから上記画像を再生する空間的
光変調器と、上記画像を投射するための光学装置と、を
含む、画像を表わすデータを変調された光に変換するグ
ラフィック画像ディスプレイ装置。
【0073】(7)上記メモリ割当て回路が、読込まれ
るそれぞれの現在の画素からの現在のビット位置に従っ
てメモリ行を選択する入力ビットセレクタをさらに有す
る、第6項記載のディスプレイ装置。
るそれぞれの現在の画素からの現在のビット位置に従っ
てメモリ行を選択する入力ビットセレクタをさらに有す
る、第6項記載のディスプレイ装置。
【0074】(8)上記メモリ割当て回路が、上記メモ
リ内へデータがロードされる時上記メモリ内へアドレス
を供給する入力行カウンタおよび入力列カウンタをさら
に有する、第6項記載のディスプレイ装置。
リ内へデータがロードされる時上記メモリ内へアドレス
を供給する入力行カウンタおよび入力列カウンタをさら
に有する、第6項記載のディスプレイ装置。
【0075】(9)上記メモリ割当て回路が、上記メモ
リからデータがダウンロードされる時上記メモリ内へ行
アドレスを供給する出力ビットセレクタおよび出力行カ
ウンタをさらに有する、第6項記載のディスプレイ装
置。
リからデータがダウンロードされる時上記メモリ内へ行
アドレスを供給する出力ビットセレクタおよび出力行カ
ウンタをさらに有する、第6項記載のディスプレイ装
置。
【0076】(10)上記フレームバッファがロードさ
れるか、またはダウンロードされるかに依存して、上記
マッピングメモリへアドレスを供給するためのスイッチ
をさらに含む、第6項記載のディスプレイ装置。
れるか、またはダウンロードされるかに依存して、上記
マッピングメモリへアドレスを供給するためのスイッチ
をさらに含む、第6項記載のディスプレイ装置。
【0077】(11)入来ディスプレイデータをビデオ
ランダムアクセスメモリフレームバッファ内へ、上記デ
ィスプレイデータが上記メモリの行に基づいて上記フレ
ームバッファのビットフレーム内から読出されるよう
に、ロードするステップと、上記入来ディスプレイデー
タからの画素データの、ディスプレイビット、列、およ
び行による位置を、上記データがロードされる時、上記
メモリの、メモリ層、行、および列による位置へ、入力
マッピングするステップと、上記メモリ行の記録をそれ
らが上記フレームメモリから読出される時、それぞれの
メモリ行がそのデータをダウンロードされた後に再使用
されうるように、保持するステップと、上記メモリ行か
らデータがダウンロードされ終った後上記メモリ行が使
用可能になった時、上記メモリ行を入来ディスプレイデ
ータのために再使用するステップと、上記データのビッ
トフレームがダウンロードされる時、メモリ層、行、お
よび列の位置を、ディスプレイ行および列に出力マッピ
ングするステップと、を含む、空間的光変調器にビデオ
ランダムアクセスメモリフレームバッファを用いる方
法。
ランダムアクセスメモリフレームバッファ内へ、上記デ
ィスプレイデータが上記メモリの行に基づいて上記フレ
ームバッファのビットフレーム内から読出されるよう
に、ロードするステップと、上記入来ディスプレイデー
タからの画素データの、ディスプレイビット、列、およ
び行による位置を、上記データがロードされる時、上記
メモリの、メモリ層、行、および列による位置へ、入力
マッピングするステップと、上記メモリ行の記録をそれ
らが上記フレームメモリから読出される時、それぞれの
メモリ行がそのデータをダウンロードされた後に再使用
されうるように、保持するステップと、上記メモリ行か
らデータがダウンロードされ終った後上記メモリ行が使
用可能になった時、上記メモリ行を入来ディスプレイデ
ータのために再使用するステップと、上記データのビッ
トフレームがダウンロードされる時、メモリ層、行、お
よび列の位置を、ディスプレイ行および列に出力マッピ
ングするステップと、を含む、空間的光変調器にビデオ
ランダムアクセスメモリフレームバッファを用いる方
法。
【0078】(12)上記ロードするステップが、それ
ぞれの画素における相次ぐビットを相異なるメモリ行に
ロードし、それぞれの行における相次ぐディスプレイ列
を相異なるメモリビットおよび層にロードし、また相次
ぐディスプレイ行を相異なるメモリブロックおよび行に
ロードすることによって行なわれる、第11項記載の方
法。
ぞれの画素における相次ぐビットを相異なるメモリ行に
ロードし、それぞれの行における相次ぐディスプレイ列
を相異なるメモリビットおよび層にロードし、また相次
ぐディスプレイ行を相異なるメモリブロックおよび行に
ロードすることによって行なわれる、第11項記載の方
法。
【0079】(13)上記入力マッピングステップが、
それぞれの新しい入来ディスプレイ行および列に対して
増加する入力行カウンタおよび入力列カウンタからアド
レスを得ることにより行なわれる、第11項記載の方
法。
それぞれの新しい入来ディスプレイ行および列に対して
増加する入力行カウンタおよび入力列カウンタからアド
レスを得ることにより行なわれる、第11項記載の方
法。
【0080】(14)上記出力マッピングステップが、
それぞれの新しいビットフレームに対して増加する出力
ビットセレクタおよびディスプレイされるべきそれぞれ
の新しい行に対して増加する出力行カウンタからアドレ
スを得ることにより行なわれる、第11項記載の方法。
それぞれの新しいビットフレームに対して増加する出力
ビットセレクタおよびディスプレイされるべきそれぞれ
の新しい行に対して増加する出力行カウンタからアドレ
スを得ることにより行なわれる、第11項記載の方法。
【0081】(15)画像ディスプレイ装置における空
間的光変調器17に対するフレームバッファ16であ
る。このフレームバッファ16は、全てのディスプレイ
行の1ビット位置から値を受けるVRAM行から構成さ
れるセクションを有するビデオランダムアクセスメモリ
デバイス(VRAM)から構成される。割当て回路60
は、データが書込まれている時に上記VRAM行を充填
するためのアドレスをフレームバッファ16へ供給し、
VRAM行が空にされた時アドレスメモリを更新し、フ
レームバッファ16からデータが読出されている時にV
RAM行を空間的光変調器17のディスプレイ行へマッ
ピングするためのアドレスを供給する。
間的光変調器17に対するフレームバッファ16であ
る。このフレームバッファ16は、全てのディスプレイ
行の1ビット位置から値を受けるVRAM行から構成さ
れるセクションを有するビデオランダムアクセスメモリ
デバイス(VRAM)から構成される。割当て回路60
は、データが書込まれている時に上記VRAM行を充填
するためのアドレスをフレームバッファ16へ供給し、
VRAM行が空にされた時アドレスメモリを更新し、フ
レームバッファ16からデータが読出されている時にV
RAM行を空間的光変調器17のディスプレイ行へマッ
ピングするためのアドレスを供給する。
【0082】関連特許出願 以下の特許出願は本出願に関連しており、それらは断わ
りなくここに参照されている。 米国特許出願第678,761号、代理人事件整理番号
第TI−15721号「DMD Architectu
re and Timing for Usein a
Pulse−Width Modulated Di
splay System」 米国特許出願第756,007号、代理人事件整理番号
第TI−16508号「DMD Display Sy
stem Controller」 米国特許出願第755,981号、代理人事件整理番号
第TI−16510号「Data Formatter
with Orthogonal Input,Ou
tput and Spatial Recordin
g」 米国特許出願第756,026号、代理人事件整理番号
第TI−16512号「Partitioned Fr
ame Memory for Spatial Li
ght Modulator」
りなくここに参照されている。 米国特許出願第678,761号、代理人事件整理番号
第TI−15721号「DMD Architectu
re and Timing for Usein a
Pulse−Width Modulated Di
splay System」 米国特許出願第756,007号、代理人事件整理番号
第TI−16508号「DMD Display Sy
stem Controller」 米国特許出願第755,981号、代理人事件整理番号
第TI−16510号「Data Formatter
with Orthogonal Input,Ou
tput and Spatial Recordin
g」 米国特許出願第756,026号、代理人事件整理番号
第TI−16512号「Partitioned Fr
ame Memory for Spatial Li
ght Modulator」
【図1】空間的光変調を用いるビデオディスプレイユニ
ットのための受信器および投射ディスプレイユニットを
示す。
ットのための受信器および投射ディスプレイユニットを
示す。
【図2】図1のフレームバッファおよび空間的光変調
器、およびフレームバッファに対する関連制御信号を示
す。
器、およびフレームバッファに対する関連制御信号を示
す。
【図3】それぞれが入力ユニットおよび関連制御信号に
関連する、上部および下部画素素子アレイを有する空間
的光変調器を示す。
関連する、上部および下部画素素子アレイを有する空間
的光変調器を示す。
【図4】ロードおよびアンロードされる時の、フレーム
バッファの内容のサイズを示す。
バッファの内容のサイズを示す。
【図5】フレームバッファ内のディスプレイ画素に対す
るメモリスペースの割当てを示す。
るメモリスペースの割当てを示す。
【図6】フレームバッファにおけるデータの読込みおよ
び読出しのための動的メモリ割当て回路を示す。
び読出しのための動的メモリ割当て回路を示す。
14 投射ユニット 16 フレームバッファ 17 空間的光変調器 60 割当て回路 60a スイッチ 61 制御装置 62 FIFOメモリ 67 マッピングメモリ
Claims (2)
- 【請求項1】 画像の行を表わすデータを受け、上記デ
ータから上記画像を再生する空間的光変調器と、 制御線およびアドレス線を有し、入来データを記憶する
ビデオランダムアクセスフレームメモリであって、上記
データがメモリ行から構成されるセクション内に読込ま
れるようになっており、それぞれの上記セクションがデ
ータの1ビットフレームを表わすデータを記憶するよう
になっている、上記ビデオランダムアクセスフレームメ
モリと、 上記フレームメモリのメモリ行を動的に割当てるメモリ
割当て回路であって、上記割当て回路が、使用可能なメ
モリ行のリストを記憶するための先入れ先出し(FIF
O)メモリと、メモリ行を上記空間的光変調器のディス
プレイ行にマッピングするマッピングメモリと、上記F
IFOメモリから使用可能なメモリ行をフェッチし、メ
モリ行の充填を制御し、また上記マッピングメモリ内の
充填されたメモリ行のアドレスを保管するための制御装
置と、を有する上記メモリ割当て回路と、 を含み、 上記マッピングメモリが、あるメモリ行がダウンロード
された時そのアドレスが上記FIFO内に置かれるよう
に、上記FIFOと通信しており、 さらに、上記フレームメモリへメモリアドレスを供給す
るためのスイッチであって、上記アドレスの値が、上記
フレームメモリがディスプレイデータをロードされるべ
きであるか、または上記空間的光変調器へダウンロード
されるべきであるかに依存する、上記スイッチを含む、
グラフィック画像の行および列を表わすデータを記憶し
かつディスプレイする投射回路。 - 【請求項2】 入来ディスプレイデータをビデオランダ
ムアクセスメモリフレームバッファ内へ、上記ディスプ
レイデータが上記メモリの行に基づいて上記フレームバ
ッファのビットフレーム内から読出されるように、ロー
ドするステップと、 上記入来ディスプレイデータからの画素データの、ディ
スプレイビット、列、および行による位置を、上記デー
タがロードされる時、上記メモリの、メモリ層、行、お
よび列による位置へ、入力マッピングするステップと、 上記メモリ行の記録をそれらが上記フレームメモリから
読出される時、それぞれのメモリ行がそのデータをダウ
ンロードされた後に再使用されうるように、保持するス
テップと、 上記メモリ行からデータがダウンロードされ終った後上
記メモリ行が使用可能になった時、上記メモリ行を入来
ディスプレイデータのために再使用するステップと、 上記データのビットフレームがダウンロードされる時、
メモリ層、行、および列の位置を、ディスプレイ行およ
び列に出力マッピングするステップと、 を含む、空間的光変調器にビデオランダムアクセスメモ
リフレームバッファを用いる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/755,883 US5307056A (en) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | Dynamic memory allocation for frame buffer for spatial light modulator |
US755883 | 1991-09-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05260422A true JPH05260422A (ja) | 1993-10-08 |
Family
ID=25041076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4237216A Pending JPH05260422A (ja) | 1991-09-06 | 1992-09-04 | 空間的光変調器に対するフレームバッファにおける動的メモリ割当て |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5307056A (ja) |
EP (1) | EP0530760B1 (ja) |
JP (1) | JPH05260422A (ja) |
KR (1) | KR100266148B1 (ja) |
DE (1) | DE69215798T2 (ja) |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04298178A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-21 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像処理装置 |
US6219015B1 (en) | 1992-04-28 | 2001-04-17 | The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University | Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images |
US5365283A (en) * | 1993-07-19 | 1994-11-15 | Texas Instruments Incorporated | Color phase control for projection display using spatial light modulator |
EP0651581B1 (en) * | 1993-10-27 | 2001-06-27 | Texas Instruments Incorporated | Improvements in video data formatters |
CA2134370A1 (en) * | 1993-11-04 | 1995-05-05 | Robert J. Gove | Video data formatter for a digital television system |
US6300963B1 (en) * | 1993-11-30 | 2001-10-09 | Texas Instruments Incorporated | Single-frame display memory for spatial light modulator |
US5528317A (en) * | 1994-01-27 | 1996-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Timing circuit for video display having a spatial light modulator |
US5680156A (en) * | 1994-11-02 | 1997-10-21 | Texas Instruments Incorporated | Memory architecture for reformatting and storing display data in standard TV and HDTV systems |
KR0147939B1 (ko) * | 1994-11-11 | 1998-09-15 | 배순훈 | 투사형 화상표시장치의 화소보정장치 |
US5519450A (en) | 1994-11-14 | 1996-05-21 | Texas Instruments Incorporated | Graphics subsystem for digital television |
US5612713A (en) * | 1995-01-06 | 1997-03-18 | Texas Instruments Incorporated | Digital micro-mirror device with block data loading |
US6107979A (en) * | 1995-01-17 | 2000-08-22 | Texas Instruments Incorporated | Monolithic programmable format pixel array |
JPH08235092A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-13 | Kofu Nippon Denki Kk | データ転送制御装置 |
US5821910A (en) * | 1995-05-26 | 1998-10-13 | National Semiconductor Corporation | Clock generation circuit for a display controller having a fine tuneable frame rate |
US5900886A (en) * | 1995-05-26 | 1999-05-04 | National Semiconductor Corporation | Display controller capable of accessing an external memory for gray scale modulation data |
US5841579A (en) | 1995-06-07 | 1998-11-24 | Silicon Light Machines | Flat diffraction grating light valve |
KR100370765B1 (ko) * | 1995-12-26 | 2003-03-28 | 삼성전자 주식회사 | 브이-램을 사용한 보조기억 장치의 버퍼 메모리 제어방법 |
EP0827129A3 (en) * | 1996-08-30 | 1999-08-11 | Texas Instruments Incorporated | Formatting and storing data for display systems using spatial light modulators |
US6064404A (en) * | 1996-11-05 | 2000-05-16 | Silicon Light Machines | Bandwidth and frame buffer size reduction in a digital pulse-width-modulated display system |
US6115083A (en) * | 1996-11-08 | 2000-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Load/reset sequence controller for spatial light modulator |
US5982553A (en) | 1997-03-20 | 1999-11-09 | Silicon Light Machines | Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array |
JP3900663B2 (ja) * | 1997-06-25 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | 光学空間変調素子及び画像表示装置 |
US6088102A (en) | 1997-10-31 | 2000-07-11 | Silicon Light Machines | Display apparatus including grating light-valve array and interferometric optical system |
US6271808B1 (en) | 1998-06-05 | 2001-08-07 | Silicon Light Machines | Stereo head mounted display using a single display device |
US6101036A (en) | 1998-06-23 | 2000-08-08 | Silicon Light Machines | Embossed diffraction grating alone and in combination with changeable image display |
US6130770A (en) | 1998-06-23 | 2000-10-10 | Silicon Light Machines | Electron gun activated grating light valve |
US6215579B1 (en) | 1998-06-24 | 2001-04-10 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for modulating an incident light beam for forming a two-dimensional image |
US6303986B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-10-16 | Silicon Light Machines | Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die |
US6872984B1 (en) | 1998-07-29 | 2005-03-29 | Silicon Light Machines Corporation | Method of sealing a hermetic lid to a semiconductor die at an angle |
US6956878B1 (en) | 2000-02-07 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for reducing laser speckle using polarization averaging |
US7177081B2 (en) | 2001-03-08 | 2007-02-13 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast grating light valve type device |
US6756987B2 (en) * | 2001-04-20 | 2004-06-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for interleaving read and write accesses to a frame buffer |
US6865346B1 (en) | 2001-06-05 | 2005-03-08 | Silicon Light Machines Corporation | Fiber optic transceiver |
US6747781B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-06-08 | Silicon Light Machines, Inc. | Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle |
US6782205B2 (en) | 2001-06-25 | 2004-08-24 | Silicon Light Machines | Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing |
US6829092B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Blazed grating light valve |
US6785001B2 (en) | 2001-08-21 | 2004-08-31 | Silicon Light Machines, Inc. | Method and apparatus for measuring wavelength jitter of light signal |
US6930364B2 (en) | 2001-09-13 | 2005-08-16 | Silicon Light Machines Corporation | Microelectronic mechanical system and methods |
EP1438662A2 (en) * | 2001-10-11 | 2004-07-21 | Altera Corporation | Error detection on programmable logic resources |
US6885492B2 (en) * | 2001-11-08 | 2005-04-26 | Imaginative Optics, Inc. | Spatial light modulator apparatus |
US6956995B1 (en) | 2001-11-09 | 2005-10-18 | Silicon Light Machines Corporation | Optical communication arrangement |
US6800238B1 (en) | 2002-01-15 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics |
US6767751B2 (en) | 2002-05-28 | 2004-07-27 | Silicon Light Machines, Inc. | Integrated driver process flow |
US6839479B2 (en) | 2002-05-29 | 2005-01-04 | Silicon Light Machines Corporation | Optical switch |
US7054515B1 (en) | 2002-05-30 | 2006-05-30 | Silicon Light Machines Corporation | Diffractive light modulator-based dynamic equalizer with integrated spectral monitor |
US6822797B1 (en) | 2002-05-31 | 2004-11-23 | Silicon Light Machines, Inc. | Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light |
US6829258B1 (en) | 2002-06-26 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Rapidly tunable external cavity laser |
US6714337B1 (en) | 2002-06-28 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response |
US6813059B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-11-02 | Silicon Light Machines, Inc. | Reduced formation of asperities in contact micro-structures |
US6908201B2 (en) | 2002-06-28 | 2005-06-21 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-support structures |
US7057795B2 (en) | 2002-08-20 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | Micro-structures with individually addressable ribbon pairs |
US6801354B1 (en) | 2002-08-20 | 2004-10-05 | Silicon Light Machines, Inc. | 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses |
US6712480B1 (en) | 2002-09-27 | 2004-03-30 | Silicon Light Machines | Controlled curvature of stressed micro-structures |
US7336268B1 (en) * | 2002-10-30 | 2008-02-26 | National Semiconductor Corporation | Point-to-point display system having configurable connections |
US7347570B2 (en) * | 2002-11-22 | 2008-03-25 | International Business Machines Corporation | Multimedia presentation apparatus and method |
US6928207B1 (en) | 2002-12-12 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Apparatus for selectively blocking WDM channels |
US7057819B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-06-06 | Silicon Light Machines Corporation | High contrast tilting ribbon blazed grating |
US6987600B1 (en) | 2002-12-17 | 2006-01-17 | Silicon Light Machines Corporation | Arbitrary phase profile for better equalization in dynamic gain equalizer |
US6934070B1 (en) | 2002-12-18 | 2005-08-23 | Silicon Light Machines Corporation | Chirped optical MEM device |
US6927891B1 (en) | 2002-12-23 | 2005-08-09 | Silicon Light Machines Corporation | Tilt-able grating plane for improved crosstalk in 1×N blaze switches |
US7068372B1 (en) | 2003-01-28 | 2006-06-27 | Silicon Light Machines Corporation | MEMS interferometer-based reconfigurable optical add-and-drop multiplexor |
US7286764B1 (en) | 2003-02-03 | 2007-10-23 | Silicon Light Machines Corporation | Reconfigurable modulator-based optical add-and-drop multiplexer |
US6947613B1 (en) | 2003-02-11 | 2005-09-20 | Silicon Light Machines Corporation | Wavelength selective switch and equalizer |
US6922272B1 (en) | 2003-02-14 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | Method and apparatus for leveling thermal stress variations in multi-layer MEMS devices |
US7046420B1 (en) | 2003-02-28 | 2006-05-16 | Silicon Light Machines Corporation | MEM micro-structures and methods of making the same |
US6922273B1 (en) | 2003-02-28 | 2005-07-26 | Silicon Light Machines Corporation | PDL mitigation structure for diffractive MEMS and gratings |
US7027202B1 (en) | 2003-02-28 | 2006-04-11 | Silicon Light Machines Corp | Silicon substrate as a light modulator sacrificial layer |
US7391973B1 (en) | 2003-02-28 | 2008-06-24 | Silicon Light Machines Corporation | Two-stage gain equalizer |
US6829077B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-12-07 | Silicon Light Machines, Inc. | Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane |
US6806997B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-10-19 | Silicon Light Machines, Inc. | Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction |
US7042611B1 (en) | 2003-03-03 | 2006-05-09 | Silicon Light Machines Corporation | Pre-deflected bias ribbons |
US7129925B2 (en) * | 2003-04-24 | 2006-10-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dynamic self-refresh display memory |
US7358966B2 (en) | 2003-04-30 | 2008-04-15 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Selective update of micro-electromechanical device |
AU2004241602B2 (en) * | 2003-05-20 | 2008-05-08 | Syndiant, Inc. | Digital backplane |
WO2008073449A2 (en) | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for aligning rgb light in a single modulator projector |
US8358317B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-01-22 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying a planar image on a curved surface |
US8702248B1 (en) | 2008-06-11 | 2014-04-22 | Evans & Sutherland Computer Corporation | Projection method for reducing interpixel gaps on a viewing surface |
US8077378B1 (en) | 2008-11-12 | 2011-12-13 | Evans & Sutherland Computer Corporation | Calibration system and method for light modulation device |
US9641826B1 (en) | 2011-10-06 | 2017-05-02 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface |
GB2514777B (en) * | 2013-06-03 | 2018-12-19 | Displaylink Uk Ltd | Management of memory for storing display data |
IT201900006730A1 (it) | 2019-05-10 | 2020-11-10 | Stmicroelectronics Grand Ouest Sas | Sistema di visualizzazione e relativo veicolo e procedimento |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340693A (ja) * | 1989-02-27 | 1991-02-21 | Texas Instr Inc <Ti> | 可視ディスプレイシステム |
US5293593A (en) * | 1990-10-11 | 1994-03-08 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for the mapping of physically non-contiguous memory fragments to be linearly addressable |
GB9024978D0 (en) * | 1990-11-16 | 1991-01-02 | Rank Cintel Ltd | Digital mirror spatial light modulator |
-
1991
- 1991-09-06 US US07/755,883 patent/US5307056A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-09-02 EP EP92114968A patent/EP0530760B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-02 DE DE69215798T patent/DE69215798T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-04 JP JP4237216A patent/JPH05260422A/ja active Pending
- 1992-09-04 KR KR1019920016087A patent/KR100266148B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0530760A2 (en) | 1993-03-10 |
US5307056A (en) | 1994-04-26 |
KR100266148B1 (ko) | 2000-09-15 |
DE69215798T2 (de) | 1997-04-10 |
KR930006659A (ko) | 1993-04-21 |
DE69215798D1 (de) | 1997-01-23 |
EP0530760B1 (en) | 1996-12-11 |
EP0530760A3 (ja) | 1994-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05260422A (ja) | 空間的光変調器に対するフレームバッファにおける動的メモリ割当て | |
US4484187A (en) | Video overlay system having interactive color addressing | |
US5663749A (en) | Single-buffer data formatter for spatial light modulator | |
US6064404A (en) | Bandwidth and frame buffer size reduction in a digital pulse-width-modulated display system | |
US5745193A (en) | DMD architecture and timing for use in a pulse-width modulated display system | |
US4823120A (en) | Enhanced video graphics controller | |
US5442411A (en) | Displaying video data on a spatial light modulator with line doubling | |
US4783652A (en) | Raster display controller with variable spatial resolution and pixel data depth | |
JPH08223498A (ja) | ディジタルテレビジョン用グラフィックスサブシステム | |
JPH05224644A (ja) | 標準ディジタルビデオ信号からデータを表示する方法及びそのためのシステム | |
KR100384348B1 (ko) | 영상데이타처리방법 | |
KR960003959B1 (ko) | 영상 표시신호의 기록 및 재생 시스템 | |
US6118500A (en) | DRAM bit-plane buffer for digital display system | |
US6300924B1 (en) | Displaying video data on a spatial light modulator | |
US6300963B1 (en) | Single-frame display memory for spatial light modulator | |
CN1056929C (zh) | 使用空间光调制器的显示系统的数字存储器 | |
US4991120A (en) | Apparatus for interfacing video frame store with color display device | |
EP0530761B1 (en) | Partitioned frame memory for spatial light modulator | |
JPH0664452B2 (ja) | デイジタル表示システム | |
EP0371577A2 (en) | Easily upgradable video memory system and method | |
JPH0844617A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09149380A (ja) | 標準tvシステムおよびhdtvシステムの表示データをリフォーマットして記憶するメモリ構造体 | |
JPH0836377A (ja) | ルックアップテーブル装置 |