[go: up one dir, main page]

JP3900663B2 - 光学空間変調素子及び画像表示装置 - Google Patents

光学空間変調素子及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900663B2
JP3900663B2 JP09487798A JP9487798A JP3900663B2 JP 3900663 B2 JP3900663 B2 JP 3900663B2 JP 09487798 A JP09487798 A JP 09487798A JP 9487798 A JP9487798 A JP 9487798A JP 3900663 B2 JP3900663 B2 JP 3900663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
pixel
pixel data
state
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09487798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1175144A (ja
Inventor
修 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09487798A priority Critical patent/JP3900663B2/ja
Priority to US09/102,753 priority patent/US6326942B1/en
Priority to KR10-1998-0023990A priority patent/KR100489629B1/ko
Priority to EP98401566A priority patent/EP0887786B1/en
Priority to CNB981031897A priority patent/CN1146852C/zh
Priority to DE69807603T priority patent/DE69807603T2/de
Publication of JPH1175144A publication Critical patent/JPH1175144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900663B2 publication Critical patent/JP3900663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示する画像の情報に応じて、照射された光を画素毎に変調する光学空間変調素子、及びそのような光学空間変調素子を用いた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示する画像の情報に応じて、照射された光を画素毎に変調する光学空間変調素子として、液晶ディスプレイがある。従来、液晶ディスプレイとしては、ツイステッドネマティック動作モードで使用される液晶、いわゆるツイステッドネマティック液晶(以下、TN液晶と称する。)の配列状態を連続的に変化させることで、光強度変調を行うタイプのものが広く使用されている。
【0003】
このような液晶材料及び液晶ディスプレイについては、社団法人 発明協会 発行の月刊誌「発明」第92巻1995年7月号26〜31ページの渡辺陽子著「特許情報からみた新技術13 液晶」や、同誌第92巻1996年8月号62〜69ページの日夏貴史著「特許情報からみた新技術26 液晶ディスプレイ」や、日刊工業新聞発行 日本学術振興会第142委員会編「液晶デバイスハンドブック」などに記載がある。
【0004】
しかしながら、TN液晶には応答速度が遅いという欠点があり、より高速動作が可能な光学空間変調素子の開発が望まれている。高速動作が可能な光変調用液晶材料としては、例えば、強誘電性液晶(以下、FLCと称する。)や反強誘電性液晶がある。FLCは、状態記憶特性を有しており、状態として一般に2値をとる。したがって、このような光変調用材料を用いた光学空間変調素子では、連続的な光変調を行うことができず、光のオン・オフのみの動作となる。
【0005】
また、状態記憶特性を有する光変調用液晶材料としては、相転移モードで動作するカイラルネマティック液晶又はコレステリック液晶などの液晶や、等方相とガラス相の間で書込み・消去を行う高分子液晶などもある。この他、光変調用材料に用いることのできる液晶材料としては、高分子分散型液晶(以下、PDLCと称する。)などもある。
【0006】
このような光変調用材料を用いた光学空間変調素子で多階調の画像を表示する際は、例えばパルス幅変調(PWM)を行い、人間の目の残光特性を利用する。すなわち、このような光学空間変調素子で多階調の画像を表示する際には、多階調の画像が表示されているように人間の目に映るように、光のオン・オフを高速で切り換えるとともに、そのタイミングを制御する。
【0007】
以下、このような光学空間変調素子を用いた画像表示装置について説明する。
【0008】
図22に画像表示装置の概念図を示す。この画像表示装置では、光源101からの光が、照射光学系102により光学空間変調素子103に照射され、光学空間変調素子103によって変調された光が、投射光学系104により、スクリーン105に投射され、その結果、スクリーン105に画像が表示される。
【0009】
上記光学空間変調素子103の一部を拡大した分解斜視図を図23に示す。図23に示すように、光学空間変調素子103は、駆動層106と、反射層107と、変調層108と、共通電極109とを有している。なお、変調層108に液晶を用いる場合、共通電極109と液晶の間、並びに液晶と反射層107の間に、配向層が配されることとなる。
【0010】
この光学空間変調素子103を駆動する際は、先ず、駆動層106に形成された走査線110とデータ線111の交点にあるメモリセル112に、データ線111からのデータが書き込まれる。ここで、各メモリセル112は、それぞれ1画素に対応している。
【0011】
次に、メモリセル112に記録されたデータに基づいて、各画素にそれぞれ対応するように反射層107に形成された反射パッド113と、共通電極109との間に充填されたFLC等からなる変調層108に電界が印加される。これにより、変調層108の状態が、各画素毎に設定される。
【0012】
そして、図22に示したように、光学空間変調素子103に照射された光のうち、変調層108を透過したものは、反射層107にある反射パッド113で反射し、再び変調層108を介して出力される。この結果、画素毎に光変調が行われる。
【0013】
この画像表示装置において、表示する画像を連続的に変更させるようなときには、画像を変更させる毎に、光源101からの光の照射を止めて、全画素について変調層108の状態を変更する。そして、全画素について変調層108の状態の変更が完了した時点で、光源101からの光を照射する。これにより、各画像毎に変調された光が、スクリーン105に順次投射される。すなわち、この画像表示装置では、光学空間変調素子103の変調層108の状態を変更しているときには、光源101を消灯しておき、変調層108の状態の変更が完了したら、光源101からの光を光学空間変調素子103に照射するようにする。
【0014】
なお、通常、FLCは、状態記憶特性を有しているため、電界を印加して所望の状態としたら、その後、残留電荷を中和するために、逆方向の電界を印加する必要がある。この残留電荷を中和する手法としては、例えば、2フィールド法が知られている。2フィールド法では、表示する画像の画素データをメモリセル112に書き込み、当該画素データに基づいて変調層108に電界を印加して所望する画像を表示した後に、変調層108の残留電荷を中和するために、表示していた画像の画素データを反転させた画素データをメモリセル112に書き込み、当該画素データに基づいて変調層108に電界を印加する。すなわち、2フィールド法では、1画像の表示に対応して、変調層108には、逆方向の電界が交互に印加されることとなり、これにより、残留電荷が中和される。
【0015】
以上のような画像表示装置について、図24に示すタイミングチャートを参照して説明する。図24に示した例では、2フィールド法を採用している。また、ここでは、走査線110の数はn本としている。
【0016】
図24に示すように、1画面の表示に要する期間は、正データ期間と、反転データ期間とからなる。ここで、正データ期間は、表示する画像の画素データをメモリセル112に書き込み、当該画素データに基づいて変調層108に電界を印加して所望する画像を表示するのに要する期間である。一方、反転データ期間は、残留電荷を中和するために、正データ期間において印加していた電界とは逆方向の電界を変調層108に印加するのに要する期間である。
【0017】
正データ期間は、データ書き込み期間と、発光期間とからなる。ここで、データ書き込み期間は、表示する画像の画素データをメモリセル112に書き込み、変調層108の状態を表示する画像に対応した所定の状態にするのに要する期間である。また、発光期間は、変調層108の状態が表示する画像に対応した所定の状態とされた光学空間変調素子103に対して、光源101から光を照射する期間である。すなわち、この発光期間だけが、実際に画像が表示される期間となる。
【0018】
一方、反転データ期間は、反転データ書き込み期間と、発光相当期間とからなる。ここで、反転データ書き込み期間は、発光期間に表示していた画像の画素データを反転させた画素データをメモリセル112に書き込み、変調層108の状態を反転させた状態にするのに要する期間である。また、発光相当期間は、残留電荷が確実に中和されるように、正データ期間と反転データ期間を同じ長さとするための期間であり、変調層108を反転させた状態で保持する、発光期間に相当する期間である。
【0019】
上記データ書き込み期間においては、各走査線110に対応した画素データがデータ線111に入力され、各メモリセル112に画素データが書き込まれる。
【0020】
すなわち、データ書き込み期間においては、先ず、各データ線111に画素データD1を供給するとともに、1本目の走査線110に書き込み信号を供給する。これにより、1本目の走査線上の各メモリセル112に、画素データD1が書き込まれる。なお、画素データD1は、表示する画像の画素データのうち、1本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素についてのデータである。そして、画素データD1に基づいて、1本目の走査線上の各メモリセル112に対応した変調層108の状態が、各画素毎に設定される。すなわち、画素データD1に基づいて、1本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素の状態が設定される。
【0021】
次に、各データ線111に画素データD2を供給するとともに、2本目の走査線110に書き込み信号を供給する。これにより、2本目の走査線上の各メモリセル112に、画素データD2が書き込まれる。なお、画素データD2は、表示する画像の画素データのうち、2本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素についてのデータである。そして、画素データD2に基づいて、2本目の走査線上の各メモリセル112に対応した変調層108の状態が、各画素毎に設定される。すなわち、画素データD2に基づいて、2本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素の状態が設定される。
【0022】
以下、同様に走査線毎に画素データの書き込み及び画素状態の設定を行い、最後に、各データ線111に画素データDnを供給するとともに、n本目の走査線に書き込み信号を供給する。これにより、n本目の走査線上の各メモリセル112に、画素データDnが書き込まれる。なお、画素データDnは、表示する画像の画素データのうち、n本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素についてのデータである。そして、画素データDnに基づいて、n本目の走査線上の各メモリセル112に対応した変調層108の状態が、各画素毎に設定される。すなわち、画素データDnに基づいて、n本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素の状態が設定される。
【0023】
以上のようにして、データ書き込み期間に、全画素の状態が、表示する画像に対応した状態とされる。なお、このデータ書き込み期間中は、変調層108の状態遷移中の反射光の乱れを避けるために、光源101を消灯しておく。
【0024】
また、反転データ書き込み期間においても同様に、先ず、各データ線111に画素データD1’を供給するとともに、1本目の走査線110に書き込み信号を供給する。これにより、1本目の走査線上の各メモリセル112に、画素データD1’が書き込まれる。なお、画素データD1’は、表示していた画像の画素データを反転させた画素データのうち、1本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素についてのデータである。そして、画素データD1’に基づいて、1本目の走査線上の各メモリセル112に対応した変調層108の状態が反転させられる。
【0025】
次に、各データ線110に画素データD2’を供給するとともに、2本目の走査線110に書き込み信号を供給する。これにより、2本目の走査線上の各メモリセル112に、画素データD2’が書き込まれる。なお、画素データD2’は、表示していた画像の画素データを反転させた画素データのうち、2本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素についてのデータである。そして、画素データD2’に基づいて、2本目の走査線上の各メモリセル112に対応した変調層108の状態が反転させられる。
【0026】
以下、同様に走査線毎に反転させた画素データの書き込みと、画素状態の反転とを行い、最後に、各データ線111に画素データDn’を供給するとともに、n本目の走査線110に書き込み信号を供給する。これにより、n本目の走査線110上の各メモリセル112に、画素データDn’が書き込まれる。なお、画素データDn’は、表示していた画像の画素データを反転させた画素データのうち、n本目の走査線上の各メモリセル112に対応した各画素についてのデータである。そして、画素データDn’に基づいて、n本目の走査線上の各メモリセル112に対応した変調層108の状態が反転させられる。
【0027】
以上のようにして、反転データ書き込み期間に、全画素の状態が反転状態とされる。なお、反転データ書き込み期間並びに発光相当期間中、光源101は消灯しておく。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
図24のタイミングチャートに示したように、従来は、1走査線毎にメモリセルのデータを書き換え、且つ、全メモリセルのデータを書き換えた後に、光源からの光を照射するようにしている。したがって、走査線の数が多くなると、発光に寄与する時間が非常に短くなってしまう。そして、発光に寄与する時間が短くなると、高輝度を得られなくなってしまう。
【0029】
また、TN液晶よりも応答速度の速いFLCを用いたとしても、光学空間変調素子の応答速度は十分ではなく、更なる応答速度の高速化が望まれている。
【0030】
また、残留電荷を中和する必要があるような光変調用材料を用いる場合には、変調層に注入される電荷の中和を行うため、上述のように画像の表示後に反転データを書き込んだり、或いは、電荷の中和を行うためのパルス電圧を供給したりする必要がある。しかしながら、電荷の中和を行う期間は、画像の表示に寄与しない期間であるため、結果として、応答速度の鈍化や輝度の低下の原因となってしまう。例えば、図24に示したように、2フィールド法を用いて電荷の中和を行うときには、正データ期間の他に、反転データ期間を設ける必要があるため、フレームレートが1/2になり効率が悪くなる。
【0031】
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、画像の書き換えを効率良く行うことができ、非常に速い応答速度と、非常に高い輝度とを実現できる光学空間変調素子及び画像表示装置を提供することを目的としている。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光学空間変調素子は、複数の画素を備え、表示する画像の画素データに応じて上記複数の画素のそれぞれに照射される光を変調する光学空間変調素子であり、表示する画像の画素データが書き込まれる第1のメモリと、第1のメモリに書き込まれた画素データが転送される第2のメモリと、第2のメモリに転送された画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変化させる駆動手段とが各画素毎に設けられている。そして、画像を表示する際に、先ず、対応する第1のメモリに画素データを順次書き込む。その後、画素データが書き込まれた第1のメモリから、対応する第2のメモリへ当該複数の画素データを一括して転送し、第2のメモリに転送された画素データに基づいて、駆動手段により各画素の状態を変化させる。
【0033】
また、本発明に係る画像表示装置は、光を出射する光源と、光学空間変調素子とを備えている。ここで、光学変調素子は、複数の画素が形成され、表示する画像の画素データに応じて上記複数の画素のそれぞれに照射される光を変調する。この光学空間変調素子は、表示する画像の画素データが書き込まれる第1のメモリと、第1のメモリに書き込まれた画素データが転送される第2のメモリと、第2のメモリに転送された画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変化させる駆動手段とが各画素毎に設けられている。そして、画像を表示する際に、先ず、対応する第1のメモリに画素データを順次書き込む。その後、画素データが書き込まれた第1のメモリから、対応する第2のメモリへ当該複数の画素データを一括して転送し、第2のメモリに転送された画素データに基づいて、駆動手段により各画素の状態を変化させる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0035】
画像表示装置の構成
まず、本発明を適用した画像表示装置の一例について、その概略構成を説明する。
【0036】
図1に示すように、この画像表示装置は、光源1と、照射光学系2と、光学空間変調素子3と、投射光学系4と、スクリーン5とを備えている。
【0037】
光源1は、高速に点滅させることが可能な光源であり、後述するように、所定の発光期間だけ点灯され、その他の期間は消灯される。なお、カラー画像を表示するときには、光源1として、光の3原色に対応した赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ出射することが可能な光源を用いる。具体的には、例えば、光の3原色に対応するように、独立した3つの光源を用意するようにしてもよいし、1つの光源からの光をダイクロイックミラーを用いて赤色光、緑色光及び青色光に分割するようにしてもよい。
【0038】
照射光学系2は、光源1からの光を光学空間変調素子3に照射するための光学系である。すなわち、光源1からの光は、この照射光学系2を経て光学空間変調素子3へ照射される。
【0039】
光学空間変調素子3は、本発明を適用した光学空間変調素子であり、その詳細については後述する。なお、この光学空間変調素子3は、光源1からの光を変調して反射する反射型の光学空間変調素子であり、多数の画素が形成されてなる。このような反射型の光学空間変調素子3は、後述するメモリ等の素子を、光を反射する面の反対側に配置することにより、それらの素子によって画素の有効開口が狭められるようなことが無くなる。すなわち、このような反射型の光学空間変調素子3では、各画素の有効開口を大きくすることが可能である。
【0040】
ただし、光学空間変調素子3としては、光源1からの光を変調して透過する透過型のものを使用可能である。光学空間変調素子3として透過型のものを用いる際は、例えば、光学空間変調素子3の背面にバックライトを配し、このバックライトから出射され光学空間変調素子3を透過してきた光によって画像を表示するようにする。これにより、画像表示装置を非常に薄くすることが可能である。
【0041】
投射光学系4は、光学空間変調素子3によって変調されて反射された光をスクリーン5上に投射するための光学系である。光源1から出射され、光学空間変調素子3によって反射された光は、この投射光学系4により、スクリーン5に投射される。すなわち、この画像表示装置では、光源1からの光が光学空間変調素子3によって変調されることによって得られた画像が、スクリーン5上に表示される。
【0042】
以上のように、この画像表示装置では、光源1からの光が、照射光学系2により光学空間変調素子3に照射され、光学空間変調素子3によって変調されて反射された光が、投射光学系4によりスクリーン5に投射され、その結果、スクリーン5上に画像が表示される。
【0043】
この画像表示装置では、画像を表示する際に、光源1を高速に点滅させるとともに、光源1の点滅に同期させて光学空間変調素子3を駆動させる。すなわち、この画像表示装置では、表示する画像を変更する毎に、光源1を消灯状態として、この間に光学空間変調素子3の画素を書き換える。そして、全画素について書き換えが完了した時点で、光源1を点灯させる。これにより、各画像毎に変調された光による画像が、スクリーン5に順次表示される。
【0044】
なお、光学空間変調素子3の画素書き換え時間が、視覚的に十分に高速であれば、光源1を消灯状態としなくてもよい。
【0045】
光学空間変調素子の構成
つぎに、以上のような画像表示装置に使用される光学空間変調素子3について説明する。
【0046】
この光学空間変調素子3の概略構成を模式的に示した斜視図を図2に示す。また、光学空間変調素子3の一部を拡大して、その概略構成を模式的に示した分解斜視図を図3に示す。また、光学空間変調素子3の積層構造を模式的に示した断面図を図4に示す。
【0047】
この光学空間変調素子4は、光反射率を制御可能な複数の画素を備えており、表示する画像の情報に応じて、照射された光を画素毎に変調して反射する。そして、この光学空間変調素子4は、図2乃至図4に示すように、駆動層6と、駆動層6上に配された反射層7と、反射層7上に配された変調層8と、変調層8上に配された共通電極9とを有している。
【0048】
駆動層6は、表示する画像に応じて各画素の状態を変化させるための駆動デバイスが形成された層である。駆動層6には、図2及び図3に示すように、複数の走査線10と、複数のデータ線11とが形成されているとともに、図3に示すように、それらの走査線10とデータ線11の各交点にメモリセル12が形成されている。ここで、各メモリセル12は、それぞれ1画素に対応している。そして、この光学空間変調素子3では、駆動層6に形成されたメモリセル12ごとに、すなわち1画素毎に、変調層8に対して電界を印加することが可能となっている。なお、駆動層6には、走査線10やデータ線11の他に、後述するように制御線も形成されるが、図2及び図3では、制御線の図示は省略している。
【0049】
反射層7は、光源1からの光を反射するための層であり、アルミニウム等のような高反射率を有する光反射材料からなる。なお、この反射層7は、光源1からの光を反射するようになされていればよく、例えば、図3に示すように、光を反射する反射パッド13を画素毎の分割して形成するようにしてもよいし、また、光学空間変調素子3の全面にわたって一様に光を反射するように形成してもよい。光を反射する反射パッド13を画素毎に分割して形成したときには、反射層7によって反射される光が画素毎に分割されるので、画素間の干渉を避けることができる。一方、光学空間変調素子3の全面にわたって一様に光を反射するように形成したときには、光源1からの光を全面にわたって反射することとなるので、より高い輝度を得ることができる。
【0050】
変調層8は、光源1からの光を変調するための層であり、反射層7と共通電極9との間に充填された、FLC、PDLC又はTN液晶等のような光変調用材料からなる。この変調層8は、駆動層6と共通電極9との間に印加される電界によって、画素毎に光透過率が制御可能となされている。すなわち、変調層8に印加する電界を制御することにより、変調層8を透過する光の光量を制御することが可能となっている。なお、変調層8の材料に液晶等のように配向が必要なものを用いる場合には、当該材料を配向させるための配向膜を変調層8の内部又はその近傍に配する。
【0051】
ここで、変調層8には、印加する電界の大きさによって、光透過率の高い状態と、光透過率の低い状態との2つの状態を取りうるものを使用する。すなわち、この変調層8により、各画素は2値の光変調を行うことが可能となっている。なお、以下の説明では、これら2つの状態のうち、変調層8の初期の状態のことを初期状態と称し、光透過率が初期状態と異なる値とされた状態のことを駆動状態と称する。例えば、変調層8がFLCからなる場合、画素が初期状態であるときは、当該画素に対応する変調層8に電荷が注入されていない状態であり、また、画素が駆動状態であるときは、当該画素に対応する変調層8に電荷が注入された状態である。
【0052】
なお、本例では、変調層8は2つの状態だけを取りうるものとするが、3つ以上の状態を取りうるような変調層も使用可能である。このときは、駆動状態として複数の状態を取りうることとなる。
【0053】
また、上述の例では、変調層8自体の光透過率を変化させることにより、画素毎の光量を制御するものとしたが、変調層8の材料として透過光の偏光状態を変化させるような材料を用いて、変調層8と偏光光学系とを組み合わせることにより、画素毎の光量を制御するようにしてもよい。
【0054】
すなわち、変調層8の材料として透過光の偏光状態を変化させるような材料を用いた場合には、偏光状態に応じて光透過率が変化する偏光板や偏光ビームスプリッタ等によって構成された偏光光学系を、変調層8に組み合わせる。そして、変調層8に印加する電界を制御することにより、変調層8を透過する光の偏光状態を変化させる。その結果、偏光光学系を透過する光の透過率が変化することとなる。このようにしても、上述の例と同様に、画素毎に光量を制御することが可能となる。
【0055】
また、上述の例では変調層8として、反射層7と共通電極9との間にFLC、PDLC又はTN液晶等のような光変調用材料が充填された例を挙げたが、変調層8の構成は、これに限られるものではない。
【0056】
すなわち、変調層8には、例えば、光変調手段として、光の干渉を用いたGrating Light Valveや、電界によって形状が変化するMetallized Elastomerを用いたDeformable Mirror Gratingなどを用いることもできる。このような光変調手段については、例えば、学会予稿集「SPIE Vol.3013, pp.165-171」や、学会予稿集「SPIE Vol.3013,pp.112-111」などに記載されている。これらの光変調手段を用いるときには、反射層7や共通電極9の配置、及び光学系の構成等が変わる場合もあるが、印加される信号によって画素の状態を2つの状態に変化させることができる光変調手段であるならば、本発明の適用は可能である。
【0057】
なお、このような光変調用手段は、主に、材料自身では状態記憶特性を有しないGrating Light ValveやDeformable Mirror Display(SPIE Vol.3013, pp.112-125を参照)と、状態記憶を有するGrating Light Valve(SPIE Vol.3013, pp165-171を参照)やMagnetic Perticle Display(松本正一編著:電子ディスプレイデバイスを参照)とに分類される。
【0058】
共通電極9は、駆動層6に形成されたメモリセル12に対する共通の電極であり、反射層7及び変調層8を挟んで駆動層6に対向するように形成された透明導電材料からなる。
【0059】
以上のような光学空間変調素子3に対して、図1に示したように光源1からの光を照射したとき、光源1からの光は、透明導電材料からなる共通電極9を透過して変調層8に入射し、変調層8にて画素毎に光変調がなされる。その後、変調層8によって変調された光は、反射層7によって反射される。そして、この反射光が、さらに変調層8によって画素毎に光変調された上で、共通電極9を透過して、投射光学系4へと入射することとなる。
【0060】
このとき、変調層8に印加する電界を画素毎に制御することにより、変調層8の光透過率を画素毎に制御することが可能であり、このように変調層8によって変調された光が反射光となる。すなわち、この光学空間変調素子3では、駆動層6から変調層7に印加する電界をメモリセル12ごとに制御することにより、1画素毎にその反射率を制御することが可能となっている。
【0061】
そして、この光学空間変調素子3は、以下に説明するように、変調層8の状態変更を面一括にて行うことが可能とされており、これにより、応答速度の高速化や輝度の向上等を図ることが可能となっている。以下、このような光学空間変調素子3を用いた画像表示装置について、4つの実施の形態を例に挙げて、更に詳細に説明する。
【0062】
第1の実施の形態
まず、変調層8に状態記憶特性が無く、画像表示期間中は変調層8に印加する電界を保持する必要がある場合について説明する。ここで、変調層8に状態記憶特性が無いということは、換言すれば、変調層8の駆動状態を維持するためには、変調層8に電界を印加し続けなければならないということである。なお、変調層8が状態記憶特性を有する場合には、変調層8を一旦駆動状態としたら、変調層8に電界を印加し続けなくても駆動状態が維持される。
【0063】
本例では、図5及び図6に示すように、光学空間変調素子3の駆動層6に制御線25を形成するとともに、光学空間変調素子3の各メモリセル12を、図7に示すように、第1のメモリ21と、ゲート22と、第2のメモリ23と、ドライバ24とから構成する。このメモリセル12において、第2のメモリ23は、表示中の画像の画素データを保持する。また、第1のメモリ21には、次に表示する画像の画素データが書き込まれる。
【0064】
第1のメモリ21には、走査線10とデータ線11とが接続されている。そして、この第1のメモリ21には、走査線10及びデータ線11からの入力信号により、当該メモリセル12に対応した画素データが書き込まれる。具体的には、1画像を表示する毎に、各画素に対応した変調層8を初期状態と駆動状態のどちらの状態のすべきかを示す画素データが、各画素にそれぞれ対応した第1のメモリ21に書き込まれる。
【0065】
ゲート22は、第1のメモリ21と第2のメモリ23との間に配されており、制御線25からの制御信号により、開閉状態が制御される。そして、制御線25からの制御信号の入力によりゲート22が開状態となったときに、第1のメモリ21に書き込まれた画素データが第2のメモリ23に転送される。
【0066】
第2のメモリ23には、第1のメモリ21に書き込まれた画素データが、ゲート22を介して転送される。そして、この第2のメモリ23に転送された画素データに基づいて、ドライバ24が駆動される。すなわち、この第2のメモリ23は、表示中の画像の画素データを保持する。
【0067】
ドライバ24は、第2のメモリ23に転送された画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変化させる。具体的には、第2のメモリ23に転送された画素データに応じて、変調層8に印加する電界を変化させて、変調層8を初期状態又は駆動状態とする。
【0068】
つぎに、以上のようなメモリセル12が画素毎に形成された光学空間変調素子3を用いた画像表示装置の駆動方法について、図8のタイミングチャートを参照して説明する。なお、ここでは光学空間変調素子3の走査線10の数はn本としている。
【0069】
また、図8に示したタイミングチャートでは、2画面の表示に要する期間を示している。すなわち、第1の画像を表示する期間から、第1の画像の次の第2の画像を表示する期間にわたって図示している。なお、実際に画像を表示する際、1つの画像を表示する期間は、msec,μsec又はnsecのオーダーの非常に短い時間とする。
【0070】
図8に示すように、1つの画像の表示に要する期間(一駆動周期)は、発光期間と、転送期間とからなる。ここで、発光期間は、光源1が点灯状態とされ、スクリーン5に画像が表示されている期間である。一方、転送期間は、第1のメモリ21から第2のメモリ23に画素データを転送する期間であり、この期間中、光源1は消灯状態とされる。
【0071】
また、発光期間は、次に表示する画像の画素データを第1のメモリ21に書き込む期間でもある。すなわち、第1の画像を表示している発光期間中に、走査線10とデータ線1により選択された第1のメモリ21に、第2の画像の画素データが順次書き込まれる。
【0072】
具体的には、第1の画像を表示している発光期間では、先ず、各データ線11に第2の画像の画素データD1が供給されるとともに、1本目の走査線10に書き込み信号が供給される。これにより、1本目の走査線上の各メモリセル12の第1のメモリ21に、画素データD1が書き込まれる。なお、画素データD1は、第2の画像の画素データのうち、1本目の走査線上の各メモリセル12に対応した各画素についての画素データである。
【0073】
次に、各データ線11に第2の画像の画素データD2が供給されるとともに、2本目の走査線10に書き込み信号が供給される。これにより、2本目の走査線上の各メモリセル12の第1のメモリ21に、画素データD2が書き込まれる。なお、画素データD2は、第2の画像の画素データのうち、2本目の走査線上の各メモリセル12に対応した各画素についての画素データである。
【0074】
以下、同様に走査線10毎に第2の画像の画素データの書き込みが行われ、最後に、各データ線11に画素データDnが供給されるとともに、n本目の走査線10に書き込み信号が供給される。これにより、n本目の走査線上の各メモリセル12の第1のメモリ21に、第2の画像の画素データDnが書き込まれる。なお、画素データDnは、第2の画像のデータのうち、n本目の走査線上の各メモリセル12に対応した各画素についての画素データである。
【0075】
以上のようにして、発光期間中に、次に表示する画像の画素データが全ての第1のメモリ21に書き込まれた状態とされる。この発光期間中は、第1のメモリ21への画素データの書き込みがなされるだけであり、変調層8の駆動に必要な画素データは第2のメモリ23に保持されているので、画素の状態は一定のままである。したがって、この期間の全てにわたって光源1を点灯しておいても、光学空間変調素子3からの反射光に乱れが生じるようなことはない。すなわち、この光学空間変調素子3では、変調層8の駆動に必要な画素データは第2のメモリ23に保持されているので、第2のメモリ23に保持された画素データによりドライバ24を駆動している間も、次の画像を表示するのに必要な画素データを第1のメモリ21に書き込むことが可能となっている。
【0076】
以上にように、全てのメモリセル12について、次に表示する画像の画素データが第1のメモリ21に書き込まれたら、光源1が消灯状態とされ、転送期間とされる。この転送期間では、制御線25から制御信号をゲート22へ供給し、全てのメモリセル12について、ゲート22を開状態とする。これにより、全てのメモリセル12について、第1のメモリ21から第2のメモリ23に画素データが一括して転送される。
【0077】
そして、全てのメモリセル12について、第1のメモリ21から第2のメモリ23に画素データが一括して転送されたら、第2の画像を表示する期間に遷移する。すなわち、第2のメモリ23に書き込まれた画素データに基づいてドライバ24を駆動して、第2の画像が表示されるように、表示する画像に応じた状態である画像表示状態に変調層8の状態を設定して、光源1を点灯する。これにより、スクリーン5に第2の画像が表示される。なお、このように第2の画像を表示しているときには、第2の画像の画素データD1,D2,・・・,Dnを第1のメモリ21に書き込んだときと同様に、次の画像の画素データD1’,D2’,・・・,Dn’が第1のメモリ21に書き込まれる。
【0078】
以上のように、この光学空間変調素子3では、画素の状態を1走査線毎に変更するのではなく、全画素の状態を一括して変更することが可能となっている。すなわち、この光学空間変調素子3を用いることにより、表示画像の書き換えを、1走査線毎ではなく、面一括にて行うことが可能となる。
【0079】
そして、この画像表示装置では、第1のメモリ21から第2のメモリ23へ画素データを一括して転送する転送期間以外は、変調層8の状態が保持されるので、光源1を点灯状態とすることができる。したがって、1画像あたりの発光期間を長くすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
【0080】
第2の実施の形態
つぎに、変調層8の残留電荷を中和する必要がある場合について説明する。なお、ここでは、変調層8の材料として、電界の極性によることなく、電界を印加したときに光変調状態が変わるような光変調用材料を用いるものとする。すなわち、本例において、変調層8は、駆動層6から正又は負の電界が印加されたときに駆動状態となり、電界が印加されてないときに初期状態となる。
【0081】
本例では、図9及び図10に示すように、光学空間変調素子3の駆動層6に第1の制御線36及び第2の制御線37を形成するとともに、光学空間変調素子3の各メモリセル12を、図11に示すように、第1のメモリ31と、第1のゲート32と、第2のメモリ33と、第2のゲート34と、ドライバ35とから構成する。このメモリセル12において、第2のメモリ33は表示中の画像の画素データを保持する。また、第1のメモリ31には、次に表示する画像の画素データが書き込まれる。
【0082】
第1のメモリ31には、走査線10とデータ線11とが接続されている。そして、走査線10及びデータ線11からの入力信号により、当該メモリセル12に対応した画素データが書き込まれる。具体的には、1画像を表示する毎に、各画素に対応した変調層8を初期状態と駆動状態のどちらの状態のすべきかを示す画素データが、各画素にそれぞれ対応した第1のメモリ31に書き込まれる。
【0083】
第1のゲート32は、第1のメモリ31と第2のメモリ33との間に配されており、第1の制御線36からの制御信号により、開閉状態が制御される。そして、第1の制御線36からの制御信号の入力により第1のゲート32が開状態となったときに、第1のメモリ31に書き込まれた画素データが第2のメモリ33に転送される。
【0084】
第2のメモリ33には、第1のメモリ31に書き込まれた画素データが第1のゲート32を介して転送される。そして、この第2のメモリ33に転送された画素データに基づいて、ドライバ35が駆動される。すなわち、この第2のメモリ33は、表示中の画像の画素データを保持する。
【0085】
第2のゲート34は、第2のメモリ33とドライバ35との間に配されており、第2の制御線37からの制御信号により、第2のメモリ33からドライバ35に供給される画素データの極性を制御する。すなわち、このメモリセル12において、第2のメモリ33からドライバ35に供給する画素データは、第2のゲート34によって反転させることが可能となっている。
【0086】
ドライバ35は、第2のメモリ33から第2のゲート34を介して供給される画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変化させる。具体的には、ドライバ35は、第2のメモリ33から第2のゲート34を介して供給される画素データに応じて、変調層8に印加する電界を変化させて、変調層8を初期状態又は駆動状態とする。
【0087】
つぎに、以上のようなメモリセル12が画素毎に形成された光学空間変調素子3を用いた画像表示装置の駆動方法について、図12のタイミングチャートを参照して説明する。
【0088】
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、1つの画像の表示に要する期間は、発光期間と転送期間とからなり、次に表示する画像の全画素データが発光期間に第1のメモリ31に書き込まれ、それらの画素データが転送期間に一括して第2のメモリ33に転送される。
【0089】
すなわち、第1の画像が表示されている発光期間中に、走査線10とデータ線11により選択された第1のメモリ31に、第2の画像の画素データが順次書き込まれる。そして、次に表示すべき画像の全画素データが書き込まれたら、転送期間となり、第1の制御線36から第1のゲート32に制御信号が供給され、これにより、第1のメモリ31から第2のメモリ33に全画素データが一括して転送される。そして、全画素データの転送が完了したら再び発光期間となり、第2のメモリ33に転送された画素データが第2のゲート34を介してドライバ35に供給され、ドライバ35によって変調層8の状態が各画素毎に初期状態又は駆動状態とされる。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、1画像あたりの発光期間を長くすることができ、光利用効率の向上を図ることができる。
【0090】
ただし、本実施の形態は、発光期間中にドライバ35に供給する画素データを反転させる点が、第1の実施の形態とは異なっている。すなわち、本実施の形態では、発光期間中に、第2の制御線37から第2のゲート34に制御信号を供給し、これにより、第2のゲート34はドライバ35へ供給する画素データを反転させる。したがって、発光期間は、画素データがドライバ35にそのまま供給される正データ期間と、反転された画素データがドライバ35に供給される反転データ期間とに分けられる。
【0091】
そして、反転データ期間には、反転された画素データがドライバ35に供給されるので、変調層8に印加される電界の極性は、正データ期間と反転データ期間とで反転することとなる。なお、ここでは、変調層8の材料として、電界の極性によることなく、電界を印加したときに光変調状態が変わるような光変調用材料を用いているので、正データ期間における変調層8による光変調と、反転データ期間における変調層8による光変調とは同じとなる。
【0092】
このように、発光期間中にドライバ35に供給する画素データを反転させることにより、変調層8に対して、正の電界ばかりが印加されたり、負の電界ばかりが印加されたりするようなことがなくなり、変調層8に電界を印加するときには、1画像表示毎に正の電界と負の電界とが等しく印加されることとなる。これにより、変調層8に残留電荷がたまるようなことが無くなり、変調層8の極性が中性に保たれるので、変調層8を長期間にわたって安定に動作させることが可能となる。なお、このように画素データを反転させるときには、正データ期間から反転データ期間への過渡期間中、光源1を消灯するようにしてもよい。
【0093】
なお、ここでは、変調層8の材料として、電界の極性によることなく、電界を印加したときに光変調状態が変わるような光変調用材料を用いたが、変調層8の材料として、電界を反転させたときに光変調状態が変わるような光変調用材料を用いることも可能である。このときは、反転データ期間中、光源1を消灯するようにすればよい。
【0094】
第3の実施の形態
本例では、変調層8の材料を、FLCやPDLCのように状態記憶特性を有する光変調用材料とする。そして、画像を表示する際、変調層8を初期状態から駆動状態にする必要がある場合にだけ変調層8に電界を印加する。また、次の画像の表示を行う前に、変調層8をリセットして初期状態に戻す。
【0095】
本例では、図13及び図14に示すように、光学空間変調素子3の駆動層6に第1の制御線46、第2の制御線47及び第3の制御線48を形成するとともに、光学空間変調素子3の各メモリセル12を、図15に示すように、第1のメモリ41と、第1のゲート42と、第2のメモリ43と、第2のゲート44と、ドライバ45とから構成する。このメモリセル12において、第2のメモリ43には、表示中の画像の画素データが書き込まれ、第1のメモリ41には、次に表示する画像の画素データが書き込まれる。
【0096】
第1のメモリ41には、走査線10とデータ線11とが接続されている。そして、走査線10及びデータ線11からの入力信号により、当該メモリセル12に対応した画素データが書き込まれる。具体的には、1画像を表示する毎に、各画素に対応した変調層8を初期状態と駆動状態のどちらの状態のすべきかを示す画素データが、各画素にそれぞれ対応した第1のメモリ41に書き込まれる。
【0097】
第1のゲート42は、第1のメモリ41と第2のメモリ43との間に配されており、第1の制御線46からの制御信号により、開閉状態が制御される。そして、第1の制御線46からの制御信号の入力により第1のゲート42が開状態となったときに、第1のメモリ41に書き込まれた画素データが第2のメモリ43に転送される。
【0098】
第2のメモリ43には、第1のメモリ41に書き込まれた画素データが第1のゲート42を介して転送される。そして、この第2のメモリ43に転送された画素データに基づいて、ドライバ45が駆動される。すなわち、この第2のメモリ43は、表示中の画像の画素データを保持する。
【0099】
第2のゲート44は、第2のメモリ43とドライバ45との間に配されており、第2の制御線47からの制御信号により、開閉状態が制御される。そして、第2の制御線47からの制御信号の入力により第2のゲート44が開状態となったときに、第2のメモリ43に書き込まれた画素データがドライバ45に供給される。
【0100】
ドライバ45は、第2のメモリ43から第2のゲート44を介して供給された画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変化させる。具体的には、ドライバ45は、第2のメモリ43から第2のゲート44を介して供給される画素データに応じて、変調層8に印加する電界を変化させて、変調層8を初期状態又は駆動状態とする。また、ドライバ45には、第3の制御線48が接続されている。そして、ドライバ45は、第3の制御線48からの制御信号により、変調層8の状態を初期状態に戻すように駆動することも可能となっている。
【0101】
つぎに、以上のようなメモリセル12が画素毎に形成された光学空間変調素子3を用いた画像表示装置の駆動方法について、図16のタイミングチャートを参照して説明する。
【0102】
図16に示すように、1つの画像の表示に要する期間は、発光期間と、リセット期間と、転送期間とからなる。発光期間は、光源1が点灯状態とされ、スクリーン5上に画像が表示されている期間であり、第1及び第2の実施の形態と同様に、この発光期間中に、次に表示する画像の全画素データが第1のメモリ41に書き込まれる。一方、リセット期間及び転送期間中、光源1は消灯状態とされる。
【0103】
リセット期間は、新しい画素データを第1のメモリ41から第2のメモリ43に転送する前に、変調層8をリセットして初期状態とする期間である。すなわち、このリセット期間に、全画素が初期状態とされる。
【0104】
このリセット期間には、第3の制御線48からドライバ45に対して、変調層8の状態を初期状態に戻すように指示する制御信号が供給され、この制御信号に基づいて、変調層8の全体がドライバ45によって初期状態に戻される。ここで、変調層8のリセットは、例えば、直前に印加した電界を反転させた電界を印加することにより行う。なお、ここでのリセットは、変調層8が初期状態となっていない画素についてだけ行えばよい。すなわち、このリセット期間には、初期状態となっていない画素に対応したドライバ45のみを駆動すればよい。
【0105】
以上のように全画素が初期状態に戻された後、転送期間となる。この転送期間では、第1の制御線46から第1のゲート42に対して、第1のゲート42を開状態とするように指示する制御信号が供給され、この制御信号により第1のゲート42が開状態とされ、第1のメモリ41から第2のメモリ43に画素データが一括して転送される。すなわち、第1の及び第2の実施の形態と同様、転送期間中に、次に表示する画像の全画素データが一括して、第1のメモリ41から第2のメモリ43に転送される。
【0106】
そして、次に表示する画像の全画素データが一括して第2のメモリ43に転送されたら、再び発光期間となる。この発光期間では、光源1が点灯状態とされるとともに、発光期間の初めに、第2の制御線47から第2のゲート44に対して、第2のゲート44を開状態とするように指示する制御信号が供給される。そして、この制御信号により第2のゲート44が開状態とされて、第2のメモリ43からドライバ45に画素データが供給されドライバ45が駆動される。
【0107】
このとき、第2のゲート44は、ドライバ45を駆動して変調層8を駆動状態とするのに必要な時間だけ開状態とされる。そして、第2のゲート44が開状態とされている時間だけ、ドライバ45が駆動され、その後、ドライバ45の駆動は停止される。本例では、変調層8が状態記憶特性を有しているので、このようにドライバ45の駆動を停止しても、ドライバ45の駆動によって駆動状態とされた画素は、そのまま駆動状態が保持される。
【0108】
なお、ここでのドライバ45の駆動は、変調層8を駆動状態とする必要がある画素についてだけ行う。すなわち、初期状態のままでいい画素については、ドライバ45を駆動させることなく、画素の状態を変更させる必要がある画素についてだけドライバ45を駆動させる。換言すれば、この光学空間変調素子3では、表示画像を変更する際に、状態を変化させる必要がある画素についてだけ、その状態を初期状態から変えるようにする。
【0109】
以上のような本実施の形態では、駆動状態の画素を一括してリセットするので、2フィールド法のようにフレームレートが低下してしまうようなことがなく、応答速度の高速化を図ることができる。しかも、2フィールド法に比べて、電荷の移動が少なくて済むので、低消費電力化を図ることもできる。
【0110】
第4の実施の形態
本例では、変調層8の材料を、FLCやPDLCのように状態記憶特性を有する光変調用材料とする。そして、画像を順次変更していく際に、変化があった画素だけを書き換えるようにする。
【0111】
本例では、図17及び図18に示すように、光学空間変調素子3の駆動層6に第1の制御線59、第2の制御線60及び第3の制御線61を形成するとともに、光学空間変調素子3の各メモリセル12を、図19に示すように、第1のメモリ51と、第1のゲート52と、第2のメモリ53と、一致検出回路54と、第2のゲート55と、第3のメモリ56と、第3のゲート57と、ドライバ58とから構成する。
【0112】
このメモリセル12において、第2のメモリ53には、表示中の画像の画素データが書き込まれ、第1のメモリ51には、次に表示する画像の画素データが書き込まれる。また、第3のメモリ56には、表示中の画像の画素データと次に表示する画像の画素データとが一致しているか否かを示す情報(以下、一致データと称する。)が書き込まれる。
【0113】
第1のメモリ51には、走査線10とデータ線11とが接続されている。そして、走査線10及びデータ線11からの入力信号により、当該メモリセル12に対応した画素データが書き込まれる。具体的には、1画像を表示する毎に、各画素に対応した変調層8を初期状態と駆動状態のどちらの状態にすべきかを示す画素データが、各画素にそれぞれ対応した第1のメモリ51に書き込まれる。
【0114】
第1のゲート52は、第1のメモリ51と第2のメモリ53との間に配されており、第1の制御線59からの制御信号により、開閉状態が制御される。そして、第1の制御線59からの制御信号の入力により第1のゲート52が開状態となったときに、第1のメモリ51に書き込まれた画素データが第2のメモリ53に転送される。
【0115】
第2のメモリ53には、第1のメモリ51に書き込まれた画素データが第1のゲート52を介して転送される。この第2のメモリ53は、表示中の画像の画素データを保持する。
【0116】
一致検出回路54は、第1のメモリ51に書き込まれた画素データと、第2のメモリ53に書き込まれた画素データとを比較して、それらの画素データが同じであるか否かを判別する。ここで、第1のメモリ51に書き込まれた画素データは、次に表示すべき画像の画素データであり、第2のメモリ53に書き込まれた画素データは、現在表示されている画像の画素データである。すなわち、一致検出回路54は、変更前の表示画像の画素データと、変更後の表示画像の画素データとが同じであるか否かを判別する。そして、それらの画素データが一致しているか否かを示す一致データを出力する。
【0117】
第2のゲート55は、一致検出回路54と第3のメモリ56との間に配されており、第2の制御線60からの制御信号により、開閉状態が制御される。そして、第2の制御線60からの制御信号の入力により第2のゲート55が開状態となったときに、一致検出回路54から第3のメモリ56に一致データが転送される。
【0118】
第3のメモリ56には、一致検出回路54からの一致データが第2のゲート55を介して転送される。すなわち、この第3のメモリ56には、表示画像を変更しようとする毎に、変更前の表示画像の画素データと、変更後の表示画像の画素データとが同じであるか否かを示す一致データが書き込まれる。
【0119】
第3のゲート57は、第2のメモリ53及び第3のメモリ56と、ドライバ58との間に配されており、第3の制御線61からの制御信号により、開閉状態が制御される。そして、第3の制御線61からの制御信号の入力により第3のゲート57が開状態となったときに、第2のメモリ53に書き込まれた画素データと、第3のメモリ56に書き込まれた一致データとがドライバ58に供給される。
【0120】
ドライバ58は、第2のメモリ53から第3のゲート57を介して供給される画素データと、第3のメモリ56から第3のゲート57を介して供給される一致データとに基づいて駆動する。このドライバ58は、表示画像を変更する際に、変更前の画像の画素データと、変更後の画像の画素データとが異なるときにだけ駆動する。
【0121】
すなわち、このドライバ58は、表示画像を変更する際に、第2のメモリ53から供給される画素データが、画素を駆動状態とするように指示するデータであり、かつ、第3のメモリ56から供給される一致データが、変更前の画像の画素データと、変更後の画像の画素データとが異なることを示すデータであるならば、変調層8に電界を印加して、当該ドライバ58に対応する画素を駆動状態とする。
【0122】
或いは、ドライバ58は、表示画像を変更する際に、第2のメモリ53から供給される画素データが、画素を初期状態とするように指示するデータであり、かつ、第3のメモリ56から供給される一致データが、変更前の画像の画素データと、変更後の画像の画素データとが異なることを示すデータであるならば、変調層8に電界を印加して、当該ドライバ58に対応する画素を初期状態とする。
【0123】
つぎに、以上のようなメモリセル12が画素毎に形成された光学空間変調素子3を用いた画像表示装置の駆動方法について、図20のタイミングチャートを参照して説明する。
【0124】
図20に示すように、1つの画像の表示に要する期間は、発光期間と、駆動期間とからなり、発光期間は、データ書き込み期間と、一致データ転送期間と、画素データ転送期間とからなる。発光期間は、光源1が点灯状態とされ、スクリーン5に画像が表示されている期間である。一方、駆動期間は、ドライバ58を駆動して、画素の状態を変更するのに要する期間である。この駆動期間中、光源1は消灯状態とされる。
【0125】
発光期間のうち、データ書き込み期間は、第1乃至第3の実施の形態における発光期間と同様に、次に表示する画像の全画素データが第1のメモリ51に書き込まれる期間である。このとき、一致検出回路54は、第2のメモリ53に書き込まれた画素データ、すなわち現在表示されている画像の画素データと、第1のメモリ51に書き込まれた画素データ、すなわち次に表示する画像の画素データとを比較する。
【0126】
そして、次に表示する画像の全画素データの第1のメモリ51への書き込みが完了したら、一致データ転送期間となり、第2の制御線60から第2のゲート55に制御信号が供給され、第2のゲート55が開状態とされる。これにより、一致検出回路54から第3のメモリ56に一致データが一括して転送される。
【0127】
一致データの第3のメモリ56への転送が完了したら、画素データ転送期間となり、第1の制御線59から第1のゲート52に制御信号が供給され、第1のゲート52が開状態とされる。これにより、第1のメモリ51から第2のメモリ53へ、次に表示する画像の画素データが一括して転送される。
【0128】
画素データの第2のメモリ53への転送が完了したら、駆動期間となり、第3の制御線61から第3のゲート57に制御信号が供給され、第3のゲート57が開状態とされる。これにより、次に表示する画像の画素データが第2のメモリ53からドライバ58へ転送されるとともに、一致データが第3のメモリ56からドライバ58へ転送される。そして、次に表示する画像の画素データと、一致データとを受け取ったドライバ58は、これらのデータに基づいて、上述したように、変更前の画像の画素データと、変更後の画像の画素データとが異なるときにだけ駆動する。すなわち、各画素毎に形成されたドライバ58のうち、対応する画素を書き換える必要があるものだけが、駆動期間中に駆動する。
【0129】
ここで、駆動期間は、ドライバ58によって画素の状態を変更するの要する時間である。換言すれば、表示画像を変更する際に駆動する必要があるドライバ58は、この駆動期間の間だけ駆動される。本例では、第3の実施の形態と同様に、変調層8が状態記憶特性を有している。したがって、このようにドライバ58を一定の時間だけ駆動して、直ぐにドライバ58の駆動を停止するようにしても、ドライバ58の駆動によって状態が変更された画素は、その状態が保持される。
【0130】
図21に例として、表示する画像に応じて画素を白、黒、白、白、黒、黒と順次変えていくときのドライバ58の駆動波形例を示す。ドライバ58が駆動するのは、図21のa、b、c、eのときだけであり、d、fのときには駆動しない。このように、ドライバ58が駆動され画素の書き換えが行われるのは、変更前の画像の画素と、変更後の画像の画素と異なる場合のみであり、その他のときには、画素の状態はそのまま維持される。
【0131】
以上のように、本例では、表示画像を変更する際に、変化があった画素のみを面一括にて書き換えるので、画素の書き換えに要する時間を最小限にでき、光学空間変調素子の光利用効率を非常に高めることができる。しかも、必要最小限の画素のみを書き換えるようにしているので、画素の書き換えにより生じる電荷の移動を最小限とすることができ、光学空間変調素子の駆動に必要な電力を大幅に低減することが可能となる。
【0132】
なお、図20に示したタイミングチャートでは、第1のメモリ51への画素データの書き込みを、発光期間が始まってから開始するように図示しているが、第1のメモリ51への画素データの書き込みは、第2のメモリ53への画素データの転送が完了した直後から可能である。すなわち、駆動期間中にも、第1のメモリ51への画素データの書き込みを行うようにしてよい。これは、1画像表示あたりの時間をより短くしたい場合に、有効である。
【0133】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明に係る光学空間変調素子は、各画素毎に複数のメモリを備えているので、画像の書き換えを効率良く行うことが可能となる。すなわち、本発明によれば、光学空間変調素子の応答速度を非常に高速化できる。
【0134】
また、本発明に係る画像表示装置は、各画素毎に複数のメモリを備えた光学空間変調素子を用いているので、画像の書き換えを効率良く行うことが可能となる。すなわち、本発明によれば、画像表示装置の応答速度を非常に高速化でき、しかも、発光時間を長くすることができるので、非常に高い輝度を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像表示装置の一例について、その概略構成を示す概念図である。
【図2】本発明を適用した光学空間変調素子の一例について、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図3】図2に示した光学空間変調素子の一部を拡大して、その概略構成を模式的に示す分解斜視図である。
【図4】図2に示した光学空間変調素子について、その積層構造を模式的に示す断面図である。
【図5】第1の実施の形態で使用される光学空間変調素子について、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図6】図5に示した光学空間変調素子の一部を拡大して、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図7】第1の実施の形態において使用されるメモリセルの構成を示すブロック図である。
【図8】第1の実施の形態として示した画像表示装置について、光源及び光学空間変調素子の駆動のタイミングを示す駆動タイミングチャートである。
【図9】第2の実施の形態で使用される光学空間変調素子について、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図10】図9に示した光学空間変調素子の一部を拡大して、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図11】第2の実施の形態において使用されるメモリセルの構成を示すブロック図である。
【図12】第2の実施の形態として示した画像表示装置について、光源及び光学空間変調素子の駆動のタイミングを示す駆動タイミングチャートである。
【図13】第3の実施の形態で使用される光学空間変調素子について、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図14】図13に示した光学空間変調素子の一部を拡大して、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図15】第3の実施の形態において使用されるメモリセルの構成を示すブロック図である。
【図16】第3の実施の形態として示した画像表示装置について、光源及び光学空間変調素子の駆動のタイミングを示す駆動タイミングチャートである。
【図17】第4の実施の形態で使用される光学空間変調素子について、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図18】図17に示した光学空間変調素子の一部を拡大して、その概略構成を模式的に示す斜視図である。
【図19】第4の実施の形態において使用されるメモリセルの構成を示すブロック図である。
【図20】第4の実施の形態として示した画像表示装置について、光源及び光学空間変調素子の駆動のタイミングを示す駆動タイミングチャートである。
【図21】第4の実施の形態において、ドライバの駆動波形の一例を示す図である。
【図22】画像表示装置の概略構成を示す概念図である。
【図23】光学空間変調素子の概略構成を示す分解斜視図である。
【図24】2フィールド法を適用した画像表示装置の駆動タイミングチャートである。
【符号の説明】
1 光源、 2 照射光学系、 3 光学空間変調素子、 4 投射光学系、5 スクリーン、 6 駆動層、 7 反射層、 8 変調層、 9 共通電極、 10 走査線、 11 データ線、 12 メモリセル、 13 反射パッド、 21 第1のメモリ、 22 ゲート、 23 第2のメモリ、 24ドライバ、 25 制御線

Claims (14)

  1. 複数の画素を備え、表示する画像の画素データに応じて上記複数の画素のそれぞれに照射される光を変調する光学空間変調素子において、
    表示する画像の画素データが書き込まれる第1のメモリと、
    第1のメモリに書き込まれた画素データが転送される第2のメモリと、
    第2のメモリに転送された画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変化させる駆動手段とが各画素毎に設けられ、
    画像を表示する際に、対応する第1のメモリに画素データを順次書き込み、画素データが書き込まれた第1のメモリから、対応する第2のメモリへ当該複数の画素データを一括して転送し、第2のメモリに転送された画素データに基づいて、駆動手段により各画素の状態を変化させることを特徴とする光学空間変調素子。
  2. 上記各画素は、上記駆動手段による制御により、光透過率、光反射率又は偏光状態の異なる2つの状態を取りうることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  3. 上記駆動手段は、上記画素の状態を全画素一括で変化させることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  4. 上記駆動手段は、上記各画素の状態を所定時間毎に切り換えることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  5. 上記駆動手段は、表示画像を変更する際に、全画素を初期状態として変更前の画像を消去し、その後、変更後の表示画像に応じて各画素の状態を変化させることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  6. 上記駆動手段は、表示画像を変更する際に、状態を変化させる必要がある画素についてだけ、画素の状態を変化させることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  7. 表示画像を変更する前に、変更前の表示画像における画素の状態と、変更後の表示画像における画素の状態とが同じであるか否かを判別する判別手段と、判別手段による判別結果が書き込まれる第3のメモリとを各画素毎に備え、上記駆動手段は、表示画像を変更する際に、第3のメモリに書き込まれた判別結果に基づいて、状態を変化させる必要がある画素についてだけ、画素の状態を変化させることを特徴とする請求項6記載の光学空間変調素子。
  8. 上記画素は、液晶材料が用いられており、当該液晶材料の状態を変化させることにより、光透過率、光反射率又は偏光状態が変化するようなされていることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  9. 上記液晶材料は、状態記憶特性のあるモードを有する液晶材料であることを特徴とする請求項8記載の光学空間変調素子。
  10. 上記液晶材料は、強誘電性液晶材料又は高分子分散型液晶材料であることを特徴とする請求項9記載の光学空間変調素子。
  11. 上記画素は、光透過率が変化している状態、光反射率が変化している状態、又は偏光状態が変化している状態を記憶可能な材料を有していることを特徴とする請求項1記載の光学空間変調素子。
  12. 当該光学空間変調素子は、光の入射側から共通電極、変調層、反射層、第1及び第2のメモリが形成された駆動層が順次積層されていることを特徴とする請求項1記載の光学変調素子。
  13. 上記駆動手段は、光が照射されている間に対応する第1のメモリに複数の画素データを順次書き込み、光が照射されていない間に画素データが書き込まれた第1のメモリから、対応する第2のメモリへ当該複数の画素データを一括して転送することを特徴とする請求項1記載の光学変調素子。
  14. 光を出射する光源と、複数の画素が形成され、表示する画像の画素データに応じて上記複数の画素のそれぞれに照射される光を変調する光学空間変調素子とを備え、
    上記光学空間変調素子は、
    第1のメモリに書き込まれた画素データが転送される第2のメモリと、
    第2のメモリに転送された画素データに基づいて駆動し、画素の状態を変化させる駆動手段とが各画素毎に設けられ、
    画像を表示する際に、対応する第1のメモリに画素データを順次書き込み、画素データが書き込まれた第1のメモリから、対応する第2のメモリへ当該複数の画素データを一括して転送し、第2のメモリに転送された画素データに基づいて、駆動手段により各画素の状態を変化させることを特徴とする画像表示装置。
JP09487798A 1997-06-25 1998-04-07 光学空間変調素子及び画像表示装置 Expired - Lifetime JP3900663B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09487798A JP3900663B2 (ja) 1997-06-25 1998-04-07 光学空間変調素子及び画像表示装置
US09/102,753 US6326942B1 (en) 1997-06-25 1998-06-23 Optical spatial modulation device and image display apparatus
KR10-1998-0023990A KR100489629B1 (ko) 1997-06-25 1998-06-24 광학공간변조장치및화상표시장치
EP98401566A EP0887786B1 (en) 1997-06-25 1998-06-25 Image display apparatus using an optical spatal modulation device
CNB981031897A CN1146852C (zh) 1997-06-25 1998-06-25 反射式光调制器和图象显示装置
DE69807603T DE69807603T2 (de) 1997-06-25 1998-06-25 Anzeigegerät mit einem optischen räumlichen Modulator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-169195 1997-06-25
JP16919597 1997-06-25
JP09487798A JP3900663B2 (ja) 1997-06-25 1998-04-07 光学空間変調素子及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175144A JPH1175144A (ja) 1999-03-16
JP3900663B2 true JP3900663B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=26436113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09487798A Expired - Lifetime JP3900663B2 (ja) 1997-06-25 1998-04-07 光学空間変調素子及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6326942B1 (ja)
EP (1) EP0887786B1 (ja)
JP (1) JP3900663B2 (ja)
KR (1) KR100489629B1 (ja)
CN (1) CN1146852C (ja)
DE (1) DE69807603T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697997B2 (ja) * 2000-02-18 2005-09-21 ソニー株式会社 画像表示装置と階調補正データ作成方法
JP3705086B2 (ja) * 2000-07-03 2005-10-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6992652B2 (en) * 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3796654B2 (ja) 2001-02-28 2006-07-12 株式会社日立製作所 表示装置
JP3767737B2 (ja) 2001-10-25 2006-04-19 シャープ株式会社 表示素子およびその階調駆動方法
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US9530363B2 (en) 2001-11-20 2016-12-27 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US10726798B2 (en) 2003-03-31 2020-07-28 E Ink Corporation Methods for operating electro-optic displays
JP4560275B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
WO2005006290A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7439965B2 (en) * 2004-03-05 2008-10-21 Anderson Daryl E Method for driving display device
US7705842B2 (en) * 2006-01-11 2010-04-27 Microsoft Corporation Fast display initialization and light up
JP5625287B2 (ja) * 2009-08-21 2014-11-19 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP5928840B2 (ja) 2010-04-09 2016-06-01 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動するための方法
CN112750397B (zh) * 2019-10-31 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920007167B1 (ko) * 1987-04-20 1992-08-27 가부시기가이샤 히다씨세이사구쇼 액정표시장치 및 그 구동방법
US5111195A (en) * 1989-01-31 1992-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit for a matrix type display device
JPH0563918A (ja) * 1989-12-21 1993-03-12 Xerox Corp 光学イメージングシステム
JPH03203776A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sharp Corp 強誘電性液晶パネルの表示制御装置
KR940008180B1 (ko) * 1990-12-27 1994-09-07 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
EP0504813B1 (en) * 1991-03-19 1998-03-04 Hitachi, Ltd. Method for projecting an image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
DE69209941T2 (de) * 1991-09-06 1996-09-05 Texas Instruments Inc Untergliederter Bildspeicher für räumlichen Lichtmodulator
US5307056A (en) * 1991-09-06 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory allocation for frame buffer for spatial light modulator
JP3251064B2 (ja) * 1991-11-07 2002-01-28 シャープ株式会社 液晶パネルの表示制御装置
US5627557A (en) * 1992-08-20 1997-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2974564B2 (ja) * 1993-12-20 1999-11-10 シャープ株式会社 液晶電子装置およびその駆動方法
US5499062A (en) * 1994-06-23 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Multiplexed memory timing with block reset and secondary memory
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
JPH0996786A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射型表示装置
US6181311B1 (en) * 1996-02-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal color display apparatus and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0887786A2 (en) 1998-12-30
EP0887786A3 (en) 2000-07-05
CN1211782A (zh) 1999-03-24
KR100489629B1 (ko) 2005-11-11
KR19990007304A (ko) 1999-01-25
EP0887786B1 (en) 2002-09-04
JPH1175144A (ja) 1999-03-16
CN1146852C (zh) 2004-04-21
US6326942B1 (en) 2001-12-04
DE69807603T2 (de) 2003-04-24
DE69807603D1 (de) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900663B2 (ja) 光学空間変調素子及び画像表示装置
JP3371200B2 (ja) 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP4169589B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US6542142B2 (en) Voltage generating circuit, spatial light modulating element, display system, and driving method for display system
KR100861521B1 (ko) 액정 표시 장치
US6057817A (en) Liquid crystal display device having bistable nematic liquid crystal and method of driving the same
JPH11153778A (ja) 液晶セルおよびその駆動方法
CN100392479C (zh) 液晶显示装置
JP4772057B2 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
JP3859524B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP3904350B2 (ja) 液晶表示装置
US6847345B2 (en) Liquid crystal optical device
JP4549341B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0973067A (ja) 光学変調装置及び画像表示装置の駆動法
JP4086462B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
WO2000013057A1 (fr) Ecran a cristaux liquides et procede de pilotage dudit ecran
JPH0827453B2 (ja) 強誘電性液晶カラ−電気光学装置
JPH0943573A (ja) 表示装置の駆動法
JPH0442653B2 (ja)
JP2004309732A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0438333B2 (ja)
JPH075426A (ja) 液晶表示装置
JP2004029154A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH11231284A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPH10186319A (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term