JPH05253909A - コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット - Google Patents
コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マットInfo
- Publication number
- JPH05253909A JPH05253909A JP4252702A JP25270292A JPH05253909A JP H05253909 A JPH05253909 A JP H05253909A JP 4252702 A JP4252702 A JP 4252702A JP 25270292 A JP25270292 A JP 25270292A JP H05253909 A JPH05253909 A JP H05253909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- mat
- colored
- decorative mat
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B7/00—Moulds; Cores; Mandrels
- B28B7/0064—Moulds characterised by special surfaces for producing a desired surface of a moulded article, e.g. profiled or polished moulding surfaces
- B28B7/007—Moulds characterised by special surfaces for producing a desired surface of a moulded article, e.g. profiled or polished moulding surfaces with moulding surfaces simulating natural effets, e.g. wood or stone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B19/00—Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
- B28B19/0007—Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon for producing articles with exposed aggregate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B7/00—Moulds; Cores; Mandrels
- B28B7/36—Linings or coatings, e.g. removable, absorbent linings, permanent anti-stick coatings; Linings becoming a non-permanent layer of the moulded article
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1168—Gripping and pulling work apart during delaminating
- Y10T156/1195—Delaminating from release surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/2438—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/2438—Coated
- Y10T428/24388—Silicon containing coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24421—Silicon containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24421—Silicon containing
- Y10T428/2443—Sand, clay, or crushed rock or slate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Abstract
然調の石模様等をコンクリート表面に転写可能な模様形
成法を提供する。 【構成】 表面が凹凸模様転写面4に形成され、上記凹
凸模様転写面4に、セメント粉末が表面に付着処理され
た着色粒状物6が分布している化粧マット1を用い、上
記凹凸模様転写面4を接触面にしてコンクリートを打設
し、養生硬化後上記化粧マット1を剥離し、上記着色粒
状物6を生成コンクリート表面に転写する方法。
Description
する模様成形法およびそれに用いる化粧マットに関する
ものである。
れた凹凸模様を形成する場合、つぎのような方法が行わ
れている。すなわち、まず、図5に示すような硬質ウレ
タン製の化粧マット(化粧型枠)12を用意する。この
化粧マット12は、その表面が凹凸模様転写面13に形
成され、裏面が平坦面14に形成されている。そして、
施工現場で上記表面に離型剤が塗布され、ついで、図6
に示すように、型枠16に対して所定の間隔で配置され
る。つぎに、型枠16とマット12との側方の開口(図
示せず)と底部の開口とが板材17等で塞がれ、上部開
口からコンクリート材料15が流し込まれる。ついで、
上記コンクリート材料15が養生硬化されてコンクリー
ト板化する。その後、上記マット12を図7に示すよう
に、コンクリート板18から剥離させる。このようにし
て得られたコンクリート板18の表面には上記化粧マッ
ト12の凹凸模様が転写されている。そして、この凹凸
模様面に対して吹付け等によって塗装がなされ、自然風
調の凹凸模様が完成する。
装に用いられる塗料には有機系の塗料が多く、変色した
り、褪色したりしやすいうえ、塗料中の有機材が劣化し
やすいため、無機系の材質(例えば天然石等)を用いて
模様成形したものと比べて長期の耐久性に劣る。したが
って、一定期間後に上記塗装が行われた凹凸模様面を塗
り変えなければならず、この塗り変え(リフレッシュ)
等のメンテナンスに多大の費用を要する。
ス粒子を、水溶性接着剤で接着してなる化粧マットを用
い、この化粧マットの表面を接触面としてコンクリート
材料を打設し、養生硬化後、上記マットを生成コンクリ
ート面から剥離し、コンクリート面に上記天然石粒子等
を転写埋設し、水溶性接着剤を水洗除去するという方法
(特開昭56−169189号)が提案されている。し
かし、この方法では、化粧マット表面に対するコンクリ
ート材料の打設時に、上記化粧マット表面に微細空気泡
が残留し、これが生成コンクリート表面に微小凹部とし
て現れるという欠点があり、コンクリート表面の仕上が
り状態が悪いという難点を有している。特に、この欠点
は、化粧マット表面が凹凸模様面に形成されているとき
に著しく現れる。
もので、表面仕上げ状態が良好で、耐久性に優れた自然
調の石模様等をコンクリート表面に転写形成しうる模様
成形法およびそれに用いる化粧マットの提供をその目的
とする。
め、本発明は、着色粒状物が表面に分布している化粧マ
ットを準備し、その表面を接触面にしてコンクリート材
料を打設し、養生硬化後上記化粧マットを剥離し、上記
着色粒状物を生成コンクリート表面に転写埋設する方法
であって、上記化粧マットとして表面に凹凸模様が形成
されているものを用いるとともに、着色粒状物としてセ
メント粉末の付着処理のなされたものを用いるコンクリ
ート表面に対する模様成形法を第1の要旨とし、表面が
凹凸模様転写面に形成され、この表面に、セメント粉末
が表面に付着している着色粒状物が分布している化粧マ
ットを第2の要旨とする。
のなされた着色粒状物が表面に分布形成されている化粧
マットを用い、そのマットの表面を接触面としてコンク
リート材料を打設する。したがって、コンクリート材料
の打設時に、マット表面に微細空気泡が残留しても、着
色粒状物に付着したセメント粉末が吸水して上記微細空
気泡を破壊消失させる。したがって、生成コンクリート
面の仕上がりが平滑になる。特に、この効果は、生成コ
ンクリート面に凹凸模様を転写形成するときに顕著とな
る。
必要に応じて着色材の付着処理のなされた着色粒状物
と、それが凹凸模様表面に分布している化粧マットを用
い、コンクリート表面に自然調の凹凸模様を転写形成す
る。
粒,セラミックス粒子,ガラス粒子等が用いられる。特
に、好適なのは、天然石砕石粒のなかでも、各種の色が
ついた天然石の砕石粒を単独でもしくは組合わせて用い
ることである。この着色粒状物としては、例えば、粒径
(A)が5mm以下のものが好適に用いられる。この場
合、粒径の分布は0<A≦0.5mmのものが70〜3
0%(重量基準、以下同じ)に、0.5<A≦2.5m
mのものが30〜70%に、2.5<A≦5mmのもの
が0〜10%に設定するのが好適である。
粉末は特に制限するものではなく、各種のセメント粉末
が用いられる。この場合、その平均粒径が0.5mm以
下、好適には1〜10μm、より好適には2〜5μmの
ものを用いることが好ましい。上記セメント粉末には、
石膏等の他の吸水性無機物粉末が混入されていてもよ
い。これらの他の無機物粉末が殆どをしめていても差し
つかえはない。本発明では、これらもセメント粉末に含
める趣旨である。
する付着処理も特に制限するものではない。例えば、着
色粒状物に少し湿り気を与え、これをセメント粉末中に
入れて撹拌するようにしてもよいし、着色粒状物群に対
してセメント粉末をノズルから吹付ける等してもよい。
外に、さらに自然石に類似した自然感を表現するために
必要に応じて着色材を適宜付着処理することができる。
の恐れがなく耐久性に優れた無機顔料を用いることが好
ましく、例えば、Fe2 O3 ,CrO3 等の金属酸化物
があげられる。上記着色材は、色むらをだし生成コンク
リート表面がより自然石に類似する自然感を表現できる
ように、3種類以上併せて用いることが好ましい。ま
た、上記着色材は平均粒径0.5〜1μmのものを用い
ることが好ましい。
も特に制限するものではない。例えば、高速回転混合に
より着色粒状物表面を摩擦帯電させ付着処理する方法等
があげられる。
硬質発泡ウレタン樹脂製のもの等が用いられる。例え
ば、上記マットとして、硬質のウレタン発泡体で構成さ
れ、一方の面が、コンクリート材料に接触してコンクリ
ート表面に凹凸模様を転写する凹凸模様転写面に、他方
の面が平坦面に形成されているものが用いられる。この
ような化粧マットは、上記凹凸模様と逆の凸凹模様を有
する金型に、液状発泡ウレタン樹脂を注入し硬化させる
ことにより製造され、内部が発泡層に、金型凸凹模様に
接する表面が緻密なインテグラルスキン層に形成されて
いる。このインテグラルスキン層は、実質的に気泡が存
在せず高密度で緻密に形成され、表面平滑性に富んでい
る。このインテグラルスキン層の平滑な表面で上記凹凸
模様転写面が形成されている。
に、上記セメント粉末の付着処理がなされ、必要に応じ
て着色材の付着処理がなされた着色粒状物が分布され
る。通常、上記着色粒状物は、粘着剤または接着剤を介
して分布される。この種の粘着剤,接着剤としては、コ
ンクリート材料中の水分、アルカリ成分等により粘着力
等が減少ないし消失するものを用いることが好ましい。
コンクリート材料中の水分と会つて粘着力が低下または
消失する接着剤として、例えばメチルセルロース接着
剤,ポリビニルアルコール接着剤,水ガラス等があげら
れる。コンクリート材料中のアルカリ成分と会つて粘着
力等が低下または消失するものとして、例えば二液型ア
クリル系粘着剤等があげられる。上記粘着剤等を介して
上記着色粒状物を化粧マット表面に分布する方法として
は、化粧マット表面に上記着色粒状物を、所定の模様と
なるように配布し、つぎに上記粘着剤の溶液を全体にス
プレー噴霧したり、化粧マット表面に予め粘着剤層を形
成しておき、この粘着剤層の上に上記着色粒状物を所定
の模様となるように配布し粘着剤の粘着力を利用して固
定したり、または加圧等して粘着剤層中に部分埋設ない
し完全埋設等することが行われる。なお、上記粘着剤等
に代えて、パラフイン,粘土,ゴム,樹脂等を用い、こ
れらを塗布したのち、上記着色粒状物を所定の模様とな
るように配布し、必要に応じて部分埋設等するようにし
てもよい。化粧マットの表面自体が粘着性を有する場合
には、上記粘着剤等は必ずしも必要ではない。
のようにしてコンクリート表面に自然石製石垣調等の凹
凸模様を形成する。すなわち、化粧マットの上記凹凸模
様転写面をコンクリート表面に対する接触面にしてコン
クリート材料を打設し養生硬化させ、ついで化粧マット
を生成コンクリート表面から剥離する。この一連の工程
により、化粧マット上の着色粒状物がコンクリート表面
に移行埋設されるとともに、コンクリート表面が化粧マ
ット表面の凹凸模様面の転写により凹凸模様面に形成さ
れる。この場合、着色粒状物の化粧マットに対する固定
に、コンクリート材料中の水分等によつて粘着力が低下
等するものを用いると、上記コンクリート材料の養生硬
化中において、コンクリート材料の水分等により、上記
着色粒状物を化粧マットに固定していた粘着層の粘着力
が弱まるかもしくは消失するため、コンクリート表面か
らの化粧マットの剥離を容易に行うことがでるようにな
る。このようにしてコンクリート表面に着色粒状物が一
部もしくは全部埋設され、転写された凹凸模様面の凹凸
とあいまって、コンクリート表面が自然石製石垣調にな
り、本物と極めて近似したものとなる。しかも、コンク
リート材料打設時に生成するコンクリート表面の残留微
細空気泡は、着色粒状物に付着しているセメント粉末に
より除去され、残留微細空気泡による微小凹部が形成さ
れず、コンクリート表面は良好な仕上がり状態となる。
表面に分布している化粧マットを準備し、その表面を接
触面にしてコンクリート材料を打設し、養生硬化後上記
化粧マットを剥離し、上記着色粒状物を生成コンクリー
ト表面に転写埋設する方法であって、上記化粧マットと
して表面に凹凸模様が形成されているものを用いるとと
もに、着色粒状物としてセメント粉末の付着処理のなさ
れ、必要に応じて着色材の付着処理がなされたものを用
いるため、コンクリート材料の打設時に、マット表面に
微細空気泡が残留しても、着色粒状物に付着したセメン
ト粉末が吸水して上記微細空気泡を破壊消失させる。し
たがつて、生成コンクリート面の仕上がりが平滑にな
る。特に、この効果は、生成コンクリート面に凹凸模様
を転写形成するときに顕著となる。また、本発明の化粧
マットによれば、上記模様の転写形成を容易になすこと
ができる。さらに、上記着色材の付着処理を上記着色粒
状物に施せば、より自然石に類似した自然感を表現する
ことが可能となる。
いる。この化粧マット1は剛性発泡ウレタン樹脂で構成
され、従来公知の化粧マットと同様に、内部に発泡層2
を、表層部分にインテグラルスキン層3を備えており、
一方の面が平滑な凹凸模様転写面4に、他方の面が平坦
な背面7に形成されている。上記凹凸模様転写面4に
は、水溶性のメチルセルロース接着剤が塗布され、厚み
0.1〜5mmの粘着層5が形成される。この粘着層5
にセメント粉末の付着処理をした多数の天然石の着色砕
石粒6が圧力吹付けにより接着される。このような化粧
マット1を用いて、従来公知の方法で、図2に示すよう
に、コンクリート材料15を打設し、養生,硬化させ
る。図2において、16は型枠、17は開口部を塞ぐ板
材である。つぎに、図3に示すように、化粧マット1を
生成コンクリート板18から剥離する。この剥離時に
は、水溶性メチルセルロースからなる接着層5がコンク
リート材料中の水分に溶解して消失していることから、
化粧マット1の剥離が容易に行われる。このようにして
得られたコンクリート板18には、その凹凸模様面8に
上記天然石の着色砕石粒6が分布した大理石風のカラー
表現がなされていた。
代えて、二液型アクリル系粘着剤を用いた。それ以外の
部分は上記実施例1と同様にして化粧マットを形成する
とともに、上記実施例1と同様にしてコンクリート板を
作製した。得られたコンクリート板には、その凹凸模様
面に天然石の着色砕石粒が分布した大理石風のカラー表
現がなされていた。
外周表面にセメント粉末10および着色材として平均粒
径0.8μmのFe2 O3 粉末11を付着処理したもの
を用いた。これを化粧マット表面に接着し分布させた。
それ以外は、上記実施例1と同様にして化粧マットを形
成するとともに、上記実施例1と同様にしてコンクリー
ト板を作製した。得られたコンクリート板には、その凹
凸模様面に天然石の着色砕石粒が分布した大理石風の自
然石と著しく類似したカラー表現がなされていた。
ある。
明図である。
明図である。
ある。
ある。
を示す説明図である。
明図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 着色粒状物が表面に分布している化粧マ
ットを準備し、その表面を接触面にしてコンクリート材
料を打設し、養生硬化後上記化粧マットを剥離し、上記
着色粒状物を生成コンクリート表面に転写埋設する方法
であって、上記化粧マットとして表面に凹凸模様が形成
されているものを用いるとともに、着色粒状物としてセ
メント粉末の付着処理のなされたものを用いることを特
徴とするコンクリート表面に対する模様成形法。 - 【請求項2】 着色粒状物が、コンクリート材料中の水
分等によつて粘着力が減少する粘着剤層を介して化粧マ
ットの表面に分布している請求項1記載のコンクリート
表面に対する模様成形法。 - 【請求項3】 着色粒状物が、粒径2.5mm以下の細
粒品である請求項1記載のコンクリート表面に対する模
様成形法。 - 【請求項4】 着色粒状物が、着色材の付着処理のなさ
れたものである請求項1記載のコンクリート表面に対す
る模様形成法。 - 【請求項5】 表面が凹凸模様転写面に形成され、この
表面に、セメント粉末が表面に付着している着色粒状物
が分布していることを特徴とする化粧マット。 - 【請求項6】 着色粒状物が、着色材の付着処理のなさ
れたものである請求項5記載の化粧マット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-353727 | 1991-12-17 | ||
JP35372791 | 1991-12-17 | ||
PCT/JP1993/000642 WO1994026489A1 (en) | 1991-12-17 | 1993-05-17 | Method of forming patterns on concrete surface and decoration mat used for the method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05253909A true JPH05253909A (ja) | 1993-10-05 |
JP2799804B2 JP2799804B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=18432813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4252702A Expired - Fee Related JP2799804B2 (ja) | 1991-12-17 | 1992-09-22 | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5330694A (ja) |
EP (1) | EP0662378B1 (ja) |
JP (1) | JP2799804B2 (ja) |
FR (1) | FR2684926B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6305691B1 (en) | 1995-04-10 | 2001-10-23 | Nippon Pillar Packing Co., Ltd. | Shaft sealing apparatus |
JP2009083452A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Nachiko Okubo | 色柄模様付き粘土シートの製造方法および粘土造形物の製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2799804B2 (ja) * | 1991-12-17 | 1998-09-21 | 東海ゴム工業株式会社 | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット |
JPH06134736A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-17 | Sliontec:Kk | コンクリートの骨材露出仕上げ方法 |
JP3015628B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2000-03-06 | 日本プレストン株式会社 | 転写型化粧シートとその製造方法 |
DE69710782T3 (de) * | 1997-12-11 | 2008-05-08 | Entwicklungsgesellschaft Wolfgang Hoesch Gdbr | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Betongegenständen mit sichtbaren Zuschlagstoffen |
JP3469786B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2003-11-25 | 住友大阪セメント株式会社 | 高強度ポーラスコンクリート構造物およびその製造方法 |
US20040098938A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-05-27 | Anchor Wall Systems, Inc. | Decorated concrete block |
WO2005025892A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | Douglas Winston Sell | Method of forming a decorative surface |
US20070228254A1 (en) * | 2004-06-17 | 2007-10-04 | Mark England | Coated foam form members for concrete structures |
US20060284049A1 (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Greenstreak, Inc. | Coated foam form members for concrete structures |
US7258897B1 (en) | 2005-03-07 | 2007-08-21 | Schindler Anthony J | Process for producing an ornamental surface on a substrate |
WO2010115212A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | James Hardie Technology Limited | Cementitious articles, formulations, methods of making and uses |
WO2012075056A2 (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Articles including surface microfeatures and methods for forming same |
FI127621B (en) | 2016-07-18 | 2018-10-31 | Jakowleff Renata Noemi | Method and mold arrangement for a 3-dimensional concrete surface |
GB2573293A (en) * | 2018-04-30 | 2019-11-06 | Team Elite Ltd | Method of casting a textured concrete walling slab |
FI20227027A1 (en) | 2022-02-22 | 2023-08-23 | Muotobetoni Oy | Form arrangement and procedure for the production of concrete products |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56169189A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-25 | Satoru Yoshimura | Manufacture of artificial stone |
JPS58158206A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-20 | 千代田技研工業株式会社 | 化粧砂利面をもつコンクリ−トブロツクの製法 |
JPS6248509A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | 千代田技研工業株式会社 | コンクリ−ト製品の化粧材料露出法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE404959A (ja) * | ||||
US985353A (en) * | 1905-05-03 | 1911-02-28 | Frank F Landis | Mold. |
FR842676A (fr) * | 1938-02-18 | 1939-06-16 | Procédé d'établissement de frises ou tableaux décoratifs en ciment armé et produit ainsi obtenu | |
US2222868A (en) * | 1938-06-09 | 1940-11-26 | Lawrence A Hollister | Roofing and siding |
US2296453A (en) * | 1941-04-16 | 1942-09-22 | George J Saffert | Method of molding concrete products |
FR1103043A (fr) * | 1954-04-12 | 1955-10-28 | Carrelages Ct Et Bretagne | Procédé de fabrication de dalles préfabriquées avec revêtement incorporé de grès cérame, mosaïque ou similaire, et produits obtenus |
US3097080A (en) * | 1959-06-29 | 1963-07-09 | Arthur R Weir | Artificial stone facing plaque |
DE1282540B (de) * | 1962-04-13 | 1968-11-07 | Disbon Ges M B H Chemische Erz | Verfahren zur Herstellung von Bauelementen und Formkoerpern mit dekorativen und schuetzenden Oberflaechenschichten |
US3378617A (en) * | 1965-02-24 | 1968-04-16 | Elmendorf Armin | Method of facing building products with exposed mineral granules |
US3441457A (en) * | 1965-09-22 | 1969-04-29 | Charles W Regnaud | Means and method of producing cement tile veneer |
US3390496A (en) * | 1966-06-21 | 1968-07-02 | Albert D. Weiner | Disintegrating cementitious casting paste |
US3496264A (en) * | 1967-07-12 | 1970-02-17 | Lemuel P Grant | Method for producing decorative tile |
US3737511A (en) * | 1972-01-11 | 1973-06-05 | T Dillon | Method of producing an ornamental concrete surface |
DE2347876A1 (de) * | 1973-09-19 | 1975-04-03 | Paul Rathmann | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von bekleidungsplatten |
US4035192A (en) * | 1975-08-14 | 1977-07-12 | Busacca Joseph P | Cement and aggregate mixture and method for making same |
US4146599A (en) * | 1976-10-14 | 1979-03-27 | Lanzetta John B | Device for applying exposed aggregate and method of applying said aggregate |
US4213926A (en) * | 1978-07-28 | 1980-07-22 | Taisei Kensetsu Kabushiki Kaisha | Method for making a decorative plate used in a building |
US4466937A (en) * | 1981-10-08 | 1984-08-21 | Wessex Mosaic Studies Ltd. | Production of Venetian mosaic surfaces |
JPS6164438A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真感光材料用包装材料とその製造方法 |
JPS61277408A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-08 | 株式会社 応用企画 | 石模様の付け方と石粒付き基布 |
FR2600581B1 (fr) * | 1986-06-30 | 1991-04-12 | Dory Leopold | Procede et installation pour la fabrication d'un element de construction imitant un empilage de pierres seches |
DE3733707C2 (de) * | 1987-10-06 | 1994-01-27 | Stein Becker Gmbh | Betonstein |
JP2888342B2 (ja) * | 1987-10-19 | 1999-05-10 | 富士特殊コンクリート工業株式会社 | 天然石コンクリートブロックの製造方法 |
JP2688924B2 (ja) * | 1988-06-17 | 1997-12-10 | 日本ナチュロック株式会社 | 表面化粧コンクリートブロツク成形用面板及び表面化粧コンクリートブロツクの製造方法 |
AT392962B (de) * | 1988-08-01 | 1991-07-25 | Stracke Ing Markus | Verfahren zur herstellung von leichten betonzuschlagstoffen aus recycling schaumstoff- material und die anwendung desselben zur erzielung ausserordentlicher betoneigenschaften |
JPH02192908A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-07-30 | Masashi Yukimoto | 自然石結合ブロツクの製造方法 |
JPH07106616B2 (ja) * | 1989-05-16 | 1995-11-15 | 日本プレストン株式会社 | ストーンペーパおよびその製造方法 |
JPH0310806A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-18 | Chiyoda Tech & Ind Co Ltd | コンクリート製品の成形方法並に表面化粧成形板 |
JP2852767B2 (ja) * | 1989-10-12 | 1999-02-03 | 秀晴 長田 | 建築物貼付用パネル及びその製造方法 |
JPH03101901A (ja) * | 1990-06-05 | 1991-04-26 | Kinugawa Tekkosho:Kk | 化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法 |
JP2606758B2 (ja) * | 1991-01-14 | 1997-05-07 | 東海ゴム工業株式会社 | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マツト |
JP2799804B2 (ja) * | 1991-12-17 | 1998-09-21 | 東海ゴム工業株式会社 | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット |
JPH06134736A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-17 | Sliontec:Kk | コンクリートの骨材露出仕上げ方法 |
-
1992
- 1992-09-22 JP JP4252702A patent/JP2799804B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-15 US US07/991,212 patent/US5330694A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-16 FR FR9215180A patent/FR2684926B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-05-17 EP EP93910345A patent/EP0662378B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-05-31 US US08/251,180 patent/US5766728A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56169189A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-25 | Satoru Yoshimura | Manufacture of artificial stone |
JPS58158206A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-20 | 千代田技研工業株式会社 | 化粧砂利面をもつコンクリ−トブロツクの製法 |
JPS6248509A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | 千代田技研工業株式会社 | コンクリ−ト製品の化粧材料露出法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6305691B1 (en) | 1995-04-10 | 2001-10-23 | Nippon Pillar Packing Co., Ltd. | Shaft sealing apparatus |
JP2009083452A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Nachiko Okubo | 色柄模様付き粘土シートの製造方法および粘土造形物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5330694A (en) | 1994-07-19 |
EP0662378A4 (en) | 1995-11-15 |
EP0662378A1 (en) | 1995-07-12 |
FR2684926A1 (fr) | 1993-06-18 |
US5766728A (en) | 1998-06-16 |
EP0662378B1 (en) | 2000-01-12 |
JP2799804B2 (ja) | 1998-09-21 |
FR2684926B1 (fr) | 1996-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05253909A (ja) | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット | |
JP2606758B2 (ja) | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マツト | |
JPH07317314A (ja) | コンクリート表面に対する模様成形法 | |
JP2698309B2 (ja) | 建築用化粧板の塗装方法 | |
JP2812140B2 (ja) | コンクリート表面の着色方法 | |
JP2747872B2 (ja) | 着色コンクリートの脱色防止方法 | |
JP2856017B2 (ja) | コンクリート表面に対する模様成形法 | |
JP2676575B2 (ja) | コンクリート表面補修方法およびそれに用いる着色補修シート | |
JP3018861B2 (ja) | 着色コンクリートの脱色防止方法 | |
WO1994026489A1 (en) | Method of forming patterns on concrete surface and decoration mat used for the method | |
JP2833369B2 (ja) | コンクリート製品の表面着色化粧法 | |
JP3539880B2 (ja) | コンクリート型枠転写仕上工法 | |
JP2002096020A (ja) | 内外装用パネル及びその製造方法 | |
JPH0349904A (ja) | 加飾施工法と成形体 | |
JPH08193185A (ja) | 接着剤および仕上げ方法 | |
JP2967853B2 (ja) | 着色コンクリート施工方法 | |
JPH11159135A (ja) | 化粧型枠とそれを用いた構築物装飾用シートまたはブロックの形成方法 | |
JPH10102723A (ja) | 砂岩割肌模様のある外装材 | |
JP3753495B2 (ja) | 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法 | |
JPH08109729A (ja) | コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット | |
JPH07276322A (ja) | コンクリ−ト製品用型枠及び着色模様コンクリ−ト製品の製 法 | |
JPH09262812A (ja) | 化粧型枠およびその製造方法 | |
JPH09209540A (ja) | 転写シートによるコンクリート等の表面模様形成方法 | |
JP2974113B2 (ja) | 着色コンクリート用塗料組成物及び型枠 | |
JP2000015619A (ja) | コンクリートの表面仕上げ用シートおよび表面仕上げ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |