JPH03101901A - 化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法 - Google Patents
化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法Info
- Publication number
- JPH03101901A JPH03101901A JP14529890A JP14529890A JPH03101901A JP H03101901 A JPH03101901 A JP H03101901A JP 14529890 A JP14529890 A JP 14529890A JP 14529890 A JP14529890 A JP 14529890A JP H03101901 A JPH03101901 A JP H03101901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- decorative material
- decorative
- material unit
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、コンクリート製品の製造時に、加圧・振動
しても化粧材料の配置に乱れが生じることがない、すな
わち並べた化粧材料をその設計通りのままで、硬化した
コンクリートの表面に顕現することができるようにした
化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法
に関するものである。
しても化粧材料の配置に乱れが生じることがない、すな
わち並べた化粧材料をその設計通りのままで、硬化した
コンクリートの表面に顕現することができるようにした
化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法
に関するものである。
〈従来の技術及びその問題点〉
コンクリートブロックに代表されるコンクリート製品の
表面は、コンクリートの地肌がそのまま露顕して、周囲
の自然的な風景に適合しないため、例えば緑色の塗料を
塗って樹木の色に同化せしめるという最も簡易で旧い方
法も存在したが、これによれば、遠方より眺める限りさ
したる違和感はないが、近ずくに従い、あまりにも人工
的になり、景観としてはおもしろ味のないものとなって
いた。
表面は、コンクリートの地肌がそのまま露顕して、周囲
の自然的な風景に適合しないため、例えば緑色の塗料を
塗って樹木の色に同化せしめるという最も簡易で旧い方
法も存在したが、これによれば、遠方より眺める限りさ
したる違和感はないが、近ずくに従い、あまりにも人工
的になり、景観としてはおもしろ味のないものとなって
いた。
このため例えば、いわゆる洗い出し製法によって化粧材
料を露出せしめたコンクリートブロックを工場で製造し
、このブロックを工事現場において壁状に積み、背面の
間隙にコンクリートを打設する方法も用いられていたが
、これによれば、前記ブロックの製造、コンクリート打
設等の手間を有するのみならず、曲面に用いる場合には
異形のものを成型しなければならない等の不便を要して
いたのであった。
料を露出せしめたコンクリートブロックを工場で製造し
、このブロックを工事現場において壁状に積み、背面の
間隙にコンクリートを打設する方法も用いられていたが
、これによれば、前記ブロックの製造、コンクリート打
設等の手間を有するのみならず、曲面に用いる場合には
異形のものを成型しなければならない等の不便を要して
いたのであった。
さらにこの手間を省くための方法として、未硬化のコン
クリート表面を天然の石に型どった化粧面部成型用型板
を用いて、コンクリート表面に凹凸を付する方法も実施
されていたが、これによれば、施工能率が向上すること
は明らかであるが、ブロックの表面にはコンクリートの
地肌による凹凸が表れることになって、天然の風合いが
発揮されないことになってしまっていた。
クリート表面を天然の石に型どった化粧面部成型用型板
を用いて、コンクリート表面に凹凸を付する方法も実施
されていたが、これによれば、施工能率が向上すること
は明らかであるが、ブロックの表面にはコンクリートの
地肌による凹凸が表れることになって、天然の風合いが
発揮されないことになってしまっていた。
以上の問題点を解決するためのものとして、例えば、特
開昭62−3902号公報又は同62−3903号公報
に示されているように、コンクリートブロックの表面に
天然石を固着する技術も開発されているが、これによれ
ば天然石を砂状の目止め骨材層の上に並べ、その後硬練
りのコンクリートを供給して加圧・振動する方法を用い
ているため、加圧・振動時に並べた天然石が移動し、し
たがって前記天然石の配置状態は、成型前に並べた状態
とは必ずしも一致せず、結局のところ、脱型した後でな
ければ具体的な確認はできないという問題を有している
のである。また前記公報に示されているのもにあっては
、前記目止め骨材層の厚さ(深さ)は、2cm程度であ
ることを予定されており、この結果、この目止め骨材層
に並べた天然石のコンクリート面からの飛出長もはなは
だ短いものとなるのみならず、しかも全ての天然石の飛
出長はほぼ同じ長さとなってしまうことになり、これで
はあまりにも人工的過ぎ、天然の風合い又は野趣が感じ
られないという問題を有していたのである.この問題は
、要するに個々の天然石が、互いに固着されない状態で
、単に流動性のある薄い砂状目止め骨材層の上に並べら
れていることに起因するのであり、これを解決するため
には、前記と同様の手法を用いるにしても、天然石を固
定的に連結する手法を付加すると、格段の効果が生じる
ものであることを見出し、この発明をなしたのである. く問題点を解決するための手段〉 すなわち、この発明に係る化粧材料ユニットを用いたコ
ンクリート製品の製造方法は前記の問題点を解決するた
めに、硬化後に除去し得る固定拐で石、合成樹脂等任意
の材料で任意の形状を有する複数の化粧材料を固定連結
した化粧材料ユニットを成型用型枠にセットし、その後
前記型枠内化粧材料側にコンクリートを供給し、加圧・
振動してコンクリートと化粧材料を一体化せしめ、脱型
・養生後に前記固定材を除去し、又は前記化粧材料ユニ
ットを型枠にセットする前にこの化粧材料ユニットの化
粧材料に水,モルタル又は接着剤を付着せしめ、もって
コンクリート製品の製造時に、加圧・振動しても化粧材
料の配置に乱れが生じることがない、すなわち並べた化
粧材料をその設計通りのままで、硬化したコンクリート
の表面に顕現することができるようにしたものである。
開昭62−3902号公報又は同62−3903号公報
に示されているように、コンクリートブロックの表面に
天然石を固着する技術も開発されているが、これによれ
ば天然石を砂状の目止め骨材層の上に並べ、その後硬練
りのコンクリートを供給して加圧・振動する方法を用い
ているため、加圧・振動時に並べた天然石が移動し、し
たがって前記天然石の配置状態は、成型前に並べた状態
とは必ずしも一致せず、結局のところ、脱型した後でな
ければ具体的な確認はできないという問題を有している
のである。また前記公報に示されているのもにあっては
、前記目止め骨材層の厚さ(深さ)は、2cm程度であ
ることを予定されており、この結果、この目止め骨材層
に並べた天然石のコンクリート面からの飛出長もはなは
だ短いものとなるのみならず、しかも全ての天然石の飛
出長はほぼ同じ長さとなってしまうことになり、これで
はあまりにも人工的過ぎ、天然の風合い又は野趣が感じ
られないという問題を有していたのである.この問題は
、要するに個々の天然石が、互いに固着されない状態で
、単に流動性のある薄い砂状目止め骨材層の上に並べら
れていることに起因するのであり、これを解決するため
には、前記と同様の手法を用いるにしても、天然石を固
定的に連結する手法を付加すると、格段の効果が生じる
ものであることを見出し、この発明をなしたのである. く問題点を解決するための手段〉 すなわち、この発明に係る化粧材料ユニットを用いたコ
ンクリート製品の製造方法は前記の問題点を解決するた
めに、硬化後に除去し得る固定拐で石、合成樹脂等任意
の材料で任意の形状を有する複数の化粧材料を固定連結
した化粧材料ユニットを成型用型枠にセットし、その後
前記型枠内化粧材料側にコンクリートを供給し、加圧・
振動してコンクリートと化粧材料を一体化せしめ、脱型
・養生後に前記固定材を除去し、又は前記化粧材料ユニ
ットを型枠にセットする前にこの化粧材料ユニットの化
粧材料に水,モルタル又は接着剤を付着せしめ、もって
コンクリート製品の製造時に、加圧・振動しても化粧材
料の配置に乱れが生じることがない、すなわち並べた化
粧材料をその設計通りのままで、硬化したコンクリート
の表面に顕現することができるようにしたものである。
く実 施 例〉
次にこの発明に係る化粧材料ユニットを用いたコンクリ
ート製品の製造方法の一実施例を図面に基づいて述べる
が、初めに化粧材料ユニット1及びその製造方法につい
て説明する。図において2は天然の石、合成樹脂で成型
した擬似石等任意の材料で任意の形状を有する複数の化
粧材料であり、この化粧材料2は、前記の他に、例えば
貝殻、砂、砂利等である場合もある。3はこの化粧材料
2を固定連結している固定材であり、この固定材3は、
原則的には流動性がよくて、これに何等かの処理(例え
ば熱処理等)を施すことによって硬化し、硬化後に前記
化粧材料2から剥離又は削除する等除去し得る材質であ
ることが要求されるが、例えば天然ゴム又は合成ゴム等
のゴム系材料もしくは高分子系樹脂又はワックス等で形
成されていればよい。この化粧材料ユニット1は次の方
法によって製造する。4は、固定材3を成型するための
型枠であり、この型枠4には第6図(イ)に示すように
、数個の化粧材料2を入れる。そしてその後同図(ロ)
に示すように、前記固定材3を入れ、この固定材3が硬
化した後に、同図(ハ)に示すように他の化粧材料2を
並べ、さらに固定材3を投入する。以上を1サイクルと
した場合、これを1サイクル以上繰返す(図示せず。尚
、図示したものは1サイクルのものである。)。このよ
うに数サイクルを繰返すことによって、個々の化粧材料
2が、後に述べるコンクリート9に対する飛出長が異な
るものとすることができるのである。このように化粧材
料2を入れる際には化粧材料2の配列を考慮するが、い
ずれにしても、型枠4中に化粧材料2を入れると、この
化粧材料2の上方約半分程度を化粧材料2の液面上に露
出することになる。そして前記固定材3として合成ゴム
を用いる場合には加熱せしめる等して固化せしめる.こ
のようにして形成された化粧材料ユニット1を前記型枠
4から脱型すればよいのである。また固定材3の硬化の
途中に細骨材等の化粧目地材を入れ、固定材3に付着さ
せると、化粧目地材も兼ねることができる。
ート製品の製造方法の一実施例を図面に基づいて述べる
が、初めに化粧材料ユニット1及びその製造方法につい
て説明する。図において2は天然の石、合成樹脂で成型
した擬似石等任意の材料で任意の形状を有する複数の化
粧材料であり、この化粧材料2は、前記の他に、例えば
貝殻、砂、砂利等である場合もある。3はこの化粧材料
2を固定連結している固定材であり、この固定材3は、
原則的には流動性がよくて、これに何等かの処理(例え
ば熱処理等)を施すことによって硬化し、硬化後に前記
化粧材料2から剥離又は削除する等除去し得る材質であ
ることが要求されるが、例えば天然ゴム又は合成ゴム等
のゴム系材料もしくは高分子系樹脂又はワックス等で形
成されていればよい。この化粧材料ユニット1は次の方
法によって製造する。4は、固定材3を成型するための
型枠であり、この型枠4には第6図(イ)に示すように
、数個の化粧材料2を入れる。そしてその後同図(ロ)
に示すように、前記固定材3を入れ、この固定材3が硬
化した後に、同図(ハ)に示すように他の化粧材料2を
並べ、さらに固定材3を投入する。以上を1サイクルと
した場合、これを1サイクル以上繰返す(図示せず。尚
、図示したものは1サイクルのものである。)。このよ
うに数サイクルを繰返すことによって、個々の化粧材料
2が、後に述べるコンクリート9に対する飛出長が異な
るものとすることができるのである。このように化粧材
料2を入れる際には化粧材料2の配列を考慮するが、い
ずれにしても、型枠4中に化粧材料2を入れると、この
化粧材料2の上方約半分程度を化粧材料2の液面上に露
出することになる。そして前記固定材3として合成ゴム
を用いる場合には加熱せしめる等して固化せしめる.こ
のようにして形成された化粧材料ユニット1を前記型枠
4から脱型すればよいのである。また固定材3の硬化の
途中に細骨材等の化粧目地材を入れ、固定材3に付着さ
せると、化粧目地材も兼ねることができる。
次に前記化粧材料ユニット1を用いてコンクリート製品
を製造する方法について述べるが、ここにおけるコンク
リート,製品とは、例えば護岸用ブロック等の各種コン
クリートブロックを指す。
を製造する方法について述べるが、ここにおけるコンク
リート,製品とは、例えば護岸用ブロック等の各種コン
クリートブロックを指す。
まず、前記化粧材料ユニット1を化粧材料2が上向きに
なるように化粧材料ユニット収納ボックス6(この化粧
材料ユニット収納ボックス6は箱状のものではなく板状
のものでもよい。)に収納し、これを上下動する振動テ
ーブル7上に置く。
なるように化粧材料ユニット収納ボックス6(この化粧
材料ユニット収納ボックス6は箱状のものではなく板状
のものでもよい。)に収納し、これを上下動する振動テ
ーブル7上に置く。
この振動テーブル7はパイブレーク8を有するもので、
コンクリートブロックの製造過程で一般的に使用されて
いるものと同一のものである。前記化粧材料ユニット1
を収納した化粧材料ユニット収納ボックス6をこの振動
テーブル7上にセットする際に、化粧材料ユニット1の
少なくとも化粧材料2に対して水,モルタル又は接着剤
を塗布又は吹付け等して付着せしめることがある。これ
は後に供給するコンクリート9と化粧材料2との接着性
を高めるためであるが、コンクリート9自体も水分及び
モルタルを含んでいるので、特に必要としない場合もあ
る。またこのコンクリート9が、いわゆる透水性ブロッ
クを製造するために用いられるコンクリートである場合
、このコンクリート中に接着剤が混和されているので、
この場合も、水,モルタル又は接着剤は特に必要としな
い。いずれにしても、化粧材料2に対して前記のような
処理を施した後、成型用型枠10をセットし、この成型
用型枠10内にコンクリ−1・9を供給する。ここに使
用されるコンクリート9は、スランプ0〜lcm程度の
硬練りのものを使用し、この供給時に前記振動テーブル
7を作動せしめると、コンクリート9は化粧材料2の目
地部に侵入せしめる効果を有する。そしてコンクリ−1
9を十分供給した後に、上下動する加圧板11によって
コンクリート9を加圧し、前記化粧材料ユニット1と一
体化せしめるのである。この場合、加圧板11にもパイ
ブレーク8゛を配設しておき、加圧時において双方のパ
イブレーク8,8゜にょって加振しながら加圧するので
ある。加圧が終了すると、振動テーブル7と加圧板1l
を降下又は上昇せしめつつ脱型し、養生が終了した後に
化粧材料ユニット収納ボックス6を外し、さらに固定材
3を破壊するように除去することによってコンクリート
製品が完成するのである。完或後のコンクリート製品外
面に顕現する化粧材料2の配置状態は、化粧材料ユニッ
ト1によって固定連結されている状態と変わることがな
く、したがってコンクリート製品の成型前に十分確認す
ることができるのである。
コンクリートブロックの製造過程で一般的に使用されて
いるものと同一のものである。前記化粧材料ユニット1
を収納した化粧材料ユニット収納ボックス6をこの振動
テーブル7上にセットする際に、化粧材料ユニット1の
少なくとも化粧材料2に対して水,モルタル又は接着剤
を塗布又は吹付け等して付着せしめることがある。これ
は後に供給するコンクリート9と化粧材料2との接着性
を高めるためであるが、コンクリート9自体も水分及び
モルタルを含んでいるので、特に必要としない場合もあ
る。またこのコンクリート9が、いわゆる透水性ブロッ
クを製造するために用いられるコンクリートである場合
、このコンクリート中に接着剤が混和されているので、
この場合も、水,モルタル又は接着剤は特に必要としな
い。いずれにしても、化粧材料2に対して前記のような
処理を施した後、成型用型枠10をセットし、この成型
用型枠10内にコンクリ−1・9を供給する。ここに使
用されるコンクリート9は、スランプ0〜lcm程度の
硬練りのものを使用し、この供給時に前記振動テーブル
7を作動せしめると、コンクリート9は化粧材料2の目
地部に侵入せしめる効果を有する。そしてコンクリ−1
9を十分供給した後に、上下動する加圧板11によって
コンクリート9を加圧し、前記化粧材料ユニット1と一
体化せしめるのである。この場合、加圧板11にもパイ
ブレーク8゛を配設しておき、加圧時において双方のパ
イブレーク8,8゜にょって加振しながら加圧するので
ある。加圧が終了すると、振動テーブル7と加圧板1l
を降下又は上昇せしめつつ脱型し、養生が終了した後に
化粧材料ユニット収納ボックス6を外し、さらに固定材
3を破壊するように除去することによってコンクリート
製品が完成するのである。完或後のコンクリート製品外
面に顕現する化粧材料2の配置状態は、化粧材料ユニッ
ト1によって固定連結されている状態と変わることがな
く、したがってコンクリート製品の成型前に十分確認す
ることができるのである。
く発明の効果〉
前記のようにこの発明に係る化粧材料ユニットを用いた
コンクリート製品の製造方法によれば、硬化後に除去し
得る固定材で石、合成樹脂等任意の材料で任意の形状を
有する複数の化粧材料を固定連結した化粧材料ユニット
を成型用型枠にセットし、その後前記型枠内化粧材料側
にコンタリートを供給し、加圧・振動してコンクリート
と化粧材料を一体化せしめ、脱型・養生後に前記固定材
を除去し、又は前記化粧材料ユニットを型枠にセットす
る前にこの化粧材料ユニットの化粧材料に水,モルタル
又は接着剤を付着せしめるので、コンクリート製品の製
造時に、加圧・振動しても化粧材料の配置に乱れが生じ
ることがない、すなわち並べた化粧材料をその設計通り
のままで、硬化したコンクリートの表面に顕現すること
ができるという効果を有するのである。
コンクリート製品の製造方法によれば、硬化後に除去し
得る固定材で石、合成樹脂等任意の材料で任意の形状を
有する複数の化粧材料を固定連結した化粧材料ユニット
を成型用型枠にセットし、その後前記型枠内化粧材料側
にコンタリートを供給し、加圧・振動してコンクリート
と化粧材料を一体化せしめ、脱型・養生後に前記固定材
を除去し、又は前記化粧材料ユニットを型枠にセットす
る前にこの化粧材料ユニットの化粧材料に水,モルタル
又は接着剤を付着せしめるので、コンクリート製品の製
造時に、加圧・振動しても化粧材料の配置に乱れが生じ
ることがない、すなわち並べた化粧材料をその設計通り
のままで、硬化したコンクリートの表面に顕現すること
ができるという効果を有するのである。
図面はこの発明に係る化粧材料ユニットを用いたコンク
リート製品の製造方法の一実施例を示すものであり、第
1図は化粧材料ユニットを成型用型枠にセットした状態
の断面図、第2図は戊型用型枠にコンクリートを供給し
た状態の断面図、第3図は供給したコンクリートを加圧
している状態の断面図、第4図は脱型している状態を示
す断面図、第5図はコンクリート製品の断面図、第6図
(イ),(ロ),(ハ)は化粧材料ユニットの製造方法
を示す断面図、第7図は化粧材料ユニットの断面図であ
る。 1・・・化粧材料ユニット 2・・・化粧材料 3・・・固定材 4・・・型枠 6・・・化粧材料ユニット収納ボックス7・・・振動テ
ーブル 8,8゛・・・パイブレーク 9・・・コンクリート 10・・・成型用型枠 11・・・加圧板
リート製品の製造方法の一実施例を示すものであり、第
1図は化粧材料ユニットを成型用型枠にセットした状態
の断面図、第2図は戊型用型枠にコンクリートを供給し
た状態の断面図、第3図は供給したコンクリートを加圧
している状態の断面図、第4図は脱型している状態を示
す断面図、第5図はコンクリート製品の断面図、第6図
(イ),(ロ),(ハ)は化粧材料ユニットの製造方法
を示す断面図、第7図は化粧材料ユニットの断面図であ
る。 1・・・化粧材料ユニット 2・・・化粧材料 3・・・固定材 4・・・型枠 6・・・化粧材料ユニット収納ボックス7・・・振動テ
ーブル 8,8゛・・・パイブレーク 9・・・コンクリート 10・・・成型用型枠 11・・・加圧板
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、硬化後に除去し得る固定材で石、合成樹脂等任意の
材料で任意の形状を有する複数の化粧材料を固定連結し
た化粧材料ユニットを成型用型枠にセットし、その後前
記型枠内化粧材料側にコンクリートを供給し、加圧・振
動してコンクリートと化粧材料を一体化せしめ、脱型・
養生後に前記固定材を除去することを特徴とする化粧材
料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法。 2、硬化後に除去し得る固定材で石、合成樹脂等任意の
材料で任意の形状を有する複数の化粧材料を固定連結し
た化粧材料ユニットの化粧材料に水、モルタル又は接着
剤を付着し、これを成型用型枠にセットし、その後前記
型枠内化粧材料側にコンクリートを供給し、加圧・振動
してコンクリートと化粧材料を一体化せしめ、脱型・養
生後に前記固定材を除去することを特徴とする化粧材料
ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法。 3、供給するコンクリートは、スランプ0〜1cm程度
の硬練りコンクリートである請求項1及び2記載の化粧
材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法。 4、固定材を天然ゴムもしくは合成ゴム等のゴム系材料
もしくは高分子系樹脂、ワックス等とした請求項1及び
2記載の化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14529890A JPH03101901A (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | 化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14529890A JPH03101901A (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | 化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22047089A Division JPH0383607A (ja) | 1989-08-29 | 1989-08-29 | コンクリート構造物表面に使用する化粧材料ユニット及びこの化粧材料ユニットの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03101901A true JPH03101901A (ja) | 1991-04-26 |
Family
ID=15381912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14529890A Pending JPH03101901A (ja) | 1990-06-05 | 1990-06-05 | 化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03101901A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2684926A1 (fr) * | 1991-12-17 | 1993-06-18 | Tokai Rubber Ind Ltd | Procede pour l'impression de dessins ou reliefs sur une surface en beton et matrice de transfert de dessins ou sculptures destinee a la mise en óoeuvre du procede. |
US5458133A (en) * | 1993-03-15 | 1995-10-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Cover type endoscope apparatus |
US5458132A (en) * | 1993-03-15 | 1995-10-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover-sheathed endoscope system |
US5460166A (en) * | 1993-03-11 | 1995-10-24 | Olympus Optical, Ltd. | Endoscope of an endoscope cover system wherein, at the time of the maximum curvature, a fluid tube path will be curved as twisted so as to move to the side on which the radius of curvature will become larger |
US5460167A (en) * | 1993-03-04 | 1995-10-24 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover with channel |
US5514074A (en) * | 1993-02-12 | 1996-05-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus of an endoscope cover system for preventing buckling of an endoscope cover |
US5536236A (en) * | 1993-02-12 | 1996-07-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Covered endoscope system |
US5536235A (en) * | 1993-02-09 | 1996-07-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus of endoscope cover type |
US5538496A (en) * | 1993-02-01 | 1996-07-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover type endoscope |
US5556367A (en) * | 1993-03-05 | 1996-09-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Cover type endoscope apparatus |
US5562602A (en) * | 1993-03-15 | 1996-10-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Insert cover portion of endoscope cover, insert cover portion having channels of endoscope cover, endoscope-cover-type endoscope, endoscope-cover-system endoscope and endoscope apparatus |
US5575753A (en) * | 1993-03-05 | 1996-11-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscopic apparatus using a covered type endoscope fitted in an endoscope cover |
US5575752A (en) * | 1993-02-19 | 1996-11-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope system, cover type endoscope unit, channeled cover type endoscope unit, holding tool in endoscope system, and housing member of cover type endoscope unit |
US5688221A (en) * | 1993-02-12 | 1997-11-18 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover for endoscope system having uniform flexibility |
US5695450A (en) * | 1993-03-05 | 1997-12-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Cover-type endoscope apparatus |
US5697887A (en) * | 1993-02-23 | 1997-12-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover apparatus for use with cover-type endoscope and endoscope cover holding apparatus |
US5733243A (en) * | 1993-02-12 | 1998-03-31 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus of an endoscope cover system for preventing buckling of an endoscope cover |
US11129687B2 (en) | 2016-01-08 | 2021-09-28 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Sheathes for surgical instruments, and related devices and methods |
-
1990
- 1990-06-05 JP JP14529890A patent/JPH03101901A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2684926A1 (fr) * | 1991-12-17 | 1993-06-18 | Tokai Rubber Ind Ltd | Procede pour l'impression de dessins ou reliefs sur une surface en beton et matrice de transfert de dessins ou sculptures destinee a la mise en óoeuvre du procede. |
US5538496A (en) * | 1993-02-01 | 1996-07-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover type endoscope |
US5536235A (en) * | 1993-02-09 | 1996-07-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus of endoscope cover type |
US5733243A (en) * | 1993-02-12 | 1998-03-31 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus of an endoscope cover system for preventing buckling of an endoscope cover |
US5688221A (en) * | 1993-02-12 | 1997-11-18 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover for endoscope system having uniform flexibility |
US5514074A (en) * | 1993-02-12 | 1996-05-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus of an endoscope cover system for preventing buckling of an endoscope cover |
US5536236A (en) * | 1993-02-12 | 1996-07-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Covered endoscope system |
US5575752A (en) * | 1993-02-19 | 1996-11-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope system, cover type endoscope unit, channeled cover type endoscope unit, holding tool in endoscope system, and housing member of cover type endoscope unit |
US5697887A (en) * | 1993-02-23 | 1997-12-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover apparatus for use with cover-type endoscope and endoscope cover holding apparatus |
US5460167A (en) * | 1993-03-04 | 1995-10-24 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover with channel |
US5556367A (en) * | 1993-03-05 | 1996-09-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Cover type endoscope apparatus |
US5575753A (en) * | 1993-03-05 | 1996-11-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscopic apparatus using a covered type endoscope fitted in an endoscope cover |
US5695450A (en) * | 1993-03-05 | 1997-12-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Cover-type endoscope apparatus |
US5460166A (en) * | 1993-03-11 | 1995-10-24 | Olympus Optical, Ltd. | Endoscope of an endoscope cover system wherein, at the time of the maximum curvature, a fluid tube path will be curved as twisted so as to move to the side on which the radius of curvature will become larger |
US5562602A (en) * | 1993-03-15 | 1996-10-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Insert cover portion of endoscope cover, insert cover portion having channels of endoscope cover, endoscope-cover-type endoscope, endoscope-cover-system endoscope and endoscope apparatus |
US5458132A (en) * | 1993-03-15 | 1995-10-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope cover-sheathed endoscope system |
US5458133A (en) * | 1993-03-15 | 1995-10-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Cover type endoscope apparatus |
US11129687B2 (en) | 2016-01-08 | 2021-09-28 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Sheathes for surgical instruments, and related devices and methods |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03101901A (ja) | 化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法 | |
JPH01200910A (ja) | 天然石コンクリートブロツク及びその製造方法 | |
GB2297575A (en) | Reflective block and method of manufacture | |
JP2004534678A (ja) | コンクリート製品の製造のためのコンクリート成型方法 | |
JPS608202B2 (ja) | 化粧砂利面をもつコンクリ−トブロツクの製法 | |
JP4521646B2 (ja) | 模造レンガの製造方法 | |
JPH01259902A (ja) | コンクリート構造物表面に使用する化粧材料ユニット及びこの化粧材料ユニットの製造方法並びにこの化粧材料ユニットを用いたコンクリート構造物表面の化粧方法 | |
JPH0422402B2 (ja) | ||
JP2513570B2 (ja) | コンクリ―ト製品の製造方法 | |
JPH01156010A (ja) | 天然石コンクリートブロツクの表面部自動成形方法及びその装置 | |
KR0166990B1 (ko) | 자연석 블록의 제조방법 | |
JP3044414B2 (ja) | 模様入り人造石成形体の製造方法 | |
JPH0338309A (ja) | コンクリート製品の製造方法 | |
JPS62259803A (ja) | 緩衝層をもつコンクリ−ト製品の製法 | |
JPH0720276Y2 (ja) | コンクリート型枠形成用造形板 | |
JPH0261205A (ja) | 自然石様コンクリート製品の製造方法 | |
JP2969500B2 (ja) | セラミックス模様片付コンクリートブロック製品並びにセラミックス模様片付コンクリートブロック製品の成形法 | |
JPH06238627A (ja) | コンクリートブロックの製造法 | |
JPH09123152A (ja) | コンクリート管製造におけるノロ漏れ防止方法 | |
JPH0310806A (ja) | コンクリート製品の成形方法並に表面化粧成形板 | |
JPH0463761B2 (ja) | ||
JPH04169649A (ja) | コンクリート構造物表面に使用する化粧材料ユニット及びこの化粧材料ユニットの製造方法 | |
JPH07195335A (ja) | 表面化粧コンクリートブロツク | |
JPH04139083A (ja) | コンクリート成形体の装飾方法 | |
JPH0796506A (ja) | 道路、擁壁等の石張ブロツクの製造方法 |