JPH05253299A - 内視鏡用注射具 - Google Patents
内視鏡用注射具Info
- Publication number
- JPH05253299A JPH05253299A JP4055309A JP5530992A JPH05253299A JP H05253299 A JPH05253299 A JP H05253299A JP 4055309 A JP4055309 A JP 4055309A JP 5530992 A JP5530992 A JP 5530992A JP H05253299 A JPH05253299 A JP H05253299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer sheath
- tube
- curved
- tip
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】軽い操作力量で容易に屈曲させることができる
湾曲部を有する内視鏡用注射具を提供することを目的と
する。 【構成】外套管1の先端側の部分に、手元側からの遠隔
操作によって屈曲自在な湾曲部10を設け、外套管1の
湾曲部10以外の部分に比べて湾曲部10を屈曲し易く
形成した。
湾曲部を有する内視鏡用注射具を提供することを目的と
する。 【構成】外套管1の先端側の部分に、手元側からの遠隔
操作によって屈曲自在な湾曲部10を設け、外套管1の
湾曲部10以外の部分に比べて湾曲部10を屈曲し易く
形成した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内視鏡の鉗子チャン
ネル内に挿通して体腔内に注射をするための内視鏡用注
射具に関する。
ネル内に挿通して体腔内に注射をするための内視鏡用注
射具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内視鏡用注射具は、密巻きコイ
ルなどからなる可撓性のある細長い外套管内に進退自在
に挿通された送液チューブの先端に注射針を取り付け、
送液チューブの手元側に取り付けられた口金に注射器を
接続して、注射器から注射針に薬液等を送り出すことが
できるようにしている。
ルなどからなる可撓性のある細長い外套管内に進退自在
に挿通された送液チューブの先端に注射針を取り付け、
送液チューブの手元側に取り付けられた口金に注射器を
接続して、注射器から注射針に薬液等を送り出すことが
できるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような内視鏡用注
射具の注射針を患部に突き刺す場合には、患部に対して
ある程度直角に近い角度で正面から突き刺さないと、針
先が滑ってうまくいかない場合が多い。
射具の注射針を患部に突き刺す場合には、患部に対して
ある程度直角に近い角度で正面から突き刺さないと、針
先が滑ってうまくいかない場合が多い。
【0004】そこで、外套管の先端側の部分に、手元側
からの遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部を設けて、体
腔内の狭い管腔部分などにおいても、注射針を患部に対
して正面から穿刺できるようにすることが考えられる。
からの遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部を設けて、体
腔内の狭い管腔部分などにおいても、注射針を患部に対
して正面から穿刺できるようにすることが考えられる。
【0005】しかし、外套管には相当に腰の強さが必要
であり、それを屈曲させようとすると操作力量が非常に
重いものになってしまう。そこで本発明は、軽い操作力
量で容易に屈曲させることができる湾曲部を有する内視
鏡用注射具を提供することを目的とする。
であり、それを屈曲させようとすると操作力量が非常に
重いものになってしまう。そこで本発明は、軽い操作力
量で容易に屈曲させることができる湾曲部を有する内視
鏡用注射具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用注射具は、可撓性のある細長い外
套管内に進退自在に挿通された送液チューブの先端に、
上記外套管の先端から出入り自在に注射針を連通接続し
た内視鏡用注射具において、上記外套管の先端側の部分
に、手元側からの遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部を
設け、上記外套管の上記湾曲部以外の部分に比べて上記
湾曲部を屈曲し易く形成したことを特徴とする。
め、本発明の内視鏡用注射具は、可撓性のある細長い外
套管内に進退自在に挿通された送液チューブの先端に、
上記外套管の先端から出入り自在に注射針を連通接続し
た内視鏡用注射具において、上記外套管の先端側の部分
に、手元側からの遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部を
設け、上記外套管の上記湾曲部以外の部分に比べて上記
湾曲部を屈曲し易く形成したことを特徴とする。
【0007】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図2は内
視鏡用注射具を示しており、図中1は、例えば外径が2
mmで長さが1.5m程度の密巻きコイルからなる可撓性
のある細長い外套管である。
視鏡用注射具を示しており、図中1は、例えば外径が2
mmで長さが1.5m程度の密巻きコイルからなる可撓性
のある細長い外套管である。
【0008】外套管1の手元側には、筒状の本体2が外
套管1に対して同軸に連結接続されている。3は、外套
管1が本体2との接続部近傍で折れ曲がらないようにす
るために、外套管1の外側に装着された折れ止めコイル
である。
套管1に対して同軸に連結接続されている。3は、外套
管1が本体2との接続部近傍で折れ曲がらないようにす
るために、外套管1の外側に装着された折れ止めコイル
である。
【0009】外套管1内には、ほぼ全長にわたって、フ
ッ素樹脂チューブ等からなる送液チューブ5が進退自在
に挿通されている。そして、送液チューブ5の先端に
は、外套管1の先端から出入り自在に、注射針6が連通
固着されている。
ッ素樹脂チューブ等からなる送液チューブ5が進退自在
に挿通されている。そして、送液チューブ5の先端に
は、外套管1の先端から出入り自在に、注射針6が連通
固着されている。
【0010】送液チューブ5の手元側には、注射器接続
口金8が、本体2の手元側から突出して進退自在に連通
固着されている。また、送液チューブ5が腰折れせずに
軸方向に進退できるように、注射器接続口金8には、送
液チューブ5の手元側端部近傍を囲む筒状の操作管9が
固着されている。
口金8が、本体2の手元側から突出して進退自在に連通
固着されている。また、送液チューブ5が腰折れせずに
軸方向に進退できるように、注射器接続口金8には、送
液チューブ5の手元側端部近傍を囲む筒状の操作管9が
固着されている。
【0011】操作管9は本体2内に進退自在に嵌合して
いる。したがって、操作管9を指先で摘んで軸方向に進
退操作させることができ、操作管9を本体2内に押し込
めば、先端から注射針6が突出し、図2に示されるよう
に、操作管9を本体2から引き出せば、注射針6が外套
管1の先端内に引き込まれる。
いる。したがって、操作管9を指先で摘んで軸方向に進
退操作させることができ、操作管9を本体2内に押し込
めば、先端から注射針6が突出し、図2に示されるよう
に、操作管9を本体2から引き出せば、注射針6が外套
管1の先端内に引き込まれる。
【0012】外套管1の先端側の例えば長さ1ないし3
cmの部分には、図1に示されるように、後半部分10が
隙間をあけて粗に巻かれた先端コイル1aが、接続管4
によって接続されて用いられている。この粗巻きの部分
は、他の部分に比べて腰が弱くて曲がり易く、遠隔操作
によって屈曲自在な湾曲部になっている。以下、この部
分を湾曲部10という。
cmの部分には、図1に示されるように、後半部分10が
隙間をあけて粗に巻かれた先端コイル1aが、接続管4
によって接続されて用いられている。この粗巻きの部分
は、他の部分に比べて腰が弱くて曲がり易く、遠隔操作
によって屈曲自在な湾曲部になっている。以下、この部
分を湾曲部10という。
【0013】湾曲部10を屈曲させるための湾曲操作部
20は本体2に取り付けられており、湾曲操作部20に
よって進退操作される操作ワイヤ21が、外套管1内を
通って湾曲部10の基部の接続管4部で外部に引き出さ
れ、操作ワイヤ21の先端は先端コイル1aの先端部分
に取り付けられた先端チップ1bに固着されている。
20は本体2に取り付けられており、湾曲操作部20に
よって進退操作される操作ワイヤ21が、外套管1内を
通って湾曲部10の基部の接続管4部で外部に引き出さ
れ、操作ワイヤ21の先端は先端コイル1aの先端部分
に取り付けられた先端チップ1bに固着されている。
【0014】図3は湾曲操作部20の構造を示してお
り、23は、本体2の外周面に移動自在に嵌合する操作
筒である。操作ワイヤ21の基端部を操作筒23に係止
させるためのワイヤ止めピン24は、本体2に軸方向に
穿設された長孔25内にゆるく嵌め込まれている。した
がって、操作筒23は本体2の軸方向にのみ移動可能で
あり、その移動範囲は、ワイヤ止めピン24が長孔25
内で移動し得る長さである。
り、23は、本体2の外周面に移動自在に嵌合する操作
筒である。操作ワイヤ21の基端部を操作筒23に係止
させるためのワイヤ止めピン24は、本体2に軸方向に
穿設された長孔25内にゆるく嵌め込まれている。した
がって、操作筒23は本体2の軸方向にのみ移動可能で
あり、その移動範囲は、ワイヤ止めピン24が長孔25
内で移動し得る長さである。
【0015】操作筒23は、図4にも示されるように、
手元側の部分が端部側から4本のスリットによって分割
されている。そして、その端部に当接するテーパ面26
が形成された締め環27が、操作筒23に螺合してい
る。
手元側の部分が端部側から4本のスリットによって分割
されている。そして、その端部に当接するテーパ面26
が形成された締め環27が、操作筒23に螺合してい
る。
【0016】したがって、締め環27を緩めてあるとき
には操作筒23が本体2の軸方向に沿ってスライドする
ことができるが、締め環27を操作筒23に対して締め
込むと、操作筒23の4つ割り部分が締め環27のテー
パ面26によって本体2の表面に押圧され、操作筒23
をスライドさせることができないロック状態になる。
には操作筒23が本体2の軸方向に沿ってスライドする
ことができるが、締め環27を操作筒23に対して締め
込むと、操作筒23の4つ割り部分が締め環27のテー
パ面26によって本体2の表面に押圧され、操作筒23
をスライドさせることができないロック状態になる。
【0017】なお、12は、送液チューブ5と注射器接
続口金8とを接続するための継ぎ管。13は、操作管9
の動きを軽くロックするクリックの役割をするためのO
リングであり、本体2の口元に取り付けられた口元環1
5に締め付けナット14によって装着されている。
続口金8とを接続するための継ぎ管。13は、操作管9
の動きを軽くロックするクリックの役割をするためのO
リングであり、本体2の口元に取り付けられた口元環1
5に締め付けナット14によって装着されている。
【0018】このように構成された実施例の内視鏡用注
射具によれば、操作筒23を手元側(図3において右
方)にスライドさせることによって、操作ワイヤ21が
牽引され、図5に示されるように、先端コイル1aの部
分で外部を通っている操作ワイヤ21が外套管1内に引
き込まれて、湾曲部10が屈曲する。
射具によれば、操作筒23を手元側(図3において右
方)にスライドさせることによって、操作ワイヤ21が
牽引され、図5に示されるように、先端コイル1aの部
分で外部を通っている操作ワイヤ21が外套管1内に引
き込まれて、湾曲部10が屈曲する。
【0019】このとき、湾曲部10の部分ではコイルが
隙間をあけて粗に巻かれていて腰が弱くて曲がり易いの
で、軽い操作力量で容易に湾曲部10を屈曲させること
ができる。
隙間をあけて粗に巻かれていて腰が弱くて曲がり易いの
で、軽い操作力量で容易に湾曲部10を屈曲させること
ができる。
【0020】そして、先端コイル1aの先端部分が、患
部の目標部分に対して直角に近い角度で正対するところ
で、締め環27を締め込み、その状態をロックする。
部の目標部分に対して直角に近い角度で正対するところ
で、締め環27を締め込み、その状態をロックする。
【0021】ロックが済んだら、操作管9を本体2内に
押し込む。すると、図6に示されるように、注射針6が
先端から突出して患部の目標部位に穿刺される。そして
最後に、注射器接続口金8に接続した注射器(図示せ
ず)から薬液を注入すれば、目標部位に対する薬液の注
射が終了する。
押し込む。すると、図6に示されるように、注射針6が
先端から突出して患部の目標部位に穿刺される。そして
最後に、注射器接続口金8に接続した注射器(図示せ
ず)から薬液を注入すれば、目標部位に対する薬液の注
射が終了する。
【0022】そして、注射針6を引っ込めてから締め環
27を緩めてロックを解除し、操作筒23を前方に移動
させれば、操作ワイヤ21が先端方向に押し込まれ、湾
曲部10は自己の復元力によって真直の状態に戻る。
27を緩めてロックを解除し、操作筒23を前方に移動
させれば、操作ワイヤ21が先端方向に押し込まれ、湾
曲部10は自己の復元力によって真直の状態に戻る。
【0023】図7は本発明の第2の実施例を示してお
り、湾曲部10のコイルを先端コイル1aとは別の腰が
弱くて曲がり易い密巻きコイルによって形成して、第2
の接続管40で先端コイル1aとの間を接続したもので
ある。腰が弱くて曲がり易くするために、湾曲部10の
コイルには、熱処理によって焼きなましたもの、軟質の
金属材料を用いたもの、又は細い線径のものなどを用い
ればよい。
り、湾曲部10のコイルを先端コイル1aとは別の腰が
弱くて曲がり易い密巻きコイルによって形成して、第2
の接続管40で先端コイル1aとの間を接続したもので
ある。腰が弱くて曲がり易くするために、湾曲部10の
コイルには、熱処理によって焼きなましたもの、軟質の
金属材料を用いたもの、又は細い線径のものなどを用い
ればよい。
【0024】図8は本発明の第3の実施例を示してお
り、湾曲部10にコイルに代えて柔軟性のあるチューブ
を用いたものである。またこの実施例では、湾曲部10
と先端コイル1aとの間を接続する第2の接続管40に
操作ワイヤ21の先端を固着しており、操作ワイヤ21
を牽引することによって湾曲部10だけが確実に屈曲す
るようになっている。
り、湾曲部10にコイルに代えて柔軟性のあるチューブ
を用いたものである。またこの実施例では、湾曲部10
と先端コイル1aとの間を接続する第2の接続管40に
操作ワイヤ21の先端を固着しており、操作ワイヤ21
を牽引することによって湾曲部10だけが確実に屈曲す
るようになっている。
【0025】図9は本発明の第4の実施例を示してお
り、内視鏡の湾曲部に用いられているような、複数の節
輪10aをピン10bで回動自在に連結したものであ
る。この場合には、湾曲部10は非常に軽い力で屈曲す
る。なお、操作ワイヤ21は外部露出することなく湾曲
部10の内側に挿通されて、第2の接続管40に先端が
固着されている。
り、内視鏡の湾曲部に用いられているような、複数の節
輪10aをピン10bで回動自在に連結したものであ
る。この場合には、湾曲部10は非常に軽い力で屈曲す
る。なお、操作ワイヤ21は外部露出することなく湾曲
部10の内側に挿通されて、第2の接続管40に先端が
固着されている。
【0026】このように、第1ないし第4のいずれの実
施例においても、湾曲部10を他の部分より腰弱に曲が
り易く形成することができ、本発明は、さらに他の種々
の実施態様をとることができる。
施例においても、湾曲部10を他の部分より腰弱に曲が
り易く形成することができ、本発明は、さらに他の種々
の実施態様をとることができる。
【0027】図10ないし図13は本発明の第5の実施
例を示しており、図10及び図11は湾曲部10を真直
にした状態を示し、図12及び図13は湾曲部10を屈
曲させた状態を示している。
例を示しており、図10及び図11は湾曲部10を真直
にした状態を示し、図12及び図13は湾曲部10を屈
曲させた状態を示している。
【0028】この実施例においては、外套管1は先端ま
で一本のコイルによって形成されていて、湾曲部10だ
けが粗に巻かれている。また操作ワイヤ21は、湾曲部
10においても外套管1の外部に露出することなく、全
長にわたって外套管1内に挿通されて、その先端が先端
チップ1bに固着されている。このように構成しても、
湾曲操作部20側から操作ワイヤ21を牽引操作すれ
ば、図12及び図13に示されるように、湾曲部10が
屈曲する。
で一本のコイルによって形成されていて、湾曲部10だ
けが粗に巻かれている。また操作ワイヤ21は、湾曲部
10においても外套管1の外部に露出することなく、全
長にわたって外套管1内に挿通されて、その先端が先端
チップ1bに固着されている。このように構成しても、
湾曲操作部20側から操作ワイヤ21を牽引操作すれ
ば、図12及び図13に示されるように、湾曲部10が
屈曲する。
【0029】
【発明の効果】本発明の内視鏡用注射具によれば、外套
管の先端側の部分に設けた湾曲部を他の部分に比べて屈
曲し易く形成したので、軽い操作力量で容易に屈曲させ
ることができ、優れた操作性と優れた耐久性等を有する
ことができる。
管の先端側の部分に設けた湾曲部を他の部分に比べて屈
曲し易く形成したので、軽い操作力量で容易に屈曲させ
ることができ、優れた操作性と優れた耐久性等を有する
ことができる。
【図1】本発明の第1の実施例の湾曲部の側面図であ
る。
る。
【図2】本発明の第1の実施例の側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の手元側部分の側面断面
図である。
図である。
【図4】本発明の第1の実施例の手元側部分の正面断面
図(IV−IV断面図)である。
図(IV−IV断面図)である。
【図5】本発明の第1の実施例の湾曲状態の側面図であ
る。
る。
【図6】本発明の第1の実施例の使用状態を示す略示図
である。
である。
【図7】本発明の第2の実施例の湾曲部の側面図であ
る。
る。
【図8】本発明の第3の実施例の湾曲部の側面図であ
る。
る。
【図9】本発明の第4の実施例の湾曲部の側面図であ
る。
る。
【図10】本発明の第5の実施例の先端部分の側面図で
ある。
ある。
【図11】本発明の第5の実施例の先端部分の側面断面
図である。
図である。
【図12】本発明の第5の実施例の先端部分の屈曲状態
の側面図である。
の側面図である。
【図13】本発明の第5の実施例の先端部分の屈曲状態
の側面断面図である。
の側面断面図である。
1 外套管 1a 先端コイル 5 送液チューブ 6 注射針 10 湾曲部 20 湾曲操作部 21 操作ワイヤ
Claims (1)
- 【請求項1】可撓性のある細長い外套管内に進退自在に
挿通された送液チューブの先端に、上記外套管の先端か
ら出入り自在に注射針を連通接続した内視鏡用注射具に
おいて、 上記外套管の先端側の部分に、手元側からの遠隔操作に
よって屈曲自在な湾曲部を設け、上記外套管の上記湾曲
部以外の部分に比べて上記湾曲部を屈曲し易く形成した
ことを特徴とする内視鏡用注射具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4055309A JPH05253299A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 内視鏡用注射具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4055309A JPH05253299A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 内視鏡用注射具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05253299A true JPH05253299A (ja) | 1993-10-05 |
Family
ID=12994971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4055309A Pending JPH05253299A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 内視鏡用注射具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05253299A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002306404A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-22 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡の内蔵物保護構造 |
JP2002360504A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-17 | Pentax Corp | 可撓性可変内視鏡 |
JP2009131470A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | 胃瘻カテーテルの留置位置確認具および留置位置確認方法 |
US7921625B1 (en) | 2005-03-11 | 2011-04-12 | Mocon, Inc. | Method for impermanent sealed perforation of thin-walled packaging |
WO2016042849A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | オリンパス株式会社 | 生検システム |
-
1992
- 1992-03-13 JP JP4055309A patent/JPH05253299A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002306404A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-22 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡の内蔵物保護構造 |
JP2002360504A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-17 | Pentax Corp | 可撓性可変内視鏡 |
US7921625B1 (en) | 2005-03-11 | 2011-04-12 | Mocon, Inc. | Method for impermanent sealed perforation of thin-walled packaging |
JP2009131470A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | 胃瘻カテーテルの留置位置確認具および留置位置確認方法 |
US8679002B2 (en) | 2007-11-30 | 2014-03-25 | Covidien Lp | Endoscope system for gastrostomy catheter placement |
WO2016042849A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | オリンパス株式会社 | 生検システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2695123B2 (ja) | 可調節型の針機構 | |
US6471678B1 (en) | Endoscopic catheter sheath position control | |
US4763667A (en) | Tissue-penetrating catheter device | |
JP5042029B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
US8834456B2 (en) | Steerable and flexibly curved probes | |
DE60201165D1 (en) | Nadel cannula | |
US6086565A (en) | Syringe for endoscope | |
JPH0938202A (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JPH05253299A (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JPH05253178A (ja) | 内視鏡用注射具 | |
US6176852B1 (en) | Device for improving handling of guiding wires | |
JP3100739B2 (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JP4475842B2 (ja) | 内視鏡用穿刺具 | |
JPH05253179A (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JPH05253298A (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JPH05345031A (ja) | カテーテル | |
JPH05245102A (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JP3733019B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP3548300B2 (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JP3732897B2 (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JP2001353219A (ja) | 内視鏡用穿刺具 | |
JP3133460B2 (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JPH05245101A (ja) | 内視鏡用注射具 | |
JP2006174935A (ja) | 内視鏡用穿刺針 | |
JP2833763B2 (ja) | 内視鏡 |