[go: up one dir, main page]

JPH0938202A - 内視鏡用注射具 - Google Patents

内視鏡用注射具

Info

Publication number
JPH0938202A
JPH0938202A JP7199649A JP19964995A JPH0938202A JP H0938202 A JPH0938202 A JP H0938202A JP 7199649 A JP7199649 A JP 7199649A JP 19964995 A JP19964995 A JP 19964995A JP H0938202 A JPH0938202 A JP H0938202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
liquid
injection
endoscope
insertion channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7199649A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7199649A priority Critical patent/JPH0938202A/ja
Publication of JPH0938202A publication Critical patent/JPH0938202A/ja
Priority to US09/369,346 priority patent/US6203533B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な操作により患部に対して正面に近い方向
から穿刺することができて、しかも耐久性があって低コ
ストの内視鏡用注射具を提供すること。 【解決手段】可撓性と弾力性があって処置具挿通チャン
ネル2内に直接挿脱自在な一本の合成樹脂製チューブか
らなる送液チューブ11の先端付近に曲がりぐせを形成
すると共に、その送液チューブ11の先端を穿刺と送液
が可能な形状の注射針部12に形成し、送液チューブ1
1内に液体を送り込むための液体注入口13を送液チュ
ーブ11の基端に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の処置具
挿通チャンネルを通じて患者の体腔内に注射をするため
の内視鏡用注射具に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡用注射具は、一般に、金属パイプ
製の真っ直ぐな注射針を送液チューブの先端に接続し
て、処置具挿通チャンネル内に挿脱自在な外套管内の先
端から注射針を突没できるように構成されている。
【0003】しかし、体腔内の患部に対して注射を行う
ためには、粘膜面に対してできるだけ垂直に近い正面方
向から穿刺しないと、針先が滑ってうまく穿刺できない
場合が多い。
【0004】そこで従来は、外套管の先端部分に連結さ
れた操作ワイヤを手元側から牽引操作することにより、
先端部分を屈曲させることができるようにしたものがあ
る(特開平5−57021号、特開平5−253179
号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、極めて細い内
視鏡用注射具の先端部分を操作ワイヤの牽引操作によっ
て短い距離で屈曲させるためには、極細の操作ワイヤを
強い力で牽引しなければならないので、先端機構が破損
し易い。また手元側では、非常に微妙な操作が必要な注
射操作と先端屈曲操作の両方を行わなければならないの
で、操作が複雑化して、正確な操作を行うのが困難であ
った。
【0006】そこで本発明は、簡単な操作により患部に
対して正面に近い方向から穿刺することができて、しか
も耐久性があって低コストの内視鏡用注射具を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用注射具は、内視鏡の処置具挿通チ
ャンネル内に挿通して使用される内視鏡用注射具におい
て、可撓性と弾力性があって上記処置具挿通チャンネル
内に直接挿脱自在な一本の合成樹脂製チューブからなる
送液チューブの先端付近に曲がりぐせを形成すると共
に、その送液チューブの先端を穿刺と送液が可能な形状
の注射針部に形成し、上記送液チューブ内に液体を送り
込むための液体注入口を上記送液チューブの基端に設け
たことを特徴とし、上記送液チューブの硬度が、上記処
置具挿通チャンネルの硬度より大きくてもよい。
【0008】また、本発明の内視鏡用注射具は、内視鏡
の処置具挿通チャンネル内に挿通して使用される内視鏡
用注射具において、上記処置具挿通チャンネル内に挿脱
自在な外套管内において進退操作可能な可撓性と弾力性
があって一本の合成樹脂製チューブからなる送液チュー
ブの先端付近に曲がりぐせを形成すると共に、その送液
チューブの先端を穿刺と送液が可能な形状の注射針部に
形成し、上記送液チューブ内に液体を送り込むための液
体注入口を上記送液チューブの基端に設けたことを特徴
とし、上記送液チューブの硬度が、上記外套管の硬度よ
り大きくてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して実施の形態を説明
する。図1は、本発明の第1の実施の形態の内視鏡用注
射具10を示しており、この注射具10は、図3に示さ
れるように、内視鏡1の処置具挿通チャンネル2内に挿
通して使用される。
【0010】注射具10は、全長にわたって、可撓性と
弾力性があって処置具挿通チャンネル2内に直接挿脱自
在な一本の合成樹脂製のチューブからなる送液チューブ
11によって形成されている。
【0011】その材料としては、例えばポリイミド樹
脂、ポリエチレン四フッ化エチレン樹脂(PTFE)等
を用いることができる。ただし、その他の種類の合成樹
脂でもよい。その硬さについては後述する。
【0012】送液チューブ11の先端は、人の体腔内壁
に突き刺すことができるように、斜めに切り削がれて、
注射針部12が形成されている。そして、送液チューブ
11の先端部分には、滑らかなカーブの曲がりぐせが形
成されている。注射針部12は合成樹脂製の送液チュー
ブ11そのものの一部なので、自由に曲がりぐせを付け
ることができる。
【0013】なお、曲がりぐせは、図1に示されるよう
に注射針部12の先端部分を含むように形成してもよ
く、或いは注射針部12の先端部分を含まないように、
先端部分の近傍から後方に形成してもよい。
【0014】また、注射針部12の針先の斜面の向きと
曲がりぐせの方向との関係は、使用目的に応じてどの様
に設定してもよく、例えば図2に示されるように、図1
に例示される向きとは逆向きにしてもよい。
【0015】送液チューブ11の基端には、送液チュー
ブ11内に液体を送り込むための液体注入口部13が、
送液チューブ11と一体成形によって形成されている。
ただし、液体注入口部13を送液チューブ11とは別部
品として形成して、送液チューブ11の基端に連結して
もよい。
【0016】このように形成された注射具10は、図3
に示されるように、内視鏡1の処置具挿通チャンネル2
に挿通されて、注射針部12が、内視鏡1の挿入部先端
から突き出されて体腔内壁に穿刺され、手元側の液体注
入口部13に接続された注射器14から送り出される薬
液が、送液チューブ11から注射針部12を通って患部
100に注射される。
【0017】この場合、送液チューブ11の先端部分に
曲がりぐせが付けられていることにより、注射針部12
の先端の向きを、内視鏡1の挿入部先端からの送液チュ
ーブ11の突出方向に比べて、体腔内壁に対して垂直に
近い向きにさせることができる。その結果、注射具10
の先端部分を湾曲させるための遠隔操作を何ら行うこと
なく、狙った患部100に対して注射針部12を容易に
穿刺することができる。
【0018】また、注射具10には外套管がないので、
注射具10の外径寸法を細くして、しかも薬液が通る管
路径を十分に太くとることができる。したがって、挿入
部の細い内視鏡を介して十分な薬液を注射することがで
きる。
【0019】図3に示される3は、内視鏡操作部4から
の遠隔操作によって屈曲自在に挿入部の先端部分に形成
された湾曲部(内視鏡の湾曲部)であり、この湾曲部3
を一杯に屈曲させると、その内部の処置具挿通チャンネ
ル2も小さな曲率半径で曲げられ、注射具10の注射針
部12がそこを支障なく通過できるかどうかが問題にな
る。
【0020】そこで、その点について検討すると、ま
ず、図4に示されるように、注射針部12の針先が送液
チューブ11の曲がりの内周側に位置するように曲げら
れた状態で通過する際には、針先が処置具挿通チャンネ
ル2に突き刺さる恐れはない。
【0021】そして、送液チューブ11は最先端の注射
針部12まで可撓性があるので、処置具挿通チャンネル
2の曲がりに沿って滑らかに曲がりながらそこを通過し
て、注射針部12が処置具挿通チャンネル2の先端から
突出される。
【0022】なお、そのように小さな曲率半径で曲げら
れた処置具挿通チャンネル2内を無事に通過してしまえ
ば、送液チューブ11には弾力性があるので元の真っ直
ぐに近い状態に戻り、体腔内壁へ穿刺することができ
る。
【0023】図5に示されるように、注射針部12の針
先が送液チューブ11の曲がりの外周側に位置している
と、条件によっては注射針部12が処置具挿通チャンネ
ル2に刺さってしまう可能性がある。
【0024】一般に、処置具挿通チャンネル2の材料と
しては、低密度ポリエチレン(硬度:ショアーD41〜
50)、高密度ポリエチレン(硬度:ショアーD60〜
70)、四フッ化エチレン(PFA)(硬度:ショアー
D60〜64)、ポリテトラフロロエチレン(PTF
E)(硬度:ショアーD50〜56)等が用いられる。
【0025】これに対し、注射具10の送液チューブ1
1として、硬度が処置具挿通チャンネル2の硬度以下の
合成樹脂を選択すれば、注射針部12が処置具挿通チャ
ンネル2に突き刺さることはない。
【0026】しかし、送液チューブ11は必ずしも処置
具挿通チャンネル2より硬度の低い材料でなくてもよ
い。実験の結果では、例えば、硬度がショアーD75の
ポリエチレン四フッ化エチレン(PTFE)や、明らか
に高硬度のロックウェルR129のポリイミド等を問題
なく使うことができた。
【0027】図6はその実験条件を示しており、四フッ
化エチレン(PFA)(硬度:ショアーD60〜64)
製の処置具挿通チャンネル2を、各種内視鏡の湾曲部の
屈曲状態に対応する曲率半径で曲げて、その中に、ロッ
クウェルR129のポリイミド製の注射具10を通し、
支障なく通過できるかどうかを判定した。なお、すべて
の場合において、注射具10の注射針部12が曲がりの
外周側に位置するようにした。
【0028】図7は、内外径(直径)が2.2mm/
2.8mmの処置具挿通チャンネル2内に、内外径(直
径)が0.7mm/1.25mmの注射具10を通した
場合の実験結果を示しており、全ての場合に注射具10
が処置具挿通チャンネル2内を支障なく通過した。
【0029】図8は、内外径(直径)が1.2mm/
1.7mmの処置具挿通チャンネル2内に、内外径(直
径)が0.7mm/1.0mmの注射具10を通した場
合の実験結果を示しており、この場合も、全ての場合に
注射具10が処置具挿通チャンネル2内を支障なく通過
した。
【0030】このように、処置具挿通チャンネル2より
も硬い材料で形成された送液チューブ11を、注射針部
12が曲がりの外周側になるようにして処置具挿通チャ
ンネル2内に挿入しても処置具挿通チャンネル2に突き
刺さらないのは、処置具挿通チャンネル2と送液チュー
ブ11の剛性の差や滑り摩擦抵抗等の影響であると思わ
れる。
【0031】図9は、本発明の第2の実施の形態を示し
ており、注射針部12の先端に、本来の斜面12aの逆
側にも小さな斜面12bを切削形成したものである。各
斜面12a、12bの角度θ1、θ2は例えば共に30
°である。
【0032】注射針部12をこのような形状に形成し
て、注射針部12の尖り部が外周より少し内側に位置す
るようにすると、図10に示されるように、小さな曲率
半径で曲がった処置具挿通チャンネル2内を通過する際
に針先が処置具挿通チャンネル2の内周面に触れないの
で、送液チューブ11に硬い材料を用いても処置具挿通
チャンネル2に突き刺さらない。
【0033】図11は、本発明の第3の実施の形態を示
しており、注射針部12の肉厚を先へいくにしたがって
徐々に薄くしたものである。このようにすると、注射針
部12に柔軟性が出て処置具挿通チャンネル2の曲がり
に沿い易くなると共に、体腔内壁には突き刺さり易くな
る。
【0034】図12は、本発明の第4の実施の形態を示
しており、先端が丸く形成された芯金20を送液チュー
ブ11内に通すようにしたものである。芯金20にも送
液チューブ11と同様の曲がりぐせが付けられている。
【0035】図12に示されるように、芯金20の先端
を注射具10の注射針部12から少し突出させて処置具
挿通チャンネル2内に挿入すれば、芯金20の先端が処
置具挿通チャンネル2の内周面に沿うので、送液チュー
ブ11に硬い材料を用いても処置具挿通チャンネル2に
突き刺さらない。体腔内壁への穿刺時には芯金20は注
射具10から手元側に引き抜いてしまう。
【0036】図13は、本発明の第5の実施の形態を示
しており、送液チューブ11の先端部分の径を細く形成
したものである。このように形成すると、図14に示さ
れるように、注射針部12に柔軟性が出て注射針部12
の曲がりに沿い易くなると共に、体腔内壁に対する穿刺
深さを細径部分だけに規制して、穿刺深さをほぼ希望通
りにすることができる。なお、細径部分の長さと太さは
必要に応じて設定すればよい。
【0037】図15は、本発明の第6の実施の形態を示
しており、体腔内壁に対する穿刺深さを規制するための
筒状の突起15を、送液チューブ11の注射針部12近
傍に固着したものである。
【0038】また、図16は、穿刺深さを規制するため
の突起16を、送液チューブ11自体を加熱変形させて
形成した第7の実施の形態であり、図17及び図18に
示されるように、突起16の数は二つ或いは三つ又はそ
れ以上あってもよい。
【0039】図19及び図20は、本発明の第8の実施
の形態を示しており、先端部分近傍に曲がりぐせが付け
られた送液チューブ11を、可撓性のある合成樹脂製の
チューブからなる外套管21内に進退可能に配置したも
のであり、外套管21が内視鏡の処置具挿通チャンネル
2内に挿脱自在になっている。
【0040】送液チューブ11の先端は斜めに切り削が
れて、注射針部12が形成されている。外套管21の材
料として第1の実施の形態において説明した処置具挿通
チャンネル2と同様の材料を用いれば、外套管21内で
送液チューブ11を進退させた時に、注射針部12が外
套管21に突き刺さらない。
【0041】送液チューブ11の基端に接続された内筒
24の他端側には、注射器等が接続可能な液体注入口金
25が形成されている。この内筒24は、外套管21の
基端に接続された外筒26内で軸方向に進退自在かつ挿
脱自在である。
【0042】そして、外筒26の内周側に装着されたO
リング27が、内筒24の外周面の2か所に形成された
クリック溝28,29のいずれかに係合することによ
り、内外両筒24,26間の相対的な位置決めが行われ
る。
【0043】図19は、Oリング27が第1のクリック
溝28に係合していて、注射針部12が外套管21内に
収納された状態を示しており、処置具挿通チャンネル2
への挿脱はこの状態で行われる。
【0044】図20は、Oリング27が第2のクリック
溝29に係合していて、注射針部12が外套管21の先
端から所定の長さLだけ突出した状態を示しており、患
部への注射はこの状態で行われる。
【0045】なお、突出長Lは使用目的に応じて設定し
て選択使用すればよく、使用中に外套管21に対して送
液チューブ11を挿脱して、注射針部12で外套管21
を突き破ることなく、突出長Lの異なる送液チューブ1
1と交換することもできる。
【0046】このように形成された注射具10は、外套
管21が内視鏡1の処置具挿通チャンネル2に挿通され
て、図21に示されるように、外套管21の先端から突
出される注射針部12が体腔内壁に穿刺される。そし
て、手元側の液体注入口金25に接続された注射器(図
示せず)から送り出される薬液が、送液チューブ11を
通って患部100に注射される。なお、この実施の形態
において送液チューブ11の先端に形成される注射針部
12も、図1ないし図18等に示された各種の形状をと
ることができる。
【0047】図22は、本発明の注射具10を超音波内
視鏡50の処置具挿通チャンネル2に挿通して使用して
いる状態を示しており、注射具10の針先を、内視鏡観
察の視野範囲Aの中心に近づけ、さらに超音波断層像観
察範囲Bの中心に到達させて、的確な治療を行うことが
できる。
【0048】そして、注射具10の先端曲がりぐせの曲
率半径を小さくすれば、図23に示されるように、より
近接した位置への穿刺を超音波断層像観察範囲Bの中心
部付近で行うことができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、可撓性と弾力性のある
合成樹脂製チューブからなる送液チューブの先端付近に
曲がりぐせを形成して、その送液チューブの先端を穿刺
と送液が可能な形状の注射針部に形成したことにより、
チューブ先端を屈曲させるための遠隔操作などを行うこ
となく、簡単な操作で患部に対して正面に近い方向から
穿刺することができて、しかも構造が単純なので耐久性
があって低コストで構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用注射具の
側面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用注射具の
先端部分の変形例の側面部分断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の使用状態の側面図
である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用注射具の
動作を説明するための側面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用注射具の
動作を説明するための側面断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用注射具の
処置具挿通チャンネルに対する挿通実験の状態を示す側
面断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用注射具の
処置具挿通チャンネルに対する挿通実験の条件と結果を
示す図表である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用注射具の
処置具挿通チャンネルに対する挿通実験の条件と結果を
示す図表である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用注射具の
側面部分断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用注射具
の動作を説明するための側面断面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用注射具
の先端部分の側面部分断面図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態の内視鏡用注射具
の側面部分断面図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態の内視鏡用注射具
の先端部分の側面部分断面図である。
【図14】本発明の第5の実施の形態の内視鏡用注射具
の動作を説明するための側面断面図である。
【図15】本発明の第6の実施の形態の内視鏡用注射具
の先端部分の側面部分断面図である。
【図16】本発明の第7の実施の形態の内視鏡用注射具
の先端部分の側面部分断面図である。
【図17】本発明の第7の実施の形態の内視鏡用注射具
の先端部分の正面断面図である。
【図18】本発明の第7の実施の形態の内視鏡用注射具
の先端部分の変形例の正面断面図である。
【図19】本発明の第8の実施の形態の内視鏡用注射具
の側面断面図である。
【図20】本発明の第8の実施の形態の内視鏡用注射具
の側面断面図である。
【図21】本発明の第8の実施の形態の内視鏡用注射具
の使用状態の略示図である。
【図22】本発明の本発明の内視鏡用注射具を超音波内
視鏡に使用している状態の斜視図である。
【図23】本発明の内視鏡用注射具を超音波内視鏡に使
用している状態の斜視図である。
【符号の説明】
2 処置具挿通チャンネル 10 内視鏡用注射具 11 送液チューブ 12 注射針部 13 液体注入口部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿通し
    て使用される内視鏡用注射具において、 可撓性と弾力性があって上記処置具挿通チャンネル内に
    直接挿脱自在な一本の合成樹脂製チューブからなる送液
    チューブの先端付近に曲がりぐせを形成すると共に、そ
    の送液チューブの先端を穿刺と送液が可能な形状の注射
    針部に形成し、上記送液チューブ内に液体を送り込むた
    めの液体注入口を上記送液チューブの基端に設けたこと
    を特徴とする内視鏡用注射具。
  2. 【請求項2】上記送液チューブの硬度が、上記処置具挿
    通チャンネルの硬度より大きい請求項1記載の内視鏡用
    注射具。
  3. 【請求項3】内視鏡の処置具挿通チャンネル内に挿通し
    て使用される内視鏡用注射具において、 上記処置具挿通チャンネル内に挿脱自在な外套管内にお
    いて進退操作可能な可撓性と弾力性があって一本の合成
    樹脂製チューブからなる送液チューブの先端付近に曲が
    りぐせを形成すると共に、その送液チューブの先端を穿
    刺と送液が可能な形状の注射針部に形成し、上記送液チ
    ューブ内に液体を送り込むための液体注入口を上記送液
    チューブの基端に設けたことを特徴とする内視鏡用注射
    具。
  4. 【請求項4】上記送液チューブの硬度が、上記外套管の
    硬度より大きい請求項3記載の内視鏡用注射具。
JP7199649A 1995-06-07 1995-08-04 内視鏡用注射具 Pending JPH0938202A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199649A JPH0938202A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 内視鏡用注射具
US09/369,346 US6203533B1 (en) 1995-06-07 1999-08-06 Treatment accessory for an endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199649A JPH0938202A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 内視鏡用注射具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938202A true JPH0938202A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16411360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199649A Pending JPH0938202A (ja) 1995-06-07 1995-08-04 内視鏡用注射具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938202A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306497A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺具
JP2002306606A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺具
JP2003070908A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Pentel Corp 硬質部材の軟質部材への挿入装置
JP2006247148A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Filmec Kk 医療用処置具
WO2007046444A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Olympus Corporation 内視鏡用処置具と処置具用二重チューブ
JP2009051866A (ja) * 2008-12-11 2009-03-12 Nishihara Risa 遺体の体液漏出防止方法及び体液漏出防止装置
JP2014509232A (ja) * 2012-01-18 2014-04-17 南京微▲創▼医学科技有限公司 内視鏡用使い捨て遠隔注射針
WO2015114995A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 オリンパス株式会社 前立腺生検用膀胱尿道鏡及び処置具
JP2016500532A (ja) * 2012-10-19 2016-01-14 フィリッペ ブルナー 湾曲針を備える医療器具
WO2016199478A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 オリンパス株式会社 内視鏡
CN106659486A (zh) * 2015-03-06 2017-05-10 奥林巴斯株式会社 内窥镜用穿刺针及活检系统
JP2017196442A (ja) * 2008-09-04 2017-11-02 ドラー テクノロジーズ, エル.エル.シー. 患者の鼻腔内治療を促進するためのシステムおよび装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306606A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺具
JP2002306497A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺具
JP2003070908A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Pentel Corp 硬質部材の軟質部材への挿入装置
JP4596530B2 (ja) * 2005-03-10 2010-12-08 フィルメック株式会社 医療用処置具
JP2006247148A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Filmec Kk 医療用処置具
US8428710B2 (en) 2005-10-18 2013-04-23 Olympus Corporation Endoscopic therapeutic device and double tube for therapeutic device
JP5042029B2 (ja) * 2005-10-18 2012-10-03 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
WO2007046444A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Olympus Corporation 内視鏡用処置具と処置具用二重チューブ
JP2017196442A (ja) * 2008-09-04 2017-11-02 ドラー テクノロジーズ, エル.エル.シー. 患者の鼻腔内治療を促進するためのシステムおよび装置
JP2009051866A (ja) * 2008-12-11 2009-03-12 Nishihara Risa 遺体の体液漏出防止方法及び体液漏出防止装置
JP2014509232A (ja) * 2012-01-18 2014-04-17 南京微▲創▼医学科技有限公司 内視鏡用使い捨て遠隔注射針
JP2016500532A (ja) * 2012-10-19 2016-01-14 フィリッペ ブルナー 湾曲針を備える医療器具
WO2015114995A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 オリンパス株式会社 前立腺生検用膀胱尿道鏡及び処置具
US9775589B2 (en) 2014-01-29 2017-10-03 Olympus Corporation Rigid endoscope for prostate biopsy and treatment instrument
CN106659486A (zh) * 2015-03-06 2017-05-10 奥林巴斯株式会社 内窥镜用穿刺针及活检系统
EP3266382A4 (en) * 2015-03-06 2018-12-05 Olympus Corporation Puncture needle for endoscopes, and biopsy system
WO2016199478A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 オリンパス株式会社 内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614943B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
KR101287769B1 (ko) 내시경용 처치구와 처치구용 이중 튜브
US6210378B1 (en) Treatment accessory for an endoscope
CN109009355B (zh) 一种心包穿刺针组件
JPH0938202A (ja) 内視鏡用注射具
US11696672B2 (en) Endoscopic puncture needle
JP4475842B2 (ja) 内視鏡用穿刺具
JP4997456B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP3600660B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP3732897B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP2002306606A (ja) 内視鏡用穿刺具
JPH08336591A (ja) 内視鏡用注射具
JP3548300B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP4827301B2 (ja) 内視鏡用カテーテル
CN110269645B (zh) 用于组织采样的带偏移装置的导管组件
JP3548296B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP4296759B2 (ja) 内視鏡用注射針
JPH05253299A (ja) 内視鏡用注射具
JPH0924095A (ja) 内視鏡用注射具
JP2015093035A (ja) 穿刺針
WO2006067917A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JPH07265420A (ja) 穿刺処置具
JPH05253178A (ja) 内視鏡用注射具
JP2016168229A (ja) 内視鏡用穿刺デバイス
JP2001353219A (ja) 内視鏡用穿刺具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050228

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050318