JPH05248581A - 管継手 - Google Patents
管継手Info
- Publication number
- JPH05248581A JPH05248581A JP4082679A JP8267992A JPH05248581A JP H05248581 A JPH05248581 A JP H05248581A JP 4082679 A JP4082679 A JP 4082679A JP 8267992 A JP8267992 A JP 8267992A JP H05248581 A JPH05248581 A JP H05248581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- lock claw
- release
- tube
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 46
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/091—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a ring provided with teeth or fingers
- F16L37/0915—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a ring provided with teeth or fingers with a separate member for releasing the coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ロック部の解放操作を小さな力で行い得る操
作性の良い管継手を提供することを目的とする。 【構成】 継手本体部と、前記継手本体部内へ軸線方向
へ移動可能に配され、先端部分は周方向へ分割され、内
側へ弾性変形することにより先端が、挿入された管の外
周面へ食い込み可能な複数のロック爪に形成されたロッ
ク部と、前記継手本体部内へ軸線方向へ移動可能に配さ
れ、先端方向へ押動された際にはロック部を先端方向へ
押動すると共に、先端部分で前記ロック爪を外側へ弾性
変形させることにより、前記管の外周面からロック爪を
解放する解放部と、前記ロック爪が前記管の外周面へ食
い込んだ際にはロック爪と当接してロック爪の外側方向
への弾性変形を規制し、前記解放部と前記ロック部が前
記先端方向へ押動され、解放部の先端部分がロック爪を
外側へ弾性変形させる際には解放部との間でロック部の
後端部分を挟持可能な規制部とを具備する。
作性の良い管継手を提供することを目的とする。 【構成】 継手本体部と、前記継手本体部内へ軸線方向
へ移動可能に配され、先端部分は周方向へ分割され、内
側へ弾性変形することにより先端が、挿入された管の外
周面へ食い込み可能な複数のロック爪に形成されたロッ
ク部と、前記継手本体部内へ軸線方向へ移動可能に配さ
れ、先端方向へ押動された際にはロック部を先端方向へ
押動すると共に、先端部分で前記ロック爪を外側へ弾性
変形させることにより、前記管の外周面からロック爪を
解放する解放部と、前記ロック爪が前記管の外周面へ食
い込んだ際にはロック爪と当接してロック爪の外側方向
への弾性変形を規制し、前記解放部と前記ロック部が前
記先端方向へ押動され、解放部の先端部分がロック爪を
外側へ弾性変形させる際には解放部との間でロック部の
後端部分を挟持可能な規制部とを具備する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管継手に関し、一層詳細
には筒状の継手本体部と、継手本体部内に配され、挿入
された管の外周面へ食い込み可能なロック爪を有するロ
ック部と、継手本体部の先端方向へ押動された際に、管
の外周面からロック爪を解放する解放部とを具備する管
継手に関する。
には筒状の継手本体部と、継手本体部内に配され、挿入
された管の外周面へ食い込み可能なロック爪を有するロ
ック部と、継手本体部の先端方向へ押動された際に、管
の外周面からロック爪を解放する解放部とを具備する管
継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、継手本体部内に配され、挿入され
た管の外周面へ食い込み可能なロック爪を有するロック
部と、継手本体部の先端方向へ押動された際に、管の外
周面からロック爪を解放する解放部とを具備する管継手
の一例としては、本願出願人が先に出願し、特公平2−
32517号公報に開示される技術がある。この管継手
において、ロック部は内径端縁および外径端縁のそれぞ
れから多数の放射状切込が交互に形成された環状に形成
されると共に、前記切込が形成された外周縁側が一定幅
にわたって管の挿入方向へ屈曲され、この屈曲端である
外径端縁によって継手本体部内に設けられた環状溝内に
嵌装保持され、前記切込が形成された内径端縁が挿入さ
れた管の外周面へ食い込み可能になっている。ロック部
の食い込みを解放するためには、解放部を継手本体部内
へ押し込む。解放部が押し込まれると、解放部の先端に
より、管の外周面へ食い込んでいるロック部の内径端縁
が前方へ押動されると共に、管の外周面から離反して食
い込みが解放される。
た管の外周面へ食い込み可能なロック爪を有するロック
部と、継手本体部の先端方向へ押動された際に、管の外
周面からロック爪を解放する解放部とを具備する管継手
の一例としては、本願出願人が先に出願し、特公平2−
32517号公報に開示される技術がある。この管継手
において、ロック部は内径端縁および外径端縁のそれぞ
れから多数の放射状切込が交互に形成された環状に形成
されると共に、前記切込が形成された外周縁側が一定幅
にわたって管の挿入方向へ屈曲され、この屈曲端である
外径端縁によって継手本体部内に設けられた環状溝内に
嵌装保持され、前記切込が形成された内径端縁が挿入さ
れた管の外周面へ食い込み可能になっている。ロック部
の食い込みを解放するためには、解放部を継手本体部内
へ押し込む。解放部が押し込まれると、解放部の先端に
より、管の外周面へ食い込んでいるロック部の内径端縁
が前方へ押動されると共に、管の外周面から離反して食
い込みが解放される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の管継手には次のような課題がある。管を接続すると
いう点においては優れた機能を有するものの、ロック部
の食い込みを解放する際に、解放部の操作に大きな力が
必要であるという課題がある。ロック部は金属で形成さ
れており、解放操作を行う際はロック部の内径端縁を変
形させる必要がある。この変形に要する力に大きなもの
が要求されるため操作性に難が有る。従って、本発明は
ロック部の解放操作を小さな力で行い得る操作性の良い
管継手を提供することを目的とする。
来の管継手には次のような課題がある。管を接続すると
いう点においては優れた機能を有するものの、ロック部
の食い込みを解放する際に、解放部の操作に大きな力が
必要であるという課題がある。ロック部は金属で形成さ
れており、解放操作を行う際はロック部の内径端縁を変
形させる必要がある。この変形に要する力に大きなもの
が要求されるため操作性に難が有る。従って、本発明は
ロック部の解放操作を小さな力で行い得る操作性の良い
管継手を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明者は研究を重ねた結果、ロック部の変形量
を大きくすることにより、変形に要する力を小さくでき
る点に着目して本発明に到達したものであり、次の構成
を備える。すなわち、両端が開放された筒状に形成され
た継手本体部と、両端が開放された筒状に形成され、前
記継手本体部内へ軸線方向へ移動可能に配され、先端部
分は周方向へ分割され、内側へ弾性変形することにより
先端が、挿入された管の外周面へ食い込み可能な複数の
ロック爪に形成されたロック部と、両端が開放された筒
状に形成され、前記継手本体部内へ軸線方向へ移動可能
に配され、後端部分は継手本体部の後端より常時外方へ
突出し、先端部分は常時前記ロック部内に位置し、継手
本体部の先端方向へ押動された際にはロック部を前記先
端方向へ押動すると共に、先端部分で前記ロック爪を外
側へ弾性変形させることにより、前記管の外周面からロ
ック爪を解放する解放部と、前記継手本体部内に設けら
れ、前記ロック爪が前記管の外周面へ食い込んだ際には
ロック爪と当接してロック爪の外側方向への弾性変形を
規制し、前記解放部と前記ロック部が前記先端方向へ押
動され、解放部の先端部分がロック爪を外側へ弾性変形
させる際には解放部との間でロック部の後端部分を挟持
可能な規制部とを具備することを特徴とする。
め、本願発明者は研究を重ねた結果、ロック部の変形量
を大きくすることにより、変形に要する力を小さくでき
る点に着目して本発明に到達したものであり、次の構成
を備える。すなわち、両端が開放された筒状に形成され
た継手本体部と、両端が開放された筒状に形成され、前
記継手本体部内へ軸線方向へ移動可能に配され、先端部
分は周方向へ分割され、内側へ弾性変形することにより
先端が、挿入された管の外周面へ食い込み可能な複数の
ロック爪に形成されたロック部と、両端が開放された筒
状に形成され、前記継手本体部内へ軸線方向へ移動可能
に配され、後端部分は継手本体部の後端より常時外方へ
突出し、先端部分は常時前記ロック部内に位置し、継手
本体部の先端方向へ押動された際にはロック部を前記先
端方向へ押動すると共に、先端部分で前記ロック爪を外
側へ弾性変形させることにより、前記管の外周面からロ
ック爪を解放する解放部と、前記継手本体部内に設けら
れ、前記ロック爪が前記管の外周面へ食い込んだ際には
ロック爪と当接してロック爪の外側方向への弾性変形を
規制し、前記解放部と前記ロック部が前記先端方向へ押
動され、解放部の先端部分がロック爪を外側へ弾性変形
させる際には解放部との間でロック部の後端部分を挟持
可能な規制部とを具備することを特徴とする。
【0005】
【作用】作用について説明する。ロック部は筒状に形成
されており、ロック部の食い込みを解放する際には、ロ
ック部が先端方向へ押動され、解放部の先端部分がロッ
ク爪を外側へ弾性変形させる。その際、解放部と規制部
の間でロック爪の後端部分が挟持されるので、後端部分
である当該挟持部分と、先端部分に形成されている弾性
変形するロック爪との間は離れているので、ロック部の
変形量大きくすることが可能となり、変形に要する力を
小さくすることが可能となる。
されており、ロック部の食い込みを解放する際には、ロ
ック部が先端方向へ押動され、解放部の先端部分がロッ
ク爪を外側へ弾性変形させる。その際、解放部と規制部
の間でロック爪の後端部分が挟持されるので、後端部分
である当該挟持部分と、先端部分に形成されている弾性
変形するロック爪との間は離れているので、ロック部の
変形量大きくすることが可能となり、変形に要する力を
小さくすることが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。まず、構成について図1(管継手の
断面図)および図3(管継手の内部機構を示した分解斜
視図)を参照して説明する。10は継手本体部を構成す
るハウジングであり、両端が開放された筒状に形成され
ている。ハウジング10は先端部(不図示)に雄ネジが
形成され、適宜な部材へ螺着、固定可能になっている。
12は継手本体部を構成するガイドリングであり、両端
が開放された筒状に形成されている。ガイドリング12
はハウジング10の後端側から嵌入、固定されている。
14はロック部であり、両端が開放された筒状に形成さ
れ、ガイドリング12内へ、軸線L方向へ移動可能に配
設されている。ロック部14の先端部分は周方向へ分割
された複数(本実施例においては4個)のロック爪16
に形成されている。各ロック爪16は内側へ弾性変形す
ることにより先端が、挿入された合成樹脂製チューブ1
8の外周面へ食い込み可能になっている。
面と共に詳述する。まず、構成について図1(管継手の
断面図)および図3(管継手の内部機構を示した分解斜
視図)を参照して説明する。10は継手本体部を構成す
るハウジングであり、両端が開放された筒状に形成され
ている。ハウジング10は先端部(不図示)に雄ネジが
形成され、適宜な部材へ螺着、固定可能になっている。
12は継手本体部を構成するガイドリングであり、両端
が開放された筒状に形成されている。ガイドリング12
はハウジング10の後端側から嵌入、固定されている。
14はロック部であり、両端が開放された筒状に形成さ
れ、ガイドリング12内へ、軸線L方向へ移動可能に配
設されている。ロック部14の先端部分は周方向へ分割
された複数(本実施例においては4個)のロック爪16
に形成されている。各ロック爪16は内側へ弾性変形す
ることにより先端が、挿入された合成樹脂製チューブ1
8の外周面へ食い込み可能になっている。
【0007】20は解放部の一例である解放リングであ
り、両端が開放された筒状に形成されている。解放リン
グ20はガイドリング12内へ軸線L方向へ移動可能に
配され、後端部分はフランジ部22に形成され、常時ガ
イドリング12の後端より後方へ突出している。解放リ
ング20の先端部分は常時ロック部14内に位置する。
解放リング20が先端方向へ押動されると、ロック部1
4を先端方向へ押動すると共に、テーパ状に形成された
先端部分34でロック爪16を内側から外側へ開くよう
に弾性変形させ、チューブ18の外周面からロック爪1
6の食い込みを解放する。
り、両端が開放された筒状に形成されている。解放リン
グ20はガイドリング12内へ軸線L方向へ移動可能に
配され、後端部分はフランジ部22に形成され、常時ガ
イドリング12の後端より後方へ突出している。解放リ
ング20の先端部分は常時ロック部14内に位置する。
解放リング20が先端方向へ押動されると、ロック部1
4を先端方向へ押動すると共に、テーパ状に形成された
先端部分34でロック爪16を内側から外側へ開くよう
に弾性変形させ、チューブ18の外周面からロック爪1
6の食い込みを解放する。
【0008】26は規制部の一例であるブッシュであ
り、中途で切断されたリング状に形成されている。ブッ
シュ26は金属または硬質の合成樹脂で形成されてい
る。ブッシュ26はガイドリング12の内周面に形成さ
れている凹溝28内へ嵌入されている。ブッシュ26が
中途で切断されているのは、組立の際に凹溝28内へ嵌
入し易くするためである。ブッシュ26はロック部14
のロック爪16がチューブ18の外周面へ食い込んだ際
に、各ロック爪16の外壁面と当接し、ロック爪16の
外側方向への弾性変形を規制する。この規制により、ロ
ック爪16のチューブ18外周面への食い込み状態を保
持し、チューブ18の管継手からの抜脱を防止可能にな
っている。また、解放リング20がガイドリング12内
へ押し込まれると、解放リング20の先端部分24がロ
ック爪16を先端方向へ押動すると共に、ロック爪16
を外側へ開くように弾性変形させるが、その際にブッシ
ュ26は解放リング20の部分30との間でロック部1
4の後端部分32を挟持可能になっている。
り、中途で切断されたリング状に形成されている。ブッ
シュ26は金属または硬質の合成樹脂で形成されてい
る。ブッシュ26はガイドリング12の内周面に形成さ
れている凹溝28内へ嵌入されている。ブッシュ26が
中途で切断されているのは、組立の際に凹溝28内へ嵌
入し易くするためである。ブッシュ26はロック部14
のロック爪16がチューブ18の外周面へ食い込んだ際
に、各ロック爪16の外壁面と当接し、ロック爪16の
外側方向への弾性変形を規制する。この規制により、ロ
ック爪16のチューブ18外周面への食い込み状態を保
持し、チューブ18の管継手からの抜脱を防止可能にな
っている。また、解放リング20がガイドリング12内
へ押し込まれると、解放リング20の先端部分24がロ
ック爪16を先端方向へ押動すると共に、ロック爪16
を外側へ開くように弾性変形させるが、その際にブッシ
ュ26は解放リング20の部分30との間でロック部1
4の後端部分32を挟持可能になっている。
【0009】34は弾性体スリーブであり、合成ゴム等
の弾性材料で形成されている。弾性体スリーブ34はハ
ウジング10内に形成されている段差36に掛止されて
いる。弾性体スリーブ34はチューブ18を介して送ら
れてきた流体のハウジング10外への漏洩を防止すべく
配設されている。弾性体スリーブ34は断面逆V字状に
形成され、チューブ18から流体が漏洩しても弾性体ス
リーブ34はV字の幅が広がろうとするので、その結果
ハウジング10内周面とチューブ18外周面への密着度
が高くなり流体の漏洩を防止することができる。38は
リング部材であり、弾性体スリーブ34とガイドリング
12先端面との間に挟着されている。リング部材38は
弾性体スリーブ34が外力を受けて異常変形するのを防
止するために配設されている。このように構成される管
継手を組み立てるには、まず、弾性体スリーブ34をハ
ウジング10内へ挿入し、続いてリング部材38を挿入
する。その後、予め組んでおいたガイドリング12、ブ
ッシュ26、ロック部14および解放リング20をハウ
ジング10内へ嵌入して組み立てる。
の弾性材料で形成されている。弾性体スリーブ34はハ
ウジング10内に形成されている段差36に掛止されて
いる。弾性体スリーブ34はチューブ18を介して送ら
れてきた流体のハウジング10外への漏洩を防止すべく
配設されている。弾性体スリーブ34は断面逆V字状に
形成され、チューブ18から流体が漏洩しても弾性体ス
リーブ34はV字の幅が広がろうとするので、その結果
ハウジング10内周面とチューブ18外周面への密着度
が高くなり流体の漏洩を防止することができる。38は
リング部材であり、弾性体スリーブ34とガイドリング
12先端面との間に挟着されている。リング部材38は
弾性体スリーブ34が外力を受けて異常変形するのを防
止するために配設されている。このように構成される管
継手を組み立てるには、まず、弾性体スリーブ34をハ
ウジング10内へ挿入し、続いてリング部材38を挿入
する。その後、予め組んでおいたガイドリング12、ブ
ッシュ26、ロック部14および解放リング20をハウ
ジング10内へ嵌入して組み立てる。
【0010】次に、本実施例の管継手にチューブ18を
接続する方法について図1と共に説明する。チューブ1
8の先端を、ガイドリング12の後端からハウジング1
0内周面に段差状に形成されているチューブエンド40
へ当接するまで挿入する。その際、ロック部14のロッ
ク爪16を押し広げながらチューブ18を挿入する。チ
ューブ18の先端がチューブエンド40に達したら、チ
ューブ18を若干後方へ引き戻す。ロック爪16はチュ
ーブ18が挿入された段階でチューブ18外周面へ僅か
食い込んでおり、チューブ18の引き戻しに伴いロック
部14はチューブ18と一緒に後方へ移動する。ロック
部14は鍔部42がガイドリング12の後端部44と当
接する位置(図1に示す位置)まで移動する。ロック部
14が後方へ移動すると、ブッシュ26によりロック爪
16が内側へ押動され、徐々に内側へ弾性変形すると共
に、チューブ18外周面へ深く食い込む。ロック部14
の鍔部42がガイドリング12の後端部44と当接する
と、チューブ18、ロック部14および解放リング20
の移動が停止し、ブッシュ26はロック爪16がチュー
ブ18外周面へ深く食い込んだ状態(ロック状態)を保
持する(図1の状態)。
接続する方法について図1と共に説明する。チューブ1
8の先端を、ガイドリング12の後端からハウジング1
0内周面に段差状に形成されているチューブエンド40
へ当接するまで挿入する。その際、ロック部14のロッ
ク爪16を押し広げながらチューブ18を挿入する。チ
ューブ18の先端がチューブエンド40に達したら、チ
ューブ18を若干後方へ引き戻す。ロック爪16はチュ
ーブ18が挿入された段階でチューブ18外周面へ僅か
食い込んでおり、チューブ18の引き戻しに伴いロック
部14はチューブ18と一緒に後方へ移動する。ロック
部14は鍔部42がガイドリング12の後端部44と当
接する位置(図1に示す位置)まで移動する。ロック部
14が後方へ移動すると、ブッシュ26によりロック爪
16が内側へ押動され、徐々に内側へ弾性変形すると共
に、チューブ18外周面へ深く食い込む。ロック部14
の鍔部42がガイドリング12の後端部44と当接する
と、チューブ18、ロック部14および解放リング20
の移動が停止し、ブッシュ26はロック爪16がチュー
ブ18外周面へ深く食い込んだ状態(ロック状態)を保
持する(図1の状態)。
【0011】ロック状態からロック部14の食い込みを
解放し、チューブ18を管継手から抜き出す方法につい
て図2をさらに参照して説明する。図1の状態におい
て、解放リング20を先端方向へ押し込む。ロック部1
4とチューブ18も先端方向へ移動する。その際、解放
リング20の先端部分24はロック爪16を内側から外
側へ押動する。この押動によりロック爪16はチューブ
18外周面から離反し、チューブ18は解放される。そ
の際、ロック部14は後端部分32が、ブッシュ26と
解放リング20の部分30との間で挟持されるので、各
ロック爪16は当該挟持部分を支点として外側へ弾性変
形する(図2の状態)。本実施例において、当該支点と
ロック爪16の食い込み部分との間は比較的距離がある
のでロック爪の変形量は大きいので、解放リング20を
押し込むために必要な力は小さくて済む。以上、本発明
の好適な実施例について種々述べてきたが、本発明は上
述の実施例に限定されるのではなく、例えば規制部は中
途が切断されたリング部材38ではなく、図4に示すよ
うな金属または合成樹脂製の弾性変形可能なジグザクリ
ング26aでもよい等、発明の精神を逸脱しない範囲で
さらに多くの改変を施し得るのはもちろんである。
解放し、チューブ18を管継手から抜き出す方法につい
て図2をさらに参照して説明する。図1の状態におい
て、解放リング20を先端方向へ押し込む。ロック部1
4とチューブ18も先端方向へ移動する。その際、解放
リング20の先端部分24はロック爪16を内側から外
側へ押動する。この押動によりロック爪16はチューブ
18外周面から離反し、チューブ18は解放される。そ
の際、ロック部14は後端部分32が、ブッシュ26と
解放リング20の部分30との間で挟持されるので、各
ロック爪16は当該挟持部分を支点として外側へ弾性変
形する(図2の状態)。本実施例において、当該支点と
ロック爪16の食い込み部分との間は比較的距離がある
のでロック爪の変形量は大きいので、解放リング20を
押し込むために必要な力は小さくて済む。以上、本発明
の好適な実施例について種々述べてきたが、本発明は上
述の実施例に限定されるのではなく、例えば規制部は中
途が切断されたリング部材38ではなく、図4に示すよ
うな金属または合成樹脂製の弾性変形可能なジグザクリ
ング26aでもよい等、発明の精神を逸脱しない範囲で
さらに多くの改変を施し得るのはもちろんである。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る管継手を用いると、ロック
部は筒状に形成されており、ロック部の管への食い込み
を解放する際には、ロック部が先端方向へ押動され、解
放部の先端部分がロック爪を外側へ弾性変形させる。そ
の際、解放部と規制部の間でロック爪の後端部分が挟持
されるので、後端部分である当該挟持部分と、先端部分
に形成されている弾性変形するロック爪との間は離れて
いるので、ロック部の変形量大きくすることが可能とな
り、変形に要する力を小さくすることが可能となるの
で、操作性の良い管継手を実現可能となる等の著効を奏
する。
部は筒状に形成されており、ロック部の管への食い込み
を解放する際には、ロック部が先端方向へ押動され、解
放部の先端部分がロック爪を外側へ弾性変形させる。そ
の際、解放部と規制部の間でロック爪の後端部分が挟持
されるので、後端部分である当該挟持部分と、先端部分
に形成されている弾性変形するロック爪との間は離れて
いるので、ロック部の変形量大きくすることが可能とな
り、変形に要する力を小さくすることが可能となるの
で、操作性の良い管継手を実現可能となる等の著効を奏
する。
【図1】本発明に係る管継手の実施例を示した断面図。
【図2】図1の管継手のロック部を解放状態にした状態
を示した断面図。
を示した断面図。
【図3】図1の管継手のハウジング内の機構を示した分
解斜視図。
解斜視図。
【図4】規制部の他の実施例を示した斜視図。
10 ハウジング 12 ガイドリング 14 ロック部 16 ロック爪 18 チューブ 20 解放リング
Claims (1)
- 【請求項1】 両端が開放された筒状に形成された継手
本体部と、 両端が開放された筒状に形成され、前記継手本体部内へ
軸線方向へ移動可能に配され、先端部分は周方向へ分割
され、内側へ弾性変形することにより先端が、挿入され
た管の外周面へ食い込み可能な複数のロック爪に形成さ
れたロック部と、 両端が開放された筒状に形成され、前記継手本体部内へ
軸線方向へ移動可能に配され、後端部分は継手本体部の
後端より常時外方へ突出し、先端部分は常時前記ロック
部内に位置し、継手本体部の先端方向へ押動された際に
はロック部を前記先端方向へ押動すると共に、先端部分
で前記ロック爪を外側へ弾性変形させることにより、前
記管の外周面からロック爪を解放する解放部と、 前記継手本体部内に設けられ、前記ロック爪が前記管の
外周面へ食い込んだ際にはロック爪と当接してロック爪
の外側方向への弾性変形を規制し、前記解放部と前記ロ
ック部が前記先端方向へ押動され、解放部の先端部分が
ロック爪を外側へ弾性変形させる際には解放部との間で
ロック部の後端部分を挟持可能な規制部とを具備するこ
とを特徴とする管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4082679A JPH0794879B2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4082679A JPH0794879B2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05248581A true JPH05248581A (ja) | 1993-09-24 |
JPH0794879B2 JPH0794879B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=13781111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4082679A Expired - Lifetime JPH0794879B2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0794879B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0361698A1 (en) * | 1988-09-05 | 1990-04-04 | Mitsubishi Petrochemical Company Limited | Carbon-containing magnetic metal powder |
US6447019B1 (en) * | 1999-02-18 | 2002-09-10 | Smc Kabushiki Kaisha | Tube joint |
US6612623B2 (en) * | 2000-10-19 | 2003-09-02 | Armaturenfabrik Hermann Voss Gmbh & Co. Kg | Connecting device for pipes conduction pressure medium |
KR101105265B1 (ko) * | 2009-09-22 | 2012-01-17 | 우성전기공업 주식회사 | 호스 연결을 위한 커넥터 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6413914U (ja) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 |
-
1992
- 1992-03-04 JP JP4082679A patent/JPH0794879B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6413914U (ja) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0361698A1 (en) * | 1988-09-05 | 1990-04-04 | Mitsubishi Petrochemical Company Limited | Carbon-containing magnetic metal powder |
US6447019B1 (en) * | 1999-02-18 | 2002-09-10 | Smc Kabushiki Kaisha | Tube joint |
US6612623B2 (en) * | 2000-10-19 | 2003-09-02 | Armaturenfabrik Hermann Voss Gmbh & Co. Kg | Connecting device for pipes conduction pressure medium |
KR101105265B1 (ko) * | 2009-09-22 | 2012-01-17 | 우성전기공업 주식회사 | 호스 연결을 위한 커넥터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0794879B2 (ja) | 1995-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5080405A (en) | Corrugated pipe coupling | |
US4063760A (en) | Quick connect coupling | |
EP1099895B1 (en) | Connector | |
JP2779866B2 (ja) | 管継手 | |
JP2706629B2 (ja) | 管継手 | |
JP2004169758A (ja) | 継手 | |
US6843507B2 (en) | Tube joint | |
US4564221A (en) | Hose coupling | |
JP4474043B2 (ja) | 差込み式管継手、及び差込み式管継手への管差込み方法 | |
JP4474044B2 (ja) | 差込み式管継手、及び差込み式管継手への管差込み方法 | |
US5125694A (en) | Quick-connect and disconnect pipe-joint fitting | |
JPH06272795A (ja) | 管継手 | |
JPH1163347A (ja) | 配管用継手 | |
JPH05248581A (ja) | 管継手 | |
JP3386406B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0716097U (ja) | ホース用継手 | |
JP3378655B2 (ja) | チューブ継手 | |
JPS6028862Y2 (ja) | ホ−ス等の接続具 | |
JP2003269677A (ja) | チューブ継手 | |
JP2002115785A (ja) | 樹脂管の継手 | |
JP2939613B2 (ja) | 管継手 | |
JPH06281074A (ja) | 管継手 | |
JP3430223B2 (ja) | 管継手 | |
JP2006283861A (ja) | 配管継手 | |
JPH078954Y2 (ja) | 管継手 |