JP2779866B2 - 管継手 - Google Patents
管継手Info
- Publication number
- JP2779866B2 JP2779866B2 JP2253194A JP25319490A JP2779866B2 JP 2779866 B2 JP2779866 B2 JP 2779866B2 JP 2253194 A JP2253194 A JP 2253194A JP 25319490 A JP25319490 A JP 25319490A JP 2779866 B2 JP2779866 B2 JP 2779866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- holding cylinder
- pipe joint
- joint according
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 50
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L19/00—Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts
- F16L19/04—Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
- F16L33/22—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
- F16L33/227—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the hose being introduced into or onto the connecting member and automatically locked
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/092—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
- F16L37/0925—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with rings which bite into the wall of the pipe
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/092—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
- F16L37/0926—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with an inner support sleeve arranged within the pipe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S285/00—Pipe joints or couplings
- Y10S285/906—Equivalents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この出願の発明は、配管を連結するための管継手に関
するものである。
するものである。
従来の管継手としては、例えば、第7図に示すような
ものがある。
ものがある。
このものは、同図に示すように、一端部に雄ネジ部を
有する円筒状の主体(1)内に、これと同軸上に進退細
筒(2)を摺動自在に取付けると共に、この進退細筒
(2)と主体(1)間に保持筒(3)を進退自在に介装
して構成されたものであり、進退細筒(2)と保持筒
(3)との挾持力により、これら相互間に挿入した配管
を抜け止め状態に固定するものである。
有する円筒状の主体(1)内に、これと同軸上に進退細
筒(2)を摺動自在に取付けると共に、この進退細筒
(2)と主体(1)間に保持筒(3)を進退自在に介装
して構成されたものであり、進退細筒(2)と保持筒
(3)との挾持力により、これら相互間に挿入した配管
を抜け止め状態に固定するものである。
この為、上記主体(1)は、同図に示すように、この
一端を配管挿入口(10)としてあり、この配管挿入口
(10)近傍の内周部に開放側に向かって縮径するテーパ
部(11)を形成してある。
一端を配管挿入口(10)としてあり、この配管挿入口
(10)近傍の内周部に開放側に向かって縮径するテーパ
部(11)を形成してある。
又、保持筒(3)は弾性材で構成されており、同部に
示すように、その外径を上記配管挿入口(10)よりも少
し大きく設定すると共に、その周壁に前記配管挿入口
(10)側に向かって開放するスリット(30)を形成して
ある。
示すように、その外径を上記配管挿入口(10)よりも少
し大きく設定すると共に、その周壁に前記配管挿入口
(10)側に向かって開放するスリット(30)を形成して
ある。
そして、前記保持筒(3)と進退細筒(2)との間隙
をこれに接続する配管の肉厚よりも少し小さく設定して
ある。
をこれに接続する配管の肉厚よりも少し小さく設定して
ある。
したがって、配管挿入口(10)を介して、保持筒
(3)と進退細筒(2)間に配管を強制的に挿入し、そ
の後、前記配管を引張ると、保持筒(3)及び進退細筒
(2)は配管と共に配管挿入口(10)側に一体的に移動
することとなる。そして、保持筒(3)が上記したテー
パ部(11)と当接した時点から、保持筒(3)にはテー
パ部(11)からの押圧力が縮径する方向に作用すること
となり、その結果、保持筒(3)と進退細筒(2)によ
る配管への挾持力は増大し、配管は抜け止め状態に固定
されることとなる。
(3)と進退細筒(2)間に配管を強制的に挿入し、そ
の後、前記配管を引張ると、保持筒(3)及び進退細筒
(2)は配管と共に配管挿入口(10)側に一体的に移動
することとなる。そして、保持筒(3)が上記したテー
パ部(11)と当接した時点から、保持筒(3)にはテー
パ部(11)からの押圧力が縮径する方向に作用すること
となり、その結果、保持筒(3)と進退細筒(2)によ
る配管への挾持力は増大し、配管は抜け止め状態に固定
されることとなる。
即ち、この管継手では、配管挿入口(10)から配管を
挿入し、その後、手前に引張るだけで、簡単に用配管が
接続でき、非常に便利である。
挿入し、その後、手前に引張るだけで、簡単に用配管が
接続でき、非常に便利である。
ところが、上記形式の管継手では、一旦、接続される
と、接続された配管を取り外すことができないという問
題がある。
と、接続された配管を取り外すことができないという問
題がある。
そこで、この出願の発明では、上記形式の管継手にお
いて、配管の接続だけでなく取外しについても容易にで
きるようにすることを課題とする。
いて、配管の接続だけでなく取外しについても容易にで
きるようにすることを課題とする。
この出願の請求項1記載の発明では、両端開放の筒状
に形成され且つ少なくとも一方の開放部を配管挿入口
(10)とした主体(1)と、この主体(1)内にこれと
同軸上に一定範囲摺動自在に取付けられ且つその自由端
部が前記配管挿入口(10)近傍に臨む進退細管(2)
と、前記主体(1)と進退細筒(2)間に進退可能な状
態で介装された保持筒(3)とから構成され、上記主体
(1)における配管挿入口(10)近傍の内周部に、開放
部に向かって縮径するテーパ部(11)を設け、他方、保
持筒(3)に配管挿入口(10)側端部に開放するスリッ
ト(30)を形成し、進退細筒(2)に配管を外挿した状
態で進退保持筒(2)の動きに伴って保持筒(3)が配
管挿入口(10)側に移動したときには当該保持筒(3)
とテーパ部(11)との係合によって保持筒(3)が縮径
し、進退保持筒(2)と保持筒(30)とにより配管が挟
持される形式の管継手において、主体(1)の周壁に差
込具(A)が半径方向に挿入される貫通口(12)を設け
ると共に、差込具(A)を貫通口(12)に挿入した状態
では前記差込具(A)が貫通口(12)の構成壁により保
持されて、主体(1)の軸線方向には殆ど傾倒しないよ
うにしており、保持筒(3)とテーパ部(11)とが当接
しない状態において、差込具(A)が挿入された際にこ
れと係合状態となる係止部(31)を保持筒(3)に設け
ている。
に形成され且つ少なくとも一方の開放部を配管挿入口
(10)とした主体(1)と、この主体(1)内にこれと
同軸上に一定範囲摺動自在に取付けられ且つその自由端
部が前記配管挿入口(10)近傍に臨む進退細管(2)
と、前記主体(1)と進退細筒(2)間に進退可能な状
態で介装された保持筒(3)とから構成され、上記主体
(1)における配管挿入口(10)近傍の内周部に、開放
部に向かって縮径するテーパ部(11)を設け、他方、保
持筒(3)に配管挿入口(10)側端部に開放するスリッ
ト(30)を形成し、進退細筒(2)に配管を外挿した状
態で進退保持筒(2)の動きに伴って保持筒(3)が配
管挿入口(10)側に移動したときには当該保持筒(3)
とテーパ部(11)との係合によって保持筒(3)が縮径
し、進退保持筒(2)と保持筒(30)とにより配管が挟
持される形式の管継手において、主体(1)の周壁に差
込具(A)が半径方向に挿入される貫通口(12)を設け
ると共に、差込具(A)を貫通口(12)に挿入した状態
では前記差込具(A)が貫通口(12)の構成壁により保
持されて、主体(1)の軸線方向には殆ど傾倒しないよ
うにしており、保持筒(3)とテーパ部(11)とが当接
しない状態において、差込具(A)が挿入された際にこ
れと係合状態となる係止部(31)を保持筒(3)に設け
ている。
そして、この出願の請求項2記載の発明では、上記請
求項1記載の発明に関して、差込具(A)を、主体
(1)の半径方向外方にバネ付勢した状態で取付けると
共にその内端側を保持筒(3)の係止部の外方に臨ませ
ている。
求項1記載の発明に関して、差込具(A)を、主体
(1)の半径方向外方にバネ付勢した状態で取付けると
共にその内端側を保持筒(3)の係止部の外方に臨ませ
ている。
〔作用〕 この出願の発明は次のように作用する。
(請求項1記載の発明の作用) この管継手を利用して配管を接続する場合、従来の技
術の欄に記載した要領でおこなうと簡単に接続すること
ができる。
術の欄に記載した要領でおこなうと簡単に接続すること
ができる。
又、この管継手から配管を取り外す場合、先ず、接続
された配管を、一旦押し込む。すると、保持筒(3)と
テーパ部(11)との係合は解除され、テーパ部(11)か
ら保持部(3)への押圧力は作用しないものとなり、前
記押圧力に相当する保持部(3)と進退細筒(2)によ
る配管への挟持力はなくなる。
された配管を、一旦押し込む。すると、保持筒(3)と
テーパ部(11)との係合は解除され、テーパ部(11)か
ら保持部(3)への押圧力は作用しないものとなり、前
記押圧力に相当する保持部(3)と進退細筒(2)によ
る配管への挟持力はなくなる。
このように、テーパ部(11)と保持筒(3)とが接触
しない状態において、差込具(A)を貫通口(12)に挿
入し、その後、配管を引っ張ると、前記差込具(A)と
係止部(31)とが係合状態となり、保持筒(3)の配管
挿入口(10)への移動は阻止されることとなる。
しない状態において、差込具(A)を貫通口(12)に挿
入し、その後、配管を引っ張ると、前記差込具(A)と
係止部(31)とが係合状態となり、保持筒(3)の配管
挿入口(10)への移動は阻止されることとなる。
ここで、この管継手では、差込具(A)は主体(1)
の貫通口(12)に半径方向に挿入されるものとしてあ
り、且つ、差込具(A)は貫通口(12)の構成壁により
保持されて主体(1)の軸線方向には殆ど傾倒しないよ
うになっているから、差込具(A)を貫通口(12)に挿
入するだけで、特に差込具(A)に力を加えずに配管を
進退細筒(2)から抜くことができる。
の貫通口(12)に半径方向に挿入されるものとしてあ
り、且つ、差込具(A)は貫通口(12)の構成壁により
保持されて主体(1)の軸線方向には殆ど傾倒しないよ
うになっているから、差込具(A)を貫通口(12)に挿
入するだけで、特に差込具(A)に力を加えずに配管を
進退細筒(2)から抜くことができる。
したがって、管継手が固定部に固定されている場合に
は片手で配管を取り外すことができ、また、管継手が固
定部に固定されていない場合でも一方の手で管継手を掴
み、他方の手で簡単に配管を取り外すことができる。
は片手で配管を取り外すことができ、また、管継手が固
定部に固定されていない場合でも一方の手で管継手を掴
み、他方の手で簡単に配管を取り外すことができる。
(請求項2記載の発明の作用) 差込具(A)の外側端をバネの付勢力に抗して押込む
と、これの内側端は保持筒(3)の係止部(31)と係合
可能な状態となり、前記押込み力を解除すると、バネの
付勢力により、差込具(A)はこれの内側端が前記係止
部(31)の外方に臨む位置まで復帰する。
と、これの内側端は保持筒(3)の係止部(31)と係合
可能な状態となり、前記押込み力を解除すると、バネの
付勢力により、差込具(A)はこれの内側端が前記係止
部(31)の外方に臨む位置まで復帰する。
したがって、差込具(A)を押込むタイミングを、請
求項1記載の発明の作用における差込具(A)の挿入タ
イミングと同様に操作すると、保持筒(3)の配管挿入
口(10)側への移動は同様に阻止されることとなる。
求項1記載の発明の作用における差込具(A)の挿入タ
イミングと同様に操作すると、保持筒(3)の配管挿入
口(10)側への移動は同様に阻止されることとなる。
以下、この発明の構成を実施例として示した図面に従
って説明する。
って説明する。
この管継手は、第1図に示すように、両端開放の筒状
の主体(1)と、この主体(1)内にこれと同軸上に一
定範囲摺動自在に取付けられた進退細筒(2)と、前記
主体(1)と進退細筒(2)との間に進退可能な状態で
介装された保持筒(3)とから構成されている。
の主体(1)と、この主体(1)内にこれと同軸上に一
定範囲摺動自在に取付けられた進退細筒(2)と、前記
主体(1)と進退細筒(2)との間に進退可能な状態で
介装された保持筒(3)とから構成されている。
主体(1)は、同図に示すように、ニップル(1a)の
一端にソケット(1b)をカシメ止めして構成されたもの
で、前記ソケット(1b)の先端部を配管挿入口(10)と
している。
一端にソケット(1b)をカシメ止めして構成されたもの
で、前記ソケット(1b)の先端部を配管挿入口(10)と
している。
前記ニップル(1a)は、同図に示すように、その内周
面を大口径部(13)と小口径部(14)とを有する構成と
してあり、前記大口径部(13)におけるソケット(1b)
との接続側端部には内方突出片(15)が形成してある。
面を大口径部(13)と小口径部(14)とを有する構成と
してあり、前記大口径部(13)におけるソケット(1b)
との接続側端部には内方突出片(15)が形成してある。
ソケット(1b)は、同図に示すように、一定の肉厚で
形成された筒状のもので、先端に向かって縮径させるこ
とにより配管挿入口(10)近傍の内周部分にテーパ部
(11)を形成している。そして、このソケット(1b)の
周壁におけるカシメ部近傍に、差込具(A)が挿入され
る貫通孔(12′)(手段の欄に記載した貫通口(12)と
対応するものであり、円形に限定されることはない)を
形成させている。即ち、この貫通孔(12′)は、押込ま
れた状態における保持筒(3)のスリット(30)のエン
ド部と対向するソケット(1b)部分に位置させてある。
尚、貫通口(12)を、長孔としてもよいし、又、配管挿
入口(10)側に開放するスリットとしてもよい。
形成された筒状のもので、先端に向かって縮径させるこ
とにより配管挿入口(10)近傍の内周部分にテーパ部
(11)を形成している。そして、このソケット(1b)の
周壁におけるカシメ部近傍に、差込具(A)が挿入され
る貫通孔(12′)(手段の欄に記載した貫通口(12)と
対応するものであり、円形に限定されることはない)を
形成させている。即ち、この貫通孔(12′)は、押込ま
れた状態における保持筒(3)のスリット(30)のエン
ド部と対向するソケット(1b)部分に位置させてある。
尚、貫通口(12)を、長孔としてもよいし、又、配管挿
入口(10)側に開放するスリットとしてもよい。
進退細筒(2)は、第1図に示すように、一端の上記
大口径部(13)よりも僅かに小さな径の大径部(23)を
設けると共に他端に配管が外挿される小径部(24)とを
設けてあり、前記大径部(23)の大口径部(13)内に収
容させるようにしてニップル(1a)に取付けられてい
る。そして、この進退細筒(2)は、大口径部(13)と
小口径部(14)との段付部分と、内方突出片(15)との
間の範囲を摺動する態様で進退できるようにしてある。
大口径部(13)よりも僅かに小さな径の大径部(23)を
設けると共に他端に配管が外挿される小径部(24)とを
設けてあり、前記大径部(23)の大口径部(13)内に収
容させるようにしてニップル(1a)に取付けられてい
る。そして、この進退細筒(2)は、大口径部(13)と
小口径部(14)との段付部分と、内方突出片(15)との
間の範囲を摺動する態様で進退できるようにしてある。
前記大径部(23)には、同図に示すように、その外周
面に溝(25)が周設してあると共にこの溝(25)にOリ
ングを装着してあり、進退細筒(2)の大径部(23)と
ニップル(1a)の大口径部(13)との間の気密性が確保
されるようにしてある。又、上記小径部(24)には、そ
の外周面に溝(26)を周設してあると共にこの溝(26)
内にOリングを装着してあり、第3図に示すように、配
管(H)が進退細筒(2)と保持筒(3)により挾持さ
れた状態において、配管(H)の内周面と進退細筒
(2)の外周面との間の気密性が確保されるようにして
ある。
面に溝(25)が周設してあると共にこの溝(25)にOリ
ングを装着してあり、進退細筒(2)の大径部(23)と
ニップル(1a)の大口径部(13)との間の気密性が確保
されるようにしてある。又、上記小径部(24)には、そ
の外周面に溝(26)を周設してあると共にこの溝(26)
内にOリングを装着してあり、第3図に示すように、配
管(H)が進退細筒(2)と保持筒(3)により挾持さ
れた状態において、配管(H)の内周面と進退細筒
(2)の外周面との間の気密性が確保されるようにして
ある。
保持筒(3)は、弾性合成樹脂で構成されており、第
1図及び第2図に示すように、その外径を前記配管挿入
口(10)よりも少し大きく設定すると共に、配管挿入口
(10)側の外周部分に上記したテーパ部(11)と対応す
るテーパ部(32)を形成してあり、又、この保持筒
(3)の内周部には、複数の係止爪(33)が周設してあ
る。そして、保持筒(3)の外周壁に一端に開放するス
リット(30)と他端に開放するスリット(34)とを交互
に設けている。
1図及び第2図に示すように、その外径を前記配管挿入
口(10)よりも少し大きく設定すると共に、配管挿入口
(10)側の外周部分に上記したテーパ部(11)と対応す
るテーパ部(32)を形成してあり、又、この保持筒
(3)の内周部には、複数の係止爪(33)が周設してあ
る。そして、保持筒(3)の外周壁に一端に開放するス
リット(30)と他端に開放するスリット(34)とを交互
に設けている。
尚、このものでは、上記した進退細筒(2)及び保持
筒(3)を主体(1)内に、第1図に示す如く収容させ
た状態において、進退細筒(2)と保持筒(3)との間
隙が、これに挿入される第3図に示す配管(H)の肉厚
よりも少し小さくなるようにしてある。
筒(3)を主体(1)内に、第1図に示す如く収容させ
た状態において、進退細筒(2)と保持筒(3)との間
隙が、これに挿入される第3図に示す配管(H)の肉厚
よりも少し小さくなるようにしてある。
この管継手は上記のように構成されているから、主体
(1)の配管挿入口(10)を介して配管(H)を進退細
筒(2)と保持筒(3)間に強制的に挿入すると、保持
筒(3)からの弾性復帰力によって、配管(H)には保
持筒(3)と進退細筒(2)により挾持力が作用するこ
ととなる。この状態より、前記配管(H)を引張ると、
記述作用により、配管(H)は保持筒(3)の係止爪
(33)と進退細筒(2)の外周壁によって強い力で挾持
されることとなり、第3図に示すように、係止爪(33)
が配管の外周面に食い込むこととなる。したがって、一
旦、接続されると、配管(H)は不用意に抜けてしまう
ようなことはない。
(1)の配管挿入口(10)を介して配管(H)を進退細
筒(2)と保持筒(3)間に強制的に挿入すると、保持
筒(3)からの弾性復帰力によって、配管(H)には保
持筒(3)と進退細筒(2)により挾持力が作用するこ
ととなる。この状態より、前記配管(H)を引張ると、
記述作用により、配管(H)は保持筒(3)の係止爪
(33)と進退細筒(2)の外周壁によって強い力で挾持
されることとなり、第3図に示すように、係止爪(33)
が配管の外周面に食い込むこととなる。したがって、一
旦、接続されると、配管(H)は不用意に抜けてしまう
ようなことはない。
又、配管(H)を取り外す場合には、先ず、上記状態
から配管(H)を押し込む。すると、配管(H)に伴っ
て進退細筒(2)と保持筒(3)は一体的に押し込ま
れ、第4図(a)に示す状態となる。この状態では、保
持筒(3)のテーパ部(32)のソケット(1b)のテーパ
部(11)との係合は解除されており、保持筒(3)と進
退細筒(2)による配管(H)への挾持力は進退細筒
(2)の弾性復帰力によるもののみとなっている。
から配管(H)を押し込む。すると、配管(H)に伴っ
て進退細筒(2)と保持筒(3)は一体的に押し込ま
れ、第4図(a)に示す状態となる。この状態では、保
持筒(3)のテーパ部(32)のソケット(1b)のテーパ
部(11)との係合は解除されており、保持筒(3)と進
退細筒(2)による配管(H)への挾持力は進退細筒
(2)の弾性復帰力によるもののみとなっている。
次に、この状態で、第4図(a)の二点鎖線に示すよ
うに、ソケット(1b)に穿設した貫通孔(12′)から、
差込具(A)を挿入すると、その先端部は保持筒(3)
におけるスリット(30)のエンド部に挿入されることと
なる。続いて、配管(H)を引張ると、保持筒(3)は
スリット(30)の構成部分と差込具(A)との係合によ
り移動阻止状態となることから、第4図(b)(c)の
如く、配管(H)は保持筒(3)からの小さな弾性復帰
力に相当する保持筒(3)と進退細筒(2)による挾持
力に抗して取外すことができることとなる。即ち、この
ものでは、スリット(30)のエンド部構成壁が手段の欄
に記載した係止部(31)となっている。
うに、ソケット(1b)に穿設した貫通孔(12′)から、
差込具(A)を挿入すると、その先端部は保持筒(3)
におけるスリット(30)のエンド部に挿入されることと
なる。続いて、配管(H)を引張ると、保持筒(3)は
スリット(30)の構成部分と差込具(A)との係合によ
り移動阻止状態となることから、第4図(b)(c)の
如く、配管(H)は保持筒(3)からの小さな弾性復帰
力に相当する保持筒(3)と進退細筒(2)による挾持
力に抗して取外すことができることとなる。即ち、この
ものでは、スリット(30)のエンド部構成壁が手段の欄
に記載した係止部(31)となっている。
尚、上記実施例では、進退細筒(2)と保持筒(3)
との間隙を、配管(H)の肉厚よりも少し小さく設定し
て形式の管継手に、この出願の発明を採用したが、第8
図及び第9図に示す管継手のように、進退細筒(2)
を、これに挿入される配管の内径よりも大きく設定し、
前記進退細筒(2)の配管挿入口(10)への移動に伴っ
て保持筒(3)を同方向へ押圧する係止部材(99)を具
備させたものにこの出願の発明を採用してもよい。
との間隙を、配管(H)の肉厚よりも少し小さく設定し
て形式の管継手に、この出願の発明を採用したが、第8
図及び第9図に示す管継手のように、進退細筒(2)
を、これに挿入される配管の内径よりも大きく設定し、
前記進退細筒(2)の配管挿入口(10)への移動に伴っ
て保持筒(3)を同方向へ押圧する係止部材(99)を具
備させたものにこの出願の発明を採用してもよい。
次に、この出願の発明の他の実施例を第5図に基づい
て説明する。
て説明する。
この実施例の管継手は、ソケット(1b)の外周部分に
ケーシング(4)を配設すると共に、このケーシング
(4)内に、半径方向外側に向かってバネ付勢された差
込具(A)を取付けたものであり、この差込具(A)の
一端をソケット(1b)に形成した貫通孔(12′)に挿入
すると共に、その他端を上記ケーシング(4)の上壁に
貫通突出させている。
ケーシング(4)を配設すると共に、このケーシング
(4)内に、半径方向外側に向かってバネ付勢された差
込具(A)を取付けたものであり、この差込具(A)の
一端をソケット(1b)に形成した貫通孔(12′)に挿入
すると共に、その他端を上記ケーシング(4)の上壁に
貫通突出させている。
上記差込具(A)は、同図に示すように、ケーシング
(4)から突出した一端を押込まない状態では、これの
他端が保持筒(3)の外方に臨むように位置させてあ
り、差込具(A)をバネ付勢力に抗して押し込んだ状態
では、これの他端が保持筒(3)のスリット(30)のエ
ンド部に挿入されるようにしてある。
(4)から突出した一端を押込まない状態では、これの
他端が保持筒(3)の外方に臨むように位置させてあ
り、差込具(A)をバネ付勢力に抗して押し込んだ状態
では、これの他端が保持筒(3)のスリット(30)のエ
ンド部に挿入されるようにしてある。
尚、上記した実施例では、保持筒(3)に形成される
係止部(31)を、スリット(30)のエンド部構成壁とし
たが、これに限定されることなく、スリット(30)とは
別に保持筒(3)に貫通孔や凹陥部を設けてこれを係止
部(31)としてもよいし、保持筒(3)の端縁を係止部
(31)として利用してもよい。又、保持筒(3)に、第
6図に示すように、外方突出鍔(35)を周設し、この外
方突出鍔(35)を係止部(31)として利用するようにし
てもよい。この場合、保持筒(3)がソケット(1b)内
でこれと相対回転するようなことがあっても、外方突出
鍔(35)は係止部(31)として確実に機能することとな
る。
係止部(31)を、スリット(30)のエンド部構成壁とし
たが、これに限定されることなく、スリット(30)とは
別に保持筒(3)に貫通孔や凹陥部を設けてこれを係止
部(31)としてもよいし、保持筒(3)の端縁を係止部
(31)として利用してもよい。又、保持筒(3)に、第
6図に示すように、外方突出鍔(35)を周設し、この外
方突出鍔(35)を係止部(31)として利用するようにし
てもよい。この場合、保持筒(3)がソケット(1b)内
でこれと相対回転するようなことがあっても、外方突出
鍔(35)は係止部(31)として確実に機能することとな
る。
他方、この実施例の管継手では、一端側の配管接続部
の構造としてネジ結合によるものを採用したが、これに
限定されることなく、他の接続構成を採用してもよい。
の構造としてネジ結合によるものを採用したが、これに
限定されることなく、他の接続構成を採用してもよい。
この出願の発明は、上述の如くの構成を有するもので
あるから、次の効果を有する。
あるから、次の効果を有する。
(請求項1記載の発明の効果) 接続された配管を押し込んだ状態、即ち、保持筒
(3)とテーパ部(11)が当接しない状態で、主体
(1)の周壁に形成した貫通口(12)に差込具(A)を
挿入し、続いて、配管を引張ると、差込具(A)と係止
部(31)との係合により保持筒(3)は配管挿入口(1
0)側への移動は阻止されることとなるから、保持筒
(3)と進退細筒(2)による挾持力は増加しないもの
となり、その結果、配管はそのまま抜取れることとな
る。
(3)とテーパ部(11)が当接しない状態で、主体
(1)の周壁に形成した貫通口(12)に差込具(A)を
挿入し、続いて、配管を引張ると、差込具(A)と係止
部(31)との係合により保持筒(3)は配管挿入口(1
0)側への移動は阻止されることとなるから、保持筒
(3)と進退細筒(2)による挾持力は増加しないもの
となり、その結果、配管はそのまま抜取れることとな
る。
(請求項2記載の発明の効果) 上記請求項1記載の発明と同様の効果を有し、更に、
このものでは、差込具(A)がソケット(1b)を取付け
てあることから、差込具(A)を紛失するというような
ことは起こらないこととなる。
このものでは、差込具(A)がソケット(1b)を取付け
てあることから、差込具(A)を紛失するというような
ことは起こらないこととなる。
上記したように、この出願の発明の管継手を採用する
と、配管の接続だけでなく取外しについても容易にでき
ることとなる。
と、配管の接続だけでなく取外しについても容易にでき
ることとなる。
第1図はこの出願の発明の管継手の判断面図、第2図は
前記管継手に使用されている保持筒の半断面図、第3図
はこの出願の発明の管継手により配管を接続したときの
状態図、第4図(a)(b)(c)は前記管継手からの
配管の取外し方の説明図、第5図はこの出願の発明にお
ける他の実施例の半断面図、第6図は他の実施例の保持
筒の半断面図、第7図は従来の管継手の半断面図、第8
図及び第9図は他の実施例の管継手の断面図であり、図
中、 (1)…主体、(2)…進退細筒 (3)…保持筒、(10)…配管挿入口 (11)…テーパ部、(12)…貫通口 (30)…スリット、(31)…係止部 (32)…テーパ部、(A)…差込具
前記管継手に使用されている保持筒の半断面図、第3図
はこの出願の発明の管継手により配管を接続したときの
状態図、第4図(a)(b)(c)は前記管継手からの
配管の取外し方の説明図、第5図はこの出願の発明にお
ける他の実施例の半断面図、第6図は他の実施例の保持
筒の半断面図、第7図は従来の管継手の半断面図、第8
図及び第9図は他の実施例の管継手の断面図であり、図
中、 (1)…主体、(2)…進退細筒 (3)…保持筒、(10)…配管挿入口 (11)…テーパ部、(12)…貫通口 (30)…スリット、(31)…係止部 (32)…テーパ部、(A)…差込具
Claims (12)
- 【請求項1】両端開放の筒状に形成され且つ少なくとも
一方の開放部を配管挿入口(10)とした主体(1)と、
この主体(1)内にこれと同軸上に一定範囲摺動自在に
取付けられ且つその自由端部が前記配管挿入口(10)近
傍に臨む進退細筒(2)と、前記主体(1)と進退細筒
(2)間に進退可能な状態で介装された保持筒(3)と
から構成され、上記主体(1)における配管挿入口(1
0)近傍の内周部に、開放部に向かって縮径するテーパ
部(11)を設け、他方、保持筒(3)に配管挿入口(1
0)側端部に開放するスリット(30)を形成し、進退細
筒(2)に配管を外挿した状態で進退保持筒(2)の動
きに伴って保持筒(3)が配管挿入口(10)側に移動し
たときには当該保持筒(3)とテーパ部(11)との係合
によって保持筒(3)が縮径し、進退保持筒(2)と保
持筒(30)とにより配管が挟持される形式の管継手にお
いて、主体(1)の周壁に差込具(A)が半径方向に挿
入される貫通口(12)を設けると共に、差込具(A)を
貫通口(12)に挿入した状態では前記差込具(A)が貫
通口(12)の構成壁により保持されて、主体(1)の軸
線方向には殆ど傾倒しないようにしており、保持筒
(3)とテーパ部(11)とが当接しない状態において、
差込具(A)が挿入された際にこれと係合状態となる係
止部(31)を保持筒(3)に設けたことを特徴とする管
継手。 - 【請求項2】差込具(A)を、主体(1)の半径方向外
方にバネ付勢した状態で取付けると共にその内端側を保
持筒(3)の係止部の外方に臨ませたことをを特徴とす
る請求項1記載の管継手。 - 【請求項3】係止部(31)を、貫通孔としたことを特徴
とする請求項1又は2記載の管継手。 - 【請求項4】係止部(31)を、凹陥部としたことを特徴
とする請求項1又は2記載の管継手。 - 【請求項5】係止部(31)を、スリット(30)のエンド
部としたことを特徴とする請求項1又は2記載の管継
手。 - 【請求項6】係止部(31)を、外方突出片としたことを
特徴とする請求項1又は2記載の管継手。 - 【請求項7】係止部(31)を、端縁としたことを特徴と
する請求項1又は2記載の管継手。 - 【請求項8】保持筒(3)の外周部に、テーパ部(11)
と対応するテーパ部(32)を設けたことを特徴とする請
求項1又は2記載の管継手。 - 【請求項9】貫通口(12)を、主体(1)の周方向に長
い長孔としたことを特徴とする請求項1又は2記載の管
継手。 - 【請求項10】保持筒(3)を、弾性合成樹脂で構成し
たことを特徴とする請求項1又は2記載の管継手。 - 【請求項11】貫通口(12)を、配管挿入口(10)側に
開放するスリットとしたことを特徴とする請求項1又は
2記載の管継手。 - 【請求項12】貫通口(12)を、貫通孔としたことを特
徴とする請求項1又は2記載の管継手。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2253194A JP2779866B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-09-21 | 管継手 |
US07/619,928 US5102170A (en) | 1990-03-23 | 1990-11-28 | Pipe joint |
KR1019900020012A KR950005554B1 (ko) | 1990-03-23 | 1990-12-05 | 관 연결구 |
EP19900314275 EP0447723A1 (en) | 1990-03-23 | 1990-12-24 | Pipe joint |
CN91100315A CN1024039C (zh) | 1990-03-23 | 1991-01-14 | 管接头 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7429390 | 1990-03-23 | ||
JP2-74293 | 1990-03-23 | ||
JP2253194A JP2779866B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-09-21 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03282086A JPH03282086A (ja) | 1991-12-12 |
JP2779866B2 true JP2779866B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=26415439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2253194A Expired - Lifetime JP2779866B2 (ja) | 1990-03-23 | 1990-09-21 | 管継手 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5102170A (ja) |
EP (1) | EP0447723A1 (ja) |
JP (1) | JP2779866B2 (ja) |
KR (1) | KR950005554B1 (ja) |
CN (1) | CN1024039C (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19645853C1 (de) * | 1996-11-07 | 1998-01-08 | Fischer Georg Rohrleitung | Verbindung zwischen einem Rohr und einem Formteil |
US6142538A (en) * | 1998-07-28 | 2000-11-07 | Perfection Corporation | Stab-type coupling with conduit inner diameter seal |
DE19935246B4 (de) * | 1999-06-04 | 2004-07-22 | Friatec Ag | Steckverbinder |
JP3405966B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2003-05-12 | 東尾メック株式会社 | 管継手 |
US6592153B1 (en) | 2000-10-12 | 2003-07-15 | Wellstream, Inc. | High temperature end fitting |
US6416085B1 (en) * | 2000-10-16 | 2002-07-09 | Branimir Markovic | Pressurized hose coupling |
FR2831643B1 (fr) * | 2001-10-31 | 2004-06-04 | Comap | Raccord instantane demontable pour au moins un tube |
US6932389B2 (en) * | 2003-12-31 | 2005-08-23 | Perfection Corporation | Connector with fluid line installation indicator |
JP3754059B1 (ja) * | 2004-11-29 | 2006-03-08 | 井上スダレ株式会社 | 管継手 |
GB0603429D0 (en) * | 2006-02-21 | 2006-04-05 | Guest John Int Ltd | Improvements in or relating to tube couplings |
FR2934029B1 (fr) * | 2008-07-16 | 2010-08-13 | Contitech Anoflex Sas | Raccord enfichable pour tuyau |
JP5896370B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2016-03-30 | 株式会社ニフコ | コネクタ |
FR2987097B1 (fr) * | 2012-02-20 | 2014-04-11 | Parker Hannifin Mfg France Sas | Dispositif de raccordement etanche sans zone de retention |
EP2669563A1 (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-04 | Uponor Innovation AB | Pipe connector |
KR20160098167A (ko) * | 2013-12-18 | 2016-08-18 | 구니오 이나바 | 고내압관 커넥터와 고내력 커넥터 |
US10711933B2 (en) * | 2014-09-17 | 2020-07-14 | Parker Hannifin Manufacturing France Sas | Connection device and method for chamfered tube |
CN105841886B (zh) * | 2016-03-25 | 2018-08-24 | 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 | 一种薄壁管件密封试验工具 |
CN106122639B (zh) * | 2016-08-18 | 2018-08-17 | 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 | 一种软管连接装置 |
USD863383S1 (en) | 2018-04-17 | 2019-10-15 | Dirt Duck, Llc | Fluid drilling head |
CN110145759B (zh) * | 2019-05-08 | 2020-04-24 | 浙江三维橡胶制品股份有限公司 | 一种锅炉低负荷时含氧量控制系统 |
CN112240448B (zh) * | 2020-10-14 | 2022-03-22 | 西南石油大学 | 一种管道智能封堵机器人液动锚定封堵装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4910030A (ja) * | 1972-05-25 | 1974-01-29 | ||
JPH0280889A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Bridgestone Flowtech Corp | 管継手 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2182797A (en) * | 1938-03-15 | 1939-12-12 | Stephen V Dillon | Gripping and coupling means |
US2866538A (en) * | 1957-06-05 | 1958-12-30 | Nathaniel D Goldberg | Conveyor wear strip |
US3239246A (en) * | 1963-11-04 | 1966-03-08 | Cameron Iron Works Inc | Well completion |
US3352576A (en) * | 1965-08-24 | 1967-11-14 | Olin Mathieson | Tube coupling having split ring locking means |
FR2398958A2 (fr) * | 1977-07-28 | 1979-02-23 | Legris France Sa | Perfectionnement aux raccords rapides pour tuyaux flexibles renforces multicouches pour fluides |
FR2383385A1 (fr) * | 1977-03-09 | 1978-10-06 | Legris France Sa | Perfectionnement aux raccords rapides pour tuyaux flexibles renforces multicouches pour fluides |
IT1191735B (it) * | 1986-04-15 | 1988-03-23 | Riva Calzoni Spa | Gruppo connettore ad innesto rapido per tubi,pali o simili |
US4775171A (en) * | 1987-04-06 | 1988-10-04 | Marshall Don J | High pressure field repair coupling |
JPH0633844B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1994-05-02 | ブリヂストンフロ−テック株式会社 | 管継手 |
-
1990
- 1990-09-21 JP JP2253194A patent/JP2779866B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-28 US US07/619,928 patent/US5102170A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-05 KR KR1019900020012A patent/KR950005554B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-12-24 EP EP19900314275 patent/EP0447723A1/en not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-01-14 CN CN91100315A patent/CN1024039C/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4910030A (ja) * | 1972-05-25 | 1974-01-29 | ||
JPH0280889A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Bridgestone Flowtech Corp | 管継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910021559A (ko) | 1991-12-20 |
US5102170A (en) | 1992-04-07 |
JPH03282086A (ja) | 1991-12-12 |
EP0447723A1 (en) | 1991-09-25 |
CN1024039C (zh) | 1994-03-16 |
KR950005554B1 (ko) | 1995-05-25 |
CN1055228A (zh) | 1991-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2779866B2 (ja) | 管継手 | |
JP2642924B2 (ja) | 管継手 | |
EP1033522B1 (en) | Chuck and tube joint | |
JP2008535180A5 (ja) | ||
JPH0522985U (ja) | パイプ接続器 | |
JP2002081587A (ja) | 差込み式管継手、及び差込み式管継手への管差込み方法 | |
JP2595421B2 (ja) | 管継手 | |
JPH1163347A (ja) | 配管用継手 | |
JP4394816B2 (ja) | 管継手 | |
JP2001200972A (ja) | 管継手 | |
JP2745003B2 (ja) | 管継手 | |
JP2775512B2 (ja) | 管継手 | |
JPH05248581A (ja) | 管継手 | |
JP2000088163A (ja) | 管体接続構造 | |
JP3322488B2 (ja) | プラグ | |
JP2516906Y2 (ja) | 管継手 | |
JP2551486Y2 (ja) | 管継手 | |
JP2821975B2 (ja) | 電線管の固定装置 | |
JPH0754711Y2 (ja) | 管継手 | |
JPH0514778U (ja) | 配管用ゴムリング | |
JP2006009997A (ja) | 管継手 | |
JP2523029Y2 (ja) | 配管端末接続構造 | |
JP3035736B2 (ja) | 可撓管継手 | |
JP2560230Y2 (ja) | 管継手 | |
JP2000266253A (ja) | 差込継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515 Year of fee payment: 13 |