[go: up one dir, main page]

JPH05246817A - 歯科用酸処理剤 - Google Patents

歯科用酸処理剤

Info

Publication number
JPH05246817A
JPH05246817A JP4045732A JP4573292A JPH05246817A JP H05246817 A JPH05246817 A JP H05246817A JP 4045732 A JP4045732 A JP 4045732A JP 4573292 A JP4573292 A JP 4573292A JP H05246817 A JPH05246817 A JP H05246817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dental
treating agent
water
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4045732A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamamoto
直己 山本
Nobuhiro Mukai
信博 向
Takayuki Makino
隆之 槇野
Hiroko Yamazaki
宏子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4045732A priority Critical patent/JPH05246817A/ja
Publication of JPH05246817A publication Critical patent/JPH05246817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歯牙組織に損傷を与えることなく、該組織表
面をエッチングして、歯牙と修復材料との接着性を高め
る。 【構成】 分子中にカルボキシル基を持つ、分子量10
00〜500000の高分子溶液でエッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体歯牙組織表面をエ
ッチング処理して該表面に微細な凹凸を作り、該組織を
修復する材料(金属材料、有機高分子材料、セラミック
ス材料等)と歯牙との間の接着力を促進する歯科用酸処
理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、生体歯牙組織に、該組織を修
復する材料(金属材料、有機高分子材料、セラミックス
材料等)を接着させるに際し、該組織表面をリン酸、ク
エン酸、エチレンジアミン四酢酸水溶液などの酸処理剤
によりエッチング処理し、歯牙表面に微細な凹凸をつく
ってアンカー効果を発揮させることにより、修復材料を
強固に接着させることが行われている。
【0003】しかしながら、上記従来技術は生体歯牙組
織のうち、エナメル質に対する接着力の向上には有効で
あるが、象牙質に対する接着力の向上にはあまり期待で
きない。また、酸でエッチング処理することにより、生
体象牙質に存在する象牙細管を開口させて歯髄炎を起こ
すなどの歯髄に対する為害性の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
を解決するために種々検討した結果、分子中にカルボキ
シル基を有する高分子溶液を用いると、上記問題を確実
に解決し得ることを知得し、本発明を完成するに至った
もので、その目的とするところは、生体歯牙組織中象牙
質と修復剤との接着において、歯牙組織に対しダメージ
を与えることなく、接着力を向上させることのできる酸
処理剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は分子中にカルボキシル基を有する分子量が
1000〜500000の高分子化合物を、水、アルコ
ール、又はこれらの混合物を主体とする溶媒に溶解して
これを歯科用酸処理剤とするもので、分子中にカルボキ
シル基を有する高分子化合物が、ポリ乳酸またはポリメ
タクリル酸であることを含むものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明に使用する、分子内にカルボキシル
基を有する高分子化合物は、水、アルコール、又はこれ
らの混合物に溶解するものであれば特に限定されるもの
ではないが、ポリ乳酸、ポリメタクリル酸、ポリ(メタ
クリロキシエチルコハク酸)、ポリ(メタクリロキシエ
チルマレイン酸)、ポリ(メタクリロキシエチルフタル
酸)、ポリ(メタクリロキシエチルヘキサヒドロフタル
酸)、ポリアクリル酸、アルギン酸などが好適に使用さ
れる。中でもポリ乳酸、ポリメタクリル酸、ポリ(メタ
クリロキシエチルコハク酸)、ポリ(メタクリロキシエ
チルマレイン酸)、ポリ(メタクリロキシエチルフタル
酸)、ポリ(メタクリロキシエチルヘキサヒドロフタル
酸)が為害性が非常に少なく、かつ歯牙の酸処理効果に
優れているため、特に好適に使用される。特に、その酸
処理効果が優れ、溶媒への溶解性が優れていることか
ら、ポリ乳酸またはポリメタクリル酸がさらに好適に使
用される。
【0008】また、分子中にカルボキシル基を有する高
分子化合物の分子量は1000〜500000が好まし
く、特に3000〜30万のものが好ましい。分子量が
この範囲より小さい場合には酸性が強くなりすぎる傾向
にあり、歯髄に対して為害性の問題が生ずる恐れがあ
る。あるいは酸処理剤の粘度が著しく低くなるため、象
牙細管内に処理剤が流れ込み易くなり、歯牙組織にダメ
ージを与え易くなるなどの問題が生じる。また分子量が
この範囲より大きい場合には、歯牙に対するエッチング
能力が劣る傾向にある。さらに、得られる酸処理剤の粘
度が著しく高くなり操作性に劣ることになる。
【0009】また、カルボキシル基を有する高分子化合
物の配合量は、溶媒100重量部に対し、1〜100重
量部が好ましく、特に5〜80重量部が好ましい。溶媒
としては水単独、アルコール単独、異なるアルコールの
混合物または水とアルコールの混合物が使用できる。ア
ルコールとしては低級アルコールが好ましく、生体内で
使用することを考慮すればエタノールが特に好ましい。
【0010】本発明の歯科用酸処理剤は、上記の2成分
を主成分として構成されるが、必要に応じて水溶性ポリ
マー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレング
リコール、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース
等)を配合することもできる。
【0011】また、更に、通常配合される各種配合剤を
適宜配合することもできる。
【0012】上記のようにして構成した本発明の歯科用
酸処理剤の使用方法を、次に説明する。
【0013】まず、患者の歯牙の欠損部分に、スポン
ジ、はけ等で本発明の歯科用酸処理剤を数十秒ないし数
分間作用させる。ついて処理面を水洗乾燥する。ついで
その部分に接着剤や、コンポジットレジン等の修復材を
塗布あるいは充填する。
【0014】本発明は、歯科用接着剤、歯科用コンポジ
ットレジンを始めとして、公知の各種歯科用接着剤、歯
科用充填材に適用できる。これら接着剤、充填材は、ラ
ジカル重合性不飽和モノマーとレドックス重合系開始剤
又は紫外線もしくは可視光用の光増感剤等からなるもの
を含むものである。
【0015】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【0016】実施例1〜11,比較例1,2 (接着剤の調整)2,2’−ビス[4−(3−メタクリ
ロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパ
ン 40重量部、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート 60重量部、カンファーキノン 0.8重量部、
ジメチルアミノエチルメタクリレート 1.2重量部を
暗室にて混合して可視光重合型接着剤を得た。(接着剤
No.L−1) (接着性評価手順及び接着強度測定方法)抜歯直後の新
鮮な牛前歯を精密カッター(アイソメット・ビュラー社
製)で切断し、象牙質表面を露出させ、その露出表面を
No.1000耐水研磨紙を用いて水流下で良く研磨し
た。歯科用酸処理剤を用いて、常法により象牙質表面の
エッチング処理を30秒間行なった。エッチング処理
し、水洗乾燥した象牙質表面に、調整した可視光重合型
接着剤(接着剤No.L−1)を塗布し、約10秒前後
エアー流により揮発成分を飛散させた。歯科用接着剤を
塗布した表面上に、内径約5mm高さ5mm肉厚3mm
の円筒状シリコンリング(片開き可能)を設置した後、
このシリコンリング内に市販コンポジットレジングラフ
トLC((株)ジーシー社製)を高さが約3mmになる
ように充填した。市販コンポジットレジンが充填された
シリコンリング上端部に可視光照射器(GCライト
(株)ジーシー社製))の照射口を接し、可視光光線を
60秒照射してコンポジットレジン、及び接着剤を硬化
させた。約10分経過後にシリコンリングを取り去り、
被接着試料表面にコンポジットレジンが接着した接着試
験片を得た。この接着試験片全体を37℃の水中に所定
期間保存した後、コンポジットレジン上部にさらに接着
試験用のスペーサー(コンポジットレジンと同じ直径を
有するアクリル棒)を速重レジン(ユニファースト・
(株)ジーシー社製)を使用して接着した。所定の試験
治具にセットして引張試験を実施し、接着強度を測定し
た。尚、測定条件を以下に示す。 引っ張り試験機 : 東洋ボールドウィン社製テンシロ
ン クロスヘッド(引張速度) : 0.5mm/min フルスケール : 10Kgw (ポリ乳酸の合成例)市販 L−乳酸(和光純薬製)の
90%水溶液を、三角フラスコ中120℃、20mmH
gにおいて、通法どうり無触媒で脱水縮合により合成し
た。(反応時間:24時間) 重量平均分子量は、TH
Fを溶媒とするGPC測定より求め、そのカリブレーシ
ョン曲線は標準ポリスチレンを用いて計算した。その結
果Mw6500であった。
【0017】(ポリメタクリル酸の合成例)市販メタク
リル酸(三菱レイヨン製MAA)100部、アゾビスイ
ソブチロニトリル0.1部、メルカプタン0.4部を、
重合管中に混合し、管内を冷却脱気後、80℃、1時間
の重合条件で重合し、ポリメタクリル酸を得た。
【0018】GPC(PEO換算分子量)、Mw150
000であった。
【0019】(酸処理剤の調整)上記合成例、及び同合
成例に準じて各種ポリマーを合成し、又は市販ポリ乳酸
(和光純薬製)を用いて表1、2に示す配合で酸処理剤
(S−1〜11)を調整した。
【0020】なお、表中に示した分子量の測定にはGP
Cを用いて、ポリメタクリル酸はPEO換算分子量で、
またその他の高分子はスチレン換算分子量で示した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】 1) ポリ(メタクリロキシエチルコハク酸) 2) ポリ(メタクリロキシエチルマレイン酸) 3) ポリ(メタクリロキシエチルフタル酸) 4) ポリ(メタクリロキシエチルヘキサヒドロフタル
酸) (接着剤の評価)調整した酸処理剤S−1〜11と接着
剤L−1を用いて、前記接着性評価手順、及び接着強度
測定方法により接着性を評価した。得られた結果を表3
に示した。
【0023】
【表3】 比較例1 酸処理剤として水 100重量部に対し、市販正リン酸
(和光純薬製)50重量部を混合した水溶液(以下酸処
理剤HS−1と略記する)を調整した。この酸処理剤の
pHは1.0であった。この酸処理剤HS−1を使用し
て、実施例1と同様に接着性を評価した。結果を表3に
示した。
【0024】比較例2 酸処理剤を全く使用しないで、実施例1と同様に接着性
を評価した。結果を表3に示した。
【0025】
【発明の効果】本発明の歯科用酸処理剤は、酸性が弱い
ので歯牙に対して非常にマイルドなエッチングが可能と
なり、象牙質接着力を向上させることができる。また、
処理剤が高分子量体からなるため、溶液の粘性が高い。
そのため歯牙象牙細管内に処理剤が流れ込みにくく、歯
牙組織にダメージを与えない。かつ処理すべき表面にの
み処理剤を塗布することができることができる。従っ
て、本発明の歯科用酸処理剤によれば、生体歯牙組織中
象牙質と修復剤との接着において、歯牙組織に対しダメ
ージを与えることなく該組織表面をエッチング処理する
ことができ接着力を向上させることができる。
フロントページの続き (72)発明者 山崎 宏子 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中にカルボキシル基を有する分子量
    が1000〜500000の高分子化合物を、水、アル
    コール、又はこれらの混合物を主体とする溶媒に溶解し
    てなる歯科用酸処理剤。
  2. 【請求項2】 分子中にカルボキシル基を有する高分子
    化合物が、ポリ乳酸またはポリメタクリル酸であること
    を特徴とする請求項1記載の歯科用酸処理剤。
JP4045732A 1992-03-03 1992-03-03 歯科用酸処理剤 Pending JPH05246817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045732A JPH05246817A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 歯科用酸処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045732A JPH05246817A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 歯科用酸処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246817A true JPH05246817A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12727497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045732A Pending JPH05246817A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 歯科用酸処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05246817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2979678A1 (en) 2014-08-01 2016-02-03 Kabushiki Kaisha Shofu Dental conditioning composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2979678A1 (en) 2014-08-01 2016-02-03 Kabushiki Kaisha Shofu Dental conditioning composition
KR20160016643A (ko) 2014-08-01 2016-02-15 소후 인코포레이티드 치과용 컨디셔닝 조성물
US9668943B2 (en) 2014-08-01 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Shofu Dental conditioning composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399573B2 (ja) 歯面処理キット
FI77368B (fi) Adhesion befraemjande medel, foerfarande foer dess framstaellning och anvaendning daerav som adhesionsbefraemjande medel foer foerbaettring av tandfyllningars adhesion till tandben.
US7226960B2 (en) Self-etching primer adhesive and method of use therefor
JP4966301B2 (ja) 1液型歯科用接着性組成物
JPH11180814A (ja) 歯質接着剤セット
US20030187092A1 (en) One-bottle dental bonding composition
JP5207751B2 (ja) 歯科用接着性組成物
Temel et al. Bond strength and cement-tooth interfacial characterization of self-adhesive composite cements
JP3158422B2 (ja) 水系光硬化型接着剤組成物
JPS63290807A (ja) 歯質象牙質とコンポジツトレジンとの接着方法
JPWO2007018220A1 (ja) 歯科用硬化性組成物および該歯科用硬化性組成物用キット
JP4841937B2 (ja) 歯科用接着材
JPH09227324A (ja) 歯科用接着剤
JP5052121B2 (ja) 1液型歯質用前処理材
JPH05246817A (ja) 歯科用酸処理剤
JP4916186B2 (ja) 歯科用接着材
JP4931398B2 (ja) 歯科用接着材
배인혜 et al. The effects of deproteinization and primer treatment on microtensile bond strength of self-adhesive resin cement to dentin
JP3664425B2 (ja) 歯科用組成物
JP4148333B2 (ja) 歯科用分離材組成物
JPH1077205A (ja) 歯科用接着剤セット
JP2874904B2 (ja) コラーゲン―含有物質用のコーテイング剤
JP2021063039A (ja) 歯科用接着性組成物
JP2874905B2 (ja) コラーゲン―含有物質処理用の接着剤成分
JP5127375B2 (ja) 歯科用接着性組成物