JPH05246583A - 給紙装置とこの給紙装置を備える画像形成装置 - Google Patents
給紙装置とこの給紙装置を備える画像形成装置Info
- Publication number
- JPH05246583A JPH05246583A JP4049579A JP4957992A JPH05246583A JP H05246583 A JPH05246583 A JP H05246583A JP 4049579 A JP4049579 A JP 4049579A JP 4957992 A JP4957992 A JP 4957992A JP H05246583 A JPH05246583 A JP H05246583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- pair
- roller
- sheet
- paper sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 この発明は、低価格で、用紙や搬送ローラの
摩擦係数や湿度条件のバラツキに対しても安定して紙折
れを発生することなく給紙できることを目的とする。 【構成】 用紙Pを収容する給紙カセット50と、この
給紙カセット50に収容された用紙Pを取り出す取出ロ
−ラ52と、この取出ロ−ラ52により取り出された用
紙を搬送する一対の圧接する搬送ロ−ラ対53a,53
bと、この搬送ロ−ラ対53a,53bによって搬送さ
れる用紙Pを当接させて整位したのち被給紙部に送る整
位ロ−ラ25と、前記搬送ロ−ラ対53a,53bの一
方を取り付けて回動自在に設けられ、前記搬送ロ−ラ対
53a,53bによって搬送される用紙Pをガイドする
とともに、前記搬送ロ−ラ対53a,53bによって搬
送される用紙が前記整位ロ−ラ25に当接して撓みその
撓み量が所定量以上になったとき撓み方向に回動して前
記搬送ロ−ラ対53a,53bの圧接を解除するガイド
体56とを具備してなる。
摩擦係数や湿度条件のバラツキに対しても安定して紙折
れを発生することなく給紙できることを目的とする。 【構成】 用紙Pを収容する給紙カセット50と、この
給紙カセット50に収容された用紙Pを取り出す取出ロ
−ラ52と、この取出ロ−ラ52により取り出された用
紙を搬送する一対の圧接する搬送ロ−ラ対53a,53
bと、この搬送ロ−ラ対53a,53bによって搬送さ
れる用紙Pを当接させて整位したのち被給紙部に送る整
位ロ−ラ25と、前記搬送ロ−ラ対53a,53bの一
方を取り付けて回動自在に設けられ、前記搬送ロ−ラ対
53a,53bによって搬送される用紙Pをガイドする
とともに、前記搬送ロ−ラ対53a,53bによって搬
送される用紙が前記整位ロ−ラ25に当接して撓みその
撓み量が所定量以上になったとき撓み方向に回動して前
記搬送ロ−ラ対53a,53bの圧接を解除するガイド
体56とを具備してなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、電子複写
機、レーザプリンタなどの画像形成装置に用紙を供給す
る給紙装置とこの給紙装置を備える画像形成装置に関す
る。
機、レーザプリンタなどの画像形成装置に用紙を供給す
る給紙装置とこの給紙装置を備える画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子複写機やレーザプリンタなどの画像
形成装置においては、給紙カセットを備え、この給紙カ
セット内の用紙をピックアップロ−ラにより取出し、こ
の取出した用紙を搬送ロ−ラにより搬送する。そして、
この搬送ロ−ラにより搬送された用紙はアライニングロ
−ラに当接されて整位され、この整位後、感光ドラムと
転写チャジャ−との間の画像転写部に送られて画像が転
写される。ところで、上記搬送ロ−ラは常時、回転され
ているため、用紙はアライニングロ−ラに当接すると、
撓んで、ついには折れまがってしまう虞れがある。
形成装置においては、給紙カセットを備え、この給紙カ
セット内の用紙をピックアップロ−ラにより取出し、こ
の取出した用紙を搬送ロ−ラにより搬送する。そして、
この搬送ロ−ラにより搬送された用紙はアライニングロ
−ラに当接されて整位され、この整位後、感光ドラムと
転写チャジャ−との間の画像転写部に送られて画像が転
写される。ところで、上記搬送ロ−ラは常時、回転され
ているため、用紙はアライニングロ−ラに当接すると、
撓んで、ついには折れまがってしまう虞れがある。
【0003】このため、上記搬送ロ−ラにスプリングク
ラッチなどを装着して搬送ロ−ラの回転を停止したり、
搬送ロ−ラと用紙の摩擦係数を調整して用紙のコシによ
り、用紙を滑らせてアライニング時の用紙の送りすぎを
防止していた。
ラッチなどを装着して搬送ロ−ラの回転を停止したり、
搬送ロ−ラと用紙の摩擦係数を調整して用紙のコシによ
り、用紙を滑らせてアライニング時の用紙の送りすぎを
防止していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スプリ
ングクラッチを用いた場合には、部品が増加するととも
に、制御回路が必要になり、複雑かつ高価なものにな
る。
ングクラッチを用いた場合には、部品が増加するととも
に、制御回路が必要になり、複雑かつ高価なものにな
る。
【0005】また、搬送ロ−ラと用紙との間の摩擦力を
調整する方法では、搬送ローラの摩擦係数のバラツキ、
湿度変化、紙質のバラツキなどにより安定しないという
問題があった。
調整する方法では、搬送ローラの摩擦係数のバラツキ、
湿度変化、紙質のバラツキなどにより安定しないという
問題があった。
【0006】そこで、この発明は、低価格で、用紙や搬
送ローラの摩擦係数や湿度条件のバラツキに対しても安
定して紙折れの発生しない給紙装置とこの給紙装置を備
える画像形成装置を提供することを目的とする。
送ローラの摩擦係数や湿度条件のバラツキに対しても安
定して紙折れの発生しない給紙装置とこの給紙装置を備
える画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、用紙を収容する用紙収容部と、この用紙収
容部内に収容された用紙を取り出す取出ロ−ラと、この
取出ロ−ラにより取り出された用紙を搬送する一対の圧
接する搬送ロ−ラ対と、この搬送ロ−ラ対によって搬送
される用紙を当接させて整位したのち被給紙部に送る整
位ロ−ラと、前記搬送ロ−ラ対の一方を取り付けて回動
自在に設けられ、前記搬送ロ−ラ対によって搬送される
用紙をガイドするとともに、前記搬送ロ−ラ対によって
搬送される用紙が前記整位ロ−ラに当接して撓みその撓
み量が所定量以上になったとき撓み方向に回動して前記
搬送ロ−ラ対の圧接を解除するガイド体とを具備してな
り、また、前記ガイド体にガイドされて前記画像転写部
に送られた用紙に画像を形成する画像形成手段を備える
ものである。
するために、用紙を収容する用紙収容部と、この用紙収
容部内に収容された用紙を取り出す取出ロ−ラと、この
取出ロ−ラにより取り出された用紙を搬送する一対の圧
接する搬送ロ−ラ対と、この搬送ロ−ラ対によって搬送
される用紙を当接させて整位したのち被給紙部に送る整
位ロ−ラと、前記搬送ロ−ラ対の一方を取り付けて回動
自在に設けられ、前記搬送ロ−ラ対によって搬送される
用紙をガイドするとともに、前記搬送ロ−ラ対によって
搬送される用紙が前記整位ロ−ラに当接して撓みその撓
み量が所定量以上になったとき撓み方向に回動して前記
搬送ロ−ラ対の圧接を解除するガイド体とを具備してな
り、また、前記ガイド体にガイドされて前記画像転写部
に送られた用紙に画像を形成する画像形成手段を備える
ものである。
【0008】
【作用】前記整位ロ−ラに用紙が当接して撓み、その撓
み量が所定量以上になると、その撓み力によりガイド体
が回動して搬送ロ−ラ対の加圧を解除する。これによ
り、搬送ローラの加圧力が低下して用紙の搬送力が小さ
くなり、用紙の送り過ぎによる紙折れが防止されること
になる。
み量が所定量以上になると、その撓み力によりガイド体
が回動して搬送ロ−ラ対の加圧を解除する。これによ
り、搬送ローラの加圧力が低下して用紙の搬送力が小さ
くなり、用紙の送り過ぎによる紙折れが防止されること
になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。図2は半導体レーザを用いた電子写真方式
の画像形成装置Aの内部構成を示すものである。
て説明する。図2は半導体レーザを用いた電子写真方式
の画像形成装置Aの内部構成を示すものである。
【0010】この画像形成装置(レーザプリンタ)Aは
電子計算機、ワードプロセッサなどの外部出力装置であ
るホストシステム(図示しない)とインターフェイス回
路等の伝送コントローラを介して結合された状態となっ
ている。そして、ホストシステムにより印字開始信号を
受けとると、画像記録動作を開始し、被転写材としての
用紙に記録して出力させるようになっている。この画像
形成装置は、次のような構成となっている。
電子計算機、ワードプロセッサなどの外部出力装置であ
るホストシステム(図示しない)とインターフェイス回
路等の伝送コントローラを介して結合された状態となっ
ている。そして、ホストシステムにより印字開始信号を
受けとると、画像記録動作を開始し、被転写材としての
用紙に記録して出力させるようになっている。この画像
形成装置は、次のような構成となっている。
【0011】すなわち、図中1は画像形成装置本体であ
り、この本体1内の中央部には主制御基板2が配置され
ている。そして、この主制御基板2の後方(図2の状態
において右側方向)のユニット収容部には画像を形成す
るための画像形成手段としての電子写真プロセスユニッ
ト3が配置されており、また、前方下部には複数枚の機
能追加用制御基板4を複数枚収容する制御基板収容部5
が、また、前方上部には排紙部6が形成されている。ま
た、上記装置本体1内下部は、給紙カセット7を収容す
るカセット収容部8となっている。
り、この本体1内の中央部には主制御基板2が配置され
ている。そして、この主制御基板2の後方(図2の状態
において右側方向)のユニット収容部には画像を形成す
るための画像形成手段としての電子写真プロセスユニッ
ト3が配置されており、また、前方下部には複数枚の機
能追加用制御基板4を複数枚収容する制御基板収容部5
が、また、前方上部には排紙部6が形成されている。ま
た、上記装置本体1内下部は、給紙カセット7を収容す
るカセット収容部8となっている。
【0012】前記排紙部6は、装置本体1の前部上面に
形成された凹所からなり、その前端部には、排紙部6に
折り重ねたり、図のように展開できる回動可能な排紙ト
レイ9が設けられている。さらに、この排紙部6の左側
に位置する装置本体1の左枠部の上面には、コントロー
ルパネル11が配置されている。つぎに、帯電、露光、
現像、転写、剥離、清掃および定着等の一連の画像形成
動作を行うための電子写真プロセスユニット3について
説明する。
形成された凹所からなり、その前端部には、排紙部6に
折り重ねたり、図のように展開できる回動可能な排紙ト
レイ9が設けられている。さらに、この排紙部6の左側
に位置する装置本体1の左枠部の上面には、コントロー
ルパネル11が配置されている。つぎに、帯電、露光、
現像、転写、剥離、清掃および定着等の一連の画像形成
動作を行うための電子写真プロセスユニット3について
説明する。
【0013】主制御基板2の後方に形成されているユニ
ット収容部のほぼ中央部に位置して像担持体としてのド
ラム状感光体15が配置されており、この感光体15の
周囲には、その回転方向に沿ってスコロトロンからなる
帯電手段16、露光手段(静電潜像形成手段)としての
レーザ露光ユニット17の露光部17a、現像工程と清
掃(クリーニング)工程を行う磁気ブラシ式の現像手段
18、コロトロンからなる転写手段19、ブレード及び
オーガからなる清掃手段20、および前露光手段21が
順次配設されている。
ット収容部のほぼ中央部に位置して像担持体としてのド
ラム状感光体15が配置されており、この感光体15の
周囲には、その回転方向に沿ってスコロトロンからなる
帯電手段16、露光手段(静電潜像形成手段)としての
レーザ露光ユニット17の露光部17a、現像工程と清
掃(クリーニング)工程を行う磁気ブラシ式の現像手段
18、コロトロンからなる転写手段19、ブレード及び
オーガからなる清掃手段20、および前露光手段21が
順次配設されている。
【0014】また、上記装置本体1内には、給紙カセッ
ト7及び後述する給紙装置59から給紙手段22及び5
2を介して給紙された用紙Pを前記感光体15と転写手
段19との間の画像転写部23を経て装置本体1の上面
側に設けられた排紙部6に導く用紙搬送部24が形成さ
れている。
ト7及び後述する給紙装置59から給紙手段22及び5
2を介して給紙された用紙Pを前記感光体15と転写手
段19との間の画像転写部23を経て装置本体1の上面
側に設けられた排紙部6に導く用紙搬送部24が形成さ
れている。
【0015】また、この用紙搬送路24の画像転写部2
3の上流側にはアライニングローラ対25および搬送ロ
ーラ対54が配置され、下流側には定着ユニット27お
よび排紙手段としての排紙ローラユニット28が配置さ
れている。
3の上流側にはアライニングローラ対25および搬送ロ
ーラ対54が配置され、下流側には定着ユニット27お
よび排紙手段としての排紙ローラユニット28が配置さ
れている。
【0016】前記排紙手段としての排紙ローラユニット
28は、下部ローラ部材40と、上部ローラ部材41を
備え、この上部ローラ部材41は装置本体1のトップカ
バー44の下面側に取付けられた構成となっている。
28は、下部ローラ部材40と、上部ローラ部材41を
備え、この上部ローラ部材41は装置本体1のトップカ
バー44の下面側に取付けられた構成となっている。
【0017】そして、このように、構成された装置本体
1は図3および図4に示すような給紙装置59の上面部
に載置されている。この給紙装置59は給紙ローラ52
を含む給紙機構部と、被転写紙Pの搬送部24と、給紙
カセット50及び給紙カセット50の積載台58を有し
ている。
1は図3および図4に示すような給紙装置59の上面部
に載置されている。この給紙装置59は給紙ローラ52
を含む給紙機構部と、被転写紙Pの搬送部24と、給紙
カセット50及び給紙カセット50の積載台58を有し
ている。
【0018】また、このように構成すれば、画像形成装
置本体1の給紙カセット7は給紙装置59の給紙カセッ
ト50より手前側に設けることができる。このため、給
紙カセット7の着脱を非常に容易に行うことができる。
置本体1の給紙カセット7は給紙装置59の給紙カセッ
ト50より手前側に設けることができる。このため、給
紙カセット7の着脱を非常に容易に行うことができる。
【0019】また、給紙カセット7と給紙カセット50
は、形状、用紙取出し機構、その他が全く共通であるの
で、入替えても使用できる。例えば、使用頻度の高い紙
サイズを画像形成装置本体のカセット7に設定すれば、
紙アダプタ等補給時などのカセット着脱が行いやすくな
る。上記給紙装置59は付加装置として画像形成装置に
連結して使用される。
は、形状、用紙取出し機構、その他が全く共通であるの
で、入替えても使用できる。例えば、使用頻度の高い紙
サイズを画像形成装置本体のカセット7に設定すれば、
紙アダプタ等補給時などのカセット着脱が行いやすくな
る。上記給紙装置59は付加装置として画像形成装置に
連結して使用される。
【0020】上記給紙装置59を画像形成装置に取り付
ける時は図2に示すように、給紙装置59の上に画像形
成装置を載置し、図5,図6に示すように位置決めピン
71に合せた後、給紙装置59に設けられたネジ72に
て2ケ所以上固定する。この時、画像形成装置の金属ベ
ース73と給紙装置59の金属フレーム74とが導通が
とれるように構成する。このようにすることにより、給
紙装置59のフレーム、ガイド等金属部が全てアースに
つながり、電磁妨害波の輻射が軽減できる。また、給紙
装置59の駆動は画像形成装置の駆動部からギアを介し
て伝達されている。
ける時は図2に示すように、給紙装置59の上に画像形
成装置を載置し、図5,図6に示すように位置決めピン
71に合せた後、給紙装置59に設けられたネジ72に
て2ケ所以上固定する。この時、画像形成装置の金属ベ
ース73と給紙装置59の金属フレーム74とが導通が
とれるように構成する。このようにすることにより、給
紙装置59のフレーム、ガイド等金属部が全てアースに
つながり、電磁妨害波の輻射が軽減できる。また、給紙
装置59の駆動は画像形成装置の駆動部からギアを介し
て伝達されている。
【0021】このギアはドアカバー55の開閉に連動し
て画像形成装置の駆動ギアに接離する。すなわちドアカ
バー55を閉じるとギアがかみあい駆動力が伝達するよ
うに構成する。例えば、図7に示すような構成で説明す
る。
て画像形成装置の駆動ギアに接離する。すなわちドアカ
バー55を閉じるとギアがかみあい駆動力が伝達するよ
うに構成する。例えば、図7に示すような構成で説明す
る。
【0022】ギア82と89はアーム84で固定されギ
ア89の軸を中心に回転するようにする。ドアカバー5
5が閉じると、図8に示すように、アーム86のピン部
90がA方向に押され、スプリング87が矢印方向に引
っぱられる。このためアーム84はギア89の軸を中心
に回転し、ギア82が画像形成装置の駆動ギア81に噛
み合う。逆にドアカバー55を開くとアーム86のピン
部90を押す力がなくなりスプリング88によってギア
82がギア81から離れる。
ア89の軸を中心に回転するようにする。ドアカバー5
5が閉じると、図8に示すように、アーム86のピン部
90がA方向に押され、スプリング87が矢印方向に引
っぱられる。このためアーム84はギア89の軸を中心
に回転し、ギア82が画像形成装置の駆動ギア81に噛
み合う。逆にドアカバー55を開くとアーム86のピン
部90を押す力がなくなりスプリング88によってギア
82がギア81から離れる。
【0023】また、ドアカバー55には図9に示すよう
に、ペーパーガイド56、排紙ローラ対53a,53b
が設けられている。ドアカバー55を開くと給紙ローラ
52から画像形成装置までの紙搬送路がオープンとな
り、用紙づまりの除去、給紙ローラ52の清掃・交換が
容易に行なえるようになっている。
に、ペーパーガイド56、排紙ローラ対53a,53b
が設けられている。ドアカバー55を開くと給紙ローラ
52から画像形成装置までの紙搬送路がオープンとな
り、用紙づまりの除去、給紙ローラ52の清掃・交換が
容易に行なえるようになっている。
【0024】画像形成装置にもペーパーガイドを兼ねた
ドアカバー110が設けられこれを開くと、紙搬送路が
オープンされて、用紙づまりの除去などが行なえる。し
かし実施例のような給紙付加装置を同架するとドアカバ
ー55によってドアカバー110がかくされてしまう。
つまり、画像形成装置でのプリント時の紙づまり除去の
ために、ドアカバー55を開いた後、ドアカバー110
を開かなければならないため非常にわずらわしいが、本
願においては、ドアカバー110とドアカバー55とを
板バネ111を介して接続することにより、ドアカバー
110の開閉動作をドアカバー55の開閉のみで行うこ
とが可能となっている。
ドアカバー110が設けられこれを開くと、紙搬送路が
オープンされて、用紙づまりの除去などが行なえる。し
かし実施例のような給紙付加装置を同架するとドアカバ
ー55によってドアカバー110がかくされてしまう。
つまり、画像形成装置でのプリント時の紙づまり除去の
ために、ドアカバー55を開いた後、ドアカバー110
を開かなければならないため非常にわずらわしいが、本
願においては、ドアカバー110とドアカバー55とを
板バネ111を介して接続することにより、ドアカバー
110の開閉動作をドアカバー55の開閉のみで行うこ
とが可能となっている。
【0025】また、画像形成装置に給紙付加装置59を
同架した状態では、用紙先端をそろえるアライニングロ
ーラ25、画像形成装置側の搬送ローラ54、給紙付加
装置側の搬送ローラ対53a,53bがほぼ一直線に沿
って配設されている。このように配置することで搬送中
の紙に無理な力がかからず、また画像形成装置本体1と
同じ給紙機構が構成できるので搬送信頼性が向上する。
同架した状態では、用紙先端をそろえるアライニングロ
ーラ25、画像形成装置側の搬送ローラ54、給紙付加
装置側の搬送ローラ対53a,53bがほぼ一直線に沿
って配設されている。このように配置することで搬送中
の紙に無理な力がかからず、また画像形成装置本体1と
同じ給紙機構が構成できるので搬送信頼性が向上する。
【0026】しかして、ホストシステムにより印字開始
信号を受けると、ドラム状感光体15が回転すると共
に、感光体15は帯電手段16で帯電される。次にホス
トシステムよりのドットイメージデータを受けて変調さ
れたレーザビームaをポリゴンミラースキャナ30を含
むレーザ露光ユニット17を用いて上記感光体15上を
操作露光し、感光体15上に画像信号に対応した静電潜
像を形成する。この感光体15上の静電潜像は、現像手
段18の磁気ブラシ中の現像剤としてのトナーtによっ
て現像され顕像化される。
信号を受けると、ドラム状感光体15が回転すると共
に、感光体15は帯電手段16で帯電される。次にホス
トシステムよりのドットイメージデータを受けて変調さ
れたレーザビームaをポリゴンミラースキャナ30を含
むレーザ露光ユニット17を用いて上記感光体15上を
操作露光し、感光体15上に画像信号に対応した静電潜
像を形成する。この感光体15上の静電潜像は、現像手
段18の磁気ブラシ中の現像剤としてのトナーtによっ
て現像され顕像化される。
【0027】一方、このトナー像の形成動作に同期して
給紙カセット7または50から取り出された用紙Pが、
アライニングローラ対25を介して送り込まれ、予め感
光体15上に形成された上記トナー像が転写手段19の
働きにより用紙Pに転写される。ついで、用紙Pは用紙
搬送路24を通過して定着ユニット27に送り込まれ
る。この定着ユニット27はヒータランプ12を収容し
たヒートローラ31と、このヒートローラ31に押圧さ
れた加圧ローラ32を備え、これらローラ31、32間
を通過することにより前記トナー像が用紙Pに溶融定着
される。そして、この後、排紙ローラユニット28を介
して排紙部6に排出される。
給紙カセット7または50から取り出された用紙Pが、
アライニングローラ対25を介して送り込まれ、予め感
光体15上に形成された上記トナー像が転写手段19の
働きにより用紙Pに転写される。ついで、用紙Pは用紙
搬送路24を通過して定着ユニット27に送り込まれ
る。この定着ユニット27はヒータランプ12を収容し
たヒートローラ31と、このヒートローラ31に押圧さ
れた加圧ローラ32を備え、これらローラ31、32間
を通過することにより前記トナー像が用紙Pに溶融定着
される。そして、この後、排紙ローラユニット28を介
して排紙部6に排出される。
【0028】なお、用紙P上にトナー像を転写した後、
感光体15上に残った残留トナーは、ブレードからなる
清掃手段20により除去されてメモリ除去がなされ、オ
ーガによりドラム軸方向に搬送されボックス(図示しな
い)に回収されることになる。 ところで、上記給紙カ
セット50から取出されて搬送される用紙Pは図1に示
すような機構により取出し搬送される。
感光体15上に残った残留トナーは、ブレードからなる
清掃手段20により除去されてメモリ除去がなされ、オ
ーガによりドラム軸方向に搬送されボックス(図示しな
い)に回収されることになる。 ところで、上記給紙カ
セット50から取出されて搬送される用紙Pは図1に示
すような機構により取出し搬送される。
【0029】すなわち、図52は取出しロ−ラとしての
給紙ロ−ラで、この給紙ロ−ラ52により取出された用
紙はペ−パガイド56に沿ってガイドされる。また、上
記ペ−パガイド56の中途部には圧接する上下部一対の
搬送ロ−ラ対53a,53bが配設されている。上記下
部搬送ローラ53bは例えば板バネ(図示しない)によ
り図中下方から押圧され、上部搬送ローラ53aを加圧
している。また、上記ペ−パガイド56の中途部には、
可動ガイド57の一端部が支軸59を介して回動自在に
取り付けられ、この可動ガイド57の中途部に上記下部
搬送ロ−ラ53bが回転軸59を介して取り付けられて
いる。上記可動ガイド57の回動端部側はペ−パガイド
として機能する。
給紙ロ−ラで、この給紙ロ−ラ52により取出された用
紙はペ−パガイド56に沿ってガイドされる。また、上
記ペ−パガイド56の中途部には圧接する上下部一対の
搬送ロ−ラ対53a,53bが配設されている。上記下
部搬送ローラ53bは例えば板バネ(図示しない)によ
り図中下方から押圧され、上部搬送ローラ53aを加圧
している。また、上記ペ−パガイド56の中途部には、
可動ガイド57の一端部が支軸59を介して回動自在に
取り付けられ、この可動ガイド57の中途部に上記下部
搬送ロ−ラ53bが回転軸59を介して取り付けられて
いる。上記可動ガイド57の回動端部側はペ−パガイド
として機能する。
【0030】しかして、給紙ローラ52より給紙された
用紙Pはペ−パガイド56に沿って搬送ロ−ラ対53
a,53bに送られ、この搬送ローラ対53a,53b
を通って画像形成装置側の搬送ロ−ラ対54を介してア
ライニングローラ25まで進む。
用紙Pはペ−パガイド56に沿って搬送ロ−ラ対53
a,53bに送られ、この搬送ローラ対53a,53b
を通って画像形成装置側の搬送ロ−ラ対54を介してア
ライニングローラ25まで進む。
【0031】このアライニングローラ25に送られた用
紙はアライニングローラ25に当接されてストップして
整位されるが、搬送ローラ対53a,53bは常に回転
して用紙を送りつづけているため、画像形成装置の搬送
ローラ54との間で用紙Pに撓みが生じる。この撓みが
所定量以上になると、その撓み力により、可動ガイド5
7が押圧され、その支軸58を中心として回動する。こ
の回動により、下部搬送ロ−ラ53bの上部搬送ロ−ラ
53bに対する加圧力が解除される。
紙はアライニングローラ25に当接されてストップして
整位されるが、搬送ローラ対53a,53bは常に回転
して用紙を送りつづけているため、画像形成装置の搬送
ローラ54との間で用紙Pに撓みが生じる。この撓みが
所定量以上になると、その撓み力により、可動ガイド5
7が押圧され、その支軸58を中心として回動する。こ
の回動により、下部搬送ロ−ラ53bの上部搬送ロ−ラ
53bに対する加圧力が解除される。
【0032】この加圧力の解除により、搬送ローラ対5
3a,53bの搬送力が低下して用紙の搬送が停止さ
れ、用紙の送り過ぎによる折れは確実に防止されること
になる。
3a,53bの搬送力が低下して用紙の搬送が停止さ
れ、用紙の送り過ぎによる折れは確実に防止されること
になる。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、搬送ロ−
ラ対によって搬送される用紙が前記整位ロ−ラに当接し
て撓みその撓み量が所定量以上になったとき撓み方向に
回動して前記搬送ロ−ラ対の圧接を解除するガイド体を
備えるから、前記搬送ロ−ラ対により用紙を過度に搬送
してしまうことがなく、用紙を折ってしまうということ
はないという効果を奏する。
ラ対によって搬送される用紙が前記整位ロ−ラに当接し
て撓みその撓み量が所定量以上になったとき撓み方向に
回動して前記搬送ロ−ラ対の圧接を解除するガイド体を
備えるから、前記搬送ロ−ラ対により用紙を過度に搬送
してしまうことがなく、用紙を折ってしまうということ
はないという効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例である給紙装置の一部を示す
概略的構成図。
概略的構成図。
【図2】図1の給紙装置を備える画像形成装置を示す概
略的構成図。
略的構成図。
【図3】図1の給紙装置を示す全体的構成図。
【図4】図3の給紙装置を示す斜視図。
【図5】図1の給紙装置と図2の画像形成装置との結合
状態を示す正面図。
状態を示す正面図。
【図6】図1の給紙装置と図2の画像形成装置との結合
状態を示す側断面図。
状態を示す側断面図。
【図7】図1の給紙装置の駆動系を示す構成図。
【図8】図7の駆動系の一部を拡大して示す構成図。
【図9】図1の給紙装置のドアカバ−を開放した状態を
示す構成図。
示す構成図。
P…用紙、50…用紙収容部、52…取出ロ−ラ、53
a,53b…搬送ロ−ラ対、25…整位ロ−ラ、56…
ガイド体。
a,53b…搬送ロ−ラ対、25…整位ロ−ラ、56…
ガイド体。
Claims (2)
- 【請求項1】 用紙を収容する用紙収容部と、 この用紙収容部内に収容された用紙を取り出す取出ロ−
ラと、 この取出ロ−ラにより取り出された用紙を搬送する一対
の圧接する搬送ロ−ラ対と、 この搬送ロ−ラ対によって搬送される用紙を当接させて
整位したのち被給紙部に送る整位ロ−ラと、 前記搬送ロ−ラ対の一方を取り付けて回動自在に設けら
れ、前記搬送ロ−ラ対によって搬送される用紙をガイド
するとともに、前記搬送ロ−ラ対によって搬送される用
紙が前記整位ロ−ラに当接して撓みその撓み量が所定量
以上になったとき撓み方向に回動して前記搬送ロ−ラ対
の圧接を解除するガイド体と、を具備してなることを特
徴とする給紙装置。 - 【請求項2】 用紙を収容する用紙収容部と、 この用紙収容部内に収容された用紙を取り出す取出ロ−
ラと、 この取出ロ−ラにより取り出された用紙を搬送する一対
の圧接する搬送ロ−ラ対と、 この搬送ロ−ラ対によって搬送される用紙を当接させて
整位したのち該用紙を画像転写部に送る整位ロ−ラと、 前記搬送ロ−ラ対の一方を取り付けて回動自在に設けら
れ、前記搬送ロ−ラ対によって搬送される用紙をガイド
するとともに、前記搬送ロ−ラ対によって搬送される用
紙が整位ロ−ラに当接して撓み量が所定量以上になった
とき撓み方向に回動して前記搬送ロ−ラ対の圧接を解除
するガイド体と、 このガイド体によりガイドされて前記画像転写部に送ら
れた用紙に画像を形成する画像形成手段と、を具備して
なることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4049579A JPH05246583A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 給紙装置とこの給紙装置を備える画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4049579A JPH05246583A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 給紙装置とこの給紙装置を備える画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05246583A true JPH05246583A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=12835132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4049579A Pending JPH05246583A (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 給紙装置とこの給紙装置を備える画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05246583A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6068252A (en) * | 1997-05-29 | 2000-05-30 | Seiko Epson Corporation | Sheet feeding apparatus |
-
1992
- 1992-03-06 JP JP4049579A patent/JPH05246583A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6068252A (en) * | 1997-05-29 | 2000-05-30 | Seiko Epson Corporation | Sheet feeding apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0195181B1 (en) | Electrostatic copying apparatus | |
EP0201711B1 (en) | A picture recording apparatus | |
JPH0318563A (ja) | 両面プリンタ | |
JP2599950Y2 (ja) | 連続紙プリンタ | |
JP3140590B2 (ja) | 連続紙用電子写真方法および連続紙用電子写真装置 | |
JPH06100226A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0958915A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05246583A (ja) | 給紙装置とこの給紙装置を備える画像形成装置 | |
JP2576307B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0211492B2 (ja) | ||
JP2930332B2 (ja) | 上下分割型画像形成装置 | |
JPH06110274A (ja) | 両面印刷装置 | |
JP3722378B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2523578B2 (ja) | 搬送装置 | |
JPH092702A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3487536B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2977928B2 (ja) | 電子写真装置の定着器 | |
JPH0326630A (ja) | 電子写真装置の記録用紙搬送装置 | |
JP2003118886A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02190886A (ja) | 定着装置 | |
JPH0769477A (ja) | シート搬送装置 | |
KR100202381B1 (ko) | 전자사진 프로세서의 기록용지 급지 장치 | |
JP2024167009A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0644935Y2 (ja) | 画像形成装置の排紙装置 | |
JPH0723795Y2 (ja) | 画像形成装置 |