JPH02190886A - 定着装置 - Google Patents
定着装置Info
- Publication number
- JPH02190886A JPH02190886A JP1157689A JP1157689A JPH02190886A JP H02190886 A JPH02190886 A JP H02190886A JP 1157689 A JP1157689 A JP 1157689A JP 1157689 A JP1157689 A JP 1157689A JP H02190886 A JPH02190886 A JP H02190886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- separating claw
- fixing device
- separation claw
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 38
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
東来上立札肛汰乱
本発明は、レーザプリンタや複写機等の電子写真式記録
装置における定着装置に関する。
装置における定着装置に関する。
翌米立致東
電子写真式記録装置では、転写後の用紙Iま定着装置の
定着ローラと加圧ローラとの間に搬送され。
定着ローラと加圧ローラとの間に搬送され。
これら回転する両ローラにより加熱及び加圧されて可視
像を定着される。その際、用紙が定着ローラに巻き付か
ないように1通常、分離爪によって用紙を定着ローラか
ら分離するようにしている。
像を定着される。その際、用紙が定着ローラに巻き付か
ないように1通常、分離爪によって用紙を定着ローラか
ら分離するようにしている。
第4図は従来の定着装置を示し、1は定着ローラ、2は
加圧ローラ、3は分離爪、4は用紙案内板、5は排紙ロ
ーラ対である1分離爪3は、定着装置のカバー6のブラ
ケット7に支点8を中心に回動可能に装着されている。
加圧ローラ、3は分離爪、4は用紙案内板、5は排紙ロ
ーラ対である1分離爪3は、定着装置のカバー6のブラ
ケット7に支点8を中心に回動可能に装着されている。
また分離爪3は、その先端3aが定着ローラ1の表面に
圧接するように図示しないスプリングによって反時計方
向に付勢されている。
圧接するように図示しないスプリングによって反時計方
向に付勢されている。
明が解 しようとする課
定着後の用紙9は、加熱圧着のためカールし易く、うま
く排紙されずにジャムすることが多い。
く排紙されずにジャムすることが多い。
ところが、分離爪3は、定着ローラ1の表面を傷つけな
いように小さな力で圧接しているだけであるため、用紙
9が図のように定着装置でジャムして例えばジャバラ状
になった場合、そのジャム紙により分離爪3が簡単に時
計方向に回動されてしまう、この状態で用紙9を排紙方
向である矢印A方向に引き出そうとすると1分離爪3の
先端3aに引き掛かり、用紙9が破れて機内に残るとか
、分離爪3が破損するなどの故障の原因となっていた。
いように小さな力で圧接しているだけであるため、用紙
9が図のように定着装置でジャムして例えばジャバラ状
になった場合、そのジャム紙により分離爪3が簡単に時
計方向に回動されてしまう、この状態で用紙9を排紙方
向である矢印A方向に引き出そうとすると1分離爪3の
先端3aに引き掛かり、用紙9が破れて機内に残るとか
、分離爪3が破損するなどの故障の原因となっていた。
このため従来では、ジャム紙の取り出し方向を定着装置
の入口10側である矢印B方向に指定していた。しかし
、ユーザの誤操作により六方向に引き出したり、または
ジャム紙の後端部9aが入口10付近にあってB方向に
引き出せず、やむをえずA方向へ引き出してしまう等に
より、やはり上記のような故障の原因となっていた。
の入口10側である矢印B方向に指定していた。しかし
、ユーザの誤操作により六方向に引き出したり、または
ジャム紙の後端部9aが入口10付近にあってB方向に
引き出せず、やむをえずA方向へ引き出してしまう等に
より、やはり上記のような故障の原因となっていた。
本発明の目的は、用紙が定着装置でジャバラ状にジャム
してもそれを引き出す際に分離爪の先端に引き掛ること
がないようにすることにある。
してもそれを引き出す際に分離爪の先端に引き掛ること
がないようにすることにある。
課 を解 するための手
本発明は、転写後の用紙が定着ローラに巻き付くのを防
止するため5回動可能に支承された分離爪をスプリング
で所定方向に付勢して前記定着ローラに圧接させた定着
装置において、分離爪がスプリングに抗して所定以上逆
回動するのを規制するストッパを備えたものである。
止するため5回動可能に支承された分離爪をスプリング
で所定方向に付勢して前記定着ローラに圧接させた定着
装置において、分離爪がスプリングに抗して所定以上逆
回動するのを規制するストッパを備えたものである。
作 用
定着装置において用紙がジャバラ状にジャムし、そのジ
ャム紙によって分離爪が押されても、該分離爪はストッ
パにより所定以上の逆回動を防止される。
ャム紙によって分離爪が押されても、該分離爪はストッ
パにより所定以上の逆回動を防止される。
スーJ−二外
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例につき説明
する。
する。
第3図は、この発明による定着装置を備えるレーザプリ
ンタの概略硝酸図を示す0図中12はプリンタ本体、1
3はプリンタ本体12に備える給紙カセットである。そ
の給紙カセット12から矢印イ方向に給送された用紙5
0は、レジストローラ14によってタイミングをとられ
てドラム状の感光体15へ搬送される。感光体15は、
時計方向に回転駆動され、その際帯電チャージャ16に
よって表面を帯電され、レーザ光学系17からのレーザ
光を照射されてその感光体15上に静電潜像が形成され
る。この潜像は現像装置18を通るときトナーによって
可視像化され、この可視像は感光体15へ搬送された用
紙50に転写チャージャ19により転写され、転写され
た用紙50上の可視像は定着装置20によって定着され
る。そして、定着装置20を出た用紙5oは、たとえば
矢印口方向の排紙部21へ排出される。一方、可視像転
写後の感光体15は、クリーニング装置22によって残
留トナーを除去される。
ンタの概略硝酸図を示す0図中12はプリンタ本体、1
3はプリンタ本体12に備える給紙カセットである。そ
の給紙カセット12から矢印イ方向に給送された用紙5
0は、レジストローラ14によってタイミングをとられ
てドラム状の感光体15へ搬送される。感光体15は、
時計方向に回転駆動され、その際帯電チャージャ16に
よって表面を帯電され、レーザ光学系17からのレーザ
光を照射されてその感光体15上に静電潜像が形成され
る。この潜像は現像装置18を通るときトナーによって
可視像化され、この可視像は感光体15へ搬送された用
紙50に転写チャージャ19により転写され、転写され
た用紙50上の可視像は定着装置20によって定着され
る。そして、定着装置20を出た用紙5oは、たとえば
矢印口方向の排紙部21へ排出される。一方、可視像転
写後の感光体15は、クリーニング装置22によって残
留トナーを除去される。
第1図において、搬送ベルト24によって搬送されてき
た転写後の用紙50は、定着装置20の入口25から定
着ローラ26と加圧ローラ27との間に送り込まれ、矢
印方向に回転する両ローラ26・27により加熱及び加
圧されて可視像を定着される。定着後の用紙50は、定
着ローラ26の周面に先端部28aを圧接させている分
離爪28によって定着ローラ26から分離され、用紙案
内板29に案内されながら排紙ローラ対30によって排
出される。
た転写後の用紙50は、定着装置20の入口25から定
着ローラ26と加圧ローラ27との間に送り込まれ、矢
印方向に回転する両ローラ26・27により加熱及び加
圧されて可視像を定着される。定着後の用紙50は、定
着ローラ26の周面に先端部28aを圧接させている分
離爪28によって定着ローラ26から分離され、用紙案
内板29に案内されながら排紙ローラ対30によって排
出される。
分離爪28は、定着装fl!20のカバー31のブラケ
ット32に支点33を中心に回動可能に装着されている
。また、分離爪28は、その先端28aが定着ローラ2
6の表面に軽く圧接するように図示しないスプリングに
よって反時計方向に付勢されている。
ット32に支点33を中心に回動可能に装着されている
。また、分離爪28は、その先端28aが定着ローラ2
6の表面に軽く圧接するように図示しないスプリングに
よって反時計方向に付勢されている。
カバー31の出口側の端部はL字状に折曲され、該端部
は分離爪28に対するストッパ34となっている。分離
爪28は、その後端部28bがこのストッパ34に当接
することによって時計方向への所定以上の回動を規制さ
れる。
は分離爪28に対するストッパ34となっている。分離
爪28は、その後端部28bがこのストッパ34に当接
することによって時計方向への所定以上の回動を規制さ
れる。
このような構成によると、第2図に示すように用紙50
が定着装$420においてジャムしてジャバラ状になり
、そのジャム紙によって分離爪28が押されても、該分
離爪28はストッパ34によって時計方向への所定以上
の回動を規制され、その先端28aが所定以上に下降す
るのを防止される。従って、ジャム紙を矢印A方向に引
いても、用紙50が分離爪28の先端28aに引っ掛か
ることなく、スムーズに引き出すことができる。
が定着装$420においてジャムしてジャバラ状になり
、そのジャム紙によって分離爪28が押されても、該分
離爪28はストッパ34によって時計方向への所定以上
の回動を規制され、その先端28aが所定以上に下降す
るのを防止される。従って、ジャム紙を矢印A方向に引
いても、用紙50が分離爪28の先端28aに引っ掛か
ることなく、スムーズに引き出すことができる。
なお、上記ではストッパ34をカバー31に一体に設け
たが、別部材で構成してもよく、また分離爪28に自体
にカバー31等に当接する突部を設けることによってそ
の回動を規制するようにしてもよい。
たが、別部材で構成してもよく、また分離爪28に自体
にカバー31等に当接する突部を設けることによってそ
の回動を規制するようにしてもよい。
X朋!日札4
本発明によれば、定着装置において用紙がジャバラ状に
ジャムし、そのジャム紙によって分離爪が押されても、
該分離爪はストッパにより所定以上の逆回動を防止され
るため、ジャム紙をスムーズに排紙方向に引き出すこと
ができ、またジャム紙が分離爪に引っ掛かり破れて紙片
が定着装置内に残るとか、分離爪が破損する等の問題も
解消される。
ジャムし、そのジャム紙によって分離爪が押されても、
該分離爪はストッパにより所定以上の逆回動を防止され
るため、ジャム紙をスムーズに排紙方向に引き出すこと
ができ、またジャム紙が分離爪に引っ掛かり破れて紙片
が定着装置内に残るとか、分離爪が破損する等の問題も
解消される。
第1図は本発明による定着装置の機構図、第2図はそれ
において用紙がジャムした状態の図、第3図は第1図に
示す定着装置を備えるレーザプリンタの概略構成図であ
る。第4図は、従来例の機構図である。 20・・・・・・・・・定着装置 26・・・・・・・・・定着ローラ 27・・・・・・・・・加圧ローラ 28・・・・・・・・・分離爪 34・・・・・・・・・ストッパ 株式会社 中 尾 第3 第 図
において用紙がジャムした状態の図、第3図は第1図に
示す定着装置を備えるレーザプリンタの概略構成図であ
る。第4図は、従来例の機構図である。 20・・・・・・・・・定着装置 26・・・・・・・・・定着ローラ 27・・・・・・・・・加圧ローラ 28・・・・・・・・・分離爪 34・・・・・・・・・ストッパ 株式会社 中 尾 第3 第 図
Claims (1)
- 転写後の用紙が定着ローラに巻き付くのを防止するため
、回動可能に支承された分離爪をスプリングで所定方向
に付勢して前記定着ローラに圧接させた定着装置におい
て、前記分離爪が前記スプリングに抗して所定以上逆回
動するのを規制するストッパを備えたことを特徴とする
、定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157689A JPH02190886A (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157689A JPH02190886A (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02190886A true JPH02190886A (ja) | 1990-07-26 |
Family
ID=11781741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1157689A Pending JPH02190886A (ja) | 1989-01-20 | 1989-01-20 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02190886A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5181076A (en) * | 1990-03-06 | 1993-01-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Jam prevention mechanism |
US6658229B2 (en) * | 2000-08-30 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording material separating apparatus of which separating member is retractable in operative association with guide |
US10948855B2 (en) | 2019-01-08 | 2021-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of preventing a regulation member from being broken or slipping off when a jammed sheet is removed from a transfer portion |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6169845A (ja) * | 1984-04-04 | 1986-04-10 | アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ | セルロ−スエステルフイルム用剥離助剤 |
-
1989
- 1989-01-20 JP JP1157689A patent/JPH02190886A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6169845A (ja) * | 1984-04-04 | 1986-04-10 | アグフア・ゲヴエルト・ナ−ムロゼ・ベンノ−トチヤツプ | セルロ−スエステルフイルム用剥離助剤 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5181076A (en) * | 1990-03-06 | 1993-01-19 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Jam prevention mechanism |
US6658229B2 (en) * | 2000-08-30 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording material separating apparatus of which separating member is retractable in operative association with guide |
US10948855B2 (en) | 2019-01-08 | 2021-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of preventing a regulation member from being broken or slipping off when a jammed sheet is removed from a transfer portion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5953575A (en) | Paper guide device for duplex image forming apparatus | |
EP0462594B1 (en) | An electro-photographic printing apparatus | |
JPH02190886A (ja) | 定着装置 | |
JPH069098A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH0958915A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07175360A (ja) | 画像形成装置 | |
US4870464A (en) | Separating/guiding device for an electronic copying machine | |
JPH05323814A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3403238B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH02127333A (ja) | 給紙装置 | |
JPH065312Y2 (ja) | 画像形成装置における紙送り系異音防止装置 | |
US4629307A (en) | Image forming apparatus with jammed paper access opening | |
JPH0251191B2 (ja) | ||
JPH026027Y2 (ja) | ||
JP3198143B2 (ja) | 保護シート付き画像形成ユニット | |
JP2977928B2 (ja) | 電子写真装置の定着器 | |
JP2796871B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH09114304A (ja) | 定着装置 | |
JPS61296372A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05201562A (ja) | 多段給紙装置 | |
JP3033996B2 (ja) | 紙詰まり除去装置 | |
JPH0585647A (ja) | 手差し給紙装置 | |
JPH0635276A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100202381B1 (ko) | 전자사진 프로세서의 기록용지 급지 장치 | |
JPH03167585A (ja) | 定着装置 |