JPH05238629A - ステープル装置を備えたソータ - Google Patents
ステープル装置を備えたソータInfo
- Publication number
- JPH05238629A JPH05238629A JP31974791A JP31974791A JPH05238629A JP H05238629 A JPH05238629 A JP H05238629A JP 31974791 A JP31974791 A JP 31974791A JP 31974791 A JP31974791 A JP 31974791A JP H05238629 A JPH05238629 A JP H05238629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- bin
- storage bin
- storage
- stapler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ステープルが正確に且つ綺麗に行われ、シー
トの処理効率が高く、しかも小型で故障の少ないソータ
を提供する。 【構成】 複数の収納ビン7を垂直方向に配置したビン
ユニツトと、そのビンユニツトを垂直方向に間欠移動さ
せて、各収納ビン7をシート排出口に順次対応させるビ
ンユニツト移動手段8と、シートを前記シート排出口を
通して対応した収納ビンへ排出するシート排出手段6
と、収納ビン7へ排出されたシートをステープルするス
テープラ18を有するステープル装置と、収納ビン7へ
収納されたシートを押えるシート押え部材23が設けら
れている。
トの処理効率が高く、しかも小型で故障の少ないソータ
を提供する。 【構成】 複数の収納ビン7を垂直方向に配置したビン
ユニツトと、そのビンユニツトを垂直方向に間欠移動さ
せて、各収納ビン7をシート排出口に順次対応させるビ
ンユニツト移動手段8と、シートを前記シート排出口を
通して対応した収納ビンへ排出するシート排出手段6
と、収納ビン7へ排出されたシートをステープルするス
テープラ18を有するステープル装置と、収納ビン7へ
収納されたシートを押えるシート押え部材23が設けら
れている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機などの画
像形成装置に連結されるソータに係り、特にステープル
装置を備えたソータに関するものである。
像形成装置に連結されるソータに係り、特にステープル
装置を備えたソータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭57−64262号公報に
記載された複写装置が提案されている。
記載された複写装置が提案されている。
【0003】この複写装置の仕上げステーシヨンは、複
数の収納ビンを有して上下動するビンユニツトと、各収
納ビンに収納されたシート束を掴んで収納ビンから取り
出しステープル位置まで搬送するシート把持手段と、そ
のシート把持手段によつて取り出されたシート束をステ
ープルするステープル手段と、そのステープル手段によ
つてステープルされたシート束をステープル手段から取
り出すキツカ手段と、そのキツカ手段によつて排出され
たシート束を順次積載しながら昇降する昇降手段とを備
えている。
数の収納ビンを有して上下動するビンユニツトと、各収
納ビンに収納されたシート束を掴んで収納ビンから取り
出しステープル位置まで搬送するシート把持手段と、そ
のシート把持手段によつて取り出されたシート束をステ
ープルするステープル手段と、そのステープル手段によ
つてステープルされたシート束をステープル手段から取
り出すキツカ手段と、そのキツカ手段によつて排出され
たシート束を順次積載しながら昇降する昇降手段とを備
えている。
【0004】この仕上げステーシヨンでは、収納ビンへ
のシートの収納を行いながら他の収納ビンからシート束
を掴んで取り出す作業も行っており、収納ビンからのシ
ート束の取り出しは1つおきになされ、ビンユニツトを
降下させる間は例えばビン番号が奇数の収納ビンからシ
ート束を取り出し、その後ビンユニツトを上昇させてビ
ン番号が偶数の収納ビンからシート束を取り出すように
構成されている。従ってシート束の取り出しは、ビンユ
ニツトの往動時と復動時とに分けて行われる。
のシートの収納を行いながら他の収納ビンからシート束
を掴んで取り出す作業も行っており、収納ビンからのシ
ート束の取り出しは1つおきになされ、ビンユニツトを
降下させる間は例えばビン番号が奇数の収納ビンからシ
ート束を取り出し、その後ビンユニツトを上昇させてビ
ン番号が偶数の収納ビンからシート束を取り出すように
構成されている。従ってシート束の取り出しは、ビンユ
ニツトの往動時と復動時とに分けて行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの複写装置
では、各収納ビンに収納されたシート束を掴んで収納ビ
ンから取り出してステープル位置までシート束を搬送す
る構成になっているため、シートの掴み損ねや掴み不良
があり、特にシート枚数が2〜4枚程度の少ない場合に
掴み損ねや掴み不良が多々生じ、シートがステープルさ
れないまま収納ビン上に残ったり、適正な姿勢で搬送さ
れないことがある。
では、各収納ビンに収納されたシート束を掴んで収納ビ
ンから取り出してステープル位置までシート束を搬送す
る構成になっているため、シートの掴み損ねや掴み不良
があり、特にシート枚数が2〜4枚程度の少ない場合に
掴み損ねや掴み不良が多々生じ、シートがステープルさ
れないまま収納ビン上に残ったり、適正な姿勢で搬送さ
れないことがある。
【0006】またシート把持手段によつてシート束を収
納ビンから取り出してステープル位置まで搬送する途中
において、シートが装置内の他の部材に引っ掛かり、シ
ートが斜めになることがある。前述のような掴み不良あ
るいは途中でシートが斜めになると、ステープルの位置
が不揃いになる。
納ビンから取り出してステープル位置まで搬送する途中
において、シートが装置内の他の部材に引っ掛かり、シ
ートが斜めになることがある。前述のような掴み不良あ
るいは途中でシートが斜めになると、ステープルの位置
が不揃いになる。
【0007】さらに収納ビンへのシートの収納作業と収
納ビンからのシート束の取り出し作業とをパラレルに行
っているため、シート束を確実に把持して収納ビンから
完全に取り出すまではビンユニツトが移動できない。そ
のために収納ビンへのシートの排紙タイミングが制限さ
れ、結局、画像形成からステープル仕上げまでの時間効
率が良くない。
納ビンからのシート束の取り出し作業とをパラレルに行
っているため、シート束を確実に把持して収納ビンから
完全に取り出すまではビンユニツトが移動できない。そ
のために収納ビンへのシートの排紙タイミングが制限さ
れ、結局、画像形成からステープル仕上げまでの時間効
率が良くない。
【0008】さらにまた、シート把持手段、キツカ手段
ならびに昇降手段などが必要で、しかもシート束をビン
ユニツトからステープル手段へ搬送する搬送経路ならび
にステープル手段から昇降手段へ搬送する搬送経路を形
成しなければならないことから、装置全体が大型化する
ばかりでなく、構造が複雑になるため故障の発生が多く
なるなどの欠点がある。
ならびに昇降手段などが必要で、しかもシート束をビン
ユニツトからステープル手段へ搬送する搬送経路ならび
にステープル手段から昇降手段へ搬送する搬送経路を形
成しなければならないことから、装置全体が大型化する
ばかりでなく、構造が複雑になるため故障の発生が多く
なるなどの欠点がある。
【0009】本発明の目的はこのような従来技術の欠点
を解消し、ステープルが正確に且つ綺麗に行われ、シー
トの処理効率が高く、しかも小型で故障の少なく操作性
の良いソータを提供することにある。
を解消し、ステープルが正確に且つ綺麗に行われ、シー
トの処理効率が高く、しかも小型で故障の少なく操作性
の良いソータを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の収納ビンを垂直方向に配置したビ
ンユニツトと、そのビンユニツトを垂直方向に間欠移動
させて、各収納ビンをシート排出口に順次対応させるビ
ンユニツト移動手段と、シートを前記シート排出口を通
して対応した収納ビンへ排出するシート排出手段と、収
納ビンと対応して、当該収納ビンに収納したままの状態
でシートをステープルするステープル装置と、前記ビン
ユニツトとステープル装置とを、ステープル待機位置と
ステープル位置との間において相対的に往復移動する往
復移動手段と、収納ビンに収納したシートを押さえるシ
ート押え手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。
め、本発明は、複数の収納ビンを垂直方向に配置したビ
ンユニツトと、そのビンユニツトを垂直方向に間欠移動
させて、各収納ビンをシート排出口に順次対応させるビ
ンユニツト移動手段と、シートを前記シート排出口を通
して対応した収納ビンへ排出するシート排出手段と、収
納ビンと対応して、当該収納ビンに収納したままの状態
でシートをステープルするステープル装置と、前記ビン
ユニツトとステープル装置とを、ステープル待機位置と
ステープル位置との間において相対的に往復移動する往
復移動手段と、収納ビンに収納したシートを押さえるシ
ート押え手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。
【0011】
【作用】本発明は前述のように、シートを収納ビンに収
納したままの状態でステープルするから、シートを移動
する必要がなく、従来提案されたもののようにシートの
掴み損ね、掴み不良、シートの引っ掛かりなどがなく、
適正に且つ確実にステープルできる。
納したままの状態でステープルするから、シートを移動
する必要がなく、従来提案されたもののようにシートの
掴み損ね、掴み不良、シートの引っ掛かりなどがなく、
適正に且つ確実にステープルできる。
【0012】また丁合すべきシートを収納ビンに収納し
たのちにステープルを行うため、従来提案されたものの
ように画像形成から収納ビンへのシートの収納までの諸
工程がステープル作業に影響されることがなく、画像形
成から収納ビンへのシートの収納までの諸工程の高速化
が図れる。また、収納ビンからのシート束の取り出し、
シート束の搬送、ステープル手段からのシート束の排出
などの工程が省略できる。このようなことからシートの
処理効率を大幅に向上することができ、また構造が簡略
化し故障も少なく、小型化が可能となる。
たのちにステープルを行うため、従来提案されたものの
ように画像形成から収納ビンへのシートの収納までの諸
工程がステープル作業に影響されることがなく、画像形
成から収納ビンへのシートの収納までの諸工程の高速化
が図れる。また、収納ビンからのシート束の取り出し、
シート束の搬送、ステープル手段からのシート束の排出
などの工程が省略できる。このようなことからシートの
処理効率を大幅に向上することができ、また構造が簡略
化し故障も少なく、小型化が可能となる。
【0013】さらにシートをステープルする際、前記シ
ート押え部材によつてシートが収納ビン内で位置決めさ
れるから、ステープルが確実にかつ綺麗に行なわれる。
ート押え部材によつてシートが収納ビン内で位置決めさ
れるから、ステープルが確実にかつ綺麗に行なわれる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は実施例に係るステープル装置を備えたソー
タの概略側面図、図2は昇降部材を中心とした要部の斜
視図、図3はステープラユニツトの斜視図、図4はステ
ープラの側面図、図5は収納ビンの平面図、図6は制御
ブロツク図である。
する。図1は実施例に係るステープル装置を備えたソー
タの概略側面図、図2は昇降部材を中心とした要部の斜
視図、図3はステープラユニツトの斜視図、図4はステ
ープラの側面図、図5は収納ビンの平面図、図6は制御
ブロツク図である。
【0015】この図に示されているように、複写機など
のプリンター1の後方にソータ2が接続され、プリンタ
ー1によつて画像形成された用紙Pは排紙ローラ3a,
3bによりソータ2側へ送られる。ソータ2側では用紙
Pを受入れローラ4a,4bで受けて、ガイド板5a,
5b、ソータ排紙ローラ6a,6bにより搬送し、収納
ビン7(7a…‥…7n)に順次収納する。複数の収納
ビン7a…‥…7nは等間隔で垂直方向に配置されてビ
ンユニツトを構成しており、このビンユニツトは垂直方
向に延びたガイドロツド9に沿って移動可能な昇降部材
8に固定されている。
のプリンター1の後方にソータ2が接続され、プリンタ
ー1によつて画像形成された用紙Pは排紙ローラ3a,
3bによりソータ2側へ送られる。ソータ2側では用紙
Pを受入れローラ4a,4bで受けて、ガイド板5a,
5b、ソータ排紙ローラ6a,6bにより搬送し、収納
ビン7(7a…‥…7n)に順次収納する。複数の収納
ビン7a…‥…7nは等間隔で垂直方向に配置されてビ
ンユニツトを構成しており、このビンユニツトは垂直方
向に延びたガイドロツド9に沿って移動可能な昇降部材
8に固定されている。
【0016】昇降部材8を駆動するモータ10にはスプ
ロケツト11が取り付けられ、このスプロケツト11と
対向するようにアイドラ12が配置され、スプロケツト
11とアイドラ12の間に掛け渡されたチエーン13の
両端が昇降部材8に連結されている。従って昇降部材8
(ビンユニツト)は、モータ10の駆動により、前記ガ
イドロツド9に沿って上下移動(垂直移動)する。
ロケツト11が取り付けられ、このスプロケツト11と
対向するようにアイドラ12が配置され、スプロケツト
11とアイドラ12の間に掛け渡されたチエーン13の
両端が昇降部材8に連結されている。従って昇降部材8
(ビンユニツト)は、モータ10の駆動により、前記ガ
イドロツド9に沿って上下移動(垂直移動)する。
【0017】その際、昇降部材8の位置制御を行うた
め、収納ビン7a…‥…7nに対応した位置検知部材1
4a…‥…14nが昇降部材8に突設されている。この
位置検知部材14a…‥…14nを検知する収納位置セ
ンサー15、ステープル位置センサー16ならびにホー
ムポジシヨンセンサー17がそれぞれソータ2の所定位
置に固定されている。
め、収納ビン7a…‥…7nに対応した位置検知部材1
4a…‥…14nが昇降部材8に突設されている。この
位置検知部材14a…‥…14nを検知する収納位置セ
ンサー15、ステープル位置センサー16ならびにホー
ムポジシヨンセンサー17がそれぞれソータ2の所定位
置に固定されている。
【0018】ソータ排紙ローラ6a,6bより上方でか
つ収納ビン7のピツチの整数倍の間隔をおいてステープ
ラ18が収納ビン7と対向するように、一方向(水平方
向)に移動可能に取り付けられている。
つ収納ビン7のピツチの整数倍の間隔をおいてステープ
ラ18が収納ビン7と対向するように、一方向(水平方
向)に移動可能に取り付けられている。
【0019】図1に示すように、収納ビン7への用紙P
の収納を検知する排紙センサー21a,21bと、収納
ビン7内の用紙Pの有無を検知するビンセンサー22
a,22bとが、それぞれビンユニツトを挟んで設けら
れている。
の収納を検知する排紙センサー21a,21bと、収納
ビン7内の用紙Pの有無を検知するビンセンサー22
a,22bとが、それぞれビンユニツトを挟んで設けら
れている。
【0020】図3に示すように、ステープラ18はガイ
ドレール27上に載置されて、スプリング28が連結さ
れ、それによって待機位置(図3に示す位置)側に弾性
付勢されている。またステープラ18の後部には、ステ
ープラ用モータ19に取り付けられたカム20のカム面
が接触している。ステープラ18は待機位置(図3に示
す位置)とステープル位置との間において往復動するよ
うになっており、この往復動はカム20とスプリング2
8との協働によつてなされる。すなわち、カム20の半
回転でステープラ18を待機位置(図3に示す位置)か
らステープル位置まで押出し、カム20の残りの半回転
でスプリング28の引張力によりステープラ18をステ
ープル位置から待機位置(図3に示す位置)まで引き戻
す。なお、カム20の回転は、カムセンサー26により
監視される。
ドレール27上に載置されて、スプリング28が連結さ
れ、それによって待機位置(図3に示す位置)側に弾性
付勢されている。またステープラ18の後部には、ステ
ープラ用モータ19に取り付けられたカム20のカム面
が接触している。ステープラ18は待機位置(図3に示
す位置)とステープル位置との間において往復動するよ
うになっており、この往復動はカム20とスプリング2
8との協働によつてなされる。すなわち、カム20の半
回転でステープラ18を待機位置(図3に示す位置)か
らステープル位置まで押出し、カム20の残りの半回転
でスプリング28の引張力によりステープラ18をステ
ープル位置から待機位置(図3に示す位置)まで引き戻
す。なお、カム20の回転は、カムセンサー26により
監視される。
【0021】ステープル打ちの際、収納ビン7内の用紙
Pの位置ずれを防ぐため、用紙押さえ部材23a,23
bが連結部材24と共に回動可能にソータ2のフレーム
に取り付けられ、ソレノイド25によつて作動する。
Pの位置ずれを防ぐため、用紙押さえ部材23a,23
bが連結部材24と共に回動可能にソータ2のフレーム
に取り付けられ、ソレノイド25によつて作動する。
【0022】ステープラ18には図4に示すように、ス
テープルストツカー31にセツトされたステープル32
が連続供給可能なように帯状に形成され、ガイドレバー
33に沿ってハンマー34の位置まで送り出されてい
る。ハンマーレバー35にはハンマー34が固定され、
ハンマーレバー35は支軸36を中心に回動可能に支持
され、途中にソレノイド37のプランジヤーが連結され
ている。ガイドレバー33とハンマーレバー35の間に
は、スプリング38が介在されている。
テープルストツカー31にセツトされたステープル32
が連続供給可能なように帯状に形成され、ガイドレバー
33に沿ってハンマー34の位置まで送り出されてい
る。ハンマーレバー35にはハンマー34が固定され、
ハンマーレバー35は支軸36を中心に回動可能に支持
され、途中にソレノイド37のプランジヤーが連結され
ている。ガイドレバー33とハンマーレバー35の間に
は、スプリング38が介在されている。
【0023】ガイドレバー33も支軸36を中心に回動
可能に取り付けられ、ベース39との間にスプリング4
0が介在されている。前記スプリング38のバネ定数
は、スプリング40のそれよりも大きく設計されてい
る。このステープラ18の用紙入口側には用紙検知セン
サー41a,41bが設けられている。
可能に取り付けられ、ベース39との間にスプリング4
0が介在されている。前記スプリング38のバネ定数
は、スプリング40のそれよりも大きく設計されてい
る。このステープラ18の用紙入口側には用紙検知セン
サー41a,41bが設けられている。
【0024】図1に示すように収納ビン7は昇降部材8
に取り付けられた基部側が下になるように、また基部と
反対の自由端側が若干上になるように傾斜して取り付け
られる。この収納ビン7の基部側にはストツクされた用
紙Pの端部を揃える用紙端揃え部62が突設され、この
用紙端揃え部62が設けられた辺に図5に示すようにス
テープラ18が入り込む切り欠き部29が形成され、図
3に示すようにこの切り欠き部29の内側付近に前記ガ
イドレール27の先端部が望むようになっている。また
収納ビン7には、それにストツクされた用紙の取り出し
を容易にするための用紙掴み用の凹欠部61が、切り欠
き部29とは他の辺(本実施例では切り欠き部29とは
反対側の辺)に形成されている。
に取り付けられた基部側が下になるように、また基部と
反対の自由端側が若干上になるように傾斜して取り付け
られる。この収納ビン7の基部側にはストツクされた用
紙Pの端部を揃える用紙端揃え部62が突設され、この
用紙端揃え部62が設けられた辺に図5に示すようにス
テープラ18が入り込む切り欠き部29が形成され、図
3に示すようにこの切り欠き部29の内側付近に前記ガ
イドレール27の先端部が望むようになっている。また
収納ビン7には、それにストツクされた用紙の取り出し
を容易にするための用紙掴み用の凹欠部61が、切り欠
き部29とは他の辺(本実施例では切り欠き部29とは
反対側の辺)に形成されている。
【0025】本実施例の制御部には図6に示すように、
操作ボード50、キー入力制御回路51、プリンター制
御回路52、比較演算回路53、ビンユニツト駆動回路
54、ステープラ駆動回路55、ステープラ移動回路5
6、ビン.シート検出回路57、ビン位置検出回路5
8、ビン.シートカウンター59などを備えている。
操作ボード50、キー入力制御回路51、プリンター制
御回路52、比較演算回路53、ビンユニツト駆動回路
54、ステープラ駆動回路55、ステープラ移動回路5
6、ビン.シート検出回路57、ビン位置検出回路5
8、ビン.シートカウンター59などを備えている。
【0026】次に丁合動作を図9のフローチヤートとと
もに説明する。
もに説明する。
【0027】収納ビン7a……7nはそれの最上段の収
納ビン7aがソータ排紙ローラ6a,6bに対応する位
置をホームポジション(H.P.)として待機してい
る。収納ビン7aがホームポジション(H.P.)に有
るかどうかは、前記ホームポジションセンサー17によ
り検知される。
納ビン7aがソータ排紙ローラ6a,6bに対応する位
置をホームポジション(H.P.)として待機してい
る。収納ビン7aがホームポジション(H.P.)に有
るかどうかは、前記ホームポジションセンサー17によ
り検知される。
【0028】プリンター1側の操作キーボード50にお
いてソートキーがオンされて丁合モードが選択されれる
と、前記ビンセンサー22a,22bによって収納ビン
7上に用紙Pが残っているかどうか検知される。もし収
納ビン7上に用紙Pが残っている場合(ビンセンサー2
2がオン)は、丁合動作を禁止する。収納ビン7上に用
紙Pが残っていない場合(ビンセンサー22がオフ)
は、丁合動作を許可する。そしてセツト枚数mが設定さ
れて(このセツト枚数mは設定ビン数nB に相当)、プ
リント作業が開始されると、図示していない駆動手段に
よりソータ2側の受入れローラ4a,4b、ソータ排紙
ローラ6a,6bが回転する。1枚目の用紙が最上段の
収納ビン7aに収納される際、排紙センサー21a,2
1bが用紙の後端を検知して、ビンユニツト駆動回路5
4によりモータ10が回転し始め、昇降部材8が上昇す
る。
いてソートキーがオンされて丁合モードが選択されれる
と、前記ビンセンサー22a,22bによって収納ビン
7上に用紙Pが残っているかどうか検知される。もし収
納ビン7上に用紙Pが残っている場合(ビンセンサー2
2がオン)は、丁合動作を禁止する。収納ビン7上に用
紙Pが残っていない場合(ビンセンサー22がオフ)
は、丁合動作を許可する。そしてセツト枚数mが設定さ
れて(このセツト枚数mは設定ビン数nB に相当)、プ
リント作業が開始されると、図示していない駆動手段に
よりソータ2側の受入れローラ4a,4b、ソータ排紙
ローラ6a,6bが回転する。1枚目の用紙が最上段の
収納ビン7aに収納される際、排紙センサー21a,2
1bが用紙の後端を検知して、ビンユニツト駆動回路5
4によりモータ10が回転し始め、昇降部材8が上昇す
る。
【0029】その際、昇降部材8に設けられた位置検出
部材14a……14nと収納位置センサー15により昇
降部材8の移動が制御され、次の二段目の収納ビン7b
が排紙ローラ6a,6bに対応する位置まで上昇する
と、モータ10が停止して収納ビン7bへの用紙の収納
が可能な状態となる。
部材14a……14nと収納位置センサー15により昇
降部材8の移動が制御され、次の二段目の収納ビン7b
が排紙ローラ6a,6bに対応する位置まで上昇する
と、モータ10が停止して収納ビン7bへの用紙の収納
が可能な状態となる。
【0030】この動作をm−1回繰り返すことにより、
セツトされたm枚の用紙を最上段の収納ビン7aからn
B 段目の収納ビン7までに順次収納し、最初のm枚目の
用紙後端を排紙センサー21a,21bが検知すると、
モータ10が反転し、ビンユニツト(昇降部材8)をホ
ームポジションまで降下して初期状態に戻る。以上の動
作を繰り返すことにより、丁合作業が行われる。
セツトされたm枚の用紙を最上段の収納ビン7aからn
B 段目の収納ビン7までに順次収納し、最初のm枚目の
用紙後端を排紙センサー21a,21bが検知すると、
モータ10が反転し、ビンユニツト(昇降部材8)をホ
ームポジションまで降下して初期状態に戻る。以上の動
作を繰り返すことにより、丁合作業が行われる。
【0031】各収納ビン7a……7nに対応してビン位
置検出回路58、排紙センサー21によつてカウントす
るビン.シートカウンタ59が設けられており、各収納
ビン7a……7n毎に用紙の収納枚数をカウントして記
憶する。
置検出回路58、排紙センサー21によつてカウントす
るビン.シートカウンタ59が設けられており、各収納
ビン7a……7n毎に用紙の収納枚数をカウントして記
憶する。
【0032】次にステープル動作について説明する。丁
合モード時にはステープラ18は図7(a)に示すよう
な待機位置にあり、用紙押え部材23は図8(a)に示
すような待機位置にある。ステープラ18ならびに用紙
押え部材23がこのように後退して待機状態にあるか
ら、昇降部材8(ビンユニツト)は自由に上下移動が可
能である。
合モード時にはステープラ18は図7(a)に示すよう
な待機位置にあり、用紙押え部材23は図8(a)に示
すような待機位置にある。ステープラ18ならびに用紙
押え部材23がこのように後退して待機状態にあるか
ら、昇降部材8(ビンユニツト)は自由に上下移動が可
能である。
【0033】前述のように収納ビン7は用紙端揃え部6
2を下にして若干傾斜しているから、ソータ排紙ローラ
6a,6bから順次送られた用紙は用紙端揃え部62に
突き当たって紙端が綺麗に揃えられる。丁合作業が終了
してステープラ用モータ19が回転すると、ステープラ
18はカム20によつて図7(a)の待機位置から同図
(b)のステープラ位置までガイドレール27に沿って
移動する。
2を下にして若干傾斜しているから、ソータ排紙ローラ
6a,6bから順次送られた用紙は用紙端揃え部62に
突き当たって紙端が綺麗に揃えられる。丁合作業が終了
してステープラ用モータ19が回転すると、ステープラ
18はカム20によつて図7(a)の待機位置から同図
(b)のステープラ位置までガイドレール27に沿って
移動する。
【0034】用紙押え部材23はソレノイド25をオン
することにより、図8(a)の待機状態から同図(b)
の状態に移っており、用紙端揃え部62によつて揃えら
れている用紙Pを収納ビン7内に収めたままの状態で、
収納ビン7の底板63と用紙端揃え部62の先端部との
間で押さえられている。
することにより、図8(a)の待機状態から同図(b)
の状態に移っており、用紙端揃え部62によつて揃えら
れている用紙Pを収納ビン7内に収めたままの状態で、
収納ビン7の底板63と用紙端揃え部62の先端部との
間で押さえられている。
【0035】ステープル打ちは、用紙検知センサー41
a,41bが用紙Pを検知すると、ソレノイド37がオ
ンし、それのプランジヤーがハンマーレバー35を下側
に押す。
a,41bが用紙Pを検知すると、ソレノイド37がオ
ンし、それのプランジヤーがハンマーレバー35を下側
に押す。
【0036】ハンマーレバー35が下側に押されると、
2つのスプリング38、40のバネ定数の違いから最初
スプリング40が大きく圧縮変形するので、ガイドレバ
ー33が下側に押され、ベース39との間に挿入された
用紙Pの端部を挟む。
2つのスプリング38、40のバネ定数の違いから最初
スプリング40が大きく圧縮変形するので、ガイドレバ
ー33が下側に押され、ベース39との間に挿入された
用紙Pの端部を挟む。
【0037】スプリング40が圧縮変形しきってガイド
レバー33が回動し終わると、スプリング38が変形を
始め、ハンマーレバー35が更に回動し続ける。そのと
きハンマーレバー35に固定されているハンマー34
が、すでにセツトされている1個のステープル32を押
し出してベース39側に叩きつける。
レバー33が回動し終わると、スプリング38が変形を
始め、ハンマーレバー35が更に回動し続ける。そのと
きハンマーレバー35に固定されているハンマー34
が、すでにセツトされている1個のステープル32を押
し出してベース39側に叩きつける。
【0038】そのときベース39に形成されているガイ
ド穴42によつてステープル32の脚部が座屈して用紙
Pを綴じる。ソレノイド37は瞬時にオンするので、以
上のステープル打ちは瞬間的に完了する。前述のように
各収納ビン7の所定の位置には切り欠き部29が形成さ
れ、それの内側にステープラ18が進入してステープル
するのであるから、用紙サイズに関係なく各用紙Pのス
テープル位置が揃っている。テープル打ちが完了する
と、スプリング38、40の復元力によりガイドレバー
33とハンマーレバー35は待機の状態に復帰する。
ド穴42によつてステープル32の脚部が座屈して用紙
Pを綴じる。ソレノイド37は瞬時にオンするので、以
上のステープル打ちは瞬間的に完了する。前述のように
各収納ビン7の所定の位置には切り欠き部29が形成さ
れ、それの内側にステープラ18が進入してステープル
するのであるから、用紙サイズに関係なく各用紙Pのス
テープル位置が揃っている。テープル打ちが完了する
と、スプリング38、40の復元力によりガイドレバー
33とハンマーレバー35は待機の状態に復帰する。
【0039】ステープラ用モータ19が引き続き回転す
ると、スプリング28の引張力によりカム20のカム面
に沿って後退し、カムセンサー26によつてカム20が
待機位置に戻ったことを検知すると、ステープラ用モー
タ19の回転を停止する。
ると、スプリング28の引張力によりカム20のカム面
に沿って後退し、カムセンサー26によつてカム20が
待機位置に戻ったことを検知すると、ステープラ用モー
タ19の回転を停止する。
【0040】図10に示すようにこのようなステープル
動作は、操作キーボード50上のステープルキーにより
ステープルモードが選択された時点で作動する。ステー
プルモードは、ビンセンサー22a,22bが収納ビン
7内に用紙Pがあることを検知しているとき(ビンセン
サー22がオン)に選択可能で、収納ビン7内に用紙P
が無いとき(ビンセンサー22がオフ)にはステープル
モードを禁止するようになっている。
動作は、操作キーボード50上のステープルキーにより
ステープルモードが選択された時点で作動する。ステー
プルモードは、ビンセンサー22a,22bが収納ビン
7内に用紙Pがあることを検知しているとき(ビンセン
サー22がオン)に選択可能で、収納ビン7内に用紙P
が無いとき(ビンセンサー22がオフ)にはステープル
モードを禁止するようになっている。
【0041】ステープルモードが選択されると最上段の
収納ビン7aはステープラ18の位置(ステープラホー
ムポジション)まで移動する。収納ビン7aがステープ
ラホームポジションに有るかどうかは、昇降部材8に設
けられた位置検出部材14a…‥14nと、ステープル
用位置センサー16により検出される。
収納ビン7aはステープラ18の位置(ステープラホー
ムポジション)まで移動する。収納ビン7aがステープ
ラホームポジションに有るかどうかは、昇降部材8に設
けられた位置検出部材14a…‥14nと、ステープル
用位置センサー16により検出される。
【0042】収納ビン7aがステープラホームポジショ
ンに有ることを検知すると、ステープラ用モータ19が
回転を始め、ステープラ18は前述のように図7(a)
の状態から同図(b)の状態へ移動し始める。また同時
にソレノイド25がオンして用紙押え部材23が収納ビ
ン7内の用紙Pのステープル付近を押さえる。
ンに有ることを検知すると、ステープラ用モータ19が
回転を始め、ステープラ18は前述のように図7(a)
の状態から同図(b)の状態へ移動し始める。また同時
にソレノイド25がオンして用紙押え部材23が収納ビ
ン7内の用紙Pのステープル付近を押さえる。
【0043】ステープラ18は図7(b)の状態になる
と、前述したようにステープラ18内のセンサー41
a,41bが収納ビン7内の用紙Pを検知してステープ
ル打ちを行い、その後ステープラ18は待機位置に戻
る。ステープラ18が待機位置に戻ったことをカムセン
サー26で検知すると、ステープラ用モータ19の回転
を停止し、同時にソレノイド25がオフされて用紙押え
部材23の押圧が解除される。また、ビンユニツト駆動
回路54が作動してモータ10が回転し、収納ビン7が
1ビン分だけ上昇し始める。
と、前述したようにステープラ18内のセンサー41
a,41bが収納ビン7内の用紙Pを検知してステープ
ル打ちを行い、その後ステープラ18は待機位置に戻
る。ステープラ18が待機位置に戻ったことをカムセン
サー26で検知すると、ステープラ用モータ19の回転
を停止し、同時にソレノイド25がオフされて用紙押え
部材23の押圧が解除される。また、ビンユニツト駆動
回路54が作動してモータ10が回転し、収納ビン7が
1ビン分だけ上昇し始める。
【0044】以下、収納ビン7は丁合モードと同様の動
作で制御されて順次1ビンずつ上昇し、各収納ビン7内
の用紙Pがステープル打ちされる。収納ビン7の上昇回
数は丁合モード時にオンしている各収納ビン7ごとのビ
ン.シートカウンタ59の内容(nB )を調べることで
演算処理されるようになっているから、再入力する必要
なく自動的に行われる。
作で制御されて順次1ビンずつ上昇し、各収納ビン7内
の用紙Pがステープル打ちされる。収納ビン7の上昇回
数は丁合モード時にオンしている各収納ビン7ごとのビ
ン.シートカウンタ59の内容(nB )を調べることで
演算処理されるようになっているから、再入力する必要
なく自動的に行われる。
【0045】前記実施例のようにステープル装置をシー
ト排出手段の上方に設け、前記ビンユニツトの最上段の
収納ビンに収納されたシートから順次ステープルするこ
とにより、ステープル済みのシートを収納ビンに収納さ
れたまま順次上昇するように構成すれば、ステープル済
みのシートをソータから取り出す際に上位置にある。そ
のためオペレータが腰をかがめることなく容易にシート
を取り出すことができ、操作性が良好である。
ト排出手段の上方に設け、前記ビンユニツトの最上段の
収納ビンに収納されたシートから順次ステープルするこ
とにより、ステープル済みのシートを収納ビンに収納さ
れたまま順次上昇するように構成すれば、ステープル済
みのシートをソータから取り出す際に上位置にある。そ
のためオペレータが腰をかがめることなく容易にシート
を取り出すことができ、操作性が良好である。
【0046】本発明のものはプリンターなどの画像形成
装置とのオンライン処理が可能であるため、自動原稿供
給装置(ADF)との連動により、ADFに一連の原稿
をセツトするだけで、画像形成、丁合処理ならびにその
後のステープル処理までの一連の作業が自動処理でき、
そのために処理時間が大幅に短縮される。
装置とのオンライン処理が可能であるため、自動原稿供
給装置(ADF)との連動により、ADFに一連の原稿
をセツトするだけで、画像形成、丁合処理ならびにその
後のステープル処理までの一連の作業が自動処理でき、
そのために処理時間が大幅に短縮される。
【0047】
【発明の効果】本発明は前述のように、シートを収納ビ
ンに収納したままの状態でステープルするから、シート
を移動する必要がなく、従来提案されたもののようにシ
ートの掴み損ね、掴み不良、シートの引っ掛かりなどが
なく、適正に且つ確実にステープルできる。
ンに収納したままの状態でステープルするから、シート
を移動する必要がなく、従来提案されたもののようにシ
ートの掴み損ね、掴み不良、シートの引っ掛かりなどが
なく、適正に且つ確実にステープルできる。
【0048】また丁合すべきシートを収納ビンに収納し
たのちにステープルを行うため、従来提案されたものの
ように画像形成から収納ビンへのシートの収納までの諸
工程がステープル作業に影響されることがなく、画像形
成から収納ビンへのシートの収納までの諸工程の高速化
が図れる。また、収納ビンからのシート束の取り出し、
シート束の搬送、ステープル手段からのシート束の排出
などの工程が省略できる。このようなことからシートの
処理効率を大幅に向上することができ、また構造が簡略
化し故障も少なく、小型化が可能となる。
たのちにステープルを行うため、従来提案されたものの
ように画像形成から収納ビンへのシートの収納までの諸
工程がステープル作業に影響されることがなく、画像形
成から収納ビンへのシートの収納までの諸工程の高速化
が図れる。また、収納ビンからのシート束の取り出し、
シート束の搬送、ステープル手段からのシート束の排出
などの工程が省略できる。このようなことからシートの
処理効率を大幅に向上することができ、また構造が簡略
化し故障も少なく、小型化が可能となる。
【0049】さらにシートをステープルする際、前記シ
ート押え部材によつてシートが収納ビン内で位置決めさ
れているから、ステープルが確実にかつ綺麗に行なわれ
る。
ート押え部材によつてシートが収納ビン内で位置決めさ
れているから、ステープルが確実にかつ綺麗に行なわれ
る。
【図1】本発明の実施例に係るソータの概略側面図であ
る。
る。
【図2】昇降部材を中心とした要部の斜視図である。
【図3】ステープラユニツトの斜視図である。
【図4】ステープラの側面図である。
【図5】収納ビンの平面図である。
【図6】制御ブロツク図である。
【図7】ステープラの動きを説明するための図である。
【図8】用紙押え部材の動きを説明するための図であ
る。
る。
【図9】丁合モードのフローチヤートである。
【図10】ステープルモードのフローチヤートである。
1 プリンター 2 ソータ 6 ソータ排紙ローラ 7 収納ビン 8 昇降部材 14 位置検出部材 15 収納位置センサー 16 ステープル位置センサー 17 ホームポジションセンサー 18 ステープラ 19 ステープラ用モータ 20 カム 22 ビンセンサー 23 用紙押え部材 27 ガイドレール 28 スプリング 29 切り欠き部 32 ステープル 54 ビンユニツト駆動回路 55 ステープラ駆動回路 56 ステープラ移動回路 57 ビン.シート検出回路 58 ビン位置検出回路 59 ビン.シートカウンタ 61 凹欠部 62 用紙端揃え部 P 用紙
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図7】
【図6】
【図8】
【図9】
【図10】
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の収納ビンを垂直方向に配置したビ
ンユニツトと、 そのビンユニツトを垂直方向に間欠移動させて、各収納
ビンをシート排出口に順次対応させるビンユニツト移動
手段と、 シートを前記シート排出口を通して対応した収納ビンへ
排出するシート排出手段と、 収納ビンと対応して、当該収納ビンに収納したままの状
態でシートをステープルするステープル装置と、 前記ビンユニツトとステープル装置とを、ステープル待
機位置とステープル位置との間において相対的に往復移
動する往復移動手段と、 収納ビンに収納したシートを押さえるシート押え手段と
を備えていることを特徴とするステープル装置を備えた
ソータ。 - 【請求項2】 請求項1記載において、前記シート押え
手段とステープル装置とが連動していることを特徴とす
るステープル装置を備えたソータ。 - 【請求項3】 請求項1記載において、前記各収納ビン
のステープル装置と対向する側に、シートの端部を揃え
るシート端揃え部が設けられていることを特徴とするス
テープル装置を備えたソータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3319747A JP2574959B2 (ja) | 1991-11-08 | 1991-11-08 | シート処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3319747A JP2574959B2 (ja) | 1991-11-08 | 1991-11-08 | シート処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19455082A Division JPS5986551A (ja) | 1982-11-08 | 1982-11-08 | ステープル装置を備えたソ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05238629A true JPH05238629A (ja) | 1993-09-17 |
JP2574959B2 JP2574959B2 (ja) | 1997-01-22 |
Family
ID=18113719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3319747A Expired - Lifetime JP2574959B2 (ja) | 1991-11-08 | 1991-11-08 | シート処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2574959B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5000949B2 (ja) | 2006-08-23 | 2012-08-15 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455217A (en) * | 1977-10-11 | 1979-05-02 | Nissan Motor Co Ltd | Valve lifter for internal combustion engiene |
JPS5492199A (en) * | 1977-12-29 | 1979-07-21 | Ricoh Co Ltd | Anomaly detection alarm unit |
JPS55106861A (en) * | 1979-02-13 | 1980-08-16 | Nippon Signal Co Ltd | Device for automatically setting course for train |
JPS562192A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Automatic certifying machine |
JPS5674270A (en) * | 1979-10-30 | 1981-06-19 | Xerox Corp | Electrostatic photograph copier |
JPS5763561A (en) * | 1980-08-21 | 1982-04-17 | Xerox Corp | Finishing unit for copying machine |
JPS5764262A (en) * | 1980-08-21 | 1982-04-19 | Xerox Corp | Copying machine and method of forming one set of bound copy shets |
JPS57110927A (en) * | 1980-11-10 | 1982-07-10 | Philips Nv | Image forming apparatus |
JPS57166266A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Sorter |
JPS57179870A (en) * | 1981-04-15 | 1982-11-05 | Xerox Corp | Copying equipment |
-
1991
- 1991-11-08 JP JP3319747A patent/JP2574959B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455217A (en) * | 1977-10-11 | 1979-05-02 | Nissan Motor Co Ltd | Valve lifter for internal combustion engiene |
JPS5492199A (en) * | 1977-12-29 | 1979-07-21 | Ricoh Co Ltd | Anomaly detection alarm unit |
JPS55106861A (en) * | 1979-02-13 | 1980-08-16 | Nippon Signal Co Ltd | Device for automatically setting course for train |
JPS562192A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Automatic certifying machine |
JPS5674270A (en) * | 1979-10-30 | 1981-06-19 | Xerox Corp | Electrostatic photograph copier |
JPS5763561A (en) * | 1980-08-21 | 1982-04-17 | Xerox Corp | Finishing unit for copying machine |
JPS5764262A (en) * | 1980-08-21 | 1982-04-19 | Xerox Corp | Copying machine and method of forming one set of bound copy shets |
JPS57110927A (en) * | 1980-11-10 | 1982-07-10 | Philips Nv | Image forming apparatus |
JPS57166266A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Sorter |
JPS57179870A (en) * | 1981-04-15 | 1982-11-05 | Xerox Corp | Copying equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2574959B2 (ja) | 1997-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05278928A (ja) | 用紙スタツク装置 | |
JPH0581508B2 (ja) | ||
US6991229B2 (en) | Paper stacker for use with image forming apparatus | |
US7354035B2 (en) | Sheet post-process apparatus | |
US4318539A (en) | Apparatus for and method of collating sorting and stacking sheets concurrently | |
JP4657911B2 (ja) | 用紙後処理装置及び用紙後処理方法 | |
JP3143231B2 (ja) | シート仕分け装置 | |
US5997239A (en) | Sheet handling apparatus | |
JP2008207963A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH05238629A (ja) | ステープル装置を備えたソータ | |
JP2688550B2 (ja) | シート処理装置 | |
JP2007308215A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2742256B2 (ja) | シート処理装置 | |
JPH05238628A (ja) | シート後処理装置 | |
JP3325193B2 (ja) | ソータ | |
JP2574959C (ja) | ||
JP2006124153A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP4184639B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JP3746353B2 (ja) | シート束綴じ処理装置および用紙後処理装置および画像形成装置 | |
JP4948838B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH069142A (ja) | シート後処理装置 | |
JP2006124154A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH10250910A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2000238947A (ja) | シート後処理装置 | |
JP3222908B2 (ja) | シート分配装置 |