JPH05237484A - 排水の接触酸化処理方法 - Google Patents
排水の接触酸化処理方法Info
- Publication number
- JPH05237484A JPH05237484A JP3785192A JP3785192A JPH05237484A JP H05237484 A JPH05237484 A JP H05237484A JP 3785192 A JP3785192 A JP 3785192A JP 3785192 A JP3785192 A JP 3785192A JP H05237484 A JPH05237484 A JP H05237484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste water
- cod
- wastewater
- nickel
- compd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】排水を接触酸化処理する際に、処理薬品の費用
を軽減するとともに発生する重金属含有汚泥の処理費用
をも節減できる、経済的な方法を提供する。 【構成】排水に酸化剤とニッケル化合物とを添加して排
水中のCODを低減させるに際し、該ニッケル化合物と
して処理済排水から分離された回収ニッケル化合物を、
好ましくは塩素又は次亜塩素酸塩を用いて酸化処理した
ものを使用して、排水を接触酸化する。
を軽減するとともに発生する重金属含有汚泥の処理費用
をも節減できる、経済的な方法を提供する。 【構成】排水に酸化剤とニッケル化合物とを添加して排
水中のCODを低減させるに際し、該ニッケル化合物と
して処理済排水から分離された回収ニッケル化合物を、
好ましくは塩素又は次亜塩素酸塩を用いて酸化処理した
ものを使用して、排水を接触酸化する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属表面処理工程などか
ら発生するBODやCODを含有する排水を接触酸化処
理するための工業的な方法に関する。
ら発生するBODやCODを含有する排水を接触酸化処
理するための工業的な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BODやCODを含有する排水は、環境
を汚染しないように処理して排出することが普通である
が、金属表面処理工程などから発生する排水には重金属
イオンなどが含まれることがあるほか、油脂類やアルコ
ール系の溶剤類、更には界面活性剤などが含まれること
が多く、これらに由来する高濃度のBODやCODを処
理するに塩素や活性酸素等を用いて化学的に酸化する方
法がしばしば利用されている。
を汚染しないように処理して排出することが普通である
が、金属表面処理工程などから発生する排水には重金属
イオンなどが含まれることがあるほか、油脂類やアルコ
ール系の溶剤類、更には界面活性剤などが含まれること
が多く、これらに由来する高濃度のBODやCODを処
理するに塩素や活性酸素等を用いて化学的に酸化する方
法がしばしば利用されている。
【0003】かかる酸化による排水処理に際しては、例
えば少量の金属化合物例えば鉄塩や銅塩などを触媒とし
て添加したうえ酸素やオゾン等を排水中に吹き込み、所
定時間反応させる方法(特開昭46−6278号)があ
り、また酸化剤による排水処理の後に必要に応じて活性
炭を加えて酸化と吸着とを行わせ、その後固形物を凝集
分離して清澄な処理水を得る、例えば図2に示すような
フローシートに示す方法もある。又かかる排水処理方法
の改良として、亜鉛、コバルト、ニッケル等の金属化合
物の存在下にpH4〜8において有効塩素を作用させる方
法も提案されている(特公昭55−10315号)。
えば少量の金属化合物例えば鉄塩や銅塩などを触媒とし
て添加したうえ酸素やオゾン等を排水中に吹き込み、所
定時間反応させる方法(特開昭46−6278号)があ
り、また酸化剤による排水処理の後に必要に応じて活性
炭を加えて酸化と吸着とを行わせ、その後固形物を凝集
分離して清澄な処理水を得る、例えば図2に示すような
フローシートに示す方法もある。又かかる排水処理方法
の改良として、亜鉛、コバルト、ニッケル等の金属化合
物の存在下にpH4〜8において有効塩素を作用させる方
法も提案されている(特公昭55−10315号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらかかる従
来の排水処理方法においては、処理水は清浄化されても
同時に発生する重金属を含む汚泥は環境汚染の恐れがあ
るためにそのまま廃棄することができず、またかかる汚
泥の処理は容易でない。従ってまた酸化触媒として投入
される金属化合物等の薬品の費用が嵩むという不利があ
るほか、少量の汚泥を無害化するのに大きな経済的負担
がかかるという問題もあった。そこで本発明は、処理薬
品の費用を軽減するとともに、発生する重金属含有汚泥
の処理費用をも節減できる、経済的な排水処理方法を提
供しようとするものである。
来の排水処理方法においては、処理水は清浄化されても
同時に発生する重金属を含む汚泥は環境汚染の恐れがあ
るためにそのまま廃棄することができず、またかかる汚
泥の処理は容易でない。従ってまた酸化触媒として投入
される金属化合物等の薬品の費用が嵩むという不利があ
るほか、少量の汚泥を無害化するのに大きな経済的負担
がかかるという問題もあった。そこで本発明は、処理薬
品の費用を軽減するとともに、発生する重金属含有汚泥
の処理費用をも節減できる、経済的な排水処理方法を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の排水の接触酸化処理方法においては、排水
に酸化剤とニッケル化合物とを添加して排水中のCOD
を低減させるに際し、該ニッケル化合物として処理済排
水から分離された回収ニッケル化合物の酸化処理物を使
用するようにしたものである。
めに本発明の排水の接触酸化処理方法においては、排水
に酸化剤とニッケル化合物とを添加して排水中のCOD
を低減させるに際し、該ニッケル化合物として処理済排
水から分離された回収ニッケル化合物の酸化処理物を使
用するようにしたものである。
【0006】本発明の排水の接触酸化処理方法は、図1
に示すフローシートのように実施されるが、CODを含
む排水を接触酸化するために加えられるニッケル化合物
は、処理済排水を凝集沈殿させて分離して得たスラリー
をそのまま回収し、塩素又は次亜塩素酸塩と接触させて
酸化処理することによって調製することができる。こう
して得た酸化処理物はスラリー状であって、ニッケルは
酸化物又は過酸化物の形態で含まれているものと考えら
れる。
に示すフローシートのように実施されるが、CODを含
む排水を接触酸化するために加えられるニッケル化合物
は、処理済排水を凝集沈殿させて分離して得たスラリー
をそのまま回収し、塩素又は次亜塩素酸塩と接触させて
酸化処理することによって調製することができる。こう
して得た酸化処理物はスラリー状であって、ニッケルは
酸化物又は過酸化物の形態で含まれているものと考えら
れる。
【0007】本発明の排水の接触酸化処理方法によって
BODやCODを含む排水を処理するに当たっては、ニ
ッケル化合物を含む酸化処理物のスラリーを排水に混合
して接触酸化反応をさせるが、前記のスラリー中には次
亜塩素酸塩などが残留していても構わない。また、排水
と前記の酸化処理物との反応中に塩素又は次亜塩素酸塩
などを追加して、反応を更に進めるようにしてもよい。
このような反応を進めるに際して、排水のpHは5〜12
の範囲内に調整することが望ましい。
BODやCODを含む排水を処理するに当たっては、ニ
ッケル化合物を含む酸化処理物のスラリーを排水に混合
して接触酸化反応をさせるが、前記のスラリー中には次
亜塩素酸塩などが残留していても構わない。また、排水
と前記の酸化処理物との反応中に塩素又は次亜塩素酸塩
などを追加して、反応を更に進めるようにしてもよい。
このような反応を進めるに際して、排水のpHは5〜12
の範囲内に調整することが望ましい。
【0008】このような接触酸化反応処理を所定時間実
施したのち、必要に応じてニッケル塩などを追加し、pH
を9〜12の範囲内に調整して更に反応を進めるように
してもよい。こうして排水中のCODが所定の範囲まで
低下したのち、高分子凝集剤などを添加し、ニッケルの
酸化物や水酸化物などをその他の不溶解物と共に沈殿さ
せてスラリーとして抜き出し、再び酸化処理工程に送っ
て酸化処理物として再使用する。この際、沈殿物の量が
多すぎるときはその一部を抜き出して脱水機に送り、脱
水重金属スラッジとして資源回収工程に送ってもよい。
施したのち、必要に応じてニッケル塩などを追加し、pH
を9〜12の範囲内に調整して更に反応を進めるように
してもよい。こうして排水中のCODが所定の範囲まで
低下したのち、高分子凝集剤などを添加し、ニッケルの
酸化物や水酸化物などをその他の不溶解物と共に沈殿さ
せてスラリーとして抜き出し、再び酸化処理工程に送っ
て酸化処理物として再使用する。この際、沈殿物の量が
多すぎるときはその一部を抜き出して脱水機に送り、脱
水重金属スラッジとして資源回収工程に送ってもよい。
【0009】上記のような接触酸化反応処理は、排水中
に回収ニッケル化合物の酸化処理物又は酸化剤を連続的
に添加することにより連続的に実施してもよい。このよ
うな接触酸化反応を終了して沈殿物を分離した清澄な処
理排水は、濾過機及び必要に応じて活性炭やイオン交換
樹脂などを使用した吸着装置を通して更に汚染性物質を
除去し、無害化したのち排出される。
に回収ニッケル化合物の酸化処理物又は酸化剤を連続的
に添加することにより連続的に実施してもよい。このよ
うな接触酸化反応を終了して沈殿物を分離した清澄な処
理排水は、濾過機及び必要に応じて活性炭やイオン交換
樹脂などを使用した吸着装置を通して更に汚染性物質を
除去し、無害化したのち排出される。
【0010】
【作用】本発明の排水の接触酸化処理方法によれば、排
水の接触酸化に使用したのち回収されたニッケル化合物
を酸化処理して再利用するもので、従来用いられていた
通常のニッケル化合物よりも触媒活性が大きく、短時間
でCODを高度に酸化処理できるものである。
水の接触酸化に使用したのち回収されたニッケル化合物
を酸化処理して再利用するもので、従来用いられていた
通常のニッケル化合物よりも触媒活性が大きく、短時間
でCODを高度に酸化処理できるものである。
【0011】
(比較例1)金属メッキを行う際の前工程である電解脱
脂、水洗、酸洗などの工程から排出されたCOD含有排
水(COD濃度:190mg/l)1000容量部に対し
て、有効塩素として50g/lの次亜塩素酸ナトリウム水
溶液56容量部とニッケルとして10g/lの硫酸ニッケ
ル水溶液20容量部とを混合した液を加え、pHを10.
0として常温で1時間反応させたのち処理水を濾過して
沈降物を回収した。濾過処理水のCOD濃度を測定した
ところ、22mg/lとなっていた。なお、処理開始時の排
水中の有効塩素濃度は2800mg/lであり、ニッケル濃
度は200mg/lであった。
脂、水洗、酸洗などの工程から排出されたCOD含有排
水(COD濃度:190mg/l)1000容量部に対し
て、有効塩素として50g/lの次亜塩素酸ナトリウム水
溶液56容量部とニッケルとして10g/lの硫酸ニッケ
ル水溶液20容量部とを混合した液を加え、pHを10.
0として常温で1時間反応させたのち処理水を濾過して
沈降物を回収した。濾過処理水のCOD濃度を測定した
ところ、22mg/lとなっていた。なお、処理開始時の排
水中の有効塩素濃度は2800mg/lであり、ニッケル濃
度は200mg/lであった。
【0012】(実施例)比較例1で回収した沈降物を前
記の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50容量部に混合して
30分間反応させて酸化処理物とした後、この液状混合
物を前記のCOD含有排水1000容量部に加えた。pH
を10.0として常温で1時間反応させたのち処理水を
濾過してCOD濃度を測定したところ、20.5mg/lで
あった。また更に1時間毎に処理水を採取して沈殿物を
濾過し、濾過液のCOD濃度を測定してCODの経時変
化を調べ、その結果を表1に示した。なお、処理開始時
の排水中の有効塩素濃度は2700mg/lであった。
記の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50容量部に混合して
30分間反応させて酸化処理物とした後、この液状混合
物を前記のCOD含有排水1000容量部に加えた。pH
を10.0として常温で1時間反応させたのち処理水を
濾過してCOD濃度を測定したところ、20.5mg/lで
あった。また更に1時間毎に処理水を採取して沈殿物を
濾過し、濾過液のCOD濃度を測定してCODの経時変
化を調べ、その結果を表1に示した。なお、処理開始時
の排水中の有効塩素濃度は2700mg/lであった。
【0013】(比較例2)比較例1で用いたと同じCO
D含有排水(COD濃度:190mg/l)1000容量部
に対して、有効塩素として2800mg/lとなるように次
亜塩素酸ナトリウム水溶液を加え、また鉄として200
mg/lとなるように塩化鉄(III) を加えて、pHを9.0と
して常温で1時間反応させた。処理水を濾過してCOD
濃度を測定したところ、34mg/lとなっていた。
D含有排水(COD濃度:190mg/l)1000容量部
に対して、有効塩素として2800mg/lとなるように次
亜塩素酸ナトリウム水溶液を加え、また鉄として200
mg/lとなるように塩化鉄(III) を加えて、pHを9.0と
して常温で1時間反応させた。処理水を濾過してCOD
濃度を測定したところ、34mg/lとなっていた。
【0014】(比較例3)比較例2における塩化鉄(II
I) の代わりに、銅として200mg/lとなるように硫酸
銅を加えたほかは比較例1と全く同様にして常温で1時
間反応させ、処理水を濾過してCOD濃度を測定したと
ころ、31mg/lとなっていた。
I) の代わりに、銅として200mg/lとなるように硫酸
銅を加えたほかは比較例1と全く同様にして常温で1時
間反応させ、処理水を濾過してCOD濃度を測定したと
ころ、31mg/lとなっていた。
【0015】
【表1】 表 1 処理液のCOD濃度(mg/l) ────────────────────────────────── 反応時間 0 1 2 3 4 ────────────────────────────────── 比較例1(Ni) 190 22 実施例 (Ni) 190 20.5 16.4 13.1 9.8 比較例2(Fe) 190 34 比較例3(Cu) 190 31 ──────────────────────────────────
【0016】
【発明の効果】本発明の排水の接触酸化処理方法によれ
ば、酸化触媒として用いられるニッケル化合物を回収し
て再利用するので高価なニッケル資源の消費を少なくで
きるばかりでなく、触媒活性が高く使用量も少なくてす
むので更に経済的であるという利点があり、スラッジの
発生も少なくなって処理設備並びに処理費用の節減がで
きるという効果がある。
ば、酸化触媒として用いられるニッケル化合物を回収し
て再利用するので高価なニッケル資源の消費を少なくで
きるばかりでなく、触媒活性が高く使用量も少なくてす
むので更に経済的であるという利点があり、スラッジの
発生も少なくなって処理設備並びに処理費用の節減がで
きるという効果がある。
【図1】本発明の排水の接触酸化処理方法の例を示すフ
ローシートである。
ローシートである。
【図2】従来の排水の接触酸化処理方法の例を示すフロ
ーシートである。
ーシートである。
Claims (3)
- 【請求項1】 排水に酸化剤とニッケル化合物とを添加
して排水中のCODを低減させるに際し、該ニッケル化
合物として処理済排水から分離された回収ニッケル化合
物の酸化処理物を使用することを特徴とする排水の接触
酸化処理方法。 - 【請求項2】 塩素又は次亜塩素酸塩を用いて回収ニッ
ケル化合物を酸化処理する請求項1記載の排水の接触酸
化処理方法。 - 【請求項3】 回収ニッケル化合物の酸化処理物と酸化
剤との少なくとも一方を排水中に連続的に供給する請求
項1または2記載の排水の接触酸化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3785192A JPH05237484A (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 排水の接触酸化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3785192A JPH05237484A (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 排水の接触酸化処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05237484A true JPH05237484A (ja) | 1993-09-17 |
Family
ID=12509044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3785192A Pending JPH05237484A (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 排水の接触酸化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05237484A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52105651A (en) * | 1976-03-02 | 1977-09-05 | Showa Denko Kk | Process for treating drain water |
-
1992
- 1992-02-25 JP JP3785192A patent/JPH05237484A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52105651A (en) * | 1976-03-02 | 1977-09-05 | Showa Denko Kk | Process for treating drain water |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105884100A (zh) | 一种重金属废水的处理方法 | |
JP4382556B2 (ja) | シアン含有廃水の処理方法 | |
DE69100619T2 (de) | Verfahren und vorrichtung für die aufarbeitung von flüssigen, bei der photographischen entwicklung anfallenden abfaellen. | |
JP2008036608A (ja) | シアン含有排水の処理方法及び装置 | |
JP4106415B2 (ja) | シアン含有廃水の処理方法 | |
JPS5834197B2 (ja) | ハイスイノシヨリホウ | |
JP2830164B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPS6211634B2 (ja) | ||
JP3642516B2 (ja) | 水中のcod成分の除去方法及び除去装置 | |
JP4639309B2 (ja) | シアン含有廃水の処理方法 | |
JPH05237484A (ja) | 排水の接触酸化処理方法 | |
JPH08141579A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP3788782B2 (ja) | 排水を処理して銅を除去回収する方法及びこれに用いる薬剤 | |
JP3575504B2 (ja) | 着色廃水の処理方法 | |
JPS6339309B2 (ja) | ||
JPS591118B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JPH0137981B2 (ja) | ||
JPH0128629B2 (ja) | ||
JP4767444B2 (ja) | 処理汚泥中の塩素含有量を低減させる廃水処理方法 | |
JPH11235597A (ja) | 有機物と重金属化合物とを含む廃液の処理方法 | |
JPH06136549A (ja) | めっき老化液中の次亜りん酸イオンの処理方法 | |
JP2011240303A (ja) | ヒドラジンと錯体形成有機化合物を含む排水の処理方法 | |
JP3585084B2 (ja) | 廃液の処理方法 | |
JP2003103265A (ja) | モリブデン含有酸性排水の処理方法 | |
JPH0137985B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19950418 |