[go: up one dir, main page]

JPH0128629B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128629B2
JPH0128629B2 JP60141900A JP14190085A JPH0128629B2 JP H0128629 B2 JPH0128629 B2 JP H0128629B2 JP 60141900 A JP60141900 A JP 60141900A JP 14190085 A JP14190085 A JP 14190085A JP H0128629 B2 JPH0128629 B2 JP H0128629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
complexing agent
added
hydrogen peroxide
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60141900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624492A (ja
Inventor
Hitoshi Sato
Masaharu Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP60141900A priority Critical patent/JPS624492A/ja
Publication of JPS624492A publication Critical patent/JPS624492A/ja
Publication of JPH0128629B2 publication Critical patent/JPH0128629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、化学銅めつき工程から排出される化
学銅めつき浴液の老廃液や洗浄液中の銅の除去方
法に関する。
従来の技術 錯化剤、特にEDTAを含むめつき廃液中の銅
を除去する方法としては、従来、酸性条件下で第
一鉄化合物を添加し、廃液中の第二銅を第一銅に
還元した後、PH9以上で水酸化銅として析出させ
る方法、水酸化カルシウムを銅に対して1〜7モ
ル添加し、水酸化銅として析出させる方法等が知
られている。
発明が解決しようとする問題点 これらの方法は、銅を除去する目的は一応達成
できるが、錯化剤の能力が失われずに存在してい
るという欠点を有する。
一般に、めつき工場においては、電気めつきと
化学めつきを併用しており、電気めつき系の廃水
量に対して化学めつき系の廃水量は極めて少量で
ある。しかし、銅濃度が高く、かつ錯化剤として
のEDTAは有機物であるため、CODの原因物質
であり、他系統の廃水と混合し、別のCOD除去
装置で混合処理されている。そのため、化学銅め
つき廃液から銅を除去しても、錯化剤の能力が現
存する場合、他のめつき系の廃水と混合したとき
に、再び他の金属と錯体を形成し、他の金属の除
去効果を著しく悪化させるばかりでなく、COD
の高い廃水となつて後段の処理装置に流入するこ
とになる。
従つて、本発明は、前記の問題点を解消し、銅
を除去すると共に、錯化剤の錯化能力を消失さ
せ、後段の処理装置を効果的に機能させることの
できる化学銅めつき廃液中の銅の除去方法を提供
することを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は、過酸化水素と第一鉄化合物を用いて
錯化剤を酸化分解した後、遊離した銅を水酸化物
として析出させることによつて前記の問題点を解
決したものである。
即ち、本発明による化学銅めつき廃液中の銅の
除去方法は、該廃液に過酸化水素及び第一鉄塩を
添加して錯化剤を酸化分解し、その後、遊離した
銅を水酸化銅として析出させ、分離することを特
徴とする。
第一鉄塩としては、硫酸第一鉄を使用するのが
好ましい。
本発明方法においては、まず、錯化剤を酸化分
解し、錯体を形成していた銅を遊離の銅にするた
め、過酸化水素及び第一鉄塩を添加する。この分
解反応時の条件を検討するため、Cuを13.3mg/、
EDTA2ナトリウム(Na2Y)を130mg/含む、
CODMo94.5mg/の化学銅めつき廃液を使用し、
過酸化水素を錯化剤であるEDTA2ナトリウム
(Na2Y)に対して重量比で1.2倍、硫酸第一鉄を
過酸化水素中の酸素に対して重量比で5倍添加
し、PHを変化させ、処理水の銅濃度を測定し、第
1図に示した結果を得た。この結果から、本発明
方法において、錯化剤の分解工程は、PH3〜5で
行うのが好ましいことが判つた。
次に、本発明方法において、PH3で、過酸化水
素中の酸素に対する第一鉄の比〔Fe2+/H2O2(0
として)〕を変化させ、処理水の銅濃度を測定し
たところ、第2図に示した結果を得た。第2図か
ら、Fe2+/H2O2(0として)=5〜6であるのが
好適であることが判つた。
上記の検討結果から得られた条件PH3、
Fe2+/H2O2(0として)=5で、銅めつき廃液中
のEDTA2ナトリウムに対し、過酸化水素の添加
量を変化させ、同様の実験を行い、処理水の銅濃
度を測定し、第3図に示す結果を得た。更に、処
理水に新たに硫酸銅を添加し、錯体を再び形成す
る銅濃度を検討した。その結果を第3図に示す。
第3図に示した結果から判るように、EDTA
に対する過酸化水素の添加比率を増加させるに従
い、銅が除去され、同時にCODMo成分が除去さ
れている。即ち、本発明方法は、単に錯体を形成
している金属を錯化剤から引き離して銅を遊離さ
せ、除去するのではなく、錯化剤を分解除去する
ことによつて銅を遊離させ、その後、従来の中和
凝集によつて銅を除去するものである。
第3図から判るように、硫酸銅を新たに添加し
ても目標の0.5mg/以下をクリアする過酸化水素
は、EDTAに対して添加比3以上である。
実施例 次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例 1 Cu濃度13.3mg/、EDTA2ナトリウム
(Na2Y)濃度130mg/及びCODMo94.5mg/の化
学銅めつき廃液をPH3に調節し、Fe2+/H2O2(0
として)=5、H2O2(0として)/EDTA2ナトリ
ウム(Na2Y)=3となるように過酸化水素及び
硫酸第一鉄を添加し、充分撹拌した。
次いで、水酸化カルシウムを添加してPHを10に
調節し、更に高分子凝集剤を添加して沈澱物を除
去した。
このとき、処理水の銅濃度は約0.2mg/であ
り、同時にCODMoは約4mg/に低下していた。
この処理水に新たに硫酸銅を添加しても、処理水
の銅濃度を環境基準である0.5mg/に維持するこ
とができた。
比較例 1 (従来の硫酸第一鉄法) 前記の実施例に使用したのと同じ水質の化学銅
めつき廃液に硫酸第一鉄を添加し、PH2.0で30分
撹拌し、反応させた後、水酸化カルシウムでPHを
12に調節し、銅を水酸化銅として析出させ、高分
子凝集剤を加えてフロツクを形成させ、沈降分離
を行つた。硫酸第一鉄の添加量を変化させた場合
の処理水の銅濃度を変動を測定し、結果を第4図
に示す。なお、同じ処理水に新たに硫酸銅を添加
した際に錯化剤とキレートを形成した銅の濃度を
第1図に併記した。
この結果から明らかなように、硫酸第一鉄の添
加量を増加するに従つて、銅は除去でき、環境基
準である0.5mg/以下にすることができる。しか
し、この処理水に硫酸銅を添加した場合、錯体を
形成し、銅濃度は0.8mg/以上に上昇する。この
ことは、硫酸第一鉄法で銅を除去しても、錯化能
力は失われずに残り、再び金属と錯体を形成する
ことを意味する。即ち、硫酸第一鉄で還元した
後、水酸化物を析出させる際、他の系統の錯化剤
を含まない廃水、例えば電気めつき系の中和凝集
設備に混合流入させ、処理を行う場合、残存する
錯化力によつて再び錯体を形成し、処理効果を悪
化させることになる。
比較例 2 (水酸化カルシウム法) 前記の実施例に使用したのと同じ水質の化学め
つき廃液に水酸化カルシウムを添加し、PH12で水
酸化銅を析出させ、高分子凝集剤でフロツクを形
成させ、沈降分離を行つた。
その結果、処理水の銅濃度は1.3mg/までしか
低下せず、この処理水に硫酸銅を新たに添加した
ところ、錯体を形成する銅濃度は3.7mg/まで増
加した。この結果は、比較例1の硫酸第一鉄法の
場合以上に錯化力を残しており、同様に問題のあ
ることを示す。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、従来の方法と
は異なり、銅の除去と同時に、錯化剤を分解除去
することができる。従つて、他の廃水系と混合し
て、後段の中和凝集装置を共有できるので、装置
が複雑にならず、経済的である。また、化学銅め
つき廃水系単独に本発明を適用しても、COD成
分の処理設備が不要になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、錯化剤の分解反応時のPHと処理水の
銅濃度との関係図、第2図は、Fe2+/H2O2(0と
して)比と処理水の銅濃度との関係図、第3図は
H2O2(0として)/EDTA(Na2Y)比と処理水
の銅濃度及びCODMoとの関係図、第4図は、従
来法の硫酸第一鉄法における硫酸第一鉄の添加量
と処理水の銅濃度との関係図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 錯化剤及び銅を含む化学銅めつき廃液から銅
    を除去するため、該廃液に過酸化水素及び第一鉄
    塩を添加して錯化剤を酸化分解し、その後、遊離
    した銅を水酸化銅として析出させ、分離すること
    を特徴とする化学銅めつき廃液中の銅の除去方
    法。 2 過酸化水素を錯化剤に対して重量比で3〜5
    倍、第一鉄塩を過酸化水素中の酸素に対して重量
    比で5〜7倍添加し、PH3〜5の条件下で錯化剤
    を酸化分解した後、PH10以上で銅を水酸化銅とし
    て析出させる特許請求の範囲第1項記載の銅の除
    去方法。
JP60141900A 1985-06-28 1985-06-28 化学銅めつき廃液中の銅の除去方法 Granted JPS624492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141900A JPS624492A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 化学銅めつき廃液中の銅の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141900A JPS624492A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 化学銅めつき廃液中の銅の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624492A JPS624492A (ja) 1987-01-10
JPH0128629B2 true JPH0128629B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=15302772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141900A Granted JPS624492A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 化学銅めつき廃液中の銅の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624492A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467266B1 (ko) * 1999-12-23 2005-01-24 주식회사 포스코 고농도 페놀술폰산을 함유하는 주석도금폐수 처리방법
CN101503242B (zh) 2009-03-13 2011-04-20 哈尔滨工业大学 利用中间态锰强化高锰酸钾除污染的水处理药剂
CN103787400B (zh) * 2013-12-30 2015-08-05 广州科城环保科技有限公司 一种微蚀刻废液和硫酸铜废液的处理方法
CN109592821A (zh) * 2019-01-23 2019-04-09 广州大学 一种去除废水中edta-铊络合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624492A (ja) 1987-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168752A2 (en) Method of treating liquid wastes containing heavy metal chelate compounds
EA200000437A1 (ru) Способ удаления селена из потоков технологической воды и устройство для его осуществления
JP4894403B2 (ja) シアン含有排水の処理方法及び装置
CN108137358B (zh) 含氰配合物废水的处理方法及用于该方法的处理剂
JP5945682B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP2023093640A (ja) シアン含有水の処理方法及び処理設備
JP2005279571A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP2007260586A (ja) コークス炉で発生する廃水の処理方法
USH1852H (en) Waste treatment of metal plating solutions
JPH0128629B2 (ja)
JP3998345B2 (ja) モリブデン含有排水の処理方法
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JPH0248315B2 (ja)
CN114620858B (zh) 一种处理含镍废液的方法
JPH03106493A (ja) 廃水の処理方法
CN112777825B (zh) 电镀废水的处理方法
JP2001300553A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPS59196796A (ja) 廃液の処理方法
JP2005313112A (ja) シアン含有廃水の処理方法
KR20090067970A (ko) 시안 함유 폐수 처리 방법
JP4604203B2 (ja) 重金属含有廃液の処理法
JP2023167782A (ja) 有機系キレート剤及び重金属類を含む排水の処理方法及び処理装置
JPH0475285B2 (ja)
JPS59375A (ja) 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法
JPH0137981B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees