JPH05229986A - 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法 - Google Patents
2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法Info
- Publication number
- JPH05229986A JPH05229986A JP4245590A JP24559092A JPH05229986A JP H05229986 A JPH05229986 A JP H05229986A JP 4245590 A JP4245590 A JP 4245590A JP 24559092 A JP24559092 A JP 24559092A JP H05229986 A JPH05229986 A JP H05229986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ibp
- optically active
- salt
- isobutylphenyl
- optical resolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B57/00—Separation of optically-active compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/487—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
酸を容易かつ高収率のもとに光学活性体に分割すること
を可能とする。 【構成】 光学分割剤として、下記一般式(I)または
(II) 【化1】 【化2】 で表される光学活性アミンを使用することを特徴とす
る。
Description
フェニル)プロピオン酸の光学分割法に関するものであ
る。
オン酸は抗炎症及び鎮痛解熱作用を有し、イブプロフェ
ンと呼ばれ医薬品として使用されている。
は(+)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸が(−)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ン酸よりも160倍も有効であることが知られている
が、生体内においては(−)体が薬効の強い(+)体に
変換されているため両者の差が強く表れることはない。
従って、現在はほとんどラセミ体として用いられてい
る。つまり生体内で全てが(+)体として変換されるこ
とを期待したプロドラッグとして供給されているのが現
状である。しかし近年、生体内で(−)体が(+)体に
変換される際に生成する中間体である(−)体のチオエ
ステルが、生体内での脂肪酸の代謝と同様に混合トリグ
リセライドとなって体内の脂肪組織に蓄積されることが
知られてきた(ファルマシア、25巻、2069頁、1
989年)。現在かかる副作用を排除し、医薬品の安全
性を確保するため、(+)体のみの供給が強く望まれて
いる。従って、光学活性な2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸、とくに(+)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸の実際的かつ工業的な製造方
法が強く望まれることとなったのである。
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の製造法とし
ては光学活性1−p−ニトロフェニル−2−アミノプロ
パン−1,3ジオールを使用する方法(ドイツ特許第3
814887号公報)、光学活性フェニルエチルアミ
ン、キニーネ、シンコニヂンなどを用いる方法(アメリ
カ特許第4983765号)などが知られている。しか
し、上記の方法では、分割で得られる光学活性イブプロ
フェンの収率が低かったり、光学純度が低いため、所望
の光学純度を得るには、更に精製工程を重ねる必要があ
るなどの難点があった。
ソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割に関する上
記の問題点を解決することを目的として鋭意検討の結
果、本発明を完成しその目的を達成しうるに至った。
(II)
はイソプロピル基を示し、nは0または1であり、*は
光学活性中心を表す)
基または低級アルコキシ基、R2 はメチル基、エチル
基、n−プロピル基またはイソプロピル基を示し、nは
0または1であり、*は光学活性中心を表す)で表され
る光学活性アミンを光学分割剤として使用することを特
徴とする2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
の光学分割方法に関するものである。
る上記一般式(I)または(II)のアミンは例えば特
開昭61−172853号公報に記載の方法に準じて製
造することができる。
(I)または(II)で示される特定の光学活性アミン
を用いる点に特徴があり、2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸の一方の光学活性体〔(+)体または
(−)体〕と該光学活性アミンとのジアステレオマー塩
を形成させ、その溶解度の差を利用して光学分割するも
のである。本発明方法によって分割される2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸は、(±)体(ラセミ
体)であることが一般的であるが、(+)体と(−)体
の任意の割合の混合物であっても良い。
ミンの使用量に特に限定はないが、2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸1当量に対して通常0.6〜
1.2当量使用すると効率よく且つ高純度の光学活性体
〔(+)体または(−)体〕を得ることができる。
ソブチルフェニル)プロピオン酸〔(±)体(ラセミ
体)または任意の割合の(+)体と(−)体の混合物〕
と一般式(I)または(II)の光学活性アミンを水、
メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセト
ン、2−ブタノン、酢酸エチル、ジオキサン、ヘキサ
ン、クロロホルムまたはこれらの二種またはそれ以上の
混合物等の液体稀釈剤に加熱溶解後、冷却して過飽和と
なし、必要に応じて光学活性な2−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸〔(+)体または(−)体〕と一
般式(I)または(II)の光学活性アミンとの塩(ジ
アステレオマー塩)を種晶として添加し、該ジアステレ
オマー塩を結晶化させる。
応じて再結晶を行う。ジアステレオマー塩を水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等の塩基
で処理し、ジエチルエーテル、塩化メチレン、クロロホ
ルム、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒により抽出し、
一般式(I)または(II)の光学活性アミンを回収す
る。
性とし、ジエチルエーテル、塩化メチレン、クロロホル
ム、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒により抽出し、乾
燥、濃縮して光学活性な2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸〔(+)体または(−)体〕を得るこ
とができる。
明する。
アミン(以下、MPBAと略記する)を使用する光学分
割。2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(以
下、IBPと略記する)2.00g(10.2mmo
l)、(−)−MPBA 1.20g(6.79mmo
l)および水酸化ナトリウム0.12g(2.85mm
ol)を95%メタノール29.5mlに加熱溶解し、
20℃で結晶化させ、濾過後、粗(+)−IBP・
(−)−MPBA塩1.60g(4.28mmol)を
得た([α]435 −11.2°(c=1、メタノー
ル)、融点175〜178℃)。
再結晶して精製(+)−IBP・(−)−MPBA塩
1.22g(3.27mmol)を得た([α]435 −
10.1°(c=1、メタノール)、融点186〜18
9℃)。用いたIBPの半量を100%とした収率は6
5.5%であった。
mlを加え(−)−MPBAを遊離させ、ジエチルエー
テル5mlで2回抽出除去後、3規定塩酸2.2mlで
酸性とし、ジエチルエーテル10mlおよび5mlで抽
出した。
色結晶(+)−IBP 0.56g(2.85mmo
l)を得た([α]D +56.7°(c=1、99%エ
タノール)、融点50〜51℃)。光学純度は96.3
%であり、用いたIBPの半量を100%とした収率は
56.0%であった。なお、光学純度は[α]D +5
8.9°(c=1、99%エタノール)を100%とし
て計算した。
する)を用いる光学分割。(±)−IBP 206mg
(1mmol)と(−)−TEA 135mg(1mm
ol)を95%エタノール1.0mlに加熱溶解し、冷
却後析出した結晶を濾過して(−)−IBP・(−)−
TEA塩129mg(0.39mmol)を得た。この
塩を実施例1と同様な方法で遊離して(−)−IBP
74mg(0.38mmol)を得た([α]D −3
7.5°(c=1、99%エタノール))。光学純度は
63.7%、用いたIBPの半量を100%とした収率
は75.5%であった。
記する)を用いた光学分割。(±)−IBP 206m
g(1mmol)と(−)−EBA 135mg(1m
mol)を95%エタノール1.5mlに加熱溶解し、
冷却後析出した結晶を濾過して(+)−IBP・(−)
−EBA塩116mg(0.35mmol)を得た。こ
の塩を実施例1と同様な方法で遊離して(+)−IBP
68mg(0.35mmol)を得た([α]D −3
6.1°(c=1、99%エタノール))。光学純度は
61.3%、用いたIBPの半量を100%とした収率
は69%であった。
下、PBAと略記する)を用いた光学分割。(±)−I
BP 0.412g(2mmol)と(+)−PBA
0.326g(2mmol)をメタノール3.5mlに
加熱溶解し、室温で結晶化させた。この結晶を濾別する
ことにより粗(−)−IBP・(+)−PBA塩0.4
66g(1.26mmol)を得た。この塩をメタノー
ル2.5mlで2回再結晶することにより、精製(−)
−IBP・(+)−PBA塩0.228g(0.618
mmol)を得た([α]435 28+7.9°(c=1、
99%エタノール)、[α]D 28 +3.5°(c=1、
99%エタノール)、融点169〜172℃)。用いた
(±)−IBPの半量を100%とした収率は61.8
%であった。この塩に1規定の水酸化ナトリウム水溶液
1.0mlを加え、遊離した(+)−PBAをジエチル
エーテルで抽出除去した後、水層に3規定の塩酸0.5
mlを加えて酸性とし、ジエチルエーテルで抽出した。
このエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下に溶媒を留去することにより、無色液体の(−)−I
BP 0.127g(0.617mmol)を得た。
[α]435 26−114°(c=1、99%エタノー
ル)、[α]D 26 −51.7°(c=1、99%エタノ
ール)。[α]D −58.9°(c=1、99%エタノ
ール)を光学純度100%として計算した光学純度は8
9.4%であった。粗(−)−IBP・(+)−PBA
塩を濾過したあとの母液を減圧下に蒸発乾固したとこ
ろ、(+)−IBP・(+)−PBA塩0.255g
(0.691mmol)を得た([α]435 26+20.
7°(c=1、99%エタノール)、[α]D 26 +1
1.0°(c=1、99%エタノール)、融点130〜
133℃)。この塩を(−)−IBP・(+)−PBA
塩と同様に遊離したところ、無色液体の(+)−IBP
0.115g(0.558mmol)を得た。収率は
55.8%、[α]435 25+90.7°(c=1、99
%エタノール)、[α]D 26+42.8°(c=1、9
9%エタノール)、光学純度は72.7%であった。
下、PBAと略記する)を用いた光学分割。(±)−I
BP 0.412g(2.0mmol)、(−)−PB
A 0.326g(2.0mmol)を80%メタノー
ル(メタノール/水=80/20)7.0mlに加熱溶
解し、室温で結晶化させ、濾過後、粗(+)−IBP・
(−)−PBA塩0.330gを得た。この結晶を、8
0%メタノール5.3mlで再結晶し、(+)−IBP
・(−)−PBAの精製塩0.266g(0.721m
mol)を得た([α]D −9.30°(c=1、メタ
ノール)、融点168〜173℃)。この塩に1規定水
酸化ナトリウム水溶液0.9mlを加え、(−)−PB
Aをジエチルエーテル2mlで2回抽出除去した後、水
層を塩酸で酸性にし、ジエチルエーテル2mlで3回抽
出した。このエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮して、(+)−IBP 0.145g(0.7
04mmol)を得た。[α]D +56.0°(c=
0.9、エタノール)、光学純度95.2%、用いたI
BPの半量を100%とした収率は70.4%であっ
た。
ルアミン(以下、CPBAと略記する)を用いた光学分
割。(±)−IBP 0.52g(2.52mmo
l)、(−)−CPBA 0.50g(2.53mmo
l)を90%メタノール(メタノール/水=90/1
0)25mlに加熱溶解し、室温で結晶化させ、濾過
後、粗(+)−IBP・(−)−CPBA塩0.64g
を得た([α]D −11.9°(c=1、メタノー
ル)、融点175.4℃)。この塩を、90%メタノー
ル15mlで再結晶して0.46gを得([α]D −1
1.0°(c=1、メタノール)、融点184.2
℃)、さらに、90%メタノール5mlで再結晶して精
製(+)−IBP・(−)−CPBA塩0.24gを得
た([α]D −10.0°(c=1、メタノール)、融
点188.1℃)。この塩に1規定水酸化ナトリウム水
溶液20mlを加え、(−)−CPBAをジエチルエー
テル10mlで2回抽出除去した後、水層を塩酸で酸性
にし、ジエチルエーテル10mlで2回抽出した。この
エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し
て、(+)−IBP 0.11g(0.533mmo
l)を得た。[α]D +55.9°(c=1、エタノー
ル)、融点48.0℃、光学純度94.9%、用いたI
BPの半量を100%とした収率は42.3%であっ
た。なお、光学純度は、[α]D +58.9°(c=
1、エタノール)を100%として計算した。
記する)を用いた光学分割。(±)−IBP 9.70
gと(−)PEA 5.70gを95%エタノール4
0.0mlに加熱溶解し、冷却後析出した結晶を濾過し
て(+)−IBP・(−)−PEA塩を得た。この塩を
さらに95%エタノールで5回再結晶し、精製(+)−
IBP・(−)PEA塩3.29gを得た。([α]
435 −1.39°(c=1、99%エタノール))、こ
の塩を実施例1と同様な方法で遊離して(+)−IBP
2.03gを得た。([α]D =50.1°(c=1、
99%エタノール))。光学純度は85%、用いたIB
Pの半量を100%とした収率は42%であった。
記一般式(I)または(II)で示される特定の光学活
性アミンを光学分割剤として用いることにより2−(4
−イソブチルフェニル)プロピオン酸〔(±)体(ラセ
ミ体)または任意の割合の(+)体と(−)体の混合
物〕から任意の光学活性な2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸〔(+)体または(−)体〕を容易に
かつ高収率で得ることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中Rはエチル基、n−プロピル基またはイソプロピ
ル基を示し、nは0または1であり、*は光学活性中心
を表す)で表される光学活性アミンを光学分割剤として
使用することを特徴とする2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸の光学分割方法。 - 【請求項2】 下記一般式(II) 【化2】 (式中R1 はハロゲン原子、低級アルキル基または低級
アルコキシ基、R2 はメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基またはイソプロピル基を示し、nは0または1であ
り、*は光学活性中心を表す)で表される光学活性アミ
ンを光学分割剤として使用することを特徴とする2−
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04245590A JP3135696B2 (ja) | 1991-08-23 | 1992-08-20 | 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-237210 | 1991-08-23 | ||
JP23721091 | 1991-08-23 | ||
JP04245590A JP3135696B2 (ja) | 1991-08-23 | 1992-08-20 | 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05229986A true JPH05229986A (ja) | 1993-09-07 |
JP3135696B2 JP3135696B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=17012017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04245590A Expired - Lifetime JP3135696B2 (ja) | 1991-08-23 | 1992-08-20 | 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5321154A (ja) |
EP (1) | EP0529835B1 (ja) |
JP (1) | JP3135696B2 (ja) |
AT (1) | ATE148089T1 (ja) |
CA (1) | CA2074932A1 (ja) |
DE (1) | DE69216952T2 (ja) |
DK (1) | DK0529835T3 (ja) |
ES (1) | ES2096724T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000002843A1 (fr) * | 1998-07-09 | 2000-01-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Procede de preparation de 1-arylalkylamines optiquement actifs et de leurs intermediaires |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5602272A (en) * | 1994-06-21 | 1997-02-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Reduction and resolution methods for the preparation of compounds useful as intemediates for preparing taxanes |
JPH08151344A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-06-11 | Nagase & Co Ltd | 2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法 |
US5621140A (en) * | 1994-12-22 | 1997-04-15 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Resolution of ibuprofen |
DE19624604A1 (de) * | 1996-06-20 | 1998-01-02 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung chiraler, nicht racemischer (4-Aryl-2,5-dioxoimidazolidin-1-yl)essigsäuren |
IN183408B (ja) * | 1996-11-20 | 1999-12-25 | Kuraray Co | |
WO2010055481A1 (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Watson Pharma Private Limited | Process for the preparation of ramelteon |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4209638A (en) * | 1977-03-08 | 1980-06-24 | The Boots Company Limited | Preparation of therapeutic agents |
GB1596033A (en) * | 1978-04-25 | 1981-08-19 | Boots Co Ltd | (-)-(2-methoxyphenyl) ethylamine |
US4723033A (en) * | 1982-11-24 | 1988-02-02 | Syntex Pharmaceuticals International Ltd. | Manufacture of optically active α-arylalkanoic acids and precursors thereof |
JPS59152346A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-31 | Hiroyuki Nohira | 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法 |
JPS60228442A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-13 | Nissan Chem Ind Ltd | 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法 |
JPS61172853A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-04 | Hiroyuki Nohira | (±)−トランス−菊カルボン酸の光学分割法 |
JPH0684332B2 (ja) * | 1985-06-20 | 1994-10-26 | 住友化学工業株式会社 | a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法 |
JPS63227543A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-21 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光学活性2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法 |
JP2792046B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1998-08-27 | 住友化学工業株式会社 | 光学活性なアミン−ホウ素系化合物、それを有効成分とする不斉還元剤ならびにそれを用いる光学活性化合物の製造方法 |
DE3824353A1 (de) * | 1988-07-19 | 1990-01-25 | Paz Arzneimittelentwicklung | Verfahren zur trennung von gemischen enantiomerer arylpropionsaeuren |
CA2023954C (en) * | 1989-10-17 | 1999-05-04 | Hiroyuki Nohira | Process for the optical resolution of 2-(3-benzoyl) phenylpropionic acid |
US5015764A (en) * | 1990-06-18 | 1991-05-14 | Ethyl Corporation | Preparation of optically active aliphatic carboxylic acids |
-
1992
- 1992-07-29 CA CA002074932A patent/CA2074932A1/en not_active Abandoned
- 1992-07-31 US US07/922,393 patent/US5321154A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-05 DK DK92307140.1T patent/DK0529835T3/da active
- 1992-08-05 AT AT92307140T patent/ATE148089T1/de active
- 1992-08-05 DE DE69216952T patent/DE69216952T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-05 EP EP92307140A patent/EP0529835B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-05 ES ES92307140T patent/ES2096724T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-20 JP JP04245590A patent/JP3135696B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000002843A1 (fr) * | 1998-07-09 | 2000-01-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Procede de preparation de 1-arylalkylamines optiquement actifs et de leurs intermediaires |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2074932A1 (en) | 1993-02-24 |
EP0529835A3 (en) | 1993-04-28 |
ATE148089T1 (de) | 1997-02-15 |
ES2096724T3 (es) | 1997-03-16 |
DE69216952T2 (de) | 1997-07-10 |
EP0529835A2 (en) | 1993-03-03 |
EP0529835B1 (en) | 1997-01-22 |
JP3135696B2 (ja) | 2001-02-19 |
DK0529835T3 (da) | 1997-06-30 |
DE69216952D1 (de) | 1997-03-06 |
US5321154A (en) | 1994-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ZA200705453B (en) | Resolution of alpha-(phenoxy) phenylacetic acid derivatives | |
HU204492B (en) | Process for producing enanthiomeres of 2-aryl-propionic acids | |
JPH08504193A (ja) | 方 法 | |
JP3135696B2 (ja) | 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法 | |
US5191112A (en) | Process for optical resolution of (±)-2-(3-benzoyl)-phenylpropionic acid | |
US4546201A (en) | Process for the optical resolution of (±)2-(6'methoxy-2'-naphthyl)-propionic acid | |
EP0017543B1 (fr) | Dérivés du benzothiazole, leur procédé de préparation et leurs applications en thérapeutique | |
JP2004511476A (ja) | R(+)α−リポ酸の製造方法 | |
JPS6351135B2 (ja) | ||
JP2830364B2 (ja) | 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法 | |
CA2529774A1 (en) | Resolution of .alpha.-(phenoxy)phenylacetic acid derivatives | |
JP2859657B2 (ja) | (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法 | |
EP0411074A1 (en) | Resolution process | |
JPS59110656A (ja) | 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法 | |
JPS6321654B2 (ja) | ||
FR2547726A1 (fr) | Acide 2-(4-biphenylyl)-4-hexenoique et ses derives ayant une activite anti-inflammatoire | |
JP3959798B2 (ja) | 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法 | |
JP2574254B2 (ja) | 光学分割法 | |
JP3130396B2 (ja) | 光学異性体分離法 | |
US5041620A (en) | Method for producing optically active 2-cyclopenten-4-one-1-ol esters, 2-cyclopenteno-4-one-1-ol ester and complexes thereof with optically active 1,6-diphenyl-2,4-hexadiyne-1,6-diol | |
JPH035382B2 (ja) | ||
JPS61501704A (ja) | 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法 | |
JPH072677B2 (ja) | (±)―2―ヒドロキシ―4―フェニルブタン酸の光学分割法 | |
KR101198657B1 (ko) | (에스)-(+)-1-아미노인단을 이용한 광학활성을 갖는 2-아릴프로피온산 계열 약물들의 제조 방법 | |
JP3284605B2 (ja) | 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 12 |