[go: up one dir, main page]

JPH0522614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522614B2
JPH0522614B2 JP60038590A JP3859085A JPH0522614B2 JP H0522614 B2 JPH0522614 B2 JP H0522614B2 JP 60038590 A JP60038590 A JP 60038590A JP 3859085 A JP3859085 A JP 3859085A JP H0522614 B2 JPH0522614 B2 JP H0522614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
friction
speed
holding mechanism
friction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60038590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196832A (ja
Inventor
Futamu Bando
Hiroyuki Ogasawara
Fumihiro Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3859085A priority Critical patent/JPS61196832A/ja
Publication of JPS61196832A publication Critical patent/JPS61196832A/ja
Publication of JPH0522614B2 publication Critical patent/JPH0522614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、油圧式の走行速度無段変速装置を備
え、この無断変速装置の変速用足踏みペダルを変
速中立位置に復帰付勢してある作業車に関するも
のである。
〔従来の技術〕
上記の作業車に関して、本出願人は先に次のよ
うな技術の出願をしている。
すなわち、上記の作業車において、前記足踏み
ペダルと連動連結ならびに連動解除自在な手動操
作レバーを任意の操作位置で摩擦固定する摩擦保
持機構と、走行用ブレーキ操作具の制動操作に連
動して前記摩擦保持機構の摩擦保持を解除する連
係手段とを設けてある作業車の技術を先に出願し
た。この作業車は、それ以前の技術、つまり、足
踏みペダルを任意の位置で摩擦固定するペダルロ
ツク用の手動操作レバーを設け、このレバーの操
作で、前記変速中立位置への復帰付勢力に抗して
の定速走行状態が疲労感なしに得られるように工
夫してあつた以前の技術(例えば、実開昭59−
102438号公報に記載されている農作業車)に比べ
て、手動レバーの操作だけで直接に定速走行状態
が得られるので、足踏みペダルで速度を設定した
後に手動レバーによるペダルロツク操作でその速
度を固定するという手順を踏むことの煩しさがな
い等の特徴を備えている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
先の出願に係る作業車は、増減速の全範囲にお
いて、前記手動操作レバーに対する摩擦保持力を
ほぼ一定に設定していたので、操縦者が前記手動
レバーを操作するときに戸惑いを覚えることがあ
つた。つまり、油圧式の無段変速装置は、増速側
に操作されるに従い、その反力として変速操作軸
(一般にトラニオン軸の名称で呼ばれている斜板
支軸)に変速中立位置への復帰付勢が大きく働く
という特性があるために、前記手動レバーの操作
力は前記摩擦保持力との合力として現れ、増速側
ほどレバーの操作は重くなる。その結果、例えば
婦女子や初心者が前記定速走行用の手動レバーを
操作するとき、次第に大きくなる操作力を予測し
きれずに戸惑いを覚えて変速操作を手間取つた
り、或いは抵抗が軽くなることによつて減速し過
ぎたりするという操作面での問題があつた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、変速レバーを操作する際の操作力をその変
速操作範囲において一定にできる作業車の提供を
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にかかる作業車は、上記目的を達成する
ために、油圧式の走行速度無段変速装置を備え、
この無段変速装置の変速用足踏みペダルをスプリ
ングを介して変速中立位置に復帰付勢してあると
ともに、前記足踏みペダルと連動連結並びに連動
解除自在な手動操作レバーと、この手動操作レバ
ーを摩擦固定する摩擦保持機構とを備え、かつ、
前記摩擦保持機構を、レバーと一体に作動するレ
バー側摩擦部材と、レバーの変速操作範囲の全範
囲で摺接するように固定部に支持された固定側摩
擦部材と、この固定側摩擦部材を前記レバー側摩
擦部材に押圧付勢するスプリングとから構成し、
さらに、走行用ブレーキ操作具の制動操作に連動
して前記摩擦保持機構の摩擦保持を解除する連係
手段とを設けてある作業車において、増速側への
変速操作に伴つて増大する前記油圧式無段変速装
置自身の変速中立位置への復帰付勢力に対して、
この復帰付勢力が増大するほど前記摩擦保持機構
の摩擦保持力が減少するように、前記摩擦保持機
構のスプリングの付勢作用による摩擦保持力を前
記レバーの変速操作範囲のうちの減速側で大きく
作用し、増速側ほど小さく作用するように設定し
てあることを特徴構成とする。
かかる特徴構成による作用・効果は次の通りで
ある。
〔作用〕
すなわち、手動操作レバーを摩擦固定する摩擦
保持機構を、レバーと一体に作動するレバー側摩
擦部材と、レバーの変速操作範囲の全範囲で摺接
するように固定部に支持された固定側摩擦部材
と、この固定側摩擦部材を前記レバー側摩擦部材
に押圧付勢するスプリングとにより構成してあ
り、増速側への変速操作に伴つて増大する前記油
圧式無段変速装置自身の変速中立位置への復帰付
勢力に対して、この復帰付勢力が増大するほど前
記摩擦保持機構の摩擦保持力が減少するように、
前記摩擦保持機構のスプリングの付勢作用による
摩擦保持力を前記レバーの変速操作範囲のうちの
減速側では大きく作用し、増速側ほど小さく作用
するように設定してあるから、変速操作レバーに
おいては、変速中立位置への復帰付勢力と摩擦保
持力との合力としての操作力がその操作範囲にわ
たつて大きな変化のない状態に設定されることに
なる。
〔発明の効果〕
従つて、変速操作域の全範囲において手動操作
レバーの操作力が大きく変化しない状態となるか
ら、たとえ初心者であつても変速操作感覚に戸惑
うことなく的確な変速操作を行うことができて、
不当な速度で走行するような不具合を解消できる
に至つた。
〔実施例〕
この実施例では、作業車の一例である四輪駆動
型農用トラクタについて説明する。第2図及び第
5図参照。このトラクタTは、前部に搭載したエ
ンジンEからの動力を、シリンダ型ポンプとシリ
ンダ型モータとを油圧的に接続して構成したアキ
シヤルプランジヤ型の油圧式無段変速装置Hを介
して後部ミツシヨンケースMに伝達し、このミツ
シヨンケースMから前後のタイヤ車輪1,2に駆
動力を伝達している。前記油圧式無段変速装置H
は、前記シリンダ型ポンプの吐出量を斜板の角度
変更で調節して変速するもので、そのハウジング
の外部に突出する前記斜板の支軸3端部に後述す
るカム板4を固着し、このカム板4とトラクタT
のフレーム5側面に取り付けた変速操作ペダル6
側の三角ブラケツト7とをロツド8でつないで、
変速ペダル6を前方或いは後方に踏み込めば、中
立位置Nを境にして前進変速状態Fと後進変速状
態Rとが無段階に得られるように構成してある。
前記カム板4の下端辺は、側面視で逆Vの字形状
のカム面4aに形成してあり、カム面4aの下方
に、横軸Xに枢支し、スプリング14で前記カム
面4a側に移動付勢したレバーアーム15を設
け、レバーアーム15の遊端部に取り付けたロー
ラー16を前記カム面4aに当て付けて、前記変
速操作ペダル6に操作力が加わつていないときに
斜板支軸3を中立位置Nへ復帰付勢している。ま
た、前記三角ブラケツト7とトラクタTのフレー
ム5との間には、前記変速操作ペダル6の急激な
踏み込み操作を防止するための緩衝用ダンパー2
3が架設してある。
なお、図示のトラクタTは、機体後部のリフト
アーム9を、機体の前後何れからでも昇降操作で
きるように、前記リフトアーム9の昇降用操作バ
ルブVをフエンダー10の下に固定し、座席横の
第1レバー11aとステアリングハンドル近くの
第2レバー11bとを夫々ロツドを介して前記バ
ルブVに連結してある。
以上のような基本構成を備えたトラクタTに、
定速度での走行を容易にするために、次のような
構成が付加してある。第1図乃至第4図参照。
全体の構成は、前記変速ペダル6と連動連結な
らびに連動解除自在な手動操作レバー12と、こ
の手動操作レバー12を任意の操作位置で摩擦固
定する摩擦保持機構13、並びに、走行用ブレー
キ操作具であるブレーキペダル17の踏み込みに
よる制動操作に連動して前記摩擦保持機構13の
摩擦保持作用を解除する連係手段18とから成つ
ていて、以下その各部分について詳述する。
前記手動操作レバー12は、枠フレーム19で
支持した第1ピン軸19aに、この第1ピン軸1
9aに挿通したスリーブ12aと、このスリーブ
に直交する姿勢で取り付けたレバー揺動軸12b
とを介して取り付けてあり、このことによつて第
4図の図面上で上下と左右に揺動変位操作できる
構成にしてある。また、前記第1ピン軸19aに
は、前記変速操作ペダル6側の三角ブラケツト7
とロツド20を介して繋かつているとともに、前
記手動操作レバー12を係脱させるU字状の溝を
備えた変速操作片21を、前記手動操作レバー1
2と相対揺動できる状態で挿通支持させてある。
図面中の符号12cは前記手動操作レバー12を
前記変速操作片21から遠ざけるように移動付勢
するためのコイルスプリング、符号22は、前記
手動操作レバー12と前記変速操作片21との係
合状態を保持させたままで手動操作レバー12を
案内する変速案内板であり、この案内板22の溝
22aに沿つて前記手動レバー12を操作すれ
ば、その操作力が前記三角ブラケツト7に伝えら
れて前後進速度が無段階に得られる構成としてあ
る。
前記摩擦保持機構13は、手動操作レバー12
が取り付けられている前記スリーブ12aに固着
したアーム部材13aと、このアーム部材13a
に取り替え可能に付けられたレバー側摩擦部材と
しての摩擦部材13b、並びに、前記枠フレーム
19で支持した第2ピン軸19b周りに揺動自在
でスプリング13cにより前記摩擦部材13b側
に移動付勢して取り付けたほぼ円弧状の固定側摩
擦部材としての摩擦板13dとを備えている。従
つてこの構成により、前記手動操作レバー12
は、任意の変速操作位置で摩擦保持されるととも
に、保持力に抗した手動操作で速度設定できる。
また前記連係手段18は、L字形リンク18a
と、このリンク18aを介して配置した二つのロ
ツド部材18b,18cとから構成してあり、前
記ブレーキペダル17と前記摩擦板13dとを繋
いでいる。この構成によつて、制動操作のために
ブレーキペダル17が踏み込み操作されたときに
は、前記摩擦板13dが第2ピン軸19b周りに
揺動して摩擦部材13bから離間し、その結果、
変速位置で摩擦保持作用の解除された手動操作レ
バー12が、変速操作ペダル6に作用する変速中
立位置Nへの復帰付勢力によつて第4図の中立位
置Nへ戻り、前記コイルスプリング12cの作用
で前記変速操作片21との係合も外されるのであ
る。
以上の構成のうち、前記摩擦保持機構13は、
本発明の技術的手段に基いて特に次のような構成
としてある。第1図参照。すなわち、前記摩擦板
13dを手動操作レバー12と一体に回動する前
記摩擦部材13bの先端が描く円弧状軌跡よりも
小し大きな曲率半径rにほぼ沿つた円弧面として
整形するとともに、この摩擦板13dの揺動中心
としての前記第2ピン軸19bを摩擦部材13b
の前記軌跡近くに設定してある。このことによつ
て、例えば前記手動操作レバー12を増速側(第
1図の図面上で右側)に操作するに従つて前記ス
プリング13cは縮小し、その付勢力が弱まる結
果、前記摩擦部材13bと摩擦板13dとの間の
摩擦保持力も増速方向に操作されるに従つて弱く
なる。既に説明しているとおり、このような作用
によつて、手動操作レバー12の操作抵抗は、変
速操作域の全範囲でほぼ一定となる。なお、第1
図において、符号13eは、摩擦板13dの前記
作用のための揺動が、ブレーキペダル17によつ
て拘束されないようにする長孔であり、ブレーキ
ペダル17の踏み込みによる前記摩擦保持の解除
は、この長孔13eの範囲を起えておこなわれる
ものである。
〔別実施例〕
上述の実施例において、摩擦板13dを、前記
摩擦部材13bの先端が描く円弧状軌跡とほぼ同
じ曲率に整形し、展開したときの形状が図面の第
6図のように増速側に相当する部分ほど板幅を狭
くなるように形成して、摩擦保持力を増速側ほど
小さくしてもよい。なお、この構成においては前
記の長孔13eは不要である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の実施例を示し、第
1図は摩擦保持機構の側面図、第2図は変速操作
部の側面図、第3図は第1図の背面図、第4図は
第1図の平面図、第5図はトラクタの全体側面
図、第6図は別実施例を示す概念図である。 6……足踏みペダル、12……手動操作レバ
ー、13……摩擦保持機構、17……ブレーキ操
作具、18……連係手段、H……無段変速装置、
N……変速中立位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧式の走行速度無段変速装置Hを備え、こ
    の無段変速装置Hの変速用足踏みペダル6をスプ
    リング14を介して変速中立位置Nに復帰付勢し
    てあるとともに、 前記足踏みペダル6と連動連結並びに連動解除
    自在な手動操作レバー12と、この手動操作レバ
    ー12を摩擦固定する摩擦保持機構13とを備
    え、かつ、前記摩擦保持機構13を、レバー12
    と一体に作動するレバー側摩擦部材13bと、レ
    バー12の変速操作範囲の全範囲で摺接するよう
    に固定部に支持された固定側摩擦部材13dと、
    この固定側摩擦部材13dを前記レバー側摩擦部
    材13bに押圧付勢するスプリング13cとから
    構成し、 さらに、走行用ブレーキ操作具17の制動操作
    に連動して前記摩擦保持機構13の摩擦保持を解
    除する連係手段18とを設けてある作業車におい
    て、 増速側への変速操作に伴つて増大する前記油圧
    式無段変速装置H自身の変速中立位置への復帰付
    勢力に対して、この復帰付勢力が増大するほど前
    記摩擦保持機構13の摩擦保持力が減少するよう
    に、前記摩擦保持機構13のスプリング13cの
    付勢作用による摩擦保持力を前記レバー12の変
    速操作範囲のうちの減速側では大きく作用し、増
    速側ほど小さく作用するように設定してある作業
    車。
JP3859085A 1985-02-27 1985-02-27 作業車 Granted JPS61196832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859085A JPS61196832A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859085A JPS61196832A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196832A JPS61196832A (ja) 1986-09-01
JPH0522614B2 true JPH0522614B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=12529511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3859085A Granted JPS61196832A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196832A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190553A (ja) * 1988-01-22 1989-07-31 Kubota Ltd 作業車の変速操作構造
JP2003039995A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Delta Kogyo Co Ltd シートのスライド装置
JP2008284924A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の走行レバー装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517336Y2 (ja) * 1974-08-15 1980-04-22
JPS6134910Y2 (ja) * 1979-10-30 1986-10-11
JPS57159830U (ja) * 1981-04-01 1982-10-07
JPS59102438U (ja) * 1982-12-23 1984-07-10 株式会社クボタ 農作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61196832A (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608879A (en) Change speed operating apparatus for a tractor
SU1205753A3 (ru) Устройство изменени скорости движени рабочей машины
JP4098909B2 (ja) 作業車の走行速度解除装置
CN103318179B (zh) 行进式农业机械
JP3506967B2 (ja) 作業車の走行変速構造
US7458438B2 (en) Working vehicle with a speed maintaining apparatus
US20070240533A1 (en) Speed change operating structure for hydrostatic stepless speed-changing apparatus of work vehicle
JPH0522614B2 (ja)
JPH0228028A (ja) トラクタ等の変速操作装置
JP2007331478A (ja) 作業車の走行操作装置
JPH0565371B2 (ja)
JP2002302061A (ja) クローラトラクタのステアリング機構
JPS6158850B2 (ja)
JP2002274342A (ja) 乗用作業機
JPH0626947B2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JPH09240445A (ja) 芝刈機のブレーキ操作構造
JP4806864B2 (ja) 制動機構及び乗用式走行車
JPH0423698Y2 (ja)
JPS5821824Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作構造
JPH0640264A (ja) クルーズコントロール装置
JP4260093B2 (ja) 作業車の速度維持構造
JPH04339027A (ja) 作業車の走行牽制装置
JP3370113B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2001080380A (ja) 作業車の走行変速構造
JP3519812B2 (ja) 移動農機における制動制御装置