[go: up one dir, main page]

JPH05224218A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH05224218A
JPH05224218A JP2975592A JP2975592A JPH05224218A JP H05224218 A JPH05224218 A JP H05224218A JP 2975592 A JP2975592 A JP 2975592A JP 2975592 A JP2975592 A JP 2975592A JP H05224218 A JPH05224218 A JP H05224218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent electrode
electrode pattern
pattern
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2975592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Hanami
孝義 葉波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2975592A priority Critical patent/JPH05224218A/ja
Publication of JPH05224218A publication Critical patent/JPH05224218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対の基板間に液晶を挟持してなる液晶装置
において、基板上に形成する透明電極パターンの短絡
(ショート)不良を増加させることなしに、有効な画素
の面積を拡大し、高画質でコントラストの良い液晶装置
を得る。 【構成】 基板表面に第1の透明電極パターンを形成
し、その上層に透明絶縁膜を介して、第2の透明電極パ
ターンを、前記第1の透明電極パターンの少なくとも隙
間部分の上面に形成し、かつ第1の透明電極パターンと
それに隣接する第2の透明電極パターンとを、電極パタ
ーン端部において電気的に接続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータ端末、
画像表示装置、シャッターのようなシステムに使用され
る液晶を用いた電気光学装置、特に基板上の設けた透明
電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ドットマトリックスタイプの表示装置と
して、薄型、軽量、低消費電力の特徴を生かした液晶表
示装置が注目されている。図2(a)に、従来の液晶装
置に用いられる基板の平面模式図を、図2(b)に、従
来の液晶装置の平面模式図を示す。このような液晶装置
では、まず基板8の表面に蒸着法やスパッタリング法に
よって、ITOなどの透明導電膜を成膜し、露光・現像
・エッチング等の工程を経て、ストライプ状の透明電極
パターン群9を形成する。この基板を一対用いて、上記
ストライプ状の透明電極パターンが互いに直交するよう
に、電極面を対向させ液晶を挟持することにより、電極
パターンの交差する部分10が画素となり、マトリック
ス液晶装置を構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の電極形状は構造
が単純であり、量産性に優れるという特徴を持っている
が、マトリックス型の液晶装置の場合、有効な画素の面
積を拡大して、画質を向上させるためには、電極パター
ンと電極パターンの間の隙間をできだけ小さくすること
が必要となる。しかし、透明電極はエッチングによって
パターン形成をしているため、隙間を小さくすると空気
中に浮遊する微小な塵埃が基板や露光マスクに付着した
際に、隣り合った電極パターン間で短絡(ショート)し
てしまう等の不良を引き起こし易く、歩留まりを低下さ
せる原因となっていた。
【0004】本発明は、この様な課題が生じることなし
に、画素の面積を大きくするところにあり、具体的には
画質の向上を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、一対の基板間に液晶を挟持してなる液晶
装置において、基板表面に第1の透明電極パターンを形
成し、その上層に透明絶縁膜を介して、第2の透明電極
パターンを、前記第1の透明電極パターンの少なくとも
隙間部分の上面に形成しており、かつ第1の透明電極パ
ターンとそれに隣接する第2の透明電極パターンとを、
電極パターン端部において電気的に接続させていること
を特徴とするものである。
【0006】
【作用】上記のように構成された液晶装置においては、
基板に設けられた第1の透明電極パターンの隙間部分
は、透明絶縁膜を介して第2の透明電極パターンにより
覆われているため、画素はその両方の透明電極パターン
を合わせた面積によって構成されるため、隣り合った画
素間で全く隙間が生じないことになる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図3(a)および図3(b)は、本発明に関わる液
晶装置に関わる基板のそれぞれ縦断面模式図、平面模式
図である。ガラス基板1の表面に蒸着法・スパッタリン
グ法などにより透明電極層を設け、エッチングで第1の
透明電極パターン2を形成した。その後、印刷法などに
より、SiO2 を主成分とする透明絶縁膜3を前記透明
電極パターンの画素部の全面に設けた。次いで、前述と
同様の方法により、第2の透明電極パターン4を、前記
第1の透明電極パターン2の電極間隙部5を覆うような
位置に形成し、かつ端部6において、一対一の対応で隣
接する第1の透明電極パターンと電気的に接続してい
る。そして、この基板にポリイミド系の配向膜を印刷法
またはスピンナー法により塗布し、200で60分間の
焼成をした後、ラビング処理を行なった。図1に、この
ようにして作成した一対の基板を対向させて液晶12を
挟持した本発明の液晶装置の縦断面模式図を示す。
【0008】図4は、本発明の液晶装置の平面模式図で
あり、このように構成された液晶装置では、図中11で
示すように画素間の隙間が生じることなく、優れた画質
を有する液晶装置が得られた。以上の実施例には、液晶
装置として水平配向を行うツイストネマチック型、スー
パーツイスト型を用いているが、垂直配向を行うホメオ
トロピック型や強誘電製液晶などのネマチック型以外の
液晶装置においても同様の効果が得られた。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
対の基板間に液晶を挟持してなる液晶装置において、基
板表面に第1の透明電極パターンが形成し、その上層に
透明絶縁膜を介して、第2の透明電極パターンを、前記
第1の透明電極パターンの少なくとも隙間部分の上面に
形成し、かつ第1の透明電極パターンとそれに隣接する
第2の透明電極パターンとを、電極パターン端部におい
て電気的に接続させることにより、容易に画素の有効面
積を大きくすることができ、コントラストの良い高画質
の液晶装置を歩留まり良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶装置の縦断面模式図である。
【図2】従来の液晶装置に関わる基板の平面模式図であ
り、(a)は一方の基板の平面図であり、(b)は2枚
の基板を重ね合わせたときの平面図である。
【図3】(a)は本発明の液晶装置に関わる基板の縦断
面模式図であり、(b)は平面模式図である。
【図4】本発明の液晶装置の表示状態を示す平面模式図
である。
【符号の説明】 1 基板 2 第1の透明電極パターン 3 透明絶縁膜層 4 第2の透明電極パターン 5 第1透明電極パターンの隙間部 6 第1,第2の透明電極パターンの電気的接続部 7 配向膜層 8 基板 9 透明電極パターン 10 透明電極パターンの交差する部分(画素) 11 透明電極パターンの交差する部分(画素) 12 液晶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶を挟持してなるドッ
    トマトリックス型液晶表示装置において、その一方の基
    板表面には、複数個の第一の透明電極パターンと、上記
    第一の透明電極パターン上に形成された透明絶縁膜と、
    上記透明絶縁膜上に形成された上記第一の透明電極パタ
    ーンにそれぞれ対応する複数個の第二の透明電極パター
    ンとからなり、上記対応する第一および第二の透明電極
    パターンはその端部において、それぞれ電気的に接続さ
    れ、かつ、上記第二の透明電極パターンのそれぞれは、
    上記第一の透明電極パターンに重なるとともに、その一
    部は上記第一の透明電極パターンがそれぞれ形成する間
    隙の上面に及んでいることを特徴とするドットマトリッ
    クス型液晶表示装置。
JP2975592A 1992-02-17 1992-02-17 液晶装置 Pending JPH05224218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2975592A JPH05224218A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2975592A JPH05224218A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224218A true JPH05224218A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12284903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2975592A Pending JPH05224218A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980060845A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 손욱 액정표시소자
JP2009520230A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
WO2010075713A1 (zh) * 2008-12-31 2010-07-08 深圳超多维光电子有限公司 一种扭曲向列液晶盒及包含该液晶盒的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980060845A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 손욱 액정표시소자
JP2009520230A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
WO2010075713A1 (zh) * 2008-12-31 2010-07-08 深圳超多维光电子有限公司 一种扭曲向列液晶盒及包含该液晶盒的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364952B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6265017A (ja) 冗長な導体構造を持つ薄膜fet駆動形液晶表示装置
JP2008107849A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001021894A (ja) 液晶表示装置
JPS63279228A (ja) 液晶表示装置
JPH0493924A (ja) 液晶表示装置
JP2001281693A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH02228629A (ja) 液晶表示装置
JPH06250210A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3998317B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6330042B1 (en) Liquid crystal display and the method of manufacturing the same
JPH0567210B2 (ja)
JPH04309925A (ja) アクティブマトリックスカラー液晶表示素子
KR20070072179A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH0869010A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JPH09127494A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05224218A (ja) 液晶装置
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
JPH0456921A (ja) カラー液晶表示パネル
JP2667149B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3603656B2 (ja) 表示用電極基板の製造方法
JP2003186020A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2756147B2 (ja) 液晶表示装置
JP2527032B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JPH117035A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法