[go: up one dir, main page]

JP2001281693A - 液晶表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001281693A
JP2001281693A JP2000089952A JP2000089952A JP2001281693A JP 2001281693 A JP2001281693 A JP 2001281693A JP 2000089952 A JP2000089952 A JP 2000089952A JP 2000089952 A JP2000089952 A JP 2000089952A JP 2001281693 A JP2001281693 A JP 2001281693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display panel
crystal display
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000089952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357689B2 (ja
Inventor
Yasufumi Kanayama
康文 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000089952A priority Critical patent/JP4357689B2/ja
Priority to US09/734,960 priority patent/US6665045B2/en
Priority to TW089127112A priority patent/TW487897B/zh
Priority to KR1020000079155A priority patent/KR100684699B1/ko
Publication of JP2001281693A publication Critical patent/JP2001281693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357689B2 publication Critical patent/JP4357689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブローバー検査用の検査端子に導電性異物が
付着しても検査端子と対向電極との短絡を回避できる液
晶表示パネル及びその製造方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 ガラス基板31の非表示部に複数色のカ
ラーフィルタ33を積層してブラックマトリクスとす
る。そして、検査端子12c,12dと対向する領域に
マスクを配置してITOをスパッタし、対向電極34を
形成する。又は、検査端子12c,12dに対向する部
分の対向電極34の上に、絶縁性の樹脂膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブローバー検査用
の検査端子を有する液晶表示パネル及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄くて軽量であるとと
もに低電圧で駆動できて消費電力が少ないという長所が
あり、各種電子機器に広く使用されている。特に、TF
T(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等の能
動素子が画素毎に設けられたアクティブマトリクス方式
の液晶表示装置は、表示品質の点でもCRT(Cathode-
Ray Tube)に匹敵するほど優れたものが得られるように
なり、近年、携帯テレビやパーソナルコンピュータ等の
ディスプレイにも使用されるようになった。
【0003】一般的なTN(Twisted Nematic )型液晶
表示装置は、2枚の透明基板の間に液晶を封入した構造
を有している。それらの透明基板の相互に対向する2つ
の面(対向面)のうち、一方の面側には対向電極、カラ
ーフィルタ及び配向膜等が形成され、また他方の面側に
はTFT、画素電極及び配向膜等が形成されている。更
に、各透明基板の対向面と反対側の面には、それぞれ偏
光板が貼り付けられている。これらの2枚の偏光板は、
例えば偏光板の偏光軸が互いに直交するように配置さ
れ、これによれば、電界をかけない状態では光を透過
し、電界を印加した状態では遮光するモード、すなわち
ノーマリーホワイトモードとなる。また、2枚の偏光板
の偏光軸が平行な場合には、ノーマリーブラックモード
となる。以下、TFT及び画素電極等が形成された基板
をTFT基板と呼び、対向電極及びカラーフィルタ等が
形成された基板をCF基板と呼ぶ。
【0004】近年、液晶表示装置のより一層の高性能化
が要求されており、特に視角特性の改善及び表示品質の
向上が強く要求されている。このような要求を満たすも
のとして、垂直配向(Vertically Aligned:VA)型液
晶表示装置が有望視されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示パ
ネルの製造工程において、第1配線層(ゲートバスライ
ン等)を形成するときに、エッチングの過不足により短
絡や抵抗値異常等が発生することがある。このような不
良が発生した場合は、その後の工程を実施しても無駄で
あるので、第1配線層を形成した後にブローバー検査を
実施して、不良品を選別している。
【0006】ブローバー検査では、検査ピンを検査端子
に接触させて短絡の有無及び抵抗値の適否を検査する
が、液晶表示パネルの高精細化に伴って先鋭な検査ピン
が使用されるようになり、検査ピンとの接触により検査
端子の一部が剥れて、検査端子に導電性異物が付着した
状態になることがある。この導電性異物が検査端子上に
残ったままTFT基板が製造されてCF基板と接合され
ると、導電性異物とCF基板側の対向電極とが接触し、
短絡不良の原因となる。対向電極の上にはポリイミド等
からなる配向膜が形成されているが、一般的に配向膜は
極めて薄いため、導電性異物が接触すると容易に切断さ
れて、検査端子と対向電極とが導電性異物を介して電気
的に接続してしまう。
【0007】本発明は、検査端子に導電性異物が付着し
ても検査端子と対向電極との短絡を回避できる液晶表示
パネル及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、複数の
画素電極と、複数のゲートバスラインと、複数のデータ
バスラインと、これらの画素電極、ゲートバスライン及
びデータバスラインに接続された薄膜トランジスタとが
配置された表示部と、前記表示部の周囲の非表示部に配
置され、前記ゲートバスラインに接続された検査端子と
を有する第1の基板と、前記複数の画素電極に対向して
配置された対向電極を有する第2の基板と、前記第1の
基板と前記第2の基板との間に封入された液晶とにより
構成された液晶表示パネルにおいて、前記第2の基板の
前記検査端子に対向する領域には前記対向電極が形成さ
れていないことを特徴とする液晶表示パネルにより解決
する。また、対向電極の上の前記検査端子に対向する領
域に絶縁膜を形成してもよい。
【0009】本発明においては、検査端子に対向する第
2の基板(CF基板)の領域上には対向電極を形成しな
い。これにより、ブローバー検査時に検査端子の上に導
電性異物付着し、その後の工程でも導電性異物が除去さ
れなかったとしても、対向電極との電気的な短絡が防止
される。また、検査端子に対向する第2の基板の領域上
に絶縁膜を形成してもよい。これにより、検査端子の上
に付着した導電性異物は絶縁膜に阻まれ、対向電極との
接触を回避することができる。絶縁膜は、例えばフォト
レジストを使用して容易に形成することができる。VA
型液晶表示パネルでは、フォトレジストを使用してドメ
イン規制用の突起を形成することがある。この場合、ド
メイン規制用突起を形成するためのフォトレジストを使
用して、同時に絶縁膜を形成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
の液晶表示パネルを示す平面図、図2は同じくその液晶
表示パネルの表示部に形成された画素を示す平面図、図
3は図2のA−A線における液晶表示パネルの断面図、
図4(a)はTAB実装側の非表示部(図1の右端側)
に配置された検査端子を示す平面図、図4(b)はTA
B非実装側の非表示部(図1の左端側)に配置された検
査端子を示す平面図、図5(a)は図4(a)のB−B
線における液晶表示パネルの断面図、図5(b)は図4
(b)のC−C線における液晶表示パネルの断面図であ
る。
【0011】液晶表示パネル1の隣り合う2つの辺に沿
って複数のTAB端子(図示せず)が設けられており、
これらのTAB端子にLSI(大規模集積回路:Large
Scale Integration )3が搭載されたフレキシブル基板
2が接続される。これらのフレキシブル基板2を介して
液晶表示パネル1に表示データ及びタイミング信号等が
供給される。
【0012】液晶表示パネル1は、図3に示すように、
TFT基板10と、CF基板30と、これらのTFT基
板10とCF基板30との間に封入された液晶38とに
より構成されている。また、液晶表示パネル1は、図1
に示すように多数の画素が配列された表示部4と、その
周囲の非表示部5との2つの領域に分けることができ
る。TFT基板10の表示部4には、図2に示すよう
に、相互に平行に配置された複数本のゲートバスライン
12aと、各ゲートバスライン12aの間にそれぞれ配
置された複数本の補助容量バスライン12bと、ゲート
バスライン12aに交差する複数本のデータバスライン
17aとが形成されている。ゲートバスライン12a及
びデータバスライン17aで囲まれた矩形の領域がそれ
ぞれ画素領域となっている。そして、各画素領域毎に、
TFT17、画素電極19a及び補助容量電極17dが
形成されている。この例では、TFT17のソース電極
17b及びドレイン電極17cはゲートバスライン12
aを挟んで配置され、補助容量電極17dは補助容量バ
スライン12bの上方に配置されている。
【0013】一方、CF基板30には、赤色(R)、緑
色(G)及び青色(B)のカラーフィルタ33と、これ
らのカラーフィルタ33を覆う対向電極34と、対向電
極34を覆う配向膜35とが形成されている。この例で
は、遮光領域(すなわち、画素間の領域、TFT形成領
域及び非表示部5)を遮光するブラックマトリクスを、
図3,図5に示すように2色以上のカラーフィルタ33
(図では赤色(R)と青色(B)のカラーフィルタ)を
積層して形成している。また、検査端子12c,12d
に対向するCF基板側の領域(図4(a),(b)で破
線に挟まれた領域)には、対向電極34が形成されてい
ない。
【0014】以下、本実施の形態の液晶表示パネルの製
造方法について、図1〜図5を参照して説明する。ま
ず、TFT基板10の製造方法について説明する。ま
ず、ガラス基板11の上にCr(クロム)をスパッタし
て、第1配線層となる導電膜を約150nmの厚さに形
成する。そして、フォトリソグラフィによりこの導電膜
をパターニングして、ゲートバスライン12a、補助容
量バスライン12b、検査端子12c,12d及びTA
B端子(図示せず)を形成する。図4(a),(b)に
示すように、検査端子12cはゲートバスライン12a
に接続し、検査端子12dは補助容量バスライン12b
に接続して形成する。また、これらの検査端子12c,
12dは、非表示部5に形成する。なお、この例では第
1配線層となる導電膜をCrにより形成したが、これに
限定するものではなく、Al(アルミニウム)とTi
(チタン)との積層構造としてもよいし、Al合金によ
り形成してもよい。
【0015】その後、ブローバー検査を行う。すなわ
ち、検査端子12c,12dに検査ピンを接触させて、
短絡不良の有無及び抵抗値の適否を検査し、不良と判定
されたものを製造ラインから除く。次に、ガラス基板1
1の上側全面に絶縁膜(ゲート絶縁膜)13を形成し、
この絶縁膜13によりゲートバスライン12a、補助容
量バスライン12b、検査端子12c,12d及びTA
B端子を覆う。絶縁膜13は、窒化シリコン(SiN)
又は酸化シリコン(SiO2 )により約100〜600
nmの厚さに形成する。
【0016】次に、絶縁膜13上に、TFT17の活性
層となるアモルファスシリコン膜14aを選択的に形成
する。このとき同時に、検査端子12dの上にもアモル
ファスシリコン膜14bを形成する。アモルファスシリ
コン膜14a,14bは、 例えば15〜50nmの厚さ
に形成する。その後、アモルファスシリコン膜14aの
上に、チャネル保護膜(絶縁膜)15を形成する。チャ
ネル保護膜15は、例えば窒化シリコンにより約50n
m〜200nmの厚さに形成する。
【0017】次に、ガラス基板11の上側全面に、TF
T17のオーミックコンタクト層となるn+ 型アモルフ
ァスシリコン膜を約30nmの厚さに形成する。その
後、このアモルファスシリコン膜の上に、Ti、Al及
びTiを順次積層して、これらのTi、Al及びTiの
3層構造の導電膜(第2配線層)を形成する。下層のT
i層の厚さは例えば20nm、Al層の厚さは例えば7
5nm、上層のTi層の厚さは例えば20nmとする。
そして、フォトリソグラフィにより導電膜及びn + 型ア
モルファスシリコン膜をパターニングして、オーミック
コンタクト層16、データバスライン17a、ソース電
極17b、ドレイン電極17c及び補助容量電極17d
を形成する。この例では第2配線層をTi、Al及びT
iの3層構造としたが、Al、Al合金又はその他の低
抵抗金属により形成してもよい。
【0018】次に、ガラス基板11の上側全面に窒化シ
リコンからなる絶縁膜(保護膜)18を約330nmの
厚さに形成する。そして、この絶縁膜18に、ソース電
極17bに到達するコンタクトホール、補助容量電極1
7dに到達するコンタクトホール及び検査端子12dに
到達するコンタクトホールを形成する。次に、ガラス基
板11の上側全面にITO(indium-tin oxide:インジ
ウム酸化スズ)からなる透明導電膜を約70nmの厚さ
に形成する。そして、この透明導電膜をフォトリソグラ
フィによりパターニングして、画素電極19aと、検査
端子12dの上のカバー膜19bとを形成する。
【0019】次いで、ガラス基板11の上側全面にポリ
イミドからなる配向膜20を約100nmの厚さに形成
する。これにより、TFT基板10が完成する。以下、
CF基板の製造方法を示す図である。まず、ガラス基板
31の上に、青色顔料を分散したフォトレジストを約
1.5μmの厚さに塗布し、露光及び現像工程を経て、
青色画素部及び遮光領域に青色カラーフィルタ33
(B)を形成する。その後、ガラス基板11の上に、赤
色顔料を分散したフォトレジストを約1.5μmの厚さ
に塗布し、露光及び現像工程を経て、赤色画素部及び遮
光領域に赤色カラーフィルタ33(R)を形成する。次
いで、ガラス基板11の上に、緑色顔料を分散したフォ
トレジストを1.5μmの厚さに塗布し、露光及び現像
工程を経て、緑色画素部に緑色カラーフィルタ33
(G)を形成する。
【0020】次に、TFT基板10の検査端子12c,
12dに対向するガラス基板31上の領域をマスクで覆
い、ITOをスパッタして、厚さが約150nmの対向
電極34を形成する。これにより、検査端子12c,1
2dの形成領域に対向する領域を除き、ガラス基板31
の上側に対向電極34が形成される。その後、ガラス基
板31の上側全面にポリイミドを約100nmの厚さに
形成して、配向膜35とする。これにより、CF基板3
0が完成する。
【0021】このようにしてTFT基板10及びCF基
板30を形成した後、TFT基板10又はCF基板30
のいずれか一方の表示部の外側にシール材を塗布し、球
形又は円筒形のスペーサ(図示せず)を散布して、TF
T基板10とCF基板30とを接合する。このとき、後
工程でTFT基板10とCF基板30との間に液晶を注
入するために、一部分シール材を塗布しない領域を設け
ておき、液晶注入口とする。
【0022】その後、真空雰囲気中で液晶注入口を液晶
中に入れ、真空雰囲気を大気圧に戻す。これにより、T
FT基板10とCF基板30との間に液晶が注入され
る。その後、液晶注入口を樹脂で封止する。これによ
り、本実施の形態の液晶表示パネルが完成する。なお、
TFT基板10及びCF基板30のいずれか一方の上に
液晶を滴下した後、その上に他方の基板を配置する、い
わゆる滴下注入法によりTFT基板10とCF基板30
との間に液晶を注入してもよい。
【0023】本実施の形態においては、図5(a),
(b)に示すように、検査端子12c,12dが形成さ
れた領域に対応するCF基板30側の領域には対向電極
34が形成されていないので、図6(a),(b)に示
すように、ブローバー検査時に検査端子12c,12d
から剥れた導電性異物22が検査端子12c,12d上
に付着していたとしても、検査端子12c,12dと対
向電極34との短絡不良の発生が回避される。これによ
り、液晶表示パネルの製造歩留まりが向上するという効
果を奏する。また、マスクスパッタにより検査端子12
c,12dに対向するガラス基板31上の領域にITO
が付着しないようにしているので、エッチングにより当
該領域のITOを除去する方法に比べて工程数を削減で
きるという利点もある。
【0024】なお、上記の例では2色以上のカラーフィ
ルタ33を積層することによってブラックマトリクスを
形成したが、ブラックマトリクスはCr(クロム)等の
金属又は黒色樹脂により形成してもよい。但し、ブラッ
クマトリクスが導電性を有する場合は、ブラックマトリ
クスの上に絶縁性の樹脂(例えばカラーフィルタ)を形
成する等の方法により、ブラックマトリクスと対向電極
とが電気的に接続されないようにする必要がある。
【0025】また、上記の例ではマスクスパッタにより
検査端子に対向する部分へのITOの付着を防止した
が、全面にITO膜を形成し、エッチング等の方法によ
り検査端子に対向する部分のITO膜を除去してもよ
い。 (第2の実施の形態)以下、本発明の第2の実施の形態
の液晶表示パネルの製造方法について説明する。本実施
の形態は、 本発明をVA型液晶表示パネルに適用した例
を示す。
【0026】図7は第2の実施の形態の液晶表示パネル
の表示部における断面図、図8は画素を示す平面図、図
9(a)はTAB実装側の非表示部に配置された検査端
子(ゲートバスラインと接続した検査端子)の断面図、
図9(b)はTAB非実装側の非表示部に配置された検
査端子(補助容量バスラインと接続した検査端子)の断
面図である。なお、図7〜図9において、図2〜図5と
同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略す
る。
【0027】本実施の形態においては、TFT基板10
側の画素電極19aに、斜め方向に配列した複数のスリ
ット19sが設けられている。また、CF基板30側の
対向電極34の下側には、TFT基板10側のスリット
19sの配列方向に平行に延びるドメイン規制用突起3
6aが形成されている。また、TFT基板10とCF基
板30との間には、VA型液晶39が封入されている。
【0028】電圧が印加されていない状態では、VA型
液晶39の液晶分子は配向膜20,34に垂直な方向に
配向する。このため、突起36aの両側では、液晶分子
の配向方向が異なる。画素電極19aと対向電極34と
の間に電圧が印加されると、液晶分子は電界に垂直な方
向に倒れる。このとき、突起36aの両側及びスリット
19sの両側では液晶分子の倒れる方向が異なる。すな
わち、1つの画素内で液晶分子の倒れる方向が異なる2
つの領域が存在する。このようにして配向分割(マルチ
ドメイン)が達成され、視角特性が大幅に改善される。
【0029】また、本実施の形態では、TFT基板10
のブローバー検査端子12c,12dに対向するCF基
板30の領域に絶縁性の樹脂膜36bが形成されてい
る。突起36a及び樹脂膜36bは、いずれもフォトレ
ジストにより形成されている。以下、本実施の形態の液
晶表示パネルの製造方法について説明する。まず、TF
T基板の製造方法について説明する。
【0030】第1の実施の形態と同様にして、ガラス基
板11の上にゲートバスライン12a、補助容量バスラ
イン12b、補助容量端子12c,12d及びTAB端
子等を形成した後、ブローバー検査を行って不良品を選
別する。次に、第1の実施の形態と同様にして、ガラス
基板11の上に、ゲート絶縁膜13、TFT17、デー
タバスライン17a、補助容量電極17d、絶縁膜(保
護膜)18等を形成する。そして、絶縁膜18に、ソー
ス電極17bに到達するコンタクトホール、補助容量電
極17dに到達するコンタクトホール及び検査端子12
dに到達するコンタクトホールを選択的に形成した後、
ガラス基板11の上側全面にITO膜を形成する。その
後、このITO膜をフォトリソグラフィによりパターニ
ングして、画素電極19a及び検査端子12d上のカバ
ー膜19dを形成する。このとき、画素電極19aには
斜め方向に配列した複数のスリット19sを設けてお
く。
【0031】次いで、ガラス基板11の上側全面にポリ
イミドからなる配向膜20を形成する。これにより、T
FT基板10が完成する。以下、CF基板の製造方法に
ついて説明する。第1の実施の形態と同様にして、ガラ
ス基板31の上に青色カラーフィルタ33(B)、赤色
カラーフィルタ33(R)及び緑色カラーフィルタ33
(G)を形成する。このとき、遮光領域(すなわち、画
素間の領域、TFT形成領域及び非表示部5)には2色
以上のカラーフィルタを積層して、ブラックマトリクス
としておく。
【0032】次に、全面にITOをスパッタして、対向
電極34を形成する。その後、対向電極34の上にフォ
トレジスト膜を形成し、露光及び現像工程を経て、表示
部4の対向電極34上に突起36aを形成するととも
に、検査端子12c,12dに対向する非表示部5の対
向電極34の上に、樹脂膜36bを形成する。次いで、
ガラス基板31の上側全面にポリイミドからなる配向膜
35を形成し、対向電極34、突起36a及び樹脂膜3
6bの表面を覆う。これにより、CF基板30が完成す
る。
【0033】その後、TFT基板10とCF基板30と
をシール材で接合し、これらのTFT基板10とCF基
板30との間にVA型液晶39を注入する。そして、液
晶注入口を樹脂等で封止する。これにより、本実施の形
態の液晶表示パネルが完成する。本実施の形態において
は、検査端子12c,12dの上方に絶縁性の樹脂膜3
6bが形成されているので、図10に示すように、検査
端子12c,12d上に導電性異物22が付着していて
も、検査端子12c,12dと対向電極34との短絡が
防止される。
【0034】上記の実施の形態においては、TFT基板
10側の画素電極19aにドメイン規制用スリット19
sを設けた場合について説明したが、スリット19sに
替えて、画素電極19a上にドメイン規制用突起を形成
してもよい。また、上記の実施の形態ではフォトレジス
トにより絶縁膜(樹脂膜36b)を形成したが、フォト
レジスト以外の材料で絶縁膜を形成してもよい。
【0035】(付記) (1)請求項2に記載の液晶表示パネルにおいて、前記
絶縁膜が、フォトレジストにより形成されていることが
好ましい。 (2)請求項2に記載の液晶表示パネルにおいて、前記
第2の基板の前記対向電極の上に、ドメイン規制用突起
を有することが好ましい。
【0036】(3)上記(2)に記載の液晶表示パネル
において、前記絶縁膜及び前記ドメイン規制用突起が、
いずれもフォトレジストにより形成されていることが好
ましい。 (4)請求項4に記載の液晶表示パネルの製造方法にお
いて、前記絶縁膜をフォトレジストにより形成すること
が好ましい (5)請求項4に記載の液晶表示パネルの製造方法にお
いて、前記画素電極に、ドメイン規制用スリットを形成
することが好ましい。
【0037】(6)請求項4に記載の液晶表示パネルの
製造方法において、前記対向電極の上にドメイン規制用
突起を形成する工程を有することが好ましい。 (7)上記(6)に記載の液晶表示パネルの製造方法に
おいて、前記ドメイン規制用突起及び前記絶縁膜はフォ
トレジストにより同時に形成することが好ましい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
検査端子に対向する部分に対向電極を形成しないか、又
は絶縁膜を形成するので、ブローバー検査により剥離し
た導電性異物が検査端子上に付着しても、検査端子と対
向電極との短絡を確実に防止できる。これにより、液晶
表示パネルの製造歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態の液晶表示パ
ネルを示す平面図である。
【図2】図2は第1の実施の形態の液晶表示パネルの表
示部に形成された画素を示す平面図である。
【図3】図3は図2のA−A線における液晶表示パネル
の断面図である。
【図4】図4(a)はTAB実装側の非表示部(図1の
右端側)に配置された検査端子を示す平面図、図4
(b)はTAB非実装側の非表示部(図1の左端側)に
配置された検査端子を示す平面図である。
【図5】図5(a)は図4(a)のB−B線における液
晶表示パネルの断面図、図5(b)は図4(b)のC−
C線における液晶表示パネルの断面図である。
【図6】図6(a),(b)は検査端子上に導電性異物
が付着した状態を示す断面図である。
【図7】図7は本発明の第2の実施の形態の液晶表示パ
ネルの表示部における断面図である。
【図8】図8は第2の実施の形態の液晶表示パネルの画
素を示す平面図である。
【図9】図9(a)はTAB実装側の非表示部に配置さ
れた検査端子(ゲートバスラインに接続した検査端子)
の断面図、図9(b)はTAB非実装側の非表示部に配
置された検査端子(補助容量バスラインに接続した検査
端子)の断面図である。
【図10】図10(a),(b)は検査端子上に導電性
異物が付着した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…液晶表示パネル、 2…フレキシブル基板、 3…LSI、 4…表示部、 5…非表示部、 10…TFT基板、 11,31…ガラス基板、 12a…ゲートバスライン、 12b…補助容量バスライン、 12c,12d…検査端子、 13,18…絶縁膜、 14a,14b…アモルファスシリコン膜、 15…チャネル保護膜、 16…オーミックコンタクト層、 17…TFT、 17a…データバスライン、 17b…ソース電極、 17c…ドレイン電極、 17d…補助容量電極、 19a…画素電極、 19s…スリット、 20,35…配向膜、 30…CF基板、 33…カラーフィルタ、 34…対向電極、 36a…ドメイン規制用突起、 36b…樹脂膜、 38,39…液晶。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA26 JA29 JA33 JA35 JA38 JA39 JA42 JA43 JA44 JA47 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 JB57 JB58 JB63 JB69 JB77 KA05 KA07 KA12 KA16 KA18 KA22 KB24 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA27 MA35 MA41 MA57 NA30 PA02 PA08 5C094 AA43 BA43 EA03 ED02 HA08 5F110 BB01 CC07 DD02 EE03 EE04 EE06 EE14 EE44 EE48 FF02 FF03 GG02 GG15 GG25 HK03 HK04 HK06 HK09 HK16 HK22 HL07 NN04 NN14 NN24 NN73 5G435 AA17 BB12 EE00 EE36 GG12 LL07 LL08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素電極と、複数のゲートバスラ
    インと、複数のデータバスラインと、これらの画素電
    極、ゲートバスライン及びデータバスラインに接続され
    た薄膜トランジスタとが配置された表示部と、前記表示
    部の周囲の非表示部に配置され、前記ゲートバスライン
    に接続された検査端子とを有する第1の基板と、 前記複数の画素電極に対向して配置された対向電極を有
    する第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に封入された液
    晶とにより構成された液晶表示パネルにおいて、 前記第2の基板の前記検査端子に対向する領域には前記
    対向電極が形成されていないことを特徴とする液晶表示
    パネル。
  2. 【請求項2】 複数の画素電極と、複数のゲートバスラ
    インと、複数のデータバスラインと、これらの画素電
    極、ゲートバスライン及びデータバスラインに接続され
    た薄膜トランジスタとが配置された表示部と、前記表示
    部の周囲の非表示部に配置され、前記ゲートバスライン
    に接続された検査端子とを有する第1の基板と、 前記複数の画素電極及び前記検査端子に対向して配置さ
    れた対向電極と、前記対向電極の上の前記検査端子に対
    向する領域に形成された絶縁膜とを有する第2の基板
    と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に封入された液
    晶とを有することを特徴とする液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 第1の透明基板の表示部にゲートバスラ
    インを形成し、非表示部に前記ゲートバスラインと接続
    された検査端子を形成する工程と、 前記第1の基板上にデータバスラインと、画素電極と、
    これらのデータバスライン、画素電極及び前記ゲートバ
    スラインに接続した薄膜トランジスタとを形成する工程
    と、 少なくとも前記検査端子に対向する領域を除く第2の透
    明基板の上に対向電極を形成する工程と、 前記第1の透明基板と前記第2の透明基板との間に液晶
    を封入する工程とを有することを特徴とする液晶表示パ
    ネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の透明基板の表示部にゲートバスラ
    インを形成し、非表示部に前記ゲートバスラインと接続
    された検査端子を形成する工程と、 前記第1の基板上にデータバスラインと、画素電極と、
    これらのデータバスライン、画素電極及び前記ゲートバ
    スラインに接続した薄膜トランジスタとを形成する工程
    と、 第2の透明基板の上に対向電極を形成する工程と、 前記検査端子に対向する領域の前記対向電極の上に絶縁
    膜を形成する工程と、 前記第1の透明基板と前記第2の透明基板との間に液晶
    を封入する工程とを有することを特徴とする液晶表示パ
    ネルの製造方法。
JP2000089952A 2000-03-28 2000-03-28 液晶表示パネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4357689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089952A JP4357689B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 液晶表示パネル及びその製造方法
US09/734,960 US6665045B2 (en) 2000-03-28 2000-12-11 Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
TW089127112A TW487897B (en) 2000-03-28 2000-12-18 Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
KR1020000079155A KR100684699B1 (ko) 2000-03-28 2000-12-20 액정표시패널 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089952A JP4357689B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 液晶表示パネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281693A true JP2001281693A (ja) 2001-10-10
JP4357689B2 JP4357689B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18605633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089952A Expired - Fee Related JP4357689B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 液晶表示パネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6665045B2 (ja)
JP (1) JP4357689B2 (ja)
KR (1) KR100684699B1 (ja)
TW (1) TW487897B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1310067C (zh) * 2003-03-19 2007-04-11 精工爱普生株式会社 基板及其制造方法、电光装置用基板、电光装置和电子设备
JP2008015523A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US8064011B2 (en) 2006-10-17 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device having foreign-matter blocking counter electrode
JP2019071434A (ja) * 2010-01-24 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022002344A (ja) * 2004-09-15 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
US12369403B2 (en) 2010-01-24 2025-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311965A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100759965B1 (ko) * 2000-10-27 2007-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3642304B2 (ja) * 2001-08-09 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
US8013816B2 (en) * 2004-06-30 2011-09-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display
TWI379113B (en) * 2004-07-07 2012-12-11 Samsung Display Co Ltd Array substrate, manufacturing method thereof and display device having the same
KR101294235B1 (ko) * 2008-02-15 2013-08-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US9391099B2 (en) * 2008-02-15 2016-07-12 Lg Display Co., Ltd. Array substrate and liquid crystal display module including TFT having improved mobility and method of fabricating the same
JP5207184B2 (ja) * 2008-12-15 2013-06-12 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR101701978B1 (ko) 2010-06-03 2017-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5906063B2 (ja) * 2011-11-21 2016-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
CN105093651B (zh) * 2015-08-19 2018-06-26 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及其制作方法、显示装置
WO2017077994A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 シャープ株式会社 表示基板及び表示装置
JP6706494B2 (ja) 2015-12-14 2020-06-10 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド インターフェース構造
KR102302401B1 (ko) * 2017-03-21 2021-09-17 삼성디스플레이 주식회사 광루미네선스 장치, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI621900B (zh) 2017-04-28 2018-04-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置與其製作方法
US11261727B2 (en) * 2020-02-11 2022-03-01 Saudi Arabian Oil Company Reservoir logging and pressure measurement for multi-reservoir wells

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282523A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
US5546013A (en) * 1993-03-05 1996-08-13 International Business Machines Corporation Array tester for determining contact quality and line integrity in a TFT/LCD
TW305948B (ja) * 1993-11-08 1997-05-21 Hitachi Ltd
JPH08179351A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板
US6144435A (en) 1995-04-28 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, process for producing same and liquid crystal apparatus
JP3141318B2 (ja) 1995-04-28 2001-03-05 キヤノン株式会社 液晶素子の電極構造及び該構造を有する液晶素子
JPH0933874A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3251474B2 (ja) * 1995-09-06 2002-01-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
KR19980015037A (ko) * 1996-08-14 1998-05-25 김광호 검사용 공통 선과 공통 패드를 갖는 액정 표시(liquid crystal display;LCD) 패널과 액정 표시 패널의 검사 방법 및 액정 표시 모듈 제조 방법
KR100271038B1 (ko) * 1997-09-12 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 전기적 특성 검사를 위한 단락 배선의 제조 방법 및 그 단락 배선을 포함하는 액티브 기판의 구조(a method for manufacturing a shorting bar probing an electrical state and a structure of an lcd comprising the shorting bar)
KR19990079365A (ko) * 1998-04-04 1999-11-05 오평희 다중구역 수직배향 액정표시소자
KR20000002806A (ko) * 1998-06-23 2000-01-15 김영환 액정 표시 소자
JP3785821B2 (ja) * 1998-08-12 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネルの検査装置および検査方法
US6356320B1 (en) * 1999-11-03 2002-03-12 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. LCD with TFT array having wave-shaped resistance pattern to correct stitching defect

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1310067C (zh) * 2003-03-19 2007-04-11 精工爱普生株式会社 基板及其制造方法、电光装置用基板、电光装置和电子设备
JP2022002344A (ja) * 2004-09-15 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP7068538B2 (ja) 2004-09-15 2022-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
US11482624B2 (en) 2004-09-15 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008015523A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US7989147B2 (en) 2006-06-30 2011-08-02 Lg Display Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
US8064011B2 (en) 2006-10-17 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device having foreign-matter blocking counter electrode
JP2019071434A (ja) * 2010-01-24 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11362112B2 (en) 2010-01-24 2022-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11935896B2 (en) 2010-01-24 2024-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US12369403B2 (en) 2010-01-24 2025-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010093634A (ko) 2001-10-29
US6665045B2 (en) 2003-12-16
KR100684699B1 (ko) 2007-02-20
JP4357689B2 (ja) 2009-11-04
TW487897B (en) 2002-05-21
US20020018149A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357689B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4364952B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4199501B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US8928122B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
KR20100005883A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2001281698A (ja) 電気光学素子の製法
US20070035685A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US9627585B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
US8772781B2 (en) Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device
KR20090039632A (ko) 액정 표시 장치
JPH06250210A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001281689A (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JP5525773B2 (ja) Tft基板及びその製造方法
JP2000171833A (ja) 液晶表示装置
JPH0456921A (ja) カラー液晶表示パネル
KR101123452B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100499570B1 (ko) 액정표시장치의 입력배선 형성방법
JPH11142874A (ja) 液晶表示装置
WO2011125268A1 (ja) 液晶表示パネル
JP3218308B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001117112A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
KR100504572B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2009251565A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100481649B1 (ko) 액정표시소자및그제조방법
JPH11264993A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees