JPH05217824A - 半導体ウエハ及びその製造方法 - Google Patents
半導体ウエハ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05217824A JPH05217824A JP4040603A JP4060392A JPH05217824A JP H05217824 A JPH05217824 A JP H05217824A JP 4040603 A JP4040603 A JP 4040603A JP 4060392 A JP4060392 A JP 4060392A JP H05217824 A JPH05217824 A JP H05217824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- single crystal
- substrate
- porous
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 120
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 470
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 26
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 546
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 294
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 141
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 123
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 121
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 84
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 71
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 55
- GPFIZJURHXINSQ-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nitric acid Chemical compound CC(O)=O.O[N+]([O-])=O GPFIZJURHXINSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 41
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 37
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 37
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 25
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 25
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 23
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 13
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 11
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 8
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOZPRFISYPGBJJ-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)O.[N+](=O)(O)[O-].[F] Chemical compound C(C)(=O)O.[N+](=O)(O)[O-].[F] KOZPRFISYPGBJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N hydrogen azide Chemical compound N=[N+]=[N-] JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76256—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/0203—Making porous regions on the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/012—Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/135—Removal of substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/96—Porous semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 デバイスとした時に、絶縁層12a,12b
上の単結晶半導体層13a,13bを縦方向に利用でき
る半導体ウエハを容易に製造する。 【構成】 多孔質単結晶半導体の仮基板14上に単結晶
半導体層13a(又は13b)をエピタキシャル成長さ
せ、この単結晶半導体層13a(又は13b)を基体1
1の積層面に貼り合わせて仮基板14をエッチング除去
することで単結晶半導体層13a,13bを積層する。 【効果】 単結晶半導体層13a,13bを絶縁層12
a,12bを介して積層した半導体ウエハが容易に製造
できる。
上の単結晶半導体層13a,13bを縦方向に利用でき
る半導体ウエハを容易に製造する。 【構成】 多孔質単結晶半導体の仮基板14上に単結晶
半導体層13a(又は13b)をエピタキシャル成長さ
せ、この単結晶半導体層13a(又は13b)を基体1
1の積層面に貼り合わせて仮基板14をエッチング除去
することで単結晶半導体層13a,13bを積層する。 【効果】 単結晶半導体層13a,13bを絶縁層12
a,12bを介して積層した半導体ウエハが容易に製造
できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子デバイス、集積回
路の形成等に使用される半導体ウエハ及びその製造方法
に関する。更に詳しくは、特に単結晶半導体層を有する
半導体ウエハ及びその製造方法に関する。
路の形成等に使用される半導体ウエハ及びその製造方法
に関する。更に詳しくは、特に単結晶半導体層を有する
半導体ウエハ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁層上への薄膜化した単結晶半導体層
の形成は、シリコンオンインシュレーター(SOI)技
術として広く知られ、SOI構造のウエハから得られる
デバイスは、通常のSi集積回路に用いられるバルク単
結晶Siウエハから得られるデバイスでは到達し得ない
数々の優位点を持っていることから、多くの研究がなさ
れている。特に最近の試みは次の3つに大別される。
の形成は、シリコンオンインシュレーター(SOI)技
術として広く知られ、SOI構造のウエハから得られる
デバイスは、通常のSi集積回路に用いられるバルク単
結晶Siウエハから得られるデバイスでは到達し得ない
数々の優位点を持っていることから、多くの研究がなさ
れている。特に最近の試みは次の3つに大別される。
【0003】(1)単結晶Si基体の表面を酸化した
後、このSiO2 層に部分的に窓を開けて単結晶Si基
体を部分的に露出させ、当該部分をシードとして単結晶
Siを横方向へエピタキシャル成長させ、SiO2 上へ
単結晶Si層を形成する方法。
後、このSiO2 層に部分的に窓を開けて単結晶Si基
体を部分的に露出させ、当該部分をシードとして単結晶
Siを横方向へエピタキシャル成長させ、SiO2 上へ
単結晶Si層を形成する方法。
【0004】(2)単結晶Si基体そのものを活性層と
して利用するもので、単結晶Si基体の表面に単結晶S
i層を残してその下部にSiO2 層を形成する方法。
して利用するもので、単結晶Si基体の表面に単結晶S
i層を残してその下部にSiO2 層を形成する方法。
【0005】(3)単結晶Si基体上へ単結晶Siのエ
ピタキシャル成長を行った後に絶縁分離を行う方法。
ピタキシャル成長を行った後に絶縁分離を行う方法。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれのSOI技術も、絶縁層上に単層の単結晶半導体層
を得るものでしかなく、いずれも絶縁層上の単結晶半導
体層を平面的に利用したデバイスを得るものとなってい
る。
ずれのSOI技術も、絶縁層上に単層の単結晶半導体層
を得るものでしかなく、いずれも絶縁層上の単結晶半導
体層を平面的に利用したデバイスを得るものとなってい
る。
【0007】本発明は、このような現状に鑑み、絶縁層
上の単結晶半導体層を立体的、特に縦方向に利用できる
ウエハを提供すると共に、当該ウエハを容易に得られる
ようにすることを目的とする。
上の単結晶半導体層を立体的、特に縦方向に利用できる
ウエハを提供すると共に、当該ウエハを容易に得られる
ようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】このために請求
項1の発明では、基体上に、複数の非多孔質単結晶半導
体層が絶縁層を介して積層されている半導体ウエハとし
ているものである。また、請求項2の発明では、多孔質
単結晶半導体の仮基体上に単結晶半導体層を形成した積
層中間体の単結晶半導体層面を基体の表面に貼り合わせ
た後、仮基体をエッチング除去し、更にこのエッチング
除去面に絶縁層を設けた後、更にこの絶縁層上に上記と
同様にして積層中間体の張り合せとその仮基体のエッチ
ング除去を行うこととしているものである。
項1の発明では、基体上に、複数の非多孔質単結晶半導
体層が絶縁層を介して積層されている半導体ウエハとし
ているものである。また、請求項2の発明では、多孔質
単結晶半導体の仮基体上に単結晶半導体層を形成した積
層中間体の単結晶半導体層面を基体の表面に貼り合わせ
た後、仮基体をエッチング除去し、更にこのエッチング
除去面に絶縁層を設けた後、更にこの絶縁層上に上記と
同様にして積層中間体の張り合せとその仮基体のエッチ
ング除去を行うこととしているものである。
【0009】本発明に係る半導体ウエハの例としては、
図1及び図2に示されるものが挙げられる。
図1及び図2に示されるものが挙げられる。
【0010】図中、1は基体、2a,2bは絶縁層、3
a,3bは単結晶半導体層である。
a,3bは単結晶半導体層である。
【0011】図1の半導体ウエハと図2の半導体ウエハ
の相違は、絶縁層2aの有無で、基体1が十分な絶縁性
を有している絶縁基板場合、図2に示されるように絶縁
層2aは不要であるが、それ以外の場合には図1のよう
に基体1と単結晶半導体層3aとの間に適宜の絶縁層2
aを設けることが好ましい。このように基体1上に絶縁
層2a(2b)を介在させて単結晶半導体層3a,3b
を設けると、例えばCMOS構成を縦方向にとることも
可能になり、単結晶半導体層3a,3bを立体的に利用
して、より高度の高集積化を図ることが可能となる。
の相違は、絶縁層2aの有無で、基体1が十分な絶縁性
を有している絶縁基板場合、図2に示されるように絶縁
層2aは不要であるが、それ以外の場合には図1のよう
に基体1と単結晶半導体層3aとの間に適宜の絶縁層2
aを設けることが好ましい。このように基体1上に絶縁
層2a(2b)を介在させて単結晶半導体層3a,3b
を設けると、例えばCMOS構成を縦方向にとることも
可能になり、単結晶半導体層3a,3bを立体的に利用
して、より高度の高集積化を図ることが可能となる。
【0012】単結晶半導体層3a,3bの材質として
は、特に限定されるものではないが、形成の容易性か
ら、単結晶Si又はGaAs系III−V族単結晶半導
体が好ましい。また、単結晶Siを単結晶半導体層3
a,3bとした場合、絶縁層2a(2b)はSiO2 と
するとその形成が容易であるが、これ以外の絶縁体であ
ってもよい。
は、特に限定されるものではないが、形成の容易性か
ら、単結晶Si又はGaAs系III−V族単結晶半導
体が好ましい。また、単結晶Siを単結晶半導体層3
a,3bとした場合、絶縁層2a(2b)はSiO2 と
するとその形成が容易であるが、これ以外の絶縁体であ
ってもよい。
【0013】各部の材質の具体的な組み合わせ例ととし
ては次のような組み合わせが挙げられる。
ては次のような組み合わせが挙げられる。
【0014】(1)図1の場合(基体1/絶縁層2a/
単結晶半導体層3a/絶縁層2b/単結晶半導体層3
b) A:単結晶Si/SiO2 /単結晶Si/SiO2 /単
結晶Si B:単結晶Si/SiO2 /単結晶Si/SiO2 以外
の絶縁体/単結晶Si C:単結晶Si/SiO2 以外の絶縁体/単結晶Si/
SiO2 /単結晶Si D:単結晶Si/SiO2 以外の絶縁体/単結晶Si/
SiO2 以外の絶縁体/単結晶Si SiO2 以外の絶縁体としては、例えばSiNやSiO
2 −SiN−SiO2を挙げることができる。特に単結
晶半導体層3a,3b間に設ける絶縁層2aの材質を適
宜選択することにより、単結晶半導体層3a,3b間の
誘電率やストレスの調整を行うことができ、容量カップ
リングの調整及び歪みの緩和を図ることができる。ま
た、上記例における単結晶Siは、GaAs系III−
V族単結晶半導体に置き換えることもできる。
単結晶半導体層3a/絶縁層2b/単結晶半導体層3
b) A:単結晶Si/SiO2 /単結晶Si/SiO2 /単
結晶Si B:単結晶Si/SiO2 /単結晶Si/SiO2 以外
の絶縁体/単結晶Si C:単結晶Si/SiO2 以外の絶縁体/単結晶Si/
SiO2 /単結晶Si D:単結晶Si/SiO2 以外の絶縁体/単結晶Si/
SiO2 以外の絶縁体/単結晶Si SiO2 以外の絶縁体としては、例えばSiNやSiO
2 −SiN−SiO2を挙げることができる。特に単結
晶半導体層3a,3b間に設ける絶縁層2aの材質を適
宜選択することにより、単結晶半導体層3a,3b間の
誘電率やストレスの調整を行うことができ、容量カップ
リングの調整及び歪みの緩和を図ることができる。ま
た、上記例における単結晶Siは、GaAs系III−
V族単結晶半導体に置き換えることもできる。
【0015】(2)図2の場合(基体1/単結晶半導体
層3a/絶縁層2b/単結晶半導体層3b) E:石英ガラス/単結晶Si/SiO2 /単結晶Si F:石英ガラス/単結晶Si/SiO2 以外の絶縁体/
単結晶Si 単結晶Siの代わりにGaAs系III−V族単結晶半
導体を用いることもできるのは上記(1)の場合と同様
である。また、基体1としてはホウケイ酸ガラス等でも
よいが、石英ガラスより絶縁性が劣るため、この場合に
は図1のように絶縁層2aを設けることが好ましい。
層3a/絶縁層2b/単結晶半導体層3b) E:石英ガラス/単結晶Si/SiO2 /単結晶Si F:石英ガラス/単結晶Si/SiO2 以外の絶縁体/
単結晶Si 単結晶Siの代わりにGaAs系III−V族単結晶半
導体を用いることもできるのは上記(1)の場合と同様
である。また、基体1としてはホウケイ酸ガラス等でも
よいが、石英ガラスより絶縁性が劣るため、この場合に
は図1のように絶縁層2aを設けることが好ましい。
【0016】また、図1及び図2では2層の単結晶半導
体層3a,3bを設けたものとなっているが、本発明は
これに限定されるものではなく、3層以上の単結晶半導
体層3a,3b,……を絶縁層2b,……を介して積層
したものでもよい。
体層3a,3bを設けたものとなっているが、本発明は
これに限定されるものではなく、3層以上の単結晶半導
体層3a,3b,……を絶縁層2b,……を介して積層
したものでもよい。
【0017】次に、上記半導体ウエハの製造方法を説明
する。尚、以下の説明は単結晶Si層を積層する場合を
中心にして説明するが、前述した通り、本発明は単結晶
半導体層3a,3bとしてこの単結晶Siを用いたもの
に限定されるものではない。
する。尚、以下の説明は単結晶Si層を積層する場合を
中心にして説明するが、前述した通り、本発明は単結晶
半導体層3a,3bとしてこの単結晶Siを用いたもの
に限定されるものではない。
【0018】図3(a)に示されるように、単結晶Si
板を用意し、その全部を多孔質化して多孔質単結晶Si
の仮基体14とし、その表面に単結晶Siをエピタキシ
ャル成長させて単結晶Si層13aを形成する。
板を用意し、その全部を多孔質化して多孔質単結晶Si
の仮基体14とし、その表面に単結晶Siをエピタキシ
ャル成長させて単結晶Si層13aを形成する。
【0019】上記多孔質単結晶Siの仮基体14には、
透過型顕微鏡による観察によれば、平均約600Å程度
の孔が形成されており、その密度は単結晶Siに比べる
と半分以下になるにも拘らず、その単結晶性は維持され
ており、その表面に単結晶Siをエピタキシャル成長さ
せることも可能である。
透過型顕微鏡による観察によれば、平均約600Å程度
の孔が形成されており、その密度は単結晶Siに比べる
と半分以下になるにも拘らず、その単結晶性は維持され
ており、その表面に単結晶Siをエピタキシャル成長さ
せることも可能である。
【0020】但し、1000℃以上では内部の孔の再配
列が起こり、増速エッチングの特性が損なわれる。この
ため、単結晶Siのエピタキシャル成長には、分子線エ
ピタキシャル成長法、プラズマCVD法、熱CVD法、
光CVD法、バイアス・スパッタ法、液晶成長法等の低
温成長が好適とされる。
列が起こり、増速エッチングの特性が損なわれる。この
ため、単結晶Siのエピタキシャル成長には、分子線エ
ピタキシャル成長法、プラズマCVD法、熱CVD法、
光CVD法、バイアス・スパッタ法、液晶成長法等の低
温成長が好適とされる。
【0021】ここで、P型単結晶Siを多孔質化した後
に単結晶Siをエピタキシャル成長させる方法について
説明する。
に単結晶Siをエピタキシャル成長させる方法について
説明する。
【0022】まず単結晶Siの板を用意し、これをHF
溶液を用いた陽極化成法によって多孔質化する。
溶液を用いた陽極化成法によって多孔質化する。
【0023】単結晶Siの密度は2.33g/cm2 で
あるが、多孔質単結晶Siの密度はHF溶液の濃度を2
0〜50%に変化させることで0.6〜1.1g/cm
2 に変化させることができる。この多孔質単結晶Si
は、下記の理由により、P型単結晶Siに形成されやす
い。
あるが、多孔質単結晶Siの密度はHF溶液の濃度を2
0〜50%に変化させることで0.6〜1.1g/cm
2 に変化させることができる。この多孔質単結晶Si
は、下記の理由により、P型単結晶Siに形成されやす
い。
【0024】多孔質単結晶Siは、1956年に半導体
の電解研磨の研究過程で発見された。また、陽極化成に
おける単結晶Siの溶解反応の研究から、HF溶液中の
単結晶Siの陽極反応には正孔が必要であり、その反応
は次のようであることが報告されている。
の電解研磨の研究過程で発見された。また、陽極化成に
おける単結晶Siの溶解反応の研究から、HF溶液中の
単結晶Siの陽極反応には正孔が必要であり、その反応
は次のようであることが報告されている。
【0025】Si+2HF+(2−n)e+ →SiF2
+2H+ +ne- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λ
e- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここでe+ 及びe- は夫々正孔と電子を表わしている。
また、n及びλは夫々単結晶Siの1原子が溶解するた
めに必要な正孔の数であり、n>2又はλ>4なる条件
が満たされた場合に多孔質単結晶シリコンが形成される
としている。
+2H+ +ne- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λ
e- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここでe+ 及びe- は夫々正孔と電子を表わしている。
また、n及びλは夫々単結晶Siの1原子が溶解するた
めに必要な正孔の数であり、n>2又はλ>4なる条件
が満たされた場合に多孔質単結晶シリコンが形成される
としている。
【0026】以上のことから、正孔の存在するP型単結
晶Siは多孔質化されやすいといえる。この多孔質化に
おける選択性は既に実証されている事項である。
晶Siは多孔質化されやすいといえる。この多孔質化に
おける選択性は既に実証されている事項である。
【0027】一方、高濃度N型単結晶Siも多孔質化さ
れ得ることが報告されている。従って、P型、N型の別
にこだわらずに多孔質化を行うことができる。
れ得ることが報告されている。従って、P型、N型の別
にこだわらずに多孔質化を行うことができる。
【0028】単結晶Siを陽極化成によって多孔質化す
る条件の一例を以下に示す。尚、陽極化成によって形成
する多孔質Siの出発材料は、て単結晶Siに限定され
るものではなく、他の結晶構造のSiでも可能である。
る条件の一例を以下に示す。尚、陽極化成によって形成
する多孔質Siの出発材料は、て単結晶Siに限定され
るものではなく、他の結晶構造のSiでも可能である。
【0029】印加電圧: 2.6(V) 電流密度: 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2 O:C2 H5 OH=1:
1:1 時間:2.4(時間) 多孔質単結晶Siの厚み: 300(μm) Porosity: 56% このようにして形成した多孔質単結晶Siの仮基体14
の上に単結晶Siをエピタキシャル成長させて、薄膜状
の単結晶Si層13aを形成する。単結晶Si層13a
の厚さは、好ましくは50μm以下、更に好ましくは2
0μm以下である。
1:1 時間:2.4(時間) 多孔質単結晶Siの厚み: 300(μm) Porosity: 56% このようにして形成した多孔質単結晶Siの仮基体14
の上に単結晶Siをエピタキシャル成長させて、薄膜状
の単結晶Si層13aを形成する。単結晶Si層13a
の厚さは、好ましくは50μm以下、更に好ましくは2
0μm以下である。
【0030】次に、図3(b)に示されるように、仮基
体14上の単結晶Si層13aの表面を基体11に貼り
合わせる。この貼り合わせは、単結晶Si層13aの表
面を酸化させてSiO2 層12aを形成した後行うこと
が好ましい。これは、例えば基体11としてホウケイ酸
ガラス板を用いた場合でも、単結晶Si層13aの下地
界面により発生する界面準位は上記ガラス界面に比べて
酸化膜界面の方が準位を低くでき、電子デバイスの特性
を著しく向上させることができるためである。また、後
述する選択エッチングにより仮基板14をエッチング除
去した単結晶Si層13aのみを基体11に貼り合わせ
たり、基体11が単結晶Siである時は、その表面を酸
化させてSiO2 層12aとすることもできる。
体14上の単結晶Si層13aの表面を基体11に貼り
合わせる。この貼り合わせは、単結晶Si層13aの表
面を酸化させてSiO2 層12aを形成した後行うこと
が好ましい。これは、例えば基体11としてホウケイ酸
ガラス板を用いた場合でも、単結晶Si層13aの下地
界面により発生する界面準位は上記ガラス界面に比べて
酸化膜界面の方が準位を低くでき、電子デバイスの特性
を著しく向上させることができるためである。また、後
述する選択エッチングにより仮基板14をエッチング除
去した単結晶Si層13aのみを基体11に貼り合わせ
たり、基体11が単結晶Siである時は、その表面を酸
化させてSiO2 層12aとすることもできる。
【0031】貼り合わせは、夫々の表面を洗浄後に室温
で接触させるだけで、ファンデンワールス力によって、
簡単には剥すことができない程に密着させることができ
るが、これを更に200〜900℃、好ましくは600
〜900℃の温度で窒素雰囲気下で熱処理し、完全に貼
り合わせることが好ましい。
で接触させるだけで、ファンデンワールス力によって、
簡単には剥すことができない程に密着させることができ
るが、これを更に200〜900℃、好ましくは600
〜900℃の温度で窒素雰囲気下で熱処理し、完全に貼
り合わせることが好ましい。
【0032】上記貼り合わせた仮基体14と基体11全
体に、図3(c)に示されるようにSi3 N4 層15を
エッチング防止膜として堆積し、仮基体14表面のSi
3 N4 層15のみを除去する。このSi3 N4 層15の
代わりにアピゾンワックスを用いてもよい。
体に、図3(c)に示されるようにSi3 N4 層15を
エッチング防止膜として堆積し、仮基体14表面のSi
3 N4 層15のみを除去する。このSi3 N4 層15の
代わりにアピゾンワックスを用いてもよい。
【0033】その後、多孔質単結晶Siの仮基体14を
全部エッチング等の手段で除去することにより、図3
(d)に示されるような1層の単結晶Si層13aを有
する基体11が得られる。
全部エッチング等の手段で除去することにより、図3
(d)に示されるような1層の単結晶Si層13aを有
する基体11が得られる。
【0034】多孔質単結晶Siは、その内部に多量の空
隙が形成されているために、密度が半分以下に減少して
いる。その結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大
し、その化学エッチング速度は通常の単結晶層のエッチ
ング速度に比べて著しく増速される。従って、単結晶S
iと多孔質単結晶Siの両者にエッチング作用を有する
エッチング液を使用することも可能であるが、単結晶S
iに対してはエッチング作用が弱いか持たず、多孔質単
結晶Siを重点的にエッチングできるエッチング液を用
いることが好ましい。
隙が形成されているために、密度が半分以下に減少して
いる。その結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大
し、その化学エッチング速度は通常の単結晶層のエッチ
ング速度に比べて著しく増速される。従って、単結晶S
iと多孔質単結晶Siの両者にエッチング作用を有する
エッチング液を使用することも可能であるが、単結晶S
iに対してはエッチング作用が弱いか持たず、多孔質単
結晶Siを重点的にエッチングできるエッチング液を用
いることが好ましい。
【0035】単結晶Siに対してはエッチング作用を持
たず、多孔質単結晶Siのみを選択エッチング可能なエ
ッチング液としては、弗酸、フッ化アンモニウム(NH
4 F)やフッ化水素(HF)等のバッファード弗酸、過
酸化水素水を加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合
液、アルコールを加えた弗酸又はバッファード弗酸の混
合液、過酸化水素水とアルコールとを加えた弗酸又はバ
ッファード弗酸の混合液が好適に用いられる。これらの
溶液に単結晶Si層13aを形成した仮基体14又はこ
の仮基体14と基体11を貼り合わせたものを湿潤させ
てることでエッチングを行うことができる。
たず、多孔質単結晶Siのみを選択エッチング可能なエ
ッチング液としては、弗酸、フッ化アンモニウム(NH
4 F)やフッ化水素(HF)等のバッファード弗酸、過
酸化水素水を加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合
液、アルコールを加えた弗酸又はバッファード弗酸の混
合液、過酸化水素水とアルコールとを加えた弗酸又はバ
ッファード弗酸の混合液が好適に用いられる。これらの
溶液に単結晶Si層13aを形成した仮基体14又はこ
の仮基体14と基体11を貼り合わせたものを湿潤させ
てることでエッチングを行うことができる。
【0036】エッチング速度は、弗酸、バッファード弗
酸、過酸化水素水の溶液濃度及び温度に依存する。過酸
化水素水を添加することによって、Siの酸化を増速
し、反応速度を無添加に比べて増速することができ、更
に過酸化水素水の比率を変えることで、その反応速度を
制御することができる。また、アルコールを添加するこ
とにより、エッチングによる反応生成気体の気泡を瞬時
にエッチング表面から撹拌除去でき、均一に効率よく多
孔質単結晶Siをエッチングすることができる。
酸、過酸化水素水の溶液濃度及び温度に依存する。過酸
化水素水を添加することによって、Siの酸化を増速
し、反応速度を無添加に比べて増速することができ、更
に過酸化水素水の比率を変えることで、その反応速度を
制御することができる。また、アルコールを添加するこ
とにより、エッチングによる反応生成気体の気泡を瞬時
にエッチング表面から撹拌除去でき、均一に効率よく多
孔質単結晶Siをエッチングすることができる。
【0037】バッファード弗酸中のHF濃度は、エッチ
ング液に対して好ましくは1〜95重量%、より好まし
くは1〜85重量%、更に好ましくは1〜70重量%の
範囲で設定される。バッファード弗酸中のNH4 濃度
は、エッチング液に対して好ましくは1〜95重量%、
より好ましくは5〜90重量%、更に好ましくは5〜8
0重量%の範囲で設定される。
ング液に対して好ましくは1〜95重量%、より好まし
くは1〜85重量%、更に好ましくは1〜70重量%の
範囲で設定される。バッファード弗酸中のNH4 濃度
は、エッチング液に対して好ましくは1〜95重量%、
より好ましくは5〜90重量%、更に好ましくは5〜8
0重量%の範囲で設定される。
【0038】HF濃度は、エッチング液に対して好まし
くは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量%、
更に好ましくは5〜80重量%の範囲で設定される。
くは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量%、
更に好ましくは5〜80重量%の範囲で設定される。
【0039】H2 O2 濃度は、エッチング液に対して好
ましくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量
5、更に好ましくは10〜80重量%で、上記過酸化水
素水の効果を奏する範囲で設定される。
ましくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量
5、更に好ましくは10〜80重量%で、上記過酸化水
素水の効果を奏する範囲で設定される。
【0040】アルコール濃度は、エッチング液に対して
好ましくは80重量%以下、より好ましくは60重量%
以下、更に好ましくは40重量%以下で、かつ上記アル
コールの効果を奏する範囲で設定される。尚、アルコー
ルとしては、エチルアルコールの他、イソプロピルアル
コール等、製造工程等の実用上差し支えがなく、更に上
記アルコールの添加効果を望むことができるものであれ
ばよい。
好ましくは80重量%以下、より好ましくは60重量%
以下、更に好ましくは40重量%以下で、かつ上記アル
コールの効果を奏する範囲で設定される。尚、アルコー
ルとしては、エチルアルコールの他、イソプロピルアル
コール等、製造工程等の実用上差し支えがなく、更に上
記アルコールの添加効果を望むことができるものであれ
ばよい。
【0041】温度は、好ましくは0〜100℃、より好
ましくは5〜80℃、更に好ましくは5〜60℃の範囲
で設定される。
ましくは5〜80℃、更に好ましくは5〜60℃の範囲
で設定される。
【0042】更に本発明では、図3(e)に示されるよ
うに、上述のようにして得た1層の単結晶Si層13a
を有する基体11の単結晶Si層13a面に、上記と同
様にして作成した単結晶Si層13bを有する仮基体1
1の単結晶Si層13bを同様にして貼り付ける。この
貼り付けに際しては、単結晶Si層13a又は13bの
表面をあらかじめ酸化させたSiO2 層12bを介在さ
せて行う。そして、その後前述と同様にして仮基体14
をエッチング除去することで、図1に示されるものと同
様な半導体ウエハを得ることができる。尚、SiO2 層
12aを設けずに上記作業を行えば図2に示されるもの
と同様な半導体ウエハとなり、更に同様な積層作業を繰
り返すことにより3層以上の単結晶Si層を積層できる
ことは容易に理解されるところである。
うに、上述のようにして得た1層の単結晶Si層13a
を有する基体11の単結晶Si層13a面に、上記と同
様にして作成した単結晶Si層13bを有する仮基体1
1の単結晶Si層13bを同様にして貼り付ける。この
貼り付けに際しては、単結晶Si層13a又は13bの
表面をあらかじめ酸化させたSiO2 層12bを介在さ
せて行う。そして、その後前述と同様にして仮基体14
をエッチング除去することで、図1に示されるものと同
様な半導体ウエハを得ることができる。尚、SiO2 層
12aを設けずに上記作業を行えば図2に示されるもの
と同様な半導体ウエハとなり、更に同様な積層作業を繰
り返すことにより3層以上の単結晶Si層を積層できる
ことは容易に理解されるところである。
【0043】また、上述の説明では、単結晶Si板の全
部を多孔質化して仮基体14としているが、単結晶Si
板の片側表面のみを多孔質化して仮基体14とすること
もできる。この場合、単結晶Siのエピタキシャル成長
は、勿論この多孔質化した表面に行う。単結晶Si層1
3a(13b)を形成したこの仮基体14と基体11を
貼り合わせた後の仮基体14の除去は、仮基体14の未
多孔質化部分を研磨除去した後、多孔質化した部分を前
述と同様にしてエッチング除去すればよい。
部を多孔質化して仮基体14としているが、単結晶Si
板の片側表面のみを多孔質化して仮基体14とすること
もできる。この場合、単結晶Siのエピタキシャル成長
は、勿論この多孔質化した表面に行う。単結晶Si層1
3a(13b)を形成したこの仮基体14と基体11を
貼り合わせた後の仮基体14の除去は、仮基体14の未
多孔質化部分を研磨除去した後、多孔質化した部分を前
述と同様にしてエッチング除去すればよい。
【0044】上述の単結晶Siではなく、GaAs系I
II−V族単結晶半導体を用いる場合は次のようにして
容易に積層を行うことができる。
II−V族単結晶半導体を用いる場合は次のようにして
容易に積層を行うことができる。
【0045】まず、上述と同様にして、単結晶Si層を
有する仮基体を作成し、この仮基体の単結晶Si層上に
GaAs系III−V族単結晶半導体をエピタキシャル
成長させる。そして、この仮基体のGaAs系III−
V族単結晶半導体面を前述と同様にして基体又は絶縁層
上に貼り合わせ、仮基体及び単結晶Si層をエッチング
等によって除去することでGaAs系III−V族単結
晶半導体層を積層することができる。
有する仮基体を作成し、この仮基体の単結晶Si層上に
GaAs系III−V族単結晶半導体をエピタキシャル
成長させる。そして、この仮基体のGaAs系III−
V族単結晶半導体面を前述と同様にして基体又は絶縁層
上に貼り合わせ、仮基体及び単結晶Si層をエッチング
等によって除去することでGaAs系III−V族単結
晶半導体層を積層することができる。
【0046】これまで説明したような製造方法によれ
ば、図4に示されるように、基体21の両面に単結晶半
導体層23a,23bを有する半導体ウエハを得ること
も容易である。図4(a)は基体21の両面に夫々絶縁
層22a,22bを介して単結晶半導体層23a,23
bを形成したもの、同(b)は絶縁性の基体21の両面
に直接単結晶半導体層23a,23bを設けたものであ
る。
ば、図4に示されるように、基体21の両面に単結晶半
導体層23a,23bを有する半導体ウエハを得ること
も容易である。図4(a)は基体21の両面に夫々絶縁
層22a,22bを介して単結晶半導体層23a,23
bを形成したもの、同(b)は絶縁性の基体21の両面
に直接単結晶半導体層23a,23bを設けたものであ
る。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に説明す
る。
る。
【0048】(実施例1)直径3インチで200μmの
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板(Siウエ
ハ)に50重量%のHF溶液中において陽極化成を施し
た。この時の電流密度は、100mA/cm2 であっ
た。この時の多孔質化速度は、8.4μm/min.で
あり200μmの厚みを持ったP型(100)Si板全
体は、24分で多孔質化された。
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板(Siウエ
ハ)に50重量%のHF溶液中において陽極化成を施し
た。この時の電流密度は、100mA/cm2 であっ
た。この時の多孔質化速度は、8.4μm/min.で
あり200μmの厚みを持ったP型(100)Si板全
体は、24分で多孔質化された。
【0049】P型(100)多孔質Si仮基体上にMB
E(分子線エピタキシー:Molecular Bea
m Epitaxy)法により、Siエピタキシャル層
を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下の
通りである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。
E(分子線エピタキシー:Molecular Bea
m Epitaxy)法により、Siエピタキシャル層
を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下の
通りである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。
【0050】前述したように通常のSi単結晶のフッ硝
酸酢酸溶液に対するエッチング速度は、約毎分1ミクロ
ン弱程度(フッ硝酸酢酸溶液1:3:8)であるが、多
孔質層のエッチング速度はその100倍ほど増速され
る。即ち、200μmの厚みを持った多孔質化されたS
i仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶
Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶
Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成
した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長
させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結
晶Si層を積層することで図1に示されるような半導体
ウエハが得られた。
酸酢酸溶液に対するエッチング速度は、約毎分1ミクロ
ン弱程度(フッ硝酸酢酸溶液1:3:8)であるが、多
孔質層のエッチング速度はその100倍ほど増速され
る。即ち、200μmの厚みを持った多孔質化されたS
i仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶
Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶
Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成
した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長
させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結
晶Si層を積層することで図1に示されるような半導体
ウエハが得られた。
【0051】(実施例2)直径4インチで500μmの
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり500μmの厚
みを持ったP型(100)Si板全体は、60分で多孔
質化された。
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり500μmの厚
みを持ったP型(100)Si板全体は、60分で多孔
質化された。
【0052】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上にプラズマCVD法により、Siエピタキシャル層を
0.5μm低温成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層24を形成したSi基体を重ねあわせ、
窒素雰囲気中で700℃、0.5時間過熱することによ
り、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ
硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体
をエッチング除去した。
上にプラズマCVD法により、Siエピタキシャル層を
0.5μm低温成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層24を形成したSi基体を重ねあわせ、
窒素雰囲気中で700℃、0.5時間過熱することによ
り、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ
硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体
をエッチング除去した。
【0053】前述したように通常のSi単結晶のフッ硝
酸酢酸溶液にたいするエッチング速度は、約毎分1ミク
ロン弱程度(フッ硝酸酢酸溶液1:3:8)であるが、
多孔質層のエッチング速度はその100倍ほど増速され
る。即ち、500μmの厚みを持った多孔質化されたS
i仮基体は5分で除去され、SiO2 層を介して単結晶
Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶
Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成
した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長
させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結
晶Si層を積層することで図1に示されるような半導体
ウエハが得られた。
酸酢酸溶液にたいするエッチング速度は、約毎分1ミク
ロン弱程度(フッ硝酸酢酸溶液1:3:8)であるが、
多孔質層のエッチング速度はその100倍ほど増速され
る。即ち、500μmの厚みを持った多孔質化されたS
i仮基体は5分で除去され、SiO2 層を介して単結晶
Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶
Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成
した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長
させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結
晶Si層を積層することで図1に示されるような半導体
ウエハが得られた。
【0054】(実施例3)直径3インチで200μmの
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板(Siウエ
ハ)に50重量%のHF溶液中において陽極化成を施し
た。この時の 電流密度は、100mA/cm2 であっ
た。この時の多孔質化速度は、8.4μm/min.で
あり200μmの厚みを持ったP型(100)Si板全
体は、24分で多孔質化された。
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板(Siウエ
ハ)に50重量%のHF溶液中において陽極化成を施し
た。この時の 電流密度は、100mA/cm2 であっ
た。この時の多孔質化速度は、8.4μm/min.で
あり200μmの厚みを持ったP型(100)Si板全
体は、24分で多孔質化された。
【0055】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上にバイアススパッター法により、Siエピタキシャル
層を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長時間:60分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。
上にバイアススパッター法により、Siエピタキシャル
層を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長時間:60分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。
【0056】前述したように通常のSi単結晶のフッ硝
酸酢酸溶液にたいするエッチング速度は、約毎分1ミク
ロン弱程度(フッ硝酸酢酸溶液1:3:8)であるが、
多孔質層のエッチング速度はその100倍ほど増速され
る。即ち、200μmの厚みを持った多孔質化されたS
i仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶
Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶
Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成
した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長
させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結
晶Si層を積層することで図1に示されるような半導体
ウエハが得られた。
酸酢酸溶液にたいするエッチング速度は、約毎分1ミク
ロン弱程度(フッ硝酸酢酸溶液1:3:8)であるが、
多孔質層のエッチング速度はその100倍ほど増速され
る。即ち、200μmの厚みを持った多孔質化されたS
i仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶
Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶
Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成
した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長
させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結
晶Si層を積層することで図1に示されるような半導体
ウエハが得られた。
【0057】(実施例4)直径3インチで200μmの
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり200ミクロン
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で
多孔質化された。
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり200ミクロン
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で
多孔質化された。
【0058】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上に液相成長法により、Siエピタキシャル層を0.5
μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下のとおりで
ある。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:10分 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質化されたSi仮基体21は、2分で除去され、S
iO2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1
に示されるような半導体ウエハが得られた。
上に液相成長法により、Siエピタキシャル層を0.5
μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下のとおりで
ある。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:10分 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質化されたSi仮基体21は、2分で除去され、S
iO2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1
に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0059】(実施例5)直径3インチで200μmの
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり200μmの厚
みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多孔
質化された。
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり200μmの厚
みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多孔
質化された。
【0060】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上に減圧CVD法により、Siエピタキシャル層を0.
5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。 ソースガス:SiH4 キャリアーガス:H2 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間過熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質化されたSi仮基体は、2分で除去され、SiO
2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られ
た。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000
ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層
をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様
にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に
示されるような半導体ウエハが得られた。
上に減圧CVD法により、Siエピタキシャル層を0.
5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。 ソースガス:SiH4 キャリアーガス:H2 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間過熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質化されたSi仮基体は、2分で除去され、SiO
2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られ
た。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000
ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層
をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様
にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に
示されるような半導体ウエハが得られた。
【0061】(実施例6)直径3インチで200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みで成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH4 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に50重量%のHF溶液中に
おいて陽極化成を施した.この時の電流密度は、100
mA/cm2 であった。又、この時の多孔質化速度は、
8.4μm/min.であり200μmの厚みを持った
P型(100)Si板全体は、24分で多孔質化されて
仮基体となった。この陽極化成では、P型(100)S
i板のみが多孔質化され、Siエピタキシャル層には変
化がなかった。次に、このエピタキシャル層の表面に、
表面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重
ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱す
ることにより強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢
酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッ
チング除去した。すると、200μmの厚みを持った多
孔質化されたSi仮基体は2分で除去され、SiO2 層
を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。こ
の基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのS
iO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピ
タキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にして
もう1層の単結晶Si層を積層することで図1に示され
るような半導体ウエハが得られた。
厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みで成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH4 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に50重量%のHF溶液中に
おいて陽極化成を施した.この時の電流密度は、100
mA/cm2 であった。又、この時の多孔質化速度は、
8.4μm/min.であり200μmの厚みを持った
P型(100)Si板全体は、24分で多孔質化されて
仮基体となった。この陽極化成では、P型(100)S
i板のみが多孔質化され、Siエピタキシャル層には変
化がなかった。次に、このエピタキシャル層の表面に、
表面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重
ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱す
ることにより強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢
酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッ
チング除去した。すると、200μmの厚みを持った多
孔質化されたSi仮基体は2分で除去され、SiO2 層
を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。こ
の基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのS
iO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピ
タキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にして
もう1層の単結晶Si層を積層することで図1に示され
るような半導体ウエハが得られた。
【0062】(実施例7)直径3インチで200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みにさせ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH4 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に50重量%のHF溶液中に
おいて陽極化成を施した。この時の電流密度は、100
mA/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.
4μm/min.であり200μmの厚みを持ったP型
(100)Si板全体は、24分で多孔質化されて仮基
体となった。この陽極化成では、P型(100)Si板
のみが多孔質化され、Siエピタキシャル層には変化が
なかった。次に、このエピタキシャル層122の表面
に、表面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体
を重ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加
熱することにより強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝
酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体を
エッチング除去した。すると、200μmの厚みを持っ
た多孔質化されたSi仮基体は2分で除去され、SiO
2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られ
た。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000
ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層
をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様
にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に
示されるような半導体ウエハが得られた。
厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みにさせ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH4 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に50重量%のHF溶液中に
おいて陽極化成を施した。この時の電流密度は、100
mA/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.
4μm/min.であり200μmの厚みを持ったP型
(100)Si板全体は、24分で多孔質化されて仮基
体となった。この陽極化成では、P型(100)Si板
のみが多孔質化され、Siエピタキシャル層には変化が
なかった。次に、このエピタキシャル層122の表面
に、表面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体
を重ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加
熱することにより強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝
酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体を
エッチング除去した。すると、200μmの厚みを持っ
た多孔質化されたSi仮基体は2分で除去され、SiO
2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られ
た。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000
ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層
をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様
にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に
示されるような半導体ウエハが得られた。
【0063】(実施例8)直径3インチで200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトンの
イオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みに形成
した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。この板に50重量%のHF溶液中におい
て陽極化成を施した。この時の電流密度は、100mA
/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.4μ
m/min.であり200μmの厚みを持ったP型(1
00)Si板全体は、24分で多孔質化されて仮基体と
なった。前述したようにこの陽極化成では、P型(10
0)Si板のみが多孔質化されN型Si層には変化がな
かった。次に、このN型Si層の表面に、表面に500
0ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒
素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより
強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液(1:
3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みを持った多孔質化された
Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結
晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結
晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形
成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生
長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単
結晶Si層を積層することで図1に示されるような半導
体ウエハが得られた。
厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトンの
イオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みに形成
した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。この板に50重量%のHF溶液中におい
て陽極化成を施した。この時の電流密度は、100mA
/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.4μ
m/min.であり200μmの厚みを持ったP型(1
00)Si板全体は、24分で多孔質化されて仮基体と
なった。前述したようにこの陽極化成では、P型(10
0)Si板のみが多孔質化されN型Si層には変化がな
かった。次に、このN型Si層の表面に、表面に500
0ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒
素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより
強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液(1:
3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みを持った多孔質化された
Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結
晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結
晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形
成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生
長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単
結晶Si層を積層することで図1に示されるような半導
体ウエハが得られた。
【0064】(実施例9)直径3インチで200μmの
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり200μmの厚
みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔質
化された。
厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり200μmの厚
みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔質
化された。
【0065】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上にMBE(分子線エピタキシー:Molecular
Beam Epitaxy)法により、Siエピタキ
シャル層12を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条
件は、以下のとおりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、減圧CV
D法によってSi3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体
に0.1μmの厚みに被覆した。この後、多孔質仮基体
上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除去
した。次いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて
多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、20
0μmの厚みをもった多孔質化されたSi仮基体は2分
で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けら
れた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を
酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と
同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を
用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層
することで図1に示されるような半導体ウエハが得られ
た。
上にMBE(分子線エピタキシー:Molecular
Beam Epitaxy)法により、Siエピタキ
シャル層12を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条
件は、以下のとおりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、減圧CV
D法によってSi3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体
に0.1μmの厚みに被覆した。この後、多孔質仮基体
上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除去
した。次いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて
多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、20
0μmの厚みをもった多孔質化されたSi仮基体は2分
で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けら
れた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を
酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と
同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を
用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層
することで図1に示されるような半導体ウエハが得られ
た。
【0066】(実施例10)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
【0067】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上にプラズマCVD法により、Siエピタキシャル層を
0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下のと
おりである。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、減圧CV
D法によってSi3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体
に0.1μmの厚みに被覆した。その後、多孔質仮基体
上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除去
した。次いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて
多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、20
0μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去さ
れ、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体
が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して
5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結
晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上
記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層すること
で図1に示されるような半導体ウエハが得られた。
上にプラズマCVD法により、Siエピタキシャル層を
0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下のと
おりである。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、減圧CV
D法によってSi3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体
に0.1μmの厚みに被覆した。その後、多孔質仮基体
上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除去
した。次いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて
多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、20
0μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去さ
れ、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体
が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して
5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結
晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上
記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層すること
で図1に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0068】(実施例11)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
【0069】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上にバイアススパッター法により、Siエピタキシャル
層を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長時間:60分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によ
ってSi3 N4を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1
μmの厚みに被覆した。その後、多孔質仮基体上の窒化
膜のみを反応性イオンエッチングによって除去した。次
いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質S
i仮基体をエッチング除去した。すると、200μmの
厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去され、Si
O2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られ
た。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000
ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層
をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様
にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に
示されるような半導体ウエハが得られた。
上にバイアススパッター法により、Siエピタキシャル
層を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長時間:60分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によ
ってSi3 N4を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1
μmの厚みに被覆した。その後、多孔質仮基体上の窒化
膜のみを反応性イオンエッチングによって除去した。次
いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質S
i仮基体をエッチング除去した。すると、200μmの
厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去され、Si
O2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られ
た。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000
ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層
をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様
にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に
示されるような半導体ウエハが得られた。
【0070】また、Si3 N4 層の代わりに、アピエゾ
ンワックスを被覆した場合にも同様の効果があり、多孔
質Si仮基体のみを完全に除去し得た。
ンワックスを被覆した場合にも同様の効果があり、多孔
質Si仮基体のみを完全に除去し得た。
【0071】(実施例12)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
【0072】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上に液相成長法により、Siエピタキシャル層を0.5
μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下のとおりで
ある。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:10分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によ
ってSi3 N4を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1
μmの厚みに被覆させた。その後、多孔質仮基体上の窒
化膜のみを反応性イオンエッチングによって除去した。
次いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質
Si仮基体をエッチング除去した。すると、200μm
の厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去され、S
iO2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1
に示されるような半導体ウエハが得られた。
上に液相成長法により、Siエピタキシャル層を0.5
μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下のとおりで
ある。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:10分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によ
ってSi3 N4を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1
μmの厚みに被覆させた。その後、多孔質仮基体上の窒
化膜のみを反応性イオンエッチングによって除去した。
次いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質
Si仮基体をエッチング除去した。すると、200μm
の厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去され、S
iO2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1
に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0073】また、Si3 N4 層の代わりに、アピエゾ
ンワックスを被覆した場合にも同様の効果があり、多孔
質Si仮基体のみを完全に除去し得た。
ンワックスを被覆した場合にも同様の効果があり、多孔
質Si仮基体のみを完全に除去し得た。
【0074】(実施例13)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
【0075】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上に減圧CVD法により、Siエピタキシャル層を0.
5μmの厚みで成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。 ソースガス:SiH4 キャリアーガス:H2 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体は強固に貼り合わされた。次いで、減圧C
VD法によってSi3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基
体に0.1μmの厚みで被覆させた。その後、多孔質仮
基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって
除去した。次いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用
いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、
200μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除
去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けられた
基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化
して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ
単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用い
て上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層する
ことで図1に示されるような半導体ウエハが得られた。
上に減圧CVD法により、Siエピタキシャル層を0.
5μmの厚みで成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。 ソースガス:SiH4 キャリアーガス:H2 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体は強固に貼り合わされた。次いで、減圧C
VD法によってSi3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基
体に0.1μmの厚みで被覆させた。その後、多孔質仮
基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって
除去した。次いでフッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用
いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、
200μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除
去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けられた
基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化
して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ
単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用い
て上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層する
ことで図1に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0076】ソースガスとしてSiH2 Cl2 を用いた
場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度上昇
させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速エッ
チング特性は維持された。
場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度上昇
させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速エッ
チング特性は維持された。
【0077】(実施例14)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みに成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH4 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に対し、50重量%のHF溶
液中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、
100mA/cm2 であった。又、この時の多孔質化速
度は、8.4μm/min.であり、200μmの厚み
を持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔質化
されて多孔質Si仮基体となった。この陽極化成では、
P型(100)Si板のみが多孔質化され、Siエピタ
キシャル層には変化がなかった。次に、このエピタキシ
ャル層の表面に、表面に5000ÅのSiO2 層を形成
したSi基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃、
0.5時間加熱することにより、仮基体と基体は強固に
接合された。減圧CVD法によってSi3 N4 を、貼り
合わせた仮基体と基体に0.1μmの厚さで被覆した。
次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエ
ッチングによって除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:
3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みを持った多孔質Si仮基
体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層
が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層
の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図1に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みに成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH4 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に対し、50重量%のHF溶
液中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、
100mA/cm2 であった。又、この時の多孔質化速
度は、8.4μm/min.であり、200μmの厚み
を持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔質化
されて多孔質Si仮基体となった。この陽極化成では、
P型(100)Si板のみが多孔質化され、Siエピタ
キシャル層には変化がなかった。次に、このエピタキシ
ャル層の表面に、表面に5000ÅのSiO2 層を形成
したSi基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃、
0.5時間加熱することにより、仮基体と基体は強固に
接合された。減圧CVD法によってSi3 N4 を、貼り
合わせた仮基体と基体に0.1μmの厚さで被覆した。
次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエ
ッチングによって除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:
3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みを持った多孔質Si仮基
体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層
が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層
の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図1に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
【0078】(実施例15)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5ミクロンの厚みに成
長させた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に対し、50重量%のHF溶
液中において陽極化成を施した。この時の電流密度は、
100mA/cm2 であった。この時の多孔質化速度
は、8.4μm/min.であり200μmの厚みを持
ったP型(100)Si板全体は、24分で多孔質化さ
れて多孔質Si仮基体となった。この陽極化成では、P
型(100)Si板のみが多孔質化され、Siエピタキ
シャル層には変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5ミクロンの厚みに成
長させた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に対し、50重量%のHF溶
液中において陽極化成を施した。この時の電流密度は、
100mA/cm2 であった。この時の多孔質化速度
は、8.4μm/min.であり200μmの厚みを持
ったP型(100)Si板全体は、24分で多孔質化さ
れて多孔質Si仮基体となった。この陽極化成では、P
型(100)Si板のみが多孔質化され、Siエピタキ
シャル層には変化がなかった。
【0079】次に、このエピタキシャル層の表面に、表
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね
合わせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱する
ことにより、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次い
で、減圧CVD法によってSi3 N4 を、貼り合わせた
仮基体と基体に0.1μmの厚みに被覆した。続いて、
多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチング
によって除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)
を用いて、多孔質Si仮基体をエッチング除去した。す
ると、200μmの厚みを持った多孔質Si仮基体は2
分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設け
られた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面
を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記
と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体
を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積
層することで図1に示されるような半導体ウエハが得ら
れた。
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね
合わせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱する
ことにより、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次い
で、減圧CVD法によってSi3 N4 を、貼り合わせた
仮基体と基体に0.1μmの厚みに被覆した。続いて、
多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチング
によって除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)
を用いて、多孔質Si仮基体をエッチング除去した。す
ると、200μmの厚みを持った多孔質Si仮基体は2
分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設け
られた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面
を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記
と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体
を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積
層することで図1に示されるような半導体ウエハが得ら
れた。
【0080】(実施例16)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトン
のイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みで形
成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。
の厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトン
のイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みで形
成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。
【0081】このP型(100)Si板に対し、50重
量%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の
電流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多
孔質化速度は、8.4μm/min.であり、200μ
mの厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分
で多孔質化されて多孔質Si仮基体となった。この陽極
化成では、P型(100)Si板のみが多孔質化され、
N型Si層には変化がなかった。
量%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の
電流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多
孔質化速度は、8.4μm/min.であり、200μ
mの厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分
で多孔質化されて多孔質Si仮基体となった。この陽極
化成では、P型(100)Si板のみが多孔質化され、
N型Si層には変化がなかった。
【0082】次に、このN型Si層の表面に、表面に5
000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わ
せ、酸素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、
減圧CVD法によってSi3 N4 を、貼り合わせた仮基
体と基体に0.1μmの厚みで被覆した。次に、多孔質
仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによっ
て除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用い
て多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、2
00μmの厚みを持った多孔質Si仮基体は2分で除去
され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けられた基
体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化し
て5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単
結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて
上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層するこ
とで図1に示されるような半導体ウエハが得られた。
000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わ
せ、酸素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、
減圧CVD法によってSi3 N4 を、貼り合わせた仮基
体と基体に0.1μmの厚みで被覆した。次に、多孔質
仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによっ
て除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用い
て多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、2
00μmの厚みを持った多孔質Si仮基体は2分で除去
され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けられた基
体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化し
て5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単
結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて
上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層するこ
とで図1に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0083】(実施例17)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化されて多孔質Si仮基体となった。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化されて多孔質Si仮基体となった。
【0084】P型(100)多孔質Si仮基体上にMB
E(分子線エピタキシー:Molecular Bea
m Epitaxy)法により、Siエピタキシャル層
を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下の
とおりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
両者を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によってSi
3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1μmの厚
みで被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみを
反応性イオンエッチングによって除去した後、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介し
て単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体
の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2
層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシ
ャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1
層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよう
な半導体ウエハが得られた。
E(分子線エピタキシー:Molecular Bea
m Epitaxy)法により、Siエピタキシャル層
を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下の
とおりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
両者を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によってSi
3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1μmの厚
みで被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみを
反応性イオンエッチングによって除去した後、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介し
て単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体
の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2
層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシ
ャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1
層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよう
な半導体ウエハが得られた。
【0085】(実施例18)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化されて多孔質Si仮基体となった。該P型(10
0)多孔質Si仮基体上に、プラズマCVD法により、
Siエピタキシャル層を5μmの厚みに成長させた。堆
積条件は、以下のとおりである。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
両者を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によってSi
3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1μmの厚
みで被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみを
反応性イオンエッチングによって除去した後、KOH溶
液(6M)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去
した。すると、200μmの厚みを持った多孔質Si仮
基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si
層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si
層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図1に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化されて多孔質Si仮基体となった。該P型(10
0)多孔質Si仮基体上に、プラズマCVD法により、
Siエピタキシャル層を5μmの厚みに成長させた。堆
積条件は、以下のとおりである。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
両者を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によってSi
3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1μmの厚
みで被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみを
反応性イオンエッチングによって除去した後、KOH溶
液(6M)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去
した。すると、200μmの厚みを持った多孔質Si仮
基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si
層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si
層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図1に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
【0086】(実施例19)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上にバイアススパッター法により、Si
エピタキシャル層を1μmの厚みに成長させた。堆積条
件は、以下のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長時間:120分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
両者を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によってSi
3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1μmの厚
みで被覆した後、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性
イオンエッチングによって除去した。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介し
て単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体
の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2
層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシ
ャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1
層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよう
な半導体ウエハが得られた。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上にバイアススパッター法により、Si
エピタキシャル層を1μmの厚みに成長させた。堆積条
件は、以下のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長時間:120分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
両者を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によってSi
3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1μmの厚
みで被覆した後、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性
イオンエッチングによって除去した。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介し
て単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体
の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2
層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシ
ャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1
層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよう
な半導体ウエハが得られた。
【0087】また、Si3 N4 層の代わりに、アピエゾ
ンワックスを被覆した場合にも同様の効果があり、多孔
質Si仮基体のみを完全に除去し得た。
ンワックスを被覆した場合にも同様の効果があり、多孔
質Si仮基体のみを完全に除去し得た。
【0088】(実施例20)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上に液相成長法により、Siエピタキシ
ャル層を5μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下
のとおりである。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:10分 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体と前記SiO2 層と
を密着させ、700℃、0.5時間加熱することによ
り、両者を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によって
Si3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1
μmの厚みで被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化
膜のみを反応性イオンエッチングによって除去した後、
フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮
基体をエッチング除去した。すると、200μmの厚み
を持った多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2
層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。
この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000Åの
SiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエ
ピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にし
てもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に示さ
れるような半導体ウエハが得られた。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上に液相成長法により、Siエピタキシ
ャル層を5μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下
のとおりである。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:10分 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体と前記SiO2 層と
を密着させ、700℃、0.5時間加熱することによ
り、両者を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によって
Si3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1
μmの厚みで被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化
膜のみを反応性イオンエッチングによって除去した後、
フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮
基体をエッチング除去した。すると、200μmの厚み
を持った多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2
層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。
この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000Åの
SiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエ
ピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にし
てもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に示さ
れるような半導体ウエハが得られた。
【0089】また、Si3 N4 層の代わりに、アピエゾ
ンワックスを被覆した場合にも同様の効果があり、多孔
質Si仮基体のみを完全に除去し得た。
ンワックスを被覆した場合にも同様の効果があり、多孔
質Si仮基体のみを完全に除去し得た。
【0090】(実施例21)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上に減圧CVD法により、Siエピタキ
シャル層を1.0μm低温成長させた。堆積条件は、以
下のとおりである。 ソースガス:SiH4 キャリヤーガス:H2 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着させ、700
℃、0.5時間加熱することにより、両者を強固に貼り
合わせた。減圧CVDによってSi3 N4 を、貼り合わ
せた仮基体と基体に0.1μmの厚みで被覆した後、多
孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングに
よって除去した。次いで、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:
8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。
すると、200μmの厚みを持った多孔質Si仮基体は
2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設
けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表
面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上
記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基
体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を
積層することで図1に示されるような半導体ウエハが得
られた。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上に減圧CVD法により、Siエピタキ
シャル層を1.0μm低温成長させた。堆積条件は、以
下のとおりである。 ソースガス:SiH4 キャリヤーガス:H2 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着させ、700
℃、0.5時間加熱することにより、両者を強固に貼り
合わせた。減圧CVDによってSi3 N4 を、貼り合わ
せた仮基体と基体に0.1μmの厚みで被覆した後、多
孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングに
よって除去した。次いで、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:
8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。
すると、200μmの厚みを持った多孔質Si仮基体は
2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設
けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表
面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上
記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基
体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を
積層することで図1に示されるような半導体ウエハが得
られた。
【0091】ソースガスとして、SiH2 Cl2 を用い
た場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度上
昇させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速エ
ッチング特性は維持された。
た場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度上
昇させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速エ
ッチング特性は維持された。
【0092】(実施例22)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みで成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に対して、50重量%のHF
溶液中において陽極化成を施した。この時の電流密度
は、100mA/cm2 であった。また、この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化され、多孔質Si仮基体が得られた。前述したよ
うにこの陽極化成では、P型(100)Si板のみが多
孔質化され、Siエピタキシャル層には変化がなかっ
た。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みで成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に対して、50重量%のHF
溶液中において陽極化成を施した。この時の電流密度
は、100mA/cm2 であった。また、この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり、200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多
孔質化され、多孔質Si仮基体が得られた。前述したよ
うにこの陽極化成では、P型(100)Si板のみが多
孔質化され、Siエピタキシャル層には変化がなかっ
た。
【0093】次に、このエピタキシャル層の表面に、表
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね
合わせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱する
ことにより、仮基体と基体を、強固に貼り合わせた。減
圧CVD法によってSi3N4 を、貼り合わせた仮基
体と基体に0.1μmの厚さで被覆した。その後、多孔
質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによ
って除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用
いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、
200μmの厚みを持った多孔質Si仮基体は2分で除
去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けられた
基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化
して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ
単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用い
て上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層する
ことで図1に示されるような半導体ウエハが得られた。
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね
合わせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱する
ことにより、仮基体と基体を、強固に貼り合わせた。減
圧CVD法によってSi3N4 を、貼り合わせた仮基
体と基体に0.1μmの厚さで被覆した。その後、多孔
質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによ
って除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用
いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、
200μmの厚みを持った多孔質Si仮基体は2分で除
去され、SiO2 層を介して単結晶Si層が設けられた
基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化
して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ
単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用い
て上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層する
ことで図1に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0094】(実施例23)直径4インチで500μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みで成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に対して、50重量%のHF
溶液中において陽極化成を行った。この時の電流密度
は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質化速
度は、8.4μm/min.であり、500μmの厚み
を持ったP型(100)Si板全体を多孔質化させた。
この陽極化成では、P型(100)Si板のみが多孔質
化されて多孔質Si仮基体となり、Siエピタキシャル
層には変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みで成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に対して、50重量%のHF
溶液中において陽極化成を行った。この時の電流密度
は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質化速
度は、8.4μm/min.であり、500μmの厚み
を持ったP型(100)Si板全体を多孔質化させた。
この陽極化成では、P型(100)Si板のみが多孔質
化されて多孔質Si仮基体となり、Siエピタキシャル
層には変化がなかった。
【0095】次に、このエピタキシャル層の表面に、表
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着
させ、700℃、0.5時間加熱することにより、両者
を強固に貼り合わせた。減圧CVDによってSi3 N4
を、貼り合わせた仮基体と基体を被覆して0.1μm堆
積して、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエ
ッチングによって除去した。次いで、フッ硝酸酢酸溶液
(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した後、500μmの厚みを持った多孔質Si仮基
体は7分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層
が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層
の表面を酸化して5000ÅのSiO2層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図1に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着
させ、700℃、0.5時間加熱することにより、両者
を強固に貼り合わせた。減圧CVDによってSi3 N4
を、貼り合わせた仮基体と基体を被覆して0.1μm堆
積して、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオンエ
ッチングによって除去した。次いで、フッ硝酸酢酸溶液
(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した後、500μmの厚みを持った多孔質Si仮基
体は7分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層
が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層
の表面を酸化して5000ÅのSiO2層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図1に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
【0096】(実施例24)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトン
のイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みで形
成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。このP型(100)Si板に対して、5
0重量%のHF溶液中において陽極化成を施した。この
時の電流密度は、100mA/cm2 であった。この
時の多孔質化速度は、8.4μm/min.であり、2
00μmの厚みを持ったP型(100)Si板全体は2
4分で多孔質化されて多孔質Si仮基体が得られた。こ
の陽極化成では、P型(100)Si板のみが多孔質化
され、N型Si層には変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトン
のイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みで形
成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。このP型(100)Si板に対して、5
0重量%のHF溶液中において陽極化成を施した。この
時の電流密度は、100mA/cm2 であった。この
時の多孔質化速度は、8.4μm/min.であり、2
00μmの厚みを持ったP型(100)Si板全体は2
4分で多孔質化されて多孔質Si仮基体が得られた。こ
の陽極化成では、P型(100)Si板のみが多孔質化
され、N型Si層には変化がなかった。
【0097】次に、このエピタキシャル層の表面に、表
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着
させ、700℃、0.5時間加熱することにより、仮基
体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によって
Si3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1μm
の厚みで被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜の
みを反応性イオンエッチングによって除去した後、フッ
硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体
をエッチング除去した。すると、200μmの厚みを持
った多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を
介して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この
基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSi
O2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタ
キシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしても
う1層の単結晶Si層を積層することで図1に示される
ような半導体ウエハが得られた。
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着
させ、700℃、0.5時間加熱することにより、仮基
体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によって
Si3 N4 を、貼り合わせた仮基体と基体に0.1μm
の厚みで被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜の
みを反応性イオンエッチングによって除去した後、フッ
硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体
をエッチング除去した。すると、200μmの厚みを持
った多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を
介して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この
基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSi
O2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタ
キシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしても
う1層の単結晶Si層を積層することで図1に示される
ような半導体ウエハが得られた。
【0098】(実施例25)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
【0099】得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上にMBE(分子線エピタキシー:Molecular
Beam Epitaxy)法により、Siエピタキ
シャル層を0.5μmの厚みで成長させた。堆積条件
は、以下のとおりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介し
て単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体
の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2
層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシ
ャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1
層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよう
な半導体ウエハが得られた。
上にMBE(分子線エピタキシー:Molecular
Beam Epitaxy)法により、Siエピタキ
シャル層を0.5μmの厚みで成長させた。堆積条件
は、以下のとおりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、200μmの厚みを持った
多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介し
て単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体
の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2
層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシ
ャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1
層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよう
な半導体ウエハが得られた。
【0100】(実施例26)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上にプラズマCVD法により、Siエピタキシャル層を
5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。 ガス=SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、6MのK
OH溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。得られたP型(100)多孔質Si仮基体
上にプラズマCVD法により、Siエピタキシャル層を
5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下のとおり
である。 ガス=SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、6MのK
OH溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。
【0101】前述したように通常のSi単結晶のKOH
6M、溶液に対するエッチング速度は約毎分1ミクロ
ン弱程度であるが、多孔質Siのエッチング速度はその
百倍ほど増速される。すると、200μmの厚みを持っ
た多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介
して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基
体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO
2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキ
シャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう
1層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよ
うな半導体ウエハが得られた。
6M、溶液に対するエッチング速度は約毎分1ミクロ
ン弱程度であるが、多孔質Siのエッチング速度はその
百倍ほど増速される。すると、200μmの厚みを持っ
た多孔質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介
して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基
体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO
2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキ
シャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう
1層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよ
うな半導体ウエハが得られた。
【0102】(実施例27)直径5インチで600μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり600μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、70分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上にバイアス スパッター法により、S
iエピタキシャル層を1μmの厚みに成長させた。堆積
条件は、以下のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長時間:120分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、600μmの厚みを持った
多孔質Si仮基体は、7分で除去され、SiO2 層を介
して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基
体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO
2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキ
シャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう
1層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよ
うな半導体ウエハが得られた。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり600μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、70分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上にバイアス スパッター法により、S
iエピタキシャル層を1μmの厚みに成長させた。堆積
条件は、以下のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長時間:120分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね合わせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸
酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエ
ッチング除去した。すると、600μmの厚みを持った
多孔質Si仮基体は、7分で除去され、SiO2 層を介
して単結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基
体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO
2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキ
シャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう
1層の単結晶Si層を積層することで図1に示されるよ
うな半導体ウエハが得られた。
【0103】(実施例28)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を行った。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上に液相成長法により、Siエピタキシ
ャル層を5μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下
のとおりである。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:10分 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成した別のSi基体を密着させ、7
00℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基体
を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液
(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した。すると、200μmの厚みを持った多孔質S
i仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶
Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶
Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成
した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長
させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結
晶Si層を積層することで図1に示されるような半導体
ウエハが得られた。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を行った。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。これによって得られたP型(100)多
孔質Si仮基体上に液相成長法により、Siエピタキシ
ャル層を5μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下
のとおりである。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:10分 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成した別のSi基体を密着させ、7
00℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基体
を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液
(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した。すると、200μmの厚みを持った多孔質S
i仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶
Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶
Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成
した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長
させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結
晶Si層を積層することで図1に示されるような半導体
ウエハが得られた。
【0104】(実施例29)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板を50重量
%のHF溶液中において陽極化成を行った。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。これによって得られたP型(100)多孔
質Si仮基体上に減圧CVD法により、Siエピタキシ
ャル層を0.1μmの厚みに成長させた。堆積条件は、
以下のとおりである。 ソースガス:SiH4 キャリヤーガス:H2 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着させ、700
℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基体を強
固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液(1:
3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基
体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層
が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層
の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図1に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。ソースガスとして、SiH2 Cl2 を用
いた場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度
上昇させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速
エッチング特性は維持された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板を50重量
%のHF溶液中において陽極化成を行った。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。これによって得られたP型(100)多孔
質Si仮基体上に減圧CVD法により、Siエピタキシ
ャル層を0.1μmの厚みに成長させた。堆積条件は、
以下のとおりである。 ソースガス:SiH4 キャリヤーガス:H2 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、表面に5000
ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着させ、700
℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基体を強
固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液(1:
3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基
体は2分で除去され、SiO2 層を介して単結晶Si層
が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層
の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図1に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。ソースガスとして、SiH2 Cl2 を用
いた場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度
上昇させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速
エッチング特性は維持された。
【0105】(実施例30)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みで成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に対し、50重量%のHF溶
液中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、
100mA/cm2 であった。又、この時の多孔質化速
度は、8.4μm/min.であり、200μmの厚み
を持ったP型(100)Si板全体を多孔質化させて多
孔質Si仮基体とした。この陽極化成では、P型(10
0)Si板のみが多孔質化され、Siエピタキシャル層
には変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みで成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に対し、50重量%のHF溶
液中において陽極化成を行った。この時の電流密度は、
100mA/cm2 であった。又、この時の多孔質化速
度は、8.4μm/min.であり、200μmの厚み
を持ったP型(100)Si板全体を多孔質化させて多
孔質Si仮基体とした。この陽極化成では、P型(10
0)Si板のみが多孔質化され、Siエピタキシャル層
には変化がなかった。
【0106】次に、このエピタキシャル層の表面に、表
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね
あわせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱する
ことにより、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次い
で、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質S
i仮基体をエッチング除去した。すると、200μmの
厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去され、Si
O2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られ
た。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000
ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層
をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様
にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に
示されるような半導体ウエハが得られた。
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を重ね
あわせ、窒素雰囲気中で800℃、0.5時間加熱する
ことにより、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次い
で、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質S
i仮基体をエッチング除去した。すると、200μmの
厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去され、Si
O2 層を介して単結晶Si層が設けられた基体が得られ
た。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000
ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層
をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様
にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図1に
示されるような半導体ウエハが得られた。
【0107】(実施例31)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みで成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に対して、50重量%のHF
溶液中において陽極化成を施した。この時の電流密度
は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質化速
度は、8.4μm/min.であり200μmの厚みを
持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔質化さ
れて多孔質Si仮基体となった。この陽極化成では、P
型(100)Si板のみが多孔質化されSiエピタキシ
ャル層には変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みで成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に対して、50重量%のHF
溶液中において陽極化成を施した。この時の電流密度
は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質化速
度は、8.4μm/min.であり200μmの厚みを
持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔質化さ
れて多孔質Si仮基体となった。この陽極化成では、P
型(100)Si板のみが多孔質化されSiエピタキシ
ャル層には変化がなかった。
【0108】次に、このエピタキシャル層の表面に、表
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着
させ、700℃、0.5時間加熱することにより、仮基
体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸
溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチ
ング除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔
質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単
結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単
結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を
形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル
生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の
単結晶Si層を積層することで図1に示されるような半
導体ウエハが得られた。
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着
させ、700℃、0.5時間加熱することにより、仮基
体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸
溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチ
ング除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔
質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単
結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単
結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を
形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル
生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の
単結晶Si層を積層することで図1に示されるような半
導体ウエハが得られた。
【0109】(実施例32)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトン
のイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みに形
成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。このP型(100)Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり、200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化されて多孔質Si仮基体となった。この陽極化成
では、P型(100)Si板のみが多孔質化され、N型
Si層には変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトン
のイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みに形
成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。このP型(100)Si板に50重量%
のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電流
密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔質
化速度は、8.4μm/min.であり、200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化されて多孔質Si仮基体となった。この陽極化成
では、P型(100)Si板のみが多孔質化され、N型
Si層には変化がなかった。
【0110】次に、このエピタキシャル層の表面に、表
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着
させ、700℃、0.5時間過熱することにより、仮基
体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸
溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチ
ング除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔
質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単
結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単
結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を
形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル
生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の
単結晶Si層を積層することで図1に示されるような半
導体ウエハが得られた。
面に5000ÅのSiO2 層を形成したSi基体を密着
させ、700℃、0.5時間過熱することにより、仮基
体と基体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸
溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチ
ング除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔
質Si仮基体は2分で除去され、SiO2 層を介して単
結晶Si層が設けられた基体が得られた。この基体の単
結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を
形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル
生長させた仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の
単結晶Si層を積層することで図1に示されるような半
導体ウエハが得られた。
【0111】(実施例33)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
【0112】これによって得られたP型(100)多孔
質Si仮基体上にMBE法により、Siエピタキシャル
層を0.5μm低温成長させた。堆積条件は、以下のと
おりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た溶融石英ガラス(fused quartz gla
ss)基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃、
0.5時間加熱することにより、仮基体と基体を強固に
貼り合わせた。減圧CVD法によってSi3 N4 を、
0.1μmの厚みで貼りあわせた仮基体と基体を被覆し
た。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオ
ンエッチングによって除去した後、フッ硝酸酢酸溶液
(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔質S
i仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けら
れた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を
酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と
同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を
用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層
することで図2に示されるような半導体ウエハが得られ
た。
質Si仮基体上にMBE法により、Siエピタキシャル
層を0.5μm低温成長させた。堆積条件は、以下のと
おりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た溶融石英ガラス(fused quartz gla
ss)基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で800℃、
0.5時間加熱することにより、仮基体と基体を強固に
貼り合わせた。減圧CVD法によってSi3 N4 を、
0.1μmの厚みで貼りあわせた仮基体と基体を被覆し
た。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反応性イオ
ンエッチングによって除去した後、フッ硝酸酢酸溶液
(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔質S
i仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けら
れた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を
酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と
同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を
用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層
することで図2に示されるような半導体ウエハが得られ
た。
【0113】(実施例34)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200ミクロ
ンの厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分
で多孔質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200ミクロ
ンの厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分
で多孔質化された。
【0114】これによって得られたP型(100)多孔
質Si仮基体上にプラズマCVD法により、Siエピタ
キシャル層を5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、
以下のとおりである。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た500℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で450℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CV
D法によってSi3 N4 を、0.1μmの厚みに、貼り
あわせた仮基体と基体に被覆した。次いで多孔質仮基体
上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除去
した後、KOH 6M溶液を用いて多孔質Si仮基体を
エッチング除去した。すると、200μmの厚みをもっ
た多孔質Si仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si
層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si
層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図2に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
質Si仮基体上にプラズマCVD法により、Siエピタ
キシャル層を5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、
以下のとおりである。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た500℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で450℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CV
D法によってSi3 N4 を、0.1μmの厚みに、貼り
あわせた仮基体と基体に被覆した。次いで多孔質仮基体
上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除去
した後、KOH 6M溶液を用いて多孔質Si仮基体を
エッチング除去した。すると、200μmの厚みをもっ
た多孔質Si仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si
層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si
層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図2に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
【0115】(実施例35)直径3inchで200μ
mの厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50%
重量のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の
電流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多
孔質化速度は、8.4μm/min.であり200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で
多孔質化された。
mの厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50%
重量のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の
電流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多
孔質化速度は、8.4μm/min.であり200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で
多孔質化された。
【0116】これによって得られたP型(100)多孔
質Si仮基体上にバイアス・スパッター法により、Si
エピタキシャル層を1.0μmの厚みに成長させた。堆
積条件は、以下のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長速度:120分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た500℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で450℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CV
D法によってSi3 N4 を、0.1μmの厚みに、貼り
あわせた仮基体と基体を被覆した。次いで、多孔質仮基
体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除
去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多
孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、200
μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去さ
れ、直接単結晶Si層が設けられた基体が得られた。こ
の基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのS
iO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピ
タキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にして
もう1層の単結晶Si層を積層することで図2に示され
るような半導体ウエハが得られた。また、Si3N4 層
の代わりに、アピエゾンワックスを被覆した場合にも同
様の効果があり、多孔質Si仮基体のみを除去し得た。
質Si仮基体上にバイアス・スパッター法により、Si
エピタキシャル層を1.0μmの厚みに成長させた。堆
積条件は、以下のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長速度:120分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た500℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で450℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CV
D法によってSi3 N4 を、0.1μmの厚みに、貼り
あわせた仮基体と基体を被覆した。次いで、多孔質仮基
体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除
去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多
孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、200
μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去さ
れ、直接単結晶Si層が設けられた基体が得られた。こ
の基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのS
iO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピ
タキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にして
もう1層の単結晶Si層を積層することで図2に示され
るような半導体ウエハが得られた。また、Si3N4 層
の代わりに、アピエゾンワックスを被覆した場合にも同
様の効果があり、多孔質Si仮基体のみを除去し得た。
【0117】(実施例36)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
【0118】これによって得られたP型(100)多孔
質Si仮基体上に液相成長法により、Siエピタキシャ
ル層を10μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下
のとおりである。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:20分 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た800℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で750℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体は強固に貼り合わされた。減圧C
VD法によってSi3 N4 を、0.1μmの厚みで、貼
りあわせた仮基体と基体を被覆した。その後多孔質仮基
体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除
去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多
孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、200
μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去さ
れ、直接単結晶Si層が設けられた基体が得られた。こ
の基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのS
iO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピ
タキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にして
もう1層の単結晶Si層を積層することで図2に示され
るような半導体ウエハが得られた。また、Si3N4
層の代わりに、アピエゾンワックスを被覆した場合にも
同様の効果があり、多孔質Si仮基体のみを完全に除去
し得た。
質Si仮基体上に液相成長法により、Siエピタキシャ
ル層を10μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下
のとおりである。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:20分 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た800℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で750℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体は強固に貼り合わされた。減圧C
VD法によってSi3 N4 を、0.1μmの厚みで、貼
りあわせた仮基体と基体を被覆した。その後多孔質仮基
体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって除
去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて多
孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、200
μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去さ
れ、直接単結晶Si層が設けられた基体が得られた。こ
の基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのS
iO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピ
タキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にして
もう1層の単結晶Si層を積層することで図2に示され
るような半導体ウエハが得られた。また、Si3N4
層の代わりに、アピエゾンワックスを被覆した場合にも
同様の効果があり、多孔質Si仮基体のみを完全に除去
し得た。
【0119】(実施例37)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
【0120】これによって得られたP型(100)多孔
質Si仮基体上に減圧CVD法により、Siエピタキシ
ャル層を1.0μmの厚みで成長させた。堆積条件は、
以下のとおりである。 ソースガス:SiH4 800SCCM キャリヤーガス:H2 150l/min. 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で8
00℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基体
は強固に貼り合わされた。
質Si仮基体上に減圧CVD法により、Siエピタキシ
ャル層を1.0μmの厚みで成長させた。堆積条件は、
以下のとおりである。 ソースガス:SiH4 800SCCM キャリヤーガス:H2 150l/min. 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で8
00℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基体
は強固に貼り合わされた。
【0121】減圧CVD法によってSi3 N4 を、0.
1μmの厚みで堆積させて、貼りあわせた仮基体と基体
を被覆した。その後、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反
応性イオンエッチングによって除去した後、フッ硝酸酢
酸溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基
体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基
体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化し
て5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単
結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて
上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層するこ
とで図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
1μmの厚みで堆積させて、貼りあわせた仮基体と基体
を被覆した。その後、多孔質仮基体上の窒化膜のみを反
応性イオンエッチングによって除去した後、フッ硝酸酢
酸溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基
体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基
体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化し
て5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単
結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて
上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層するこ
とで図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0122】ソースガスとして、SiH2 Cl2 を用い
た場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度上
昇させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速エ
ッチング特性は維持された。
た場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度上
昇させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速エ
ッチング特性は維持された。
【0123】(実施例38)直径4インチで300μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みに成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に50重量%のHF溶液中に
おいて陽極化成を施した。この時の電流密度は、100
mA/cm2 であった。又、この時の多孔質化速度は、
8.4μm/min.であり、300μmの厚みを持っ
たP型(100)Si板全体は、36分で多孔質化され
て多孔質Si仮基体となった。前述したようにこの陽極
化成では、P型(100)Si板のみが多孔質化され、
Siエピタキシャル層には変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みに成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. このP型(100)Si板に50重量%のHF溶液中に
おいて陽極化成を施した。この時の電流密度は、100
mA/cm2 であった。又、この時の多孔質化速度は、
8.4μm/min.であり、300μmの厚みを持っ
たP型(100)Si板全体は、36分で多孔質化され
て多孔質Si仮基体となった。前述したようにこの陽極
化成では、P型(100)Si板のみが多孔質化され、
Siエピタキシャル層には変化がなかった。
【0124】次に、このエピタキシャル層の表面に、光
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によ
ってSi3 N4 を、0.1μmの厚みで堆積させて、貼
りあわせた仮基体と基体を被覆した。その後、多孔質仮
基体上の窒化膜155のみを反応性イオンエッチングに
よって除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を
用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。する
と、300μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は4分
で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図2
に示されるような半導体ウエハが得られた。
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によ
ってSi3 N4 を、0.1μmの厚みで堆積させて、貼
りあわせた仮基体と基体を被覆した。その後、多孔質仮
基体上の窒化膜155のみを反応性イオンエッチングに
よって除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を
用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。する
と、300μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は4分
で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図2
に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0125】(実施例39)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みに成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に50重量%のHF溶液中に
おいて陽極化成を施した。この時の電流密度は、100
mA/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.
4μm/min.であり200μmの厚みを持ったP型
(100)Si板全体は、24分で多孔質化されて多孔
質Si仮基体となった。この陽極化成では、P型(10
0)Si板のみが多孔質化されSiエピタキシャル層に
は変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みに成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. このP型(100)Si板に50重量%のHF溶液中に
おいて陽極化成を施した。この時の電流密度は、100
mA/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.
4μm/min.であり200μmの厚みを持ったP型
(100)Si板全体は、24分で多孔質化されて多孔
質Si仮基体となった。この陽極化成では、P型(10
0)Si板のみが多孔質化されSiエピタキシャル層に
は変化がなかった。
【0126】次に、このエピタキシャル層の表面に、光
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によ
ってSi3 N4 を、0.1μmの厚みで堆積させて、貼
りあわせた仮基体と基体を被覆した。その後、多孔質仮
基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって
除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて
多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、20
0μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去さ
れ、直接単結晶Si層が設けられた基体が得られた。こ
の基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのS
iO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピ
タキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にして
もう1層の単結晶Si層を積層することで図2に示され
るような半導体ウエハが得られた。
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。減圧CVD法によ
ってSi3 N4 を、0.1μmの厚みで堆積させて、貼
りあわせた仮基体と基体を被覆した。その後、多孔質仮
基体上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングによって
除去した後、フッ硝酸酢酸溶液(1:3:8)を用いて
多孔質Si仮基体をエッチング除去した。すると、20
0μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分で除去さ
れ、直接単結晶Si層が設けられた基体が得られた。こ
の基体の単結晶Si層の表面を酸化して5000ÅのS
iO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si層をエピ
タキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同様にして
もう1層の単結晶Si層を積層することで図2に示され
るような半導体ウエハが得られた。
【0127】(実施例40)直径4インチで300μm
の厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトン
のイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みで形
成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。この板に50重量%のHF溶液中におい
て陽極化成を施した。この時の電流密度は、100mA
/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.4μ
m/min.であり、299μmの厚みを持ったP型
(100)Si部分全体は37分で多孔質化されて多孔
質Si仮基体となった。この陽極化成では、P型(10
0)Si部分のみが多孔質化され、N型Si層には変化
がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板の表面にプロトン
のイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みで形
成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。この板に50重量%のHF溶液中におい
て陽極化成を施した。この時の電流密度は、100mA
/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.4μ
m/min.であり、299μmの厚みを持ったP型
(100)Si部分全体は37分で多孔質化されて多孔
質Si仮基体となった。この陽極化成では、P型(10
0)Si部分のみが多孔質化され、N型Si層には変化
がなかった。
【0128】次に、このN型Si層の表面に、光学研磨
を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素雰囲気
中で800℃、0.5時間加熱することにより、仮基体
と基体を強固に貼り合わせた。
を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素雰囲気
中で800℃、0.5時間加熱することにより、仮基体
と基体を強固に貼り合わせた。
【0129】減圧CVD法によってSi3 N4 を、0.
1μmの厚みに堆積させて、貼りあわせた仮基体と基体
を被覆した。次いで、多孔質基体上の窒化膜のみを反応
性イオンエッチングによって除去した後、フッ硝酸酢酸
溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。
すると、299μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は
4分で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基体が
得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5
000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶
Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記
と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで
図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
1μmの厚みに堆積させて、貼りあわせた仮基体と基体
を被覆した。次いで、多孔質基体上の窒化膜のみを反応
性イオンエッチングによって除去した後、フッ硝酸酢酸
溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。
すると、299μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は
4分で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基体が
得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して5
000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶
Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記
と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで
図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0130】(実施例41)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は、24分で多
孔質化された。
【0131】これによって得られたP型(100)多孔
質Si仮基体上にMBE法により、Siエピタキシャル
層を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に後、光学研磨を施
した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で
800℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基
体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液を
用いて多孔質仮Si基体をエッチング除去した。する
と、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分
で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図2
に示されるような半導体ウエハが得られた。
質Si仮基体上にMBE法により、Siエピタキシャル
層を0.5μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。 温度:700℃ 圧力:1×10-9Torr 成長速度:0.1 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に後、光学研磨を施
した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で
800℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基
体を強固に貼り合わせた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液を
用いて多孔質仮Si基体をエッチング除去した。する
と、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分
で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図2
に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0132】(実施例42)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
【0133】これによって得たP型(100)多孔質S
i基体上にプラズマCVD法により、Siエピタキシャ
ル層を5μmの厚みで成長させた。堆積条件は、以下の
とおりである。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た500℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で450℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでK
OH.6M溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔質S
i仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けら
れた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を
酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と
同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を
用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層
することで図2に示されるような半導体ウエハが得られ
た。
i基体上にプラズマCVD法により、Siエピタキシャ
ル層を5μmの厚みで成長させた。堆積条件は、以下の
とおりである。 ガス:SiH4 高周波電力:100W 温度:800℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:2.5 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た500℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で450℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでK
OH.6M溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔質S
i仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けら
れた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を
酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と
同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を
用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層
することで図2に示されるような半導体ウエハが得られ
た。
【0134】(実施例43)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
【0135】これによって得たP型(100)多孔質S
i仮基体上にバイアススパッター法により、Siエピタ
キシャル層を1.0μmの厚みに成長させた。堆積条件
は、以下のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長速度:120分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た500℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で450℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでN
aOH 7M溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチン
グ除去した。
i仮基体上にバイアススパッター法により、Siエピタ
キシャル層を1.0μmの厚みに成長させた。堆積条件
は、以下のとおりである。 RF周波数:100MHz 高周波電力:600W 温度:300℃ Arガス圧力:8×10-3Torr 成長速度:120分 ターゲット直流バイアス:−200V 基体直流バイアス:+5V 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た500℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で450℃、0.5時間加熱すること
により、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでN
aOH 7M溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチン
グ除去した。
【0136】前述したように通常のSi単結晶の7M
NaOH溶液にたいするエッチング速度は、約毎分1ミ
クロン弱程度であるが、多孔質層のエッチング速度はそ
の百倍ほど増速される。即ち、200μmの厚みをもっ
た多孔質Si仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si
層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si
層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図2に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
NaOH溶液にたいするエッチング速度は、約毎分1ミ
クロン弱程度であるが、多孔質層のエッチング速度はそ
の百倍ほど増速される。即ち、200μmの厚みをもっ
た多孔質Si仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si
層が設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si
層の表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した
後、上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させ
た仮基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶S
i層を積層することで図2に示されるような半導体ウエ
ハが得られた。
【0137】(実施例44)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
【0138】これによって得たP型(100)多孔質S
i仮基体上に液相成長法により、Siエピタキシャル層
を10μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下のと
おりである。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:20分 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た800℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で750℃、0.5時間加熱すること
によリ、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでフ
ッ硝酸酢酸溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔質S
i仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けら
れた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を
酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と
同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を
用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層
することで図2に示されるような半導体ウエハが得られ
た。
i仮基体上に液相成長法により、Siエピタキシャル層
を10μmの厚みに成長させた。成長条件は、以下のと
おりである。 溶媒:Sn 成長温度:900℃ 成長雰囲気:H2 成長時間:20分 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た800℃近辺に軟化点のあるガラス基体を重ねあわ
せ、窒素雰囲気中で750℃、0.5時間加熱すること
によリ、仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでフ
ッ硝酸酢酸溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング
除去した。すると、200μmの厚みをもった多孔質S
i仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けら
れた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を
酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と
同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を
用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層
することで図2に示されるような半導体ウエハが得られ
た。
【0139】(実施例45)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、100mA/cm2 であった。この時の多孔
質化速度は、8.4μm/min.であり200μmの
厚みを持ったP型(100)Si板全体は24分で多孔
質化された。
【0140】これによって得たP型(100)多孔質S
i仮基体上に減圧CVD法により、Siエピタキシャル
層を1.0μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。 ソースガス:SiH4 800SCCM キャリヤーガス:H2 150l/min, 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で8
00℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基体
は強固に貼り合わされた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液を
用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。する
と、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分
で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図2
に示されるような半導体ウエハが得られた。
i仮基体上に減圧CVD法により、Siエピタキシャル
層を1.0μmの厚みに成長させた。堆積条件は、以下
のとおりである。 ソースガス:SiH4 800SCCM キャリヤーガス:H2 150l/min, 温度:850℃ 圧力:1×10-2Torr 成長速度:3.3 nm/sec 次に、このエピタキシャル層の表面に、光学研磨を施し
た溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素雰囲気中で8
00℃、0.5時間加熱することにより、仮基体と基体
は強固に貼り合わされた。次いで、フッ硝酸酢酸溶液を
用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去した。する
と、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基体は2分
で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基体が得ら
れた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化して500
0ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単結晶Si
層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて上記と同
様にしてもう1層の単結晶Si層を積層することで図2
に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0141】ソースガスとして、SiH2 Cl2 を用い
た場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度上
昇させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速エ
ッチング特性は維持された。
た場合には、Siのエピタキシャル成長温度を数十度上
昇させる必要があったが、多孔質仮基体に特有な増速エ
ッチング特性は維持された。
【0142】(実施例46)直径4インチで300μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みに成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. この板を50重量%のHF溶液中において陽極化成を行
った。この時の電流密度は、100mA/cm2 であっ
た。又、この時の多孔質化速度は、8.4μm/min
であり300μmの厚みを持ったP型(100)Si部
分全体は、37分で多孔質化され多孔質Si仮基板とな
った。この陽極化成では、P型(100)Si板のみが
多孔質化され、Siエピタキシャル層には変化がなかっ
た。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を1μmの厚みに成長させ
た。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:2min. この板を50重量%のHF溶液中において陽極化成を行
った。この時の電流密度は、100mA/cm2 であっ
た。又、この時の多孔質化速度は、8.4μm/min
であり300μmの厚みを持ったP型(100)Si部
分全体は、37分で多孔質化され多孔質Si仮基板とな
った。この陽極化成では、P型(100)Si板のみが
多孔質化され、Siエピタキシャル層には変化がなかっ
た。
【0143】次に、このエピタキシャル層の表面に、光
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでフッ硝酸酢
酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッ
チング除去した。すると、300μmの厚みをもった多
孔質Si仮基体は4分で除去され、直接単結晶Si層が
設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の
表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、
上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮
基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層
を積層することで図2に示されるような半導体ウエハが
得られた。
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでフッ硝酸酢
酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッ
チング除去した。すると、300μmの厚みをもった多
孔質Si仮基体は4分で除去され、直接単結晶Si層が
設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の
表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、
上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮
基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層
を積層することで図2に示されるような半導体ウエハが
得られた。
【0144】(実施例47)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みで成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. この板に50重量%のHF溶液中において陽極化成を施
した。この時の電流密度は、100mA/cm2 であっ
た。この時の多孔質化速度は、8.4μm/minであ
り200μmの厚みを持ったP型(100)Si板全体
は24分で多孔質化されて多孔質Si仮基体となった。
この陽極化成では、P型(100)Si板のみが多孔質
化され、Siエピタキシャル層には変化がなかった。
の厚みを持ったP型(100)Si板上にCVD法によ
り、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みで成長さ
せた。堆積条件は、以下のとおりである。 反応ガス流量:SiH2 Cl2 1000SCCM H2 230l/min. 温度:1080℃ 圧力:80Torr 時間:1min. この板に50重量%のHF溶液中において陽極化成を施
した。この時の電流密度は、100mA/cm2 であっ
た。この時の多孔質化速度は、8.4μm/minであ
り200μmの厚みを持ったP型(100)Si板全体
は24分で多孔質化されて多孔質Si仮基体となった。
この陽極化成では、P型(100)Si板のみが多孔質
化され、Siエピタキシャル層には変化がなかった。
【0145】次に、このエピタキシャル層の表面に、光
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでフッ硝酸酢
酸溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基
体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基
体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化し
て5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単
結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて
上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層するこ
とで図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでフッ硝酸酢
酸溶液を用いて多孔質Si仮基体をエッチング除去し
た。すると、200μmの厚みをもった多孔質Si仮基
体は2分で除去され、直接単結晶Si層が設けられた基
体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化し
て5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単
結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて
上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層するこ
とで図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0146】(実施例48)直径3インチで200μm
の厚みを持ったP型(100)Si板上の表面にプロト
ンのイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みに
形成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。この板に50重量%のHF溶液中におい
て陽極化成を施した。この時の電流密度は、100mA
/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.4μ
m/minであり、199μmの厚みを持ったP型(1
00)Si部分全体は24分で多孔質化されて多孔質S
i仮基体となった。この陽極化成では、P型(100)
Si部分のみが多孔質化され、N型Si層には変化がな
かった。
の厚みを持ったP型(100)Si板上の表面にプロト
ンのイオン注入によって、N型Si層を1μmの厚みに
形成した。H+ 注入量は、5×1015(ions/cm
2 )であった。この板に50重量%のHF溶液中におい
て陽極化成を施した。この時の電流密度は、100mA
/cm2 であった。この時の多孔質化速度は、8.4μ
m/minであり、199μmの厚みを持ったP型(1
00)Si部分全体は24分で多孔質化されて多孔質S
i仮基体となった。この陽極化成では、P型(100)
Si部分のみが多孔質化され、N型Si層には変化がな
かった。
【0147】次に、このエピタキシャル層の表面に、光
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでフッ硝酸酢
酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッ
チング除去した。すると、200μmの厚みをもった多
孔質Si仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si層が
設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の
表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、
上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮
基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層
を積層することで図2に示されるような半導体ウエハが
得られた。
学研磨を施した溶融石英ガラス基体を重ねあわせ、窒素
雰囲気中で800℃、0.5時間加熱することにより、
仮基体と基体を強固に貼り合わせた。次いでフッ硝酸酢
酸溶液(1:3:8)を用いて多孔質Si仮基体をエッ
チング除去した。すると、200μmの厚みをもった多
孔質Si仮基体は2分で除去され、直接単結晶Si層が
設けられた基体が得られた。この基体の単結晶Si層の
表面を酸化して5000ÅのSiO2 層を形成した後、
上記と同じ単結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮
基体を用いて上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層
を積層することで図2に示されるような半導体ウエハが
得られた。
【0148】(実施例49)直径6インチで600μm
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、10mA/cm2 であった。10分で表面に
20μmの厚みを持った多孔質層が形成された。得られ
た該P型(100)多孔質Si仮基体上に減圧CVD法
により、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みに成
長させた。堆積条件は、以下のとおりである。 ガス:SiH2 Cl2 (0.6 i/min)、H2
(100 l/min) 温度:850℃ 圧力:50Torr 成長速度:0.1μm/min. 次に、このエピタキシャル層の表面に、0.8μmの酸
化層を表面に有するSi基体を重ねあわせ、窒素雰囲気
中で900℃、1.5時間加熱することにより、仮基体
と基体を強固に貼り合わせた。
の厚みを持ったP型(100)単結晶Si板に50重量
%のHF溶液中において陽極化成を施した。この時の電
流密度は、10mA/cm2 であった。10分で表面に
20μmの厚みを持った多孔質層が形成された。得られ
た該P型(100)多孔質Si仮基体上に減圧CVD法
により、Siエピタキシャル層を0.5μmの厚みに成
長させた。堆積条件は、以下のとおりである。 ガス:SiH2 Cl2 (0.6 i/min)、H2
(100 l/min) 温度:850℃ 圧力:50Torr 成長速度:0.1μm/min. 次に、このエピタキシャル層の表面に、0.8μmの酸
化層を表面に有するSi基体を重ねあわせ、窒素雰囲気
中で900℃、1.5時間加熱することにより、仮基体
と基体を強固に貼り合わせた。
【0149】そののちに、基体の裏面側から580μm
の研削研磨を施し、多孔質層を表出させた。
の研削研磨を施し、多孔質層を表出させた。
【0150】プラズマCVD法によってSi3 N4 を
0.1μmの厚みに堆積させて、貼りあわせた仮基体と
基体を被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみ
を反応性イオンエッチングによって除去した。
0.1μmの厚みに堆積させて、貼りあわせた仮基体と
基体を被覆した。次いで、多孔質仮基体上の窒化膜のみ
を反応性イオンエッチングによって除去した。
【0151】その後、該貼り合わせた仮基体をフッ硝酸
酢酸溶液を用いて選択エッチングした。15分後には、
単結晶Si層だけがエッチングされずに基体上に残り、
単結晶Siエッチング・ストップの材料として、多孔質
Si層は選択エッチングされ、完全に除去された。
酢酸溶液を用いて選択エッチングした。15分後には、
単結晶Si層だけがエッチングされずに基体上に残り、
単結晶Siエッチング・ストップの材料として、多孔質
Si層は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0152】非多孔質Si単結晶の該エッチング液にた
いするエッチング速度は、極めて低く、15分後でも4
0Å程度であり、多孔質層のエッチング速度との選択比
は非常に大きく、非多孔質Si層におけるエッチング量
は実用上無視できる程度であった。Si3 N4 層を除去
したすることにより、直接単結晶Si層が設けられた基
体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化し
て5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単
結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて
上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層するこ
とで図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
いするエッチング速度は、極めて低く、15分後でも4
0Å程度であり、多孔質層のエッチング速度との選択比
は非常に大きく、非多孔質Si層におけるエッチング量
は実用上無視できる程度であった。Si3 N4 層を除去
したすることにより、直接単結晶Si層が設けられた基
体が得られた。この基体の単結晶Si層の表面を酸化し
て5000ÅのSiO2 層を形成した後、上記と同じ単
結晶Si層をエピタキシャル生長させた仮基体を用いて
上記と同様にしてもう1層の単結晶Si層を積層するこ
とで図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0153】また、Si3 N4 層の代わりに、アピエゾ
ンワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した
場合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみ
を完全に除去しえた。
ンワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した
場合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi層のみ
を完全に除去しえた。
【0154】(実施例50)実施例1〜49において、
2回目の単結晶Si層の積層に代えて、GaAs系半導
体層の積層を行った。GaAS層の積層は、各実施例で
得た単結晶Si層付の仮基体を用い、その単結晶Si層
上にGaAs系半導体をエピタキシャル成長させ、積層
面に貼り合わせた後、仮基体とGaAs系半導体層の一
部をエッチング除去することで行った。その結果、図1
又は図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
2回目の単結晶Si層の積層に代えて、GaAs系半導
体層の積層を行った。GaAS層の積層は、各実施例で
得た単結晶Si層付の仮基体を用い、その単結晶Si層
上にGaAs系半導体をエピタキシャル成長させ、積層
面に貼り合わせた後、仮基体とGaAs系半導体層の一
部をエッチング除去することで行った。その結果、図1
又は図2に示されるような半導体ウエハが得られた。
【0155】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、単
結晶半導体層が絶縁層を介して積層された半導体ウエハ
により、単結晶半導体層を縦方向に利用することで高集
積化をはかることができると共に、このような積層半導
体ウエハを容易に製造することができるものである。
結晶半導体層が絶縁層を介して積層された半導体ウエハ
により、単結晶半導体層を縦方向に利用することで高集
積化をはかることができると共に、このような積層半導
体ウエハを容易に製造することができるものである。
【図1】本発明に係る半導体ウエハの第1の実施例を示
す縦断面図である。
す縦断面図である。
【図2】本発明の係る半導体ウエハの第2の実施例を示
す縦断面図である。
す縦断面図である。
【図3】本発明の製造方法の説明図である。
【図4】本発明に係る半導体ウエハの第3及び第4の実
施例を示す縦断面図である。
施例を示す縦断面図である。
1,11 基体 2a,2b 絶縁層 3a,3b 単結晶半導体層 12a,12b SiO2 層(絶縁層) 13a,13b 単結晶Si層(単結晶半導体層) 14 仮基体 15 Si3 N4 層
Claims (2)
- 【請求項1】 基体上に、複数の非多孔質単結晶半導体
層が絶縁層を介して積層されていることを特徴とする半
導体ウエハ。 - 【請求項2】 多孔質単結晶半導体の仮基体上に単結晶
半導体層を形成した積層中間体の単結晶半導体層面を基
体の表面に貼り合わせた後、仮基体をエッチング除去
し、更にこのエッチング除去面に絶縁層を設けた後、更
にこの絶縁層上に上記と同様にして積層中間体の貼り合
わせとその仮基体のエッチング除去を行うことを特徴と
する半導体ウエハの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4040603A JPH05217824A (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 半導体ウエハ及びその製造方法 |
EP93101415A EP0553854A3 (en) | 1992-01-31 | 1993-01-29 | Semiconductor wafer, and process for production thereof |
US08/173,947 US5374329A (en) | 1992-01-31 | 1993-12-28 | Process for producing a semiconductor wafer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4040603A JPH05217824A (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 半導体ウエハ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05217824A true JPH05217824A (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=12585095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4040603A Pending JPH05217824A (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 半導体ウエハ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5374329A (ja) |
EP (1) | EP0553854A3 (ja) |
JP (1) | JPH05217824A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116614A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | 積層ウェーハの加工方法 |
KR100504163B1 (ko) * | 2002-09-12 | 2005-07-27 | 주성엔지니어링(주) | Soi 기판 및 그 제조방법 |
JP2006120726A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Seiko Epson Corp | 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 |
KR100662694B1 (ko) * | 1998-07-10 | 2006-12-28 | 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 | 열 분산층을 포함하는 박막 반도체 구조 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799295A (ja) * | 1993-06-07 | 1995-04-11 | Canon Inc | 半導体基体の作成方法及び半導体基体 |
KR0175009B1 (ko) * | 1995-07-28 | 1999-04-01 | 김광호 | 식각용액 및 이를 이용한 반도체 장치의 식각방법 |
JP3378135B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2003-02-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
RU2123218C1 (ru) * | 1997-03-04 | 1998-12-10 | Институт физики полупроводников СО РАН | Способ получения структуры "полупроводник на пористом кремнии" |
KR100234541B1 (ko) * | 1997-03-07 | 1999-12-15 | 윤종용 | 반도체장치 제조용 웨이퍼의 세정을 위한 세정조성물 및 그를 이용한 세정방법 |
JP3847935B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | 多孔質領域の除去方法及び半導体基体の製造方法 |
US20020089016A1 (en) | 1998-07-10 | 2002-07-11 | Jean-Pierre Joly | Thin layer semi-conductor structure comprising a heat distribution layer |
US6870225B2 (en) * | 2001-11-02 | 2005-03-22 | International Business Machines Corporation | Transistor structure with thick recessed source/drain structures and fabrication process of same |
US20030134486A1 (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-17 | Zhongze Wang | Semiconductor-on-insulator comprising integrated circuitry |
US7244659B2 (en) * | 2005-03-10 | 2007-07-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor |
US7557002B2 (en) * | 2006-08-18 | 2009-07-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming transistor devices |
US7989322B2 (en) | 2007-02-07 | 2011-08-02 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming transistors |
US8822306B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-09-02 | Infineon Technologies Ag | Method for manufacturing a composite wafer having a graphite core, and composite wafer having a graphite core |
US8404562B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-03-26 | Infineon Technologies Ag | Method for manufacturing a composite wafer having a graphite core, and composite wafer having a graphite core |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3997381A (en) * | 1975-01-10 | 1976-12-14 | Intel Corporation | Method of manufacture of an epitaxial semiconductor layer on an insulating substrate |
US3954523A (en) * | 1975-04-14 | 1976-05-04 | International Business Machines Corporation | Process for fabricating devices having dielectric isolation utilizing anodic treatment and selective oxidation |
SE409553B (sv) * | 1976-10-04 | 1979-08-27 | Aga Ab | Sett vid fraktionering av en gasblandning under utnyttjande av minst tva beddar |
JPS5516464A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-05 | Nec Corp | Method of forming wafer for semiconductor device |
US4380865A (en) * | 1981-11-13 | 1983-04-26 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of forming dielectrically isolated silicon semiconductor materials utilizing porous silicon formation |
US4459181A (en) * | 1982-09-23 | 1984-07-10 | Eaton Corporation | Semiconductor pattern definition by selective anodization |
US4532700A (en) * | 1984-04-27 | 1985-08-06 | International Business Machines Corporation | Method of manufacturing semiconductor structures having an oxidized porous silicon isolation layer |
JP2505736B2 (ja) * | 1985-06-18 | 1996-06-12 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0828470B2 (ja) * | 1986-11-07 | 1996-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体メモリ装置 |
CA1321121C (en) * | 1987-03-27 | 1993-08-10 | Hiroyuki Tokunaga | Process for producing compound semiconductor and semiconductor device using compound semiconductor obtained by same |
US4968628A (en) * | 1988-12-09 | 1990-11-06 | Harris Corporation | Method of fabricating back diffused bonded oxide substrates |
US5013681A (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method of producing a thin silicon-on-insulator layer |
US5034343A (en) * | 1990-03-08 | 1991-07-23 | Harris Corporation | Manufacturing ultra-thin wafer using a handle wafer |
JP3176072B2 (ja) * | 1991-01-16 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | 半導体基板の形成方法 |
JP3112106B2 (ja) * | 1991-10-11 | 2000-11-27 | キヤノン株式会社 | 半導体基材の作製方法 |
US5234535A (en) * | 1992-12-10 | 1993-08-10 | International Business Machines Corporation | Method of producing a thin silicon-on-insulator layer |
-
1992
- 1992-01-31 JP JP4040603A patent/JPH05217824A/ja active Pending
-
1993
- 1993-01-29 EP EP93101415A patent/EP0553854A3/en not_active Ceased
- 1993-12-28 US US08/173,947 patent/US5374329A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100662694B1 (ko) * | 1998-07-10 | 2006-12-28 | 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 | 열 분산층을 포함하는 박막 반도체 구조 |
KR100504163B1 (ko) * | 2002-09-12 | 2005-07-27 | 주성엔지니어링(주) | Soi 기판 및 그 제조방법 |
JP2005116614A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Disco Abrasive Syst Ltd | 積層ウェーハの加工方法 |
JP2006120726A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Seiko Epson Corp | 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 |
US7393725B2 (en) | 2004-10-19 | 2008-07-01 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing thin film device electro-optic device, and electronic instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5374329A (en) | 1994-12-20 |
EP0553854A2 (en) | 1993-08-04 |
EP0553854A3 (en) | 1997-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6150031A (en) | Semiconductor member and process for preparing semiconductor member | |
JP2608351B2 (ja) | 半導体部材及び半導体部材の製造方法 | |
JP3112121B2 (ja) | 半導体基材の作製方法および半導体部材 | |
JP3261685B2 (ja) | 半導体素子基体及びその作製方法 | |
JP3237888B2 (ja) | 半導体基体及びその作製方法 | |
CA2075020C (en) | Method for preparing semiconductor member | |
JP3416163B2 (ja) | 半導体基板及びその作製方法 | |
JP3214631B2 (ja) | 半導体基体及びその作製方法 | |
JPH05217824A (ja) | 半導体ウエハ及びその製造方法 | |
JPH05275329A (ja) | 半導体素子基体とその作製方法 | |
JP2994837B2 (ja) | 半導体基板の平坦化方法、半導体基板の作製方法、及び半導体基板 | |
JPH05206422A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP3297600B2 (ja) | 半導体基板の作製方法 | |
JPH04346418A (ja) | 半導体基材の作製方法 | |
JP3347354B2 (ja) | エッチング方法および半導体基材の作製方法 | |
JP3342442B2 (ja) | 半導体基板の作製方法及び半導体基板 | |
JPH05217994A (ja) | 半導体基板の作製方法 | |
JP3237889B2 (ja) | 半導体基体及びその作製方法 | |
JP3112101B2 (ja) | 半導体基材の作製方法 | |
JP3112100B2 (ja) | 半導体基材の作製方法 | |
JPH09121039A (ja) | 半導体部材 | |
JP3300857B2 (ja) | 貼り合わせ半導体ウエハ及びその製造方法 | |
JP3098811B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置 | |
JPH04349621A (ja) | 半導体基材の作製方法 | |
JP3098810B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020528 |