JPH0521743B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0521743B2 JPH0521743B2 JP63213861A JP21386188A JPH0521743B2 JP H0521743 B2 JPH0521743 B2 JP H0521743B2 JP 63213861 A JP63213861 A JP 63213861A JP 21386188 A JP21386188 A JP 21386188A JP H0521743 B2 JPH0521743 B2 JP H0521743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- multilayer film
- layers
- barrier layer
- stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 70
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 42
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 159
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 15
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 12
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 11
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 10
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 10
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006131 poly(hexamethylene isophthalamide-co-terephthalamide) Polymers 0.000 claims description 3
- FQLAJSQGBDYBAL-UHFFFAOYSA-N 3-(azepane-1-carbonyl)benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(C(=O)N2CCCCCC2)=C1 FQLAJSQGBDYBAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004708 Very-low-density polyethylene Substances 0.000 claims 3
- 229920001866 very low density polyethylene Polymers 0.000 claims 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 13
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 6
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- -1 polyethylenes Polymers 0.000 description 10
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 3
- 235000020989 red meat Nutrition 0.000 description 3
- 229920012753 Ethylene Ionomers Polymers 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003313 Bynel® Polymers 0.000 description 1
- 229920003939 DuPont™ Surlyn® 1650 Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920003300 Plexar® Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006020 amorphous polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000021485 packed food Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009461 vacuum packaging Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/027—Thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B1/00—Layered products having a non-planar shape
- B32B1/08—Tubular products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0012—Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
- B32B2038/0028—Stretching, elongating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/04—Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
- B32B2310/0445—Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
- B32B2323/046—LDPE, i.e. low density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2377/00—Polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/70—Food packaging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
- Y10T428/1393—Multilayer [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31739—Nylon type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31739—Nylon type
- Y10T428/31743—Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
- Y10T428/31746—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はバリヤー包装用途において用いるため
の延伸多層フイルムに関する。
の延伸多層フイルムに関する。
従来の技術
新鮮な赤肉、加工肉製品、家畜等の食品を包装
するには、タフで、耐破壊性で、その上軟質性の
フイルム材料が必要である。フイルムは、食品が
損傷されないようにするため及び真空包装を用い
る場合に真空を保つために、実質的に酸素不透過
性でなければならない。また、フイルムは、包装
内部から漏れるのを防止するため、実質的に水分
不透過性であることも重要である。
するには、タフで、耐破壊性で、その上軟質性の
フイルム材料が必要である。フイルムは、食品が
損傷されないようにするため及び真空包装を用い
る場合に真空を保つために、実質的に酸素不透過
性でなければならない。また、フイルムは、包装
内部から漏れるのを防止するため、実質的に水分
不透過性であることも重要である。
延伸アミドポリマー(本明細書中以降、ナイロ
ンと呼ぶ)は、包装産業においてタフで、耐破壊
性で、酸素バリヤー性であることがよく知られて
いる。延伸ナイロンフイルムの最良の酸素バリヤ
ー性は、ナイロンの含有する吸収水分がゼロであ
るか或は少ない量である場合に現われるのが普通
である。ほとんどの延伸ナイロンの酸素バリヤー
性は、含水量が増大するにつれて低下する。用途
がフイルムを高い湿度或は他の湿り状態に暴露さ
せることを含む場合、ナイロンを乾燥したままに
保つために、ナイロンを水分透過性が比較的小さ
い層の間に封入することが望ましくなる。また、
層の内の1つは良好なヒートシール性を有するこ
とが望ましい。良好なヒートシール適性を有し及
び実質的に水分不透過性の両方である樹脂は種々
のポリエチレン、エチレンコポリマー及びイオノ
マーを含む。延伸ナイロンフイルムは現在単独で
及びこれらのヒートシール可能な及び防湿性層と
組合わせて用いられる。
ンと呼ぶ)は、包装産業においてタフで、耐破壊
性で、酸素バリヤー性であることがよく知られて
いる。延伸ナイロンフイルムの最良の酸素バリヤ
ー性は、ナイロンの含有する吸収水分がゼロであ
るか或は少ない量である場合に現われるのが普通
である。ほとんどの延伸ナイロンの酸素バリヤー
性は、含水量が増大するにつれて低下する。用途
がフイルムを高い湿度或は他の湿り状態に暴露さ
せることを含む場合、ナイロンを乾燥したままに
保つために、ナイロンを水分透過性が比較的小さ
い層の間に封入することが望ましくなる。また、
層の内の1つは良好なヒートシール性を有するこ
とが望ましい。良好なヒートシール適性を有し及
び実質的に水分不透過性の両方である樹脂は種々
のポリエチレン、エチレンコポリマー及びイオノ
マーを含む。延伸ナイロンフイルムは現在単独で
及びこれらのヒートシール可能な及び防湿性層と
組合わせて用いられる。
例えば、赤肉の包装において、ポリエチレン、
エチレンビニルアセテート或はイオノマーの内装
は、シーラント層として働き及び包装の内部から
水分が透過するのを防ぐ。ナイロン、例えばアラ
イドコーポレーシヨン製のナイロン6(ポリカプ
ロアミド)、のバリヤー層は、肉が大気からの酸
素にさらされないようにし、こうして損傷されな
いようにする。ポリエチレン或はエチレンビニル
アセテートの外層は、ナイロンが大気からの水分
に暴露されないようにする。
エチレンビニルアセテート或はイオノマーの内装
は、シーラント層として働き及び包装の内部から
水分が透過するのを防ぐ。ナイロン、例えばアラ
イドコーポレーシヨン製のナイロン6(ポリカプ
ロアミド)、のバリヤー層は、肉が大気からの酸
素にさらされないようにし、こうして損傷されな
いようにする。ポリエチレン或はエチレンビニル
アセテートの外層は、ナイロンが大気からの水分
に暴露されないようにする。
延伸ナイロンを含有する多層フイルムの代表的
な製造プロセスでは、ナイロンフイルムは、加熱
して融点より低い軟化状態にし及び軟化した材料
を伸張することによつて延伸する。多くの慣用の
ナイロン樹脂は極めて急速に結晶化し及び隣接し
たポリエチレン層よりはるかに越えた融点を有す
る。ナイロンとポリエチレンとは異なるストレツ
チ特性を有する傾向にあることから、ナイロンを
別途に及び隣接したポリエチレン層と結合させる
のに先立つて延伸しなければならないのが普通で
ある。次いで、延伸ナイロンと隣接した層との結
合は、慣用の積層プロセスを用いて達成する。こ
れは特殊の接着剤、代表的には、ポリウレタンタ
イプの接着剤をコーター−ラミネーター塗布する
ことを要する。
な製造プロセスでは、ナイロンフイルムは、加熱
して融点より低い軟化状態にし及び軟化した材料
を伸張することによつて延伸する。多くの慣用の
ナイロン樹脂は極めて急速に結晶化し及び隣接し
たポリエチレン層よりはるかに越えた融点を有す
る。ナイロンとポリエチレンとは異なるストレツ
チ特性を有する傾向にあることから、ナイロンを
別途に及び隣接したポリエチレン層と結合させる
のに先立つて延伸しなければならないのが普通で
ある。次いで、延伸ナイロンと隣接した層との結
合は、慣用の積層プロセスを用いて達成する。こ
れは特殊の接着剤、代表的には、ポリウレタンタ
イプの接着剤をコーター−ラミネーター塗布する
ことを要する。
現行の多層延伸ナイロン構造による別の問題
は、ポリエチレンは通常ナイロンを水分から保護
するが、いくらかの水分が被包装食品か或は大気
から徐々に滲出してナイロンによつて吸収される
ことである。これは酸素透過性を増大させ、敏感
な食品の保存寿命を短縮する。
は、ポリエチレンは通常ナイロンを水分から保護
するが、いくらかの水分が被包装食品か或は大気
から徐々に滲出してナイロンによつて吸収される
ことである。これは酸素透過性を増大させ、敏感
な食品の保存寿命を短縮する。
バリヤーフイルムの市場が近年成長してきたこ
とにより、現在、低酸素透過性及び低い透水性の
ような向上したバリヤー性を有するフイルムにつ
いての産業にわたるサーチが存在する。経済的な
理由から、また同時押出プロセスによつて製造す
ることができる延伸ナイロン多層フイルムについ
ての要求もある。同時押出による多層フイルムの
生産は、従来技術の積層法よりも経済的である。
とにより、現在、低酸素透過性及び低い透水性の
ような向上したバリヤー性を有するフイルムにつ
いての産業にわたるサーチが存在する。経済的な
理由から、また同時押出プロセスによつて製造す
ることができる延伸ナイロン多層フイルムについ
ての要求もある。同時押出による多層フイルムの
生産は、従来技術の積層法よりも経済的である。
よつて、本発明の目的は、酸素透過性の小さい
及び好ましくは透水性の小さい多層フイルム構造
を提供するにある。
及び好ましくは透水性の小さい多層フイルム構造
を提供するにある。
本発明のそれ以上の目的は、ナイロンが徐々に
水分を吸収するにつれて増大しない低い酸素透過
性を有するナイロンバリヤー層を含む多層フイル
ム構造を提供するにある。
水分を吸収するにつれて増大しない低い酸素透過
性を有するナイロンバリヤー層を含む多層フイル
ム構造を提供するにある。
発明のなおそれ以上の目的は、同時押出プロセ
スによつて経済的に製造することができるナイロ
ンバリヤー層を含む多層フイルム構造を提供する
にある。
スによつて経済的に製造することができるナイロ
ンバリヤー層を含む多層フイルム構造を提供する
にある。
本発明のなお更にそれ以上の目的は、ナイロン
のガラス転移温度より低い融点を有するポリマー
材料と組合わせて延伸することができるナイロン
含有バリヤー層を含む多層フイルム構造を提供す
るにある。
のガラス転移温度より低い融点を有するポリマー
材料と組合わせて延伸することができるナイロン
含有バリヤー層を含む多層フイルム構造を提供す
るにある。
明細書を見て明らかになる追加の目的もまた意
図することを理解すべきである。更に、これらの
目的は、本発明、特許請求の範囲に記載した精
神、範囲を制限するものと考えるべきでない。
図することを理解すべきである。更に、これらの
目的は、本発明、特許請求の範囲に記載した精
神、範囲を制限するものと考えるべきでない。
発明の構成
発明の一実施態様に従えば、バリヤー層と、バ
リヤー層の一方の側の上の第1層と、バリヤー層
の他方の側の上の第2層とを有する延伸多層構造
を提供する。第1及び第2層は少なくとも約115
℃の融点を有する。バリヤー層は第1層及び第2
層の2つの融点の内の高い方より大きい或は第1
及び第2層の融点より高いガラス転移温度を有す
る非晶質ナイロンを含む。フイルムは一軸或は二
軸延伸するのがよい。発明の好ましい実施態様に
従えば、バリヤー層の非晶質ナイロンは、デユポ
ンカンパニー製で、同社から入手し得る非晶質ナ
イロン(ポリアミド)樹脂であるシーラー
(selar)(商標)ポリアミド3426バリヤーレジン
を含む。
リヤー層の一方の側の上の第1層と、バリヤー層
の他方の側の上の第2層とを有する延伸多層構造
を提供する。第1及び第2層は少なくとも約115
℃の融点を有する。バリヤー層は第1層及び第2
層の2つの融点の内の高い方より大きい或は第1
及び第2層の融点より高いガラス転移温度を有す
る非晶質ナイロンを含む。フイルムは一軸或は二
軸延伸するのがよい。発明の好ましい実施態様に
従えば、バリヤー層の非晶質ナイロンは、デユポ
ンカンパニー製で、同社から入手し得る非晶質ナ
イロン(ポリアミド)樹脂であるシーラー
(selar)(商標)ポリアミド3426バリヤーレジン
を含む。
本発明の別の実施態様に従えば、延伸多層フイ
ルムの製造方法を提供する。その方法はバリヤー
層と、バリヤー層の一方の側の上の第1層と、バ
リヤー層の他方の側の上の第2層とを同時押出す
る工程を含む。第1及び第2層は少なくとも約
115℃の融点を有する。バリヤー層は第1及び第
2の両方の層の2つの融点の内の高い方より大き
い或は第1及び第2の両方の層の融点より高いガ
ラス転移温度を有する非晶質ナイロン(ポリアミ
ド)樹脂を含む。多層フイルムを同時押出した後
に伸張して延伸する。なおそれ以上の実施態様に
従えば、多層構造を、好ましくは照射によつて架
橋させて多層フイルムの耐破壊性を向上させるこ
とができる。
ルムの製造方法を提供する。その方法はバリヤー
層と、バリヤー層の一方の側の上の第1層と、バ
リヤー層の他方の側の上の第2層とを同時押出す
る工程を含む。第1及び第2層は少なくとも約
115℃の融点を有する。バリヤー層は第1及び第
2の両方の層の2つの融点の内の高い方より大き
い或は第1及び第2の両方の層の融点より高いガ
ラス転移温度を有する非晶質ナイロン(ポリアミ
ド)樹脂を含む。多層フイルムを同時押出した後
に伸張して延伸する。なおそれ以上の実施態様に
従えば、多層構造を、好ましくは照射によつて架
橋させて多層フイルムの耐破壊性を向上させるこ
とができる。
現時点で好ましい実施態様の詳細な説明
本発明に従えば、バリヤー層はバリヤー層の一
方の側の上の第1層及びバリヤー層の他方の側の
上の第2層の両方の樹脂2つの融点の内の高い方
より大きい或は該両方の樹脂の融点より高いガラ
ス転移温度を有する非晶質ナイロン(ポリアミ
ド)樹脂を含む。驚くべきことに、前述した多層
フイルム構造は、たとえ非晶質ナイロンのガラス
転移温度が隣接した層の2つの融点の内の高い方
より大きい或は隣接した層の融点より大きいとし
ても、第1層及び第2層の融点より低い温度で同
時押出し、次いで延伸し得ることを見出した。
方の側の上の第1層及びバリヤー層の他方の側の
上の第2層の両方の樹脂2つの融点の内の高い方
より大きい或は該両方の樹脂の融点より高いガラ
ス転移温度を有する非晶質ナイロン(ポリアミ
ド)樹脂を含む。驚くべきことに、前述した多層
フイルム構造は、たとえ非晶質ナイロンのガラス
転移温度が隣接した層の2つの融点の内の高い方
より大きい或は隣接した層の融点より大きいとし
ても、第1層及び第2層の融点より低い温度で同
時押出し、次いで延伸し得ることを見出した。
バリヤー層は全体が非晶質ナイロン樹脂で形成
されてもよく或は酸素バリヤー性が排除されず及
び生成するブレンドが隣接した層に適当に接着し
さえすれば、他の材料をナイロン樹脂とのブレン
ドとして少ない割合で入れてもよい。適したブレ
ンド用材料は加水分解されたエチレン−ビニルア
セテートコポリマー(EVOH)、エチレンビニル
アセテート(EVA)、イオノマーを含む。
されてもよく或は酸素バリヤー性が排除されず及
び生成するブレンドが隣接した層に適当に接着し
さえすれば、他の材料をナイロン樹脂とのブレン
ドとして少ない割合で入れてもよい。適したブレ
ンド用材料は加水分解されたエチレン−ビニルア
セテートコポリマー(EVOH)、エチレンビニル
アセテート(EVA)、イオノマーを含む。
本発明の好ましい実施態様では、非晶質ナイロ
ン(ポリアミド)樹脂はシーラー(商標)ポリア
ミド3426を含み、これはガラス転移温度127℃を
有する。多層フイルム構造のバリヤー層がこの特
有の非晶質ナイロンを含む場合に、所定のポリエ
チレン樹脂を含む第1及び第2層と組合わせたフ
イルム構造を、ポリエチレンが少なくとも約115
℃の融点を有するならば、当業者が予期するより
も相当に低い温度で延伸し得ることがわかつた。
こうして、今、任意の同時押出プロセスに次いで
多層構造を慣用の技法によつてインライン延伸す
ることを用いることができる。
ン(ポリアミド)樹脂はシーラー(商標)ポリア
ミド3426を含み、これはガラス転移温度127℃を
有する。多層フイルム構造のバリヤー層がこの特
有の非晶質ナイロンを含む場合に、所定のポリエ
チレン樹脂を含む第1及び第2層と組合わせたフ
イルム構造を、ポリエチレンが少なくとも約115
℃の融点を有するならば、当業者が予期するより
も相当に低い温度で延伸し得ることがわかつた。
こうして、今、任意の同時押出プロセスに次いで
多層構造を慣用の技法によつてインライン延伸す
ることを用いることができる。
デイポンカンパニー製のシーラーポリアミド
3426は実質的に非晶質であると考えられ及び密度
1.19g/cm3を有する。更に、製造業者が公表した
説明書に従えば、シーラーポリアミド3426は優れ
た溶融強度(すなわち、押出物の温度における材
料の強さ)を有し及び慣用の半結晶質ナイロンに
比べてずつと広い範囲の加工条件下で使用するこ
とができる。シーラーポリアミド3426はまたはナ
イロン6I/6T樹脂(CASReg.No.25750−23−6)
と特性表示され、ヘキサメチレンジアミンと、テ
レフタル酸と、イソフタル酸とを縮合させ、ポリ
マー単位の65〜80%がヘキサメチレンイソフタル
アミドから誘導されるようにして作られる
(52Fed.Reg.26、667、1987を参照、同書の開示
内容を本明細書中に援用する)。この特有の非晶
質ポリアミド樹脂は更にデユポンカンパニーから
入手し得るブリチンE−73974(12/85)に記載さ
れ及び特性表示されている。同ブリチンを本明細
書中に援用する。
3426は実質的に非晶質であると考えられ及び密度
1.19g/cm3を有する。更に、製造業者が公表した
説明書に従えば、シーラーポリアミド3426は優れ
た溶融強度(すなわち、押出物の温度における材
料の強さ)を有し及び慣用の半結晶質ナイロンに
比べてずつと広い範囲の加工条件下で使用するこ
とができる。シーラーポリアミド3426はまたはナ
イロン6I/6T樹脂(CASReg.No.25750−23−6)
と特性表示され、ヘキサメチレンジアミンと、テ
レフタル酸と、イソフタル酸とを縮合させ、ポリ
マー単位の65〜80%がヘキサメチレンイソフタル
アミドから誘導されるようにして作られる
(52Fed.Reg.26、667、1987を参照、同書の開示
内容を本明細書中に援用する)。この特有の非晶
質ポリアミド樹脂は更にデユポンカンパニーから
入手し得るブリチンE−73974(12/85)に記載さ
れ及び特性表示されている。同ブリチンを本明細
書中に援用する。
シーラーポリアミド3426はバリヤー層として本
発明で意図する通りの隣接するポリエチレン層と
共に、公知の同時押出技法によつて多層フイルム
に形成することができる。その結果、シーラーポ
リアミドと隣接した層との間で、所定の最終用
途、例えば選択された肉包装用の十分な中間層密
着力を得ることができる。
発明で意図する通りの隣接するポリエチレン層と
共に、公知の同時押出技法によつて多層フイルム
に形成することができる。その結果、シーラーポ
リアミドと隣接した層との間で、所定の最終用
途、例えば選択された肉包装用の十分な中間層密
着力を得ることができる。
シーラーポリアミド3426の酸素バリヤー性は、
従来技術の公知のナイロン樹脂と異なり、フイル
ムが水分を吸収するにつれて、低下するよりもむ
しろ向上する。よつて、シーラーポリアミド3426
をバリヤー層に含む延伸多層フイルムは、従来技
術の公知のナイロン多層構造に比べて、酸素感応
性食品について一層長い保存寿命を付与する。
従来技術の公知のナイロン樹脂と異なり、フイル
ムが水分を吸収するにつれて、低下するよりもむ
しろ向上する。よつて、シーラーポリアミド3426
をバリヤー層に含む延伸多層フイルムは、従来技
術の公知のナイロン多層構造に比べて、酸素感応
性食品について一層長い保存寿命を付与する。
バリヤー層においてシーラーポリアミド3426を
用い、二軸延伸した多層フイルムは、また、なお
それ以上の酸素バリヤー性の向上を生じるものと
考えられる。
用い、二軸延伸した多層フイルムは、また、なお
それ以上の酸素バリヤー性の向上を生じるものと
考えられる。
本発明に従えば、意図するフイルム構造は複数
の構造を含む。多層フイルムは3層、すなわち、
バリヤー層と、バリヤー層の一方の側の上の第1
外層と、バリヤー層の反対側の上の第2外層とを
含むのが好ましい。第1及び第2外層は、少なく
とも約115℃の融点を有する材料を含むのが普通
である。しかし、第1層及び第2層の融点は同じ
である必要がないことは理解すべきである。すな
わち、例えば、第1層の融点は第2層の融点より
大きくても、小さくても或はそれに等しくてもよ
く及び逆もまた同じである。加えて、第1層及び
第2層は良好なヒートシール性及び光学的性質を
持つべきである。その上、発明にとつて必須では
ないが、3層は、また、損傷を防ぐため低い透水
性を保持するのがよい。コアー層とも呼ぶバリヤ
ー層は低い酸素透過特性を有し、包装した製品の
損傷を更に防止する。
の構造を含む。多層フイルムは3層、すなわち、
バリヤー層と、バリヤー層の一方の側の上の第1
外層と、バリヤー層の反対側の上の第2外層とを
含むのが好ましい。第1及び第2外層は、少なく
とも約115℃の融点を有する材料を含むのが普通
である。しかし、第1層及び第2層の融点は同じ
である必要がないことは理解すべきである。すな
わち、例えば、第1層の融点は第2層の融点より
大きくても、小さくても或はそれに等しくてもよ
く及び逆もまた同じである。加えて、第1層及び
第2層は良好なヒートシール性及び光学的性質を
持つべきである。その上、発明にとつて必須では
ないが、3層は、また、損傷を防ぐため低い透水
性を保持するのがよい。コアー層とも呼ぶバリヤ
ー層は低い酸素透過特性を有し、包装した製品の
損傷を更に防止する。
現行で好ましい実施態様は多層フイルム構造に
おいて3層を意図するが、特殊な要求を満足させ
るために追加の層もまた存在してよいことは理解
すべきである。例えば、化学的に改質したポリエ
チレン、例えばプレクサー(Plexar)或はエチ
レンアクリル酸で形成される1種或はそれ以上の
接着剤層をバリヤー層と第1或は第2層との間に
用いてよい。別の変型として、特有の性質を有す
る第4の層を囲い込む食品に関して内側の層と意
図して層に加えてよい。例えば、向上した肉の密
着力を達成するために、実施者はデユポンカンパ
ニーが製品表示サーリン1650で販売しているエチ
レン−有機酸コポリマーの金属塩を含む第4の層
を用いることができる。
おいて3層を意図するが、特殊な要求を満足させ
るために追加の層もまた存在してよいことは理解
すべきである。例えば、化学的に改質したポリエ
チレン、例えばプレクサー(Plexar)或はエチ
レンアクリル酸で形成される1種或はそれ以上の
接着剤層をバリヤー層と第1或は第2層との間に
用いてよい。別の変型として、特有の性質を有す
る第4の層を囲い込む食品に関して内側の層と意
図して層に加えてよい。例えば、向上した肉の密
着力を達成するために、実施者はデユポンカンパ
ニーが製品表示サーリン1650で販売しているエチ
レン−有機酸コポリマーの金属塩を含む第4の層
を用いることができる。
好ましい実施態様に従えば、ヒートシールした
バツクを形成するのに用いる場合にフイルムの厚
さで表わして、多層フイルム構造は被包装製品に
最も近いバリヤー層の側の上の約45〜55%、好ま
しくは約50%の層、約20〜30%、好ましくは約25
%のバリヤー層、被包装製品と反対のバリヤー層
の側の上の約20〜35%、好ましくは約25%の層を
含む。バリヤー層は(低い方では)低い水及び酸
素透過度を確実にするため及び(高い方では)ス
トレツチ延伸の困難を回避するために、この範囲
であるのが好ましい。被包装製品に最も近い層は
ヒートシール保全性を確実にする程の厚さでなけ
ればならず及び被包装製品と反対のバリヤー層の
側の上の層は物理的な酷使に耐える程の厚さでな
ければならない。しかしながら、個々の層の厚さ
及び層の厚さの比は特有の使用要求に基づいて、
当業者が決めることを理解すべきである。
バツクを形成するのに用いる場合にフイルムの厚
さで表わして、多層フイルム構造は被包装製品に
最も近いバリヤー層の側の上の約45〜55%、好ま
しくは約50%の層、約20〜30%、好ましくは約25
%のバリヤー層、被包装製品と反対のバリヤー層
の側の上の約20〜35%、好ましくは約25%の層を
含む。バリヤー層は(低い方では)低い水及び酸
素透過度を確実にするため及び(高い方では)ス
トレツチ延伸の困難を回避するために、この範囲
であるのが好ましい。被包装製品に最も近い層は
ヒートシール保全性を確実にする程の厚さでなけ
ればならず及び被包装製品と反対のバリヤー層の
側の上の層は物理的な酷使に耐える程の厚さでな
ければならない。しかしながら、個々の層の厚さ
及び層の厚さの比は特有の使用要求に基づいて、
当業者が決めることを理解すべきである。
本発明の好ましい一実施態様に従えば、第1層
及び第2層のいずれか一つ或は両方が線状低密度
ポリエチレン(LLDPE)を含む。LLDPEは融点
およそ120℃及び密度約0.91〜0.93g/cm3を有す
ることが当業者に普通に知られている。LLDPE
は優れたヒートシール性及び低い透湿度を有す
る。また、LLDPEは極めて強く、広範囲のバリ
ヤー包装用途用の多層フイルムにおいて用いるの
に適している。
及び第2層のいずれか一つ或は両方が線状低密度
ポリエチレン(LLDPE)を含む。LLDPEは融点
およそ120℃及び密度約0.91〜0.93g/cm3を有す
ることが当業者に普通に知られている。LLDPE
は優れたヒートシール性及び低い透湿度を有す
る。また、LLDPEは極めて強く、広範囲のバリ
ヤー包装用途用の多層フイルムにおいて用いるの
に適している。
本発明の別の実施態様において、第1層及び第
2層のいずれか一つ或は両方が極低密度(very
low density)ポリエチレン(VLDPE)を含む。
VLDPEは融点約120℃及び密度約0.88〜0.91g/
cm3を有することが当業者に知られている。
VLDPEは向上した熱間粘着性を要する用途にお
いて特に有利である。
2層のいずれか一つ或は両方が極低密度(very
low density)ポリエチレン(VLDPE)を含む。
VLDPEは融点約120℃及び密度約0.88〜0.91g/
cm3を有することが当業者に知られている。
VLDPEは向上した熱間粘着性を要する用途にお
いて特に有利である。
本発明に従えば、任意の適した熱可塑性包装材
料、好ましくは前述したポリエチレン樹脂のブレ
ンドもまた多層バリヤーフイルムの第1層及び第
2層の内の少なくとも1つにおいて用いることが
できる。しかしながら、よつて、任意のかかるブ
レンドは115℃より大きい融点を有する成分を少
なくとも約90重量%含有しなければならない。好
ましくは、本発明は、第1層及び第2層の内の少
なくとも一つがLLDPE或はVLDPEを少なくと
も90重量%の量で含むブレンドを意図する。
料、好ましくは前述したポリエチレン樹脂のブレ
ンドもまた多層バリヤーフイルムの第1層及び第
2層の内の少なくとも1つにおいて用いることが
できる。しかしながら、よつて、任意のかかるブ
レンドは115℃より大きい融点を有する成分を少
なくとも約90重量%含有しなければならない。好
ましくは、本発明は、第1層及び第2層の内の少
なくとも一つがLLDPE或はVLDPEを少なくと
も90重量%の量で含むブレンドを意図する。
任意の適当な熱可塑性包装材料を含むブレンド
を意図するが、好ましくは、エチレンビニルアセ
テート(EVA)コポリマー或は低密度ポリエチ
レン(LDPE)を少量含むブレンドを意図する。
EVAコポリマー及びLDPEは、それぞれ融点約
95℃及び110℃を有することが知られている。よ
つて、本発明はEVAコポリマー或はLDPEのい
ずれかの少量をLLDPE或はVLDPEのいずれか
と任意の組合せで任意に組合せて含むブレンドを
意図する。EVAコポリマー及びLDPEは約10重
量%までのブレンド量で存在するのが好ましい。
しかし、本発明細書中に挙げる特定のブレンドが
発明を制限するものと考えるべきでない。
を意図するが、好ましくは、エチレンビニルアセ
テート(EVA)コポリマー或は低密度ポリエチ
レン(LDPE)を少量含むブレンドを意図する。
EVAコポリマー及びLDPEは、それぞれ融点約
95℃及び110℃を有することが知られている。よ
つて、本発明はEVAコポリマー或はLDPEのい
ずれかの少量をLLDPE或はVLDPEのいずれか
と任意の組合せで任意に組合せて含むブレンドを
意図する。EVAコポリマー及びLDPEは約10重
量%までのブレンド量で存在するのが好ましい。
しかし、本発明細書中に挙げる特定のブレンドが
発明を制限するものと考えるべきでない。
少成分ブレンドとして意図するEVAコポリマ
ーは当業者に普通に知られているチユーブ或は撹
拌式法によつて製造することができる。好ましく
は、EVAコポリマーは約1〜20重量%、最も好
ましくは約3〜12重量%のビニルアセテートを構
成する。EVAコポリマーは良好なヒートシール
性を有する透明度の高いフイルムを生じることが
知られている。
ーは当業者に普通に知られているチユーブ或は撹
拌式法によつて製造することができる。好ましく
は、EVAコポリマーは約1〜20重量%、最も好
ましくは約3〜12重量%のビニルアセテートを構
成する。EVAコポリマーは良好なヒートシール
性を有する透明度の高いフイルムを生じることが
知られている。
それ以上の変型として、また、ある種の接着
剤、例えばデユポンカンパニーが製品品種バイネ
ル(Bynel)CXA3048で販売しているビニルア
セテート及び無水物官能価を含有するエチレンベ
ースのポリマーを層にブレンドしてよい。
剤、例えばデユポンカンパニーが製品品種バイネ
ル(Bynel)CXA3048で販売しているビニルア
セテート及び無水物官能価を含有するエチレンベ
ースのポリマーを層にブレンドしてよい。
本発明の多層フイルムは、形成した後に、当業
者に知られている技法によつて少なくとも1つの
方向に、すなわち縦方向か或は横断方向のいずれ
かに一軸に或は、両方向に、すなわち二軸に伸張
して延伸する。
者に知られている技法によつて少なくとも1つの
方向に、すなわち縦方向か或は横断方向のいずれ
かに一軸に或は、両方向に、すなわち二軸に伸張
して延伸する。
現時点で好ましい発明の実施態様に従えば、多
層フイルムは非晶質ナイロン含有バリヤー層と第
1及び第2層とを当分野で知られている同時押出
プロセスによつて組合わせて作る。多層フイルム
を、次いで、二軸延伸を行うために、好ましく
は、その構造を横断及び機械の両方向に伸張して
延伸する。二軸延伸はなおそれ以上の酸素バリヤ
ー性の向上を生じるものと考えられる。
層フイルムは非晶質ナイロン含有バリヤー層と第
1及び第2層とを当分野で知られている同時押出
プロセスによつて組合わせて作る。多層フイルム
を、次いで、二軸延伸を行うために、好ましく
は、その構造を横断及び機械の両方向に伸張して
延伸する。二軸延伸はなおそれ以上の酸素バリヤ
ー性の向上を生じるものと考えられる。
発明の極めて好ましい実施態様では、米国特許
3456044号に記載されているタイプのダブルバブ
ルプロセスを用いて、層を初めに同時押出し、次
いで二軸延伸する。同米国特許を本明細書中に援
用する。このプロセスでは、プライマリーチユー
ブを空気圧で横断方向に及びピンチロールを異な
る速度で用いて縦或は機械方向に同時に伸張す
る。インフレートフイルムが示した密着特性は不
良であつたので、同じ組成のダブルバブル押出フ
イルムが容認し得る密着特性を示したことは驚く
べきことであつた。
3456044号に記載されているタイプのダブルバブ
ルプロセスを用いて、層を初めに同時押出し、次
いで二軸延伸する。同米国特許を本明細書中に援
用する。このプロセスでは、プライマリーチユー
ブを空気圧で横断方向に及びピンチロールを異な
る速度で用いて縦或は機械方向に同時に伸張す
る。インフレートフイルムが示した密着特性は不
良であつたので、同じ組成のダブルバブル押出フ
イルムが容認し得る密着特性を示したことは驚く
べきことであつた。
本発明が意図する加工条件は用いる製造プロセ
スのタイプに応じて変わる。同時押出温度は、例
えばおよそ175°〜250℃の範囲になり得る。好ま
しいダブルバブル同時押出プロセスでは、二軸延
伸温度は外層の融解温度より低くなければなら
ず、外層の融点の低い方より約10°〜20℃低いの
が好ましい。
スのタイプに応じて変わる。同時押出温度は、例
えばおよそ175°〜250℃の範囲になり得る。好ま
しいダブルバブル同時押出プロセスでは、二軸延
伸温度は外層の融解温度より低くなければなら
ず、外層の融点の低い方より約10°〜20℃低いの
が好ましい。
特に好ましい実施態様に従えば、非晶質ナイロ
ン含有バリヤー層はシーラーポリアミド3426を含
み、第1層及び第2層はLLDPEを含む。製造す
る場合、特有の多層構造を、ダイ温度約220°〜
240℃を用いて同時押出し及び延伸温度約100°〜
110℃で二軸延伸する。シーラー及びLLDPEを含
む多層フイルムを二軸延伸し得ることは驚くべき
ことであつた。デユポンから入手し得る商用文献
によれば、シーラーは、ガラス転移点127℃を有
する。これより当業者は、フイルムの延伸は
LLDPEの融点より高い温度で行なわれなければ
ならないことを予想しよう。LLDPEがシーラー
のガラス転移点より実質的に低い約120℃の融点
を有することは当業者に知られている。一般に知
られている延伸技法に従えば、層構成要素の内の
1つの融点温度より低い温度で延伸するのが普通
であるので、シーラーのガラス転移点より低い融
点を有する層を組合せることは、これらの層がシ
ーラーについて理論的に必要とされる一層高い延
伸温度で融解することから、当業者にとつて予想
されない。
ン含有バリヤー層はシーラーポリアミド3426を含
み、第1層及び第2層はLLDPEを含む。製造す
る場合、特有の多層構造を、ダイ温度約220°〜
240℃を用いて同時押出し及び延伸温度約100°〜
110℃で二軸延伸する。シーラー及びLLDPEを含
む多層フイルムを二軸延伸し得ることは驚くべき
ことであつた。デユポンから入手し得る商用文献
によれば、シーラーは、ガラス転移点127℃を有
する。これより当業者は、フイルムの延伸は
LLDPEの融点より高い温度で行なわれなければ
ならないことを予想しよう。LLDPEがシーラー
のガラス転移点より実質的に低い約120℃の融点
を有することは当業者に知られている。一般に知
られている延伸技法に従えば、層構成要素の内の
1つの融点温度より低い温度で延伸するのが普通
であるので、シーラーのガラス転移点より低い融
点を有する層を組合せることは、これらの層がシ
ーラーについて理論的に必要とされる一層高い延
伸温度で融解することから、当業者にとつて予想
されない。
それにもかかわらず、本発明に従えば、シーラ
ーのような非晶質ナイロン含有バリヤー層を、本
明細書中に記載する通りの第1及び第2層と組合
わせて有する多層フイルムは、驚くべきことに延
伸し得ることを見出した。理論に制限されない
で、慣用の加工技法に従えば、同時押出したフイ
ルムを慣用の赤外線加熱器の中に通した後に延伸
バブルが生成されることが知られている。後者
は、フイルムの外面で測定する通りの出口延伸温
度を第1及び第2層の融点の内の低い方より約
10°〜20℃低く設定するのが慣用である。外層は
1つの特定波長の赤外熱を吸収し、非晶質ナイロ
ン樹脂は種々の波長の赤外熱を吸収する理論が構
成されている。こうして、種々の波長の赤外熱は
同時押出したフイルムの外側部分を加熱しないで
透過し及び非晶質ナイロンを延伸するのに適した
温度に至らせることが可能である。非晶質ナイロ
ンは、このような透過赤外波により加熱を受け入
れるものと思われる。
ーのような非晶質ナイロン含有バリヤー層を、本
明細書中に記載する通りの第1及び第2層と組合
わせて有する多層フイルムは、驚くべきことに延
伸し得ることを見出した。理論に制限されない
で、慣用の加工技法に従えば、同時押出したフイ
ルムを慣用の赤外線加熱器の中に通した後に延伸
バブルが生成されることが知られている。後者
は、フイルムの外面で測定する通りの出口延伸温
度を第1及び第2層の融点の内の低い方より約
10°〜20℃低く設定するのが慣用である。外層は
1つの特定波長の赤外熱を吸収し、非晶質ナイロ
ン樹脂は種々の波長の赤外熱を吸収する理論が構
成されている。こうして、種々の波長の赤外熱は
同時押出したフイルムの外側部分を加熱しないで
透過し及び非晶質ナイロンを延伸するのに適した
温度に至らせることが可能である。非晶質ナイロ
ンは、このような透過赤外波により加熱を受け入
れるものと思われる。
延伸は、本発明の多層フイルムの第1及び第2
層の最小融点を決める際の主要な要因である。延
伸温度があまりに低ければ、本発明のフイルム構
造は延伸しない。これより、たとえ第1及び第2
層の融点がバリヤー層に含有される非晶質ナイロ
ンのガラス転移温度より低いとしても、融点は少
なくとも約115℃より高くなければならない。最
小融点約115℃により、延伸温度は本発明の多層
フイルムを延伸する程に高いものになることがで
きる。
層の最小融点を決める際の主要な要因である。延
伸温度があまりに低ければ、本発明のフイルム構
造は延伸しない。これより、たとえ第1及び第2
層の融点がバリヤー層に含有される非晶質ナイロ
ンのガラス転移温度より低いとしても、融点は少
なくとも約115℃より高くなければならない。最
小融点約115℃により、延伸温度は本発明の多層
フイルムを延伸する程に高いものになることがで
きる。
多くの用途で、高い耐破壊性を有する多層バリ
ヤーフイルムを必要としている。本発明のなお別
の実施態様において、1つ又はそれ以上の層を架
橋させて多層フイルム構造の耐破壊性を向上させ
ることができる。これは架橋剤を入れて行なつて
もよいが、延伸した後に適用量の照射で処理して
(すなわち、後照射)行うのが好ましい。別法と
して、単一層を押出し、延伸し、次いで照射した
後に他の層を被覆ラミネートしてもよい。種々の
照射手順が米国特許4044187号に記載されている。
意図する線量は少なく、約1〜約10メガラド
(Mrad)であるのが好ましい。照射線量は約2
〜4メガラドであるのが最も好ましい。
ヤーフイルムを必要としている。本発明のなお別
の実施態様において、1つ又はそれ以上の層を架
橋させて多層フイルム構造の耐破壊性を向上させ
ることができる。これは架橋剤を入れて行なつて
もよいが、延伸した後に適用量の照射で処理して
(すなわち、後照射)行うのが好ましい。別法と
して、単一層を押出し、延伸し、次いで照射した
後に他の層を被覆ラミネートしてもよい。種々の
照射手順が米国特許4044187号に記載されている。
意図する線量は少なく、約1〜約10メガラド
(Mrad)であるのが好ましい。照射線量は約2
〜4メガラドであるのが最も好ましい。
本発明の多層フイルムは同時押出−ダブルバブ
ル法によつて製造するのが好ましい。多層フイル
ムは、又、押出コーテイングによつても製造する
ことができ、この場合、ベースチユーブを押出し
及び次の層をベースチユーブ上に米国特許
3741253号に開示されているような方法で表面被
覆する。また、多層フイルムをスロツト流延し及
びテンターによつて二軸延伸した後に、生成した
シートを加工してバツグにしてもよい。なお更
に、発明の多層フイルムは、別々のフイルム層を
製造し、次いで層を一緒にしてラミネートして製
造しても良い。
ル法によつて製造するのが好ましい。多層フイル
ムは、又、押出コーテイングによつても製造する
ことができ、この場合、ベースチユーブを押出し
及び次の層をベースチユーブ上に米国特許
3741253号に開示されているような方法で表面被
覆する。また、多層フイルムをスロツト流延し及
びテンターによつて二軸延伸した後に、生成した
シートを加工してバツグにしてもよい。なお更
に、発明の多層フイルムは、別々のフイルム層を
製造し、次いで層を一緒にしてラミネートして製
造しても良い。
この多層フイルムを平らに伸ばした
(flattened)シームレスチユーブラフイルムとし
て巻取り、後で使用してバツグを作る。これは端
シールによつて、代表的には平らに伸ばしたチユ
ーブ材料の幅にわたつて横断ヒートシールした後
に、横断シールがバツグ底を形成するようにチユ
ーブ材料を切断することによつて行なつてもよ
い。別法として、横断シールがバツグ側を形成し
及びチユーブ材料の一縁がバツグ底を形成するサ
イド−シールバツグを形成してもよい。
(flattened)シームレスチユーブラフイルムとし
て巻取り、後で使用してバツグを作る。これは端
シールによつて、代表的には平らに伸ばしたチユ
ーブ材料の幅にわたつて横断ヒートシールした後
に、横断シールがバツグ底を形成するようにチユ
ーブ材料を切断することによつて行なつてもよ
い。別法として、横断シールがバツグ側を形成し
及びチユーブ材料の一縁がバツグ底を形成するサ
イド−シールバツグを形成してもよい。
種々の慣用の添加剤、例えばスリツプ剤、粘着
防止剤、可塑剤、顔料を当分野でよく知られてい
る通りにして本発明の多層フイルムの中に加入す
ることができる。
防止剤、可塑剤、顔料を当分野でよく知られてい
る通りにして本発明の多層フイルムの中に加入す
ることができる。
下記の例は本発明を例示する意図であつて、制
限するものと考えるべきでない。本発明の均等物
もまた特許請求の範囲に記載した精神及び範囲内
のつもりであることを理解すべきである。
限するものと考えるべきでない。本発明の均等物
もまた特許請求の範囲に記載した精神及び範囲内
のつもりであることを理解すべきである。
例 1
ダブルバブル同時押出プロセスを用いて3層二
軸延伸同時押出構造を製造した。バリヤー層はデ
ユポン製のシーラーポリアミド3426バリヤーレジ
ン(ガラス転移127℃)から成るものであつた。
第1外層及び第2外層は共にユニオンカーバイト
製のUCC7510LLDPE(密度0.920g/c.c.、メルト
インデツクス0.65g/10min.、融点120℃)から
成るものであつた。層の厚さはバリヤー層につい
て20%であり及び外層の各々について40%であつ
た。押出温度はバリヤー層について425〓(218
℃)であり及び両外層について350〓(177℃)で
あつた。ダイ直径は1.25インチ(3.18cm)であつ
た。第一チユーブ材料は折り径3.75インチ(9.53
cm)であり、第二チユーブ材料は折り径10インチ
(25cm)、厚さ2.65ミル(0.0673mm)であつた。二
軸延伸温度は約105℃であつた。
軸延伸同時押出構造を製造した。バリヤー層はデ
ユポン製のシーラーポリアミド3426バリヤーレジ
ン(ガラス転移127℃)から成るものであつた。
第1外層及び第2外層は共にユニオンカーバイト
製のUCC7510LLDPE(密度0.920g/c.c.、メルト
インデツクス0.65g/10min.、融点120℃)から
成るものであつた。層の厚さはバリヤー層につい
て20%であり及び外層の各々について40%であつ
た。押出温度はバリヤー層について425〓(218
℃)であり及び両外層について350〓(177℃)で
あつた。ダイ直径は1.25インチ(3.18cm)であつ
た。第一チユーブ材料は折り径3.75インチ(9.53
cm)であり、第二チユーブ材料は折り径10インチ
(25cm)、厚さ2.65ミル(0.0673mm)であつた。二
軸延伸温度は約105℃であつた。
生成した多層フイルムは機械方向引張強さ
7500psi(530Kg/cm2)及び横断方向引張強さ
10000psi(700Kg/cm2)を有していた。多層フイル
ムは酸素透過度2.6c.c./100in2/24時間(17c.c./
100cm2/24時間)を有していた。層間の接着力は
フイルムを新鮮な赤肉を包装するバツグの形で用
いるのに満足すべきものであつた。これは、
ASTMメソツドD882に基づいた引張強さ試験に
よつて立証された。延伸構造は滑らかな応力−歪
カーブを与え、ブレークポイントまで層分離の形
跡はなかつた。
7500psi(530Kg/cm2)及び横断方向引張強さ
10000psi(700Kg/cm2)を有していた。多層フイル
ムは酸素透過度2.6c.c./100in2/24時間(17c.c./
100cm2/24時間)を有していた。層間の接着力は
フイルムを新鮮な赤肉を包装するバツグの形で用
いるのに満足すべきものであつた。これは、
ASTMメソツドD882に基づいた引張強さ試験に
よつて立証された。延伸構造は滑らかな応力−歪
カーブを与え、ブレークポイントまで層分離の形
跡はなかつた。
慣用のインフレートフイルム同時押出プロセス
により同様の加工条件において同様の構造(非延
伸)を製造した。層の厚さは再びバリヤー層につ
いて20%であり及び各々の外層について40%であ
つた。生成したフイルムは厚さ4.5ミル(0.11mm)
及び折り径6.5インチ(17cm)を有していた。イ
ンフレートフイルム構造は容易に離層し及び複合
材料として用いることができなかつた。このこと
は、ダブルバブルプロセスが向上した中間層接着
力を与えることを示す。
により同様の加工条件において同様の構造(非延
伸)を製造した。層の厚さは再びバリヤー層につ
いて20%であり及び各々の外層について40%であ
つた。生成したフイルムは厚さ4.5ミル(0.11mm)
及び折り径6.5インチ(17cm)を有していた。イ
ンフレートフイルム構造は容易に離層し及び複合
材料として用いることができなかつた。このこと
は、ダブルバブルプロセスが向上した中間層接着
力を与えることを示す。
例 2
ダブルバブル同時押出プロセスにより例1と同
様の押出条件で3層二軸延伸同時押出構造を製造
した。バリヤー層はシーラーポリアミド3426バリ
ヤーレジンから成るものであつた。第1外層及び
第2外層は共にUCC7510LLDPEから成るもので
あつた。フイルムのいくらかを照射線量3メガラ
ドで処理した。未処理のフイルムは衝撃強さ0.3
Kg−cm/ミル(12Kg−cm/mm)を有していた。照
射したフイルムは衝撃強さ1.0Kg−cm/ミル(39
Kg−cm/mm)を有していた。この比較は、本発明
の多層フイルムを架橋させることによつて向上し
た耐破壊性が達成し得ることを立証する。
様の押出条件で3層二軸延伸同時押出構造を製造
した。バリヤー層はシーラーポリアミド3426バリ
ヤーレジンから成るものであつた。第1外層及び
第2外層は共にUCC7510LLDPEから成るもので
あつた。フイルムのいくらかを照射線量3メガラ
ドで処理した。未処理のフイルムは衝撃強さ0.3
Kg−cm/ミル(12Kg−cm/mm)を有していた。照
射したフイルムは衝撃強さ1.0Kg−cm/ミル(39
Kg−cm/mm)を有していた。この比較は、本発明
の多層フイルムを架橋させることによつて向上し
た耐破壊性が達成し得ることを立証する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 バリヤー層と、該バリヤー層の一方の側の上
の第1層と、該バリヤー層の反対側の上の第2層
とを含み、該第1層及び該第2層は少なくとも
115℃の融点を有し、該バリヤー層は該第1層及
び該第2層の融点の内の高い方より高いガラス転
移温度を有する非晶質ナイロンを含む延伸多層フ
イルム。 2 前記バリヤー層がデユポン製のシーラーポリ
アミド3426バリヤーレジンを含む特許請求の範囲
第1項記載の延伸多層フイルム。 3 前記第1層及び第2層の内の少なくとも一つ
が線状低密度又は極低密度ポリエチレンを含む特
許請求の範囲第1項記載の延伸多層フイルム。 4 前記第1層及び前記第2層の両方が線状低密
度又は極低密度ポリエチレンを含む特許請求の範
囲第1項記載の延伸多層フイルム。 5 前記第1層及び第2層の内の少なくとも1つ
が少なくとも90重量%の量の線状低密度又は極低
密度ポリエチレンおよび10重量%までの量のエチ
レンビニルアセテートを含む特許請求の範囲第1
項記載の延伸多層フイルム。 6 前記多層フイルムの少なくとも1つの層を架
橋させた特許請求の範囲第1項記載の延伸多層フ
イルム。 7 前記バリヤー層がヘキサメチレンイソフタル
アミドから誘導されたポリマーユニツトを65〜80
パーセント有するナイロン6I/6Tポリマーを含
む特許請求の範囲第1項記載の延伸多層フイル
ム。 8 特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載
の多層フイルムを同時押出後、二軸延伸した、同
時押出二軸延伸多層フイルム。 9 非晶質ナイロンを含むコア層、前記コア層の
一方の側の上の第1層及び前記コア層の反対側の
上の第2層を含む特許請求の範囲第1項に記載の
延伸多層フイルムの製造方法であつて、その方法
が、多層フイルムを赤外線ヒーターで加熱し、か
つ前記多層フイルムを延伸多層フイルムを生成す
るのに十分な条件下で延伸することを含み、前記
加熱条件を、フイルムの外部で測定して、延伸温
度を前記第1及び第2層の両融点より低く、かつ
コア層のガラス転移温度(Tg)より低くするよ
うに設定し、前記Tgが前記第1及び第2層の前
記融点の高い方より高い、上記の延伸多層フイル
ムの製造方法。 10 前記コア層が延伸温度に達するのに十分な
赤外線熱を吸収し、前記熱が、前記第1及び第2
層の少なくとも一つを含む前記フイルムの外側部
分を透過することにより前記コア層に移つて吸収
される、特許請求の範囲第9項記載の方法。 11 延伸中に、前記コア層を赤外線熱の吸収に
よりコア層のガラス転移温度より高い延伸温度に
加熱し、その赤外線熱は第一に複数の波長で前記
第1及び第2層の少なくとも一つを透過し、それ
によつて、前記第1及び第2層はそれらの各融点
より低い延伸温度に加熱される、特許請求の範囲
第9項記載の方法。 12 前記コア層並びに前記第1及び第2層が延
伸された、特許請求の範囲第9項記載の方法。 13 前記延伸温度が、フイルムの外側での測定
により、100〜110℃である、特許請求の範囲第9
項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/091,172 US4911963A (en) | 1987-08-31 | 1987-08-31 | Multilayer film containing amorphous nylon |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6471749A JPS6471749A (en) | 1989-03-16 |
JPH0521743B2 true JPH0521743B2 (ja) | 1993-03-25 |
Family
ID=22226429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63213861A Granted JPS6471749A (en) | 1987-08-31 | 1988-08-30 | Multilayer film including amorphous nylon |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4911963A (ja) |
EP (1) | EP0305959B1 (ja) |
JP (1) | JPS6471749A (ja) |
AT (1) | ATE94466T1 (ja) |
CA (1) | CA1309821C (ja) |
DE (1) | DE3884111T2 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0712654B2 (ja) * | 1986-11-11 | 1995-02-15 | 三菱化学株式会社 | 積層成形品 |
US5077109A (en) * | 1987-08-31 | 1991-12-31 | Viskase Corporation | Oriented multilayer film and process for making same |
EP0386759B1 (en) * | 1989-03-10 | 1995-08-16 | Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. | Process for producing biaxially oriented nylon film |
DE3943024C2 (de) * | 1989-12-27 | 1996-05-30 | Hoechst Ag | Einschichtige, biaxial streckorientierte und thermofixierte, schlauchförmige Verpackungshülle |
DE4001612C2 (de) * | 1990-01-20 | 1999-05-27 | Hoechst Ag | Mehrschichtige Verpackungshülle auf Basis von Polyamid |
DE9007334U1 (de) * | 1990-05-26 | 1991-03-14 | Hoechst Ag, 65929 Frankfurt | Mehrschichtige, schlauchförmige Verpackungshülle |
CA2040064C (en) * | 1990-11-16 | 2000-06-13 | Gloria G. Toney | Barrier film with improved extensibility for cheese packaging |
US5288531A (en) * | 1991-08-09 | 1994-02-22 | The Dow Chemical Company | Pouch for packaging flowable materials |
US5698279A (en) * | 1992-09-23 | 1997-12-16 | Viskase Corporation | Heat shrinkable nylon food casing having a functionalized ethylenic polymer core layer |
US5549943A (en) * | 1992-09-23 | 1996-08-27 | Viskase Corporation | Heat shrinkable nylon food casing with a polyolefin core layer |
CA2106262C (en) * | 1992-10-01 | 2003-11-18 | Ralph H. Bland | Tear resistant multilayer films and articles incorporating such films |
US6040061A (en) * | 1992-10-01 | 2000-03-21 | 3M Innovative Properties Company | Tear resistant multilayer films based on sebacic acid copolyesters and articles incorporating such films |
US5355636A (en) * | 1992-10-01 | 1994-10-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tear resistant coated abrasive article |
US5304224A (en) * | 1992-10-01 | 1994-04-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive article having a tear resistant backing |
US5567489A (en) * | 1993-09-16 | 1996-10-22 | The Dow Chemical Company | Multilayer halogen-free barrier film for ostomy and transdermal drug delivery applications |
US6964798B2 (en) | 1993-11-16 | 2005-11-15 | Baxter International Inc. | Multi-layered polymer based thin film structure for medical grade products |
JPH09511193A (ja) * | 1994-04-01 | 1997-11-11 | モービル・オイル・コーポレーション | 炭素−被覆された高エネルギー表面を有する遮断フィルム |
US5866214A (en) * | 1995-07-28 | 1999-02-02 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Film backseamed casings therefrom, and packaged product using same |
US5827559A (en) * | 1996-02-02 | 1998-10-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cook-in packaging and methods relating thereto |
US6068933A (en) | 1996-02-15 | 2000-05-30 | American National Can Company | Thermoformable multilayer polymeric film |
US5885703A (en) * | 1996-08-19 | 1999-03-23 | Aep Industries, Inc. | Biaxially oriented polypropylene aroma barrier film |
CH692846A5 (it) | 1997-02-24 | 2002-11-29 | Baxter Biotech Tech Sarl | Film a più strati coestrusi per contenitori di fluidi sterilizzabili. |
US6083587A (en) | 1997-09-22 | 2000-07-04 | Baxter International Inc. | Multilayered polymer structure for medical products |
US6312772B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-11-06 | Hoechst Celanese Corporation | Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-polyester thermoplastic polymer |
US6268026B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-07-31 | Hoechst Celanese Corporation | Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-liquid crystalline polyester and method for forming same |
US6500559B2 (en) | 1998-05-04 | 2002-12-31 | Cryovac, Inc. | Multiple layer film with amorphous polyamide layer |
JP4794050B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2011-10-12 | 株式会社クレハ | 多層ケーシングフィルム |
US6861127B2 (en) | 1999-10-20 | 2005-03-01 | Curwood, Inc. | Thermoformable multi-layer film |
US7270860B2 (en) * | 1999-11-22 | 2007-09-18 | Hollister Incorporated | Multilayer chlorine-free film with barrier layer of a polyamide blend and ostomy pouches formed therefrom |
GB0023548D0 (en) * | 2000-09-26 | 2000-11-08 | Elopak Systems | A film |
US6893672B2 (en) * | 2001-09-07 | 2005-05-17 | Pechiney Emballage Flexible Europe | Peelable film and packaging made therefrom |
US20030077466A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-24 | Smith Sidney T. | Multilayered polymer structure |
US6740131B2 (en) * | 2002-04-03 | 2004-05-25 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus for automatically fabricating fuel cell |
DE10216473B4 (de) * | 2002-04-12 | 2004-10-28 | Ticona Gmbh | Mehrschichtige, schlauchförmige Verpackungshülle für pastöses Füllgut |
US6984442B2 (en) * | 2002-07-19 | 2006-01-10 | Cryovac, Inc. | Multilayer film comprising an amorphous polymer |
US20040175464A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Blemberg Robert J. | Multilayer structures, packages, and methods of making multilayer structures |
US20040175466A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Douglas Michael J. | Multilayer barrier structures, methods of making the same and packages made therefrom |
EP2332720A3 (en) | 2003-03-12 | 2011-10-12 | Avery Dennison Corporation | Reusable closures for packages and methods of making and using the same |
AU2005240969A1 (en) | 2004-04-27 | 2005-11-17 | Baxter Healthcare S.A. | Stirred-tank reactor system |
WO2006063283A2 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Curwood, Inc. | Packaging films comprising nylon blend compositions |
BRPI0504232A (pt) * | 2005-10-03 | 2007-06-05 | Unipac Embalagens Ltda | filme polimérico, processo para obtenção e tratamento de filme polimérico e embalagem |
US20070092744A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Plasticos Dise S.A. | Polymer compositions and films and method of making |
DE102006047779A1 (de) | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Case Tech Gmbh & Co.Kg | Mehrschichtige nahtlose Schlauchhülle auf Basis von Polyamid für die Formenkochung |
US7687123B2 (en) * | 2007-01-29 | 2010-03-30 | Cryovac, Inc. | Shrink film containing semi-crystalline polyamide and process for making same |
US7744806B2 (en) * | 2007-01-29 | 2010-06-29 | Cryovac, Inc. | Process for making shrink film comprising rapidly-quenched semi-crystalline polyamide |
US20080182051A1 (en) * | 2007-01-29 | 2008-07-31 | Cryovac, Inc. | Heat shrinkable retortable packaging article and process for preparing retorted packaged product |
US20100015423A1 (en) * | 2008-07-18 | 2010-01-21 | Schaefer Suzanne E | Polyamide structures for the packaging of moisture containing products |
US20100247935A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Baxter International Inc. | Non-pvc films having barrier layer |
DK3269339T3 (da) | 2009-11-06 | 2021-08-23 | Hollister Inc | Flerlagsfilm og stomiprodukt fremstillet deraf |
DE102010031362A1 (de) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | Robert Bosch Gmbh | Verbundfolie, Verfahren zur Herstellung einer Verbundfolie, eines aus wenigstens einer Verbundfolie bestehenden Folienverbundes sowie Vorrichtung zur Herstellung einer Verbundfolie |
US20120148849A1 (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Hua Fan | Barrier film or fabric |
US9090769B2 (en) * | 2011-04-05 | 2015-07-28 | Ticona Llc | Molded articles having a swirl-like or marble-like appearance and compositions for producing same |
JP5977330B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-08-24 | 和志 栗原 | 易裂性多層インフレーションフィルム |
CA2839635C (en) * | 2013-06-18 | 2021-10-26 | Alros Products Limited | Method of producing a coextrusion blown film |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536355A (en) * | 1976-07-07 | 1978-01-20 | Toray Ind Inc | Polyamide films |
JPS5383892A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-24 | Toyobo Co Ltd | Composite film for packing |
JPS559874A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-24 | Unitika Ltd | Transparent copolyamide laminate and making method thereof |
JPS5828352A (ja) * | 1981-05-14 | 1983-02-19 | フエルトミユ−レ・アクチエンゲゼルシヤフト | 単層または多層から成る透明な収縮性シ−ト |
JPS5878727A (ja) * | 1981-11-06 | 1983-05-12 | Kohjin Co Ltd | ポリアミド系積層延伸フイルムの製造法 |
JPS62127346A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-09 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポリアミド組成物 |
JPS62143969A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-27 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポリアミドフイルムの製造法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3456044A (en) * | 1965-03-12 | 1969-07-15 | Heinz Erich Pahlke | Biaxial orientation |
US3741253A (en) * | 1971-03-30 | 1973-06-26 | Grace W R & Co | Laminates of ethylene vinyl acetate polymers and polymers of vinylidene chloride |
US3840427A (en) * | 1972-07-26 | 1974-10-08 | Milprint Inc | Triplex films with nylon as a laminating layer |
AR207667A1 (es) * | 1974-12-23 | 1976-10-22 | Grace W R & Co | Procedimiento para obtener laminados de poliamidas orientadas y el laminado asi obtenido |
US3997383A (en) * | 1975-03-10 | 1976-12-14 | W. R. Grace & Co. | Cross-linked amide/olefin polymeric laminates |
ES448091A1 (es) * | 1975-05-22 | 1977-07-01 | Grace W R & Co | Procedimiento para mejorar la resistencia a la deslaminacionde un laminado de peliculas estirado. |
JPS6035257B2 (ja) * | 1978-07-22 | 1985-08-13 | 三菱樹脂株式会社 | プロセスドミ−ト包装用材料 |
FI66278C (fi) * | 1978-11-18 | 1984-10-10 | Becker & Co Naturinwerk | Slangfolie foer foerpackning och omhoeljande av pastaartade lismedel speciellt korv och smaeltost foerpackad i form av kenrv |
US4254169A (en) * | 1978-12-28 | 1981-03-03 | American Can Company | Multi-layer barrier film |
US4532100A (en) * | 1983-05-06 | 1985-07-30 | The Dow Chemical Company | Blown nylon film and process for the preparation thereof |
US4557780A (en) * | 1983-10-14 | 1985-12-10 | American Can Company | Method of making an oriented polymeric film |
US4615922A (en) * | 1983-10-14 | 1986-10-07 | American Can Company | Oriented polymeric film |
JPS60174629A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-07 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | 二軸延伸されたポリアミドフイルムの製造方法 |
JPS60187544A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-25 | 株式会社興人 | 熱収縮性複合包装材料 |
US4647483A (en) * | 1984-06-29 | 1987-03-03 | American Can Company | Nylon copolymer and nylon blends and films made therefrom |
US4686125A (en) * | 1984-09-28 | 1987-08-11 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Film laminate for sterile flexible containers |
JPS61177228A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-08 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | 熱収縮性二軸延伸ポリアミドフイルムおよびその製造方法 |
AU581453B2 (en) * | 1985-08-24 | 1989-02-23 | Kohjin Co. Ltd. | Heat shrinkable laminated packaging material |
US4724185A (en) * | 1985-09-17 | 1988-02-09 | W. R. Grace & Co., Cryovac Div. | Oxygen barrier oriented film |
US4687688A (en) * | 1986-02-18 | 1987-08-18 | American Can Company | Oriented multiple layer films and bags made therefrom |
ATE165560T1 (de) * | 1986-02-28 | 1998-05-15 | Grace W R & Co | Verpackungssauerstoffsperrfilm |
US4668571A (en) * | 1986-05-02 | 1987-05-26 | The Dow Chemical Company | Coextrustion tie layer and process for producing such tie layer |
US4800129A (en) * | 1987-03-26 | 1989-01-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multi-layer plastic container |
US4826955A (en) * | 1988-01-21 | 1989-05-02 | Allied-Signal Inc. | Amorphous copolyamide article of manufacture with moisture-insensitive oxygen barrier properties |
-
1987
- 1987-08-31 US US07/091,172 patent/US4911963A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-08-30 AT AT88114091T patent/ATE94466T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-08-30 EP EP88114091A patent/EP0305959B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-30 JP JP63213861A patent/JPS6471749A/ja active Granted
- 1988-08-30 CA CA000576012A patent/CA1309821C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-30 DE DE88114091T patent/DE3884111T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536355A (en) * | 1976-07-07 | 1978-01-20 | Toray Ind Inc | Polyamide films |
JPS5383892A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-24 | Toyobo Co Ltd | Composite film for packing |
JPS559874A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-24 | Unitika Ltd | Transparent copolyamide laminate and making method thereof |
JPS5828352A (ja) * | 1981-05-14 | 1983-02-19 | フエルトミユ−レ・アクチエンゲゼルシヤフト | 単層または多層から成る透明な収縮性シ−ト |
JPS5878727A (ja) * | 1981-11-06 | 1983-05-12 | Kohjin Co Ltd | ポリアミド系積層延伸フイルムの製造法 |
JPS62127346A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-09 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポリアミド組成物 |
JPS62143969A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-27 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポリアミドフイルムの製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3884111D1 (de) | 1993-10-21 |
CA1309821C (en) | 1992-11-10 |
DE3884111T2 (de) | 1994-02-17 |
JPS6471749A (en) | 1989-03-16 |
EP0305959A3 (en) | 1990-07-18 |
EP0305959B1 (en) | 1993-09-15 |
ATE94466T1 (de) | 1993-10-15 |
EP0305959A2 (en) | 1989-03-08 |
US4911963A (en) | 1990-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0521743B2 (ja) | ||
US5077109A (en) | Oriented multilayer film and process for making same | |
US5108844A (en) | Blended films, structures therefrom, and methods of making and using them | |
EP0561428B1 (en) | Oxygen barrier packaging film | |
EP1651438B1 (en) | Multilayer oriented high-modulus film | |
FI100510B (fi) | Kutistuskalvo | |
JPS63224945A (ja) | 熱可塑性多層遮断性包装用フイルム及びそれから製造した袋類 | |
US20040166261A1 (en) | Heat-shrinkable packaging receptacle | |
JPS6412226B2 (ja) | ||
JPH0639978A (ja) | 熱可塑性多層包装フイルム | |
JPH0588674B2 (ja) | ||
BRPI0500850B1 (pt) | Filme multicamadas termoformável coextrusado | |
EP1410902B1 (en) | Multi-layer, heat-shrinking film that acts as an oxygen and water vapour barrier and exhibits low curling | |
JP4794050B2 (ja) | 多層ケーシングフィルム | |
US4488924A (en) | Method of sealing laminar thermoplastic films and bags | |
EP0967073B1 (en) | Biaxially stretched multilayer film | |
US20060159941A1 (en) | Multilayer shrink film | |
JP3070217B2 (ja) | ヒートシール可能な熱収縮性積層フイルム | |
JPH0459353A (ja) | 包装用積層フィルム | |
JP2000079669A (ja) | 二軸延伸多層フィルム | |
JPH0324954A (ja) | 共押出熱収縮性積層フィルム | |
JPH06210810A (ja) | バツクシームし得る多層フイルム | |
JPH08108506A (ja) | 積層フィルム及びそれを用いた包装袋 | |
JP3136197B2 (ja) | 高温殺菌処理用多層二軸延伸フィルム | |
JPH04212839A (ja) | 細断チーズ用包装材料 |