JPH05215993A - 眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構 - Google Patents
眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構Info
- Publication number
- JPH05215993A JPH05215993A JP5437592A JP5437592A JPH05215993A JP H05215993 A JPH05215993 A JP H05215993A JP 5437592 A JP5437592 A JP 5437592A JP 5437592 A JP5437592 A JP 5437592A JP H05215993 A JPH05215993 A JP H05215993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- screw
- male screw
- hinge
- projections
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/22—Hinges
- G02C5/2281—Special hinge screws
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C1/00—Assemblies of lenses with bridges or browbars
- G02C1/06—Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
- G02C1/08—Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses the rims being tranversely split and provided with securing means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2200/00—Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
- G02C2200/20—Friction elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 眼鏡の螺子を緩みにくくする。
【構成】 径が減少していく雌螺子孔の終端側を円錐状
に突出させ、この突出部分を割って割り円錐鰓を作製す
る一方、当該雌螺子孔に雄螺子を螺入して、割り円錐鰓
を弾性的に押し広げつつ螺子止めする。 【効果】 押し広げられた割り円錐鰓の復元力により、
雄螺子の割り円錐鰓接触部位が締めつけられ、振動など
に起因する螺子の緩みが防止される。
に突出させ、この突出部分を割って割り円錐鰓を作製す
る一方、当該雌螺子孔に雄螺子を螺入して、割り円錐鰓
を弾性的に押し広げつつ螺子止めする。 【効果】 押し広げられた割り円錐鰓の復元力により、
雄螺子の割り円錐鰓接触部位が締めつけられ、振動など
に起因する螺子の緩みが防止される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡に用いる螺子止め
機構の改良に関するものである。
機構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の眼鏡の螺子止めは、ある眼鏡部品
に雌螺子孔を設け、他の眼鏡部品にクリアランス螺子孔
を設けた上で、両眼鏡部品を雄螺子で連結したものがほ
とんどであった。これは、螺合による部材連結の方法と
しては、最も単純で一般的なものの1つである。
に雌螺子孔を設け、他の眼鏡部品にクリアランス螺子孔
を設けた上で、両眼鏡部品を雄螺子で連結したものがほ
とんどであった。これは、螺合による部材連結の方法と
しては、最も単純で一般的なものの1つである。
【0003】しかし、眼鏡の螺子止めは、一般にサイズ
が大変小さいので、このようなありふれた螺子止め方式
では、雄螺子を雌螺子にねじ込める強さに限界があっ
て、両者の間の摩擦力が充分ではなく、微振動などに起
因する螺子の緩みが防止できなかった。ことに最近は、
日常の行動範囲が広がり、自動車や飛行機といった微振
動を伴う高速移動手段に乗る機会が増えてきたため、眼
鏡が繰り返し微振動を受けることが多くなっている。こ
のため、微振動によっても螺子が緩みにくい眼鏡を欲す
る声が高まってきたのである。
が大変小さいので、このようなありふれた螺子止め方式
では、雄螺子を雌螺子にねじ込める強さに限界があっ
て、両者の間の摩擦力が充分ではなく、微振動などに起
因する螺子の緩みが防止できなかった。ことに最近は、
日常の行動範囲が広がり、自動車や飛行機といった微振
動を伴う高速移動手段に乗る機会が増えてきたため、眼
鏡が繰り返し微振動を受けることが多くなっている。こ
のため、微振動によっても螺子が緩みにくい眼鏡を欲す
る声が高まってきたのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におい
ては、微振動によっても簡単には緩まない螺子止めを提
供することを技術的課題とする。
ては、微振動によっても簡単には緩まない螺子止めを提
供することを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明において
は、第1眼鏡部品と第2眼鏡部品とを連結するのに用い
る螺子止めであって、第1眼鏡部品に割り円錐突起を突
設し、当該割り円錐突起の先端付近で孔径が減少する雌
螺子孔を穿設し、当該螺子孔の割り円錐突起先端付近よ
りも径の大きい雄螺子を使って、当該雄螺子で第2眼鏡
部品を挿通しながら第1眼鏡部品の螺子孔に反割り円錐
突起側から螺入して両者を連結することにより、微振動
によっても緩みにくい、新しい螺子止め機構を提供す
る。
は、第1眼鏡部品と第2眼鏡部品とを連結するのに用い
る螺子止めであって、第1眼鏡部品に割り円錐突起を突
設し、当該割り円錐突起の先端付近で孔径が減少する雌
螺子孔を穿設し、当該螺子孔の割り円錐突起先端付近よ
りも径の大きい雄螺子を使って、当該雄螺子で第2眼鏡
部品を挿通しながら第1眼鏡部品の螺子孔に反割り円錐
突起側から螺入して両者を連結することにより、微振動
によっても緩みにくい、新しい螺子止め機構を提供す
る。
【0006】ここで、第1眼鏡部品とは、雌螺子を螺刻
された螺子孔を有する眼鏡部品のことであり、第2眼鏡
部品とは雄螺子を挿通するための孔が開設された眼鏡部
品のことである。また、割り円錐突起とは、周状に配置
される複数の割り円錐形の鰓によって構成される突起で
ある。
された螺子孔を有する眼鏡部品のことであり、第2眼鏡
部品とは雄螺子を挿通するための孔が開設された眼鏡部
品のことである。また、割り円錐突起とは、周状に配置
される複数の割り円錐形の鰓によって構成される突起で
ある。
【0007】本発明においては、締結時に雄螺子が割り
円錐突起を外側に押し開きながら螺入され、逆に割り円
錐突起は雄螺子を挾みつけるように締めつけるため、微
振動などに起因する螺子の緩みが緩和されるものと期待
される。
円錐突起を外側に押し開きながら螺入され、逆に割り円
錐突起は雄螺子を挾みつけるように締めつけるため、微
振動などに起因する螺子の緩みが緩和されるものと期待
される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を第1、第2実施例に基づいて
説明する。第1実施例は、眼鏡のフロント部とテンプル
とを連結するための蝶番に適用された螺子止め機構であ
り、第2実施例は、眼鏡のレンズを抱持するリムの両端
を連結するためのリムロックに適用された螺子止め機構
である。
説明する。第1実施例は、眼鏡のフロント部とテンプル
とを連結するための蝶番に適用された螺子止め機構であ
り、第2実施例は、眼鏡のレンズを抱持するリムの両端
を連結するためのリムロックに適用された螺子止め機構
である。
【0009】(第1実施例)切削加工により、2枚こま
を有する蝶片1の片側のこまに、4枚の割り円錐鰓11・
11・…からなる割り円錐突起を突設しておく。次いで、
この蝶片1に対し、突起先端の方で孔径が減少していく
螺子孔12を開設する。この螺子孔12は、突起を有する側
のこまの部分にのみ雌螺子が螺刻されており、もう片方
のこまの部分はクリアランス孔となっている。この雌螺
子の刻設に当たっては、突起反対側の方から、単に径の
減少していく孔にタップをねじ込むだけで良い。する
と、タップをねじ込んだときに割り円錐鰓11・11・…が
弾性変形して外側に開きつつ雌螺子が刻まれ、タップを
引き抜いた後には鰓11・11・…が元に戻って所望の雌螺
子孔12が得られる。
を有する蝶片1の片側のこまに、4枚の割り円錐鰓11・
11・…からなる割り円錐突起を突設しておく。次いで、
この蝶片1に対し、突起先端の方で孔径が減少していく
螺子孔12を開設する。この螺子孔12は、突起を有する側
のこまの部分にのみ雌螺子が螺刻されており、もう片方
のこまの部分はクリアランス孔となっている。この雌螺
子の刻設に当たっては、突起反対側の方から、単に径の
減少していく孔にタップをねじ込むだけで良い。する
と、タップをねじ込んだときに割り円錐鰓11・11・…が
弾性変形して外側に開きつつ雌螺子が刻まれ、タップを
引き抜いた後には鰓11・11・…が元に戻って所望の雌螺
子孔12が得られる。
【0010】この蝶片1に、クリアランス孔の螺子孔を
持つ1枚こまの蝶片2を組み合わせ、雌螺子の反突起側
の径にほぼ適合し、先端まで螺子径の変化しない通常の
雄螺子3を螺入する。雄螺子3が割り円錐突起まで達す
ると、雄螺子3が割り円錐鰓11・11・…を外側に向って
弾性変形させ、その反作用の力で雄螺子3が締め付けら
れた状態となる。これにより、大変緩みにくい螺子止め
機構が得られた。
持つ1枚こまの蝶片2を組み合わせ、雌螺子の反突起側
の径にほぼ適合し、先端まで螺子径の変化しない通常の
雄螺子3を螺入する。雄螺子3が割り円錐突起まで達す
ると、雄螺子3が割り円錐鰓11・11・…を外側に向って
弾性変形させ、その反作用の力で雄螺子3が締め付けら
れた状態となる。これにより、大変緩みにくい螺子止め
機構が得られた。
【0011】かかる蝶番は、2つの蝶片を、それぞれ眼
鏡の智とテンプルとにロウ付けして使用すれば良い。こ
の蝶番は、テンプルを翼動させるのに寄与する。
鏡の智とテンプルとにロウ付けして使用すれば良い。こ
の蝶番は、テンプルを翼動させるのに寄与する。
【0012】(第2実施例)また、リム7の両端にロウ
付けするリムロック片4・5の一方に、上記例と同様の
4枚割り円錐鰓41・41・…からなる割り円錐突起を突設
しておく。この後、両リムロック4・5に螺子孔を開け
る。突起を持たないリムロック5側の螺子孔はクリアラ
ンス孔とし、突起を持つリムロック4側の螺子孔42は、
突起先端で孔径の減少する雌螺子を刻んでおく。この雌
螺子の螺刻は、第1実施例同様に、突起反対側からタッ
プをねじ込むだけで、達成される。
付けするリムロック片4・5の一方に、上記例と同様の
4枚割り円錐鰓41・41・…からなる割り円錐突起を突設
しておく。この後、両リムロック4・5に螺子孔を開け
る。突起を持たないリムロック5側の螺子孔はクリアラ
ンス孔とし、突起を持つリムロック4側の螺子孔42は、
突起先端で孔径の減少する雌螺子を刻んでおく。この雌
螺子の螺刻は、第1実施例同様に、突起反対側からタッ
プをねじ込むだけで、達成される。
【0013】当然、これらのリムロック片4・5を用い
て眼鏡を製作した後に、リムロック片4・5を重ねて雄
螺子6を螺入すれば、外側に向って弾性的に変形した割
り円錐鰓41・41・…により、雄螺子3が締め付けられた
状態に締結できる。ただし、雄螺子の径は、雌螺子の反
突起側の径に適合するものとする。
て眼鏡を製作した後に、リムロック片4・5を重ねて雄
螺子6を螺入すれば、外側に向って弾性的に変形した割
り円錐鰓41・41・…により、雄螺子3が締め付けられた
状態に締結できる。ただし、雄螺子の径は、雌螺子の反
突起側の径に適合するものとする。
【0014】以上のリムロック片4・5は、実際には、
まず、両者が上下に並んだような大きな塊で成形加工さ
れ、螺子孔が開設された後に、リム7にロウ付けされて
から、2つに切断される。この一体リムロック片をロウ
付けするリム7は、輪状に屈曲加工されて両端部同士を
仮にロウ付けされており、リムロック片を2つに切断す
るのと同時に切断されて開閉可能となり、レンズを脱着
できるようになる。更に、リム7は、リムロック片をロ
ウ付けされ、切断された後に、ブリッジ8にロウ付けさ
れる。その後、リムロック片同士を分離させたまま、上
方に位置するリムロック片4の表側に、よろい智9をロ
ウ付けして装設する。このよろい智9には、第1実施例
の蝶番の蝶片がロウ付けされており、同蝶番のもう一方
の蝶片にロウ付けされたテンプル10を折り畳み自在に
具備することとなる。実際の蝶番の智、テンプルへのロ
ウ付けは、よろい智とテンプルとを一体に加工されたも
のの所要部位に蝶番をロウ付けし、その後、蝶番ロウ付
け位置でよろい智9とテンプル10とに切断することに
よって行われる。なお、このよろい智とテンプルとの切
断のときには、同時に蝶番を切断してしまわないよう、
留意する必要がある。以上の作業の後、リム7にレンズ
Lを抱き込ませて、リムロック片同士を雄螺子で連結す
ると、眼鏡が製造できる。
まず、両者が上下に並んだような大きな塊で成形加工さ
れ、螺子孔が開設された後に、リム7にロウ付けされて
から、2つに切断される。この一体リムロック片をロウ
付けするリム7は、輪状に屈曲加工されて両端部同士を
仮にロウ付けされており、リムロック片を2つに切断す
るのと同時に切断されて開閉可能となり、レンズを脱着
できるようになる。更に、リム7は、リムロック片をロ
ウ付けされ、切断された後に、ブリッジ8にロウ付けさ
れる。その後、リムロック片同士を分離させたまま、上
方に位置するリムロック片4の表側に、よろい智9をロ
ウ付けして装設する。このよろい智9には、第1実施例
の蝶番の蝶片がロウ付けされており、同蝶番のもう一方
の蝶片にロウ付けされたテンプル10を折り畳み自在に
具備することとなる。実際の蝶番の智、テンプルへのロ
ウ付けは、よろい智とテンプルとを一体に加工されたも
のの所要部位に蝶番をロウ付けし、その後、蝶番ロウ付
け位置でよろい智9とテンプル10とに切断することに
よって行われる。なお、このよろい智とテンプルとの切
断のときには、同時に蝶番を切断してしまわないよう、
留意する必要がある。以上の作業の後、リム7にレンズ
Lを抱き込ませて、リムロック片同士を雄螺子で連結す
ると、眼鏡が製造できる。
【0015】この眼鏡は、蝶番の割り円錐突起が、眼鏡
のワンポイント装飾となっていて、一風変わった美しさ
を持つ。
のワンポイント装飾となっていて、一風変わった美しさ
を持つ。
【0016】本実施例は以上のように構成されるが、本
発明の螺子止め機構は、ブローバーや眉、レンズの取り
付けを始めとして、あらゆる補助光学部品や装飾部品の
取り付け、更にはクリニングスパッドなどに用いる螺子
止めにも適用できる。また、雌螺子や雄螺子には、合成
樹脂素材を採用することもできる。
発明の螺子止め機構は、ブローバーや眉、レンズの取り
付けを始めとして、あらゆる補助光学部品や装飾部品の
取り付け、更にはクリニングスパッドなどに用いる螺子
止めにも適用できる。また、雌螺子や雄螺子には、合成
樹脂素材を採用することもできる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明の螺子止め機構
は、螺子孔の一端に割り円錐突起を設けるだけで、雄螺
子が割り円錐突起分にまで達したときに、割り円錐突起
の割り円錐鰓を押し広げながら螺入していき、その逆
に、雄螺子が割り円錐鰓から締めつけられるような力を
受けて、螺子の緩みが防止される。このように、本発明
の螺子止め機構は、非常に簡単な構造をもちながらも、
従来の螺子に比べると遙かに緩みにくい螺子止め機構を
実現できたのであり、産業上の利用価値が充分にある。
は、螺子孔の一端に割り円錐突起を設けるだけで、雄螺
子が割り円錐突起分にまで達したときに、割り円錐突起
の割り円錐鰓を押し広げながら螺入していき、その逆
に、雄螺子が割り円錐鰓から締めつけられるような力を
受けて、螺子の緩みが防止される。このように、本発明
の螺子止め機構は、非常に簡単な構造をもちながらも、
従来の螺子に比べると遙かに緩みにくい螺子止め機構を
実現できたのであり、産業上の利用価値が充分にある。
【図1】第1実施例の分解組み立て図である。
【図2】第1実施例の平面図である。
【図3】第1実施例の正面図である。
【図4】第1実施例における2枚こま蝶片の部分拡大断
面図である。
面図である。
【図5】第1実施例の部分拡大断面図である。
【図6】第2実施例の分解組み立て図である。
【図7】第2実施例の正面図である。
【図8】第2実施例の平面図である。
【図9】第2実施例における雌螺子刻設側リムロック片
の断面図である。
の断面図である。
【図10】第2実施例の断面図である。
【図11】第1実施例、第2実施例を採用して製作した
眼鏡の斜視図である。
眼鏡の斜視図である。
【図12】眼鏡の一製造工程を説明する分解組み立て図
である。
である。
1 蝶片 11 割り円錐鰓 2 蝶片 3 雄螺子 4 リムロック片 41 割り円錐鰓 5 リムロック片 6 雄螺子 7 リム 8 ブリッジ 9 よろい智 10 テンプル
Claims (1)
- 【請求項1】 第1眼鏡部品に第2眼鏡部品を螺着する
ために用いられる螺子止めであって、第1眼鏡部品の所
要部位に割り円錐突起が突設され、当該突起を貫いて突
起先端付近で径の減少する雌螺子孔が開設されており、
この雌螺子孔の突起先端付近の径より大きな径を持つ雄
螺子を使用し、当該雄螺子が、第2眼鏡部品を挿通しつ
つ第1眼鏡部品の突起反対側から雌螺子孔に螺入される
ことを特徴とする眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5437592A JPH05215993A (ja) | 1992-02-04 | 1992-02-04 | 眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構 |
EP19920308756 EP0554609B1 (en) | 1992-02-04 | 1992-09-25 | Screw stopping mechanism for spectacles |
DE1992613206 DE69213206T2 (de) | 1992-02-04 | 1992-09-25 | Schraubsicherungsmechanismus für Brille |
US08/301,402 US5488440A (en) | 1992-02-04 | 1994-09-08 | Clamp type screw loosening prevention mechanism for glasses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5437592A JPH05215993A (ja) | 1992-02-04 | 1992-02-04 | 眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05215993A true JPH05215993A (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=12968932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5437592A Pending JPH05215993A (ja) | 1992-02-04 | 1992-02-04 | 眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0554609B1 (ja) |
JP (1) | JPH05215993A (ja) |
DE (1) | DE69213206T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106291972A (zh) * | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 维索蒂加工业股份公司 | 用于眼镜框架的弹性铰链及其组装程序 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19602923C1 (de) * | 1996-01-22 | 1997-04-03 | Huma Gmbh Feinwerktechn Produk | Brillenfassung mit einer gegen Lösen gesicherten Scharnierverbindung |
DE10151644A1 (de) * | 2001-10-11 | 2003-05-15 | Obe Ohnmacht & Baumgaertner | Brillenscharnier |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2774098A (en) * | 1952-08-19 | 1956-12-18 | Arthur J Tieri | Ophthalmic mounting hinge |
DE1224058B (de) * | 1964-04-14 | 1966-09-01 | Atrio Optische Ges M B H | Brillenscharnier |
FR2492993A1 (fr) * | 1980-10-28 | 1982-04-30 | Chevassus Veuve Henri | Perfectionnement aux charnieres de lunettes |
FR2591762B1 (fr) * | 1986-06-13 | 1989-05-26 | Jeunet Jean Pierre | Systeme d'assemblage indesserrable pour articles de lunetterie et applications analogues |
DE8904802U1 (de) * | 1989-04-17 | 1990-08-16 | OBE-Werk Ohnmacht & Baumgärtner GmbH & Co KG, 75228 Ispringen | Brillenfassung mit einer gegen Lösen gesicherten Schraubverbindung |
-
1992
- 1992-02-04 JP JP5437592A patent/JPH05215993A/ja active Pending
- 1992-09-25 EP EP19920308756 patent/EP0554609B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-25 DE DE1992613206 patent/DE69213206T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106291972A (zh) * | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 维索蒂加工业股份公司 | 用于眼镜框架的弹性铰链及其组装程序 |
CN106291972B (zh) * | 2015-06-26 | 2020-11-20 | 维索蒂加工业股份公司 | 用于眼镜框架的弹性铰链及其组装程序 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0554609B1 (en) | 1996-08-28 |
DE69213206T2 (de) | 1997-01-30 |
DE69213206D1 (de) | 1996-10-02 |
EP0554609A1 (en) | 1993-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5779422A (en) | Device for joining two elements | |
US5500693A (en) | Ornamental element mounting means | |
EP0621497A1 (en) | Self-locking nut for eye glasses, nut tightener, and nut supplier | |
US20030071962A1 (en) | Lens mounting arrangement for eyeglasses, and method of mounting eyeglass lens | |
JPH05215993A (ja) | 眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構 | |
US5325132A (en) | Eyewire locking device | |
JP4873323B2 (ja) | 眼鏡のテンプル連結構造及び眼鏡フレーム | |
US7384142B2 (en) | Rimlock for eyeglasses | |
JPH05164992A (ja) | 眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構 | |
US3396425A (en) | Spectacle hinge | |
US6227666B1 (en) | Eyeglass frame with breakaway fastening member and method of inserting a lens in the frame | |
US20230314835A1 (en) | Rim lock for eyeglasses, eyeglasses and method of assembly | |
KR20210020145A (ko) | 안경테 | |
TWM621720U (zh) | 全框軍用眼鏡結構 | |
JPH05333294A (ja) | 眼鏡のクランプ式螺子緩み止め機構 | |
JP5846855B2 (ja) | メガネフレーム | |
US20180259790A1 (en) | Rigid eyewear having a detachable playless nose bridge | |
JP3238292U (ja) | レンズの外側部にヨロイを係合して取付けたサングラス及び眼鏡 | |
JPH01161312A (ja) | ネジ連結部を有する眼鏡フレーム | |
KR0167462B1 (ko) | 레이저 스캔닝 유니트의 콜리메이트 렌즈 조립구조 | |
JP3793079B2 (ja) | 縁無し眼鏡のレンズ支持構造 | |
JPH0829739A (ja) | 眼鏡における二物品の連結構造 | |
JP3011176U (ja) | リムを持たないメガネ | |
JPH06308432A (ja) | 眼鏡用緩み止めナット | |
JP3012043U (ja) | メガネ用ネジ及びレンズの止着構造 |