[go: up one dir, main page]

JPH05213896A - 5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンの製造方法 - Google Patents

5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンの製造方法

Info

Publication number
JPH05213896A
JPH05213896A JP2221292A JP2221292A JPH05213896A JP H05213896 A JPH05213896 A JP H05213896A JP 2221292 A JP2221292 A JP 2221292A JP 2221292 A JP2221292 A JP 2221292A JP H05213896 A JPH05213896 A JP H05213896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diketene
aminobenzimidazolone
acetoacetylaminobenzimidazolone
organic solvent
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2221292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konishi
建治 小西
Taiichi Shiomi
泰一 塩見
Masayuki Maeda
昌之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONSYU KAGAKU KOGYO KK, Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP2221292A priority Critical patent/JPH05213896A/ja
Publication of JPH05213896A publication Critical patent/JPH05213896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】5−アミノベンズイミダゾロンを原料として用
いて、5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンを
高生産性高収率にて得ることができる方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】5−アミノベンズイミダゾロンを極性の中性有
機溶媒中にて−5℃乃至120℃の温度でジケテンと反
応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】5−アセトアセチルアミノベンズ
イミダゾロンは、プラスチツク着色、グラビアインキ、
自動車用塗料等に用いられるベンズイミダゾロン顔料の
製造中間体として有用である。本発明は、このような5
−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンの改良され
た製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5−アセトアセチルアミノベンズイミダ
ゾロンの製造方法としては、例えば、5−アミノベンズ
イミダゾロンを水溶媒中でリン酸塩とし、これを80℃
でジケテンと反応させる方法(特開昭51−13187
6号、特開昭52−116467号)や、反応溶媒とし
て石油エーテルを用いて、0〜5℃でジケテンと反応さ
せる方法(ヨーロツパ特許出願公開4611号(197
9年))等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、5−アミノベ
ンズイミダゾロンを水溶媒中でリン酸塩とし、これをジ
ケテンと反応させる方法によれば、5−アミノベンズイ
ミダゾロンに対して、約14倍もの多量の溶媒を必要と
して、生産性に劣る。更に、リン酸塩を活性炭処理し、
部分中和処理する等、煩雑な操作が必要である。
【0004】他方、石油エーテルのような非極性溶媒中
で反応させる方法によれば、この溶媒中への5−アミノ
ベンズイミダゾロンの溶解度が低いために、実質的には
スラリー反応となり、反応を完結させるために、ジケテ
ンを多量必要とする。本発明は、従来の5−アセトアセ
チルアミノベンズイミダゾロンの製造における上記した
問題を解決するためになされたものであって、5−アセ
トアセチルアミノベンズイミダゾロンを高生産性高収率
にて得ることができる方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による5−アセト
アセチルアミノベンズイミダゾロンの製造方法は、5−
アミノベンズイミダゾロンを極性の中性有機溶媒中にて
−5℃乃至120℃の温度でジケテンと反応させること
を特徴とする。本発明に用いる極性の中性有機溶媒とし
て、代表的には、非プロトン性極性溶媒を挙げることが
できる。そのような溶媒の具体例として、水溶性の溶
媒、特に、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、N−ホルミルピペリジン、N−ホルミルモル
フォリン、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン、
ジメチルイミダゾリジノン等を挙げることができる。こ
のような溶媒は、反応原料、生成物のいずれをもよく溶
解し、水溶媒或いは炭化水素系溶媒に比べて、高濃度反
応が可能であるので、かかる溶媒を用いることによっ
て、生産性を向上させることができる。
【0006】本発明の方法において、かかる溶媒は、5
−アミノベンズイミダゾロン1重量部に対して、0.5乃
至10重量部、好ましくは、0.5乃至5重量部の範囲に
て用いられる。5−アミノベンズイミダゾロン1重量部
に対して、溶媒を10重量部を越えて多量に用いても、
反応を行なうことができるが、しかし、生産性が低下す
るので好ましくない。
【0007】本発明の方法において、ジケテンは、5−
アミノベンズイミダゾロンに対して、1.0乃至1.3倍モ
ル量が好ましく用いられる。5−アミノベンズイミダゾ
ロンに対して、ジケテンを1.3倍モル量を越えて多量に
用いても、反応を行なうことができるが、しかし、過剰
のジケテンが未反応で残る。反応温度は、通常、−5℃
乃至120℃の範囲であるが、好ましくは、0℃乃至8
0℃の範囲である。
【0008】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 実施例1 5−アミノベンズイミダゾロン14.9g(0.1モル)を
ジメチルホルムアミド70gに溶解し、温度を0〜5℃
に保ちながら、これに攪拌下にジケテン8.4g(0.1モ
ル)を10分で滴下した。
【0009】滴下終了後、5〜10℃で1時間攪拌し、
次いで、ジメチルホルムアミド60gを留去し、その
後、反応混合物を室温まで冷却し、水100g中に攪拌
しつつ、投入した。析出物を濾過し、メタノール20g
で洗浄後、70〜90℃で乾燥して、5−アセトアセチ
ルアミノベンズイミダゾロン22.9g(融点350℃以
上)を白桃色結晶として得た。理論収率98.0%。
【0010】この結晶を質量分析したところ、m/e2
33に分子イオンピークがあり、元素分析値も理論値C
11113 3 とよく一致した。ゲルパーミエーシヨン
クロマトグラフィー分析にて純度は99.8%であった。 実施例2 5−アミノベンズイミダゾロン14.9g(0.1モル)を
ジメチルイミダゾリジノン42gに加え、攪拌下、40
℃に昇温し、これにジケテン8.4g(0.1モル)を15
分で滴下した。滴下終了後、40〜50℃で45分攪拌
し、次いで、ジメチルイミダゾリジノン30gを留去
し、その後、実施例1と同様に後処理して、5−アセト
アセチルアミノベンズイミダゾロン22.6g(純度99.
5%、融点350℃以上、理論収率96.4%)を得た。 実施例3 5−アミノベンズイミダゾロン14.9g(0.1モル)を
ジメチルスルホキシド14gに加え、攪拌下、80℃に
昇温し、これにジケテン8.4g(0.1モル)を20分で
滴下した。滴下終了後、80〜90℃で30分攪拌し、
次いで、室温まで冷却し、水100g中に攪拌しつつ、
投入した。以下、実施例1と同様に後処理して、5−ア
セトアセチルアミノベンズイミダゾロン21.5g(純度
99.0%、融点350℃以上、理論収率91.3%)を得
た。 実施例4 ジケテンの滴下量を10.9g(0.13モル)とした以外
は、実施例3と同様に操作して、5−アセトアセチルア
ミノベンズイミダゾロン22.7g(純度99.2%、融点
350℃以上、理論収率96.5%)を得た。
【0011】
【発明の効果】5−アミノベンズイミダゾロンを極性の
中性有機溶媒中にてジケテンと反応させることによっ
て、高生産性高収率にて、5−アセトアセチルアミノベ
ンズイミダゾロンを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5−アミノベンズイミダゾロンを極性の中
    性有機溶媒中にて−5℃乃至120℃の温度でジケテン
    と反応させることを特徴とする5−アセトアセチルアミ
    ノベンズイミダゾロンの製造方法。
JP2221292A 1992-02-07 1992-02-07 5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンの製造方法 Pending JPH05213896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221292A JPH05213896A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221292A JPH05213896A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213896A true JPH05213896A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12076498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221292A Pending JPH05213896A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213896A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648748A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-19 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 5-Acetoacetylaminobenzimidazolon-2
CN110872259A (zh) * 2019-12-11 2020-03-10 山东汇海医药化工有限公司 一种连续化生产5-乙酰乙酰氨基苯并咪唑酮的方法
CN111039872A (zh) * 2019-12-11 2020-04-21 山东汇海医药化工有限公司 一种提高5-乙酰乙酰氨基苯并咪唑酮收率的方法
WO2021114893A1 (zh) * 2019-12-11 2021-06-17 山东汇海医药化工有限公司 一种 5- 乙酰乙酰氨基苯并咪唑酮的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648748A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-19 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 5-Acetoacetylaminobenzimidazolon-2
US5476948A (en) * 1993-10-19 1995-12-19 Hoechst Aktiengesellschaft Preparation of 5-acetoacetylamino-2-benzimidazolone
CN110872259A (zh) * 2019-12-11 2020-03-10 山东汇海医药化工有限公司 一种连续化生产5-乙酰乙酰氨基苯并咪唑酮的方法
CN111039872A (zh) * 2019-12-11 2020-04-21 山东汇海医药化工有限公司 一种提高5-乙酰乙酰氨基苯并咪唑酮收率的方法
WO2021114893A1 (zh) * 2019-12-11 2021-06-17 山东汇海医药化工有限公司 一种 5- 乙酰乙酰氨基苯并咪唑酮的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thakuria et al. One-pot efficient green synthesis of 1, 4-dihydro-quinoxaline-2, 3-dione derivatives
JPS6393735A (ja) (2,2)−パラシクロフアンおよびその誘導体の製造方法
JP5816262B2 (ja) ジチインテトラカルボキシイミド類の製造方法
JPH05213896A (ja) 5−アセトアセチルアミノベンズイミダゾロンの製造方法
US4225534A (en) Process for the production of 2-chlorobenzonitrile derivatives
KR101891860B1 (ko) 1,2-벤즈이소티아졸린-3-온의 제조 방법
JP3882547B2 (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
SU1215622A3 (ru) Способ получени производных сульфимида @ -карбамоилбензойной кислоты
US5206388A (en) Process for the preparation of 5,6,11,12-tetrathiotetracene
CN1064384C (zh) 鲜明的铜酞菁颜料的制造方法
JPS6248769A (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
JPH09143168A (ja) 2,3−ジアミノアクリロニトリル誘導体および3,6−ジアミノ−2,5−ピラジンジカルボニトリルの製造方法
US4519953A (en) Process for preparing stilbenedicarbonitriles
JP2517292B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
RU2158257C1 (ru) Способ получения 4,4'-дихлордифенилсульфоксида
SU1680631A1 (ru) Способ получени оксоацетата свинца
JPH0338564A (ja) 4,4’―ビス(4―アミノフェニルチオ)ジフェニルスルホンの製造法
JPH04235154A (ja) フルオロメチル化ポリシアノベンゼン、そのアルカリ金属シアニド付加物、それらの製造法及びフルオロメチル化ポリシアノベンゼンの利用
JP2540167B2 (ja) マレイミドの製造方法
JP2003096324A (ja) キナクリドンスルホン酸誘導体の製造方法
CN106256818B (zh) 一种带三氟甲硫基的茚酮和其衍生物及其制备方法
CA2034637A1 (en) Process for the preparation of 4,4'-bis(4-aminophenoxy)-diphenyl sulphone
JPH0314557A (ja) 4,4’―チオビスベンゼンチオールの製造方法
JPS5929676A (ja) アムメリド・メラミン付加物の製造方法
IL108678A (en) Preparation of sodium salt of 1-amino-1-cyanamido-2-, 2-dianthionethylene.