JPH0521325A - レジストパターンの形成方法 - Google Patents
レジストパターンの形成方法Info
- Publication number
- JPH0521325A JPH0521325A JP3172519A JP17251991A JPH0521325A JP H0521325 A JPH0521325 A JP H0521325A JP 3172519 A JP3172519 A JP 3172519A JP 17251991 A JP17251991 A JP 17251991A JP H0521325 A JPH0521325 A JP H0521325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- electron beam
- sensitive resist
- charged particle
- resist film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 エッチング工程を簡略化し、しかも、低コス
トでのコンタクトホールの配線形成を可能にするレジス
トパターンの形成方法を提供する 【構成】 荷電粒子ビーム感応レジストの感度よりは低
い露光量で、かつビームエッジスロープの大きい第1の
可変成形荷電粒子ビームで露光を行い、次に前記第1の
パターンよりは幅が狭くて前記1の露光量との和が前記
荷電粒子ビーム感応レジストの感度と等しくなる露光量
で、かつビームエッジスロープの大きい第2の可変成形
荷電粒子ビームで露光することにより、2段構成のテー
パ形状を有するコンタクト開口部10を有するレジスト
パターンを形成することができる。さらにこのレジスト
パターンをマスクに絶縁膜2をドライエッチングすれ
ば、2段構成のテーパ形状を有するコンタクトホールが
形成でき、配線材料のカバレッジが良好となり、エッチ
ング工程は、1工程となって、簡略化できる。
トでのコンタクトホールの配線形成を可能にするレジス
トパターンの形成方法を提供する 【構成】 荷電粒子ビーム感応レジストの感度よりは低
い露光量で、かつビームエッジスロープの大きい第1の
可変成形荷電粒子ビームで露光を行い、次に前記第1の
パターンよりは幅が狭くて前記1の露光量との和が前記
荷電粒子ビーム感応レジストの感度と等しくなる露光量
で、かつビームエッジスロープの大きい第2の可変成形
荷電粒子ビームで露光することにより、2段構成のテー
パ形状を有するコンタクト開口部10を有するレジスト
パターンを形成することができる。さらにこのレジスト
パターンをマスクに絶縁膜2をドライエッチングすれ
ば、2段構成のテーパ形状を有するコンタクトホールが
形成でき、配線材料のカバレッジが良好となり、エッチ
ング工程は、1工程となって、簡略化できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レジストパターンの形
成方法に関し、特にコンタクトホールのエッチングマス
クとして用いられるレジストパターンの形成方法に関す
るものである。
成方法に関し、特にコンタクトホールのエッチングマス
クとして用いられるレジストパターンの形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置のコンタクトホール形
成方法としては、図11〜図14の工程断面図で示すよ
うな方法が採用されている。すなわち、この従来方法で
は、まず、図11で示すように、半導体基板1を覆う絶
縁膜2の表面上に形成された荷電粒子ビーム感応レジス
ト膜3をパターンニングし、コンタクトホール用パター
ン4を形成する。そして、このコンタクトホール用パタ
ーン4を介して等方性ウエットエッチングを行い絶縁膜
2の上部をサイドエッチングすることにより、図12で
示すような、凹部5を形成する。
成方法としては、図11〜図14の工程断面図で示すよ
うな方法が採用されている。すなわち、この従来方法で
は、まず、図11で示すように、半導体基板1を覆う絶
縁膜2の表面上に形成された荷電粒子ビーム感応レジス
ト膜3をパターンニングし、コンタクトホール用パター
ン4を形成する。そして、このコンタクトホール用パタ
ーン4を介して等方性ウエットエッチングを行い絶縁膜
2の上部をサイドエッチングすることにより、図12で
示すような、凹部5を形成する。
【0003】つぎに、コンタクトホール用パターン4を
介して異方性ドライエッチングを行うことにより凹部5
の下側の絶縁膜2に、図13で示すようなコンタクトホ
ール用パターン4とほぼ同じ幅の凹部6を形成する。
介して異方性ドライエッチングを行うことにより凹部5
の下側の絶縁膜2に、図13で示すようなコンタクトホ
ール用パターン4とほぼ同じ幅の凹部6を形成する。
【0004】そののち、荷電粒子ビーム感応レジスト膜
3を除去すれば、図14で示すようなテーパ状のコンタ
クトホール7を形成することができる。このテーパ状の
コンタクトホール7を用いれば、この上に形成する配線
材料のカバレッジを良好にし、下地との導通を十分に確
保できるようにしたものである。
3を除去すれば、図14で示すようなテーパ状のコンタ
クトホール7を形成することができる。このテーパ状の
コンタクトホール7を用いれば、この上に形成する配線
材料のカバレッジを良好にし、下地との導通を十分に確
保できるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記し
たような従来例においては、等方性ウエットエッチング
を行った後に異方性ドライエッチングを行なわなければ
ならず、プロセスが複雑になるという問題点を有してい
る。
たような従来例においては、等方性ウエットエッチング
を行った後に異方性ドライエッチングを行なわなければ
ならず、プロセスが複雑になるという問題点を有してい
る。
【0006】本発明はかかる点に鑑み、エッチング工程
を簡略化し、しかも、低コストでのコンタクトホールの
配線形成を可能にするレジストパターンの形成方法を提
供することを目的とする。
を簡略化し、しかも、低コストでのコンタクトホールの
配線形成を可能にするレジストパターンの形成方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のレジストパターンの形成方法は、荷電粒子
ビーム感応レジストの感度よりは低い露光量で、かつビ
ームエッジスロープの大きい可変成形荷電粒子ビームで
第1の露光を行い、次に前記第1のパターンよりは幅が
狭くて前記第1の露光量との和が前記荷電粒子ビーム感
応レジストの感度と等しくなる露光量で、かつビームエ
ッジスロープの大きい可変成形荷電粒子ビームで第2の
露光をするという構成を備えたものである。
めに本発明のレジストパターンの形成方法は、荷電粒子
ビーム感応レジストの感度よりは低い露光量で、かつビ
ームエッジスロープの大きい可変成形荷電粒子ビームで
第1の露光を行い、次に前記第1のパターンよりは幅が
狭くて前記第1の露光量との和が前記荷電粒子ビーム感
応レジストの感度と等しくなる露光量で、かつビームエ
ッジスロープの大きい可変成形荷電粒子ビームで第2の
露光をするという構成を備えたものである。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成により、荷電粒子ビーム
感応レジスト膜の露光部の中央領域では、露光量がレジ
ストの感度に達しているため、現像すれば荷電粒子ビー
ム感応レジスト膜の底部に至るまで開口が形成される。
一方、荷電粒子ビーム感応レジスト膜の露光部の周辺部
では、露光量がレジストの感度に達していないため、現
像すれば荷電粒子ビーム感応レジスト膜の表面付近のみ
が開口される。また、可変成形荷電粒子ビームのエッジ
スロープが大きいため、現像後の荷電粒子ビーム感応レ
ジスト膜の断面形状は、テーパ状となる。このような荷
電粒子ビーム感応レジスト膜をマスクとして、下地絶縁
膜をドライエッチすれば、2段構成のテーパ形状を有す
るコンタクトホールが形成でき、配線材料のカバレッジ
が良好となる。また、エッチング工程は、1工程となっ
て、簡略化することができる。
感応レジスト膜の露光部の中央領域では、露光量がレジ
ストの感度に達しているため、現像すれば荷電粒子ビー
ム感応レジスト膜の底部に至るまで開口が形成される。
一方、荷電粒子ビーム感応レジスト膜の露光部の周辺部
では、露光量がレジストの感度に達していないため、現
像すれば荷電粒子ビーム感応レジスト膜の表面付近のみ
が開口される。また、可変成形荷電粒子ビームのエッジ
スロープが大きいため、現像後の荷電粒子ビーム感応レ
ジスト膜の断面形状は、テーパ状となる。このような荷
電粒子ビーム感応レジスト膜をマスクとして、下地絶縁
膜をドライエッチすれば、2段構成のテーパ形状を有す
るコンタクトホールが形成でき、配線材料のカバレッジ
が良好となる。また、エッチング工程は、1工程となっ
て、簡略化することができる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例におけるレジストパ
ターンの形成方法を図面を用いて詳細に説明する。
ターンの形成方法を図面を用いて詳細に説明する。
【0010】図1〜図8は本発明の実施例におけるレジ
ストパターンの形成方法の工程断面図を示すものであ
る。図1において、1は半導体基板としてシリコン基
板、2は絶縁膜としての1.0μm厚のSiO2膜2で
ある。
ストパターンの形成方法の工程断面図を示すものであ
る。図1において、1は半導体基板としてシリコン基
板、2は絶縁膜としての1.0μm厚のSiO2膜2で
ある。
【0011】本実施例においては、先ず、図1aに示す
ように、SiO2膜2の上にポジ型の電子ビーム感応レ
ジスト膜3を1.2μm厚塗布する。
ように、SiO2膜2の上にポジ型の電子ビーム感応レ
ジスト膜3を1.2μm厚塗布する。
【0012】次に、図10の電子ビーム強度プロファイ
ルに示すような、第1のビームエッジスロープの大きい
可変成形電子ビームを用いて第1の露光を行い、図2に
示すような第1の露光部8を電子ビーム感応レジスト膜
3に形成する。かかる第1の露光における露光量は、電
子ビーム感応レジスト膜3の感度の半分である。
ルに示すような、第1のビームエッジスロープの大きい
可変成形電子ビームを用いて第1の露光を行い、図2に
示すような第1の露光部8を電子ビーム感応レジスト膜
3に形成する。かかる第1の露光における露光量は、電
子ビーム感応レジスト膜3の感度の半分である。
【0013】次いで、図10の電子ビーム強度プロファ
イルに示すような、第2のビームエッジスロープの大き
い可変成形電子ビームを用いて第2の露光を行い、図3
に示すように、第1の露光部8よりは幅の狭い第2の露
光部9を電子ビーム感応レジスト膜3に形成する。かか
る第2の露光における露光量は、第1の露光をするとき
の露光量との和が、電子ビーム感応レジスト膜3の感度
になるようにする。すなわち、本実施例では、電子ビー
ム感応レジスト膜3の感度の半分とする。
イルに示すような、第2のビームエッジスロープの大き
い可変成形電子ビームを用いて第2の露光を行い、図3
に示すように、第1の露光部8よりは幅の狭い第2の露
光部9を電子ビーム感応レジスト膜3に形成する。かか
る第2の露光における露光量は、第1の露光をするとき
の露光量との和が、電子ビーム感応レジスト膜3の感度
になるようにする。すなわち、本実施例では、電子ビー
ム感応レジスト膜3の感度の半分とする。
【0014】次いで、電子ビーム感応レジスト膜3を現
像して図4に示すような開口部10を形成する。このと
き、ビームエッジスロープの大きい可変成形電子ビーム
を用いて第1および第2の露光を行っているため、テー
パを有する電子ビーム感応レジスト膜3の断面形状が得
られる。
像して図4に示すような開口部10を形成する。このと
き、ビームエッジスロープの大きい可変成形電子ビーム
を用いて第1および第2の露光を行っているため、テー
パを有する電子ビーム感応レジスト膜3の断面形状が得
られる。
【0015】このよにして形成されたレジストパターン
をマスクとして、ドライエッチングを行うと、電子ビー
ム感応レジスト膜3もエッチングされながら図5から図
6をへて、図7に示すようなテーパ形状のコンタクトホ
ール7がSiO2膜2に形成される。
をマスクとして、ドライエッチングを行うと、電子ビー
ム感応レジスト膜3もエッチングされながら図5から図
6をへて、図7に示すようなテーパ形状のコンタクトホ
ール7がSiO2膜2に形成される。
【0016】次に、電子ビーム感応レジスト膜3を除去
した後、配線材料としてアルミニウム11を堆積しパタ
ーンニングすることにより、図8に示すごとくコンタク
トホール7およびSiO2膜2上に配線を形成すること
ができる。
した後、配線材料としてアルミニウム11を堆積しパタ
ーンニングすることにより、図8に示すごとくコンタク
トホール7およびSiO2膜2上に配線を形成すること
ができる。
【0017】なお、本実施例において、電子ビーム露光
を用いて説明したが、イオンビーム露光などの荷電粒子
ビーム露光を用いてもよい。
を用いて説明したが、イオンビーム露光などの荷電粒子
ビーム露光を用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、荷電粒子ビーム
感応レジストの感度よりは低い露光量で、かつビームエ
ッジスロープの大きい第1の可変成形荷電粒子ビームで
露光を行い、次に前記第1のパターンよりは幅が狭くて
前記1の露光量との和が前記荷電粒子ビーム感応レジス
トの感度と等しくなる露光量で、かつビームエッジスロ
ープの大きい第2の可変成形荷電粒子ビームで露光する
ことにより、2段構成のテーパ形状を有するコンタクト
ホール用レジストパターンを形成することができる。さ
らにこのレジストパターンをマスクに絶縁膜をドライエ
ッチングすれば、2段構成のテーパ形状を有するコンタ
クトホールが形成でき、配線材料のカバレッジが良好と
なり、エッチング工程は、1工程となって、簡略化する
ことができる。
感応レジストの感度よりは低い露光量で、かつビームエ
ッジスロープの大きい第1の可変成形荷電粒子ビームで
露光を行い、次に前記第1のパターンよりは幅が狭くて
前記1の露光量との和が前記荷電粒子ビーム感応レジス
トの感度と等しくなる露光量で、かつビームエッジスロ
ープの大きい第2の可変成形荷電粒子ビームで露光する
ことにより、2段構成のテーパ形状を有するコンタクト
ホール用レジストパターンを形成することができる。さ
らにこのレジストパターンをマスクに絶縁膜をドライエ
ッチングすれば、2段構成のテーパ形状を有するコンタ
クトホールが形成でき、配線材料のカバレッジが良好と
なり、エッチング工程は、1工程となって、簡略化する
ことができる。
【図1】本発明の実施例におけるレジストパターンの形
成方法の工程断面図
成方法の工程断面図
【図2】本発明の実施例におけるレジストパターンの形
成方法の工程断面図
成方法の工程断面図
【図3】本発明の実施例におけるレジストパターンの形
成方法の工程断面図
成方法の工程断面図
【図4】本発明の実施例におけるレジストパターンの形
成方法の工程断面図
成方法の工程断面図
【図5】本発明の実施例におけるレジストパターンの形
成方法の工程断面図
成方法の工程断面図
【図6】本発明の実施例におけるレジストパターンの形
成方法の工程断面図
成方法の工程断面図
【図7】本発明の実施例におけるレジストパターンの形
成方法の工程断面図
成方法の工程断面図
【図8】本発明の実施例におけるレジストパターンの形
成方法の工程断面図
成方法の工程断面図
【図9】従来例における電子ビーム強度プロファイルを
示す図
示す図
【図10】本発明の電子例における電子ビーム強度プロ
ファイルを示す図
ファイルを示す図
【図11】従来例を示す工程断面図
【図12】従来例を示す工程断面図
【図13】従来例を示す工程断面図
【図14】従来例を示す工程断面図
1 半導体基板としてシリコン基板
2 絶縁膜としてのSiO2膜
3 電子ビーム感応レジスト膜
7 コンタクトホール
Claims (2)
- 【請求項1】可変成形荷電粒子ビームを用い、半導体基
板上に荷電粒子ビーム感応レジストを塗布し、前記荷電
粒子ビーム感応レジストの感度よりは低い露光量で第1
のパターンの露光を行い、次に前記第1のパターンより
は、幅の狭い第2のパターンで前記第1のショットとの
露光量の和が前記荷電粒子ビーム感応レジストの感度と
等しくなる露光量で露光することを特徴とするレジスト
パターンの形成方法。 - 【請求項2】前記第1および第2のパターンの露光を行
うに際し、前記第1および第2のパターンを構成するシ
ョットのビームエッジスロープを大きくして露光するこ
とを特徴とする請求項1記載のレジストパターンの形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3172519A JPH0521325A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | レジストパターンの形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3172519A JPH0521325A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | レジストパターンの形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0521325A true JPH0521325A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=15943458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3172519A Pending JPH0521325A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | レジストパターンの形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0521325A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100612014B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 및 렌즈 조립 장치 및 방법 |
JP2013041903A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Jeol Ltd | 荷電粒子ビーム描画方法及び装置 |
-
1991
- 1991-07-12 JP JP3172519A patent/JPH0521325A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100612014B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 및 렌즈 조립 장치 및 방법 |
JP2013041903A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Jeol Ltd | 荷電粒子ビーム描画方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4687730A (en) | Lift-off technique for producing metal pattern using single photoresist processing and oblique angle metal deposition | |
US5064748A (en) | Method for anisotropically hardening a protective coating for integrated circuit manufacture | |
JPH0521325A (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JPH0774087A (ja) | Mlrパターン形成方法 | |
EP0104235A4 (en) | METHOD OF FORMING A HYBRID LITHOGRAPHIC PROTECTION MATERIAL WITH ELECTRONIC / OPTICAL RADIUS. | |
KR970010669B1 (ko) | 반도체 소자의 미세 콘택홀 측정방법 | |
JPS6056286B2 (ja) | 半導体装置における電極窓の形成方法 | |
KR960014056B1 (ko) | 감광막 패턴 형성방법 | |
JPH0269934A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62241338A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
KR0156106B1 (ko) | 금속배선 공정에서의 패턴 형성방법 | |
JP2002025935A (ja) | 導体部材形成方法、パターン形成方法 | |
KR100396689B1 (ko) | 반도체소자의게이트제조방법 | |
JPS5925370B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0144229B1 (ko) | 반도체 소자의 미세 콘택 형성 방법 | |
JP2903594B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05136130A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05218212A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980025503A (ko) | 셀 어퍼쳐 제조방법과 반도체소자의 미세패턴 형성방법 | |
KR100256814B1 (ko) | 반도체소자의 미세패턴 형성방법 | |
KR960008561B1 (ko) | 배선층 스텝커버리지 특성 개선방법 | |
JPH05241350A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
KR19980055909A (ko) | 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법 | |
JPH0350719A (ja) | 微細パターンの形成方法 | |
KR950021063A (ko) | 반도체 소자의 스텝 커버리지(Step coverage) 향상방법 |