JPH0521097A - プリント基板の端子構造 - Google Patents
プリント基板の端子構造Info
- Publication number
- JPH0521097A JPH0521097A JP3166606A JP16660691A JPH0521097A JP H0521097 A JPH0521097 A JP H0521097A JP 3166606 A JP3166606 A JP 3166606A JP 16660691 A JP16660691 A JP 16660691A JP H0521097 A JPH0521097 A JP H0521097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- terminal
- engaging portions
- terminal structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高密度実装に有利であり機械的接続強度や電
気的接続の信頼性が良好で使用材料に制約がないプリン
ト基板の端子構造を提供する。 【構成】 プリント基板3はポリイミド樹脂,ポリエス
テル樹脂等により構成されたフレキシブルプリント基板
であり、その裏面には回路パターン4が形成されてい
る。端子片1の係合部1a,1aはプリント基板3にカ
シメ固定されている。これにより、係合部1a,1aの
先端は端子部5に喰い込むように接触して電気的接続さ
れている。更に、係合部1a,1aは導電性固着剤7に
より端子部5と電気的接続され且つ機械的に補強されて
いる。
気的接続の信頼性が良好で使用材料に制約がないプリン
ト基板の端子構造を提供する。 【構成】 プリント基板3はポリイミド樹脂,ポリエス
テル樹脂等により構成されたフレキシブルプリント基板
であり、その裏面には回路パターン4が形成されてい
る。端子片1の係合部1a,1aはプリント基板3にカ
シメ固定されている。これにより、係合部1a,1aの
先端は端子部5に喰い込むように接触して電気的接続さ
れている。更に、係合部1a,1aは導電性固着剤7に
より端子部5と電気的接続され且つ機械的に補強されて
いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプリント基板の端子構
造に関する。
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フレキシブルプリント基板(以下
FPCという)に端子を取付ける場合、コネクタを用い
て端子とFPCとを圧接により接続する方法と、熱可塑
性合成樹脂フィルムを用いて端子をこの熱可塑性合成樹
脂フィルムとFPCとの間に挟み込み且つこの熱可塑性
合成樹脂フィルムとFPCとを熱融着することにより端
子をFPCに固定する方法などがある。
FPCという)に端子を取付ける場合、コネクタを用い
て端子とFPCとを圧接により接続する方法と、熱可塑
性合成樹脂フィルムを用いて端子をこの熱可塑性合成樹
脂フィルムとFPCとの間に挟み込み且つこの熱可塑性
合成樹脂フィルムとFPCとを熱融着することにより端
子をFPCに固定する方法などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コネク
タを用いる方法はコネクタ自身の外形が大きく高密度実
装に不利であり、機械的接続強度が弱く電気的接続の信
頼性も低いという欠点がある。また、熱可塑性合成樹脂
フィルムを用いる方法は、この熱可塑性合成樹脂フィル
ムおよびFPCの材質が共に熱可塑性合成樹脂でなけれ
ばならず使用材料に制約がある。
タを用いる方法はコネクタ自身の外形が大きく高密度実
装に不利であり、機械的接続強度が弱く電気的接続の信
頼性も低いという欠点がある。また、熱可塑性合成樹脂
フィルムを用いる方法は、この熱可塑性合成樹脂フィル
ムおよびFPCの材質が共に熱可塑性合成樹脂でなけれ
ばならず使用材料に制約がある。
【0004】この発明は上記問題を解消する為になされ
たもので、高密度実装に有利であり機械的接続強度や電
気的接続の信頼性が良好で使用材料に制約がないプリン
ト基板の端子構造を提供することを目的とする。
たもので、高密度実装に有利であり機械的接続強度や電
気的接続の信頼性が良好で使用材料に制約がないプリン
ト基板の端子構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するために、回路パターンが形成されたプリント基板
と、2箇所以上の突起からなる係合部を有する端子片と
から構成され、上記端子片を上記プリント基板の端部よ
り突出させ、上記係合部をプリント基板に挿入し固定し
たことを特徴とする。
決するために、回路パターンが形成されたプリント基板
と、2箇所以上の突起からなる係合部を有する端子片と
から構成され、上記端子片を上記プリント基板の端部よ
り突出させ、上記係合部をプリント基板に挿入し固定し
たことを特徴とする。
【0006】
【第1実施例】以下、この発明の第1実施例を図面を参
照して説明する。図1は、組み立て前の状態を示す図で
あり、図1(A)は平面図、図1(B)は側面図であ
る。端子片1はプレス抜き加工した鉄材に銅メッキある
いは錫メッキを施したもので、厚さは0.2〜0.5m
mである。この場合、端子片1は複数個形成され、連結
部2により一体的に連結されている。また、端子片1の
先端には、コの字状に折り曲げられた係合部1a,1a
が夫々設けられている。この係合部1a,1aは後述す
るプリント基板3に端子片1を固定するためのものであ
る。プリント基板3は、ポリイミド樹脂,ポリエステル
樹脂等により構成されたフレキシブルプリント基板であ
り、その裏面には銅箔や導電性インクにより回路パター
ン4が形成されている。そして、回路パターン4の終端
には、端子片1を固定するための端子部5が一体的に設
けられている。各端子部5には端子片1の係合部1a,
1aが挿入される貫通孔5a,5aがプリント基板3の
上下面に貫通して夫々設けられている。
照して説明する。図1は、組み立て前の状態を示す図で
あり、図1(A)は平面図、図1(B)は側面図であ
る。端子片1はプレス抜き加工した鉄材に銅メッキある
いは錫メッキを施したもので、厚さは0.2〜0.5m
mである。この場合、端子片1は複数個形成され、連結
部2により一体的に連結されている。また、端子片1の
先端には、コの字状に折り曲げられた係合部1a,1a
が夫々設けられている。この係合部1a,1aは後述す
るプリント基板3に端子片1を固定するためのものであ
る。プリント基板3は、ポリイミド樹脂,ポリエステル
樹脂等により構成されたフレキシブルプリント基板であ
り、その裏面には銅箔や導電性インクにより回路パター
ン4が形成されている。そして、回路パターン4の終端
には、端子片1を固定するための端子部5が一体的に設
けられている。各端子部5には端子片1の係合部1a,
1aが挿入される貫通孔5a,5aがプリント基板3の
上下面に貫通して夫々設けられている。
【0007】図2は、組み立て途中の状態を示す図であ
り、図2(A)は平面図、図2(B)は側面図である。
同図に示すように、端子片1の係合部1a,1aはプリ
ント基板3の貫通孔5a,5aに挿入されている。この
状態では、まだ係合部1a,1aはプリント基板3に固
定されていない。
り、図2(A)は平面図、図2(B)は側面図である。
同図に示すように、端子片1の係合部1a,1aはプリ
ント基板3の貫通孔5a,5aに挿入されている。この
状態では、まだ係合部1a,1aはプリント基板3に固
定されていない。
【0008】図3は、組み立て後の状態を示す図であ
り、図3(A)は平面図、図3(B)は側面図である。
同図に示すように、端子片1の係合部1a,1aは後述
するプレス工程によりカシメられてプリント基板3に固
定されている。この場合、端子片1の係合部1a,1a
をプリント基板3に固定してから、端子片1を連結部2
から切り離す。
り、図3(A)は平面図、図3(B)は側面図である。
同図に示すように、端子片1の係合部1a,1aは後述
するプレス工程によりカシメられてプリント基板3に固
定されている。この場合、端子片1の係合部1a,1a
をプリント基板3に固定してから、端子片1を連結部2
から切り離す。
【0009】図4は図3の状態を拡大し、プリント基板
3の上面側から見た斜視図であり、図5はプリント基板
3の下面側から見た斜視図である。両図において、6は
回路パターン4を覆う絶縁性のレジストであり、7は高
融点半田または導電性接着剤からなる導電性固着剤であ
る。係合部1a,1aは、導電性固着剤7により端子部
5と電気的接続されている。この場合、回路パターン4
が銅箔により形成されている場合は導電性固着剤7に高
融点半田を用い、銅箔以外の金属パターンもしくは導電
インクにより形成されている場合は導電性接着剤を用い
る。
3の上面側から見た斜視図であり、図5はプリント基板
3の下面側から見た斜視図である。両図において、6は
回路パターン4を覆う絶縁性のレジストであり、7は高
融点半田または導電性接着剤からなる導電性固着剤であ
る。係合部1a,1aは、導電性固着剤7により端子部
5と電気的接続されている。この場合、回路パターン4
が銅箔により形成されている場合は導電性固着剤7に高
融点半田を用い、銅箔以外の金属パターンもしくは導電
インクにより形成されている場合は導電性接着剤を用い
る。
【0010】図6は図4の断面図である。同図に示すよ
うに、端子片1の係合部1a,1aはプリント基板3に
カシメ固定されている。これにより、係合部1a,1a
の先端は端子部5に喰い込むように接触して電気的接続
されている。更に、係合部1a,1aは導電性固着剤7
により端子部5と電気的接続され且つ機械的に補強され
ている。
うに、端子片1の係合部1a,1aはプリント基板3に
カシメ固定されている。これにより、係合部1a,1a
の先端は端子部5に喰い込むように接触して電気的接続
されている。更に、係合部1a,1aは導電性固着剤7
により端子部5と電気的接続され且つ機械的に補強され
ている。
【0011】図7は、端子片1の係合部1a,1aをカ
シメ加工してプリント基板3に固定するためのプレス工
程を説明する図である。同図において、8は端子片1を
上から押すための押し型であり、9は係合部1a,1a
を曲げるための受け型である。即ち、押し型8は平面状
に形成され、受け型9は係合部1a,1aが円弧状に曲
がるようにU字状の溝9a,9aが形成されている。そ
して、図7の状態で押し型8が下降してくると、係合部
1a,1aが受け型9の溝9a,9aに沿って折り曲げ
られてカシメ加工され、図6に示すようにプリント基板
3の端子部5に固定される。
シメ加工してプリント基板3に固定するためのプレス工
程を説明する図である。同図において、8は端子片1を
上から押すための押し型であり、9は係合部1a,1a
を曲げるための受け型である。即ち、押し型8は平面状
に形成され、受け型9は係合部1a,1aが円弧状に曲
がるようにU字状の溝9a,9aが形成されている。そ
して、図7の状態で押し型8が下降してくると、係合部
1a,1aが受け型9の溝9a,9aに沿って折り曲げ
られてカシメ加工され、図6に示すようにプリント基板
3の端子部5に固定される。
【0012】
【第2実施例】次に、この発明の第2実施例を図8に基
づいて説明する。図8は電子部品10をプリント基板3
に固定した状態を示す斜視図である。電子部品10は、
例えば抵抗素子,コンデンサ素子であり、端子片11,
12を有する。この場合、端子片11は上記第1実施例
に示す端子片1と同様に2つの係合部を備えており、係
合部1a,1aと同様にプリント基板3にカシメ固定さ
れている。
づいて説明する。図8は電子部品10をプリント基板3
に固定した状態を示す斜視図である。電子部品10は、
例えば抵抗素子,コンデンサ素子であり、端子片11,
12を有する。この場合、端子片11は上記第1実施例
に示す端子片1と同様に2つの係合部を備えており、係
合部1a,1aと同様にプリント基板3にカシメ固定さ
れている。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、高密度実装に有利で
あり機械的接続強度や電気的接続の信頼性が良好で使用
材料に制約がないプリント基板の端子構造を提供するこ
とができる。特に、各実施例に示すように、係合部をプ
リント基板の回路パターンの裏面より挿入し固定したの
で、端子ピッチが小さくなった場合でも隣接する端子パ
ターンとの短絡事故が少なく安全である。
あり機械的接続強度や電気的接続の信頼性が良好で使用
材料に制約がないプリント基板の端子構造を提供するこ
とができる。特に、各実施例に示すように、係合部をプ
リント基板の回路パターンの裏面より挿入し固定したの
で、端子ピッチが小さくなった場合でも隣接する端子パ
ターンとの短絡事故が少なく安全である。
【図1】第1実施例において、組み立て前の状態を示す
図である。
図である。
【図2】組み立て途中の状態を示す図である。
【図3】組み立て後の状態を示す図である。
【図4】図3の状態を拡大した斜視図である。
【図5】図3の状態を拡大した斜視図である。
【図6】図3の状態を拡大した断面図である。
【図7】プレス工程を説明する図である。
【図8】第2実施例を示す斜視図である。
1…端子片1
1a,1a…係合部
2…連結部
3…プリント基板
4…回路パターン
5…端子部
6…レジスト
7…導電性固着剤
Claims (5)
- 【請求項1】回路パターンが形成されたプリント基板
と、2箇所以上の突起からなる係合部を有する端子片と
から構成され、上記端子片を上記プリント基板の端部よ
り突出させ、上記係合部をプリント基板に挿入し固定し
たことを特徴とするプリント基板の端子構造。 - 【請求項2】上記係合部の固定がカシメによる固定であ
ることを特徴とする請求項1記載のプリント基板の端子
構造。 - 【請求項3】上記プリント基板がフレキシブルプリント
基板であることを特徴とする請求項1または請求項2記
載のプリント基板の端子構造。 - 【請求項4】上記係合部をプリント基板の回路パターン
の裏面より挿入し固定したことを特徴とする請求項1ま
たは請求項2記載のプリント基板の端子構造。 - 【請求項5】上記係合部をプリント基板の回路パターン
に導電性接着剤により接合させたことを特徴とする請求
項4記載のプリント基板の端子構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166606A JPH0521097A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | プリント基板の端子構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166606A JPH0521097A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | プリント基板の端子構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0521097A true JPH0521097A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=15834420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3166606A Pending JPH0521097A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | プリント基板の端子構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0521097A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086969A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 電子部品の端子構造 |
JP2005322568A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Nec Tokin Corp | 端子の接続方法及び回路基板 |
JP2019057414A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | Smk株式会社 | コネクタ及びコネクタ組立体 |
-
1991
- 1991-07-08 JP JP3166606A patent/JPH0521097A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086969A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 電子部品の端子構造 |
JP2005322568A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Nec Tokin Corp | 端子の接続方法及び回路基板 |
JP2019057414A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | Smk株式会社 | コネクタ及びコネクタ組立体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0272707B1 (en) | Flexible printed circuit board terminal structure | |
JP2825772B2 (ja) | 電子パッケージ用の空洞および隆起部相互接続構造 | |
US6243946B1 (en) | Method of forming an interlayer connection structure | |
EP0333039B1 (en) | Connector terminal | |
JPH06291437A (ja) | 複合回路基板 | |
JP2002313502A (ja) | フレキシブルプリント回路とワイヤハーネスの接続用コネクタ | |
JPH0521097A (ja) | プリント基板の端子構造 | |
JPH104248A (ja) | 基板接続構造 | |
US4347552A (en) | Assembly of electrical components with substrates | |
JP2002025740A (ja) | 平型導体配線板の溶接方法及び溶接部構造 | |
JP2973293B2 (ja) | フレキシブルプリント基板の端子構造及び該端子構造の製造方法 | |
JPH08148204A (ja) | フラットケーブルの接続方法及びコネクタ | |
JP3824352B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3454013B2 (ja) | フレキシブル配線基板の端子接続方法 | |
JP3456187B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2679112B2 (ja) | モジュール端子 | |
JP2954559B2 (ja) | 配線基板の電極構造 | |
JP3949394B2 (ja) | フラット回路体の接続構造及びフラット回路体の接続方法 | |
JP3484916B2 (ja) | 回路基板とその製造方法 | |
JP3403604B2 (ja) | 接続端子の固定構造 | |
US7049690B2 (en) | Information card | |
JP2597885B2 (ja) | メタルコア配線板のハンダ接続部の構造 | |
JPH0716298Y2 (ja) | ターミナル取付構造 | |
JPH0459751B2 (ja) | ||
JPH06314581A (ja) | Fpc用コネクタ |