JPH0520958B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0520958B2 JPH0520958B2 JP7064788A JP7064788A JPH0520958B2 JP H0520958 B2 JPH0520958 B2 JP H0520958B2 JP 7064788 A JP7064788 A JP 7064788A JP 7064788 A JP7064788 A JP 7064788A JP H0520958 B2 JPH0520958 B2 JP H0520958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- frame member
- recess
- plate
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、圧電素子を用いた圧電スピーカの
容器構造の改良に関する。
容器構造の改良に関する。
従来、圧電素子を以て電気信号を音響振動に変
換する電気音響変換器として圧電スピーカが用い
られている。
換する電気音響変換器として圧電スピーカが用い
られている。
圧電スピーカは、圧電素子の電歪作用を利用し
て振動板を直接駆動することにより、電気信号を
音響振動に変換するため、薄く、偏平で小型、低
消費電力など、動電形スピーカに無い優れた特徴
を持つているが、圧電素子によつて直接振動板を
駆動するという構造による音響特性からメロデイ
アラームや玩具など限られた範囲で用いられて来
た。
て振動板を直接駆動することにより、電気信号を
音響振動に変換するため、薄く、偏平で小型、低
消費電力など、動電形スピーカに無い優れた特徴
を持つているが、圧電素子によつて直接振動板を
駆動するという構造による音響特性からメロデイ
アラームや玩具など限られた範囲で用いられて来
た。
ところで、圧電素子をスピーカに用いた場合、
従来、装置の一部に簡易に固着するなどの方法が
取られているため、外装ケースが圧電素子ととも
に振動して不要振動を誘発する共鳴体になるな
ど、忠実度に欠けるものであつた。特に、圧電素
子は、その構造上、振動板の縁部分を以て設置部
材などに固着されているため、その設置空間の構
造や、取付部材が振動板と直接関わり、音質など
に影響を与えることが経験的に知られている。
従来、装置の一部に簡易に固着するなどの方法が
取られているため、外装ケースが圧電素子ととも
に振動して不要振動を誘発する共鳴体になるな
ど、忠実度に欠けるものであつた。特に、圧電素
子は、その構造上、振動板の縁部分を以て設置部
材などに固着されているため、その設置空間の構
造や、取付部材が振動板と直接関わり、音質など
に影響を与えることが経験的に知られている。
そこで、この発明は、圧電変換素子を設置する
容器の構造を改善した圧電スピーカの提供を目的
とする。
容器の構造を改善した圧電スピーカの提供を目的
とする。
この発明の圧電スピーカは、第1図に示すよう
に、板状部材4に凹部44を形成し、この凹部4
4の内壁に一定の間隙60を設けて枠部材6を設
置し、この枠部材6に形成された凹部(透孔6
1)上に凹部(透孔61)を背面空間64とする
圧電変換素子2を固着したものである。
に、板状部材4に凹部44を形成し、この凹部4
4の内壁に一定の間隙60を設けて枠部材6を設
置し、この枠部材6に形成された凹部(透孔6
1)上に凹部(透孔61)を背面空間64とする
圧電変換素子2を固着したものである。
また、この発明の圧電スピーカにおいて、板状
部材4および枠部材6は、発泡性合成樹脂で形成
することができる。
部材4および枠部材6は、発泡性合成樹脂で形成
することができる。
圧電変換素子2が固着される枠部材6は、板状
部材4の凹部44に一定の間隙を60設けて設置
され、圧電変換素子2の背面圧は、枠部材6の凹
部(透孔61)を以て調整される。そして、圧電
変換素子2は、枠部材6を支持点として自由振動
を生じ、その振動は圧電変換素子2の前面側の空
気を振動させるとともに、その振動は枠部材6を
通して板状部材4に伝達され、枠部材6および板
状部材4を振動させる。したがつて、このように
板状部材4を音響変換部材に含めることにより、
人の声などの再生音について声の特徴を良く表
し、再現性を高めることができるのである。
部材4の凹部44に一定の間隙を60設けて設置
され、圧電変換素子2の背面圧は、枠部材6の凹
部(透孔61)を以て調整される。そして、圧電
変換素子2は、枠部材6を支持点として自由振動
を生じ、その振動は圧電変換素子2の前面側の空
気を振動させるとともに、その振動は枠部材6を
通して板状部材4に伝達され、枠部材6および板
状部材4を振動させる。したがつて、このように
板状部材4を音響変換部材に含めることにより、
人の声などの再生音について声の特徴を良く表
し、再現性を高めることができるのである。
そして、板状部材4および枠部材6を発泡性合
成樹脂で形成することによつて、低域特性が改善
される。
成樹脂で形成することによつて、低域特性が改善
される。
第1図ないし第3図は、この発明の圧電スピー
カの実施例を示す。
カの実施例を示す。
この圧電スピーカには電気音響変換素子として
の圧電変換素子2が用いられ、この圧電変換素子
2には、電極を兼ねる円形の振動板21の中心に
セラミツクなどの円板状の圧電素子22が固着さ
れているとともに、この圧電素子22の表面にメ
タライズ処理などによつて設置された導電金属層
からなる電極23が設置されている。圧電変換素
子2は、圧電素子22を中心にして振動板21お
よび電極23からなるサンドイツチ構造を成して
いる。そして、振動板21および電極23には、
リード24,25が半田付けなどの電気的接続手
段によつて接続され、音響振動に変換すべき電気
信号がリード24,25を通して加えられる。
の圧電変換素子2が用いられ、この圧電変換素子
2には、電極を兼ねる円形の振動板21の中心に
セラミツクなどの円板状の圧電素子22が固着さ
れているとともに、この圧電素子22の表面にメ
タライズ処理などによつて設置された導電金属層
からなる電極23が設置されている。圧電変換素
子2は、圧電素子22を中心にして振動板21お
よび電極23からなるサンドイツチ構造を成して
いる。そして、振動板21および電極23には、
リード24,25が半田付けなどの電気的接続手
段によつて接続され、音響振動に変換すべき電気
信号がリード24,25を通して加えられる。
この圧電変換素子2を収容する容器として板状
部材4が設置されており、この板状部材4は、本
の表紙などで構成されており、支持体としての背
面部材41上に中間部材42を設置し、その上に
表面部材43を設置したものである。この板状部
材4は、背面部材41を強固なボール紙、中間部
材42を合成樹脂シート、表面部材43を発泡性
合成樹脂板で構成し、さらに表面遮蔽板にボール
紙などを用いる。
部材4が設置されており、この板状部材4は、本
の表紙などで構成されており、支持体としての背
面部材41上に中間部材42を設置し、その上に
表面部材43を設置したものである。この板状部
材4は、背面部材41を強固なボール紙、中間部
材42を合成樹脂シート、表面部材43を発泡性
合成樹脂板で構成し、さらに表面遮蔽板にボール
紙などを用いる。
この板状部材4に中間部材42に到達する深さ
を以て任意の形状の凹部44が形成され、この実
施例では、長方形の角部を僅かに切り落としてな
る変則的な6角形を成す凹部44が形成されてい
る。この凹部44は、一部をスピーカ側、他の部
分をたとえば、ラジオなどの駆動回路45の収容
空間46に設定されている。
を以て任意の形状の凹部44が形成され、この実
施例では、長方形の角部を僅かに切り落としてな
る変則的な6角形を成す凹部44が形成されてい
る。この凹部44は、一部をスピーカ側、他の部
分をたとえば、ラジオなどの駆動回路45の収容
空間46に設定されている。
そして、凹部44には、その形状に対応すると
ともに、その深さに対応した厚みを持つ発泡性合
成樹脂などで形成された枠部材6が、凹部44の
壁面との間に一定の間隙60を設けて設置されて
いる。この枠部材6には第2図に示すように圧電
変換素子2の相似形の凹部として透孔61が形成
されており、この透孔61の上部側には段部62
を設けて圧電変換素子2を挿入ための径大部63
が形成されている。
ともに、その深さに対応した厚みを持つ発泡性合
成樹脂などで形成された枠部材6が、凹部44の
壁面との間に一定の間隙60を設けて設置されて
いる。この枠部材6には第2図に示すように圧電
変換素子2の相似形の凹部として透孔61が形成
されており、この透孔61の上部側には段部62
を設けて圧電変換素子2を挿入ための径大部63
が形成されている。
したがつて、第3図に示すように、圧電変換素
子2は、枠部材6上の径大部63の段部62に接
着剤などを以て取り付けられ、その背面部に透孔
61によつて背面空間64が形成されている。そ
して、図示しないが、この板状部材4の表面に
は、ボール紙や、合成樹脂シートなどからなる遮
蔽部材が設置される。
子2は、枠部材6上の径大部63の段部62に接
着剤などを以て取り付けられ、その背面部に透孔
61によつて背面空間64が形成されている。そ
して、図示しないが、この板状部材4の表面に
は、ボール紙や、合成樹脂シートなどからなる遮
蔽部材が設置される。
このような構成によれば、圧電変換素子2は、
枠部材6に取り付けられ、リード24,25間に
加えられる電気信号に応じて、枠部材6を支持点
として音響振動を生じる。そして、その背面圧
は、枠部材6に形成された透孔61と中間部材4
2とで区画された円筒状の背面空間64を以て調
整される。また、枠部材6は板状部材4の凹部4
4の内部にその内壁との間に一定の間隙60を持
たせて設置されているので、圧電変換素子2の振
動は枠部材6を振動させるが、枠部材6から板状
部材4への振動伝達が間隙60内の空気や背面部
材41および中間部材42を通して行われ、適当
なダンパー効果が得られる。
枠部材6に取り付けられ、リード24,25間に
加えられる電気信号に応じて、枠部材6を支持点
として音響振動を生じる。そして、その背面圧
は、枠部材6に形成された透孔61と中間部材4
2とで区画された円筒状の背面空間64を以て調
整される。また、枠部材6は板状部材4の凹部4
4の内部にその内壁との間に一定の間隙60を持
たせて設置されているので、圧電変換素子2の振
動は枠部材6を振動させるが、枠部材6から板状
部材4への振動伝達が間隙60内の空気や背面部
材41および中間部材42を通して行われ、適当
なダンパー効果が得られる。
なお、実施例では板状部材4および枠部材6を
発泡性合成樹脂で形成した場合について説明した
が、紙、金属、木やその他の合成樹脂で形成して
もよい。
発泡性合成樹脂で形成した場合について説明した
が、紙、金属、木やその他の合成樹脂で形成して
もよい。
また、透孔61は、枠部材6が十分に厚い場合
には、円筒状などの凹部に代えても同様に背面圧
を調整することができる。
には、円筒状などの凹部に代えても同様に背面圧
を調整することができる。
圧電変換素子2は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛
の2成分系セラミツクを焼結して直径28.5mm、厚
さ0.05mmの圧電素子22を形成し、これを振動板
21として直径40mm、厚さ0.20mmの真鍮板に固着
したものを用いた。これを、表面部材43および
枠部材6を発泡性合成樹脂で形成した第1図に示
す板状部材4に取り付け、また、同様の圧電変換
素子2を従来の円形の支持枠に取り付けたものを
比較例とした。
の2成分系セラミツクを焼結して直径28.5mm、厚
さ0.05mmの圧電素子22を形成し、これを振動板
21として直径40mm、厚さ0.20mmの真鍮板に固着
したものを用いた。これを、表面部材43および
枠部材6を発泡性合成樹脂で形成した第1図に示
す板状部材4に取り付け、また、同様の圧電変換
素子2を従来の円形の支持枠に取り付けたものを
比較例とした。
実験によれば、この発明に係る圧電スピーカで
は特性A、比較例では特性Bの周波数特性が得ら
れ、比較例では、低音域から高音域の各領域にお
いて急激なレベル低下点P1,P2,P4,P5,P8,
P9、急激なレベル上昇点P6,P11が現れているの
に対し、この発明の圧電スピーカでは、レベル低
下点P3,P7,P10でのレベル低下が見られるもの
の、その他の点P1,P2,P4,P5での極端なレベ
ル低下はなく、なだらかな特性に改善されてい
る。特に、低音域におけるレベルが増強され、ま
た、高音域でのピーク点が抑制され、低音域から
中音域でのレベル増強が得られていることが判
る。
は特性A、比較例では特性Bの周波数特性が得ら
れ、比較例では、低音域から高音域の各領域にお
いて急激なレベル低下点P1,P2,P4,P5,P8,
P9、急激なレベル上昇点P6,P11が現れているの
に対し、この発明の圧電スピーカでは、レベル低
下点P3,P7,P10でのレベル低下が見られるもの
の、その他の点P1,P2,P4,P5での極端なレベ
ル低下はなく、なだらかな特性に改善されてい
る。特に、低音域におけるレベルが増強され、ま
た、高音域でのピーク点が抑制され、低音域から
中音域でのレベル増強が得られていることが判
る。
このような特性を持つ各スピーカについて、人
の声を再生し、その再生音を評価した場合、この
発明の圧電スピーカが、音質、音色などの再現性
に優れ、自然な人の声を再現でき、しかも、聞き
易いなどの優れた音響特性を持つことが確認され
た。
の声を再生し、その再生音を評価した場合、この
発明の圧電スピーカが、音質、音色などの再現性
に優れ、自然な人の声を再現でき、しかも、聞き
易いなどの優れた音響特性を持つことが確認され
た。
以上説明したように、この発明によれば、板状
部材に形成された凹部内に一定の間隙を持つて設
置される枠部材に凹部を形成し、この凹部上に凹
部を以て背面空間として圧電変換素子を設置した
ので、圧電変換素子が枠部材を支持点として自由
振動を生じるとともに、枠部材の凹部によつて背
面圧が調整される結果、人の声などの再生音につ
いて声の特徴を良く表し、再現性を高めることが
できる。
部材に形成された凹部内に一定の間隙を持つて設
置される枠部材に凹部を形成し、この凹部上に凹
部を以て背面空間として圧電変換素子を設置した
ので、圧電変換素子が枠部材を支持点として自由
振動を生じるとともに、枠部材の凹部によつて背
面圧が調整される結果、人の声などの再生音につ
いて声の特徴を良く表し、再現性を高めることが
できる。
また、板状部材および枠部材を発泡性合成樹脂
で形成すれば、低域特性が改善され、人の声など
の再現性を改善することができる。
で形成すれば、低域特性が改善され、人の声など
の再現性を改善することができる。
第1図はこの発明の圧電スピーカの実施例を示
す斜視図、第2図は第1図に示した圧電スピーカ
の分解斜視図、第3図は第1図に示した圧電スピ
ーカの−線断面図、第4図は電気音響変換特
性を示す図である。 2……圧電変換素子、4……板状部材、44…
…凹部、6……枠部材、60……間隙、61……
透孔(凹部)。
す斜視図、第2図は第1図に示した圧電スピーカ
の分解斜視図、第3図は第1図に示した圧電スピ
ーカの−線断面図、第4図は電気音響変換特
性を示す図である。 2……圧電変換素子、4……板状部材、44…
…凹部、6……枠部材、60……間隙、61……
透孔(凹部)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 板状部材に凹部を形成し、この凹部の内壁に
一定の間隙を設けて枠部材を設置し、この枠部材
に形成された凹部上に凹部を背面空間に設定して
圧電変換素子を固着した圧電スピーカ。 2 前記板状部材および枠部材が発泡性合性樹脂
で形成された請求項1記載の圧電スピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7064788A JPH01243700A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 圧電スピーカ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7064788A JPH01243700A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 圧電スピーカ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01243700A JPH01243700A (ja) | 1989-09-28 |
JPH0520958B2 true JPH0520958B2 (ja) | 1993-03-22 |
Family
ID=13437652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7064788A Granted JPH01243700A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 圧電スピーカ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01243700A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4215788B2 (ja) | 2006-08-25 | 2009-01-28 | ホシデン株式会社 | 圧電型電気音響変換器 |
-
1988
- 1988-03-24 JP JP7064788A patent/JPH01243700A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01243700A (ja) | 1989-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1422970B1 (en) | Transducer of the piezo-electric type | |
JP3141834B2 (ja) | スピーカ | |
KR100783248B1 (ko) | 음향 패널 및 전기 드라이버가 있는 확성기 | |
JPS6132879B2 (ja) | ||
WO2004006620A1 (ja) | 電気音響変換器 | |
US5706358A (en) | Magnetic audio transducer with hinged armature | |
JPH11341584A (ja) | スピーカ装置 | |
JPH08111896A (ja) | 電気音響変換器 | |
JPH09271096A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPH02170795A (ja) | パネル型スピーカ | |
JPH0520958B2 (ja) | ||
JPH0520957B2 (ja) | ||
US4718098A (en) | Multi-diaphragm artificial reverberation device | |
JPH01243698A (ja) | 圧電スピーカ | |
JP2001238285A (ja) | ハイブリッド型スピーカ | |
JP3924777B2 (ja) | フラットスピーカ | |
JPH018068Y2 (ja) | ||
JPH0413916Y2 (ja) | ||
JPH0126239B2 (ja) | ||
KR930005562Y1 (ko) | 압전 스피커 | |
JPH018069Y2 (ja) | ||
JPH03124200A (ja) | 圧電パネルスピーカ | |
KR890006693Y1 (ko) | 압전형 필름 스피커 | |
JPS631516Y2 (ja) | ||
KR910003395B1 (ko) | 2중진동판형 압전스피커 |