JPH05207411A - ディジタル信号ダビング方法 - Google Patents
ディジタル信号ダビング方法Info
- Publication number
- JPH05207411A JPH05207411A JP3169931A JP16993191A JPH05207411A JP H05207411 A JPH05207411 A JP H05207411A JP 3169931 A JP3169931 A JP 3169931A JP 16993191 A JP16993191 A JP 16993191A JP H05207411 A JPH05207411 A JP H05207411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dubbing
- data
- digital
- output
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディジタル記録再生機器間のダビングにおい
て、再生側が特殊再生モードのとき正常な状態で映像信
号を、確認または記録することを目的とする。 【構成】 再生機器側がスロー再生モード時にダビング
を行うと、磁気記録再生系28aから1フレームの各ト
ラックから断片的にピックアップされるディジタルデー
タを記録機器側に伝送するため、再生機器側では記録機
器側のメモリーを制御するデータを制御データ多重器3
2aでダビングデータに多重してダビング出力端子38
aから出力する。ダビング入力端子37aより入力され
たダビングデータから制御データ分離器25aで制御デ
ータを分離する。スロー再生時には、記録機器側から断
片的に伝送されるデータを1/2フレーム単位でメモリ
ー34aに記憶させる。メモリー34aに1/2フレー
ム記憶する間は、この1つ前のフィールドを繰り返し出
力し、1フィールドのデータが蓄積すると、メモリー3
4aは出力するフィールドを切り替える。
て、再生側が特殊再生モードのとき正常な状態で映像信
号を、確認または記録することを目的とする。 【構成】 再生機器側がスロー再生モード時にダビング
を行うと、磁気記録再生系28aから1フレームの各ト
ラックから断片的にピックアップされるディジタルデー
タを記録機器側に伝送するため、再生機器側では記録機
器側のメモリーを制御するデータを制御データ多重器3
2aでダビングデータに多重してダビング出力端子38
aから出力する。ダビング入力端子37aより入力され
たダビングデータから制御データ分離器25aで制御デ
ータを分離する。スロー再生時には、記録機器側から断
片的に伝送されるデータを1/2フレーム単位でメモリ
ー34aに記憶させる。メモリー34aに1/2フレー
ム記憶する間は、この1つ前のフィールドを繰り返し出
力し、1フィールドのデータが蓄積すると、メモリー3
4aは出力するフィールドを切り替える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル記録再生機
器間のディジタル信号ダビング方法に関するものであ
る。
器間のディジタル信号ダビング方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタルオーディオ機器もしく
はディジタルビデオ機器においては、A/D変換された
状態にある音声信号や画像信号を用いてダビングを行な
っていた。以下ではディジタル記録VTRを例に取り説
明する。
はディジタルビデオ機器においては、A/D変換された
状態にある音声信号や画像信号を用いてダビングを行な
っていた。以下ではディジタル記録VTRを例に取り説
明する。
【0003】図5は従来のディジタル記録VTRのダビ
ング方法を示すブロック図であり、1はA/D変換器、
2は誤り訂正符号化器、3は変調器、4は磁気記録再生
系、5は復調器、6は誤り訂正復号化器、7は修整器、
8はD/A変換器である。
ング方法を示すブロック図であり、1はA/D変換器、
2は誤り訂正符号化器、3は変調器、4は磁気記録再生
系、5は復調器、6は誤り訂正復号化器、7は修整器、
8はD/A変換器である。
【0004】以上のように構成されたディジタル記録V
TRのディジタル信号のダビング方法においては、ダビ
ング入力のディジタル信号はA/D変換器1の出力と切
り換えて誤り訂正符号化器2に入力されて、誤り訂正符
号化される。そして変調器3で変調され、磁気テープに
記録される。再生時には、テープから再生されたデータ
は復調器5で復調され、誤り訂正復号化器6で訂正さ
れ、修整器7では訂正不可能な誤りを修整される。ま
た、D/A変換器8の直前で、ダビング出力のディジタ
ル信号を取り出している。
TRのディジタル信号のダビング方法においては、ダビ
ング入力のディジタル信号はA/D変換器1の出力と切
り換えて誤り訂正符号化器2に入力されて、誤り訂正符
号化される。そして変調器3で変調され、磁気テープに
記録される。再生時には、テープから再生されたデータ
は復調器5で復調され、誤り訂正復号化器6で訂正さ
れ、修整器7では訂正不可能な誤りを修整される。ま
た、D/A変換器8の直前で、ダビング出力のディジタ
ル信号を取り出している。
【0005】一方、ディジタル信号を記録再生する時に
一番大きな問題となるのはそのデータ量が非常に多いと
いう点である。そこで種々の高能率符号化方法が提案さ
れ、高能率符号化を用いた記録再生機器等が開発されつ
つある。高能率符号化の方法として、例えば直交変換を
用いるものがあり、対象とする信号を直交変換して得ら
れた周波数成分に対して符号化を行う。直交変換及び逆
直交変換においては、その演算に用いる桁数や出力桁数
の点から桁落ち誤差が生じる。例えば、8×8次元のア
ダマール変換では、入力が8ビットである時出力は14
ビットであるが、実際に高能率符号化に用いられるのは
上位9〜10ビットである。また、8×8次元の離散コ
サイン変換では、入力が8ビット、係数が14ビットで
ある時、高能率符号化に用いられるのは上位12ビット
程度であり、しかも係数の真の値は無理数である。
一番大きな問題となるのはそのデータ量が非常に多いと
いう点である。そこで種々の高能率符号化方法が提案さ
れ、高能率符号化を用いた記録再生機器等が開発されつ
つある。高能率符号化の方法として、例えば直交変換を
用いるものがあり、対象とする信号を直交変換して得ら
れた周波数成分に対して符号化を行う。直交変換及び逆
直交変換においては、その演算に用いる桁数や出力桁数
の点から桁落ち誤差が生じる。例えば、8×8次元のア
ダマール変換では、入力が8ビットである時出力は14
ビットであるが、実際に高能率符号化に用いられるのは
上位9〜10ビットである。また、8×8次元の離散コ
サイン変換では、入力が8ビット、係数が14ビットで
ある時、高能率符号化に用いられるのは上位12ビット
程度であり、しかも係数の真の値は無理数である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の編集方法では以下に示す課題を有している。
た従来の編集方法では以下に示す課題を有している。
【0007】上記のような編集方法では1回のダビング
につきオリジナルの信号に対してなされた直交変換及び
逆直交変換の回数は1回ずつ増加し、直交変換及び逆直
交変換による歪が累積し、それに従って高能率符号化に
よる歪も生じるという問題点を有していた。さらに、編
集時には、ダビングする信号を記録側機器においてモニ
タする機器が必要であるが、再生側機器が、特殊再生の
場合にも記録側機器で正しく再生処理を行うことが要求
される。本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、高能
率符号化による歪が発生しないようにダビングを行い、
かつ、特殊再生時にも対応することが可能なディジタル
信号ダビング方法を提供することを目的とする。
につきオリジナルの信号に対してなされた直交変換及び
逆直交変換の回数は1回ずつ増加し、直交変換及び逆直
交変換による歪が累積し、それに従って高能率符号化に
よる歪も生じるという問題点を有していた。さらに、編
集時には、ダビングする信号を記録側機器においてモニ
タする機器が必要であるが、再生側機器が、特殊再生の
場合にも記録側機器で正しく再生処理を行うことが要求
される。本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、高能
率符号化による歪が発生しないようにダビングを行い、
かつ、特殊再生時にも対応することが可能なディジタル
信号ダビング方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、高能率符号化
されたディジタル映像信号を記録再生する機器間でのダ
ビングにおいて、再生側機器では訂正可能な誤りが訂正
され更に検出された誤りが修整された圧縮状態の映像信
号データをディジタルダビング出力データとし、記録側
機器では前記ディジタルダビング出力を入力として前記
圧縮状態の映像信号に誤り訂正符号の符号化を行なって
記録を行ない、前記圧縮状態の映像信号を同時に圧縮符
号化して再生を行うにあたり前記再生側機器が特殊再生
モードの時、前記記録側機器における前記圧縮状態の映
像信号データを再生する再生手段を制御する制御データ
と前記圧縮状態の映像信号データを前記再生側機器にお
いて多重して出力することを特徴とするディジタル信号
ダビング方法である。
されたディジタル映像信号を記録再生する機器間でのダ
ビングにおいて、再生側機器では訂正可能な誤りが訂正
され更に検出された誤りが修整された圧縮状態の映像信
号データをディジタルダビング出力データとし、記録側
機器では前記ディジタルダビング出力を入力として前記
圧縮状態の映像信号に誤り訂正符号の符号化を行なって
記録を行ない、前記圧縮状態の映像信号を同時に圧縮符
号化して再生を行うにあたり前記再生側機器が特殊再生
モードの時、前記記録側機器における前記圧縮状態の映
像信号データを再生する再生手段を制御する制御データ
と前記圧縮状態の映像信号データを前記再生側機器にお
いて多重して出力することを特徴とするディジタル信号
ダビング方法である。
【0009】
【作用】本発明では、上記のような構成により、再生機
器側の特殊再生モードの状態を記録機器側に圧縮状態の
ディジタル映像信号データと共に伝送して、記録機器側
のディジタル映像信号データを再生する再生手段を制御
することにより、再生側機器が特殊再生の場合に、記録
側機器での再生処理が可能となる。
器側の特殊再生モードの状態を記録機器側に圧縮状態の
ディジタル映像信号データと共に伝送して、記録機器側
のディジタル映像信号データを再生する再生手段を制御
することにより、再生側機器が特殊再生の場合に、記録
側機器での再生処理が可能となる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。
る。
【0011】図1,図2は本発明の第1の実施例のブロ
ック図であり、20a,20bは入力端子、21a,2
1bはA/D変換器、22a,22bはメモリー、23
a,23bは高能率符号化器、24a,24bは切り替
えsw、25a,25bは制御データ分離器、26a,
26bは誤り訂正符号化器、27a,27bは変調器、
28a,28bは磁気記録再生系、29a,29bは復
調器、30a,30bは誤り訂正復号化器、31a,3
1bは切り替えsw、32a,32bは制御データ多重
器、33a,33bは高能率復号化器、34a,34b
はメモリー、35a,35bはD/A変換器、36a,
36bは出力端子、37a,37bはダビング入力端
子、38a,38bはダビング出力端子である。
ック図であり、20a,20bは入力端子、21a,2
1bはA/D変換器、22a,22bはメモリー、23
a,23bは高能率符号化器、24a,24bは切り替
えsw、25a,25bは制御データ分離器、26a,
26bは誤り訂正符号化器、27a,27bは変調器、
28a,28bは磁気記録再生系、29a,29bは復
調器、30a,30bは誤り訂正復号化器、31a,3
1bは切り替えsw、32a,32bは制御データ多重
器、33a,33bは高能率復号化器、34a,34b
はメモリー、35a,35bはD/A変換器、36a,
36bは出力端子、37a,37bはダビング入力端
子、38a,38bはダビング出力端子である。
【0012】以上のように構成されたディジタル信号の
記録再生機器の動作を説明する。まず記録時には、入力
端子20a,20bから入力された映像信号は、A/D
変換器21a,21bでA/D変換され、メモリー22
a,22bで2つのフィールドを合わせて1フレームを
構成し、高能率符号化器23a,23bで高能率符号化
された後、切り替えsw24a,24bの(a)側を通
過して、誤り訂正符号化器26a,26bで誤り訂正符
号化される。そして変調器27a,27bで変調され、
磁気記録再生系28a,28bに記録される。
記録再生機器の動作を説明する。まず記録時には、入力
端子20a,20bから入力された映像信号は、A/D
変換器21a,21bでA/D変換され、メモリー22
a,22bで2つのフィールドを合わせて1フレームを
構成し、高能率符号化器23a,23bで高能率符号化
された後、切り替えsw24a,24bの(a)側を通
過して、誤り訂正符号化器26a,26bで誤り訂正符
号化される。そして変調器27a,27bで変調され、
磁気記録再生系28a,28bに記録される。
【0013】次に再生時は、磁気記録再生系28a,2
8bから再生されたデータを復調器29a,29bで復
調し、誤り訂正復号化器30a,30b再生信号の誤り
を訂正し、訂正できなかった誤りを修整した後、切り替
えsw31a,31bの(a)側を通過して、高能率復
号化器33a.33bで高能率復号化を行い、メモリー
34a,34bで信号の配列をフィールド単位に戻し
て、D/A変換器35a,35bでD/A変換した映像
信号を出力する。ダビングを行うときは、切り替えsw
24a,24b及び31a,31bを(b)側に切り替
えることにより、記録機器側は、ダビング入力端子37
a,37bから入力されたダビング信号の入力受付状態
となり、再生機器側はダビング出力端子38a,38b
によりダビング信号を出力する。したがって、再生機器
側からは、圧縮状態のデジタル信号が出力され、記録機
器側に入力される。
8bから再生されたデータを復調器29a,29bで復
調し、誤り訂正復号化器30a,30b再生信号の誤り
を訂正し、訂正できなかった誤りを修整した後、切り替
えsw31a,31bの(a)側を通過して、高能率復
号化器33a.33bで高能率復号化を行い、メモリー
34a,34bで信号の配列をフィールド単位に戻し
て、D/A変換器35a,35bでD/A変換した映像
信号を出力する。ダビングを行うときは、切り替えsw
24a,24b及び31a,31bを(b)側に切り替
えることにより、記録機器側は、ダビング入力端子37
a,37bから入力されたダビング信号の入力受付状態
となり、再生機器側はダビング出力端子38a,38b
によりダビング信号を出力する。したがって、再生機器
側からは、圧縮状態のデジタル信号が出力され、記録機
器側に入力される。
【0014】制御データ分離器25a,25bはダビン
グ入力された信号から記録機器側のメモリー制御データ
を分離する。また制御データ多重器32a,32bは、
再生機器側の再生モードの状態に応じてダビング出力信
号に記録機器側のメモリーを制御する制御データを多重
する。
グ入力された信号から記録機器側のメモリー制御データ
を分離する。また制御データ多重器32a,32bは、
再生機器側の再生モードの状態に応じてダビング出力信
号に記録機器側のメモリーを制御する制御データを多重
する。
【0015】ダビングを行うためのディジタルダビング
出力として誤り訂正復号化器30a,30bの出力を用
いたのは、高能率符号化器23a,23bで圧縮された
映像信号を高能率復号化器33a,33bで伸張を行っ
たときの情報欠落,劣化を防止するためである。
出力として誤り訂正復号化器30a,30bの出力を用
いたのは、高能率符号化器23a,23bで圧縮された
映像信号を高能率復号化器33a,33bで伸張を行っ
たときの情報欠落,劣化を防止するためである。
【0016】以上の方法で、通常再生時のダビングは、
高能率符号化,復号化による劣化なく行うことが可能で
ある。
高能率符号化,復号化による劣化なく行うことが可能で
ある。
【0017】次に、再生機器側が、特殊再生モードであ
るスロー再生を行った場合の再生処理について説明す
る。
るスロー再生を行った場合の再生処理について説明す
る。
【0018】図3はテープ上の記録トラックパターンと
スロー再生時のヘッド軌跡を示した図である。スロー再
生時は、ヘッドが複数本のトラックを同時に横切り、か
つ同一トラックを数回にわたってトレースする必要があ
る。したがって、完全な1フレーム画像情報を得るた
め、磁気記録再生系28a,28bから1フレームを構
成する各記録トラックから断片的にピックアップされる
ディジタルデータを1/2フレームのまとまった単位と
して、メモリー34a,34bに順次記憶させる。この
時、1フィールド分(1/2フレーム)の画像情報が再
生されるまでの間、この1つ前のフィールドを繰り返し
出力し、1フィールドに相当する画像情報が蓄積すると
出力するフィールドを切り替える。ここで再生機器側が
スロー再生している状態で、記録機器側でディジタルダ
ビング入力映像の確認を行う場合、再生機器側と同様の
動作を行う必要がある。このため再生機器側では、スロ
ー再生時に、出力するフィールドの切り替えタイミング
を示す制御データを制御データ多重器32a,32bで
発生させて誤り訂正復号化器30a,30bの出力信号
に制御データを多重する。
スロー再生時のヘッド軌跡を示した図である。スロー再
生時は、ヘッドが複数本のトラックを同時に横切り、か
つ同一トラックを数回にわたってトレースする必要があ
る。したがって、完全な1フレーム画像情報を得るた
め、磁気記録再生系28a,28bから1フレームを構
成する各記録トラックから断片的にピックアップされる
ディジタルデータを1/2フレームのまとまった単位と
して、メモリー34a,34bに順次記憶させる。この
時、1フィールド分(1/2フレーム)の画像情報が再
生されるまでの間、この1つ前のフィールドを繰り返し
出力し、1フィールドに相当する画像情報が蓄積すると
出力するフィールドを切り替える。ここで再生機器側が
スロー再生している状態で、記録機器側でディジタルダ
ビング入力映像の確認を行う場合、再生機器側と同様の
動作を行う必要がある。このため再生機器側では、スロ
ー再生時に、出力するフィールドの切り替えタイミング
を示す制御データを制御データ多重器32a,32bで
発生させて誤り訂正復号化器30a,30bの出力信号
に制御データを多重する。
【0019】記録機器側では、ダビング入力された信号
から制御データ分離器25a,25bで制御データを分
離して、制御データをもとにダビング入力信号をメモリ
ー34a,34bに記憶していく。メモリー34a,3
4bでは、1フレームのデータをフィールド単位データ
変換して制御データに応じて出力するフィールドの切り
替えを行う。
から制御データ分離器25a,25bで制御データを分
離して、制御データをもとにダビング入力信号をメモリ
ー34a,34bに記憶していく。メモリー34a,3
4bでは、1フレームのデータをフィールド単位データ
変換して制御データに応じて出力するフィールドの切り
替えを行う。
【0020】また、再生機器側が逆転再生モードの場合
を説明する。逆転再生モードになると、記録機器側のメ
モリー34a,34bは入力後、記憶したフレーム単位
で入力されたディジタル映像信号を通常再生とは逆の第
二フィールド,第一フィールドの順で出力する(第二フ
ィールドを先に出力する)必要があるため、再生機器側
で逆転再生モードであることを示す制御データをディジ
タルダビング出力に多重すればよい。
を説明する。逆転再生モードになると、記録機器側のメ
モリー34a,34bは入力後、記憶したフレーム単位
で入力されたディジタル映像信号を通常再生とは逆の第
二フィールド,第一フィールドの順で出力する(第二フ
ィールドを先に出力する)必要があるため、再生機器側
で逆転再生モードであることを示す制御データをディジ
タルダビング出力に多重すればよい。
【0021】図4はディジタル音声信号の多重における
構成図である。40aは音声信号入力端子、41aはA
/D変換器、42aは音声信号圧縮器、43aは切り替
えsw、44aは誤り訂正符号化器、45aは誤り訂正
復号化器、46aは切り替えsw、47aは音声信号伸
長器、48aはD/A変換器、49aは音声信号出力端
子、50aは音声ダビング入力端子、51aは音声ダビ
ング出力端子である。
構成図である。40aは音声信号入力端子、41aはA
/D変換器、42aは音声信号圧縮器、43aは切り替
えsw、44aは誤り訂正符号化器、45aは誤り訂正
復号化器、46aは切り替えsw、47aは音声信号伸
長器、48aはD/A変換器、49aは音声信号出力端
子、50aは音声ダビング入力端子、51aは音声ダビ
ング出力端子である。
【0022】通常の音声信号記録について説明する。音
声信号端子40aから入力された音声信号はA/D変換
器41aでA/D変換され、音声信号圧縮器42aで時
間軸圧縮を行い切り替えsw43aの(a)側を経て、
誤り訂正符号化器44aで誤り訂正符号化されたディジ
タル音声信号となって誤り訂正符号化器26aでディジ
タル映像信号に多重して、変調器27aで変調されて磁
気記録再生系28aに記録される。再生は、磁気記録再
生系28aからピックアップされた再生データから復調
器29aで復調され、誤り訂正復号化器30aでディジ
タル映像信号と分離して、誤り訂正復号化器45aで訂
正した後、切り替えsw46aの(a)側を通り、音声
信号伸長器47aで時間軸を元に戻し、D/A変換器4
8aでD/A変換された音声信号を音声信号出力端子4
9aより出力する。次にダビング状態について説明す
る。記録機器側として使用する場合、ダビング端子50
aから入力された音声ダビング信号は、切り替えsw4
3aの(c)側を経て、誤り訂正符号化器44aに入力
される。以後の記録系処理は前述の通りである。なお、
このとき音声信号出力端子49aに出力される音声信号
は、確認のためダビング入力された音声信号を出力する
ため切り替えsw46aを(b)側にする。再生機器側
として使用する場合は、ダビング出力端子50aには時
間軸圧縮された状態の音声信号を出力する。また、再生
された音声信号は記録時にあった映像信号との時間軸関
係を保っているものとする。このように構成されたディ
ジタル信号記録再生機器において、再生機器側が特殊再
生状態の場合、スロー再生時は、通常再生モードでのダ
ビングと同じようにディジタル音声信号を記録機器側に
伝送するが、スロー再生時の音声信号は、不明瞭であり
完全な音声信号ではないため、記録機器側で映像信号に
多重されている制御データを検出することにより、音声
信号の記録を停止している。
声信号端子40aから入力された音声信号はA/D変換
器41aでA/D変換され、音声信号圧縮器42aで時
間軸圧縮を行い切り替えsw43aの(a)側を経て、
誤り訂正符号化器44aで誤り訂正符号化されたディジ
タル音声信号となって誤り訂正符号化器26aでディジ
タル映像信号に多重して、変調器27aで変調されて磁
気記録再生系28aに記録される。再生は、磁気記録再
生系28aからピックアップされた再生データから復調
器29aで復調され、誤り訂正復号化器30aでディジ
タル映像信号と分離して、誤り訂正復号化器45aで訂
正した後、切り替えsw46aの(a)側を通り、音声
信号伸長器47aで時間軸を元に戻し、D/A変換器4
8aでD/A変換された音声信号を音声信号出力端子4
9aより出力する。次にダビング状態について説明す
る。記録機器側として使用する場合、ダビング端子50
aから入力された音声ダビング信号は、切り替えsw4
3aの(c)側を経て、誤り訂正符号化器44aに入力
される。以後の記録系処理は前述の通りである。なお、
このとき音声信号出力端子49aに出力される音声信号
は、確認のためダビング入力された音声信号を出力する
ため切り替えsw46aを(b)側にする。再生機器側
として使用する場合は、ダビング出力端子50aには時
間軸圧縮された状態の音声信号を出力する。また、再生
された音声信号は記録時にあった映像信号との時間軸関
係を保っているものとする。このように構成されたディ
ジタル信号記録再生機器において、再生機器側が特殊再
生状態の場合、スロー再生時は、通常再生モードでのダ
ビングと同じようにディジタル音声信号を記録機器側に
伝送するが、スロー再生時の音声信号は、不明瞭であり
完全な音声信号ではないため、記録機器側で映像信号に
多重されている制御データを検出することにより、音声
信号の記録を停止している。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構成で特殊再生時の映像を確認できる。
単な構成で特殊再生時の映像を確認できる。
【図1】本発明の実施例のディジタル信号ダビングの再
生機器側のブロック図
生機器側のブロック図
【図2】本発明の実施例のディジタル信号ダビングの記
録機器側のブロック図
録機器側のブロック図
【図3】テープ上の記録トラックパターンとスロー再生
時のヘッド軌跡図
時のヘッド軌跡図
【図4】ディジタル音声信号の多重における構成図
【図5】従来例のディジタル信号ダビング方法を示すブ
ロック図
ロック図
20a,20b 入力端子 21a,21b A/D変換器 22a,22b メモリー 23a,23b 高能率符号化器 24a,24b 切り替えsw 25a,25b 制御データ分離器 26a,26b 誤り訂正符号化器 27a,27b 変調器 28a,28b 磁気記録再生系 29a,29b 復調器 30a,30b 誤り訂正復号化器 31a,31b 切り替えsw 32a,32b 制御データ多重器 33a,33b 高能率復号化器 34a,34b メモリー 35a,35b D/A変換器 36a,36b 出力端子 37a,37b ダビング入力端子 38a,38b ダビング出力端子 40a 音声信号入力端子 41a A/D変換器 42a 音声信号圧縮器 43a 切り替えsw 44a 誤り訂正符号化器 45a 誤り訂正復号化器 46a 切り替えsw 47a 音声信号伸長器 48a D/A変換器 49a 音声信号出力端子 50a 音声ダビング入力端子 51a 音声ダビング出力端子
Claims (6)
- 【請求項1】高能率符号化されたディジタル映像信号を
記録再生する機器間でのディジタル信号ダビング方法で
あって、再生側機器では訂正可能な誤りが訂正され更に
検出された誤りが修整された圧縮状態の映像信号データ
をディジタルダビング出力データとし、記録側機器では
前記ディジタルダビング出力を入力として前記圧縮状態
の映像信号に誤り訂正符号の符号化を行なって記録を行
ない、前記圧縮状態の映像信号を同時に圧縮符号化して
再生を行うにあたり前記再生側機器が特殊再生モードの
時、前記記録側機器における前記圧縮状態の映像信号デ
ータを再生する再生手段を制御する制御データと前記圧
縮状態の映像信号データを前記再生側機器において多重
して出力することを特徴とするディジタル信号ダビング
方法。 - 【請求項2】圧縮状態の映像信号が複数フィールドを1
単位とした高能率符号化された信号であることを特徴と
する請求項1記載のディジタル信号ダビング方法。 - 【請求項3】高能率符号化として直交変換を用いること
を特徴とする請求項1記載のディジタル信号ダビング方
法。 - 【請求項4】特殊再生モードがスロー再生の時、制御デ
ータが記録側機器で出力するフィールドを切り換える制
御をすることを特徴とする請求項1記載のディジタル信
号ダビング方法。 - 【請求項5】特殊再生モードが逆転再生の時、制御デー
タが記録側機器で出力するフィールドを逆の順番で出力
させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載のディ
ジタル信号ダビング方法。 - 【請求項6】前記ダビング入力信号に、時間軸圧縮され
たディジタル音声データを多重することを特徴とする請
求項1記載のディジタル信号ダビング方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3169931A JPH05207411A (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | ディジタル信号ダビング方法 |
EP92300933A EP0498617B1 (en) | 1991-02-07 | 1992-02-04 | Digital signal transmitting and reproducing method and apparatus therefor |
DE69225346T DE69225346T2 (de) | 1991-02-07 | 1992-02-04 | Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung und Reproduktion von einem digitalen Signal |
US07/831,994 US5479299A (en) | 1991-02-07 | 1992-02-06 | Method of transmitting digital video and audio signals between bit rate reduction encoded signal recording and reproducing systems |
KR1019920001732A KR960005945B1 (ko) | 1991-02-07 | 1992-02-07 | 디지틀신호전송방법 |
US08/614,998 US5959796A (en) | 1991-02-07 | 1996-03-13 | Method of transmitting digital video and audio signals between bit rate reduction encoded signal recording and reproducing systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3169931A JPH05207411A (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | ディジタル信号ダビング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05207411A true JPH05207411A (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=15895587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3169931A Pending JPH05207411A (ja) | 1991-02-07 | 1991-07-10 | ディジタル信号ダビング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05207411A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009093357A1 (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 映像記録システム |
-
1991
- 1991-07-10 JP JP3169931A patent/JPH05207411A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009093357A1 (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 映像記録システム |
JP2009171485A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 映像記録システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3508138B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JP2821223B2 (ja) | 再生装置 | |
KR960016490B1 (ko) | 디지탈신호 기록재생장치 및 디지탈신호 기록재생방법 | |
JP2937664B2 (ja) | ディジタルvtrのエラー訂正方法及び装置 | |
JPH0723333A (ja) | 映像信号の記録および再生装置 | |
JP3561962B2 (ja) | 量子化コントロール装置および方法 | |
JP3191426B2 (ja) | ディジタルビデオテープレコーダ | |
JPH05207411A (ja) | ディジタル信号ダビング方法 | |
JP3141139B2 (ja) | 映像音声デジタル記録/再生装置 | |
US6044198A (en) | Digital signal recording/reproducing device with editor | |
JP3852114B2 (ja) | 圧縮画像データ伝送方法及び装置 | |
JP2755116B2 (ja) | 光ディスク | |
US6192182B1 (en) | Digital information signal recording apparatus and method thereof | |
JPH10285547A (ja) | 記録再生装置および方法 | |
JP3119073B2 (ja) | ディジタル信号記録再生装置 | |
JP3496885B2 (ja) | ディジタルビデオ信号の記録装置 | |
JPH05182372A (ja) | 映像信号記録装置 | |
JP3334140B2 (ja) | ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法 | |
KR0155736B1 (ko) | 디지탈 기록재생방법 및 장치 | |
JPH0520794A (ja) | デイジタル信号記録再生装置 | |
KR940005206B1 (ko) | 디지탈 브리티알의 가변속 재생을 용이하게 하는 방법 및 장치 | |
KR0162243B1 (ko) | 디지탈 브이씨알의 다이제스트 오디오장치 | |
JPH06195896A (ja) | 記録再生装置、記録装置及び再生装置 | |
JPH0676458A (ja) | 情報信号再生装置 | |
JPH04188980A (ja) | 映像信号の記録再生装置 |