[go: up one dir, main page]

JPH05207280A - 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式 - Google Patents

画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式

Info

Publication number
JPH05207280A
JPH05207280A JP3234923A JP23492391A JPH05207280A JP H05207280 A JPH05207280 A JP H05207280A JP 3234923 A JP3234923 A JP 3234923A JP 23492391 A JP23492391 A JP 23492391A JP H05207280 A JPH05207280 A JP H05207280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
background
color
correction
data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3234923A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Isayuki Kouno
功幸 河野
Mitsuo Fukutomi
三雄 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3234923A priority Critical patent/JPH05207280A/ja
Priority to US07/865,248 priority patent/US5245417A/en
Publication of JPH05207280A publication Critical patent/JPH05207280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラテンカバーの裏の材質や色、仕上げによ
らず、下地かぶりや原稿の裏画像の映し出しを除去する
こと。 【構成】 原稿の下地レベルを検出する下地検出手段1
0、検出した下地レベルのデータに基づいて補正データ
を求めるデータ補正手段11を備え、プリスキャンによ
り原稿の下地レベルを検出して補正データを求め、該補
正データにより色変換手段2、3のパラメータを変更す
る。補正データは、検出した下地レベルを一次関数で近
似して設定する。上記の構成により、簡単に補正データ
を生成し、下地かぶりや原稿の裏画像の映し出しを除去
することができる。また、明度信号L* より下地レベル
を検出し、明度信号L* 或いは色分解信号BGRで補正
を行うことにより、色分解信号BGRからシステムバリ
ュー(L* * * )信号に変換するマトリクスのパラ
メータの補正で補正処理が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色分解信号BGRから
色変換手段を通して色材の記録信号YMCに変換して出
力するカラー画像形成装置の下地かぶり及び下地除去方
式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機では、原稿を読み取った
アナログ信号をデジタルの多値データに変換して粒状性
や階調性、精細度その他の画質調整処理を行い、網点画
像で記録再現している。特に、デジタルに変換した多値
データを処理するので、高精細で再現性の高い画像を生
成するための画像データの処理だけでなく、そのデータ
でメモリを使った種々の補正や編集も簡単に行うことが
できる。
【0003】また、フルカラーデジタル複写機の場合に
は、原稿を光学的に読み取りカラー分解した読取信号B
(青)、G(緑)、R(赤)からトナーやインキ、イン
クドナーフィルム等色材の記録信号Y(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)に色の補正変換を行い、基
本的にはそれぞれの色材による網点画像を重ね合わせて
出力することによってフルカラー原稿を再現している。
この場合、等量の色材による画像は無彩色となるので、
現実には等量の記録信号Y、M、C成分を除去(UC
R;Under Color Removal;下色除去)して色材の
無駄な消費をなくすようにしている。しかし、このUC
R処理を行うと、色材の使用量が少なくなるため、色の
奥行きや重みがなくなり、カラー画像全体の量感が不足
してしまうという問題があり、また、グレイや黒の再現
と彩度の高い色の再現とは相反する関係になるため、単
純なUCR処理では、色の再現性を充分に高めることが
できないという問題がある。このような彩色における量
感不足を補うために、或いはグレイ出力のために下色除
去する色材の量に対応して黒又は墨(K)を生成してい
る。以下に、本出願人が提案したデジタルカラー画像形
成装置(例えば特開平2ー70173号公報)の概要を
説明する。
【0004】図6はデジタルカラー画像形成装置の構成
例を示す図である。
【0005】図6において、IIT(イメージ入力ター
ミナル)100は、CCDラインセンサーを用いて原稿
を読み取り、そのカラー分解した読取信号B、G、Rを
デジタルの画像データに変換するものであり、IOT
(イメージ出力ターミナル)115は、レーザビームに
よる露光、現像を行い、カラー画像を再現するものであ
る。IIT100とIOT115との間にあるEND変
換モジュール101からIOTインターフェース110
までは、画像データの編集処理系(IPS;イメージ処
理システム)を構成するものであり、読取信号B、G、
Rをトナーの記録信号Y、M、C、さらにはKに変換
し、現像サイクル毎にその現像色に対応する記録信号を
選択して出力している。ここでは、読取信号(B、G、
R信号)を記録信号(Y、M、C、K信号)に変換する
場合において、その色のバランスをどう調整するかやI
ITの読み取り特性およびIOTの出力特性に合わせて
その色をどう再現するか、濃度やコントラストのバラン
スをどう調整するか、エッジの強調やボケ、モアレをど
う調整するか等が問題になる。
【0006】IIT100では、CCDセンサーを使い
読取信号B、G、Rのそれぞれについて、1ピクセルを
16ドット/mmのサイズで取り込み、そのデータを2
4ビット(3色×8ビット;256階調)で出力してい
る。CCDセンサーは、上面にB、G、Rのフィルター
が装着されていて16ドット/mmの密度で300mm
の長さを有し、190.5mm/secのプロセススピ
ードで16ライン/mmのスキャンを行うので、ほぼ各
色につき毎秒15Mピクセルの速度で読取信号を出力し
ている。そして、IIT100では、B、G、Rの画素
のアナログ信号をログ変換することによって、反射率の
情報から濃度の情報に変換し、さらにデジタル信号に変
換している。
【0007】IPSは、IIT100から読取信号B、
G、Rを入力し、色の再現性、階調の再現性、精細度の
再現性等を高めるために種々のデータ処理を施し記録信
号Y、M、C、Kから現像プロセスカラーの記録信号を
選択してオン/オフに変換しIOT115に出力するも
のであり、図6に示すようにグレーバランスしたカラー
信号に調整(変換)するEND変換(Equivalent Neu
tral Density;等価中性濃度変換)モジュール10
1、B、G、Rの読取信号をマトリクス演算することに
よりY、M、Cのトナー量に対応する記録信号に変換す
るカラーマスキングモジュール102、プリスキャン時
の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテン
カラーの消去(枠消し)処理とを行う原稿サイズ検出モ
ジュール103、領域画像制御モジュールから入力され
るエリア信号にしたがって特定の領域において指定され
た色の変換を行うカラー変換モジュール104、色の濁
りが生じないように適量のKを生成してその量に応じて
Y、M、Cを等量減ずると共にモノカラーモード、4フ
ルカラーモードの各信号にしたがってK信号およびY、
M、Cの下色除去を行った後の信号をゲートするUCR
&黒生成モジュール105、ボケを回復する機能とモア
レを除去する機能を備えた空間フィルター106、再現
性の向上を図るための濃度調整、コントラスト調整、ネ
ガポジ反転、カラーバランス調整等を行うTRC(Ton
e Reproduction Control;色調補正制御)モジュール
107、主走査方向の縮拡処理を行う縮拡処理モジュー
ル108、プロセスカラーの階調トナー信号をオン/オ
フの2値化トナー信号に変換し出力するスクリーンジェ
ネレータ109、IOTインターフェースモジュール1
10、領域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域
画像制御モジュール111、エリアコマンドメモリ11
2やカラーパレットビデオスイッチ回路113やフォン
トバッファ114等を有する編集制御モジュール等から
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のデジタルカラー
画像形成装置では、上記のように色分解した読取信号
B、G、Rより減法混色(プリンタ等)の原色である色
材の記録信号Y、M、Cを生成しているが、色材の記録
信号Y、M、Cを生成する過程での各種の基本パラメー
タは固定であり、ある基準の入出力の対応に基づいて決
められる。そのため、再現性が気に入らないという場合
には、色調/トーン調整機能でユーザの好みに応じて調
整するのが普通である。
【0009】また、白地に文章主体の原稿では、用紙が
特に色紙や新聞紙、藁半紙、再生紙等を用いた場合に、
それ自体の紙の濃度が時としてかぶりとなって見苦しく
再現されることがある。そのため特に、白黒コピーの場
合には、サンプリングスキャンによりヒストグラムを求
めて意図的に地肌濃度等を検出して下地除去を行う方式
等(例えば特願平2ー145104号や特開平2ー22
4466号公報参照)が採用されるが、カラーコピーの
場合には、背景の下地に近いハイライトの再現が重視さ
れるので、下地除去を行わないのが普通である。
【0010】しかしながら、色分解される原稿には、高
級印刷や、写真のプリント等におけるように光を透過さ
せにくい厚みのある紙の場合や、光を透過させやすい薄
い紙の場合があり、このような紙やIITのプラテンカ
バー裏の材質によっては通常よりも紙の下地がかぶって
入力される場合がある。
【0011】例えばプラテンカバーの裏が白地のものは
もともと反射率が高いので、比較的光を透過させやすい
薄い紙の原稿でも表面で乱反射して反射率の低下があま
り生じない。また、従来のデジタルカラー画像形成装置
におけるようなプラテンカバー裏が鏡面仕上げのもので
も同様である。鏡面を用いる理由の1つには、鏡面単体
の反射の場合、IITでは低反射率で入力されるため
に、後処理で、白地の原稿を区別して検知しやすいこと
にある。
【0012】ところが、自動原稿送り装置等をつける場
合には、紙を搬送するために摩擦係数が大きくなければ
ならず、通常のような鏡面仕上げのカバーは使用できな
い。そこで、一般にはゴムベルトを用いるために、鏡面
の利点を生かすことができず、白ベルトを用いて原稿検
知を犠牲にするか、低反射率のベルトを用いて比較的光
を透過させやすい薄い紙の原稿の下地かぶりを犠牲にす
るかのどちらかの選択をしなくてはならなかった。そう
でなければ、低反射率のベルトを用いても比較的光を透
過させやすい薄い紙の原稿の下地かぶりを生じさせない
対策をする必要があった。
【0013】また、プラテンカバーの裏が白地、或いは
鏡面仕上げのものは、比較的光を透過させやすい薄い紙
の原稿で、表裏に印刷されているものを読み取ると、裏
の画像まで透かして読み取ってしまうことがある。逆
に、プラテンカバーの裏が低反射率のものである場合に
は、裏の画像を写し出す影響は少なくなるという利点は
あるが、前記の下地かぶりが生じる。
【0014】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、プラテンカバーの裏の材質や色、仕上げによら
ず、下地かぶりや原稿の裏画像の映し出しを除去するこ
とができる画像形成装置の下地除去方式を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段及び作用】そのために本発
明は、色分解信号BGRから色変換手段を通して色材の
記録信号YMCに変換して出力するカラー画像形成装置
において、原稿の下地レベルを検出する下地検出手段、
検出した下地レベルのデータに基づいて補正データを求
めるデータ補正手段を備え、プリスキャンにより原稿の
下地レベルを検出して補正データを求め、該補正データ
により色変換手段のパラメータを変更するように構成し
たことを特徴とする。さらに、補正データは、検出した
下地レベルを一次関数で近似して設定したことを特徴と
する。上記の構成により、簡単に補正データを生成し、
下地かぶりや原稿の裏画像の映し出しを除去することが
できる。
【0016】また、明度信号L* より下地レベルを検出
し、明度信号L* 或いは色分解信号BGRで補正を行う
ことを特徴とするので、色分解信号BGRからシステム
バリュー(L* * * )信号に変換するマトリクスの
パラメータを補正することにより補正処理が実現するこ
とができる。
【0017】さらに、記録信号の出力部に下地除去回路
を設け、下地レベルの閾値から折れ線補正を行うことに
より、不自然な階調飛びや全体的なシフトのない下地除
去を実現することができる。
【0018】
【実施例】図1は本発明に係るカラー画像形成装置の下
地除去方式の1実施例を説明するための図である。
【0019】図1において、シェーディング補正回路1
は、CCDセンサーで色分解して読み取った場合、BG
Rの画素間のズレ、チップ間のバラツキ、チップ内画素
間のバラツキ、光量ムラ等の補正を各画素について行う
ものである。L* 変換回路2は、CCDセンサーで読み
取られた反射率の信号を明度スケールの信号L* bgr
に変換するものであり、L* * * 変換回路3は、明
度の信号L* bgrから標準のシステムバリュー(L*
* * )信号に変換するものである。ここで、システ
ムバリューのL* 軸で明度を表し、これと直交するa*
軸とb* 軸の2次元平面で彩度と色相を表す。HC変換
回路4は、システムバリュー(L* * * )信号から
H、C信号を生成するものである。色調整回路5は、H
+ΔH、V+ΔV又はβV、γCによる色調整、さらに
は色の認識、変換の処理を行うものであり、a* *
換回路6は、HC変換回路4に対してHCからa* *
に逆変換をするものである。YMC変換回路7は、シス
テムバリュー(L* * * )を記録信号のY、M、C
に変換するものであり、UCR8は、色の濁りが生じな
いように適量のKを生成してその量に応じたY、M、C
を減ずる処理を行うものである。TRC変換回路9は、
IOTの記録特性にあったトーン変換を行い、さらにカ
ラーバランス調整、コントラスト調整等を行うものであ
る。下地検出回路10は、プリスキャン時のL* 信号よ
りヒストグラムを作成して原稿の下地レベルを検出する
ものであり、データ補正回路11は、検出した下地レベ
ルのデータに基づいて補正データを求め、L* * *
変換回路3のパラメータを変更するものである。例えば
下地検出回路10で下地検出し、補正すべき下地レベル
が30であった場合、データ補正回路11では、図2に
示すように(30,0)と(255,255)を通る一
次関数を生成し、RGBの明度スケールカーブに突き当
てて補正カーブを生成しセットする。
【0020】光を透過させやすい薄い紙の原稿におい
て、プラテンカバーが鏡面仕上げの場合と、低明度無彩
色のゴムベルトの場合のIITへの入力色分解信号を採
取し、比較した実験結果を図3に示す。
【0021】横軸を黒ベルトの場合のRGB反射率、縦
軸を鏡面の場合のRGB反射率を示したのが図3(イ)
であり、ここから明らかなように鏡面の場合に比べて黒
ベルトの場合の反射率が低下しているが、255に近い
方の低反射率になるほど差がなくなっており、一次近似
(αX+β)の補正で処理できることが判る。同様に、
図3(ロ)は、横軸を黒ベルトの場合のRGB明度スケ
ール、縦軸を鏡面の場合のRGB明度スケールで示し、
同(ハ)は、横軸を黒ベルトの場合のL* * * 、縦
軸を鏡面の場合のL* * * で示したものであり、こ
れらの場合も一次近似の補正で処理できることが判る。
【0022】したがって、図2に示したようにプリスキ
ャンで検知した下地レベルから補正データを一次近似
(αX+β)で得て、本スキャン前にL* * * 変換
回路3に設定されている標準カーブ(変換カーブ)につ
きあてて補正カーブを設定することによって、プラテン
カバーの裏の影響によるかぶりを低減することができ
る。この補正では、RGB別々の補正データを使えば高
精度の補正を行うことができることは明らかであるが、
図3(イ)に示すようにRGB間で大きな差がないの
で、RGBの平均的な補正データを1つ使ってRGBに
適用してもよい。このようにすることにより処理時間や
コストの低減を図ることができる。補正カーブの設定
は、上記のようにL* 変換回路2で行うだけでなく、図
1(b)のようにL* * * 変換回路3で行うように
構成してもよいことは勿論いうまでもない。
【0023】例えばL* * * 変換回路3では、 で表される計算式の係数に対して、BGR明度スケール
データで補正する場合には、 また、L* * * データで補正する場合には、 で補正処理ができる。
【0024】次に、具体的な数値例で本発明の補正処理
を行った結果を説明する。ある光を透過させやすい薄い
紙の原稿の下地に対して読取データ→L* 変換により、
* スケールを0〜100として、鏡面時の下地レベル
* で92〜93、低明度無彩色時の下地レベルL*
86〜87というデータが得られた。プリスキャンによ
り下地レベルL* 86〜87を検出した場合に、IIT
から入力される0〜255の反射率信号で換算すること
により、L* 変換回路2の補正ポイントを上記データ補
正に対応する約30として、(30,0)、(255,
255)を通る一次変換式を作成し、ソフトウエアによ
りそのデータを標準カーブに突き当てて補正カーブをセ
ットした。その結果、87種(n=87)の色サンプル
を用いて本発明で補正した場合の色再現性を評価する
と、上記のような一次近似(αX+β)での相関が高
く、この補正での効果が顕著であることが確認できた。
【0025】同様な手法で、具体的に補正効果を調べて
みると、プラテンカバーの裏が鏡面の場合と、低明度無
彩色のゴムベルトの場合の色差サンプルの色差データと
して以下の結果を得た。
【0026】 a)補正なし 平均ΔE=4.8(ΔEMAX
=8.4) b)補正(RGB別々) 平均ΔE=0.7(ΔEMAX
=1.6) c)補正(RGB別々) 平均ΔE=1.2(ΔEMAX
=3.1) d)補正(RGB同一) 平均ΔE=1.3(ΔEMAX
=2.6) なお、平均ΔEは平均色差、ΔEMAX は色差最大値を示
し、補正(b)は、補正データをL* 変換回路2にフィ
ードバックした場合、そして、補正(c)は、補正デー
タをL* * * 変換回路3にフィードバックした場
合、補正(d)は、RGBを同一の補正データで処理し
た場合である。
【0027】ところで、カラー複写機でも、白黒モード
等では原稿本来のもつ背景の下地までも完全に除去した
いという要求があり、それに対して上記の実施例による
処理を施すと、下地を完全に飛ばすところまで極端に下
地補正点を設定しなければならず、背景の下地をもつ原
稿に対して色編集を行う場合、下地処理における色編集
データ、色認識データ、色補正データに大きな狂いが生
じてきて、正しい処理ができなくなる。
【0028】また、カラー複写機は、原稿タイプに応じ
た処理をするようにしているが、写真原稿や地図等の原
稿に対して単独のモードで処理する場合は、下地除去を
しないように設定すればよいが、比較的光を透過させや
すい薄い紙の原稿に文字等の情報があり、写真等の光を
透過させない原稿が前記原稿の一部に貼られている場合
におけるように、ユーザが原稿を領域指定してくる場合
には、一通りの下地除去処理では対処できない。
【0029】したがって、カラー複写機において、写真
・文字混在原稿を対象とする場合には、選択的にバック
の透けの補正し、下地かぶり除去を行うことが必要であ
り、その実施例を次に説明する。
【0030】図4は本発明に係るカラー画像形成装置の
下地除去方式の他の実施例を説明するための図、図5は
補正特性を説明するための図である。図4において、図
1と同一の符号は同一の回路を示し、入力部で下地かぶ
りを、出力部で下地を除去するように構成している。
【0031】入力部での下地除去は、入力装置の特性を
補正するLUTのRef→L* 変換2を用い、図5
(イ)に示すような直線補正を行う。この下地かぶり除
去では、バックの透けを補正するので、ハイライト側で
大きな補正を実施し、高濃度部ではあまり影響しないよ
うにしている。このように入力部で下地かぶり除去を行
って原稿のカブリを除去することにより、以降の色編集
回路部には、裏写りのない良好な画像信号を与えること
ができ、正常な色編集を行うことができる。
【0032】さらに、領域指定での原稿タイプに応じて
複数もつENL−LUTを切り換えることにより、例え
ば写真、地図では下地除去をしないといった選択的な下
地除去が可能となる。
【0033】原稿本来のもつ背景に対しては、下地除去
回路11′で図5(ロ)に示すような折れ線補正を行
う。この下地除去では、原稿本来の下地を除去するもの
であり、折れ線補正により不自然な階調飛びもなく、濃
度が薄くなる等の全体的なシフトもなく下地除去が実現
できる。
【0034】すなわち、単なる閾値との比較により地肌
の除去処理を行うと、それにより飛ばしきれない地肌に
ついて違和感が生じる。例えば白地から新聞や青図に変
わったような場合、飛ばしきれないエッジ部やノイズが
現れる。そこで、閾値以下の画像データを地肌として単
に除去するだけでなく、閾値を徐々に飛ばすようにする
と、違和感を低減することができる。この処理を行った
場合の入力画像データと出力画像データとの関係を示し
たのが図5(ロ)である。この処理は、図から明らかな
ように閾値Thを越えた入力画像データをそのまま出力
するのではなく、閾値Thからその1.5倍の入力画像
データに対して平滑化するような処理を施すものであ
り、入力画像データが閾値Th以下の場合には出力画像
データを0に、閾値Thの1.5倍以上の場合にはその
まま出力画像データにし、中間について入力画像データ
と閾値との差を3倍して出力画像データとする。つま
り、入力画像データIN、出力画像データOUTとする
と、 OUT=(IN−Th)×3 となる。
【0035】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
実施例では、薄い紙の原稿に文字等の情報があってその
一部に写真が貼られた混在原稿の例で説明したが、写真
/地図等の原稿の場合には、入力部の下地除去を行わ
ず、出力部の下地除去のみを行うようにしてもよいし、
原稿読み取り部がプラテンかDADFかにより補正値を
変えるようにしてもよい。
【0036】また、Ref→L* 変換テーブルは、下地
検知を行ってその結果に基づいて計算処理してテーブル
書き換え処理を行うと、多くの処理時間を必要とするの
で、計算結果を予めRAMに持ち、必要に応じてそれで
Ref→L* 変換テーブルの書き換えを行うようにして
もよい。このようにすることによってその都度計算処理
を行わなくてよくなるので、処理時間の短縮を図ること
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、一次関数のような簡単な補正データを用い、
光を透過させやすい薄い紙の原稿において、プラテンカ
バーの裏の影響による下地かぶりを簡単に、かつ精度よ
く除去することができるので、原稿検知ができる程度の
暗いものをプラテンカバーの裏に使用することも可能に
なる。しかも、光を透過させやすい薄い紙の原稿で表裏
に画像のあるものに対しても、裏の画像が映し出される
のを防ぐことができる。さらに、入力部での補正と出力
部での補正を行うことにより、プラテンカバーの裏の影
響のみでなく、原稿下地の除去にも同様の効果を得るこ
とができる。したがって、ADF/DADF使用時など
の黒っぽいプラテンカバーを使用する場合でも、良好な
コピーが得られ、また、プラテンカバーの透けによる下
地かぶりの除去を入力部で行い、原稿自身の下地の除去
を出力部で行うことにより、画像処理の色の認識時に良
好な結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の下地除去方式の
1実施例を説明するための図である。
【図2】 下地除去のアルゴリズムを説明するための図
である。
【図3】 補正データを説明するための図である。
【図4】 本発明に係るカラー画像形成装置の下地除去
方式の他の実施例を説明するための図である。
【図5】 補正特性を説明するための図である。
【図6】 デジタルカラー画像形成装置の構成例を示す
図である。
【符号の説明】
1…シェーディング補正回路、2…L* 変換回路、3…
* * * 変換回路、4…HC変換回路、5…色調整
回路、6…a* * 変換回路、7…YMC変換回路、8
…UCR、9…TRC変換回路、10…下地検出回路、
11…データ補正回路、11′…下地除去回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の下地除去方式の
1実施例を説明するための図である。
【図2】 下地除去のアルゴリズムを説明するための図
である。
【図3イ】 補正データを説明するための図である。
【図3ロ】 補正データを説明するための図である。
【図3ハ】 補正データを説明するための図である。
【図4】 デジタルカラー画像形成装置の構成例を示す
図である。
【図5】 補正特性を説明するための図である。
【図6】 デジタルカラー画像形成装置の構成例を示す
図である。
【符号の説明】 1…シェーディング補正回路、2…L* 変換回路、3…
* * * 変換回路、4…HC変換回路、5…色調整
回路、6…a* * 変換回路、7…YMC変換回路、8
…UCR、9…TRC変換回路、10…下地検出回路、
11…データ補正回路、11′…下地除去回路
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図3イ】
【図3ロ】
【図3ハ】
【図1】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色分解信号BGRから色変換手段を通し
    て色材の記録信号YMCに変換して出力するカラー画像
    形成装置において、原稿の下地レベルを検出する下地検
    出手段、検出した下地レベルのデータに基づいて補正デ
    ータを求めるデータ補正手段を備え、プリスキャンによ
    り原稿の下地レベルを検出して補正データを求め、該補
    正データにより色変換手段のパラメータを変更するよう
    に構成したことを特徴とする画像形成装置の下地かぶり
    方式。
  2. 【請求項2】 補正データは、検出した下地レベルを一
    次関数で近似して設定することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置の下地かぶり方式。
  3. 【請求項3】 明度信号L* より下地レベルを検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の下地か
    ぶり方式。
  4. 【請求項4】 明度信号L* で補正を行うことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置の下地かぶり方式。
  5. 【請求項5】 色分解信号BGRで補正を行うことを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置の下地かぶり方
    式。
  6. 【請求項6】 色変換手段を複数設け、領域毎に選択的
    に下地かぶりを除去することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置の下地かぶり方式。
  7. 【請求項7】 色分解信号BGRから色変換手段を通し
    て色材の記録信号YMCに変換して出力するカラー画像
    形成装置において、原稿の下地レベルを検出する下地検
    出手段、検出した下地レベルのデータに基づいて補正デ
    ータを求めるデータ補正手段、補正データにより記録信
    号の出力部で下地除去を行う下地除去回路を設けたこと
    を特徴とする画像形成装置の下地除去方式。
  8. 【請求項8】 下地除去回路では、下地レベルの閾値か
    ら折れ線補正を行うことを特徴とする請求項7記載の画
    像形成装置の下地除去方式。
JP3234923A 1991-04-17 1991-09-13 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式 Pending JPH05207280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234923A JPH05207280A (ja) 1991-04-17 1991-09-13 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式
US07/865,248 US5245417A (en) 1991-04-17 1992-04-08 Ground fog and ground removing system for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-85240 1991-04-17
JP8524091 1991-04-17
JP3234923A JPH05207280A (ja) 1991-04-17 1991-09-13 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207280A true JPH05207280A (ja) 1993-08-13

Family

ID=26426254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234923A Pending JPH05207280A (ja) 1991-04-17 1991-09-13 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5245417A (ja)
JP (1) JPH05207280A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094949A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Canon Inc 画像処理システム並びに画像処理方法
JP2009284408A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 地肌除去装置およびプログラムおよび画像形成装置
JP2012191674A (ja) * 2012-07-05 2012-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2013126071A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Riso Kagaku Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2013247555A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Oki Data Corp 画像処理装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101916B2 (ja) * 1991-05-14 1995-11-01 富士ゼロックス株式会社 カラー画像編集装置
US5850298A (en) * 1994-03-22 1998-12-15 Ricoh Company, Ltd. Image processing device eliminating background noise
JP3376081B2 (ja) * 1994-03-31 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JPH07327116A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像入出力制御装置
JPH08130631A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US5790261A (en) * 1995-05-25 1998-08-04 Mita Industrial Co., Ltd. Color correction device to correct errors in input and output portions of an image developing device and method thereof
US5646744A (en) * 1996-01-11 1997-07-08 Xerox Corporation Show-through correction for two-sided documents
JP3209402B2 (ja) * 1996-11-01 2001-09-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US6181321B1 (en) 1997-04-23 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Combined color cast removal and contrast enhancement for digital color images
US5751434A (en) * 1997-06-27 1998-05-12 Xerox Corporation Area dependent draft printing system
US5751433A (en) * 1997-06-27 1998-05-12 Xerox Corporation Draft printing system
US6775408B1 (en) * 1999-06-25 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Image processor
US6807301B1 (en) * 2000-02-25 2004-10-19 Fujitsu Limited Image production controlling device, image producing device, image production controlling method, and a storage medium
US20040179730A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Paper white determination
JP4762649B2 (ja) * 2005-09-05 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4544109B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP4437825B2 (ja) * 2007-02-16 2010-03-24 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
US8290294B2 (en) * 2008-09-16 2012-10-16 Microsoft Corporation Dehazing an image using a three-dimensional reference model
US8619071B2 (en) * 2008-09-16 2013-12-31 Microsoft Corporation Image view synthesis using a three-dimensional reference model
JP2013115730A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9322235B2 (en) * 2013-03-12 2016-04-26 Weatherford Technology Holdings, Llc Weight setting indicator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977448A (en) * 1988-12-16 1990-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image processing apparatus having exact color reproduction capability

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094949A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Canon Inc 画像処理システム並びに画像処理方法
JP2009284408A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 地肌除去装置およびプログラムおよび画像形成装置
JP2013126071A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Riso Kagaku Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2013247555A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2012191674A (ja) * 2012-07-05 2012-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5245417A (en) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05207280A (ja) 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
US5359437A (en) Method for under-color removal in color image forming apparatus
US5477335A (en) Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
JP3028653B2 (ja) 画像処理装置の枠消し方式
JP4373312B2 (ja) カラー画像をモノクロ画像に再生する画像形成方法及び画像形成システム
JPH0686045A (ja) 画像処理装置のテクスチャ画像処理方式
JPH09186881A (ja) 強調電子表現生成装置
JP2998278B2 (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
JPH0686061A (ja) 画像処理装置における領域制御方式
JPH04336870A (ja) カラー画像記録装置
JP3333894B2 (ja) 画像処理装置
JP3407525B2 (ja) 画像再現装置
JPH1075374A (ja) 画像処理方法および装置
JP3253117B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH05336386A (ja) 画像形成装置
JP7266462B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2890456B2 (ja) 画像処理装置
JPH08262569A (ja) 画像読取装置
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3352106B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JP3077241B2 (ja) 画像処理装置
JP3441001B2 (ja) 画像処理装置
JP3522880B2 (ja) 画像加工処理装置および画像形成装置