JPH0520723A - 光磁気記録型記録装置の浮動ヘツド - Google Patents
光磁気記録型記録装置の浮動ヘツドInfo
- Publication number
- JPH0520723A JPH0520723A JP3194952A JP19495291A JPH0520723A JP H0520723 A JPH0520723 A JP H0520723A JP 3194952 A JP3194952 A JP 3194952A JP 19495291 A JP19495291 A JP 19495291A JP H0520723 A JPH0520723 A JP H0520723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- optical
- magneto
- magnetic
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10556—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
- G11B11/10567—Mechanically moving the transducers
- G11B11/10571—Sled type positioners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10534—Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10552—Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
- G11B11/10554—Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/1058—Flying heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/1278—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光磁気記録装置の浮動ヘッドにおいて、良好
な浮動特性を持ち、かつ、高速で磁界変調を行なうこと
ができるとともに、レーザビームの強度分布と、磁界の
強度分布とのピーク位置を一致させることを目的とす
る。 【構成】 図は、浮動ヘッドのエアースライダの開口部
近傍を示したもので、薄膜磁気ヘッド6は、エアースラ
イダ4aとは別途に作製され、光路用開口部4dの側壁
に張り合わされる。光路用開口部4dの壁面に薄膜磁気
ヘッド6を取り付け、取付面を傾斜面とすることによ
り、磁界の強度分布の最大領域を、レーザビームの強度
分布の最大領域により一致させることができる。
な浮動特性を持ち、かつ、高速で磁界変調を行なうこと
ができるとともに、レーザビームの強度分布と、磁界の
強度分布とのピーク位置を一致させることを目的とす
る。 【構成】 図は、浮動ヘッドのエアースライダの開口部
近傍を示したもので、薄膜磁気ヘッド6は、エアースラ
イダ4aとは別途に作製され、光路用開口部4dの側壁
に張り合わされる。光路用開口部4dの壁面に薄膜磁気
ヘッド6を取り付け、取付面を傾斜面とすることによ
り、磁界の強度分布の最大領域を、レーザビームの強度
分布の最大領域により一致させることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録型記録装置
の浮動ヘッド、特に、高い周波数に対するレスポンスが
良好であり、また、光記録媒体面へ向け強い磁界を一様
に形成できる浮動ヘッドの改良に関するものである。
の浮動ヘッド、特に、高い周波数に対するレスポンスが
良好であり、また、光記録媒体面へ向け強い磁界を一様
に形成できる浮動ヘッドの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、光磁気記録型記録装置の記録原理
を図8により説明する。図中、81は磁性材料に構成さ
れた記録膜、82は集束レンズ、83はコイル、84は
レーザ光である。図8(A)に示すように記録膜81
は、一定方向に磁化されている。この状態が消去状態で
ある。消去状態にある記録膜81に、図8(B)に示す
ように、記録膜の磁化方向とは反対方向の矢印方向の磁
界を発生するようにコイル83に電流を流し、同時にレ
ーザ光84を集束レンズ82で記録膜81の記録領域に
集束させ、レーザスポットを照射する。レーザスポット
が照射によって、記録部位の磁化方向を反転することが
でき、記録が行なわれる。消去を行なうには、図8
(C)に示すように、コイル83に記録時とは反対方向
の電流を流して磁界の方向を反転させた状態で、記録膜
81の記録部位へレーザスポットを照射し、照射部位の
磁化方向を記録前の状態に戻して、消去状態とすること
ができる。
を図8により説明する。図中、81は磁性材料に構成さ
れた記録膜、82は集束レンズ、83はコイル、84は
レーザ光である。図8(A)に示すように記録膜81
は、一定方向に磁化されている。この状態が消去状態で
ある。消去状態にある記録膜81に、図8(B)に示す
ように、記録膜の磁化方向とは反対方向の矢印方向の磁
界を発生するようにコイル83に電流を流し、同時にレ
ーザ光84を集束レンズ82で記録膜81の記録領域に
集束させ、レーザスポットを照射する。レーザスポット
が照射によって、記録部位の磁化方向を反転することが
でき、記録が行なわれる。消去を行なうには、図8
(C)に示すように、コイル83に記録時とは反対方向
の電流を流して磁界の方向を反転させた状態で、記録膜
81の記録部位へレーザスポットを照射し、照射部位の
磁化方向を記録前の状態に戻して、消去状態とすること
ができる。
【0003】図9は、再生原理の説明図である。図8で
説明した磁化記録が行なわれた記録膜に対して、レーザ
光を照射すると、その反射波または透過波は、磁化の方
向によって、84aまたは84bのように、カー(Ke
rr)回転角が変化する。このカー回転角の変化を検出
することによって、記録した情報の再生を行なうことが
できる。
説明した磁化記録が行なわれた記録膜に対して、レーザ
光を照射すると、その反射波または透過波は、磁化の方
向によって、84aまたは84bのように、カー(Ke
rr)回転角が変化する。このカー回転角の変化を検出
することによって、記録した情報の再生を行なうことが
できる。
【0004】ところで、この光磁気記録型記録装置にお
いて情報の記録・再生・消去を行なう光学ヘッドとして
は、特開昭60−261052号公報に記載されている
浮動ヘッドが知られている。
いて情報の記録・再生・消去を行なう光学ヘッドとして
は、特開昭60−261052号公報に記載されている
浮動ヘッドが知られている。
【0005】図10〜図12は、上記浮動ヘッドを説明
するための図であり、図10は全体の概略図、図11は
ヘッド本体部の拡大図、図12は図11のヘッド本体部
のA−A断面図である。図中、100は光記録媒体、1
01は浮動ヘッド本体部、102はエアースライダ、1
03は反射プリズム、104は光路用開口部、105は
対物レンズ、106は取付溝、107はコイル、108
連結アーム、109は駆動部、110は光源、111は
光ビームである。
するための図であり、図10は全体の概略図、図11は
ヘッド本体部の拡大図、図12は図11のヘッド本体部
のA−A断面図である。図中、100は光記録媒体、1
01は浮動ヘッド本体部、102はエアースライダ、1
03は反射プリズム、104は光路用開口部、105は
対物レンズ、106は取付溝、107はコイル、108
連結アーム、109は駆動部、110は光源、111は
光ビームである。
【0006】浮動ヘッド本体部101は、連結アーム1
08を介して、駆動部109から駆動され、光記録媒体
100の半径方向に移動され、位置決めされる。エアー
スライダ102は、軟材性材料により形成され、光記録
媒体100の回転に伴う空気流により浮動する。浮動ヘ
ッド本体部101は、支持アーム101によりエアース
ライダ102の一部に光路用開口部104が設けられ、
図12から明らかなように、光路用開口部104にレン
ズ105が設けられ、また、光路用開口部104の上に
は反射プリズム103が固定されている。光源110か
らの光ビーム111は、反射プリズム103に向けて入
射され、下方に反射されて、レンズ105により集束さ
れ、光記録媒体100の磁性膜面へ収束される。エアー
スライダ102の光記録媒体100側には、開口部10
4の開口縁に沿って設けられた取付溝106内に、磁界
発生手段としてのコイル107が巻回され、コイル10
7に流れる電流によって、光記録媒体100に書き込み
または消去のための磁界を発生させることができる。
08を介して、駆動部109から駆動され、光記録媒体
100の半径方向に移動され、位置決めされる。エアー
スライダ102は、軟材性材料により形成され、光記録
媒体100の回転に伴う空気流により浮動する。浮動ヘ
ッド本体部101は、支持アーム101によりエアース
ライダ102の一部に光路用開口部104が設けられ、
図12から明らかなように、光路用開口部104にレン
ズ105が設けられ、また、光路用開口部104の上に
は反射プリズム103が固定されている。光源110か
らの光ビーム111は、反射プリズム103に向けて入
射され、下方に反射されて、レンズ105により集束さ
れ、光記録媒体100の磁性膜面へ収束される。エアー
スライダ102の光記録媒体100側には、開口部10
4の開口縁に沿って設けられた取付溝106内に、磁界
発生手段としてのコイル107が巻回され、コイル10
7に流れる電流によって、光記録媒体100に書き込み
または消去のための磁界を発生させることができる。
【0007】この浮動ヘッド本体101においては、コ
イル107がヘッド側に搭載されているため、従来の装
置に比べてその駆動手段が簡略化される利点を有してお
り、かつ、反射プリズム103、レンズ105、コイル
107等の最小限の部材のみをエアースライダ102に
搭載する構成のため、ヘッドが軽量化されてアクセスタ
イムの短縮化を図ることができる。さらに、光記憶媒体
100の回転にともなう空気流によりエアースライダ1
02を浮動させる構成のため、光記憶媒体100とエア
ースライダ102間の距離を一定に維持することが可能
となり、レンズ105のフォーカシング機構を簡便化で
きる利点をも有するものであった。
イル107がヘッド側に搭載されているため、従来の装
置に比べてその駆動手段が簡略化される利点を有してお
り、かつ、反射プリズム103、レンズ105、コイル
107等の最小限の部材のみをエアースライダ102に
搭載する構成のため、ヘッドが軽量化されてアクセスタ
イムの短縮化を図ることができる。さらに、光記憶媒体
100の回転にともなう空気流によりエアースライダ1
02を浮動させる構成のため、光記憶媒体100とエア
ースライダ102間の距離を一定に維持することが可能
となり、レンズ105のフォーカシング機構を簡便化で
きる利点をも有するものであった。
【0008】しかしながら、この種の浮動ヘッドは、コ
イル系の磁気的共振動周波数が20MHz付近にあたる
ため、20MHz以上の高速で、磁界の向きを切り替え
ることが困難であるという問題があった。
イル系の磁気的共振動周波数が20MHz付近にあたる
ため、20MHz以上の高速で、磁界の向きを切り替え
ることが困難であるという問題があった。
【0009】一方、OPTICAL DATA STO
RAGE Feb.25−27(1991)において、
Stephane RENARD 他が発表した「In
tegrated Reading and Writ
ing Magneto Optical Heads
A Way to a MultigabyteMu
lti−rigid disk Drive」には、磁
界発生手段として共振周波数の高い薄膜磁気ヘッドを用
いたものが報告されている。
RAGE Feb.25−27(1991)において、
Stephane RENARD 他が発表した「In
tegrated Reading and Writ
ing Magneto Optical Heads
A Way to a MultigabyteMu
lti−rigid disk Drive」には、磁
界発生手段として共振周波数の高い薄膜磁気ヘッドを用
いたものが報告されている。
【0010】図13は、薄膜磁気ヘッドを用いた光磁気
記録型記録装置のヘッド部の概略図である。図中、13
0は光記録媒体、131は浮動ヘッド本体部、132は
エアースライダ、133は薄膜磁気ヘッド、134は光
集積回路、135は光ファイバ、136は連結アームで
ある。浮動ヘッド本体部131がエアースライダ132
により、光記録媒体130上に浮上し、連結アーム13
6により書き込みまたは読み取りトラックに位置決めさ
れることは、図10乃至図12で説明した光磁気記録型
記録装置と同様である。しかし、光源よりの光は、光フ
ァイバ135により浮動ヘッド本体部131に導かれて
いる。光ファイバ135は、3本が図示されている。1
本は、書き込みおよび読み取りの入力光のためのもので
あり、他の2本は、読み取った出力光のためのものであ
る。これら光ファイバ135は、光集積回路134に結
合されている。光集積回路134内には、適当な分岐、
結合回路が形成され、図14に示す光導波路に結合され
ている。この光集積回路134の近傍のエアースライダ
132の端面に磁界発生手段としての薄膜磁気ヘッドが
設けられている。
記録型記録装置のヘッド部の概略図である。図中、13
0は光記録媒体、131は浮動ヘッド本体部、132は
エアースライダ、133は薄膜磁気ヘッド、134は光
集積回路、135は光ファイバ、136は連結アームで
ある。浮動ヘッド本体部131がエアースライダ132
により、光記録媒体130上に浮上し、連結アーム13
6により書き込みまたは読み取りトラックに位置決めさ
れることは、図10乃至図12で説明した光磁気記録型
記録装置と同様である。しかし、光源よりの光は、光フ
ァイバ135により浮動ヘッド本体部131に導かれて
いる。光ファイバ135は、3本が図示されている。1
本は、書き込みおよび読み取りの入力光のためのもので
あり、他の2本は、読み取った出力光のためのものであ
る。これら光ファイバ135は、光集積回路134に結
合されている。光集積回路134内には、適当な分岐、
結合回路が形成され、図14に示す光導波路に結合され
ている。この光集積回路134の近傍のエアースライダ
132の端面に磁界発生手段としての薄膜磁気ヘッドが
設けられている。
【0011】図14は、浮動ヘッド本体部131の断面
図である。光集積回路からの入射レーザ光は、集積ミラ
ー部141を介して光導波路142に導かれ、下方に位
置する図示しない光記録媒体に集光されたレーザビーム
光として照射させる。また、光記録媒体からの反射光
は、光導波路142から集積ミラー部141を介して光
集積回路に結合される。図の下方に示した曲線Lは、光
導波路141からの照射光の光パワーの空間分布を示す
ものであり、光導波路141の中心が最大となるパワー
分布を示している。143は薄膜磁気ヘッドであり、光
導波路142の近傍に設けられている。薄膜磁気ヘッド
143は、軟磁性体のポール144、非磁性層145、
コイル146、コイルの保護層147、軟磁性体のヨー
ク148から構成されている。コイル146は、円盤状
に巻回された形状に形成され、中心を通る直径方向に切
断した断面部分が図に現れている。コイル146の通電
に伴って、ポール144とヨーク148の間で磁路が構
成され、図示しない光記録媒体へ垂直磁界が印加され
る。下方に図示した曲線Mは、磁界強度分布を示してい
る。
図である。光集積回路からの入射レーザ光は、集積ミラ
ー部141を介して光導波路142に導かれ、下方に位
置する図示しない光記録媒体に集光されたレーザビーム
光として照射させる。また、光記録媒体からの反射光
は、光導波路142から集積ミラー部141を介して光
集積回路に結合される。図の下方に示した曲線Lは、光
導波路141からの照射光の光パワーの空間分布を示す
ものであり、光導波路141の中心が最大となるパワー
分布を示している。143は薄膜磁気ヘッドであり、光
導波路142の近傍に設けられている。薄膜磁気ヘッド
143は、軟磁性体のポール144、非磁性層145、
コイル146、コイルの保護層147、軟磁性体のヨー
ク148から構成されている。コイル146は、円盤状
に巻回された形状に形成され、中心を通る直径方向に切
断した断面部分が図に現れている。コイル146の通電
に伴って、ポール144とヨーク148の間で磁路が構
成され、図示しない光記録媒体へ垂直磁界が印加され
る。下方に図示した曲線Mは、磁界強度分布を示してい
る。
【0012】図13,図14で説明した浮動ヘッド13
1においては、最小限の部材のみをエアースライダ13
2に搭載する構成のため、浮動ヘッド本体部131が軽
量化されて、アクセスタイムの短縮化を図ることができ
る。さらに、光記録媒体130の回転に伴う空気流によ
りエアースライダ132を浮動させる構成のため、光記
録媒体130とエアースライダ132との間の距離を一
定に維持することが可能となり、集積ミラー141のフ
ォーカシング機構を簡便化できる。また、薄膜磁気ヘッ
ド143自体が非常に小型であるために、自己インダク
タンスが小さく、共振周波数を高くとることができるの
で、100MHzに近い高周波数での磁界の切換えが可
能である利点をも有するものである。
1においては、最小限の部材のみをエアースライダ13
2に搭載する構成のため、浮動ヘッド本体部131が軽
量化されて、アクセスタイムの短縮化を図ることができ
る。さらに、光記録媒体130の回転に伴う空気流によ
りエアースライダ132を浮動させる構成のため、光記
録媒体130とエアースライダ132との間の距離を一
定に維持することが可能となり、集積ミラー141のフ
ォーカシング機構を簡便化できる。また、薄膜磁気ヘッ
ド143自体が非常に小型であるために、自己インダク
タンスが小さく、共振周波数を高くとることができるの
で、100MHzに近い高周波数での磁界の切換えが可
能である利点をも有するものである。
【0013】また、これと類似したものとして、特開昭
58ー118026号公報に記載された浮動型光磁気ヘ
ッドがある。この光磁気ヘッドは、図15に示すよう
に、浮動本体151の側面に、薄膜磁気ヘッド152を
設け、光記録媒体150の記録面には、対物レンズ15
3を用いて光ビーム154を収束させるものである。1
55はジンバル、156はアームである。
58ー118026号公報に記載された浮動型光磁気ヘ
ッドがある。この光磁気ヘッドは、図15に示すよう
に、浮動本体151の側面に、薄膜磁気ヘッド152を
設け、光記録媒体150の記録面には、対物レンズ15
3を用いて光ビーム154を収束させるものである。1
55はジンバル、156はアームである。
【0014】図13,図14で説明した薄膜磁気ヘッド
を搭載した浮動ヘッドは、上述したような利点を有して
いる反面、図14で説明したように、薄膜磁気ヘッドか
ら得られる垂直磁界の強度分布と、集積ミラーから光記
録媒体に照射されるレーザビームの強度分布とのピーク
位置が一致しておらず、ピーク位置から離れたところで
所望の磁界を得ているため、より多くの電流を流す必要
があり、薄膜磁気ヘッド自体の性能を十分に引き出して
いないという問題があった。また、光導波路で構成した
光学系は、光ファイバとの結合効率が10%程度となる
こともあり、グレーテイングによる散乱もあるので、光
利用効率が低いといった問題もある。
を搭載した浮動ヘッドは、上述したような利点を有して
いる反面、図14で説明したように、薄膜磁気ヘッドか
ら得られる垂直磁界の強度分布と、集積ミラーから光記
録媒体に照射されるレーザビームの強度分布とのピーク
位置が一致しておらず、ピーク位置から離れたところで
所望の磁界を得ているため、より多くの電流を流す必要
があり、薄膜磁気ヘッド自体の性能を十分に引き出して
いないという問題があった。また、光導波路で構成した
光学系は、光ファイバとの結合効率が10%程度となる
こともあり、グレーテイングによる散乱もあるので、光
利用効率が低いといった問題もある。
【0015】図15で説明した浮動ヘッドでは、光学系
をレンズなどの光学部品で構成し、光学部品が浮動本体
の側面に設けられているために、浮動走行時の安定性が
悪いといった問題がある。
をレンズなどの光学部品で構成し、光学部品が浮動本体
の側面に設けられているために、浮動走行時の安定性が
悪いといった問題がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、良好な浮動特性
を持ち、かつ、磁気的共振周波数が高く、高速で磁界変
調を行なうことができる光磁気記録装置の浮動ヘッドを
提供することを目的とするものである。
題点を解決するためになされたもので、良好な浮動特性
を持ち、かつ、磁気的共振周波数が高く、高速で磁界変
調を行なうことができる光磁気記録装置の浮動ヘッドを
提供することを目的とするものである。
【0017】さらに、光記録媒体に向けて照射するレー
ザビームの強度分布と、薄膜磁気ヘッドから発生する磁
界の強度分布とのピーク位置を一致させ、低電圧駆動が
可能な光磁気記録装置の浮動ヘッドを提供することも目
的とするものである。
ザビームの強度分布と、薄膜磁気ヘッドから発生する磁
界の強度分布とのピーク位置を一致させ、低電圧駆動が
可能な光磁気記録装置の浮動ヘッドを提供することも目
的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、回転する光記録媒体の近傍に配
置され該光記録媒体の回転に伴う空気流により浮動する
浮動ヘッド本体と、該浮動ヘッド本体に設けられ光源か
らの光ビームを前記光記憶媒体の記録面に収束させるレ
ンズと、前記浮動ヘッド本体に設けられ前記光記憶媒体
の記録面に向けて磁界を形成する磁界発生手段とを備え
た光磁気記録型記録装置の浮動ヘッドにおいて、前記浮
動ヘッド本体が非磁性体で形成されており、かつ、前記
磁界発生手段が薄膜磁気ヘッドで構成されており、該薄
膜磁気ヘッドが光路用開口部の壁面に光束に沿って取り
付けられていることを特徴とするものである。
め、請求項1の発明は、回転する光記録媒体の近傍に配
置され該光記録媒体の回転に伴う空気流により浮動する
浮動ヘッド本体と、該浮動ヘッド本体に設けられ光源か
らの光ビームを前記光記憶媒体の記録面に収束させるレ
ンズと、前記浮動ヘッド本体に設けられ前記光記憶媒体
の記録面に向けて磁界を形成する磁界発生手段とを備え
た光磁気記録型記録装置の浮動ヘッドにおいて、前記浮
動ヘッド本体が非磁性体で形成されており、かつ、前記
磁界発生手段が薄膜磁気ヘッドで構成されており、該薄
膜磁気ヘッドが光路用開口部の壁面に光束に沿って取り
付けられていることを特徴とするものである。
【0019】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、磁界発生手段が、2つ以上の薄膜磁気ヘッド
で構成されていることを特徴とするものであり、請求項
3の発明は、請求項1の発明において、光路用開口部壁
面における薄膜磁気ヘッドを取り付ける部分が傾斜面と
して構成されていることを特徴とするものであり、請求
項4の発明は、請求項1の発明において、磁性体基板上
に非磁性体が設けられ、その上に平面状に薄膜回路によ
りコイルが形成され、該コイルの中心部において前記磁
性体基板に接するヨークが設けられた薄膜磁気ヘッドを
用いることを特徴とするものである。
において、磁界発生手段が、2つ以上の薄膜磁気ヘッド
で構成されていることを特徴とするものであり、請求項
3の発明は、請求項1の発明において、光路用開口部壁
面における薄膜磁気ヘッドを取り付ける部分が傾斜面と
して構成されていることを特徴とするものであり、請求
項4の発明は、請求項1の発明において、磁性体基板上
に非磁性体が設けられ、その上に平面状に薄膜回路によ
りコイルが形成され、該コイルの中心部において前記磁
性体基板に接するヨークが設けられた薄膜磁気ヘッドを
用いることを特徴とするものである。
【0020】上記浮動ヘッド本体を構成する非磁性材料
としては、ガラス状カーボン、チタン酸バリウム、チタ
ン酸カルシウム等を用いることができる。
としては、ガラス状カーボン、チタン酸バリウム、チタ
ン酸カルシウム等を用いることができる。
【0021】
【作用】請求項1の発明によれば、回転する光記録媒体
の近傍に配置され該光記録媒体の回転に伴う空気流によ
り浮動する浮動ヘッド本体と、該浮動ヘッド本体に設け
られ光源からの光ビームを前記光記憶媒体の記録面に収
束させるレンズと、前記浮動ヘッド本体に設けられ前記
光記憶媒体の記録面に向けて磁界を形成する磁界発生手
段とを備えた光磁気記録型記録装置の浮動ヘッドにおい
て、前記浮動ヘッド本体が非磁性体で形成し、かつ、前
記磁界発生手段が薄膜磁気ヘッドを構成し、該薄膜磁気
ヘッドを光路用開口部の壁面に光束に沿って取り付けた
ことにより、光記録媒体に与えられる磁界強度分布の最
大の位置と、光記録媒体に照射されるレーザビームのパ
ワー分布の最大の位置とを一致させることができる。
の近傍に配置され該光記録媒体の回転に伴う空気流によ
り浮動する浮動ヘッド本体と、該浮動ヘッド本体に設け
られ光源からの光ビームを前記光記憶媒体の記録面に収
束させるレンズと、前記浮動ヘッド本体に設けられ前記
光記憶媒体の記録面に向けて磁界を形成する磁界発生手
段とを備えた光磁気記録型記録装置の浮動ヘッドにおい
て、前記浮動ヘッド本体が非磁性体で形成し、かつ、前
記磁界発生手段が薄膜磁気ヘッドを構成し、該薄膜磁気
ヘッドを光路用開口部の壁面に光束に沿って取り付けた
ことにより、光記録媒体に与えられる磁界強度分布の最
大の位置と、光記録媒体に照射されるレーザビームのパ
ワー分布の最大の位置とを一致させることができる。
【0022】また、請求項2の発明によれば、2つ以上
の薄膜磁気ヘッドで磁界発生手段を構成したことによ
り、磁界強度分布を対称にすることが可能となり、光記
録媒体に与えられる磁界強度分布の最大の位置と、光記
録媒体に照射されるレーザビームのパワー分布の最大の
位置とをより正確に一致させることができるとともに、
磁界強度を大きくできる。
の薄膜磁気ヘッドで磁界発生手段を構成したことによ
り、磁界強度分布を対称にすることが可能となり、光記
録媒体に与えられる磁界強度分布の最大の位置と、光記
録媒体に照射されるレーザビームのパワー分布の最大の
位置とをより正確に一致させることができるとともに、
磁界強度を大きくできる。
【0023】請求項3の発明によれば、光路用開口部壁
面における薄膜磁気ヘッドを取り付ける部分が傾斜面と
して構成されていることにより、よりシャープな磁界強
度分布を得ることができ、少ない電力でより強い垂直磁
界を光記録媒体に与えることが可能となる。
面における薄膜磁気ヘッドを取り付ける部分が傾斜面と
して構成されていることにより、よりシャープな磁界強
度分布を得ることができ、少ない電力でより強い垂直磁
界を光記録媒体に与えることが可能となる。
【0024】請求項4の発明によれば、磁性体基板上に
非磁性体が設けられ、その上に平面状に薄膜回路により
コイルが形成され、該コイルの中心部において前記磁性
体基板に接するヨークが設けられた薄膜磁気ヘッドを用
いることにより、集束された磁界を発生させることがで
き、また、薄膜磁気ヘッドが、浮動ヘッドのエアースラ
イダとは別途に作製されるので、光路用開口部の側壁に
設けることが可能である。薄膜磁気ヘッドの基板を磁性
体としたことにより、浮動ヘッドを非磁性体で形成で
き、浮動ヘッドの軽量化を図ることができる。
非磁性体が設けられ、その上に平面状に薄膜回路により
コイルが形成され、該コイルの中心部において前記磁性
体基板に接するヨークが設けられた薄膜磁気ヘッドを用
いることにより、集束された磁界を発生させることがで
き、また、薄膜磁気ヘッドが、浮動ヘッドのエアースラ
イダとは別途に作製されるので、光路用開口部の側壁に
設けることが可能である。薄膜磁気ヘッドの基板を磁性
体としたことにより、浮動ヘッドを非磁性体で形成で
き、浮動ヘッドの軽量化を図ることができる。
【0025】
【実施例】図1乃至図4は、本発明の光磁気型記録装置
の一実施例を説明するためのものであり、図1は、光磁
気型記録装置の主要部の斜視図、図2は、図1のA−A
断面図、図3は、図1のB−B断面図、図4は、駆動用
コイルの説明図である。図中、1は光磁気ディスク、2
は可動体、2aはキャリッジ、2bは駆動用コイル、2
cは開口部、2dは反射プリズム、3はバネ材、4は浮
動ヘッド、4aはエアースライダ、4bはスライダ面、
4cは中央逃げ部、4dは光路用開口部、4eはレン
ズ、4fは薄膜磁気ヘッド、5は駆動部、5aは直線軸
受、5bは磁気ヨーク、5cは磁石、5dは保持材、5
eは基台である。
の一実施例を説明するためのものであり、図1は、光磁
気型記録装置の主要部の斜視図、図2は、図1のA−A
断面図、図3は、図1のB−B断面図、図4は、駆動用
コイルの説明図である。図中、1は光磁気ディスク、2
は可動体、2aはキャリッジ、2bは駆動用コイル、2
cは開口部、2dは反射プリズム、3はバネ材、4は浮
動ヘッド、4aはエアースライダ、4bはスライダ面、
4cは中央逃げ部、4dは光路用開口部、4eはレン
ズ、4fは薄膜磁気ヘッド、5は駆動部、5aは直線軸
受、5bは磁気ヨーク、5cは磁石、5dは保持材、5
eは基台である。
【0026】図1乃至図3に示すように、この実施例の
光磁気型記録装置の主要部は、大別すると、可動体2、
バネ材3、浮動ヘッド4、駆動部5から構成され、光磁
気ディスク1に、情報の記録と再生を行なう。可動体2
はバネ材3により浮動ヘッド4を支持するとともに、駆
動部5により駆動されて、近傍に配置された光磁気ディ
スク1の記録領域を移動走査する。
光磁気型記録装置の主要部は、大別すると、可動体2、
バネ材3、浮動ヘッド4、駆動部5から構成され、光磁
気ディスク1に、情報の記録と再生を行なう。可動体2
はバネ材3により浮動ヘッド4を支持するとともに、駆
動部5により駆動されて、近傍に配置された光磁気ディ
スク1の記録領域を移動走査する。
【0027】可動体2は、巻回したコイルをエポキシ樹
脂系の接着剤で結合し、かつ一体的に成形されたボビン
レスの駆動用コイル2bを有する。駆動用コイル2b
は、後述するように、直線軸受5aにより、磁気ヨーク
5bに沿って移動可能に設けられるが、その移動方向か
らみて両側の部分は、楕円筒状に形成されている。図4
(A)はその断面を図示したものであるが、この様子
は、図1に見られる駆動用コイル2bの端部の形状から
も明らかであろう。駆動用コイル2bの中央部は、図1
ではバネ材3、浮動ヘッド4が位置されている。この部
分におけるコイルの形状は、図4(B)に示すように、
楕円筒状の直線部の図の上の部分は、下方に落ち込んで
いる。上の直線部を落ち込ませたことによって、駆動用
コイル2bの中央部に、矩形状の開口部2cが形成され
ている。なお、下方に落ち込ませたコイルの直線部を、
下の直線部のコイルの線間に位置させるようにしたの
で、落ち込んだ直線部は見えていない。駆動用コイル2
bは、アルミニウム製のキャリッジ2aに取り付けら
れ、キャリッジ2aが直線軸受5aにより支持されてい
る。
脂系の接着剤で結合し、かつ一体的に成形されたボビン
レスの駆動用コイル2bを有する。駆動用コイル2b
は、後述するように、直線軸受5aにより、磁気ヨーク
5bに沿って移動可能に設けられるが、その移動方向か
らみて両側の部分は、楕円筒状に形成されている。図4
(A)はその断面を図示したものであるが、この様子
は、図1に見られる駆動用コイル2bの端部の形状から
も明らかであろう。駆動用コイル2bの中央部は、図1
ではバネ材3、浮動ヘッド4が位置されている。この部
分におけるコイルの形状は、図4(B)に示すように、
楕円筒状の直線部の図の上の部分は、下方に落ち込んで
いる。上の直線部を落ち込ませたことによって、駆動用
コイル2bの中央部に、矩形状の開口部2cが形成され
ている。なお、下方に落ち込ませたコイルの直線部を、
下の直線部のコイルの線間に位置させるようにしたの
で、落ち込んだ直線部は見えていない。駆動用コイル2
bは、アルミニウム製のキャリッジ2aに取り付けら
れ、キャリッジ2aが直線軸受5aにより支持されてい
る。
【0028】直線軸受5aに平行に2本の磁気ヨーク5
bが配設されており、磁気ヨーク5bのそれぞれと所定
の空隙をおいて、永久磁石で形成された円弧状の磁石5
cが設けられている。各磁石5cは、磁性材料の保持体
5dに保持され、保持体5dは、磁性材料の基台5eに
取り付けられている。直線軸受5aも基台5eに取り付
けられている。磁石5cには、希土類鉄系の磁石を用い
たが、これに限られるものではない。
bが配設されており、磁気ヨーク5bのそれぞれと所定
の空隙をおいて、永久磁石で形成された円弧状の磁石5
cが設けられている。各磁石5cは、磁性材料の保持体
5dに保持され、保持体5dは、磁性材料の基台5eに
取り付けられている。直線軸受5aも基台5eに取り付
けられている。磁石5cには、希土類鉄系の磁石を用い
たが、これに限られるものではない。
【0029】駆動用コイル2bの一部が磁気ヨーク5b
と、磁石5cとの空隙に挿入されているから、駆動電流
を流すことによって、駆動用コイル2bは駆動力を受け
る。それにより、駆動用コイル2bは、直線軸受5aに
案内されて、磁気ヨーク5bに沿って移動できる。
と、磁石5cとの空隙に挿入されているから、駆動電流
を流すことによって、駆動用コイル2bは駆動力を受け
る。それにより、駆動用コイル2bは、直線軸受5aに
案内されて、磁気ヨーク5bに沿って移動できる。
【0030】反射プリズム2dは、開口部2c内に固定
されており、駆動用コイル2bの楕円筒状の開口部から
入射したレーザビームを浮動ヘッド4の光路用開口部4
dに向けて反射させる。レーザビームの光路の一部に
は、浮動ヘッド4に取り付けられたレンズ4eを設け、
光路用開口部4dから光磁気ディスク1へ照射する光束
を集束させる。
されており、駆動用コイル2bの楕円筒状の開口部から
入射したレーザビームを浮動ヘッド4の光路用開口部4
dに向けて反射させる。レーザビームの光路の一部に
は、浮動ヘッド4に取り付けられたレンズ4eを設け、
光路用開口部4dから光磁気ディスク1へ照射する光束
を集束させる。
【0031】浮動ヘッド4は、駆動用コイル2b上に固
定されたリン青銅製バネ材3により弾性的に支持され、
光磁気ディスク1の回転に伴う空気流をエアースライダ
4aが受けることにより浮動する。エアースライダ4a
は、光磁気ディスク1と対向する面の両側にスライダ面
4bを有しており、その中間部は、浮動ヘッド4の浮動
走行を安定化させる中央逃げ部4cとして作用する。ス
ライダ面の空気流入端と空気流出端には、空気の流入と
流出をスムーズにするため、テーパー部が形成されてい
る。この実施例では、エアースライダ4aの材料は、ア
ルミナセラミックスを用いたが、これに限られるもので
はない。
定されたリン青銅製バネ材3により弾性的に支持され、
光磁気ディスク1の回転に伴う空気流をエアースライダ
4aが受けることにより浮動する。エアースライダ4a
は、光磁気ディスク1と対向する面の両側にスライダ面
4bを有しており、その中間部は、浮動ヘッド4の浮動
走行を安定化させる中央逃げ部4cとして作用する。ス
ライダ面の空気流入端と空気流出端には、空気の流入と
流出をスムーズにするため、テーパー部が形成されてい
る。この実施例では、エアースライダ4aの材料は、ア
ルミナセラミックスを用いたが、これに限られるもので
はない。
【0032】上述した光路用開口部4dが、エアースラ
イダ4aの中央部付近に設けられている。光路用開口部
4dの壁面には、光磁気ディスク1の収束面に磁界を与
えるための薄膜磁気ヘッド4fが設けられている。ま
た、光路用開口部4dの下方(図では下方であるが、図
が上下を逆にして描かれているので、実際は上方にな
る。)に、光源からのレーザビームを光磁気ディスク1
の収束面へ収束させるプラスチック製のレンズ4eが取
り付けられている。
イダ4aの中央部付近に設けられている。光路用開口部
4dの壁面には、光磁気ディスク1の収束面に磁界を与
えるための薄膜磁気ヘッド4fが設けられている。ま
た、光路用開口部4dの下方(図では下方であるが、図
が上下を逆にして描かれているので、実際は上方にな
る。)に、光源からのレーザビームを光磁気ディスク1
の収束面へ収束させるプラスチック製のレンズ4eが取
り付けられている。
【0033】このように構成された光磁気記録型記録装
置においては、従来の装置と同様、駆動用コイル2bへ
の通電に伴う電磁力により、可動体2が光磁気ディスク
1のトラック方向へ移動し、これに伴って浮動ヘッド4
も移動走査されてトラック制御が行なわれる。一方、フ
ォーカス制御については、浮動ヘッド4の浮動量を考慮
して、フォーカス調整用リレーレンズ(図示せず)を利
用して行なわれる。
置においては、従来の装置と同様、駆動用コイル2bへ
の通電に伴う電磁力により、可動体2が光磁気ディスク
1のトラック方向へ移動し、これに伴って浮動ヘッド4
も移動走査されてトラック制御が行なわれる。一方、フ
ォーカス制御については、浮動ヘッド4の浮動量を考慮
して、フォーカス調整用リレーレンズ(図示せず)を利
用して行なわれる。
【0034】図5、図6により、薄膜磁気ヘッドの実施
例について説明する。図5(A)は、図2の光路用開口
部近傍の拡大断面図、図5(B)は、コイル部の断面の
拡大図、図6は、薄膜磁気ヘッドの正面図である。図
中、1は光磁気ディスク、1aは磁性膜、1bは基材、
4aはエアースライダ、4dは光路用開口部、6は薄膜
磁気ヘッド、6aは基板、6bは非磁性体層、6cはコ
イル、6dはコイル保護層、6eはヨークである。薄膜
磁気ヘッド6は、浮動ヘッドのエアースライダ4aとは
別途に作製され、光路用開口部4dの側壁に張り合わさ
れる。なお、エアースライダ4aは、一部のみを図示し
た。
例について説明する。図5(A)は、図2の光路用開口
部近傍の拡大断面図、図5(B)は、コイル部の断面の
拡大図、図6は、薄膜磁気ヘッドの正面図である。図
中、1は光磁気ディスク、1aは磁性膜、1bは基材、
4aはエアースライダ、4dは光路用開口部、6は薄膜
磁気ヘッド、6aは基板、6bは非磁性体層、6cはコ
イル、6dはコイル保護層、6eはヨークである。薄膜
磁気ヘッド6は、浮動ヘッドのエアースライダ4aとは
別途に作製され、光路用開口部4dの側壁に張り合わさ
れる。なお、エアースライダ4aは、一部のみを図示し
た。
【0035】基板6aは、高透磁率の材料、例えば、F
eNiで形成される。基板6aの上に、非磁性体層6b
を形成し、その上に、コイル6cを蒸着によりパターニ
ングし、コイル保護層6dを被着した後、磁性体で形成
されたヨーク6eを形成する。ヨーク6eは、ほぼ円形
状に形成されたコイル6cの中心部を通って直径方向に
形成され、中心部においては、非磁性体層6bが除かれ
ているので、基板6aに接している。ヨーク6eの両端
部は、非磁性体層6bが介在しており、磁極となってい
る。コイル6cに通電することによって、ヨーク6eと
基板6aの間に磁路が形成され、ヨーク6eの磁極から
光記録媒体1の磁性膜1aに向かって磁界が発生する。
eNiで形成される。基板6aの上に、非磁性体層6b
を形成し、その上に、コイル6cを蒸着によりパターニ
ングし、コイル保護層6dを被着した後、磁性体で形成
されたヨーク6eを形成する。ヨーク6eは、ほぼ円形
状に形成されたコイル6cの中心部を通って直径方向に
形成され、中心部においては、非磁性体層6bが除かれ
ているので、基板6aに接している。ヨーク6eの両端
部は、非磁性体層6bが介在しており、磁極となってい
る。コイル6cに通電することによって、ヨーク6eと
基板6aの間に磁路が形成され、ヨーク6eの磁極から
光記録媒体1の磁性膜1aに向かって磁界が発生する。
【0036】図1乃至図6で説明した光磁気記録型記録
装置により情報を記録するには、浮動ヘッド4に組み込
まれた薄膜磁気ヘッド4f(図5,図6においては、
6)に、記録情報に対応した向きの磁界が発生するよう
に通電して、光磁気ディスク1における磁性膜1aに、
高速で変調された垂直方向の磁界を印加する。一方、半
導体レーザ(図示せず)からのレーザビームを、反射プ
リズム2dを介して、レンズ4eにより光磁気ディスク
1の磁性膜1aの記録部位へ収束させて、その部位の磁
化方向を薄膜磁気ヘッド4fから発生した磁界の向きと
あわせて情報の記録を行なうものである。
装置により情報を記録するには、浮動ヘッド4に組み込
まれた薄膜磁気ヘッド4f(図5,図6においては、
6)に、記録情報に対応した向きの磁界が発生するよう
に通電して、光磁気ディスク1における磁性膜1aに、
高速で変調された垂直方向の磁界を印加する。一方、半
導体レーザ(図示せず)からのレーザビームを、反射プ
リズム2dを介して、レンズ4eにより光磁気ディスク
1の磁性膜1aの記録部位へ収束させて、その部位の磁
化方向を薄膜磁気ヘッド4fから発生した磁界の向きと
あわせて情報の記録を行なうものである。
【0037】図5から理解できるように、レーザビーム
が照射される光路用開口部4dの壁面を傾斜面とし、薄
膜磁気ヘッド4fを傾斜させて取り付けたことにより、
磁性膜1aにおけるレーザビームの強度分布Lの最大領
域と、薄膜磁気ヘッド4fが発生する磁界の磁性膜1a
における強度分布Mの最大領域とをより近づけることが
できる。
が照射される光路用開口部4dの壁面を傾斜面とし、薄
膜磁気ヘッド4fを傾斜させて取り付けたことにより、
磁性膜1aにおけるレーザビームの強度分布Lの最大領
域と、薄膜磁気ヘッド4fが発生する磁界の磁性膜1a
における強度分布Mの最大領域とをより近づけることが
できる。
【0038】記録された情報の再生は、上記磁気ヘッド
4fへの通電を停止し、かつ、記録された情報に悪影響
を与えないよう、磁性膜1a面がキューリー点に達しな
い温度の無変調のレーザビームを上記磁性膜1a面へ照
射する。このレーザビームは、磁気カー効果により、照
射部位の磁化方向にしたがって旋光された光として反射
されるから、この反射ビームの偏光方向を判別すること
により、情報の再生が行なわれるものである。
4fへの通電を停止し、かつ、記録された情報に悪影響
を与えないよう、磁性膜1a面がキューリー点に達しな
い温度の無変調のレーザビームを上記磁性膜1a面へ照
射する。このレーザビームは、磁気カー効果により、照
射部位の磁化方向にしたがって旋光された光として反射
されるから、この反射ビームの偏光方向を判別すること
により、情報の再生が行なわれるものである。
【0039】図7は、薄膜磁気ヘッドの他の実施例を説
明するためのもので、図5と同様の光路用開口部近傍の
拡大断面図であるが、この図では、図の上方にレーザ光
と磁界の強度分布を図示した。図5と同様であるが、こ
の実施例では、光路用開口部4dの壁面に、2つの薄膜
磁気ヘッド6が配設されている。点線で示した各薄膜磁
気ヘッド6で得られる磁界強度分布M1,M2に対し
て、合成された磁界強度分布Mは、実線で図示するよう
に、その中央部において大きくなっている。したがっ
て、1つの薄膜磁気ヘッドで得られる磁界分布の最大値
が、図示するようにレーザの集光点から多少はずれてい
るような場合でも、2つの薄膜磁気ヘッドから発生する
磁界が合成されて、レーザパワーの強度分布Lの集光部
付近で最大の磁界となるようにすることができる。これ
により、従来の薄膜磁気ヘッドを用いる場合に比して、
少ない電流値を薄膜磁気ヘッドに通電しても、記録に必
要な所望の磁界強度を得ることができる。
明するためのもので、図5と同様の光路用開口部近傍の
拡大断面図であるが、この図では、図の上方にレーザ光
と磁界の強度分布を図示した。図5と同様であるが、こ
の実施例では、光路用開口部4dの壁面に、2つの薄膜
磁気ヘッド6が配設されている。点線で示した各薄膜磁
気ヘッド6で得られる磁界強度分布M1,M2に対し
て、合成された磁界強度分布Mは、実線で図示するよう
に、その中央部において大きくなっている。したがっ
て、1つの薄膜磁気ヘッドで得られる磁界分布の最大値
が、図示するようにレーザの集光点から多少はずれてい
るような場合でも、2つの薄膜磁気ヘッドから発生する
磁界が合成されて、レーザパワーの強度分布Lの集光部
付近で最大の磁界となるようにすることができる。これ
により、従来の薄膜磁気ヘッドを用いる場合に比して、
少ない電流値を薄膜磁気ヘッドに通電しても、記録に必
要な所望の磁界強度を得ることができる。
【0040】薄膜磁気ヘッドの数は、2つに限られるも
のではなく、それ以上でもよいことは勿論である。
のではなく、それ以上でもよいことは勿論である。
【0041】なお、浮動ヘッドのエアースライダの底面
側には、光記録媒体からの浮動圧を効率的に受けられる
ようにするため、少なくとも滑走面と空気導入面を形成
することを要する。また、浮動ヘッドの浮動走行性を安
定化させる目的でエアースライダの底面に、長さ方向に
沿って空気を逃がす凹溝として、図1に中央逃げ溝4c
を設けた。この逃げ部の凹溝の本数ならびにその形状に
ついては、その目的に応じて任意に設定できし、また、
必ずしも必要とするものではない。
側には、光記録媒体からの浮動圧を効率的に受けられる
ようにするため、少なくとも滑走面と空気導入面を形成
することを要する。また、浮動ヘッドの浮動走行性を安
定化させる目的でエアースライダの底面に、長さ方向に
沿って空気を逃がす凹溝として、図1に中央逃げ溝4c
を設けた。この逃げ部の凹溝の本数ならびにその形状に
ついては、その目的に応じて任意に設定できし、また、
必ずしも必要とするものではない。
【0042】また、上記浮動ヘッドに形成され、レンズ
が取りつけられる光路用開口部の形状は薄膜磁気ヘッド
が組込めるようにその壁面が平坦でかつビームのスポッ
トが欠けることのないように形成すればよいが、光路用
開口部の内壁面にビームの入射方向内側へ向かうような
勾配を形成することにより、薄膜磁気ヘッドからの磁界
を光記録媒体のビームの収束点に集中させることが可能
となる利点を有している。特に、光路用内壁面の勾配角
度をビームの集光角度と略同一に設定した場合にその効
果が著しくなる。
が取りつけられる光路用開口部の形状は薄膜磁気ヘッド
が組込めるようにその壁面が平坦でかつビームのスポッ
トが欠けることのないように形成すればよいが、光路用
開口部の内壁面にビームの入射方向内側へ向かうような
勾配を形成することにより、薄膜磁気ヘッドからの磁界
を光記録媒体のビームの収束点に集中させることが可能
となる利点を有している。特に、光路用内壁面の勾配角
度をビームの集光角度と略同一に設定した場合にその効
果が著しくなる。
【0043】上述した実施例は、光変調型光磁気記録方
式の光磁気記録型記録装置に本発明を適用したものにつ
いて説明したが、本発明は、これに限られるものではな
く、磁界変調型磁気記録方式の光磁気記録型記録装置に
も適用できることは当然である。また、光記録媒体につ
いても、光磁気ディスク装置や光カード等適宜の光記録
媒体に適用することができる。
式の光磁気記録型記録装置に本発明を適用したものにつ
いて説明したが、本発明は、これに限られるものではな
く、磁界変調型磁気記録方式の光磁気記録型記録装置に
も適用できることは当然である。また、光記録媒体につ
いても、光磁気ディスク装置や光カード等適宜の光記録
媒体に適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、磁気的共振動周波数を高くとることができる
ため、高速で磁界変調が可能である。また、浮動特性も
良好であり、さらに、光記録媒体に向けて照射するレー
ザビームの強度分布と、薄膜磁気ヘッドから発生する磁
界の強度分布とのピーク位置を一致させることができ、
従来よりも低い電流値で記録に必要な所望の磁界強度が
得られる利点を有してる。
によれば、磁気的共振動周波数を高くとることができる
ため、高速で磁界変調が可能である。また、浮動特性も
良好であり、さらに、光記録媒体に向けて照射するレー
ザビームの強度分布と、薄膜磁気ヘッドから発生する磁
界の強度分布とのピーク位置を一致させることができ、
従来よりも低い電流値で記録に必要な所望の磁界強度が
得られる利点を有してる。
【図1】 本発明の一実施例の光磁気型記録装置の主要
部の斜視図である。
部の斜視図である。
【図2】 図1のA−A断面図である。
【図3】 図1のB−B断面図である。
【図4】 図1の駆動用コイルの説明図である。
【図5】 図2の光路用開口部近傍の拡大断面図であ
る。
る。
【図6】 図5の薄膜磁気ヘッドの正面図である。
【図7】 薄膜磁気ヘッドの他の実施例の拡大断面図で
ある
ある
【図8】 光磁気記録型記録装置の記録原理の説明図で
ある。
ある。
【図9】 光磁気記録型記録装置の再生原理の説明図で
ある。
ある。
【図10】 従来の光磁気記録型記録装置の一例の概略
図である。
図である。
【図11】 図10のヘッド本体部の拡大図である。
【図12】 図11のA−A断面図である。
【図13】 従来の薄膜磁気ヘッドを用いた光磁気記録
型記録装置の一例の概略図である。
型記録装置の一例の概略図である。
【図14】 図13の浮動ヘッド本体部の断面図であ
る。
る。
【図15】 従来の薄膜磁気ヘッドを用いた光磁気記録
型記録装置の他の一例の説明図である。
型記録装置の他の一例の説明図である。
1 光磁気ディスク、2 可動体、2b 駆動用コイ
ル、2c 開口部、2d 反射プリズム、3 バネ材、
4 浮動ヘッド、4a エアースライダ、4d 光路用
開口部、4e レンズ、4f 薄膜磁気ヘッド、5 駆
動部、5a 直線軸受、5b 磁気ヨーク、5c 磁
石、5d 保持材、5e 基台。
ル、2c 開口部、2d 反射プリズム、3 バネ材、
4 浮動ヘッド、4a エアースライダ、4d 光路用
開口部、4e レンズ、4f 薄膜磁気ヘッド、5 駆
動部、5a 直線軸受、5b 磁気ヨーク、5c 磁
石、5d 保持材、5e 基台。
Claims (4)
- 【請求項1】 回転する光記録媒体の近傍に配置され該
光記録媒体の回転に伴う空気流により浮動する浮動ヘッ
ド本体と、該浮動ヘッド本体に設けられ光源からの光ビ
ームを前記光記憶媒体の記録面に収束させるレンズと、
前記浮動ヘッド本体に設けられ前記光記憶媒体の記録面
に向けて磁界を形成する磁界発生手段とを備えた光磁気
記録型記録装置の浮動ヘッドにおいて、前記浮動ヘッド
本体が非磁性体で形成されており、かつ、前記磁界発生
手段が薄膜磁気ヘッドで構成されており、該薄膜磁気ヘ
ッドが光路用開口部の壁面に光束に沿って取り付けられ
ていることを特徴とする光磁気記録型記録装置の浮動ヘ
ッド。 - 【請求項2】 磁界発生手段が、2つ以上の薄膜磁気ヘ
ッドで構成されていることを特徴とする請求項1に記載
の光磁気記録型記録装置の浮動ヘッド。 - 【請求項3】 光路用開口部壁面における薄膜磁気ヘッ
ドを取り付ける部分が傾斜面として構成されていること
を特徴とする請求項1に記載の光磁気記録型記録装置の
浮動ヘッド。 - 【請求項4】 磁性体基板上に非磁性体が設けられ、そ
の上に平面状に薄膜回路によりコイルが形成され、該コ
イルの中心部において前記磁性体基板に接するヨークが
設けられた薄膜磁気ヘッドを用いることを特徴とする請
求項1に記載の光磁気記録型記録装置の浮動ヘッド。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3194952A JPH0520723A (ja) | 1991-07-09 | 1991-07-09 | 光磁気記録型記録装置の浮動ヘツド |
US07/910,495 US5295122A (en) | 1991-07-09 | 1992-07-08 | Flying head of a magneto-optical recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3194952A JPH0520723A (ja) | 1991-07-09 | 1991-07-09 | 光磁気記録型記録装置の浮動ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520723A true JPH0520723A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=16333059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3194952A Pending JPH0520723A (ja) | 1991-07-09 | 1991-07-09 | 光磁気記録型記録装置の浮動ヘツド |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5295122A (ja) |
JP (1) | JPH0520723A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5926344A (en) * | 1996-07-30 | 1999-07-20 | Nec Corporation | Floating head slider with concave sides, magnetic disk device with such a slider, and method for controlling air flow in a slider with dust-trapping concave sides |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4404635C2 (de) * | 1993-02-17 | 1998-06-18 | Hitachi Ltd | Schwimmender optischer Abtastkopf, der integral mit einer Lichtquelle und einem Photodetektor ausgebildet ist, und optisches Plattengerät mit einem solchen |
KR100230232B1 (ko) * | 1994-06-30 | 1999-11-15 | 윤종용 | 다중 이용자를 위한 광디스크 기록재생장치 |
JPH08221790A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Sony Corp | 光学ピックアップ装置 |
US5936928A (en) * | 1996-10-01 | 1999-08-10 | Terastor Corporation | Multilayer media and use with flying head having solid immersion lens |
US6270696B1 (en) | 1996-06-03 | 2001-08-07 | Terastor Corporation | Method of fabricating and integrating an optical assembly into a flying head |
US6243350B1 (en) | 1996-05-01 | 2001-06-05 | Terastor Corporation | Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading |
ID16848A (id) * | 1996-05-01 | 1997-11-13 | Terastor Corp | Kepala layang dengan lensa padat yang terbenam |
US5828482A (en) * | 1997-02-05 | 1998-10-27 | Terastor Corporation | Apparatus and method for directing a beam of light to a surface of an optical disk |
US5793584A (en) * | 1996-12-13 | 1998-08-11 | Terastor Corporation | Device and method for electrostatically cleaning a disk mounted in a removable cartridge |
US6850475B1 (en) | 1996-07-30 | 2005-02-01 | Seagate Technology, Llc | Single frequency laser source for optical data storage system |
US6226233B1 (en) * | 1996-07-30 | 2001-05-01 | Seagate Technology, Inc. | Magneto-optical system utilizing MSR media |
US6044056A (en) * | 1996-07-30 | 2000-03-28 | Seagate Technology, Inc. | Flying optical head with dynamic mirror |
US6061323A (en) * | 1996-07-30 | 2000-05-09 | Seagate Technology, Inc. | Data storage system having an improved surface micro-machined mirror |
US6058094A (en) * | 1996-07-30 | 2000-05-02 | Seagate Technology Inc. | Flying magneto-optical head with a steerable mirror |
JPH10112036A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Hitachi Maxell Ltd | 記録再生装置 |
US6081496A (en) * | 1996-12-26 | 2000-06-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Objective lens and optical disk driving apparatus using the same |
US5886959A (en) * | 1997-04-18 | 1999-03-23 | Read-Rite Corporation | Thin-film electro-magnetic coil design for use in a flying magneto-optical head |
US5903525A (en) * | 1997-04-18 | 1999-05-11 | Read-Rite Corporation | Coil for use with magneto-optical head |
WO1998048409A2 (en) * | 1997-04-18 | 1998-10-29 | Read-Rite Corporation | Electro-magnetic coil assembly |
US6091577A (en) * | 1997-04-18 | 2000-07-18 | Seagate Technology, Inc. | Adjustable head loading apparatus |
US5883872A (en) * | 1997-05-29 | 1999-03-16 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Near field magneto-optical recording system employing slit illumination |
US5970038A (en) * | 1997-06-20 | 1999-10-19 | Seagate Technology, Inc. | Reduction of mesa fly height modulation due to media asperities in magneto-optic drives |
US5963532A (en) * | 1998-01-21 | 1999-10-05 | Terastor Corporation | Polarization rotation and phase compensation in near-field electro-optical system |
JPH1196713A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-09 | Mitsubishi Electric Corp | 磁気ヘッド装置 |
US6922376B1 (en) * | 1997-10-17 | 2005-07-26 | Sony Corportion | Sil magneto-optic transducer having thin film magnetic coil and holded magnetic core |
US6009064A (en) * | 1997-11-05 | 1999-12-28 | Terastor Corporation | Optical head having dielectric transition layer in near-field optical storage system |
US5978319A (en) * | 1997-11-06 | 1999-11-02 | Read-Rite Corporation | Thin electro-magnetic coil assembly for attachment to a slider |
US6404727B1 (en) * | 1997-11-12 | 2002-06-11 | Iolon, Inc. | Electromagnetic rotary actuator |
US6396773B1 (en) * | 1997-12-12 | 2002-05-28 | Seagate Technology Llc | Photo servo patterning on magneto-optical media |
US5986978A (en) * | 1998-01-12 | 1999-11-16 | Read-Rite Corporation | Read/write head and method for magnetic reading and magneto-optical writing on a data storage medium |
US6351436B1 (en) * | 1998-05-11 | 2002-02-26 | Maxtor Corporation | Field enhancing magnetic pole for magneto-optical recording and reproducing device |
JP2000090506A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-31 | Asahi Optical Co Ltd | 光ディスク装置 |
US6324130B1 (en) | 1999-01-21 | 2001-11-27 | Maxoptix Corporation | Disc drive suspension and head |
US6016290A (en) * | 1999-02-12 | 2000-01-18 | Read-Rite Corporation | Read/write head with shifted waveguide |
US6404706B1 (en) * | 1999-02-12 | 2002-06-11 | Read-Rite Corporation | Laser mounting for a thermally assisted GMR head |
US6490117B1 (en) * | 1999-03-26 | 2002-12-03 | Seagate Technology Llc | Method of thermally printing servo patterns on magnetic media |
JP2001023260A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Sony Corp | 磁界変調用磁気ヘッド、磁気光学素子、光学ピックアップ装置および光ディスク装置 |
EP1202267A1 (en) * | 2000-10-24 | 2002-05-02 | Maxoptix Corporation | Method and apparatus for reading and writing magneto-optical media |
JP2003006954A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Sony Corp | 光磁気ヘッド及び光磁気記録再生装置 |
CN1308918C (zh) | 2002-01-07 | 2007-04-04 | 希捷科技有限公司 | 在数据存储介质上记录信息的写入头、磁盘驱动器存储系统和方法 |
US7310206B2 (en) * | 2004-12-28 | 2007-12-18 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Magnetic thin film head with heat-assisted write section and hard disk drive incorporating same |
JP2008269757A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-11-06 | Seiko Instruments Inc | 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62204456A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光デイスク装置 |
JPH02122450A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-10 | Sony Corp | 磁気記録光再生ヘッド装置 |
JPH03122855A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 光磁気記録型記録装置の浮動ヘッド |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4506307A (en) * | 1981-11-10 | 1985-03-19 | Ibm | Magnetic head slider and actuator assembly |
JPS58118026A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-13 | Fujitsu Ltd | 光磁気記録装置 |
JPS5911527A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-21 | Comput Basic Mach Technol Res Assoc | 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法 |
JPS5960760A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-06 | Toshiba Corp | 浮動ヘツドスライダ |
JPS60261052A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-24 | Fujitsu Ltd | 光磁気デイスク用光学ヘツド |
US4644641A (en) * | 1985-12-30 | 1987-02-24 | Memorex Corporation | Fabrication of "Delta" magnetic head-sliders |
-
1991
- 1991-07-09 JP JP3194952A patent/JPH0520723A/ja active Pending
-
1992
- 1992-07-08 US US07/910,495 patent/US5295122A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62204456A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光デイスク装置 |
JPH02122450A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-10 | Sony Corp | 磁気記録光再生ヘッド装置 |
JPH03122855A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 光磁気記録型記録装置の浮動ヘッド |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5926344A (en) * | 1996-07-30 | 1999-07-20 | Nec Corporation | Floating head slider with concave sides, magnetic disk device with such a slider, and method for controlling air flow in a slider with dust-trapping concave sides |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5295122A (en) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0520723A (ja) | 光磁気記録型記録装置の浮動ヘツド | |
USRE37428E1 (en) | Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens | |
KR100221826B1 (ko) | 광디스크 시스템 및 광디스크 | |
JPH065585B2 (ja) | 光磁気記憶装置 | |
JP2861188B2 (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
US6396775B1 (en) | Magneto-optical device and recording/reproducing method | |
JPH0232692B2 (ja) | ||
US5617378A (en) | Magneto-optical disc system having an objective lens with a numerical aperture related to the thickness of the protective layer | |
JP3104201B2 (ja) | 光学記録媒体 | |
JP2706265B2 (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JP2685471B2 (ja) | 光磁気記憶装置 | |
JP2881983B2 (ja) | 光磁気ピックアップ装置 | |
JPH087537Y2 (ja) | 光磁気記録再生装置用の対物レンズ駆動装置 | |
JP3104202B2 (ja) | 光学記録媒体 | |
JP3022375B2 (ja) | 光磁気記録媒体記録再生装置 | |
JP3033865B2 (ja) | 光磁気ヘツド | |
KR100233420B1 (ko) | 광디스크 시스템 및 광디스크 | |
JP4294843B2 (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH04219652A (ja) | 光磁気記録型記録装置の浮動ヘッド | |
JP2808767B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2757394B2 (ja) | 光学的記録再生装置 | |
JPH0362332A (ja) | フォーカス及びトラッキングサーボアクチュエータ | |
JPH07161090A (ja) | 外部磁界発生装置 | |
JP2000215447A (ja) | 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク | |
JPH0362330A (ja) | フォーカス及びトラッキングサーボアクチュエータ |