[go: up one dir, main page]

JPH05194338A - 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸 - Google Patents

9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸

Info

Publication number
JPH05194338A
JPH05194338A JP4029090A JP2909092A JPH05194338A JP H05194338 A JPH05194338 A JP H05194338A JP 4029090 A JP4029090 A JP 4029090A JP 2909092 A JP2909092 A JP 2909092A JP H05194338 A JPH05194338 A JP H05194338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenyl
bis
carboxylic acid
fluorene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4029090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Kawasato
浩信 川里
Takeo Teramoto
武郎 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4029090A priority Critical patent/JPH05194338A/ja
Publication of JPH05194338A publication Critical patent/JPH05194338A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、分子内に荷電基(カルボン酸基)
を持つ新規なビスアニリンフルオレン類を提供すること
にある。 【構成】 フルオレノンカルボン酸とアミノベンゼン類
とを触媒存在下に縮合反応させて得られる、下記一般式
(1) 【化1】 (但し、式中R1 〜R4 は水素原子又は炭素数1〜3の
アルキル基を示す)で表される9,9−ビス(4−アミ
ノフェニル)フルオレンカルボン酸である。 【効果】 本発明のビスアニリンフルオレンカルボンを
用い、ポリイミドを合成した場合、そのポリイミドは、
耐熱性に優れ、溶剤溶解性にも富んでいる。従って殺菌
過程の必要なイオン交換膜や生体膜としての利用が可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フルオレン骨格を有す
る新規な化合物に係り、特に限定するものではないが、
耐熱性樹脂等の製造原料として特に有用な新規な化合物
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド樹脂にスルフォン酸基やカル
ボン酸基を導入した荷電基ポリイミド樹脂は、耐熱性、
電気的特性、機械的特性等に優れているため、イオン交
換樹脂、生体膜等の素材として期待されている。そし
て、この様なポリイミド樹脂を製造する際に用いられる
モノマ−としては、スルフォン酸化ピロメリット酸無水
物や、芳香族ジアミンのスルフォン酸化物やカルボン酸
化物が知られている。しかしながら、これらのモノマー
を使用してポリイミド樹脂を製造した場合、イミド化し
て得られたポリイミド樹脂が溶剤溶解性に劣るという問
題がある。すなわち、この様なポリイミド樹脂は溶剤に
溶解しないため、その前駆体であるポリアミック酸の状
態で例えば平膜状や中空糸状等の所望の成形品形状に成
形し、その後に加熱等の手段でイミド化する必要があ
り、そのために成形品である平膜や中空糸中に欠陥が生
じ易く、成形が非常に困難であった。
【0003】そこで、この様な成形性を補う方法とし
て、従来から、ポリマー中に嵩だかい置換基をペンダン
ト状に導入してその溶解性を増す方法が知られている。
フルオレン環の導入もこの様な効果をもたらすことが知
られており、ビスアニリンフルオレンやビスフェノール
フルオレンはそれを用いたポリマーに溶剤溶解性を付与
することが報告されている〔J.Macromol.C
hem.,C11,45(1974)〕。しかしなが
ら、フルオレン環に親水性の置換基が導入された化合物
については単にビスフェノールフルオレンが知られてい
るだけであって(米国特許第4,598,137号明細
書)、ポリイミド樹脂の原料となるジアミンに関しては
知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、分子内に荷電基を有し、しかも、耐熱性と溶剤溶解
性に優れたポリイミド樹脂を製造するための有用な原料
となるジアミンを提供することにあり、特に分子内に荷
電基を有するビスアニリンフルオレンを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記一般式(1)
【化2】 (但し、式中R1 〜R4 は水素若しくは炭素数1〜3の
アルキル基を示す)で表される9,9−ビス(4−アミ
ノフェニル)フルオレンカルボン酸である。本発明にお
いて、上記一般式(1)における炭素数1〜3の低級ア
ルキル基については、−CH3 、−C2 5 、−nC3
7 又は−isoC3 7 の何れであってもよい。
【0006】本発明のビスアニリンフルオレンカルボン
酸は次の様にして合成することができる。以下にその合
成法の一例を示す。ジフェン酸を硫酸中で加熱してフル
オレノンカルボン酸とし、アニリン類の塩酸塩を触媒に
してこのフルオレノンカルボン酸をアニリン類中で加熱
し、その際に合成過程で生成する縮合水を系外へ除きつ
つ反応させる。そして、反応終了後、中和して沸騰水中
で洗浄し、析出物を濾別し、得られた析出物を更に洗浄
し、乾燥することによって、目的とするビスアニリンフ
ルオレンカルボン酸が得られる。更に純度を上げるため
には、酢酸エチル等の溶媒を用いてリフラックスするこ
とにより、不純物を取り除くのがよい。
【0007】また、本発明において低級アルキル基を導
入するためには、アニリン類の塩酸塩として、例えば、
トルイジンの塩酸塩、キシリジンの塩酸塩、エチルアニ
リンの塩酸塩、イソプロピルアニリンの塩酸塩等の対応
するアニリン類の塩酸塩を使用すればよい。また、この
様な置換アニリンを使用した場合におけるビスアニリン
フルオレンカルボン酸類の収率が低いときには、塩酸塩
の代えてトリフルオロ硫酸等のようなより強い酸の塩類
を触媒として使用するのがよい。
【0008】この様にして合成される本発明の生成物と
しては、例えば、9,9−ビス(4−アミノフェニル)
フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビス(3,5−
ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン−4−カル
ボン酸、9,9−ビス(3−メチル−4−アミノフェニ
ル)フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビス(3,
5−ジエチル−4−アミノフェニル)フルオレン−4−
カルボン酸、9,9−ビス(3−エチル−4−アミノフ
ェニル)フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビス
(3−エチル−5−メチル−4−アミノフェニル)フル
オレン−4−カルボン酸、9,9−ビス(3,5−ジイ
ソプロピル−4−アミノフェニル)フルオレン−四ーカ
ルボン酸、9,9−ビス(3−イソプロピル−4−アミ
ノフェニル)フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビ
ス(3−イソプロピル−5−メチル−4−アミノフェニ
ル)フルオレン−2−カルボン酸、9,9−ビス(4−
アミノフェニル)フルオレン−2−カルボン酸、9,9
−ビス(3、5−ジメチル−4−アミノフェニル)フル
オレン−2−カルボン酸、9,9−ビス(3−メチル−
4ーアミノフェニル)フルオレン−2−カルボン酸、
9,9−ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニ
ル)フルオレン−2−カルボン酸、9,9−ビス(3−
エチル−4−アミノフェニル)フルオレン−2−カルボ
ン酸、9,9−ビス(3−エチル−5−メチル−4−ア
ミノフェニル)フルオレン−2−カルボン酸、9,9−
ビス(3,5−ジイソプロピル−4−アミノフェニル)
フルオレン−2−カルボン酸、9,9−ビス(3−イソ
プロピル−4−アミノフェニル)フルオレン−2−カル
ボン酸、9,9−ビス(3−イソプロピル−5−メチル
−4−アミノフェニル)フルオレン−2−カルボン酸等
が挙げられる。
【0009】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
の内容を具体的に説明する。
【0010】実施例1:9,9−ビス(4−アミノフェ
ニル)フルオレン−4−カルボン酸の合成 温度計、窒素導入管及び攪拌装置を備えた300m1の
4つ口フラスコに、フルオレン−4−カルボン酸22.
4gとアニリン105gとを仕込み、窒素を流通させな
がら攪拌下にアニリン塩酸塩55gを徐々に添加した
後、温度を140℃まで上げて3時間攪拌下に反応させ
た。反応終了後、水1リットル中に水酸化ナトリウム4
5.2gを溶解させて得られた水酸化ナトリウム水溶液
中に得られた反応生成物を注入して中和し、この水酸化
ナトリウム水溶液をデカンテーションで除去し、次いで
水を入れて沸騰させ、その後この溶液を冷却させて析出
した沈澱物を濾過した。得られた沈澱物をトルエンで洗
浄し、その後メタノール、アセトンでそれぞれ洗浄し乾
燥した。更に純度を上げるために酢酸エチルでリフラッ
クスし、不純物を取り除く処理を施した。
【0011】この様にして最終的に得られた生成物の収
率は72.2%であり、この生成物の融点は275〜2
77℃であった。また、元素分析の結果は以下の通りで
あった。 〔元素分析値〕 計算値 C:79.57%、H:5.14%、N:7.
14% 実測値 C:79.17%、H:5.24%、N:7.
01%また、この生成物についてNMR分析を行った。
結果を図1に示す。以上の元素分析値と図1に示したN
MRスペクトルの結果から、生成物が目的の9,9−ビ
ス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−カルボン酸
であることが確認された。
【0012】実施例2:9,9−ビス(4−アミノフェ
ニル)フルオレン−2ーカルボン酸の合成 温度計、窒素導入管及び攪拌装置を備えた300m1の
4つ口フラスコに、フルオレン−2−カルボン酸22.
4gとアニリン105gとを仕込み、窒素を流通させな
がら攪拌下にアニリン塩酸塩55gを徐々に添加した
後、温度を140℃まで上げて3時間攪拌下に反応させ
た。反応終了後、上記実施例1と同様に生成物を得た。
この様にして最終的に得られた生成物の収率は69.8
%であり、この生成物の融点は268〜270℃であっ
た。また、元素分析の結果は以下の通りであった。 〔元素分析値〕 計算値 C:79.57%、H:5.14%、N:7.
14% 実測値 C:79.19%、H:5.29%、N:6.
98% また、この生成物についてIR分析を行った。結果を図
2に示す。以上の元素分析値と図2に示したIRスペク
トルの結果から、生成物が目的の9,9−ビス(4−ア
ミノフェニル)フルオレン−2−カルボン酸であること
が確認された。
【0013】実施例3:9,9−ビス(3−メチル−4
−アミノフェニエル)フルオレン−4−カルボン酸の合
成 温度計、窒素導入管及び攪拌装置を備えた300m1の
4つ口フラスコに、フルオレン−4−カルボン酸22.
4gとオルトトルイジン120gとを仕込み、窒素を流
通させながら攪拌下にオルトトルイジン塩酸塩60gを
徐々に添加した後、温度を140℃まで上げて3時間攪
拌下に反応させた。反応終了後、上記実施例1と同様に
生成物を得た。この様にして最終的に得られた生成物の
収率は68.3%であり、この生成物の融点は268〜
270℃であった。また、元素分析値は以下の通りであ
った。 〔元素分析値〕 計算値 C:79.98%、H:5.75%、N:6.
66% 実測値 C:79.70%、H:5.68%、N:6.
46%
【0014】
【発明の効果】本発明の9,9−ビス(4−アミノフェ
ニル)フルオレンカルボン酸は、荷電基を有すると共に
優れた耐熱性と溶剤可溶性とを有するポリイミド樹脂
や、ポリアミド樹脂の原料等として好適である。そし
て、この様なポリイミド樹脂は、液体系の分離膜やイオ
ン交換膜として好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、9,9−ビス(4−アミノフェニル)
フルオレン−4−カルボン酸をd6 −DMSO中、90
MHZ の条件で測定したNMRスペクトルを示すグラフ
図である。
【図2】図2は、9,9−ビス(2−アミノフェニル)
フルオレン−2−カルボン酸の1Rスペクトルを示すグ
ラフ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (但し、式中R1 〜R4 は水素原子又は炭素数1〜3の
    アルキル基を示す)で表される9,9−ビス(4−アミ
    ノフェニル)フルオレンカルボン酸。
JP4029090A 1992-01-21 1992-01-21 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸 Withdrawn JPH05194338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029090A JPH05194338A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029090A JPH05194338A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194338A true JPH05194338A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12266657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029090A Withdrawn JPH05194338A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05194338A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015442A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 芳香族カルボン酸とその酸塩化物、および合成法
JP2005082564A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 芳香族カルボン酸およびその合成法
JP2010189346A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Jfe Chemical Corp 9,9−ビスアリール−1−カルボキシフルオレン
US9050566B2 (en) 2012-11-28 2015-06-09 Central Glass Company, Limited Gas separation membrane
US9056285B2 (en) 2012-11-28 2015-06-16 Central Glass Company, Limited Gas separation membrane
US9793483B2 (en) 2012-11-28 2017-10-17 Central Glass Company, Limited Hexafluoroisopropanol group-containing diamine, polyimide and polyamide using same, cyclized product thereof, and method for producing same
US20180215695A1 (en) * 2016-07-01 2018-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic ligand and preparation method thereof, quantum dot structure material, quantum-dot-containing layer, and light emitting diode
CN109509678A (zh) * 2018-11-22 2019-03-22 漳州雅宝电子有限公司 一种熔点为236±2℃的耐高温热敏材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015442A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 芳香族カルボン酸とその酸塩化物、および合成法
JP2005082564A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 芳香族カルボン酸およびその合成法
JP2010189346A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Jfe Chemical Corp 9,9−ビスアリール−1−カルボキシフルオレン
US9050566B2 (en) 2012-11-28 2015-06-09 Central Glass Company, Limited Gas separation membrane
US9056285B2 (en) 2012-11-28 2015-06-16 Central Glass Company, Limited Gas separation membrane
US9793483B2 (en) 2012-11-28 2017-10-17 Central Glass Company, Limited Hexafluoroisopropanol group-containing diamine, polyimide and polyamide using same, cyclized product thereof, and method for producing same
US20180215695A1 (en) * 2016-07-01 2018-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic ligand and preparation method thereof, quantum dot structure material, quantum-dot-containing layer, and light emitting diode
US10975014B2 (en) * 2016-07-01 2021-04-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic ligand and preparation method thereof, quantum dot structure material, quantum-dot-containing layer, and light emitting diode
CN109509678A (zh) * 2018-11-22 2019-03-22 漳州雅宝电子有限公司 一种熔点为236±2℃的耐高温热敏材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1069124A (en) Imidyl-benzenedicarboxylic acid derivatives
TWI548634B (zh) 二酸酐與聚醯亞胺
CN108530304B (zh) 含甲苯基及非共平面结构的芳香二胺、聚酰亚胺及其制备方法
JPH10195194A (ja) 安定したポリイミド前駆体及びその製造方法
JPH05194338A (ja) 9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンカルボン酸
CN104371102A (zh) 一种负性光敏聚酰亚胺及其制备方法
KR930005151B1 (ko) 폴리에테르이미드이미드수지와 그 제조방법
SU1136748A3 (ru) Способ получени полиимидов
JP5443017B2 (ja) 9,9−ビスアリール−1−カルボキシフルオレン
JP2005120001A (ja) フッ化ジニトロモノマー、フッ化ジアミンモノマーおよびフッ化ジアミンモノマーから調製されたフッ化ポリアミドとフッ化ポリイミド
WO1998024776A1 (en) Preparation of an aminoarylaminoarazole
CN113234006B (zh) 一种含金刚烷侧基三芳胺的双马来酰亚胺合成方法
JPH0539346A (ja) ポリマレイミド化合物
TW487718B (en) Production method for polyimide
JPH09302097A (ja) ポリイミド粉の製造方法
JPH05294927A (ja) ベンゾフェノンイミノジイミドおよびこれから誘導された熱安定性ポリマー
JPS6019746B2 (ja) ポリイミドの製造法
JPS62252763A (ja) アルキル基置換ビスマレイミドの製造方法
JPS6153372B2 (ja)
JP3386383B2 (ja) ポリイミドの製造方法
JPS62149650A (ja) 芳香族ビスアニリン類の製造方法
JPH04368358A (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JPH0575742B2 (ja)
JPS6011900B2 (ja) ポリマレイミドの製造方法
JP2712621B2 (ja) ポジ型ホトレジスト材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408